なくつづいてゆく気がしてなりません。 「あなたを愛している。ずっと変わらないよ」 私たち大人が誇りをもてる社会であるためには、ど 「あなたに興味がある。そばにいて楽しい」 んなささやかなことでも、ます、行動することからは 「あなたを見ているだけで、わたしは幸せ」 じまります。この 3 冊のちいさなシリーズは、私がい 「わたしの宝物。あなたは最高のプレゼント」 ままでに出会った子どもたち、かって子どもだった大 人たち、そして私自身の内なる子どものささやく声に 最後に、深く傷つき、親身になって世話をしてくれ よって、書きはじめました。くじけそうになったとき る大人がいない子どものために、私たちに何ができる 支えてくれたのは、私の娘と仲間の存在でした。岩崎 でしようか。 書店の岩崎弘明社長と編集部の池田春子さんにも深く 大人のひとりひとりが社会的責任をもち、子どもが 自分自身のなかに埋もれている未知の種を見いだし、 感謝いたします。 育ててゆけるような環境や福祉制度を作ってゆかなけ 2001 年 6 月 れば、子どもへの虐待や少年事件は今後も絶えること 32
科学的で健康な性教育とともに、子どもには人権が あり、やがてこの子どもたちが親となって社会を担う という現実を自覚し、リーダーシップを手渡せるよう にしてゆくことが、私たち大人の責任ではないでしょ うか 子どものセルフ・エスティームを高めるために 大人の私たちは、たくさんの生活責任を負っている し、時に個人では背負いきれない問題を抱える場合も あります。けれど、私たち大人が、いやなことはいや だときちんと意思表示すること、その姿を日常生活で 見せること、それこそ子どもにセルフ・エスティーム を教えてゆく最高のチャンスです。 自分には後には引けない一線、大切な信念があり、 自分を大切にするためにしなければならないこと、し てはならないこと、その意味を教えてゆく。それは、 家庭でしかできないセルフ・エスティームの高め方で す。 そして、子どもとともに生きる私たち大人が、自分 を大切に思い、その自分と縁あって一緒に生きること になった子どもを大切に思う心。セルフ・エスティー ムの高い子どもは、そんな大人から愛情を吸収して成 長します。 子どもはみな、自分のなかに生きる情熱や才能、喜 びの種をもって生まれてきます。種は大地にまかれ、 雨にうるおされ、太陽の恵みを受けて成長します。大 地は子どもをしつかりと支える大人の自立し、成熟し た確かな腕、雨は子どもを勇気づけることばの数かす、 そして太陽は大人からのまなざしや笑顔。この 3 つの 要素がそろったとき、私たちの子どもは、素晴らしく セルフ・エスティームの高い、人間性あふれた大人に 成長出来ると思うのです。そして、自分に喜びの種が 埋もれていることを知り、自分で自分を育んでゆくこ とをも知ってゆきます。 たとえば、このようなことばをくり返すことにより、 子どものセルフ・エスティームは高められます。 「あなたが大好きだよ」 「あなたが生まれてよかった」 「私はあなたを誇りに思う」 「あなたが悩んでいたら、どんなことでも助けたい」 「あなたがこ、に感じることは、正しいよ」 「あなたがいると、とても安心する」 0 31
セルフ・エスティーム ( 自己肯定感 ) を育てるために安藤由紀 セルフ・エスティームとは ここってし功、ん 28 たり、ずるかったり、怖かったり、その時々で揺れて 派さ、すてきな個性とともに、できないこと、弱かっ ありのままの自分を認めるとは、自分の有能さ、立 しようか を合わせようとすることは、どこかに無理がないで けれど、ごまかしたり、合理化して自分につじつま 多くの人が無意識の内にしていることです。 反対に仕事にのめりこむ達成感で埋め合わせることも、 旅行にでかけたり、賭け事に興じてうさを忘れたり、 知っています。友人に電話して愚痴をはきだしたり、 大人たちはそれでも、さまざまに生き延びる術を いからです。 社会構造のなかに飲み込まれて生きていかざるを得な 傷ついています。それは自分と人を比較しあうような う能力を比較されるしくみのなかで、私たちは充分に 級生からいじめや暴力を受けたり、テストや試験とい おどし学校で先生にみんなの前でしかられたり、同 幼いころに親やきようだいから受けた暴力や暴言 けでもありません。 心に傷を負っているし、そのすべてを克服しているわ でもありません。だれでも、これまで生きてきた間に 私たちは聖人ではないし、 100 パーセント強い人間 いいます くめて自分らしさを認め、心安らかでいられる状態を 仕事や勉強の能力のあるなし、性格の短所も長所もふ 像、ありのままの存在をまるごと受け入れることで、 と訳されます。自己肯定感というのは、その人の全体 セルフ・エスティームは、日本語では「自己肯定感」 いる頼り無い自分という存在すべてに、もうひとりの 自分が共感し、声援を送り、いとおしさを感じること ではないかと思うのです。 