空港 - みる会図書館


検索対象: 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑
59件見つかりました。

1. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機のやくわり ( 121 ) はねだ 東京国際空港 ( 羽田 ) 832 , 078 人 東京国際空港出入国旅客数 ( 資料 : 運輸白書 ) 大阪国際空港 ( 伊丹 ) 63 , 168 人 日本人 832 , 078 人 福岡空港 18 , 283 人 外国人 鹿児島空港 10 , 123 人 とうきよう となっていて , 東京国際空港が , 国際航空旅客の 613 靆 11 人 692 , 061 人 90 % をしめていました。大阪国際空港へはソウル かんこく たいわん ( 韓国 ) , 台湾 , ホンコン , バンコクへゆききす おきなわ かごしま る旅客がおもで , 鹿児島空港は沖縄との旅客ばか りでした。 このように , 航空旅客が , 船の旅客のほば 13 倍 となっています。これでみても , 日本へ出入りす げんかんぐち とうきよう る玄関口は , 今では東京国際空港が表玄関となっ よこはまこうべ ており , 横浜や神戸などの海港が , すっかりうら 口になってしまったことがわかります。しかも航 1962 年 1963 年 .1964 年・ えんきより 空路のほうは , 大部分が遠距離の外国との往来客 おきなわ ですが , 船のほうは , ごく近い沖縄航路の船客が のように , 時間がかかっても , 運賃の安いほうが えんきより 半分くらいだといわれますから , 遠距離国際旅客 よい品物や原料などの輸送には , 鉄道や汽船が有 せんばく についての , 航空路と船舶との差は , 23 倍以上と 利ということになります。 いうことになるでしよう。 参考までに , 1964 年に , 世界じゅうの汽船によ なお上記の国際航空旅客数の , 出国者数と入国 って運ばれた貨物量をみると , 約 15 億トンとなっ こうてっせん 者数とはほば半分ずつのわりあいで , そのうちの ています。汽船の数は , 100 総トン以上の鋼鉄船 日本人の数は , ほば 4 分の 1 くらいでした。 が 40 , 859 せきで , これらが仮に一度に貨物をつん せんくりよう だとすると ( これを船腹量といいます ) , 1 億 5 , 300 ふえてゆく航空貨物 万総トンとなります。これで 1964 年の貨物輸送量 ただ , 汽船や鉄道などは , 貨物を一度につんで 約 15 億トンをわると , 1 せきの汽船が 1 年に 10 回 , 運ぶ量ではすぐれていて , 運賃も安いので , これ 貨物をつんで航海したことになります。もちろん からも大きな , 急がない貨物の輸送機関として利 これは平均で , じっさいには , 長い航海をする大 かつやく 用され , 活躍することはたしかです。たとえば石 型船は , 1 年に 1 ~ 2 回しか往復しないものもあ 炭や石油 , 鉱物 , 米 , 麦 , 綿花 , 工業用材料など るわけです。 日本のおもな航空路 ぐ”せ畠岡 長畸 0 とうきよう おおさか ふくおか かごしま おおさか おもてげんかん 北九川 函館 札幌 - 米子 広島 帯広 向知 徳島 山松 岡高 釧路 秋田 新 宮畸 大阪 山形盛岡 至 沖 奄美大島 至沖繩 至沖繩 至沖 東京 大島島

2. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 177 ) さくいん し、せんとう、 びこう、 くべつ 91 式戦闘機 ( 日 ) 航空機と飛行機の区別 ・・・ 163 133 ジェット・ガス ・ 28 , 44 , 112 こうつうかんせい 92 式戦闘機 ( 日 ) 航空交通管制 ・ 163 ・ 86 ジェット機・ ・・・ 33 , 36 , 86 , 88 , 101 , 118 こうげつき し 96 式攻撃機 ( 日 ) ・ 1 1 航空士 ・ 14 , 38 , 92 122 , 130 , 145 , 164 ひこうてい じえいたい 97 式飛行艇 ( 日 ) 航空自衛隊・・ ・ 14 , 15 ・・・ 33 , 49 , 103 , 147 , 168 ジェフリーズ・ ・・・ 135 きゅうじようしよう 急上昇 航空事故・・・ ・ 34 , 103 ・・・ 30 , 31 , 57 , 75 , 94 , 107 , 108 シェルバ式オートジャイロ C. 30A はんてん 急上昇反転 102 114 , 115 , 116 , 129 , 145 ( スペイン ) きゅうめいどうい ぽかん しけんびこう 救命胴衣 航空母艦・ ・ 94 , 95 ・・・ 12 , 13 試験飛行 125 , 126 むせんひょうし、 94 航空無線標識 救命ボート ・ 88 シコルスキー ( 人名 ) 24 , 166 きゅ ) ゆ ろかんせい 航空路管制・ 給油・・ ・・・ 113 ・・・ 87 , 88 シコルスキー ( 艇・米 ) ・ 159 きようかん こうけんちょう、より、 航研長距離機 ( 日 ) ・・ ・・・前見返し 教官 48 , 100 , 101 シコルスキー H ー 19 ( へ・米 ) ・・ ・・・ 147 きよくぎひこう こうたい 0 、く 曲技飛行 後退角・・・ ・ 103 , 158 ・ 77 , 127 シコルスキー H S S ー牙シードラゴン」 よく 後退翼・ ・・・ , 55 きりもみ・ ・・・ 102 , 103 ( へ・米 ) ・ 42 こうらやくそうち 降着装置 ・ 69 , 73 ー S ー 55 ( へ・米 ) シコノレスキ 169 高度計・・・ 92 , 155 ー S ー 58 ( へ・米 ) シコルスキ 169 高翼 空気プレーキ ・ 55 ・ 74 , 75 シコルスキ ー S ー 61L ( へ・米 ) " ・・ヨ 69 りよく 抗力・・・ 53 , 55 , , 57 , 58 , 59 , 65 , 76 , 78 , 79 空港・・・ ・・・ 84 , 89 , 96 , 106 , 113 シコルスキ ー S ー 62 ( へ・米 ) ・・ ・・・ 147 , 169 ゴータ G ー 11 ( 爆・独 ) ・前見返し ー S ー 64 「スカイクレー 116 , 135 , 145 , 161 シコルスキ ン」 こくさいくうこう かんせい ・ 87 国際空港 ・ 97 , 135 空港管制 ・・・ , 166 こうくうりよかくすう ないちひょう ・・・ 87 国際航空旅客数 空港内地表レーダー ・ 120 , 121 シコノレスキ —V S ー 300 ( へ・米 ) ・ くうちゅうきしやもけい じつ、くんれん 139 国際線・・ ・・・ 84 , 90 , 94 , 97 , 100 , 121 , 135 空中汽車の模型 実機訓練 100 きゅうゆ しっそく 国際線の輸送量・ 空中給油・ ・・・ 120 ・・・ , 23 失速・・ ・・・ 47 , 田 , , 62 , 109 , 110 , 116 こくないせん せん とうてん 国内線・・ ・・・ 84 , 90 , 97 , 100 空中戦・・ 失速倒転・・ ・・・ 6 , 7 , 103 , 152 , 153 ・・・ 102 ゆそうりよう くうれいしき じつぶつ、 ・ 64 国内線の輸送量・ ・・・ 120 空冷式ェンジン 実物機・・ ・・・ 126 , 131 くけいよく しでんせんとう、 故障・・・ ・・ 100 , 110 , 111 , 112 , 115 , 151 矩形翼 紫電戦闘機 ( 日 ) ・ 163 がたしき、やく じどうそうじゅうそうち ゴダード 73 26 くし型式脚のならびかた 自動操縦装置 ・ 93 , 115 こていしき、やく たんようき 固定式脚・ 7 , 72 グラーデ単葉機 ( 独 ) ・・・ 148 自動着陸装置・・ ・・・ 115 , 116 固定翼・・・ ・ " 61 グライダー・・・ 48 , 49 , 138 , 139 , 140 , 141 , 158 ジファーノレ .89 コペンハーゲン空港 ・ 97 グライドバス シミュレーター ・・・ 18 , 101 … 75 「コンコルド」機 ( 旅・英 , 仏 ) ・・・・ 51 , 123 , 124 クラッシュ・ノヾリア シャニュ ・・・ 141 しやらん 126 , 127 , 128 , 129 , 130 , 後見返し グラマン「グース」 ( 艇・米 ) 車輪 ・ 41 かんせいとう 41 コントロール・タワー→管制をみよ グラマン「マラード」 ( 艇・米 ) ・・・ 134 , 135 シャノレノレ しゅうすいせんとう、 コンべア 880 ( 旅・米 ) ・・・・・・ 37 , 70 , 71 , 72 , 73 , 91 グラマン A ー 6A 「イントルーダー」 ( 攻・米 ) 「秋水」戦闘機 ( 日 ) ・・ ・・・ 27 ねんしきかんじよう コンペア B ー 5 ハスラー」 ( 爆・米 ) 10 年式艦上戦闘機 ( 日 ) さんようらいげつ、 ・・・ 11 , 後見返し グラマン E -2A 「ホークアイ」 ( 警・米 ) ・・・ 9 , 12 10 年式三葉雷撃機 ( 日 ) しゅ、やく コンペア F ー 106A 「デルタ・ダート」 ( 戦・米 ) グラマン G ー 159 「ガルフストリーム」 ( 旅・米 ) ・・・ 68 , 72 , 107 主脚・・ しゆっにゆうこくてつづ ・ 33 , ・・・ , 37 出入国手続き・・・ ・・・ 84 , 85 グラマン S 2 F ー 1 ( 警・米 ) シュド「シュペール・カラベル」 ( 旅・仏 ) ・・・ 122 ・ 147 〔さ〕 グラマン UF ー 2 「アルバトロス」 ( 艇・米 ) シュド・ダッソー「ギャリオン」 ( 旅・仏 ) " ・ 132 サープ J ー 35A 「ドラーケン」 ( 戦・スエーデン ) シュド S A321 「シュペール・フルロン」 ・・・ 40 , 41 グロスター「ミ ・・・ 33 , , 55 ーティア」 ( 戦・米 ) ・・・ 164 , 170 ( へ・仏 ) ぐんようゆそう、 サイドワインダー・ミサイル 軍用輸送機・・・ ・ 18 , 19 , 38 , 39 シュド S A3180 「アルエット・アスタズ さかもとじゅいち くんれんせい 坂本寿 ・ 160 訓練生 ・ 100 , 101 ( へ・仏 ) かじ シュド S E. 210 「カラベル」 ( 旅・仏 ) ・・ さげ舵・ ・・・ 60 , 61 〔け〕 後見返し さげ翼・・・ ・・・ 45 , 47 , 62 けいかい、 がた 警戒機・・・ ・・・ 9 , 13 , 40 , 41, 139 , 168 シュド S E 313g アルエット」Ⅱ ( へ・仏 ) " ・ 4 サターン V 型ロケット ・ 50, 引 けい、らやくりくそうち さつばろくうこう 計器着陸装置 ・ 89 シュド S E3160 「アルエット」Ⅱ ( へ・仏 ) ・・・ 42 ・ 89 , 116 札幌空港 ばん さんかくよく ぐんようがた 計器盤・・・ 三角翼・・・ シュド S E 316g アルエット」Ⅲ軍用型 ・・・ 92 , 155 ・・ 33 , 35 , 50 , 54 , , 61 , 127 しやりんし、、やく 計器飛行・ ・・・ 86 , 88 , 125 3 車輪式脚のならびかた・ ( へ・仏 ) ・ 4 けいひこう、 くうこう 軽飛行機・・・ ・・・ 46 , 47 , 49 , 71 , 72 , 158 サンフランシスコ空港・・ シュド SE3161 「アルエット」Ⅱ ( へ・仏 ) ・・・ 4 161 , 166 , 167 , 168 三葉翼 シュド S E 321g シュペール・フルロン」 ・ 139 ・・・ 24 , 138 , 139 ( へ・仏 ) ・ 43 〔し〕 がたふうどう ゲッチンゲン型風洞・・ シュド S 01221 「ジン」 ( へ・仏 ) ・ ・・・ 78 げんしば ( だん 原子爆弾・・・ ・・・ 10 , 11 , 34 , 163 G C A ・・・ ・・・ 31 , 137 , 140 , 145 ・・・ 87 , 113 ジュモン・・ げんしりよくひこうき ひこうせん 原子力飛行機・・ G D. F ー 111A ( 戦・米 ) ・・・ 6 , , 127 , 後見返し ジュモンの飛行船 ( 仏 ) ー 131 ・・・ 137 しゆるいすう ムくよう、 自衛隊用の飛行機の種類と数・・ ジュモンの複葉機 ( 仏 ) ・・・ 147 ・・・ 1 菊 , 170 主翼・・・ ・・・ 45 , 50 , 54 , 56 , 57 , 58 , 59 , 62 , 68 ・ 28 , 33 , , 37 , 44 ンエット・・エノンノ・ " " ・・・ 45 , 48 , 49 , 66 , 67 , 77 , 98 , 113 69 , 81 , 110 , 114 , 123 , 125 , 126 125 , 126 , 127 , 129 , 143 , 164 127 , 131 , 141 , 144 , 154 こうくうき 〔く〕 こうどけい こうよく ゆそうりよう こしよう ちゃくりく さんようよく にえいたいよう よ こうあっ こうくううんちん 高圧タービン・・・ 航空運賃・・ ・・・ 119

3. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

い燈 スピーカー 〈工港内地表レーダー 上のレーダーにうつる飛行機の映篠をおいながら かんせいとう 羽田空港の管制塔 飛行場に安全に着陸させ , 出発する飛行機には着 内部 ( 上 ) と外観 ( 下 ) かんかく 陸する飛行機との間隔を考えて指示をあたえてや かんせいとう 管制塔分 しんにゆうかんせい , うくうろかんせい ります。進入管制は航空路管制の支店のような役 目をはたしています。 かんせいとう 飛行場の管制塔 ( コントロール・タワー ) は空 こうかんせい 港管制を行ないます。管制する人は , 肉眼または 望遠鏡で , 有視界飛行をふくむすべての飛行機を 監視しながら , 離陸・着陸の順序をきめ , 指示を ー盟羆第壟 あたえます。空港の気象状態が悪いときには空中 で待機ちゅうの飛行機を G c A レーダーにうっし 滑走路に誘導し , 安全に着陸させます。 かんし デをを

4. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 97 ) 5 km ■世界の国際空港 ー滑走路 个アムステルダム ( オランタつ 東 京 ( 日 本 ) ( ノヾリ・フランス ) 个へスロー や待合室 , 食堂 , 売店をはじめ , 出入国管理や税 けんえき 関の事務室 , 検疫用の施設があります。 とうきようくうこう ターミナル・ビルには , 東京空港のように総合 的な , ーっのビルをたてて , 多くの航空会社がい っしょにまとまっているものと , 飛行機の発着が 非常に多いニューヨークのジョン・ F ・ケネディ 空港のように , 主要な航空会社がそれぞれ独自の ターミナル・ビルを別々にたてたものがあります。 また , ビルの形式にも , 東京のようにビルからフ インガーとよばれる「そで」をたくさんのはして , そこに飛行機を発着させるものと , フィンガーを 作らすに飛行機をばらばらにとめておいてビルか ら乗客をバスで運ぶやりかたの 2 種があります。 こくないせん くさいせん 空港には , 国際線と国内線をいっしょに発着さ , くないせれ くさいくうこう せている国際空港と国内線専用の空港があります 世界の大都市のなかには , これら二つの空港を一 つの都市がもっているものもあります。飛行機の 旅客は年とともに予想以上にふえているので , 各 くさいくうこう 国でも国際空港の施設をひろげることにおわれて ちょうおんそくりよかっき いますが , 数年後にとぶ予定の超音速旅客機に備 えて , 新しい飛行場の建設も始められています。 しゆっにゆうこくかんり ( ロンドン・イギリス ) 个オルリー 个フミチノ ( ローマ・イタリア ) ←オヘア ( シカゴ・アメリカ ) ・ケネディ个 ョーク・アメリカ ) ュ コペ - ン / 、 ーゲン ( デンマ ーク ) 个ダレス ロサンゼルス ( アメリカ ) ( ワシントン・アメリカ )

5. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

航空機の歴史ー ( 135 ) くまもとじよう れんらく で敵軍にかこまれた熊本城の官軍と連絡をとる目 的で作られましたが , その間に戦争はおわってし まい , まにあいませんでした。あくる年の 6 月 , ききゅうとうきよう この気球を東京で士官学校の開校式の日にはじめ てあげ明治天皇におみせしました ( 下図 ) 。 また 1890 ( 明治 23 ) 年 11 月 24 日 , イギリス人の よこはまとうきよう ききゅう スペンサーが横浜と東京で気球とパラシュートを みせ , つづいて 12 月 8 日にアメリカ人ボールドウ とうきよう ききゅう インが東京で気球とパラシュートをみせました。 ふうせん わが国ではこれが風船とよばれて人気を集め , そ の時のありさまが版画となってうられたりしまし フルルの戦いで使われた気球 メ、うせん た。ゴム風船という名も , これからおこったこと ばです。 気球がはじめて戦争に使われたのは , 1794 年 6 月フランス軍がフルルでドイツ軍と戦った時で , 敵軍のようすを空からみたり , フランス軍のガン しようぐん ききゅう べッタ将軍が , かこまれた城から気球でぬけだす のに成功したりしました ( 上図 ) 。 にちろせんそう わが国では 1904 ( 明治 37 ) 年の日露戦争で , 山 だいさぶろう りよじゅん 田猪三郎という人の作った 2 個の気球が旅順の戦 いに参加し , 空から敵軍のようすをさぐるのに大 いに役だちました。 ききゅう これらの気球は , いずれも地上からロープでつ ていさっしようこう ないでおき , 偵察将校をのせて , 空にあげたもの でした。 士官学校であけられた日本最初の気球 とうきよう おおさか第 り , 東京は 3 , 150m , 3 , 000m , 1 , 676m の 3 本 , 大阪 くうこう 日本の空港と飛行場 かっそ . うろ は 3 , 000m と 1 , 828m の 2 本の滑走路をもっています。 かっそうろ くうこう 第 2 種空港は長さ 1 , 200m 以上の滑走路をもち , 管第 空港と飛行場とは同じようなものですが , ふつう空 くうこう 理は運輸省ですが , 空港建設の費用は一部を地元がだ ・港というのは , 民間用の飛行機が発着できる公共用の はうえいちょう しており , 現在 17 か所あります。 ー飛行場をいいます。これに対して防衛庁の航空・陸上 じえいたい 第 3 種は地方の短いローカル線用の空港で , 滑走路ー ー海上自衛隊用や , アメリカ軍が使っているのを飛行場 の長さは , 1 , 100m , 1 , 200m のものが大部分ですが , といいますが , アメリカ軍で使っている飛行場は基地 建設費は国と地元が半々にだし , 県などで管理してお・ ともよばれています。 り現在 29 か所あります。 空港には , その大きさと設備とによって , 第 1 種空 みんかんゆそう、 防衛庁やアメリカ軍の飛行場で , 民間輸送機の発着 ー港 , 第 2 種空港 , 第 3 種空港の 3 種類があります。第 らとせ こくさいせん にも使われているのを共用飛行場といい , 千歳・小松を 1 種は外国との間をとぶ国際線用の飛行機が発着でき いわくにとくしま かっそうろぜいかん こくさいくうこう ・板付・岩国・徳島など 10 か所あります。このほか飛ー る国際空港をいい , 長さ 3 , 000 m 以上の滑走路と税関 うんゆしようこうくう、よく ! などの設備をもち , 運輸省航空局で管理しています。 行クラブや特別な事業用の小飛行場が 61 か所 , またヘー とうきようこくきいくうこうおおさかこくさいくうこう リコプター専用のヘリポートが 26 か所あります。 ーわが国では東京国際空港と大阪国際空港の二つがあ ききゅう やま くうこう うんゆしよう くうこう くうこう くうこう ほうえいちょう くうこう いたづけ

6. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

, ( 96 ) 〔安全な空の旅へフ を : こ」巷におクたって 、編 N 第を しんしゆく サンフランシスコ空港 ( アメリカ ) / 第 ナイテッド航空が始めたものです。 もぬれすにのりこめます。これはユ 行機にむかってのばし , 乗客は雨で ターミナルビルから伸縮式歩廊を飛 くさいくうこう とうきよう・ 東京国際空港 見学コース 7 空港の施設・設備 飛行場には , 飛行機が安全に離着陸できるしゅ せいびさぎよう かっそうろ うぶんな長さの滑走路や飛行機の整備作業をする かくのう 格納庫をはじめ , 旅客の乗降や貨物のつみおろし をするための設備をもった建物があります。飛行 かつやく 機が空の交通機関として活躍するためにはいろい ろな地上施設が必要で , このような設備をもっ飛 行場が空港とよばれています。 空港は国や都市の地理的条件を考えて作られ , りはっちゃく かっそうろ 滑走路は四季を通して飛行機の離発着に横風の影 響がなるべく少ないような方向を選んで作られま ゆうどうろ かっそうろ す。滑走路や誘導路には夜間や悪天候に備えて燈 火がつけられ , これらの電気配線だけでもおびた だしい数になります。このほか飛行機の運航を助 かんせいとう りちゃく ける地上の無線設備 , 管制塔 , 航空気象台や離着 陸の事故に備えて化学消防車や救急車もあり , 飛 行機が発着するターミナルの付近には大量の燃料 や飲料水を補給する設備もあります。 旅客や貨物のための施設としてターミナル・ビ ルがあります。これは鉄道の駅ビルににたもので この建物の中に各航空会社のカウンター , 事務所 りちゃくりく

7. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 43 ) ) 0 2 0 ・ 0 0 0 个シュド SE. 3210 「シュペ ーノレ・フノレロン」 ( フランス ) 0 ミル M i - 6 ( ソビエト ) ヒラー H - 23 ( アメリカ ) かっそう さいがいち ヘリコプターには , 滑走しないでまっすぐ空へ り , 災害地へ食料や衣類を運んだり , 交通不便な とくちょう あがりさがりできるという , べんりな特徴があり はなれた島や山村の病人を都会の病院に運んだり かんばん ます。学校の運動場 , ビルの屋上 , 汽船の甲板 , するのに活動して , 喜ばれています。 山の頂上などから発着できます。また 100km , 最近は , 軽くて強い馬力のでるガ、ス・タービン 200 km という速力でとぶかと思うと , 空中でピタ ・エンジンが発達してきましたので , ヘリコプタ リととまっていることもでき , また , 後退したり , ーもジェット機のなかまいりをするようになり 左右へ横ばいしたり , 自由自在にできます。 20 ~ 30 人のりというような大型のものができてき わが国でも , たくさんのヘリコプターが , 民間 ました。水上におりられるヘリコプターもでき , ゆうらん れんらく や自衛隊で使われていて , 農薬や植物のたねを空 遊覧飛行や , 空港と都会の中心を連絡する空中バ そうなんしや 中からまいたり , 海や山での遭難者を助けだした スのような仕事にも使われるものもあります。 いつばう , これからのヘリコプターは「空と ぶ起重機」というような , 重い貨物をつりさげて きよ 0 近い距離を運ぶ仕事にも活動することが多くなり ふじさんちょう 。 1964 ( 昭和 39 ) 年 , 富士山頂に作られた きしようかんそく 気象観測用のレーダー装置を , ヘリコプターは , ふもとから 3 , 776 m の頂上まで , たった 18 分間でつ りあげて運び , しかも空中でとまったまま , 用意 された台の上にピタリと装置をおろすというはな れわざを , かんたんにやってのけました 港のおきにとまっている船から貨物をつりあげ て陸上のトラックの上や倉庫に運んだり , 船もな かなかつけられないようなはなれ島の交通運輸に ヘリコプターの用途はますます広がるばかりです。 ちょうじよう ドルニエ DO 32 ( ドイツ ) ちょうじよう

8. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 84 ) 〔安全な空の旅へ〕 さあ出発だ 〔安全な空の旅へ〕 空の旅が , 安全で楽しいものであるために は , 空港や飛行機にはどのような設備や施設 パイロットや が必要なのでしようか。また 空港で働く人たちは , 安全を守るためにどの ような努力をしているのでしようか。 さあ , これからみなさんといっしょに , 実 地見学にでかけて , 調べてみましよう。 YOSA 日夲航安 見学コース 1 空港の乗客 飛行機は , 乗客が定員制で , きめられた路線をき 最は陸上や海上の交通にかわって速度のはや ちょうきより い飛行機が , とくに長距離の旅行に有利になって まった時間に発着する空の交通機関です。したが って飛行機にのるときは鉄道の特急と同じように きました。乗客が 140 名ものれる大型ジェット旅 ざせき こくさいせん あらかしめ自分がのりたい飛行機に座席を予約し 客機は国際線の花形で , 現在では海外旅行はすべ て飛行機を利用するのが常識となっています。国 ておき , きめられた時間に飛行場にでかけてカウ ンターでのりこみ手続きをすませて飛行機にのり 内線もプロペラ機の数がへってジェット機がふえ , こみます。このやりかたは国内線と国際線のどち よりはやく , 快適に , そして安全な空の旅が人気 しゆっにゆうこくてつづ こくさいせん らでも同しですが , 国際線ではさらに出入国手続 をよんでいるようです。 飛行機にのりこむまで のりこみ手続き JAPAN 川 R LINES/ カーっき ないせん ・くさいせん こくないせん 9 、に - 第 小を内・ . 0 制曇

9. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

むかしと今の空中戦 - むかしと今の偵察機 - - むかしと今の爆撃機 - むかしと今の海軍機 - - むかしと今の飛行艇 - - むかしと今の旅客機 - - むかしと今の軍用輸送機 - むかしと今のロケット - オートジャイロ - むかしと今のヘリコプター むかしと今の空中給油 - むかしと今のパイロット - 翼にはたらくカ - - 三飛行機はなぜとぶ あすの空をとぶ飛行機 - - グライダーと練習機 - - 軽飛行機 - V T 0 L ・ S T O L- ヘリコプター 警戒機と水上機 - 軍用輸送機 - - 旅客機 - 爆撃機 - 戦闘機 - 気球と飛行船 航空機のいろいろ 新しい飛行機 V T 0 L ・ S T 0 L- 冗者のみなさんへ 今日 , 航空機はわたくしたちの毎日の生活にとって , なくてはならないものになっています。 せまい島国にもかかわらす , 日本は文明国として , 世界の一流国のなかまにはいっても、け っしてはすかしくないものをもっています。これも , ひとつには , 交通運輸機関が , ひじよう にスヒ。ード化し , 世界各国との交流が , なめらかに行なわれているからです。 多くの交通運輸機関の中で , スピードの代表となっているのが , みなさんにももっとも興味 のある , 航空機です。その進歩発達はめざましく , 新型機や超高速機や超大型機がつぎつぎに 現われてきています。この新しいものをよく理解するためには , 航空機がこれまで進歩発達し - 84 ~ 103 - -105 ~ 175 てきた歴史を知ることも必要ですし , 知るこ・ともたいせつだと思います。 んでいただこうと作られたものです。 現代の航空機 - むかしと今の航空機 その原理や構造のあらまし , 使いみちによる種類などを この本は以上のことをみなさんにわかりやすく目でみて学 も - 5 ~ 28 - - 50 - -46 - 44 - - 42 - - 40 - - 34 - - 32 - 30 - - 28 - - 26 - - 24 - - 22 ・ - 20 - 16 6 - - 52 ~ 79 - - 29 ~ 51 く 翼のいろいろ - - 主翼のはたらき一 - 尾翼のはたらき一 - 動翼のはたらき - - 小さな翼の大きなはたらき - - レシー - ア。ロ・、エ . ンジン - - シェット・ .- 工ンジン - 機体の構造 - 胴体のいろいろ - - 機体をささえる脚 プレーキのいろいろ - - のかべ・のかべ - - 風洞の実験ー 飛行機生産工場一 - 飛行機整備工場 - ー 安全な空の旅へ さあ出発だ 空の交通整理 - - 飛行機の道すし ゆきとどいた客室 計器にかこまれて - - 事故に備えて - 空港におりたって - - 次の飛行のしたく - パイロットを育てる - 特殊飛行訓練 - 世界の航空路ー - 解説ペ ー木村秀政ー 176 104 102 100 - - 98 - - 96 - - 94 - - 92 - - 90 - - 88 - ー 86 - - 84 - - 82 - - 80 - - 70 ーー 68 ー 66 - - 64 - - 60 - - 58 ー - 56 - - 54

