リリエンタール - みる会図書館


検索対象: 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑
8件見つかりました。

1. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

史 の 空 三フ ふくようまく 二重の複葉翼をもったたこを作って実験し , 1894 年にはこの型のグライダーを作って 6 月 28 日に飛 行実験をしましたが , 風にあおられててんぶくし て , こわれてしまいました。 はこがたよく このような形のものを箱型翼といいますが , そ の後フランスのサント・ジュモンやボアザン , フ ェルベルなども , この型をもとにした飛行機を作 ってとびました。ハーグレープはまたいろいろの 形のたこを作り , これはずっと後まで , 気象台の 上空気象の観測用に使われていました。 リリエンタール兄弟のグライダー実験 ハーグレープの模型実験 同じころオーストラリアのシドニー天文台にい たイギリス人のローレンス・ハーグレーブ技師は 1884 年ごろから飛行機の研究を始めて , 1892 年ま でに 50 種ほどの模型を作り , そのうち 17 種は実験 に成功しました。中には長さが 3 m ほどの大きな ものもありました。また動力の研究もやりとけい あっしゆく じかけやゴムひも , 圧縮空気工ンジンなども作っ て実験しました。 1893 年には , 図のような前後に リリエンタール兄弟が最初に作ったグライダー ドイツで「飛行機の父」とよばれているリリエ ンタール兄弟 ( 兄オットー , 弟オクターブ ) が , 飛行機の研究を始めたのも 1861 年ころで , 鳥のつ ばさの構造を調べたり , 飛行ぶりをよく観察して 研究し , 1886 年に「飛行機のもととなる鳥の飛行」 という本をだしました。そして上図のようなか んたんなグ ライダーを 作ってリノ ーのおかの 上から滑空 実験を始め たのは 1891 年からでし た。このグ ライダーは 自分のうで でささえて おかの上か ら走りおり ハーグレープが作った飛行機だこ リリエンタール兄弟の複葉グライダー

2. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 171 ) 航空史年表ーー 航空史年表 世 界 ろて・、、、ゆう 1782 モンゴルフィエ兄弟 , 熱空気気球を思いつく。 ねっくうきき、ゆう 1783 モンゴルフィエ兄弟 , 紙製熱空気気球の飛行実験に成功。 込ゆうでん 同兄弟 , ベルサイユ宮殿前で動物をのせた気球の公開実験に成 ねつくう、き、ゆう こうしやく 功。ヒ。ラトル・ロジェ , 自作の熱空気気球で , アルランド侯爵 とともに , 人類最初の飛行に成功。シャルルとロべール兄弟 , ききゅう はじめて水素ガス気球を作る。 ひこうせん 1784 シャルルとロべール兄弟 , 人力推進による飛行船を作ったが失 敗。 き、ゆう おかやま プランシャールとジェフェリーズ , 水素ガス気球により , 最初 1785 岡山の表具屋 , 浮田幸吉 , 自作のグ 1785 えいふつかい、よう 天明 5 の英仏海峡横断飛行に成功。 ライダーで滑空飛行に成功。 おきなわ 沖縄の安里周祥 , 自作のグライダー 1787 天明 7 でとぶ。 日 ききゅう う、たこう、ち かっくう けいりゆう、、ゆう ていさつ フルルの戦場で , フランス政府軍が繋留気球をはじめて偵察に 1794 用いる。 1804 , グライダー型の模型飛行機を作る。 ジョージ・ケーレー じよう、 ストリングフェロー , 蒸気工ンジンっきの模型飛行機をとばす 1848 ことに成功。 ひこうせん アンリ・ジファール , 最初の動力 ( 蒸気工ンジン ) つき飛行船 1852 の飛行実験に成功。 ル・プリ , 車輪っきの鳥型グライダーで飛行実験に成功。 ひこうせん ルナール大佐 , 電気モーターっき飛行船ラ・フランス号の飛行 に成功。 リリエンタール兄弟 , 「飛行機の基礎となる鳥の飛行」の本を 蒸気工ンジンっきの飛行機ェオール号で クレマン・アデーノレ , 1890 とぶ。 