そしてセルフ・エスティームの強い人というのは、 たとえ自分の失敗や弱さを批判され、うちのめされて も、元の場所に立ち直れるしなやかさとしたたかさを 合わせもつ人ではないでしようか ごうまん それは、心ひそかに思う傲慢でも、権威のままに他 人をあやつる快感でもないと思います。 傷ついている自分を知り、人の痛みに敏感で、謙虚 でありながら生きるということに喜びを見いだせるこ とをセルフ・エスティームというのだと、私は考えて います。 A 子ちゃんの場合 A 子ちゃんはそのとき 8 歳。小学校の担任は、入学 せいしんほう したての子どもたちの目の前で、 " 精神棒 " といって木 の長い棒をふりかざすような人でした。それはどうや ら「悪いことをすると、この棒でたたく」という意味 のようでした。 ある日、 A 子ちゃんは頭にこぶを作って帰ってきま した。夜、お風呂でお母さんに頭を洗ってもらってい て、お母さんがこぶに気づいたのです。けれど、お母 さんは、 A 子ちゃんの心の痛みを受け止めてはくれま せんでした。 大人になって思い出したのは、その教師カ曝力をふ るう人だったということが何年もたって話題になり、 お母さんが何気なく、その時のことを話したのがきっ かけでした。 目の前で机と椅子が吹き飛ばされる光景を、 A 子
ちゃんははっきりと思い出しました。大人のどなり声 や、なきじゃくる友だちの声がいまでも耳の底に残っ ています。 8 歳になった夏休み、外で遊ぶ友だちの声を背に、 畳の上でゴロゴロする A 子ちゃんは、外に出ようとし なくなりました。お母さんは A 子ちゃんを病院に連れ ていきましたが、どこにも異常は見つかりません。 A 子ちゃんは、いつも大人の顔色をうかがっていま した。疲れて寝込みがちなお母さんのために、畳のう えのゴミをポケットにひろい集めたり、大きなシーツ をひとりで洗って干して、大人をびつくりさせたこと もあります。なにより A 子ちゃんは、お母さんの喜ぶ 顔が見たかったのです。そして思いっきり抱きしめら れ、愛されていることを実感したかったのです。 それまでは元気に遊んでいた A 子ちゃんでしたが、 学校で力を使い果たし、家のなかでは寝たきりの状態 になり、学力も下がってゆきました。目の前で暴力が ふるわれると、体が動かなくなってされるがままにな るほかない、と A 子ちゃんは次第に無気力になり、小 児性の抑うつ状態がはじまったのです。 お母さんの口から「あなたが可愛い」とか「大切な 子」ということばを聞いたことはありません。どうや ら、教師からなぐられたことは学校に抗議してくれた まんせいてき ようですが、そのお母さんからも慢性的になぐられて 育っていたのです。 二の腕や太ももには、青黒いあざが残ることもあり ました。パジャマが見つからす、下着で寝ていると、 「パンパンのようなまねをして ! 」と鬼のような顔で 怒られました。体だけでなく、精神的な暴言は、 A 子 ちゃんの女性として健康に育つはすの芽も損ないまし た。月経が始まったのは中学 2 年でしたが、生理用品 も用意されていませんでした。家のなかでは性的な話 は一切タブーでしたが、父親が持ち帰った過激な内容 のポルノ小説が居間に置かれていたりしました。 成長した A 子ちゃんは、親元を離れ、自立しようと 悪戦苦闘したのでした。 長い間続いていた抑うつ状態は、その後社会人に なってからも彼女を苦しめましたが、ある日、自分に ちりよう は治療が必要だと思い至り、たくさんの時間とお金を 使いながら治療に通いつづけ、いまでは働きながら子 どもを育てるお母さんです。 A 子ちゃんは、特殊な例ではありません。私は、た くさんの A 子ちゃんにめぐりあってきました。そして そのたびに、子ども時代の環境が、その人のその後の 人生に与える影響の大きさと深さに気づかされました。 29
子どもは、時に大人がため息をつきたくなるほど手 のかかるものですが、子どもほど大人の愛情が必要で しかも親からの影響をストレートに受けてしまう存在 はありません。 人の心は奥深く複雑です。 3 歳までの親とのかかわ とら り方は大切ですが、反対に 3 歳児神話に囚われすぎる と、親が苦しめられ、やり直しのチャンスをあきらめ る危険もあります。幼児期の心の傷がどんなに深かろ うと、その人が自分の意思で健康になりたいと決心し、 行動することにより、幸せな充実した人生を送ること は充分可能なのです。 かんべき 完璧な親など、どこにもいません。親子関係で子ど もとのかかわりに失敗したと感じても、大人はその気 づきによって、やり直しはきくものだと思います。た だし、両者の関係で歩み寄っていくことは、大人にし かできません。信頼関係に向けてリセットボタンを押 す役割は、子どものものではないからです。 ジェンダーとセルフ・エスティーム 「女の子は 12 歳を境目にしてセルフ・エスティームが 急に下がりだす。