作ら - みる会図書館


検索対象: 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑
170件見つかりました。

1. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 114 ) ー安全な航空機 けで , 飛行機はこの道に正しくしたがってゆけば , かっそうろ 安全に滑走路までつくことができます。滑走路そ のものも , できるだけ安全に離陸や着陸ができる ように , じゅうぶん長くとってあります。 とうきようこくさいくうこう かっそうろ 東京国際空港のいちばん長い滑走路は , 長さが 3 , 150m もありますから , もしみなさんが , はし からはしまで歩こうとしたら , 40 ~ 50 分もかかっ かっそうろ てしまうでしよう。 ふくようき ます。たとえば , いまから 60 年前のライト複葉機 っそうエラーをおこしやすくなったように思われ おかまいなく , どんどん進歩しすぎたために , い りします。まして飛行機の場合は , 人間の能力に をトンネルしたり , ボールの球をふって三振した しん といわれる人でも , ときには , なんでもないゴロ ラーをするものです。野球の天才といわれ , 名人 人間というのは , どんなに注意していても , 工 人間がエラーをするからです。 のことをしているのに , やはり事故がおこるのは , 安全ということに対して , こんなにできるだけ にも , いろいろの設備がしてあります。 ちがえたり , しようとっしたりするのを防ぐため にしています。また , 天気の悪い場合に , 道をま り , 交換したりして , 事故のおこるのを防ぐよう こうかん は , いつも点検して , 悪いところがあれば直した てんけん うぶで , 長もちするように作られ , 使っている間 このように , 今日の飛行機は , できるだけじよ 飛行機の進歩においつけない人間の能力 プイト 写真のように円筒を上にむけると , ヘリコプターと えんとう ーの伝動軸で回転します。 でんどうじく された 4 基の 1250 馬力ターボシャフト・エンジンから ばりき ーの中には , プロペラと兼用の回転翼があり , 別に装置 そうち かいてんよく 一一つで , 胴体の両側に二つずつつけられた大きな円筒 どうたい えんとう ーいます。写真は , アメリカの新しい VTOL 実験機の ルじつけん、 プイト ーが , 各国でいろいろな型のものが作られて実験されて ー VT 0 L ( 垂直昇降機 ) は , 今はまだ実験の段階です だんかい ルすいちよくしようこうき プイト ーっうの飛行機のように , 速い速力でとぶことができる ヘリコプターのように垂直に昇降し , 空中では , ふ すいちよくしようこう ーベル X ー 22AVTOL 実験機 ルじつけんき 表紙の写真解説 は時速 60km でしたが , 今日 , 世界でいちばん速 せんとうばくげつき いロッキード YF ー 12A 戦闘・爆撃機は , 時速 3 , 300 km ( マッハ 3 ) で , ライト機の 50 倍です。 これに対して , 人間の能力は 60 年間にどれだけ 進歩したでしよう。人間の能力の一つの限界を示 すと思われる , 陸上競技の 100m 競走の記録を調 べてみますと , 60 年前に 11.0 秒なのに , 今日でも 10.0 秒をきることはできません。つまり , 60 年間 に 10 % の進歩しかありません。 いいかえれば , 時速 60km の飛行機でのんびり とんでいたころと体力でも運動神経でも , そうか わらない人間が , マッハ 3 などという飛行機を操 じゅう 縦しようとするのです。ほんの何分の 1 秒か , 判 かっそうろ 断がおくれたために , 飛行機が滑走路をとびだし てしまったり , 地上のものにしようとっしたりす ることが , おこりうるわけです。 ですから事故の 60 ~ 70 % までが , 操縦上のあや まり , という統計がでているのも , 当然のことと いえましよう。しかし , 人間は神様ではないのだ から , たまにはエラーをしてもさしつかえないの だと , あきらめてしまうわけにはいきません。人 間のちょっとしたエラーが , 重大な航空事故に結 びつく場合があるからです。 ロポットを利用する どうしたら , 人間のエラーを防ぐことができる でしようか。それを考える前に , 人間のはたらき を , もう一度調べてみましよう。 そうじゅう えんとう かいてんよく 時速でとぶことができます。 兵員 6 名または 550kg の貨物をつんで . 523km の巡航ー じゅんこう 用を目的に開発 , 実験されていて , 乗員 2 名のほか , 舵として使われます。なお , このベル X ー 22A は , 軍第 げんするもので , 水平飛行の場合には , 補助翼や昇降ー ほじよよくしようこう 円筒の中心からでている大きな板は , 安定や操縦をか えんとう そうじゅう ているので , 水平飛行になると揚力をだします。また ようりよく があるだけですが , 円筒の環も翼と同じ断面形をもっ えんとう この飛行機には , うしろの円筒をささえる短い主翼 しゅよく 機体を前進させることになります。 きをかえられます。 ) と , 回転翼はプロペラとなって , しだいに前へ向きをかえてゆく ( 円筒は , 前へ 95 度向 えんとう 同じように垂直に昇降し空中へあがってから円筒を すいちよくしようこう えんとう

2. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 1 四 ) 未来の航空機ー T リ . 144 は大馬力のジェット・エンジン 2 台をつ そうはつ ける双発型であるところだけです。旅客数は 121 人 , 速力はマッハ 2.35 で , 1968 年内に初飛行する ということまで , まるで , 何もかも「コンコル ド」機を手本に , まねしているようにみえます。 らようおんそくりよかっ、 超音速旅客機時代が始まると りよかくゆそうき りよかっ 飛行機 , とくに旅客輸送機 ( かんたんに旅客機 ちょうおんそくりよかっき さて , こうして超音速旅客機時代が始まること という ) がどこまで大型になってゆくかというこ こくきいせん になると , 世界のおもな国際線航空会社の間に , とは , 前から航空界の大きな話題の一つとなって ちょうおんそくりよかっき 超音速旅客機を他社よりも早く手にいれて , 早く いました。というのは , 世界の航空旅客の数が , 年々 15 % ぐらいのわりでふえていっており , この とばそうという競争がおこってきたのも , 当然と いえましよう。さていちばん早くできあがる「コ ふえかたは , まだ続くと思われるからです。 ンコルド」機に対しては , 1966 年 7 月現在で , 世 わが国の国内航空でも , 1 年に 47 % も航空旅客 界の 12 の航空会社から合計 52 機の注文がでており がふえるという , 世界でも例のないふえかたをみ ( このうち日本航空の注文 3 機 ) , またアメリカ せました。このふえかたは , 東京 ~ 大阪間の国鉄 5 ようおんそくりよかっき しんかんせん 新幹線の開通や , 1966 ( 昭和 41 ) 年 2 月から 3 月 の超音速旅客機に対しても , 23 の航空会社から合 とうきようこくさいくうこう ふじさん 計 99 ( このうち日本航空の注文 5 機 ) の注文が にかけて東京国際空港と , 富士山のそばでおこっ た三つの大きな旅客機事故のため , へってはいま でているそうで , この数はまだまだしだいにふえ ちょうおんそくりよかっき すが , それでも航空旅客は年ごとにふえてゆくこ てゆくことはたしかです。これは超音速旅客機が 活躍を始めると , 航空旅客の多くがそのほうを利 とは , まちがいありません。 用することが予想されるので , すこしでも早く超 ふえる航空旅客を運ぶためには , まず定期航空 おんそくりよかっき 音速旅客機をとばさないと , 輸送競争にまけて不 の数をふやすことですが , さらに大型の旅客機を 利になるからです。 作って , 1 機にのせる旅客数をふやすことが必要 らようおんそくりよかっ、 さて 4 ~ 5 年のうちに , 超音速旅客機時代が始 になってきます。 ちょうおんそくりよかっき こくさいこうくうろ まると , わが国へも外国の超音速旅客機がとんで 現在 , 世界の国際航空路をとんでいる大型ジェ ちょうおんそくりよ りよかっき ット旅客機は , ポーイング 707 ー 320B で最大 189 くるようになり , 日本からも日本航空の超音速旅 客機が外国へむかってとびたっことになります。 人 , ダグラス D C ー 8 ー 50 で 105 人から最大 173 人 , とうきようこくきいくうこう そうなると , 現在の東京国際空港ではまにあわな イギリスの B A C スーバー V C. 10 で 163 人から はねだ くなるので , わが国でも東京の近くに羽田よりず 最大 180 人の旅客数を運べます。また最近できた しんとう、ようこくさいくうこう っと大きな新東京国際空港を作る計画をたてて , ダグラス D C ー 8 スーパー 61 で 251 人で , これらが ちばけんなりたしさんりづか 千葉県成田市三里塚が , その建設地として , あげ 今の旅客機としては , 最大のものとなっていま こうぞくきより られました。 す。旅客数を多くすると , 航続距離はそれだけ短 ちょうおんそくりよかっ、 しかし , こうして超音速旅客機の時代が近づい くなります。 りよかっき ているのに , これが発着できる空港がわが国にな 旅客機が大型になれば , 旅客ひとりあたりの運 いとしたら , 日本は新しい時代の世界交通路から , 航費がわりやすとなり , したがって運賃も安くな のけものにされてしまうことになります。「進歩 るわけです。貨物の場合でも , トンあたりの運賃 的な国民ほど , 進歩的な交通機関を利用する」と が安くなり , 利用者にとっても有利になります。 しんとう、ようこくさいくうこう いわれますが , わが国も , 早く新東京国際空港を 旅客機がしだいに大型になってきて , 旅客数が ちょうおんそくりよかっき ちょうおおがたりよかっ、 作って , 超音速旅客機 , 超大型旅客機時代におく 多くなるにしたがって , 直接運航費が安くなるこ れをとらないように , 努力してゆかなければなり とを , かんたんな表にしてみました。直接運航費 じんけんひ とは , 飛行機の価格や人件費 , 営業費を別にした ません。 超 ( 大型旅、客機戔 りよかっき かつやく ちょう りよかっき かっき とうきよう ハよかっき りよかっき

3. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

ロロ ( 55 ) ドラーケ サープ - 35 A ン」翼平面形は , 二重三 角翼です。 にじゅうさん ロロ ん端 よくはば よくげん へいきんち まります。縦横比は , 翼弦の平均値で , 翼幅をわ よくはば よくげんへいきんち った値ですが , 翼弦の平均値は , 面積を翼幅でわ じゅうおうひょくはば れば得られますから , 縦横比は翼幅の 2 乗を面積 じゅうおうひ でわったもの , ともいえます。縦横比が大きいこ とは , 翼が細長いことを意味しています。 飛行機がとんでいるときには , いつも両方の翼 瑶では , 翼の上面にマイナス , 下面にプラスの圧 力があるので ( 53 ページ ) , 下面のプラスの圧力が 低翼 上面にでようとしています。これが , 内側にまき せんたんうず 上反角 これを翼端 こまれて , 翼の先端に渦を生じます。 うず うず 中翼 渦といいます。飛行機は , いつもこの渦をひつば うず りながらとんでいるわけで , この渦によってうま こうゆうどうこうりよく 高翼 れる抵抗を誘導抗力とよんでいます。 ようりよく 翼の縦横比が大きいと , 揚力と抗力の比が大き く , また誘導抗力もへってきますが , 一方では , 翼をまげたり , ねしったりする空気の力も大きく なってしまいますから , 翼の平面形をきめるとき には , 飛行機の種類や使用目的を考えて , きめな ければなりません。 じゅうおうひ 翼の配置 あつりよく よくたん こうりよ じゅうむうひ ゆうどうこうりよく かもめ型翼 逆かもめ型翼 正面からみると , 翼の形には上図のような種類 があります。飛行ちゅうに , 下方から風をうけて , 機体が左右どちらかにかたむいたとき、機体をも との姿勢にもどせるような安定をあたえるために じよラはんか ( 後退翼の 主翼に上反角をつけるのがふつうです。 かはんかく 場合には , 下反角をつけることもあります

4. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

安全な航空機皿 ( 111 ) 破片をひろい集めて , その原因を調べたところ , このようにして , 何千時間かすると , 飛行機に どうたい ひろう そうびひん 胴体の外がわの板が , 疲労のためにわれができ , つんである計器やいろいろの装備品などを , すっ ばくはつ そのため爆発をおこしたことがわかりました。 かりとりはずし , すみからすみまでくわしく検査 このとおとい犠牲によって , それから以後に作 します。この作業をオーバーホールといいます。 りよかっき られる世界じゅうの旅客機は , 疲労に対して , じ オーバーホールをすると , 飛行機は新品同様の とうきようこくさいくうこう ゆうぶん注意をはらうようになり , その結果 , ひ 状態にうまれかわります。東京国際空港にいって じように安全なものになったのです。 みると , 世界各国から美しくよそおった大型ジェ かっそうろ ット機がつぎつぎにやってきます。長い滑走路を 飛行機ドック このように , 飛行機は注意深く設計し , できる だけていねいに作ってあるのですが , 使っている 間には , いろいろなところがいたんできます。わ たくしたちのふだん使っている道具が , だんだん こしよう 古くなると , 故障したりこわれたりするのと同じ です。飛行機の場合 , もしどこかが悪くなってい るのを , 気づかずにいるとたいへんですから , と てんけん ぶ前には , かならず点検して , どこも完全である ことを確かめます。 そのうえ , とんだ時間の合計が , 百時間とか千 時間とかになるごとに , 飛行機の状態をくわしく 調べます。人間がべつに病気でなくても , 病院に はいって , くわしく調べてもらうドックいりと同 じことです。飛行機も , どこかに故障がおこって から , あわてて調べたり , 修理したりするのでは なく , べつに悪いところがなくても , 一定の時間 がくれば , ドックいりするのです。そして , 悪い しゆみよう こうかん ところがあれば直し , 寿命のきた部品は交換して おきます。 「コメット」の破片 ( 黒い部分 ) を集成した図 たえすあたためて , 氷の付着を防止するやりかたと , 飛行機と氷の害 よくせんえん 翼の前縁を黒いゴムの細長いふくろでカバーしておい よくぜんえん あっしゆくくう、 飛行ちゅうに翼の前縁 , プロペラ , レシプロ・エンジ て , 氷結がおこるとふくろの中に圧縮空気を送ってふ ーンの気化器 , ジェット・エンジンの空気とりいれロな くろをふくらませ , 無理に氷結をこわしてとり除くや あっしゆくき ーどに氷が付着することがあります。こうした氷結がお りかたがあります。ジェット機はエンジンの圧縮機か ゆうがいていこう よくぜんえん こると , 機体の有害抵抗がふえたり , 工ンジンが正し ら容易に高温の空気がとりだせるので , 翼の前縁や空 . しようがい 気とりいれ口に内部から加熱空気を送って氷結を防いミ - く運転できなくなるので , 飛行に大きな障害となりま しつど ぜんえん 第す。雲の中は , 湿度が高いのでいちばん氷結を生じゃ でいます。プロペラは羽根の前縁に導電性のゴムをはを せつしれいど れいか ーすいのですが , 晴天でも気温が摂氏零度から零下 10 度 りつけて電熱で氷結を防いでいます。同じゃりかたで はんい まくぜんえん ーの範囲では , 目にみえない空気ちゅうの水分が機体の 翼の前縁の防氷をやっている飛行機もあります。この : 表面に付着して氷結をおこします。 ほか操縦室の風防は , 2 まいのガラスの間にあるすき しようがい とおった導電性の膜が電熱体となって , 氷結を防いで一 飛行機の氷結の障害を防ぐためには , 氷結をおこし ・やすい機体部分を電気ヒーターまたは加熱した空気で います。 ぎせい 世界最初のジェット旅客機「コメット」 こしよう そうじゅうしつ

5. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 126 ) 。ー。未来の航空機 ねあがりで , 1964 年中ごろにはこの開発費用はほ ば 2 , 700 億円とあがり , 今では 3 , 300 億円くらい , はじめの予算の 2 倍近くになっています。これを イギリス , フランス両国政府がだしあおうという のですから , たいへんなことです。 これに対して , 1963 年 6 月に , 早くもアメリカ 最大の航空会社のバン・アメリカンが 6 機の予約 注文をしたので , 「コンコルド」のほうはたいへ ん元気づけられましたが , これは反対にアメリカ をあわてさせることになりました。 だいとううよう そこでアメリカでは , ケネディ大統領の指令で れんほうこうくうちょう ちょうおんそくゆ 1963 年 7 月にアメリカ連邦航空庁の中に超音速輸 そうき 送機開発委員会を作り , その開発を急ぐことにな りました。この委員会でいろいろ研究した結果 , ちょうおんそくりよかっき アメリカの超音速旅客機は , フランス / イギリス 共同開発の「コンコルド」機よりずっと大型で , 速力もマッハ 2.7 からマッハ 3 のものがよいとき まりました。これを 6 年間で実現するとして , ほ ほ 3 , 600 億円という大きな費用がかかるとみこま れていますが , その 25 % を製作する飛行機会社や 発動機会社にうけもたせ , 残りの 75 % は政府がた ちょうおんそくりよかつま てかえてだし , しようらいこの超音速旅客機の大 量生産が実現して利益がでてくれば , そのうりあ げ金から少しずつでも政府へ返してゆくという方 しん 針がきめられました。 こうして , はじめに考えられたとおり , イギリ ちょうおん ス / フランスとアメリカとの間に , はげしい超音 そくりよかっ 速旅客機の開発競争が始まったのです。 だんかい 現在の段階では , 「コンコルド」機のほうは , 基礎的な研究実験や設計もひととおりおわり , 実 もけい 物大の模型を作っての , 細かい研究や設計にもと づいて , 実物機の製作が進められています。イギ リスでは , BAC 飛行機会社が , 「コンコルド」 どうたい 機の胴体の前半分といちばんうしろの部分 , それ すいちよくびよく に垂直尾翼とを作り , フランスのシュド飛行機会 どうたい 社では胴体中央部と主翼全部を作ることになって います。そしてできあがった部分は , イギリスと フランス両方へもちょって , 両国の工場でくみた ててゆく計画で , イギリスで作っている部分は 1966 年末までにフランスへ送られ , 第 1 号機はフ ランスで 1968 年春までにくみたて完成し , 試験飛 きそてき しゅよく 行を始める予定です。また第 2 号機は , 半年ほど のちに , イギリスでくみたて完成し , イギリスで 飛行試験を始める予定になっています。 このほか , 「コンコルド」機にとりつける強力 なジェット・エンジンも , イギリスのブリストル・ はつどうき シドレー発動機会社でオリンバス型の改良型の開 発が進められ , すでに試運転が始められています。 実物機の製作と同時に , 強さなどの実験をするた どうたいよく めの , 実物と同じ胴体や翼も作られていて , 構造 や性能 , 安全性などに少しのぬかりもないよう , いろいろのきびしい試験がずっと続けられている ところです。 初飛行がすんでから 2 年間くらいに , 2 , 000 時 間以上のきびしい飛行試験と , さらに 2 , 000 時間の 実用試験をうけたのち , 1971 年のはじめごろに両 たいくうしようめい 国政府の耐空証明をうけて , はじめて実用になる のですが , これをみても新しい飛行機の開発が , どんなにきびしく , また , たいへんな努力と費用 のかかるものであるかがわかるでしよう。 「コンコルド」機も , 計画の進められている間に ちょうおんそくりよかっき アメリカの超育速旅客機の計画や , 注文先の希望 やらを考えにいれ , 設計が少しかえられたところ もあります。第 1 ・ 2 号機ははじめの設計どおり どうたい で , 旅客数は最大 118 人ですが , 実用機では胴体 が , 少し長くされて , 58. 5m となり , 旅客数も標 準型で 136 人 , 最大で 156 人までのせられるように なるそうです。 なお「コンコルド」機のねだんは , 前にのべた ような大きな開発費用を , 生産する飛行機の数に わりあてるので , まだはっきりきまっていません が , だいたい 1 機 55 億円くらいになるだろうと , いわれています。 ちょうおんそくりよかっき アメリカの超音速旆客機の進み ちょうおんそくりよかっき アメリカの超音速旅客機計画は , 前にもかいた ように , 1963 年から本格的に進められ始めたとい ちょうおんそくりよかっき えます。しかし超音速旅客機の開発には , たいへ んな費用がかかるので , アメリカではおもな大飛 行機会社に設計図と計画書を提出させ , 政府でこ しんさ れをよく審査して , もっともよい設計のもの 1 機 を選びだして , これに補助金をあたえて試作させ

6. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

ー。ーーーー盟航空機の歴史 ( 143 ) ラングレーの人ののった飛行機の実験 ったので , アメリカ陸軍省はラングレーに 5 万ド ルの補助金をだし , これで 1903 年に人ののる実物 アメリカでもラングレー教授が , 学間的に飛行 ふうどう 機の研究をしていて , 風洞を作って模型で試験し 飛行機を作りあげました。これにはマンリーの作 たりした結果 , 前後に 2 まいの主翼をもった型が った 50 馬力のガソリン・エンジンをつけ , 10 月 7 安定性がよいことを確かめました。そこで助手の 日にまたポトマック川の舟の上から , マンリーが のって実験しましたが , カタバルト装置がうまく チャーリー・マンリーが作った軽いエンジンをつ もけい けた模型飛行機を作り , 1896 年 5 月 6 日 , ワシン ゆかなかったため川の中へおちてしまいました。 トンのポトマック川の舟の上から , カタバルトの これをひきあげて修理し , 12 月 8 日にまた実験 そうち そうち こしはう ような装置でとばせたところ , 1 , 200m ほどをと しましたが , このときもカタバルト装置の故障で んで大成功をおさめました。 失敗してしまいました。これはライト兄弟が飛行 そののちも飛行実験をくりかえして成績がよか 機の初飛行に成功したわずか 9 日前のことで , こ のときにラングレーの実験が成功していたら , か れが飛行機の元祖になっていたことでしよう。運 の悪かったラングレーは , ライト兄弟の成功の結 果 , 政府の補助もなくなり , がっかりして研究をや めてしまい , まもなく死にましたが , その功績は あとになって認められ , アメリカ陸軍はじめての 飛行場にその名がつけられてのこりました。 ラングレーの成功した模型飛行機 はい、 ット・エンジンでも同じです。 ) からでる排気ガスの中。 飛行機雲はなぜできるか ひょうて、 にふくまれたつぶを核として , 氷滴がかたまって雲に - はれあがった高い青空に , まっ白な飛行機雲が , ま なってゆくという説です。 要っすぐに , あるいは曲線をえがいてのびてゆくのが , いずれにしても , 暑い夏空よりは , 冷たい秋や冬 , よくみられます。その先のほうをよくみると , 小さく 早春の空のほうが , 飛行機雲ができやすいわけです。 ー飛行機の形がみえます。このように飛行機のとぶあと 時には , 飛行機があまり高くとんでいるので , 形もみ にできてゆくので「飛行機雲」とよばれるわけです。 えず , 爆音もきこえないで飛行機雲だけが , ぐんぐん 「飛行機雲」ができる原因については , 二つの説があ とのびてゆくこともあります。 ひょうて、 ります。ーっは , 氷滴がうかんでいるような冷たい状 「飛行機雲」の形は , ふつう細長い形が多いのです一 態の高空の中を殘行機がとび , 空気をひっかきまわす が , これがきっかけとなって , さらに発達し , 帯状に ひょうてき ので氷滴がかたまって雲になるという説で , もうーっ 広がってゆくこともあります。また , 飛行機の高度に・ 飛行機のエンジン ( ヒ。ストン。工ンジンでも , ジェ よっても雲の形がちがってきます。 ようりよく しかし実験の結果は , 揚力が大きくなり , 車輪 が上のレールからはずれて , レールのはしでうい たと思うとすぐ地上におちて , めちやめちゃにこ われてしまいました。けれどこれでマキシムは , 実験の目的をはたしたのでした。マキシムはこの あと 1907 年に , 「人工および自然の飛行」という 本をだしましたが , これにはマキシムが行なった いろいろの実験の方法や結果をのべ , また飛行機 の翼の形や作りかたなどもかいてあって , あとに 続く研究者のための , よい老圭とされました。 おしかったラングレーの実験 しゅよく そうち ばくおん

7. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 81 ) 新しい飛行機を作るには , ます , どんな用途に 使うのか , 大きさはどのくらいにするのかなど , きほんせつけい 使う目的をしゅうぶんに考え , 基本設計します。 ふうどうじつけん そうび それから風洞実験や構造・装備などのこまかい部 分の設計をおえ , 試作機を作ります。そして , 経 験をつんだパイロットがのって飛行試験をし , そ れに成功するとはしめて多量生産をするわけです。 しかし , 特別な研究や実験のために作られた飛行 機は 1 ~ 2 機の試作だけでおわることもあります。 飛行機は多くの種類の機械によって作られた何 万という複雑な部品が , おおぜいの人々の手によ ってくみたてられたものです。製作のとちゅうで はどんなに小さな手ちがいでも許されません。 だんかい 工場での第 1 の段階は , 機体の部品を作ること よくぜん から始まります。大型のプレスを使って , 翼の前 えんどうたい 縁や胴体の曲面を作ったり , 翼けたや脚などの重 あっえんき 要な部品も圧延機でき吮えて作ります。このほか せんばん ばん 少数の部品が旋盤やフライス盤を使って作られま てんしそうち せっさくさぎよう じどうそうさ す。切削作業には , 電子装置による自動操作をと りいれた工作機械を使う場合もあります。 だんかい 第 2 の段階では , 機体部品を主翼 , 胴体 , 尾翼 の三つにわけてくみたてます。生産能率をよくす しゅよく ぶんかっ るため , 主翼や胴体をさらに三つぐらいに分割し しゅよく て平行作業で作り , それらを結合して一つの主翼 や胴体にまとめあげます。くみたては , とよばれる、、わく台 " に部品を正確に配列し , び ようで結合しながら作りますが , 部分的に溶接や とくしゅせっちゃくざい 特殊な接着剤も使われています。できあがった主 びよく 翼や尾翼を「ジグ」からはすして胴体にとりつけ るころは , いよいよくみたて作業も一つの流れと そうびひん なり , この流れの中でエンジンや装備品がとりつ そうじゅうき けられ , 機体内部の配線 , 操縦機構などの。神経 系統もいっしょにくみたてられてゆきます。 きやく びよく しゅよく

8. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

・。。安全な航空機 ( 110 ) の事故原因を追及するために作られたのですが , 今で どうたいひろうしけんようすいそう りよかっき 旆客機の胴体の疲労試験用水槽 りよかっ、 はジェット旅客機については , 各国ともこれと同じ試 りよかっき 水槽の中に飛行機の胴体と主翼のとりつけ部とを一 験を行なうようになりました。日本の YS ー 11 旅客機 体にしていれ , 内部に高い気圧をくりかえし加えたり もこの試験を行ないました。写真は , デ・ハビランド ひろう すいそう ぬいたりすることによって , 胴体材料の疲労を短時間 会社 ( イギリス ) のもので , 水槽の中に「コメット」 どうたいしゅよく に試験することができます。はじめは「コメット」機 機の胴体と主翼がしずめられています。 せいそうけん 疲労するわけ成層圏のような高空をとんでいる旅客 どうたい 機では , 外の大気の気圧が低いうえに , 胴体内の客室 へは , 低空と同じ気圧に与圧しているので , 胴体が外 へふくらむことになります。したがって , 離着陸のた じようしようかこう めの上昇・下降をくりかえしている間に , 目にはみえ ませんが , 胴体はふくらんだり , すばんだりしていま どうたいしゅ す。これを何百時間もくりかえしていると , 胴体と主 ひろう 翼とのとりつけ点の構造材料が疲労してきて , 「コメ ばくはつ ット」機のように高空で内部から爆発という事故がお こります。これを短時間に地上で試験するために考え オいそうしけん られたのが , この水槽試験です。 「コメット」機の疲労試験 になると , すきまができて , そこから勢いよく流 きくなって , どんな一生を送るかを予想して , そ うず れだした空気が , 翼の上面にできかかった渦をふ の用意をしておくようなもので , なかなかむずか しっそく きとばして , 失速を防ぐのです。 しいことです。しかし , これだけの用意がしてあ れば , 安心していられるわけです。飛行機の中 飛行機がつかれないように りよかっき でも , お客をのせてとぶ旅客機となると , 1 年に 飛行機ができあがると , いろいろな役目に使わ 2 , 500 時間から 3 , 000 時間もとびますので , 一生の じゅみよう れるわけですが , その寿命は , ふつう 10 年から 15 間には , 30 , 000 時間から 50 , 000 時間もとぶことに 年くらいです。自動車は 10 年も使えばボロボロに なります。こんなに長くとんでいる間には , 飛行 なってしまいますが , これに比べると , 飛行機の 機のほねぐみにつかれがでてきます。 じゅみよう 寿命は長いほうだ , といえましよう。 わたくしたちが長い間 , 道を歩いたり , はげし 飛行機をこんなに長い間使っているうちに , ど い運動をすると , 身体がつかれるのと同じように , こしよう こかに故障がおこったり , こわれたりしては , た 飛行機のほねぐみもつかれてきて , 故障の原因に ひろう りよかっき いへんです。地面を走るものとちがって , 大きな なります。そこで , このごろの旅客機では , 疲労 りよかっき 事故をひきおこす心配があるからです。そこで , 試験用の機体を作って , この旅客機が一生の間に このごろの飛行機では , 設計をするとき , その飛 うけると予想される力を , 何万回とくりかえして 行機が何年使われるか , その間に何時間ぐらいと かけてみます。そして , いよいよだいじようぶ , ぶか , また , とんでいる間に気流の悪いところを ということが確かめられてから , お客を運ぶのに 何回とぶか , どんな力を何回うけるかというよう 使うことが許されます。 なことを , 今までの統計をもとにして , じゅうぶ 1953 年と 1954 年に , イギリスの「コメット」機は んに調べておきます。 世界最初のジェット旅客機として , それまでのプ こしよう りよかっき そして , このような一生を送る間に , 故障がお ロペラ旅客機の 2 倍近くのスビードをほこってい ちちゅうかい ました。その「コメット」機が , 地中海の上でと こったり , こわれたりしないように , じゅうぶん ばくはつ にじようぶな構造にしておきます。これは , ちょ つぜん爆発し , こなごなになって , ついらくしま うど赤んばうがうまれたとき , その赤んばうが大 した。そして海の底にしずんでいた , たくさんの しゅよく どうたい すいそう どうたい ひろう りよかっ よあっ どうたい りちゃくりく どうたい こしよう りよかっき

9. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

未来の航空機ー ( 131 ) はうしやのう ケットのように炉の外にふきだしたら , 放射能と死の 原子力飛行機はできるか 灰を空中にばらまくことになる ) 水または , 液体金属 げんしりよくせんすいかん げんしろ じようき 原子力潜水艦 , 原子力空母がすでに活動しており原 を原子炉の高温で熱して , 蒸気を作り , これでタービ きゅう ー子力商船もやがてうまれようとしているので , 原子力 ンを回して , 船ではプロペラを回し , 飛行機では , 吸・ にゆう あっしゆく ・飛行機が計画されたり , 科学小説にでてきたりするの 入した空気を圧縮して空気のジェットを作るわけなの . は当然ですし , 実際に作ることもできます。しかし原 で , 現在のジェット機よりもずっと重い飛行機となり しかくぶんれつ にうしやのう みんかんりよかっき ー子核の分裂による高熱と放射能を防ぐために , 原子炉 ます。そのうえ民間旅客機では , 無着陸で地球を何回一 ーは厚いなまりやれんがのかべで包みこまねばならない も回るということは無意味で , やはり地球上の 2 点間一 れんらくゆそう ーので , ひじように重いものになります。原子力機関にな を連絡輸送するのが交通機関としての役目なのですか けんしりよくゆそうき ーると , わすかな燃料で長時間 , 地球を何回も回れると ら , 原子力輸送機は今のところ作る必要がないことに一 げんしかくぶんれつ じんこうえいせい 。いいますが , 原子力といっても , 原子核分裂の高熱を なります。軍用としての原子力飛行機も , 人工衛星が かくぶんれつ ーそのまま推進力に使うのではなく ( 核分裂の高熱を口 発達してきているので実現しそうにありません。 しゅよくせん第く せんびじゅうりよう じゅんこうじ 74m , 主翼全幅 67. 9m, 全備重量 323 トン , 巡航時 C -5A より一回り小さいものです。これをさらに こうそくき、 速 815km , 航続距離はつみ荷の量によって 5 , 650 大型にする計画が進められているようで , それが ~ 10 , 190km といわれます。 720 人のりになるといわれています。 アメリカ空軍はまずこの C ー 5A を 58 機注文して ポーイングの巨人機 747 おり , 1968 年春に第 1 号機が試験飛行し , 1969 年 しんさ 設計審査だけで , C ー 5A 計画に落選したボーイ から使われるようになるとのことです。 なおロッキード会社では , これを民間用に改造 ング会社と , ダグラス会社とは , そこでこれを民 ちょうおおがたりよかっ、 した L ー 500 を 1970 年には完成し , うりだすといっ 間用超大型旅客機にかえる計画をたて , それぞれ 設計計画書を発表しました。 ています。これだと最大 700 人の旅客をのせられ ちょうおおがたりよかっき ます。 ボーイングの計画する超大型旅客機は , 747 型 ぜんぶく とよばれますが全幅 59. 66m , 全長 69. 64m , 全高 ソビエトのアントノフ An. 22 どうたい 19. 7m という大きなもので , 胴体の内部は 2 階だ なお 1965 年 6 月 , フランスのバリで開かれた国 てで , 上が旅客室 , 下が貨物室になっています。 どうたい 胴体の最前部だけは上にふくらんで 3 階だてとな 際航空ショーに , ソビエトから An. 22 という大 そうじゅうしつ どうたい はば ゆそうき り , ここが操縦室となります。胴体の幅が 6. 47m 型 4 発ターボブロップ式輸送機が現われました。 かもつゆそうき せんぶく もあるので , 2 本の通路をあけて , 左右と中央と この An. 22 は貨物輸送機で , 全幅 64m , 全長 55m ぜんびじゅうりよう かもっせき ほどの大型機ですが , 全備重量 250 トン , 貨物積 で旅客席は 9 人ならびという広さになります。こ さいりよう うして 350 人から 490 人の旅客と , その手荷物をつ 載量 80 トンくらいの , 4 発ターボブロップ機で , じゅんこうじそく せんびじゅうりよう んで最大全備重量 308 トン以上 , 巡航時速 740 km こうぞくきより たいへいよう で , 航続距離 9 , 600km , 太平洋を無着陸でとべる わけです。もし旅客のかわりに , 貨物だけだと たいへいよう 100 トンもつめるそうです。いま太平洋航空路を せんび とんでいるポーイング 707 ー 320 と比べると , 全黼 重量でも , 旅客数でも , 2 倍以上ということにな ります。 このポーイング 747 に対して , 早くもバン・ア メリカン航空会社から 25 機の注文がでているの で , さっそく実物機の製作にとりかかり , 1969 年 ごろに初試験飛行し , 1971 年ごろから実際に航空 り きよじん、 じゅうりよう ロッキード C ー 5A が運べる軍用車両の一部

10. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

~ ー航空機の歴史 ( 148 ) めんじよう を 3 回やっただけで免状をくれたそうで , 全飛行 時間が 2 時間たらずとは , 今から思うとうそみ とくがわたいい たいな話です。そのため , 徳川大尉も滑走試験を じゅうぶんにやって , 12 月 19 日の朝 7 時 50 分 , 30 かっそう m ほどの滑走で離陸し , 70m ほどの高さで練兵場 の回りを 2 周して無事着陸しました。これが , わ が国での飛行機の初飛行でこの歴史的飛行の記録 とくがわ ひの 徳川・日野両大尉の初飛行 きより は 4 分間 , 飛行距離は 3 , 000m ほど , 速力は時速 とくがわたいい 51km ほどでした。徳川大尉はさらに 9 時 10 分か 外国でさかんになってきた航空界のありさまは ひこうせん ら短い飛行をしました。 日本へも伝わってきて , わが国でも飛行船や飛行 ひのたいい 日野大尉もこの日の午後 1 時 30 分ごろ , 45m ほ 機の研究を始めようという気持ちがでてきたのは どの高さで 1 , 000m ほどをとび , 初飛行に成功し 1909 ( 明治 42 ) 年からでした。陸軍を中心に海軍 ました。この歴史的な飛行をみようとして , 12 月 や学者も加わって , 臨時軍用気球研究会がその年 よよぎ ひこうせん 15 日から 19 日まで 5 日間に , 代々木へ集まった見 の 7 月に作られて , 飛行船や飛行機の研究が始め ひのくまぞうたいい 物人の数はのべ 50 万人といわれ , いろいろのたべ られました。この研究会の委員の日野熊蔵大尉や ならはらきんじぎし もの店がでて大にぎわいだったそうです。 奈良原三次技士は , 自分で飛行機を設計製作し , とくがわたいい 徳川大尉は , あくる年の 1911 ( 明治 44 ) 年に , あくる 1910 ( 明治 43 ) 年春に , 試験しましたが , ふくようき ファルマン機をすこし小型に改良した複葉機を設 失敗しました。 そうじゅう そこで研究会では , 飛行機の操縦技術をおばえ とくがわよしとしたい 適当な飛行機をかってくるようにと , 徳川好敏大 ひのたいい 尉をフランスへ , 日野大尉をドイツへそれぞれゆ とくがわたいい かせました。そして徳川大尉はアンリ・ファルマ たんようき ふくようき ひのたいい ン複葉機を , 日野大尉はグラーデ単葉機をかって とうきようよよぎ 帰り , その年 ( 1910 年 ) の 12 月に , 東京の代々木 れんべいじよう 練兵場でそれぞれ飛行機をくみたて , 12 月 15 日か ら試験飛行を始めました。 とくがわたいい 徳川大尉の話によると , フランスの飛行学 校では教官と同乗して 10 回ほど , 単独飛行 かっそう 日 - 本の航空の夜明け、 代々木練兵場における徳川大尉の初飛行 日野大尉の代々木での初飛行