リリエンタール兄弟 , グライダーで飛行実験を始める。 じよう、 1854 、、ゆう とう、ようしかんがっこう わが国最初の気球 , 東京士官学校で 1878 明治 11 公開飛揚。 たいさ ひょう 1884 1886 じよう、 にのみやちゅうはら 二宮忠八 , ゴム動力つき模型飛行機 1891 明治 24 の飛行実験に成功。陸軍 , フランス 、、ゆう からョン式気球をかいいれる。 にのみやちゅうはら 二宮忠八 , タマムシ型模型飛行機の 1893 実験に成功 . 1891 じよう、 , 蒸気工ンジンっきの飛行機を作り , 実験 ノ、イラム・マキシム 1894 したが , 失敗。

3. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機の発達史 ) 内の年号は , その飛行機が おもに活躍した年を表わします。 ライト兄弟の飛行機 ( 1903 年アメリカ ) リリエンタールのグライダー ( 1891 年ドイツ ) せんとうさ ゴータ G - Ⅱ重爆撃機 ( 1916 年 じ 0 うば ( げつ ) ドイツ ) ■ー朝 ソッピース「キャメル」戦闘機 フォッカ ドイツ ) ( 1917 年 ひこうてい ドイツ ) イギリス ) ー E - 1 戦闘機 ( 1915 年 フォッカー F. 7 / 3m 旅客機 ( 1925 年オランダ ) 、い " ・ " ・り明川川れⅢ 1 ダグラス DC - 3 旅客機 ( 1936 年アメリカ ) ドルニエ DO. X 飛行艇 ( 1929 年 p は リンドバーグのライアン NYP 長距離機 ( 1927 年 り 929 アメリカ ) ( 1939 年ドイツ . ) ハインケル He - 178 ジェット機 : ユンカース JU - 87 爆撃機 ( 1938 年ドイツ )

4. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機の歴史ー ( 141 ) 空にうくと , グライダーにぶらさがる形になりま かっくう す。兄弟は熱心に滑空飛行実験をくりかえし , 30m ほどの高さで 200m 以上もとんだことがありまし た。そして , からだを動かしたり , 足をふったり そうじゅう して , 安定や操縦をとりました。しかし , これで は不便なので , 1896 年に作った複葉グライダーに そうじゅうそう は操縦装置をつけ , 8 月 9 日に兄のオットーがの じゅうしよう って実験したところついらくして重傷をおい , あ くる日に死んでしまいました。けれども 6 年間に わたるリリエンタール兄弟の研究は , その後の多 くの飛行機研究者にうけつがれて , よい参考とし て使われました。 ートのグライダー実験 ンヤ - ーユ イダーを 5 機も作り , 実験してよい成績をおきめ しゅよく ました。中でも四重の主翼をもった型では , 300 かっくう 回も滑空実験したといわれますが , この結果から しゅよくふくようき 飛行機には細長い主翼の複葉機がよいことを知り これで 700 回も飛行実験して , 一回も事故をおこ さなかったそうです。助手のハーリングもあとで 自分でグライダーを作って実験し , 工ンジンをつ けた飛行機も作りましたが成功しませんでした。 しかしこれらが , 次のライト兄弟の成功のもとに なったといえましよう。 四重の主翼をもったシャニュートのグライダー このころ , イギリスのパーシー・ヒ。ルチャーも 大きなグライダーを作ってとび時速 48km をだし たこともあったそうですが , ある日の実験でおち て死んでしまいました。 同じころアメリカでもオクタープ・シャニュー トが , リリエンタールのものににたグライダーを 作って , さかんに実験を行ないました。そして安 定のよい型を作りだすことを考え , ハーリングを 助手にして , 1896 年までに 4 種の型の大きなグラ ハーリングの作った飛行機 せんびじゅうりよう 行機の重さ ( 全備全量 ) とのつりあいがとれなくな 飛行機の大きさ・性能に関する用語 る速度。