ADZ ソアラー プライマリー・グライダー 飛行機の練習に , グライダーが使われたりもし ランス空軍で 750 機ほど , 西ドイツ空軍で 250 機 , そうしゅう れんしゅうき ますが , 今では操縦のやさしい練習機や軽飛行機 そのはかべルギー フィンランド , イスラエルで があるので , はしめから飛行機で練習しています。 も生産して使われています。 うした軽飛行機は 46 ~ 47 ページに集めてあるの イギリスの B A C 「 ジェット・プロポスト」と れんしゅうき そうしゅう 、こではジェット機操縦のための練習機を集 ホーカー めました。 ナダのカナデーア CL- 41 も同級の軽ジェット練習 ノースアメリカン T - 28 は , ピストン・エンジン 機として , それぞれの国の空軍で使われているも せんとうき れんしゅうき の練習機ですが , 戦争ちゅうの戦闘機と , 同しく のです。ノースロップ T -38A 「タロン」は , 軽ジ せんとうき れん [ ゆうき らいの性能をもっているので , アメリカ空軍では ェット戦闘機なみの性能をもった練習機で , アメ ベトナムで地上攻嘆に使。たりしています。 リカ空軍で 700 機以上も使われています。 じしゅうこうきはう せんとうき 富士重工業の T - IB は , 純国産の軽ジェット練 L T V T F - 8 A は , アメリカ海軍の戦闘機を せんとうれんしゅうき 習機で , 航空自衛隊で使っています。ポテー ふたりのりに改造した戦闘練習機です。 B A c 「ラ そうはつけい ーガ「マジステル」は , 世界ではしめての双発怪 イトニング」 T - 4 も , イギリス空軍の「ライトニ れんしゅうき せんとうき せれとうれんしゅうき ジェット練習機で , 性能もすぐれているので , フ ング」戦闘機を改造した戦闘練習機です。 れ / ししゅう れん 無電用アンテナ 「クルーセイダー」Ⅱ ( アメリカ ) L T V T F - 8A … : 料放出口 BA C 「ライトニング」 T - 4 ( イギリス ) / 工ット・エ / ジン ( 2 基 )
( 48 ) グライダーと練習機 セカンダリー・グライダー ノースアメリカン T - 28 ( アメリカ ) かっくうき ( 滑空機 ) は , 工ンジンなどの動力 グライダーー しようしようさりゆう をもたないで , 風の力や , 上昇気流をうまく利用 してとぶ飛行機です。音もなく大空をすべるよう にとぶ楽しさは , 飛行機のうちで一番だといわれ ます。こうした高級のグライダーをソアラーとい 一流の飛行機パイロットでソアラーを楽しむ L よほれれしゅうさ 人も多いそうです。グライダー - ーの初歩練習機がプ ・グライダーで , ゴムのロープでひい ライマリ て , パチンコのようにはじきとばし , 安定のとり そうしゅうほう かたや操縦法を練習します。 ちゅうきゅうれん りのりの中級練 つぎにひとりのり , またはふた しゅうき 習機であるセカンタ、、リー・グライダーを , 自動車 やまき上げ機でひいて空高くあがり , ロープをき りはなして滑空の練習をし、ソアラーに進みます。 ノースロップ T -38A 「タロン」の構造 ( アメリカ ) けいせんとうき 「タロン」は , ノースロップ F - 5 A 軽戦闘機と れんしゅうさ し構造をもった双発ジェット戦闘練習機です。 燃料タンク 富士 T - 1 B ( 日 ポテー・フーガマジステル」 ( フランス ) B A C 「ジェット・プロポスト」 ( イギリス ) ホーカー・シドレー「ナット・ ( イギリス ) 練習生 ■ 、 / ェット・工ン、ンン 空気とりいれロ カナデーア C L - 41 ( カナダ ) 0 引 0
( 168 ) ーー航空機の歴史 戦後の日本のつばさ つびしなかじまかわさきかわにし 名な三菱 , 中島 , 川崎 , 川西などの飛行機工場が , ちょうせん あるものは会社名をかえましたが , 折からの朝鮮 どうらん 動乱で使われた国連軍飛行機の修理整備をひきう けたりして , 工場設黼を整えました。 ばうえいらよう こうくうじえいたい そののち日本に防衛庁が作られ , 航空自衛隊を りくしようかいじようしえいたい はじめ , 陸上・海上自衛隊もうまれてきて , それ せんとうき れんしゅう、 に使用するジェット戦闘機やジェット練習機 , 洋 たちあがった日本の航空界 れんしゅうき 上警戒機や中級練習機を , アメリカから製作権を かって , 日本の工場で大量生産しました。これら 敗戦国となった日本の航空界は , 連合軍の命令 せんとう、 の戦闘機には , はじめにノースアメリカン F 86 ー で航空活動はすべてとめられ , 残っていた飛行機 せみとうき せみめつ F 「セイバー」戦闘機 , つぎにロッキード F ー 104 J や設備にいたるまで , 全部とりこわされて全滅し せんとうき 戦闘機のように , 世界的にすぐれた最新式の防空 てしまいました。 せんとうき れんしゅうき にちぺいこうわじよう 戦闘機があり , ジェット練習機ははじめにロッキ しかし 1952 ( 昭和 27 ) 年 4 月 28 日 , 日米講和条 ード T-33A 練習機とヒ。ストン・プロペラ式のビ 約が結ばれるとともに , わが国の航空活動も自由 れんしゅうき ーチ T ー 34A 「メンター」練習機があって , これら になり , 生気をとりもどしました。