日本航空 - みる会図書館


検索対象: 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑
23件見つかりました。

1. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

学習図鑑シリ釞⑩ 共著 橋慎 日本航空乗員訓練所教官 小森ー郁一難 ー , 日本航空協会嘱託 ー木一村一秀政 日本大学教授・工学博士 小学館

2. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機の図鑑 学習図鑑シリズ⑩ この本をつくった先生 日本大学教授・工学博士 木村秀政 日本航空協会嘱託 小森郁雄 日本航空乗員訓練所教官 高橋慎 燾 / を、 この本の絵をかいた先生 中西立太 藤田正純 ′い学館

3. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機の歴史 ( 160 ) ので , 日本の陸軍ではフランスから , 海軍はイギ リスから教官団を招き , 新式の飛行機もたくさん そうじゅう 日本の民間航空 かいいれて , 新しい操縦技術の教育をうけるとと もに , 軍用機も , フランス機やイギリス機を日本 大正朝昭和初期 の民間工場で国産し , 航空機工業技術を身につけ るなどして , めぎましい進歩の道を開きました。 これとともに民間航空も , 帝国飛行協会が中心 大正時代の民間航空 ゆうびん となって , 郵便飛行競技や , いろいろの競技会を けんしようきん つぎつぎと行ない , たくさんの懸賞金をだしたり 日本の民間航空界も , 1913 ( 大正 2 ) 年 4 月に みんかん、 たけいしこうは して発展に力をいれたので , 国産の民間機がたく は武石浩玻という飛行家が , アメリカからカーチ かつやく ふくよう、 ス複葉機をもって帰って , 5 月 3 日と 4 日 , 朝日 さん作られて活躍し , 大きな進歩をみせました。 しゆきいひょうごけんなるおけいばじよう 新聞社の主催で兵庫県鳴尾競馬場から大阪へとび 日本の定期航空のはじまり さらに京都へとみごとな飛行ぶりをみせたのに , 第かくされんべいじよう これらの郵便飛行競技などが基礎となって , 京都の深草練兵場に着陸しようとしてついらくし 1922 ( 大正 11 ) 年から 1923 ( 大正 12 ) 年にかけて , 民間ではじめての空のぎせいしゃとなりました。 さかもとじゅいち おおさか これにしげきされて , アメリカから坂本寿ーや 大阪を中心に , 三つの民間定期航空がうまれまし いのうえらよういち たかさうたかゆき 高左右隆之などの多くの飛行家が帰ってき , また た。日本航空輸送研究所 ( 井上長一所長 ) は大阪 おたつわさぶろう すいじよう とくしまたがまつまつやま ふさかいおおはま フランスへいっていた荻田常三郎 , ドイツへいっ 府堺市大浜から水上機で徳島や高松 , 松山へ , 朝 おおきかとうきよう いそべおのちしようき りくじようを ていた磯部鉄吉少佐らが帰ってとて , 1914 ( 大正 日新聞社の東西定期航空会は陸上機で大阪 ~ 東京 かわにし せんだい ( のちに仙台まで ) 間を , 川西機械製作所の日本 すいじようきおおさかべつ 航空会社は水上機で大阪 ~ 別府間の定期航空路を 開きました。これらに使った飛行機はみな国産機 かわにし かわにし でしたが , 中でも川西の日本航空会社では , 川西 おおさか で設計製作したすぐれた飛行機を使って , 大阪 ~ ふくおか 福岡から , やがて京城 ( 今の韓国のソウル ) から ゆうびん まんしゅうたいれん 満州の大連への定期郵便航空を行ない , またシャ ンハイへの飛行も 3 回行ないました。 しかし 1929 ( 昭和 4 ) 年 4 月に , 政府によって 武石浩玻の鳴尾 ~ 大阪 ~ 京都大飛行 なるおけいばじよう 日本航空輸送株式会社が作られたので , 朝日の東 3 ) 年春に隝尾競馬場で第 1 回民間飛行大会が開 かわにし 西定期航空会と , 川西の日本航空会社は , その航 かれたりしました。これらの飛行家が日本国内の あちこちで飛行会を開いてとんでみせ , 全国民の 間に飛行機への関心を高めました。 その間に , 日本でコッコッと自分で飛行機を作 しらとえいのすけ いとうおとじろう り , 飛行練習した自戸栄之助や伊藤音次郎などの 飛行家もでて活動を始めました。また 1915 ( 大正 4 ) 年から 17 年にかけて , アメリカからナイルス きよくぎ やスミスなどの曲技飛行家がやってきて , 全国各 ちゅう 地で宙返りなどのみごとな飛行をみせて回ってた いへんな人気を集めたので , 日本の飛行家たちも しげきされて , ふるいたちました。 ちょうどこのころ , 第 1 次世界大戦もおわった ぐんようき ていこく ゆうびん おおさか かんこく けいじよう 東西定期航空のはじまり

4. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機の歴史。ー ( 169 ) 0 第い 戦後初の国産中型旅客機・日航製 YS ー 11 かつやく に国内定期航空にも活躍しており , 外国へもフィ リピンへ 2 機が 1965 年秋に輸出されたのをはじめ として , ハワイへ 3 機 , アメリカへ 43 機の注文が でそうだといわれます。 かわさき ヘリコプターも , 川崎航空機で小型のベル 47 や みつびし 大型のバートル 107 , 三菱ではシコルスキー式の ふじ S ー 55 から S ー 58 , S ー 61 , S ー 62 などの大型 , 富士重 工業ではベル 204B 中型などのヘリコプターが生 じえいたい 産され , 民間ではいろいろの産業用に , 自衛隊で は災害救難用などに使われています。 のびゆく航空路 富士ベル 204B ヘリコプター 三菱シコルスキー S ー 61 L ヘリコプター 純国産の軽ジェット練習機・富士 T ー IB 日本の定期航空輸送は , 国際航空 , 国内航空と こくさいせん も , すばらしい発展ぶりで , 日本航空の国際線は ダグラス D C ー 8 で太平洋を横断してハワイから アメリカ西海岸へゆくサンフランシスコ線および ロサンゼルス線とがあり , ョーロッパへは北極回 りと南方回りの定期航空路があります。 また 1966 ( 昭和 41 ) 年 11 月 12 日から , サンフラ ーヨークへの航空路線が鬩 ンシスコを通ってニ かれ , 毎週 2 往復が行なわれていますし , 1967 ( 昭和 42 ) 年 3 月には , ーヨークからさらに 大西洋を横断して , ョーロッパへの路線も開かれ たので , ここに日本航空の世界一周路線ができあ がったことになります。 とうきよう さらに東京からシベリアを通ってモスクワへと ぶ路線も , 1967 ( 昭和 42 ) 年には開かれるはずで , し ばらくはソビエトの大型旅客機チュポレフ T u ー 114 が使われるのですが , これはヨーロッパへの もっとも短い航空路になります。

5. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空史年表ーー ( 175 ) 1955 1956 1958 1959 1960 1962 1963 1965 1966 1967 ポーイング 707 旅客機の原型機 , シアトル ~ ワシントン間の往 復飛行を行なう。 じつけん、 フェアリー F . D. 2 デルタ・ジェット実験機 , 時速 1822km の速 せんとうき 度記録をたてる。ロッキード F ー 104 戦闘機 , 完成し初公開され じつけん、 る。ベル X ー 2 ロケット実験機 , 時速 3000 可マッハ 2.5 ) の超 音速を記録。 改良されたデ・ハビランド「コメット」 4 , 完成。ロッキード せんとう、 F ー 104A 戦闘機 , 時速 2559.8km の速度記録をたてる。ダグラ りよかっき りよかっ ス D C ー 8 旅客機 , 初飛行。英国海外航空の「コメット」 4 旅客 機 , 大西洋横断定期航空路に初就航。バン・アメリカン航空の りよいつき ポーイング 707 旅客機 , 大西洋定期航空に就航。ポーイング 707 ちょうきよりりよかっき ー 320 長距離旅客機第 1 番機 , 完成。ビッカース「バンガード」 大型ターボブロップ旅客機 , 完成。 英国海外航空の「コメット」 4 , ふたたびロンドン ~ 東京定期 ちょう 航空に就航。ノースアメリカン x ー 15 ロケット超高空高速実験 機 , 初飛行に成功。 ノースアメリカン X ー 15 ロケット実験機 , 時速 : 3440km の速度 せんとう を記録。 X ー 15 , 高度 41 , 600m を記録。マクダネル F4H ー 1 戦闘 すいちよくしようこうし、せんとうき 機 , 時速 2237.28km の速度記録をたてる。垂直昇降式戦闘機 ホーカー・シドレー P . 1127 , 初飛行に成功。 りよかっき デ・ハビランド「トライデント」ジェット旅客機 , 試験飛行に はくげつ、 成功。ポーイング B ー爆撃機 , 距離約 23 , 000km を無着陸無 給油の直線飛行記録をたてる。ノースアメリカン X ー 15 ー 3 ロケ たいきけん ット実験機 , 高度 95 , 935.99m を記録 , 最初の大気圏外飛行に ちょうおんそくりよかっき 成功。フランスとイギリスが協力して , 超音速旅客機「コンコ りよかっ、 おんそく ちょう りよかっき とう、よう じつけん じつけん、 、より じつけん ちょうおおがたぐんようゆそう、 アメリカでも , 超音速旅客機の開発を決定。 らようおんそくりよかっき ルド」の開発を公表。 ヨーロッパ・エアバス A. 300 とアメリカの工アバス計画 , 公表。 の開発計画を発表。 ポーイング社が旅客 490 人のりのポーイング 747 超大型旅客機 らようおおがたりよかっ、 アメリカの超音速旅客機は , ポーイング 2707 に決定。 