この状態になると , 飛行機はふらふらにな ぜんく しゅよく ・◇全幅飛行機の主翼の ってついらくしはじめます。 こうぞく、より ◇航続距離飛行機が無着陸でとべる距離。ふつうは一 端から端までの長さ。 ぜんちょう 燃料タンクの大きさできまりますが , つみ荷の量を ◇全長機首から尾翼の ゆそう、 もっともさがった位置ま へらして補助タンクをつめばのび , 逆に輸送機など で旅客や貨物の量がふえれば , へることになります。 での長さ。 ゼんこう ぜんびじゅうり上う 地面 ◇全備重量飛行機が燃料や乗員 , 輸送機ならば旅客 ◇全高飛行機のいちば すいちよくびよくじようたん や貨物などをつんで , ふつうに飛行できる重量。 ん高い部分 ( 垂直尾翼の上端 ) と地面との高さ。 じゅんこうそくど さいだいせんびじゅうわ上うさいだいりりくじゅうりよう ◇巡航速度燃料消費率がいちばん経済的な状態で連 ◇最大全備重量 ( 最大離陸重量 ) 飛行機が燃料・乗・ 続飛行する速度。いつばんに最大速度の 75 ~ 85 % 。 員・旅客・貨物などをいつばいにつんで離陸し , 飛 しっそくそくど ◇失速速度飛行機の前進によって生する揚力と , 飛 行を続けることができる重量。 0 全高 ようりよく

5. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

ー。。 = 航空機の歴史 ( 144 ) することに成功したりして , 飛行実験をくりかえ しました。ちょうどこのころ , 軽いガソリン・エ ンジンが発明されたので , 兄弟は自分たちで 16 馬 ふくよう当 力のエンジンを作り , これをつけた複葉機を 1903 年に作りあげ , 12 月 14 日にまず兄のウイルバーが さきゅう のって砂丘の上にしいた 15m ほどの長さのレール 空がけるライト兄弟、 ライト兄弟の成功 アメリカのライト兄弟 ( 兄ウイルバー , 弟オー ビル ) が , 「空気より重い航空機」で , 世界では じめての飛行に成功したのは , 1903 年 12 月 17 日の ことでした。 ライト兄弟も , 19 世紀のおわりごろから飛行機 改良を加えたライト式飛行機 きより の上をすべって , 離陸に成功し 30m ほどの距離を とびました。 そこで 12 月 17 日には , 兄弟がかわるがわるにの って飛行実験し , 4 回目に兄のウイルバーが 59 秒 間に 260m の飛行に成功しました。この日の飛行が ライト兄弟の人間最初の飛行機による歴史的飛行 とされているわけです。 ライト兄弟の第 3 号グライダー の研究をしていたのですが , リリエンタールやシ はじめのころの飛行では , グライダーのときと そうじゅうしやかよく ートなどののこした研究実験の結果を , た 同じように , 操縦者は下翼の中央にはらばいにな ャニュ いへん参考にしたといわれています。 ってのりましたが , その後 , こしかけ式にしまし ふくようしようこうだ ふくよう た。この飛行機は , 前に複葉の昇降舵 , うしろに 1900 年から複葉のグライダーを作って , 1901 年 さきゅう ほうこうだ かっ 万向舵をもつ型でした。とくに , ライト兄弟が成 夏から北カロライナ州のキチーホークの砂丘で滑 しゅよく かっくう 功したのは , 主翼の両はしのうしろ側をはりがね 空実験をやり , 19 秒間に 100m 以上の距離を滑空 初飛行に成功したライト式飛行機

6. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