先進国のカナダでさえそうだ」 1996 年のカナダ研修の際、バンクーバーの市街地に せっしよくしようがい あるセント・ポール病院の摂食障害外来の医師団から 講義のなかでいわれたことです。 12 歳といえばまさに思春期。月経がはじまり、体型 も変化して成熟に向かう時期です。 よき母親、主婦として家事や育児をこなす 内での性による役割分業も無関係ではないと説明され このセルフ・エスティームの低下には、家族 30 それは、 ました。 また、 姿そのものが低い自己評価に結びつくというのではな く、アンペイド・ワーク ( 支払われない労働 ) と呼ば れる家事労働への低い社会的評価と、無意識の内にし みこんでいる性差別が関係しているようです。 日本でも女性の働く場所はひろがり、バスの運転や 道路工事の現場でも、若い女性たちの働く姿が見られ かくりよう るようになりました。内閣も史上最高数の女性閣僚が 新聞をにぎわしています。 けれどもまた、同じ新聞の三面の記事には、子ども ぎやくたい への性的虐待や、セクシャル・ハラスメントの事件も 絶えることがありません。一流紙といわれる新聞にさ え、月刊誌の女性の水着やセミ・ヌードが堂々と掲載 なかづ されています。電車の週刊誌の中吊り広告には、女性 の性的な行動を貶め、はすかしめるようなうたい文句 があふれています。コンビニに行けば、子どもの目の 高さにポルノグラフィーの数々。レンタル・ビデオ店 でも子どもへの影響は配慮されていません。 「いまの日本で思春期の男の子が暮らすってことは、 ざんこく とっても残酷な環境にいるってことだよ。自分の思春 期のことを考えても、性的好奇心の芽生えた時期にこ つら の環境は辛すぎる。まるで強姦してもいいよって、毎 日肩を押されているようなもんだよ」 ある夜のセミナーでの、子どもの人権運動にかか わっている男性からの発言です。 女の子は性的に成熟することが商品になることだと 刷り込まれ、男の子も、性的な暴力やゆがんだ欲望が 男性になるアイデンティティーだと刷り込まれてゆく。 このマスコミや商品媒体が、私たちの子どもにどれ ほどマイナスのメッセージを送りつづけているのか、 大人の私たちは麻痺してしまっています。 おとし
く作者紹介〉 安藤由紀 ( あんどうゆき ) 画家。子どもの本や小説の挿絵の仕事をしている。 1985 年よりカナダや日本で子どもへの虐待についての数々の研 修を受け、治療の技法などを学ぶ。フェミニスト・カウンセリ ングや放送大学で発達と教育 ( 心理課程 ) を学びながら、子育 て中の母親のためのサポートグループ活動や性被害者支援活動、 子どもと女性の人権活動に従事する。 1994 年、グループ CAP 設立。 2001 年、新しく PEACE 暴力防止トレーニングセンター を立ちあけ、 CAP プログラム以外に、治療や介人への提案など の啓発活動も積極的に行っている。しんぐる・まざあずふおー らむ会員。テナー・ネットワーク主宰。川崎市「子どもの権利 条例」の調査研究委員をつとめ、現在同市権利学習委員。 訳書に『とにかくさけんでにげるんた』 ( 岩崎書店 ) 、著書に 『たれかた・す・け・て』 ( 世界文化社 ) 、『子ども虐待・教師の 〒 182 ー 0026 調布市小島町 2 ー 55 ー 5 水明コーポ 107 PEACE 暴力防止トレーニングセンター ための手引き』 ( 共著、時事通信社 ) がある。 テナー・ネットワーク tener@cg. mbn. or. JP TeI. 0424 ー 90 ー 0900 Fax. 0424 ー 90 ー 1151 くだいしようふの絵本 3 〉 わたしがすき 作・絵ーーー安藤由紀 2001 年 7 月 30 日第 1 刷発行 2002 年 4 月 10 日 第 2 刷発行 発行者 NDC913 発行所ーー株式会社岩崎書店 岩崎弘明 〒 112 ー 0005 東京都文京区水道 1 ー 9 ー 2 ISBN 4 ー 265 ー 03813 ー 1 32P 24cm 製本所ーー小高製本工業株式会社 印刷戸万一一一株式会社金羊社 振替 00170 ー 5 -96822 電話 03 ー 3812 ー 9131 ( 営業 ) 03 ー 3813 ー 5526 ( 編集 ) 岩崎書店ホームページ : http : 〃 www.iwasakishoten.co.jp 0 Yuki Ando 2001 PubIished by IWASAKI SHOTEN, Tokyo. Printed in JAPAN.
朝き〉一い 0 ) すき !
0 、を 4
わたしのすきなものは、 おにんきよう いちこのケーキ おちやをのむカップ むきわらぼうし あおいバケツ。 6
わたしのすきなことは はらつばでスキップしたり ジャンプしたり ころころころがるの。 ころん くるり 4