ロンドン - みる会図書館


検索対象: 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑
14件見つかりました。

1. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 16 ) む力、しと今の りよかっき りよかっき りよかくゆそうこうくう 製低翼単葉の旅客機を作り , オランダのフォッカ ていよくたんよう ドイツのユンカース社が世界ではしめての全金属 の大型爆撃機を改造して使っていました。しかし , おおがたばくげつき のノ、ンドレ・一く一ジ , フランスのフアノレマンなど を作るのに役だったのです。はしめは , イギリス く発達した軍用機の製作技術が , 郵便機や旅客機 く・んようき ゆうびんき 年 2 月からでした。第 1 次大戦の間に , めざまし パリとの間に行なわれるようになったのは , 1919 世界ではじめての旅客輸送航空が , ロンドンと フォード 4 - A T の客室内部 ロ中一 ( フランス ) 1919 年 客機です。左図はその客室の がっちりとした , りつばな旅 伝飛行に来たことがあります。 ろできたもので , 日本へも宣 3 発金属製旅客機。 1926 年こ フォード 4 - A T ( アメリカ ) があります。 1 型爆撃機として使ったこと ば ( げつ 機を , 日本の陸軍では , 丁式 このゴリアットと同し の乗客をのせることができま ェンジンを 2 台つけて , 12 人 客機で , 全木製 , 260 馬力の 旅客輸送に使われた最初の旅 ランス ) ノヾリ ~ ロンドン間の ファルマン「ゴリアット」 ( フ ( アメリカ ) フォード 4 - A T 内部です。 りよかっき こうよく りよかっき ゆうびんぶっ 空路は世界に広がってゆきました。 いに旅客機や民間機を作るようになって , 定期航 みんかんき 軍用機を作っていた他の飛行機会社でも , ぐんようき ー社が全木製厚翼の旅客機を作りだすと , 今まで ていき し、つ、 第 2 次大戦の前の旅客機のうち , 世界でもっと りよかっき 空輸送株式会社ができてからでした。 空が始まったのは , 1929 ( 昭和 4 ) 年に , 日本航 は , 1922 ( 大正 11 ) 年ですが , 本式の旅客定期航 日本で , 郵便物や旅客の定期航空が始まったの

2. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 154 ) 航空機の歴史 平和の使節・飛行機 ちょう、 . ! h 航空輸送のはじまりと長距離飛行 1918 年 11 月 2 日 , 長かった戦争がおわると , 飛 行機は , すぐ平和なのりものにもどりました。そ ゆうびん の少し前から , ロンドンとバリの間に郵便飛行が 行なわれていましたが , 戦争ちゅうに発達した航 h よかつ げくげつき 空機工業技術は大型爆撃機を旅客機に改造し , フ ランスにはファルマン F. 60 , イギリスにはハンド そうはつふくようりよかつを レ・べージ W. 8 などの双発複葉旅客機が作られ て , 1919 年 8 月からロンドンとパリの間に定期航 空が始まりました。 同じころドイツにはユンカース F. 13 , オランダ りよかっき にはフォッカー F . 4 などの旅客機がうまれまし しゅ : く たが , この 2 機はどちらも厚い主翼をもち , ユンカ ていよくたんようがた ース F. 13 は全金属製低翼単葉型 , フォッカー F . 4 は全木製高翼単葉型 ( どちらも旅客 4 人 , 乗員ふ こうよくたんようがた たんう、 たり ) の元祖となりました。それまでは単葉機も ふくようき 複葉機も , うすい主翼を多くのはり金ではりまわ し , しめつけて強さをもたせていたのでしたが , しちゅう 厚い翼を使うことによって , 支柱やはり金もいら ふくようき たんよう、 なくなり , しだいに複葉機は少なくなり , 単葉機 が大はやりするもとになりました。 を気ツ地 せんとうき はけしい速カ競走 全木製旅客機フォッカー F . 4 てきました。とくに大戦時にすぐれた戦闘機をた せんとうき 競走機にかわってゆき , 速カ競走がさかんになっ 、ようそうき 平和な時代になって , いらなくなった戦闘機は くさん作ったフランスのニ ーポール機とスパッ ド機の間ではげしい速カ競走が行なわれ , 1920 年 そうじゅう 2 月に , ルコアント操縦のニ ふくようき ーポール複葉機が 時速 275. 264km の速度記録を作ると , すぐ , ド・ そうじ 0 う ロマネ操縦のスパッド機がこの記録を破り , これ をまたルコアントが記録をうばいかえすというふ うで , その年のうちにニ ーポール機が時速 313 最初の全金属製旅客機ユンカース F. 13 km をだし , あくる年 1921 年には , はんよくき 半翼機が 330km , 1922 年には同じニ ージ W. 8 旆客機 ーポール機 ハンドレ・ペ

3. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 120 ) ーー航空機のやくわり Ⅲ ttl II 社ⅢⅢⅢ川川ⅢⅢ川川 " ⅢーⅢ川川川ⅡれⅢ川Ⅲい川 増加でした。この総旅客数のうち , 55 % をアメリ 力の航空会社が運んで第 1 位をしめ , 以下イギリ ス , フランス , カナダ , オーストラリアの順で , 日本は第 6 番めでした。 同じ 1964 年の航空貨物の総輸送量 ( 共産国を除 こくないせん いた世界各国の国際および国内線航空貨物を合計 したもの ) は , 39 億 3000 万トン・キロでした。そ の前の 1963 年では 32 億 9000 万トン・キロでしたか ら , 6 億 4000 万トン・キロの増加で , 19 % という 高い増加率でした。このうちアメリカの貨物輸送 量は 20 億 7200 万トン・キロで , 世界航空貨物総輸 送量の半分以上の 53 % をしめ , 第 1 位でした。 また 1964 年の世界の航空郵便物の総輸送量は , 9 億 1000 万トン・キロで , 前年より 6 % の増加 で , 総輸送量の 60 % をアメリカがしめて , やはり 第 1 位でした。 なおトン・キロというのは , 運ばれた総重量に きより その飛行距離をかけたものですが , 右図は , 1957 年から 1964 年までの 8 年間における世界の民間航 空輸送量のふえかたを図に表わしたものです。こ の輸送量の単位はみなトン・キロですが , この中 かんさん には , 旅客数もトン・キロに換算していれてあり ます。しかし , 共産国の数字は除いてあります。 いちばん上の総輸送量の曲線が , 1958 年から急に 上にむいているのは , この年からジェット輸送機 こくないせんこくさいせん が活動しはじめたからです。また国内線 , 国際線 こくないせん - こくさいせん というのは , 世界各国の国内線 , 国際線の輸送量 を合計したもので , 日本だけの数字を表わしてい こくさい ゆうびん るわけではありません。 わが国へ出入りする国際旅客数は , 年々大きく ふえてきています。 1964 ( 昭和 39 ) 年の旅客数は , 航空路 923 , 652 人 せん 船 73 , 000 人 となっていましたが , 前の年の 1963 ( 昭和 38 ) 年 では , その数は 757 , 438 人でしたから , 22 % も増 加したことになります。 わが国の空港のうち , 国際旅客の出入りするの は次の四つですが , 1964 ( 昭和 39 ) 年じゅうにこの 四つの空港に出入りした国際旅客数は , 世界の民問航空輸送量のうつりかわり ( 資料 : ℃ A 0 ) 1800 合計してあります。 旅客数・貨物・郵便物量を 単位 : 千万トン・キロ 2000 ( 輸送量 ) 1600 1400 1200 1000 .800 600 400 200 0 1957 年 58 日本 ~ アメリカ 総輸送量 国内線輸送量、、、′ 国際線輸送量 59 60 61 63 62 イギリス 64 航 空 イギリス フランス ~ 日本 ロンドン ~ 東京 約 31 時間 ( 南方回り ) 約 19 時間 ( 北極回り ) 路 28 日 マルセイユ ~ 横 アメリカ ~ フランス 東京 ~ ホノルル ~ サンフランシスコ 15 時間 40 分 ューヨーク サンフランシスコ ~ ニ 9 時間 50 分 ( 直通急行便約 5 時間 ) 横浜 ~ ホノルル 8 日 ホノ丿レノレ ~ サンフランシスコ 5 日 飛行機と汽船の時間比べ ョーク ~ ロンドン 6 時間 25 分 丿レ・アープフレ サザンプトン ューヨーク ~ 約 6 日 ュ

4. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 97 ) 5 km ■世界の国際空港 ー滑走路 个アムステルダム ( オランタつ 東 京 ( 日 本 ) ( ノヾリ・フランス ) 个へスロー や待合室 , 食堂 , 売店をはじめ , 出入国管理や税 けんえき 関の事務室 , 検疫用の施設があります。 とうきようくうこう ターミナル・ビルには , 東京空港のように総合 的な , ーっのビルをたてて , 多くの航空会社がい っしょにまとまっているものと , 飛行機の発着が 非常に多いニューヨークのジョン・ F ・ケネディ 空港のように , 主要な航空会社がそれぞれ独自の ターミナル・ビルを別々にたてたものがあります。 また , ビルの形式にも , 東京のようにビルからフ インガーとよばれる「そで」をたくさんのはして , そこに飛行機を発着させるものと , フィンガーを 作らすに飛行機をばらばらにとめておいてビルか ら乗客をバスで運ぶやりかたの 2 種があります。 こくないせん くさいせん 空港には , 国際線と国内線をいっしょに発着さ , くないせれ くさいくうこう せている国際空港と国内線専用の空港があります 世界の大都市のなかには , これら二つの空港を一 つの都市がもっているものもあります。飛行機の 旅客は年とともに予想以上にふえているので , 各 くさいくうこう 国でも国際空港の施設をひろげることにおわれて ちょうおんそくりよかっき いますが , 数年後にとぶ予定の超音速旅客機に備 えて , 新しい飛行場の建設も始められています。 しゆっにゆうこくかんり ( ロンドン・イギリス ) 个オルリー 个フミチノ ( ローマ・イタリア ) ←オヘア ( シカゴ・アメリカ ) ・ケネディ个 ョーク・アメリカ ) ュ コペ - ン / 、 ーゲン ( デンマ ーク ) 个ダレス ロサンゼルス ( アメリカ ) ( ワシントン・アメリカ )

5. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

“ー、航空機の歴史 ( 164 ) ったことでしよう。 せんとうき ジェット戦闘機は , 戦後になって連合国の間で 急速に発達し , 速力は 1947 年に早くも 1 , 000km を とつば こえ , 1953 年には音の速度 ( 約 1 , 200km ) を突破 し 1958 年には音の速度の 2 倍を記録するという , やくしん すばらしい躍進ぶりをみせました。 ばくげつき これとともに爆撃機も , 中型・大型ともすべて ジェット機となり , 同じように音の速度をこえ , ジェット・エンジンが発明きれ , これをつけた 音速の 2 倍をこえるものもできました。今では , せんとうき せんとうき ばくげつき ジェット戦闘機がイギリスとドイツではじめて作 戦闘機も爆撃機も音速の 2 倍半から , 3 倍の速カ られたのは戦争のおわりごろで , じゅうぶんに実 をめぎして進んでおり , 各国でいろいろ研究され 用にならないうちに終戦となったことは , さいわ ています。 いだったと思います。もし終戦の前に , 高速力の せんとうき ジェット戦闘機が実用になっていたら , われわれ ひがい 日本国民のうけた被害は , もっと大となものがあ ジェット機時代 ジェット機時代始まる りよかっ、 旆客機もジェット機時代へ 物よかくゆそう、 ジェット機の発達は , やがて旅客輸送機をもジ わよかっキ ェット化しはじめました。ジェット旅客機を世界 ではじめて実用化したのはイギリスのデ・ハビラ ンド「コメット」 ( 4 発ジェット ) で , 1952 年 5 月の ことでした。それから 1 年目に「コメット」 1 は ばくはつ 3 回も空中爆発という大事故をおこしたので , 飛行 をとめられてしまいました。そして原因を調べた りよかっき 結果 , 高空をとぶジェット旅客機の構造上で注意 すべきところがわかり , 「コメット」機は改造さ れて 1958 年に 4 型としてうまれかわり , 10 月 4 日 ーヨーク間の大西洋横断定期 時速 1 , 000151 の速度をだしたロッキード P ー 80 戦闘機 からロンドンとニ ソ第らド第・ イギリス最初のジェット戦闘機グロスター 「ミーティア」

6. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

ー未来の航空機 ( 124 ) イギリス・フランス共同開発ちゅうの超音速旆客機「コンコルド」の完成想像図 2.5 倍から 3 倍くらいにもなるのですから , 地球 しな現象がふつうのことになってくるでしよう。 きより じてん 上の距離が時間的にぐっとちぢまったと同じこと 地球は 24 時間で 1 自転するので , 24 時間で太陽 になり , 世界旅行がさらに速くてかんたんになり が地球のまわりを一回りするようにみえます。地 えんしゅうきより 球の赤道上の円周距離をぎっと 48 , 000km とし , こ ましよう。 ーヨークと , ロンドンやパリ間を , 現在は れを 24 時間でわると , 赤道上でみる太陽のみかけ ちょうおんそくりよかっき の速度は , 時速 2 , 000km となり , これをマッハ数 6 時間あまりでとんでいますが , 超音速旅客機は これをやく 2 時間半でとぶことになるでしよう。 でいうと 1.66 となります。そこで赤道上を 12 時に とうきよう 東京とハワイのホノルルの間も , 現在 6 ~ 7 時間 出発した飛行機が , マッハ 1.66 の速力で西へとぶ と , 太陽はいつも飛行機の上にあって , いつも 12 かかっているのが , 2 時間 50 分くらいになり , ホ 時ということになります。反対に東にむかってと ノルルとロサンゼルスまたはサンフランシスコ間 ぶと , 3 時間くらいでタ方になり , 地球上では東 も現在の 5 時間から , 2 時間あまりになってしま しんかんせん うわけです。ちょうど今の国鉄新幹線特急での東 経 180 度線で日づけがかわりますから , 今日の日 きようおおさか づけからきのうの日づけの中にとびこむことにな 京 ~ 大阪のように , 日帰り旅行ができることにも ります。さらにマッハ 2 以上の飛行機になると , なるでしよう。 西へむかってとべば太陽がしだいに東の空へきえ こうした海外旅行では , 旅の楽しさはヘります が , 社用 , 公用などの仕事のための出張旅行には てゆき , やがて西の空から日の出がみられること えんしゅうきより こういど になります。円周距離の短い高緯度になると , 太 たいへん便利になります。 ちょうおんそくりよかっき 陽とのみかけの速力の差は , もっと大きくなるわ 超音速旅客機が国際間の航空路をとぶようにな けです。そしてこれはもうゆめ物語ではなくて , ると , 飛行機が太陽をおいぬき , 今日こちらを出 発して , 目的地へきのうにつくというようなおか まもなく実現することなのです。

7. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

載Ⅲ出ⅢⅢ川 IIII "ill 川ⅢⅢ川川川川ーⅡー u ーー川一川川川 航空史年表Ⅷー ( 173 ) 1918 1919 1926 1928 1929 1930 1931 1932 1921 1924 1927 1934 1935 第 1 次世界大戦おわる。ロンドン ~ パリ間 , ゆうびん シントン ~ シカゴ間に郵便飛行始まる。 ひこうてい ーヨーク ~ ワ カーチス N C- 4 大型飛行艇 3 機 , 大西洋横断飛行に出発 , ち 1 機だけ成功。アルコック , プラウン両中尉 , ビッカー ちゅうい ばくげつき う ス 「ビミー」爆撃機により , 北大西洋無着陸横断飛行に成功。 R ー 34 ひこうせん 号飛行船 , 大西洋往復横断飛行に成功。スミス兄弟 , ロンドン ~ オーストラリア間の飛行に成功。 ドイツで世界最初のグライダー大会開かれる。 たんようき ひこうてい たんよう、 速度記録をたてる。 ネ軍曹 , ベルナール・フェルボア単葉機で時速 448.171km の ぐんそう アメリカ陸軍のダグラス機 , 最初の世界一周飛行に成功 . ポン アメリア・イヤハート , ロッキード・ベガ単葉機で , 初の女性 着陸横断飛行に成功。 ンドン , べランカ単葉機ミス・ビードル号で , 最初の太平洋無 走機で時速 655km の速度記録をたてる。パングボーンとハー 成功。ステーンフォース少佐 , スーパーマリン S .6B 水上競 すいじようきよう り , ロッキード・ベガ「ウイニ ・メイ」号で世界早回り飛行に ビカール博士 , 気球で成層圏に上昇。ポスト , ゲッティのふた ききゅうせいそうけんじようしよう 間大西洋逆横断飛行に成功。 コスト , べロント両操縦士のプレゲー機 , パリ ~ ニューヨーク そうじゅうし へもたちよる。ドルニエ D 0. X 大型飛行艇完成 , 飛行。 ツェッペリン伯号飛行船 , 世界一周飛行に成功 , とちゅう日本 ひこうせん ス号で南太平洋横断飛行に成功。 キングスフォード・スミス大尉 , フォッカー F. 7 サザン・クロ 会 , さかんに行なわれる。 ス号で , 最初の大西洋単独横断飛行に成功。水上機による競技 すいじよう、 リンドバーグ , ライアン N Y P スビリット・オプ・セントルイ アムンゼン , ノルゲ号飛行船で北極横断飛行に成功。 ひこうせん バード中佐 , フォッカー F. 7 で , 最初の北極探検飛行に成功。 ちゅうき たんけん 単独大西洋横断飛行に成功。 0 飛行艇で , 太平洋横断定期航空を始める。 リカン航空 , マーチン 130 「チャイナ・クリッパー」 マッキ M c. 72 水上競走機で , 時速 709.209km の速 すいじよう、ようそう、 ひ ( うてい ノヾン・アメ 度記録をたてる アこ冫ェロ , 1918 1919 1920 1921 大正 10 1922 1923 昭和 10 1935 大正 15 1933 1932 1931 昭和 5 1930 1929 1928 昭和 2 1927 1926 1925 1924 ムくよう、ところざわ ごとうまさお 後藤正雄 , ファルマン複葉機で所沢 おおさか ~ 大阪間無着陸飛行に成功。 陸軍に航空部設立。フランスから教 そうじゅう 官を招いて新式飛行機の操縦教育を うける。 かすみがうら 海軍 , 霞ヶ浦に陸上飛行場を開設。 イタリア陸軍のフェラリン , マシェ ちゅうい ふくようき ロ両中尉 , ズバア複葉機で訪日。 こうくうほかんほうしよう 日本初の航空母艦「鳳翔」進水。陸 ぐんようき 軍の軍用機に , 甲式 , 乙式 , 丙式 , てい 丁式などの制式名をきめる . おおさかとくしま 大阪 ~ 徳島間に定期航空始まる。東 きようおおさかゆうびん 京 ~ 大阪間郵便飛行大会開かれる。 かわ とうきようおおさか 東京 ~ 大阪間に定期航空始まる。川 かんとうだい にし 西の日本航空株式会社設立。関東大 じしん 地震おこる。 かわにしすいじよう、はるかぜ 川西 6 水上機春風号 , 日本一周飛行 おっ 朝日新聞社の初風号 , 東風号の 2 はつかぜ に成功。 こちかぜ ゆうびん ちしま ほうらにちぺい けいひこう ふくおか とうきようおおきか なる。 号 , 千島列島付近で , ゆくえ不明と 報知新聞社の太平洋横断機報知日米 満州事変おこる。 まんしゅう 京国際飛行場完成 , 使用開始。 ッパ訪問飛行を行なう。羽田に , 東 はねだ 機石川島 R ー 3 青年日本号で , ョーロ きいしかわじま せいねんにつばん 栗林盛孝と熊川良太郎 , 国産軽飛行 くりばやしもりたかくまがわりようたろう 所沢で飛行。 ところさ・わ 日本最初のグライダー磯部式 1 号 , 島往復飛行に成功。 15 式飛行艇 2 機 , 横須賀 ~ サイバン ひこうてい よこすか ~ 福岡間の旅客輸送を始める。海軍 日本航空輸送株式会社 , 東京 ~ 大阪 とうきようおおさか 輸送株式会社設立。 たが , 計画は中止となる。日本航空 太平洋横断用機川西 12 桜号 , 完成し かわにしきくら 横断飛行計画を発表。 帝国飛行協会 , 国産機による太平洋 ていこく 上海間郵便飛行行なわれる。 シャンハイゆうびん 大阪 ~ 大連間郵便飛行および大阪 ~ おおさかたいれんゆうびん おおきか 機 , ョーロッパ訪問飛行を行なう。 日本 ~ 台湾間の定期航空始まる。 たいわん 東京 ~ 大阪間 , 夜間郵便飛行始まる。

8. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 31 ) ′ヾリにいたプラジル人サント・ジュ干ンは , ・ダ 1898 年から 1901 年にかけて , 10 せき以上の飛 行船を作ってとび , 1901 年 10 月 19 日 , 第 6 号 、飛行船で , パリの工ッフェル塔を一回りする ことに成功しました。 雄飛号飛行船 ( 日本 ) 陸軍で 1915 ( 大正 4 ) ところわ おお 年に作り , 所沢から大 せんだい 阪や仙台へとびました。 人類が空をとゆめを実現したのは , 17 83 年 11 月 21 日のことでした。フランスのピラトル・ド・ ロジェとアルランドが , 熱空気をつめた気球で , パリの空を 17 分間に 7 km ほどとんだのです。 ききゅう それからまもなく , 水素ガス気球が発明され , さらにこれにエンジンをつけて , 大空を自由にと こうせん べる飛行船の時代がやってきました。 ドイツのツ ェッペリンは , 1900 年に , アルミでほねぐみを作 り , これにゴムの布をかぶせ , 中に 10 個以上のが おおがたひこうせん スぶくろをおさめた大型飛行船を作りました。第 ひこうせん 1 ・第 2 号は失敗しましたが , 第 3 号飛行船は大 成功をおさめ , 第 1 次大戦ちゅうには 100 せき以 ひ こうせん 上のツェッペリン飛行船が作られ , ロンドンの空 しゅうだいかつやく 襲に大活躍しました。 1919 年に大西洋を横断して , アメリカへとぶことに成功したイギリスの R -34 号 こうせん 飛行船は , 戦争のぶんどり品として , イギリスに こうせん ひきとられたツェッペリン飛行船だったのです。 こうせん ツェッペリン飛行船を手本にして , アメリカや 个史上最大の飛行船ヒンデンプルグ号 ( ドイ おおがたひこうせん イギリスでも大型飛行船を作りましたが , 爆発事 ツ ) 定期航空でアメリカに飛行ちゅう , レークハースト飛行場 故の続発と大型飛行機の発達によって , まったく コ・一一シ六 , ーーン だいばくはっ に着陸まぎわ大爆発をおこしました。 すがたをけしてしまいました。 が世界での大型飛行船の最後になりました。 ( 1937 年 ) ひこうせん その中で , ドイツのツェッペリン伯号飛行船は 1928 年に世界一周飛行をして , 日本にもとんでき ましたし , ヒンデンプルグ号は , ドイツとアメリ 力との間の定期航空をしていましたが , 1937 年 5 月 6 日 , アメリカにとんできて着陸まぎわに大爆 発し , 乗客も乗組員もほとんどが死ぬという大事 おおいたひこうせん 故をおこしました。そして , 大型飛行船はいっし か世界しゅうからすがたをけしてしまい , 空気よ り重い飛行機だけの時代へとうつってきたのです。 さか ひ ばくはつじ 0 5 物 AV Y ZPG- 3W 飛行船 ( アメリカ ) アメリカ海軍か 海上警戒用に最近まで使っていた小型飛行船。

9. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

ーー航空機の歴史 ( 156 ) ふくようていきつき り ) のズバア複葉偵察機 2 機が , 2 か月半もかか とうきよう って苦しい飛行を続けながら , 5 月末に東京へ無 事到着し , この大飛行をやりとげました。 ちゅう ! 、 1924 年には , アメリカのネルソン中尉らのダグ ラス機 3 機が , 176 日間かかって最初の世界一周 飛行をなしとげましたが , そのとちゅう北太平洋 ちしまれっとう をアリューシャン , 千島列島を島づたいにとんで きて , 日本国内 4 か所に着水してゆきました。 ぼナけん飛行の時代 長距離大飛行ばやり 航空輸送の開始や , はげしい速カ競走が続いて ちょうきより いる間に , ばうけん的な長距離大飛行もつぎつぎ と行なわれました。 まず 1919 年 5 月に , アメリカのカーチス N C ー 4 ひこうてい 4 発大型飛行艇 3 機が , ーヨークを出発しニ - コ . ーファウンドランドからアゾレス群島を通って , ポルトガルのリスポンへの , 島づたいの大西洋横 こしよう 断飛行をやり , 2 機はとちゅうで故障をおこして しようさ 失敗しましたが , リード少佐らの 1 機が , 16 日間 北大西洋横断に成功したビッカース「ビミー」爆撃機 かかって目的地につきました。 そのほかこの 1924 年には , フランスのドアジー しようさ それから 1 か月後の 6 月 14 日 , イギリスのアル 大尉 , イギリスのマクラレン少佐や , アルゼンチ しようさ コック大尉とプラウン中尉が , ビッカース「ビミ ンのザンニ少佐の世界一周機がわが国にとんでき そうはつ にくげつき ー」双発大型爆撃機で , ーファウンドランド ました。 コ - からイギリスのアイルランドへ , 16 時間 12 分で北 また , あくる年の 1925 ( 大正 14 ) 年に , 朝日新 はつ 大西洋無着陸横断飛行に成功しました。 聞社では , フランスからかいいれたプレゲー 19 初 そうじゅうあべひろし しのはらしゅんいらろう こちかぜ さらに 11 月には , オーストラリアのロスとケイ 風号 ( 操縦・安辺浩 , 機関士・篠原春一郎 ) , 東風 そうじゅう かわちかずひこ かたぎりしようへい スのスミス兄弟が , やはりビッカース「ビミ 号 ( 操縦・河内一彦 , 機関士・片桐庄平 ) 2 機で , シ ほうもん 爆撃機で , イギリスからオーストラリアのダーウ べリアを通って , ョーロッパ各国を訪問する大飛 ちょう、より とうきよう インまで , 16 , 528km の長距離飛行を , 29 日間も 行を行ない , 7 月 25 日 , 東京を出発 , モスクワ , べ ほうもん かかってなしとげました。 ルリン , ロンドン , パリ , ローマを訪間し , 全航 1920 ( 大正 9 ) 年春 , イタリアから何機かの飛 程 16 , 555km を 95 日間 , 実飛行時間 110 時間 56 分で なしとげました。これが日本の飛行機が外国を訪 行機が日本へむかって出発しましたが , このうち ちゅうい もん 問飛行したはじめでした。 フェラリン , マシェロ両中尉 ( ほかに機関士ふた にうもんき 朝日新聞社のヨーロッパ訪問機プレゲー 19 初風号 ( 前 ) と東風号 ( 後 ) たい ! 、 ちゅうい ばくげつき ( ちかぜ はつかせ

10. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機のやくわり ( 119 ) これは速さだけの問題ではなく , 貴重な時間を 節約し , 旅行ちゅうの食事や費用を大きく節約す きより ることになります。すなわち , 距離が長くなるほ ど , 航空輸送のほうが , 安くて経済的になるとい うわけです。 なお日本国内定期航空の , 1960 ( 昭和 35 ) 年か ら , 1964 ( 昭和 39 ) 年までの旅客数のふえかたを グラフにすると右の図のとおりで , 5 年間にほば 4 倍にふえ , 1964 年には 4 , 780 , 973 人となってい ます。これは日本の総人口を 1 億とすると , 20 人 に 1 人のわりあいとなり , 今ではこんなにたくさ んの人たちが , 気楽に飛行機にのり , 空の旅行を 楽しんでいることがわかります。 航空路で便利になった外国との交通 さらに大陸や大きな海を横断して , 遠くへだた った世界の国々との交通や貿易ともなれば , 地上 の交通運輸機関との時間的なちがいは , ますます 大きくなり , 飛行機のほうがはるかに有利となっ てきます。たとえば , 日本から汽船とシベリア横 断鉄道でモスクワへゆくには , 半月ほどかかりま すし , また日本からハワイのホノルルを通って , アメリカの西海岸まで汽船でゆくと , 走っている 時間だけでも 13 日から 15 日くらいかかりますが , ジェット旅客機だと , 飛行時間だけで 13 ~ 15 時間 くらいでゆくことができます。 さらにアメリカ大陸を , 西海岸から東海岸へ横 断するには , 列車では 3 昼夜くらいかかりますが ジェット旅客機では 10 時間くらい , 無着陸の直行 ー賃になります。これは鉄道でも , 速力を速くすれば , ー機は 45 分間で運賃は 6 , 800 円で , 超特急とほば同じ運 らようとつ、ゆう ー 10 分で走り , 運賃は 1 等で 6 , 700 円ですが , ジェット 一分でつきます。東京 ~ 大阪間を新幹線超特急は 3 時間 ちょうとつ、ゆう とうきようおおさか ・ボブロップ機でとちゅう名古屋に着陸しても 3 時間 10 ー間かかりますが , ジェット旅客機だと 1 時間半 , ター りよかっ、 ー 12 , 000 円でだいぶ高くつきます。しかし鉄道では 12 時 ーは特急列車の 1 等では 8 , 530 円ですが , 飛行機だと ー賃よりすこし高いくらいです。たとえば東京 ~ 博多間 とうきようはかた 日本国内の空の旅の運賃は , だいたい国鉄の 1 等運 空の旅の時間と運賃 日本国内定期航空の旅客数のふえかた 600 万人 500 400 300 200 ( 資料 : 運輸白書 ) も 780 ′ 973 3 ′ 970 , 803 2 ′ 963 ′ 638 幻 050 ′ 107 0 1960 年 1961 1962 1963 1964 便では 5 時間くらいでとんでいますから , まった くけたちがいです。 次のページの下の表をみてください。この表を みても , 飛行機と汽船の旅とでは , どれほど時間 がちがうかが , よくわかると思います。しかし急 がないで , ゆっくりした旅をしてみたいという人 には , 汽船や鉄道 , アメリカ大陸などのバス旅行 もよいでしよう。 ソビエトや中国などの , 共産国の数字は発表さ れないのでわかりませんが , そのほかの世界各国 の , 国際航空輸送会社の定期航空で輸送された国 際旅客数は , 1964 年では 1 億 5 , 400 万人に達して いました。これはその前年の 1963 年より , 14 % の L256 92 100 航空路で運ばれた輸送量 48 万円です。 ( かっこ内は , 6 月 ~ 9 月の運賃です。 ) でも世界一周航空路を開きましたが , その運賃はほば一 は 19 ~ 20 時間で運賃は 243 , 950 円均一です。日本航空ー 176 , 050 円 ( 186 , 850 円 ) , ロンドンやパリ , ベルリンヘミ ( 144 , 000 円 ) , ニューヨークへは 18 時間ほどで運賃は の所要時間は 13 時間 35 分で , 運賃は 2 等で 133 , 200 円一 と , 太平洋をこえてアメリカのサンフランシスコまで しているのが世界的な実情です。外国への旅行となる て乗客数をふやし運賃を逆に値さげすることに努力ー が , 航空輸送のほうでは , 飛行機をますます大型にし 国鉄ではまた運賃を値あげしたいといっています 運賃は高くなるということを示しています。