ん ーしゅべつ、すう みんかみゆをう、 民間輸送機の機種別機数のうつりかわり よくめ人かじゅう 翼面荷重 せき ・ 62 , 68 , 107 さくい ローカライザー レシプロ・エンジン " れんしゅう、 練習機・・・ ( 181 ) ・・・ 64 , 65 , 111 , 113 ・・・ 32 , 48 , 49 , 168 むかかく 迎え角・・ ムスニエ むせんひょうしき 無線標識・・・ むびよく、 無尾翼機・・ ・・・ 122 ・・・ 52 , 53 , , 57 , 60 , 61 , 62 65 , 78 , 109 , 116 , 125 ・・・ 136 ・・・ 61 ・・・ 89 〔め・も〕 翼面積 よこかじゅう 横荷重 こうか 横すべり降下・・ 〔ら〕 ライアン N Y P 長距離機 ( 米 ) ちょうきより、 ・・・前見返し , 157 ・・・ 115 ・ 163 ・ " 144 ・・・ 72 ・・・ 103 ロケット・エンジン・・ ロケット弾・・ ・・・ 89 ・・・ 26 , 27 , 131 ・・・ 26 , 27 , 50 , 51 ・・・ 26 メッサーシュミット Me. 109 R ( 戦・独 ) ・・ 163 , 170 メッサーシュミット Me. 262 ( 戦・独 ) メッサーシュミット Me. 163 B ( 戦・独 ) メッサーシュミット Me. 110 ( 戦・独 ) ・・・ 163 ・ 27 , 後見返し ライアン XV ー 8 「フリープ」 ( 実・米 ) らいでんせんとう、 雷電戦闘機 ( 日 ) きようだい ライト兄弟・ ロケット・ミサイル ・ 6 , 11 , 33 , 34 ロサンゼルス空港・・ くうこう ・・・ 144 , 145 ロ ・・・ 30 , 31 , 134 ちょうきよりき ・・・前見返し ・ 114 , 144 , 149 , 170 ・・・ 112 75 落下傘 らっかさん ・ 146 ラタム C うひこうせん ・ 136 ラ・フランス号飛行船 ( 仏 ) ライト兄弟の第 3 号グライダー ( 米 ) ひこうき ラジオビーコン ライト式飛行機 ライト兄弟の飛行機 ( 米 ) ・・ ロッキード C ー 5A ( 軍・米 ) ・ ロッキード F ー 104 ( 戦・米 ) ・・・ 119 , 123 , 125 , 129 , 131 , 132 151 , 153 , 161 , 164 , 165 , 167 ロッキード YF ー 12A ( 戦・米 ) ・・・ ・ 113 57 ・・・ 6 , 7 , 13 , 28 , , 33 ・ 45 , 152 〔ろ・わ〕 ロッキード「シリウス」長距離機 ( 米 ) ・・前見返し ・・・ 18 , に 1 ・後見返し けい 模型・ 模型飛行機・・ も ひこう、 ・・・ 78 , 79 , 108 , 126 , 127 , 142 , 143 ・・・ 139 , 143 ロッキード C ー 130 E 「ハーキュリーズ」 ・・・ 18 , 19 , 39 , 130 ・・・ 18 , 19 , 39 ロッキード C ー 141A 「スターリフター」 モラン・ソルニエ「スーバー・ラリ」 ( 軽・仏 ) ラムジェット・エンジン ラングレー らんりゆうきようかいそう 乱流境界層・・・ りくじようじえいたい 陸上自衛隊・ りちゃくりくそくど 離着陸速度・・ 〔り〕 ・・・ 67 ・・・ 143 ・・・ 147 , 168 ・・・ 107 , 127 ・・・ 33 , 54 , 76 モラン・ソルニエ「ラリ・クラブ」 ( 軽・仏 ) ・・・ 47 もりたしんぞう 森田新蔵・・ きようだい モンゴルフィエ - 兄 〔や・ゆ〕 やまだいさぶろう ゆうどうろ 有視界飛行・・ ゆうしかいひこう 山田猪三郎 ゆうびんぶっそうゆそうり上う 雄飛号飛行船 ( 日 ) ゆうびごうびこうせん 誘導路 ・ 167 ・・・ユ 49 ・ 133 77 , 170 , 後見返し ロッキード F ー 104 D J ( 練・米 ) ・ ・・・ 105 , 147 ロッキード F ー 104G 「スーパースターファ イター」 ( 戦・米 ) ・ ロッキード F ー 104J ( 戦・米 ) ・ ・・・ 147 , 168 ロッキード L ー 188 「エレクトラ」 ( 旅・米 ) ・・・ 70 ・ 134 , 149 ・・・ 86 , 87 ・ 31 96 リバブリック F ー 105D 「サンダーチーフ」 ロッキード L ー 500 ( 旅・米 ) ・ ロッキード L ー 2000 ( 旅・米 ) 郵便物総輸送量 ・ 120 ・ 34 , 35 , 74 ・・・ 23 ・・ 57 131 , 132 , 145 , 154 ・・・ 125 , 126 , 129 , 130 ・・ 