10. 学習図鑑シリーズ16 航空機の図鑑

( 1 四 ) 未来の航空機ー T リ . 144 は大馬力のジェット・エンジン 2 台をつ そうはつ ける双発型であるところだけです。旅客数は 121 人 , 速力はマッハ 2.35 で , 1968 年内に初飛行する ということまで , まるで , 何もかも「コンコル ド」機を手本に , まねしているようにみえます。 らようおんそくりよかっ、 超音速旅客機時代が始まると りよかくゆそうき りよかっ 飛行機 , とくに旅客輸送機 ( かんたんに旅客機 ちょうおんそくりよかっき さて , こうして超音速旅客機時代が始まること という ) がどこまで大型になってゆくかというこ こくきいせん になると , 世界のおもな国際線航空会社の間に , とは , 前から航空界の大きな話題の一つとなって ちょうおんそくりよかっき 超音速旅客機を他社よりも早く手にいれて , 早く いました。というのは , 世界の航空旅客の数が , 年々 15 % ぐらいのわりでふえていっており , この とばそうという競争がおこってきたのも , 当然と いえましよう。さていちばん早くできあがる「コ ふえかたは , まだ続くと思われるからです。 ンコルド」機に対しては , 1966 年 7 月現在で , 世 わが国の国内航空でも , 1 年に 47 % も航空旅客 界の 12 の航空会社から合計 52 機の注文がでており がふえるという , 世界でも例のないふえかたをみ ( このうち日本航空の注文 3 機 ) , またアメリカ せました。このふえかたは , 東京 ~ 大阪間の国鉄 5 ようおんそくりよかっき しんかんせん 新幹線の開通や , 1966 ( 昭和 41 ) 年 2 月から 3 月 の超音速旅客機に対しても , 23 の航空会社から合 とうきようこくさいくうこう ふじさん 計 99 ( このうち日本航空の注文 5 機 ) の注文が にかけて東京国際空港と , 富士山のそばでおこっ た三つの大きな旅客機事故のため , へってはいま でているそうで , この数はまだまだしだいにふえ ちょうおんそくりよかっき すが , それでも航空旅客は年ごとにふえてゆくこ てゆくことはたしかです。これは超音速旅客機が 活躍を始めると , 航空旅客の多くがそのほうを利 とは , まちがいありません。 用することが予想されるので , すこしでも早く超 ふえる航空旅客を運ぶためには , まず定期航空 おんそくりよかっき 音速旅客機をとばさないと , 輸送競争にまけて不 の数をふやすことですが , さらに大型の旅客機を 利になるからです。 作って , 1 機にのせる旅客数をふやすことが必要 らようおんそくりよかっ、 さて 4 ~ 5 年のうちに , 超音速旅客機時代が始 になってきます。 ちょうおんそくりよかっき こくさいこうくうろ まると , わが国へも外国の超音速旅客機がとんで 現在 , 世界の国際航空路をとんでいる大型ジェ ちょうおんそくりよ りよかっき ット旅客機は , ポーイング 707 ー 320B で最大 189 くるようになり , 日本からも日本航空の超音速旅 客機が外国へむかってとびたっことになります。 人 , ダグラス D C ー 8 ー 50 で 105 人から最大 173 人 , とうきようこくきいくうこう そうなると , 現在の東京国際空港ではまにあわな イギリスの B A C スーバー V C. 10 で 163 人から はねだ くなるので , わが国でも東京の近くに羽田よりず 最大 180 人の旅客数を運べます。また最近できた しんとう、ようこくさいくうこう っと大きな新東京国際空港を作る計画をたてて , ダグラス D C ー 8 スーパー 61 で 251 人で , これらが ちばけんなりたしさんりづか 千葉県成田市三里塚が , その建設地として , あげ 今の旅客機としては , 最大のものとなっていま こうぞくきより られました。 す。旅客数を多くすると , 航続距離はそれだけ短 ちょうおんそくりよかっ、 しかし , こうして超音速旅客機の時代が近づい くなります。 りよかっき ているのに , これが発着できる空港がわが国にな 旅客機が大型になれば , 旅客ひとりあたりの運 いとしたら , 日本は新しい時代の世界交通路から , 航費がわりやすとなり , したがって運賃も安くな のけものにされてしまうことになります。「進歩 るわけです。貨物の場合でも , トンあたりの運賃 的な国民ほど , 進歩的な交通機関を利用する」と が安くなり , 利用者にとっても有利になります。 しんとう、ようこくさいくうこう いわれますが , わが国も , 早く新東京国際空港を 旅客機がしだいに大型になってきて , 旅客数が ちょうおんそくりよかっき ちょうおおがたりよかっ、 作って , 超音速旅客機 , 超大型旅客機時代におく 多くなるにしたがって , 直接運航費が安くなるこ れをとらないように , 努力してゆかなければなり とを , かんたんな表にしてみました。直接運航費 じんけんひ とは , 飛行機の価格や人件費 , 営業費を別にした ません。 超 ( 大型旅、客機戔 りよかっき かつやく ちょう りよかっき かっき とうきよう ハよかっき りよかっき