らようおんそくりよかっき ロッキード社が C ー 5A 超大型軍用輸送機の開発計画を発表。 1955 昭和 30 1956 1958 1959 1960 昭和 35 1961 1962 1963 1965 1966 1967 日本航空のホンコン線開く。東大生 産技術研究所開発のペンシル・ロケ とう、ようこくさいくう ット初実験行なわれる。東京国際空 港に , ターミナル・ビル完成。 れんしゅうき ロッキード T ー 33A ジェット練習機 の国産化第 1 号機 , 初飛行。航空技 術研究所新設。ノースアメリカン F ー 86F 「セイバー」ジェット戦闘機の 国産化第 1 号機完成。 富士重工業製作の国産中型ジェット れんしゅうき 練習機 TIF2 完成し , 初飛行。全 日本空補株式会社 , 発足。日本航空の シンガポール線開く。全日空のダグ いずしもだ ラス D C -3 旅客機 , 伊豆下田南方海 上についらく , 全員死亡。 ロサンゼルス線開く。日本航空機製 造株式会社設立。シコルスキー S- ふじさんらよう 62 ヘリコプター , 富士山頂に着陸成 れんらくき ムじ 功。富士重工業の KM ー 1 連絡機 , 高 じようしよう、ろく 度 9917m の上昇記録をたてる。 全日空のバイカウント 744 ターボブ とう、ようさつぼろ りよかっき ロップ旅客機 , 東京 ~ 札幌直行便を ふじ 始める。日本航空の富士号 , 太平洋 線に初就航。 N ー 58 「シグネット」 けいひこうき 軽飛行機完成 , 初飛行。 シコルスキー S ー 58 ヘリコプター 南極大陸に接岸した「宗谷」から , 昭和基地への物資空中送を行な う。日本航空の北極回りョーロッパ 線開く。 こうくうじえいたい 航空自衛隊用のロッキード F ー 104 戦 につこうせー、 闘機 , 初飛行。日航製 Y S ー 11 中型 旅客機第 1 号機完成 , 初飛行に成 かわさ、 功。川崎 KH ー 4 ヘリコプター完成。 日本航空の南方回りョーロッパ線開 しんめいわ ひこうてい く。新明和 U F ー X S 飛行艇 , 初試 験飛行に成功。 三菱 MU ー 2 ビジネス機 , 初飛行。 けいひこうき ムじ 富士 F A ー 200 軽飛行機 , 初飛行。 りよかっ、 大型旅客機の事故 , つづいておこる。 ( 全日空のポーイング 727 : 死者 133 , カナダ太平洋航空のダグラス DC ー 8 : 死者 64 , 英国海外航空のポーイング しんとうきようこくさいくうこう 707 : 死者 124 ) 。新東京国際空港の らばけんさんりづい 建設地を千葉県三里塚に決定。日本 航空のニューヨーク線開く。全日空 まつやまお、 につこうせい の日航製 YS ー 11 旅客機 , 松山沖に ついらく , 乗員 , 乗客 50 名死亡。 しんめいわ 新明和 px ー S 飛行艇完成 , 初飛行。 せんとう、 ムじ りよかっき しばう しようわきら せん とうき りよかっき みつびし りよかっき ひこうてい

6. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

5 3 8 むらひてまさ 木 村秀政 虍 ! を十幾の図監木村秀政他 2 名共著 小学館昭和 44 184P 27cm ( 学習図鑑シリーズ⑩ ) き 3 8 0 著者紹介 きむらひてまさ 木村秀政 明治 37 年 ( 1904 年 ) , 札幌に生まれる。昭和 2 年 ( 1927 年 ) , 東京大学工学 部航空学科卒業。現在 , 日本大学教授。工学博士。 ( 主著 ) 飛行機の本 ( 新潮社 ) 航空学辞典 ( 地人書館 ) ( 監修 ) など もりいくお 小森郁雄 明治 37 年 ( 1904 年 ) , 大阪に生まれる。昭和 15 年 ( 1940 年 ) , 朝日新聞社入 「科学朝日」記者を経て , 現在 , 日本航空協会嘱 社。以後 , 「航空朝日」 託。朝日新聞社「世界の翼」編集者。 ( 主著 ) 日本の航空 50 年 ( 酣燈社 ) ( 共著 ) など はし しんいち 高橋慎 昭和 2 年 ( 1927 年 ) , 東京に生まれる。昭和 28 年 ( 1953 年 ) , 工学院大学機 械工学科卒業。現在 , 日本航空株式会社乗員訓練所・専任教官。 昭和四十二年四月一日初版発行本 昭和四十四年一月十日四版発行泉 小学館の学習図鑑シリーズ⑩ 航空機の図鑑 定価三八 0 円 編集兼相賀徹夫 発行者 東京都千代田区神田一ッ橋二ノ一 bO 印刷所大日本印刷株式会社 東京都新宿区市ヶ谷加賀町一ノ十二⑥ 発行所株式会社小学館 郵使番号一 0 一 東京都千代田区神田一ッ橋一一ノ一 電話東京一一一一一 ( 大代表 ) 振替口座東京二 0 0 番血 造本にはじゅうぶん注意しておりますが、万一、落丁、乱 丁などの不良品がありましたら、おとりかえいたします。

7. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 1 四 ) 未来の航空機ー T リ . 144 は大馬力のジェット・エンジン 2 台をつ そうはつ ける双発型であるところだけです。旅客数は 121 人 , 速力はマッハ 2.35 で , 1968 年内に初飛行する ということまで , まるで , 何もかも「コンコル ド」機を手本に , まねしているようにみえます。 らようおんそくりよかっ、 超音速旅客機時代が始まると りよかくゆそうき りよかっ 飛行機 , とくに旅客輸送機 ( かんたんに旅客機 ちょうおんそくりよかっき さて , こうして超音速旅客機時代が始まること という ) がどこまで大型になってゆくかというこ こくきいせん になると , 世界のおもな国際線航空会社の間に , とは , 前から航空界の大きな話題の一つとなって ちょうおんそくりよかっき 超音速旅客機を他社よりも早く手にいれて , 早く いました。というのは , 世界の航空旅客の数が , 年々 15 % ぐらいのわりでふえていっており , この とばそうという競争がおこってきたのも , 当然と いえましよう。さていちばん早くできあがる「コ ふえかたは , まだ続くと思われるからです。 ンコルド」機に対しては , 1966 年 7 月現在で , 世 わが国の国内航空でも , 1 年に 47 % も航空旅客 界の 12 の航空会社から合計 52 機の注文がでており がふえるという , 世界でも例のないふえかたをみ ( このうち日本航空の注文 3 機 ) , またアメリカ せました。このふえかたは , 東京 ~ 大阪間の国鉄 5 ようおんそくりよかっき しんかんせん 新幹線の開通や , 1966 ( 昭和 41 ) 年 2 月から 3 月 の超音速旅客機に対しても , 23 の航空会社から合 とうきようこくさいくうこう ふじさん 計 99 ( このうち日本航空の注文 5 機 ) の注文が にかけて東京国際空港と , 富士山のそばでおこっ た三つの大きな旅客機事故のため , へってはいま でているそうで , この数はまだまだしだいにふえ ちょうおんそくりよかっき すが , それでも航空旅客は年ごとにふえてゆくこ てゆくことはたしかです。これは超音速旅客機が 活躍を始めると , 航空旅客の多くがそのほうを利 とは , まちがいありません。 用することが予想されるので , すこしでも早く超 ふえる航空旅客を運ぶためには , まず定期航空 おんそくりよかっき 音速旅客機をとばさないと , 輸送競争にまけて不 の数をふやすことですが , さらに大型の旅客機を 利になるからです。 作って , 1 機にのせる旅客数をふやすことが必要 らようおんそくりよかっ、 さて 4 ~ 5 年のうちに , 超音速旅客機時代が始 になってきます。 ちょうおんそくりよかっき こくさいこうくうろ まると , わが国へも外国の超音速旅客機がとんで 現在 , 世界の国際航空路をとんでいる大型ジェ ちょうおんそくりよ りよかっき ット旅客機は , ポーイング 707 ー 320B で最大 189 くるようになり , 日本からも日本航空の超音速旅 客機が外国へむかってとびたっことになります。 人 , ダグラス D C ー 8 ー 50 で 105 人から最大 173 人 , とうきようこくきいくうこう そうなると , 現在の東京国際空港ではまにあわな イギリスの B A C スーバー V C. 10 で 163 人から はねだ くなるので , わが国でも東京の近くに羽田よりず 最大 180 人の旅客数を運べます。また最近できた しんとう、ようこくさいくうこう っと大きな新東京国際空港を作る計画をたてて , ダグラス D C ー 8 スーパー 61 で 251 人で , これらが ちばけんなりたしさんりづか 千葉県成田市三里塚が , その建設地として , あげ 今の旅客機としては , 最大のものとなっていま こうぞくきより られました。 す。旅客数を多くすると , 航続距離はそれだけ短 ちょうおんそくりよかっ、 しかし , こうして超音速旅客機の時代が近づい くなります。 りよかっき ているのに , これが発着できる空港がわが国にな 旅客機が大型になれば , 旅客ひとりあたりの運 いとしたら , 日本は新しい時代の世界交通路から , 航費がわりやすとなり , したがって運賃も安くな のけものにされてしまうことになります。「進歩 るわけです。貨物の場合でも , トンあたりの運賃 的な国民ほど , 進歩的な交通機関を利用する」と が安くなり , 利用者にとっても有利になります。 しんとう、ようこくさいくうこう いわれますが , わが国も , 早く新東京国際空港を 旅客機がしだいに大型になってきて , 旅客数が ちょうおんそくりよかっき ちょうおおがたりよかっ、 作って , 超音速旅客機 , 超大型旅客機時代におく 多くなるにしたがって , 直接運航費が安くなるこ れをとらないように , 努力してゆかなければなり とを , かんたんな表にしてみました。直接運航費 じんけんひ とは , 飛行機の価格や人件費 , 営業費を別にした ません。 超 ( 大型旅、客機戔 りよかっき かつやく ちょう りよかっき かっき とうきよう ハよかっき りよかっき

8. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

載Ⅲ出ⅢⅢ川 IIII "ill 川ⅢⅢ川川川川ーⅡー u ーー川一川川川 航空史年表Ⅷー ( 173 ) 1918 1919 1926 1928 1929 1930 1931 1932 1921 1924 1927 1934 1935 第 1 次世界大戦おわる。ロンドン ~ パリ間 , ゆうびん シントン ~ シカゴ間に郵便飛行始まる。 ひこうてい ーヨーク ~ ワ カーチス N C- 4 大型飛行艇 3 機 , 大西洋横断飛行に出発 , ち 1 機だけ成功。アルコック , プラウン両中尉 , ビッカー ちゅうい ばくげつき う ス 「ビミー」爆撃機により , 北大西洋無着陸横断飛行に成功。 R ー 34 ひこうせん 号飛行船 , 大西洋往復横断飛行に成功。スミス兄弟 , ロンドン ~ オーストラリア間の飛行に成功。 ドイツで世界最初のグライダー大会開かれる。 たんようき ひこうてい たんよう、 速度記録をたてる。 ネ軍曹 , ベルナール・フェルボア単葉機で時速 448.171km の ぐんそう アメリカ陸軍のダグラス機 , 最初の世界一周飛行に成功 . ポン アメリア・イヤハート , ロッキード・ベガ単葉機で , 初の女性 着陸横断飛行に成功。 ンドン , べランカ単葉機ミス・ビードル号で , 最初の太平洋無 走機で時速 655km の速度記録をたてる。パングボーンとハー 成功。ステーンフォース少佐 , スーパーマリン S .6B 水上競 すいじようきよう り , ロッキード・ベガ「ウイニ ・メイ」号で世界早回り飛行に ビカール博士 , 気球で成層圏に上昇。ポスト , ゲッティのふた ききゅうせいそうけんじようしよう 間大西洋逆横断飛行に成功。 コスト , べロント両操縦士のプレゲー機 , パリ ~ ニューヨーク そうじゅうし へもたちよる。ドルニエ D 0. X 大型飛行艇完成 , 飛行。 ツェッペリン伯号飛行船 , 世界一周飛行に成功 , とちゅう日本 ひこうせん ス号で南太平洋横断飛行に成功。 キングスフォード・スミス大尉 , フォッカー F. 7 サザン・クロ 会 , さかんに行なわれる。 ス号で , 最初の大西洋単独横断飛行に成功。水上機による競技 すいじよう、 リンドバーグ , ライアン N Y P スビリット・オプ・セントルイ アムンゼン , ノルゲ号飛行船で北極横断飛行に成功。 ひこうせん バード中佐 , フォッカー F. 7 で , 最初の北極探検飛行に成功。 ちゅうき たんけん 単独大西洋横断飛行に成功。 0 飛行艇で , 太平洋横断定期航空を始める。 リカン航空 , マーチン 130 「チャイナ・クリッパー」 マッキ M c. 72 水上競走機で , 時速 709.209km の速 すいじよう、ようそう、 ひ ( うてい ノヾン・アメ 度記録をたてる アこ冫ェロ , 1918 1919 1920 1921 大正 10 1922 1923 昭和 10 1935 大正 15 1933 1932 1931 昭和 5 1930 1929 1928 昭和 2 1927 1926 1925 1924 ムくよう、ところざわ ごとうまさお 後藤正雄 , ファルマン複葉機で所沢 おおさか ~ 大阪間無着陸飛行に成功。 陸軍に航空部設立。フランスから教 そうじゅう 官を招いて新式飛行機の操縦教育を うける。 かすみがうら 海軍 , 霞ヶ浦に陸上飛行場を開設。 イタリア陸軍のフェラリン , マシェ ちゅうい ふくようき ロ両中尉 , ズバア複葉機で訪日。 こうくうほかんほうしよう 日本初の航空母艦「鳳翔」進水。陸 ぐんようき 軍の軍用機に , 甲式 , 乙式 , 丙式 , てい 丁式などの制式名をきめる . おおさかとくしま 大阪 ~ 徳島間に定期航空始まる。東 きようおおさかゆうびん 京 ~ 大阪間郵便飛行大会開かれる。 かわ とうきようおおさか 東京 ~ 大阪間に定期航空始まる。川 かんとうだい にし 西の日本航空株式会社設立。関東大 じしん 地震おこる。 かわにしすいじよう、はるかぜ 川西 6 水上機春風号 , 日本一周飛行 おっ 朝日新聞社の初風号 , 東風号の 2 はつかぜ に成功。 こちかぜ ゆうびん ちしま ほうらにちぺい けいひこう ふくおか とうきようおおきか なる。 号 , 千島列島付近で , ゆくえ不明と 報知新聞社の太平洋横断機報知日米 満州事変おこる。 まんしゅう 京国際飛行場完成 , 使用開始。 ッパ訪問飛行を行なう。羽田に , 東 はねだ 機石川島 R ー 3 青年日本号で , ョーロ きいしかわじま せいねんにつばん 栗林盛孝と熊川良太郎 , 国産軽飛行 くりばやしもりたかくまがわりようたろう 所沢で飛行。 ところさ・わ 日本最初のグライダー磯部式 1 号 , 島往復飛行に成功。 15 式飛行艇 2 機 , 横須賀 ~ サイバン ひこうてい よこすか ~ 福岡間の旅客輸送を始める。海軍 日本航空輸送株式会社 , 東京 ~ 大阪 とうきようおおさか 輸送株式会社設立。 たが , 計画は中止となる。日本航空 太平洋横断用機川西 12 桜号 , 完成し かわにしきくら 横断飛行計画を発表。 帝国飛行協会 , 国産機による太平洋 ていこく 上海間郵便飛行行なわれる。 シャンハイゆうびん 大阪 ~ 大連間郵便飛行および大阪 ~ おおさかたいれんゆうびん おおきか 機 , ョーロッパ訪問飛行を行なう。 日本 ~ 台湾間の定期航空始まる。 たいわん 東京 ~ 大阪間 , 夜間郵便飛行始まる。

9. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

一こ 亙 D 工 ダグラス D C - 3 ( アメリカ ) J- BDB L'AüR0 第 2 次大戦 以前に活躍し 日本でも使わ れました。 の航空会社のポスター ( フランス ) そうはっ ※かつやく も活躍したのは , アメリカのダグラス D C - 3 双発 ぐんようゆそうき 旅客機でした。大戦ちゅうは , 軍用輸送機として 今の航空会社のポスター ( インド ) りよかくゆそうき また , 第 2 次大戦後 , 旅客輸送機はめざましい も使われ , ダグラス社だけで 11 , 000 機 , ソビエト イギリスのデ・ハビランド 発達をとげ , とくに で 2 , 000 機 , 日本でも 450 機が作られました。現 かつやく 「コメット」機の成功によって , 世界の空には高速 在でも , 世界しゅうになお 400 ~ 500 機が活躍し りよかっき ジェット旅客機時代がやってきました。そして , ているといわれます。 現在では , 世界の各国を結んで大型ジェット旅客 機がとび , 太平洋や大西洋をひととびに , 各国の 都市を 20 時間前後で連絡しています。 ダグラス DC - 8 の客室内部 世界各国で使われています。 りよかっき りよかっ れんらく ダグラス D c - 8 ( アメリカ ) 現在 , 大型高速ジェット旅客 機を代表するものといえば , ポーイング 707 とこのダグラ ス D C - 8 です。 D C - 8 は旅客数 160 ~ 170 人 をんぶ ( 全幅 43m はど , 全長 45m ほど をんび「・うりよう の大きさで , 全備重量 140 ~ 150 トンもあり , 客室の中はひ ろびろとして気持ちよく作ら れています。日本航空でも , この DC - 8 を 16 機国際線に使 っています。 ( 1966 年現在 )

10. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 168 ) ーー航空機の歴史 戦後の日本のつばさ つびしなかじまかわさきかわにし 名な三菱 , 中島 , 川崎 , 川西などの飛行機工場が , ちょうせん あるものは会社名をかえましたが , 折からの朝鮮 どうらん 動乱で使われた国連軍飛行機の修理整備をひきう けたりして , 工場設黼を整えました。 ばうえいらよう こうくうじえいたい そののち日本に防衛庁が作られ , 航空自衛隊を りくしようかいじようしえいたい はじめ , 陸上・海上自衛隊もうまれてきて , それ せんとうき れんしゅう、 に使用するジェット戦闘機やジェット練習機 , 洋 たちあがった日本の航空界 れんしゅうき 上警戒機や中級練習機を , アメリカから製作権を かって , 日本の工場で大量生産しました。これら 敗戦国となった日本の航空界は , 連合軍の命令 せんとう、 の戦闘機には , はじめにノースアメリカン F 86 ー で航空活動はすべてとめられ , 残っていた飛行機 せみとうき せみめつ F 「セイバー」戦闘機 , つぎにロッキード F ー 104 J や設備にいたるまで , 全部とりこわされて全滅し せんとうき 戦闘機のように , 世界的にすぐれた最新式の防空 てしまいました。 せんとうき れんしゅうき にちぺいこうわじよう 戦闘機があり , ジェット練習機ははじめにロッキ しかし 1952 ( 昭和 27 ) 年 4 月 28 日 , 日米講和条 ード T-33A 練習機とヒ。ストン・プロペラ式のビ 約が結ばれるとともに , わが国の航空活動も自由 れんしゅうき ーチ T ー 34A 「メンター」練習機があって , これら になり , 生気をとりもどしました。日本航空株式 の総生産数は 1 , 000 機をこえ , これで日本の航空 会社ができて , 国内定期航空が始められましたし , ゆうらん 機工業も , 新しい技術を身につけ , 近代的な設 新聞社には航空部が復活し , また遊覧飛行や宣伝 飛行 , 写真撮影 , 空中測量などの事業をやる会社 をとりいれました。 なかじま やがて富士重工業 ( もとの中島飛行機 ) では , 純 もできました。これらに使われたのは , アメリカ れんしゅうき 国産の軽ジェット練習機 T ー IA ・ B 型を生産して をおもに , イギリス機もまじった軽飛行機がほと こうくうじえいたい 航空自衛隊で数十機が採用され , また日本航空機 んどでした。ヘリコプターも輸入され , これを事 りよかっき 製造会社の国産中型旅客機 Y S ー 11 も完成して , 業とする会社も現われてきました。 いま 50 機以上の注文をうけて生産ちゅうで , すで 航空機工業も再建が許されて , 戦前・戦中の有 航空自衛隊用ロッキード T ー 33 A ジェット練習機 けいカ、いき れんしゅうき