155 じよう、やくすう ・・・ 130 , 131 127 , 128 ぞうかりつ 輸送量の増加率 ース「スツーカ」 ( 爆・独 ) ・ ・・・ 120 ・・・ 162 リヒター りゆうせん 流線 旅客数・・ りよかくすう 流線型・・・ りゆうせんがた ゆそうき ユンカ 与圧・ ようこうひ 揚抗比・・・ りよく げん 翼弦・・・ 翼構造・・ たんうイ 翼端渦・・・ だんめん 翼断面・・・ おお ・ 19 ュンカース 52 ( 軍・独 ) 旅客輸送機の大きさと乗客数・・・ ロッキード P ー 3A 「オライオン」 ( 警・米 ) ロッキード P ー 80 R ( 戦・米 ) ・ ロッキード P ー 80 ( 戦・米 ) ・ ・・・ 76 , 170 ・・・ 164 , 後見返し ロッキード P2V ー 7 「ネプチューン」 ( 警・米 ) ・ 9 , 40 , 41 , 147 ュンカース 52 ( 旅・独 ) ・ ュンカース 87B ( 爆・独 ) ュンカース F. 13 ( 旅・独 ) ・ ・・・ 159 ・・・前見返し , 1 旅客機・・・ 16 , 17 , 36 , 37 , 69 , 71 , 75 , 72 , 84 , 86 90 , 94 , 98 , 107 , 110 , 112 , 115 , 118 おおがたこうそくかうんこうひ 旅客機の大型高速化と運航費・ きようだい リリエンタール兄弟・・・・・・ 138 , 140 , 141 , 158 " ・ 18 リリエンタールのグライダー ( 独 ) ・前見返し ロッキード SR ー 71 ( 偵・米 ) ・ ロッキード T ー 33A ( 練・米 ) ・・・ ロッキード U ー 2 ( 偵・米 ) " ・ ・・・ 50 ・・・ 147 , 168 ・・・ 73 ュンカース G. 31 ( 旅・独 ) ュンカース G. 38 ( 旅・独 ) ・・・ ュンカース J U ー 87 ( 爆・独 ) ・ 〔よ〕 揚カ・・・ 25 , 45 , 50 , 52 , 53 , 56 , 57 , 58 , 59 , 61 159 ・・・ 159 ・・・前見返し ・・・ 110 , 151 ・・・ 53 , 55 , 57 ・・・ 69 " ・ 55 ・・・ 53 , 56 , 57 , 62 , 77 ・・・ 52 , 53 ・・・ 54 , 55 , 139 68 , 76 , 78 , 79 , 108 , 109 , 114 , 153 ちから ロッキード X V ー 4A 「ハミングバード」 離陸・・・ ・ 44 , 57 , 62 , 87 , 109 , 110 , 112 , 114 115 , 123 , 125 , 145 , 150 , 161 離陸滑走距離・・ リンドバーグ ルガニョ ルコアント ノレナーノレ ル・プリ・ レイジーエイト・ レーダー かっそう、より 〔る・れ〕 レオナルド・ダ・ビンチ・・ レーダー・アンテナ ・・・ 125 , 128 ・・・ 154 ・・・ 150 … 102 ・・・ 139 ・・・ 136 38 , 40 , 41 , 87 , 93 ・・・ 24 , 138 ・・・ 41 , 108 ーようだい ロべール兄弟・・ 運輸省・航空局 YS ー 11 ( 旅・日 ) ・・・ ロラン " ロマネ 114 , 170 , 後見返し ・・・ 1 , 135 , 136 ・ 154 ・・・ 88 ・・・ 2 , 36 , 37 , 122 , 139 147 , 165 , 168 , 169 ◇資料・写真提供◇ 翼にはたらくカ・ じゅうおうひ 翼の縦横比 せいしつ 翼の性質・・・ はいち 翼の配置・・・ 酣燈社 全日本空輸 三菱重工業 ・・・ 57 ・・・ 55 ・・・ 54 ・・・ 55 ・・・ 56 , 76 日本航空日本交通公社 シュド・アビアシオン セスナ・エアク 翼の平面形 翼の細長さ・・ 翼の模型・・・ はば 翼面・・ へいめんけい にそなが ラフト べノレ・エアロシステム ライ アン・エアロスペースリング・テムコ レオナルド・ダ・ビンチのヘリコプター・・・ 29 レオル号 ( 仏 ) ・ 142

7. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 138 ) いばらぎ 7 ) 年に飛行機を作ってとんだという話や , 茨城 いいづかいがしち の飯塚伊賀七という人が , 飛行機を作ったという 話などが伝えられています。 1891 ( 明治 24 ) 年から 1893 ( 明治 26 ) 年にかけ にのみやちゅうはら て , 四国の二宮忠八という人が , カラスのとぶの を観察して , カラス型やタマムシ型の模型飛行機 を作り , ゴム動力でとばす実験に成功しました。 自のように空をとぶゆめ ちょうどフランスではクレマン・アデールが , 蒸 鳥のように空をとぶゆめを科学的な方法で実現 気工ンジンっきの実物飛行機を作って飛行実験し してみようと考えはじめたのは , 16 世紀のはじめ たり , ドイツのリリエンタール兄弟がグライダー ごろからでした。イタリアの天才的な芸術家であ を作って実験を始めていたころで , 日本でもこの り , 建築家であり , また科学者として有名なレオ ように古くから飛行機を実験していた人があった ナルド・ダ・ビンチが 1505 年にかいた「鳥の飛行」 ことはゆかいなことではありませんか。 という本の中に , 鳥の羽の構造や運動を調べ , 下図 科学的な飛行機研究始まる のようなはばたき式飛行機やヘリコプター ノヾラ イギリスのジョージ・ケーレーという学者は , ートなどを研究したらしいスケッチをのせて 、ノュ よく もけい 1796 年にヘリコプター式の模型を作ったり , 翼の います。かれが , これらを模型にでも作って , 実 形を研究したりした後 , 人力飛行にははばたき式 験したかどうかはわかっていません。 かっくうき は無理で , グライダー ( 滑空機 ) 式のものでなけ れば成功しないと , 1809 年にある新聞で発表して います。そして安定をとる方法についても考え , グライダーを作って実験しました。この飛行実験 では , グライダーを車の上にのせ , 何も知らない 下男をのせておかの上からっき放したところグラ イダーは空中にうきあがりましたが , 下男はびっ くりして大声で助けをもとめ , さいわい池の中へ とびこんだので無事でした。しかしはじめて空を とんだ人間となったこの下男は , おこってひまを とってどこかへいってしまったということです。 ケーレーはまた , 飛行機で長くとぶには動力が もけい じよう もけい レオナルド・ダ・ビンチのえがいたスケッチ をきゅう ひこうせん 気球や飛行船が発明されて , 人間もとにかく空 ききゅう・ をとぶゆめがかなえられ , 気球は大はやりになり ましたが , その間にも鳥のように羽で空をとばう という , 飛行機の研究は続けられていました。 ききゅう 気球がはじめてとんだころの 1785 ( 天明 5 ) 年 うまたこうきち おかやまひょうぐや わが国では岡山の表具屋の浮田幸吉が , はばたき 式の飛行機でとんだという話が , 同じ江戸時代の 学者がかいた本の中にのっています。そしてある こうきち とき幸吉は高いところからとんで , 下で花見をし ていた人々の中におりて大さわぎをさせたので役 しずおか おかやま 人につかまり , 岡山から追放されて静岡にきてと けい作りなどしてくらしたといわれます。 てんめい おきなわ ほかに沖縄の安里周祥という人が , 1787 ( 天明 ケーレーの作ったグライダー

8. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 172 ) 1896 1897 1898 1899 1900 1901 1903 1905 1906 1908 1910 1911 1912 1913 1914 山田猪三郎 , 気球製作。 1909 Ⅲ川Ⅱ川川Ⅲ川ⅢⅢⅢⅢ社第れ社 II ーーー川ⅢⅢⅢー川ー一Ⅲ川川川 IJ Ⅲ聞ー ー航空史年表 ふくよう オノトー・リリエンタール , 複葉グライダーで実験ちゅう , つ しほう いらく , 死亡。 クレマン・アデール , 蒸気工ンジンっきの飛行機アビオン号で とぶ。 ひこうせん サント・ジュモン , フランスで第 1 号飛行船を作り , 初飛行に 成功。 ラングレー , 工ンジンっき模型飛行機の飛行実験に成功。サン ひこうせん ト・ジュモン , 第 6 号飛行船で工ッフェル搭一周飛行に成功。 ひこうせん 金属製ツェッペリン第 1 号飛行船 , 初飛行。 ライト兄弟 , グライダーではじめてとぶ。 ライト兄弟 , キチーホークの砂丘で , 飛行機による世界最初の 飛行に成功。 オービル・ライト ( 弟 ) , デイトンで 38 分 , 距離 38km の飛行に 成功。 こうがい サント・ジュモンの複葉機 , パリ郊外で初飛行に成功 , ョーロ ッパにおける飛行機の初飛行となる。 アンリ・ファルマン , ボアザン式複葉機で , 距離 1.6km を時速 87km で周回飛行に成功。 たんよう、 ルイ・プレリオ , 単葉機で , 初の英仏海峡横断飛行に成功。 フアプル , 水上機による世界最初の飛行に成功。モラーヌ , プ たんよう、 レリオ単葉機で時速 106.508km の速度記録をたてる。オリス たんようき ラージュ , プレリオ単葉機で , 392.75km の世界周回航続距離 記録をたてる。 とくせつかんばん ェリー , カーチス複葉機で軍艦ペンシルバニア号の特設甲板か ら発着試験に成功。カーチス , 水上機で飛行に成功。ロジャー ス , ライト機でアメリカ大陸横断飛行に成功。 フールニエ , ファルマン機で 1010.9km の世界周回航続距離記 はくらんかい 録をたてる。パリで第 1 回航空博覧会が開かれる。 モナコで第 1 回シュナイダー・カップ水上機競技カ垳なわれ , ゆうしよう モーリス・プレポーが優勝。シコルスキー , 世界最初の 4 発大 型機を作り , 飛行に成功。ペグー , 世界最初の宙返り飛行を行 なう。プレポー , デベルジュッサン単葉機で時速 203.85km の じよう、 ききゅう きより ムくようき 、より ムくよう、 えいふつかいきよう すいじようき こうぞく、より ぐんかん ふくよう、 すいじようき こうぞくきより すいじようき ちゅう たんようき 第 1 次世界大戦始まる。 速度記録をたてる。 ふるかわたいさ 1898 1909 1910 1911 1912 明治 45 1913 大正 2 1914 1916 大正 5 1900 陸軍の古川大佐 , 徳永中尉ら , 気球 とくながらゆうい ききゅう 製作。 やまだいさぶろう とうきようひこうせん 、きゅう ハミルトン , 東京で飛行船の飛行を りんじぐんようきゅう 公開。臨時軍用気球研究会設立。 やまだ ひこうせんおおさきめぐろ 山田式 1 号飛行船 , 大崎 ~ 目黒間初 とくがわよしとしたいい よよぎ 飛行。徳川好敏大尉 , 代々木練兵場 において , アンリ・ファルマン複葉 機で , 日本最初の飛行に成功。日野 くまぞうたいい たんようき 熊蔵大尉 , グラーデ単葉機による飛 行に成功。 やまだ ひこうせん 山田式 2 号飛行船 , 試験飛行で青山 ところさ・わ に不時着。陸軍 , 所沢に最初の飛行 場を開設。奈良原式 2 号複葉機 , 国 やまだい 産機としての初飛行に成功。山田猪 さぶろう ひこうせん 三郎製作の陸軍イ号飛行船とぶ。 おおさか マース , 大阪で関西最初の飛行を公 しば すいじようき 開。アットウォーター , 水上機で , 芝 うらよこはま 浦 ~ 横浜間の郵便飛行を行なう。奈 らはらしきおおとり 良原式鳳号 , 飛行に成功。 ていこく 帝国飛行協会設立。陸軍の木村鈴四 ろう とくだきんいらちゅうい 郎 , 徳田金一両中尉 , プレリオ機で ところさ・わあおやま 所沢 ~ 青山間飛行の際 , ついらく ぎせいしや し , 日本最初の航空議牲者となる。 第 1 回民間飛行大会開かれる。青島 のドイツ軍基地攻囲戦に , 陸軍機 5 機 , 海軍機 4 機参加。 えみふくようき いとうおとじろう 伊藤音次郎 , 自作の恵美号複葉機で とうきようほうもん はねだ 東京訪問飛行に成功。羽田海岸に日 本飛行学校開設。海軍 , 横須賀に海 軍航空隊を開設。 ふくよう あおやま ならはら ふくようき かんさい ゆうびん な きむられいし よこすか