日本航空株式 の総生産数は 1 , 000 機をこえ , これで日本の航空 会社ができて , 国内定期航空が始められましたし , ゆうらん 機工業も , 新しい技術を身につけ , 近代的な設 新聞社には航空部が復活し , また遊覧飛行や宣伝 飛行 , 写真撮影 , 空中測量などの事業をやる会社 をとりいれました。 なかじま やがて富士重工業 ( もとの中島飛行機 ) では , 純 もできました。これらに使われたのは , アメリカ れんしゅうき 国産の軽ジェット練習機 T ー IA ・ B 型を生産して をおもに , イギリス機もまじった軽飛行機がほと こうくうじえいたい 航空自衛隊で数十機が採用され , また日本航空機 んどでした。ヘリコプターも輸入され , これを事 りよかっき 製造会社の国産中型旅客機 Y S ー 11 も完成して , 業とする会社も現われてきました。 いま 50 機以上の注文をうけて生産ちゅうで , すで 航空機工業も再建が許されて , 戦前・戦中の有 航空自衛隊用ロッキード T ー 33 A ジェット練習機 けいカ、いき れんしゅうき
。航空機の歴史ー。 ちょうきより ( 147 ) プレリオの英仏海峡偀断飛行 1 回ゴルドン・ベネット賞飛行大会には , アメリ 同じ年の秋に , フランスのレームで開かれた第 が各国で開かれるようになりました。 がたくさん参加しましたが , それからは飛行大会 はじめての飛行大会が開かれ , フランス人飛行家 同じ 1909 年 8 月 , フランスではランスで世界で さかんな飛行大会が続く とを知りました。 力のカーチス複葉機が , 平均時速 74km で優勝し 新聞社が 1 万ポンドの賞金をかけた , ロンドンか 1910 年 4 月には , イギリスのディリー・メイル けいひこう、 にえいたい 陸上自衛隊 ( 合計 291 機 ) 軽飛行機が主力となっています。 じえいたい は , つぎのとおりです。 昭和 40 年 11 月現在の陸・海・空各自衛隊の機種別保有機数 自衛隊用の飛行機の種類と数 じえいたい ました。 ふくようき ゆうしよう らマンチェスターへの 298km 長距離飛行競技が行 なわれ , フランスのポーランがファルマン 50 馬力 で優勝しました。おしいところでまけたイギリス のグラハム・ホワイトは , そのあとでアメリカで もよおされた飛行競技にプレリオ単葉機で参加し 参加 24 機ちゅうで平均時速 102. 4km をだして優勝 しました。 同じ 1910 年 7 月に , フランスのランスで開かれ た飛行大会は , フランス人が大部分でしたが , 60 人以上の飛行家が , 75 台以上の飛行機をもって参 加するというにぎやかさで , フランスが世界の航 空界の中心となってしまいました。 1911 年 5 月には , バリからスペインのマドリー ちょうきより ドへの 1 , 168km の長距離飛行をはじめとして , 6 月にはパリ ~ ローマ間 , 7 月にはヨーロッパー周 ( 1 , 721km ) , 8 月にはイギリス一周飛行と第 2 回ゴルドン・ベネット賞競技というふうに , 飛行 競技会がつぎつぎと行なわれて , 飛行家たちは , あちこちの競技会に参加するのに , いそがしいほ どでした。飛行機の種類も多くなり , 新記録がぞ くぞくと作られました。 1912 年 3 月には , イタリアのモナコで水上飛行 機の競技会が行なわれ , 8 機が参加したことから すいじようき 水上機だけの競技会が 8 月にフランスのサンマロ ーで , 10 月にはドイツのバルチック海でというふ うに , 各国で行なわれるようになりました。しか し飛行家の数でも , 飛行機の種類と数でも , フラ ゆうせい ンスがもっとも優勢でした。 ゆうしよう たんようき ゆうしよう ヘリコプター ( 10 種 ) せんとう、 じえいたい 45 航空自衛隊 ( 合計 1083 機 ) 戦闘機が主力となっています。 けいひこう、 セスナ L ー 19 軽飛行機 パイバー L ー 21 軽飛行機 けいひこう、 富士 LM- 1 軽飛行機 けいひこう、 れんらくていさつ ( 連絡、偵察用 ) れんらく ( 連絡 ) ( 連絡、訓練 ) ヘリコプター じえいたい れんらく、ゆうなん ( 連絡・救難用 ) けいかいき 114 18 26 141 海上自衛隊 ( 合計 242 機 ) 警戒機が主力となっています。 けいかい、 ロッキード P 2 V- 7 警戒機 けいかい、 グラマン S 2 F- 1 警戒機 ちゅう、ゆうこうとうれんしのう、 中級・高等練習機 ( 5 種 ) ひこうてい 飛行艇 ( グラマン U F ー 2 その他 ) ダグラス R 4 D 輸送機 60 58 67 8 4 せんとう、 ノースアメリカン F ー 86F 戦闘機 せんとう、 ノースアメリカン F ー 86D 戦闘機 せんとう、 ロッキード F ー 104 J 戦闘機 せんとうれんしゅう、 ロッキード F ー 104DJ 戦闘練習機 しよ、ゆうれんし 0 う、 ビーチクラフト T ー 34A 初級練習機 ちゅう、ゆうれんしゅう、 ノースアメリカン T- 6 中級練習機 れんしゅう、 ロッキード T-33A ジェット練習機 れんしゅう、 につこうせい シコルスキー H ー 19 , S ー 62 , バー 日航製 Y S ー 11 輸送機 ゆそう、 カーチス C ー 46 輸送機 めそう、 ノースアメリカン R F ー 86 F 偵察機 ていきつ、 富士 T ー 1 A ・ B 軽ジェット練習機 トル H ー 21 B ヘリコプター 、ゆうなんよう ( 救難用 ) 302 96 171 18 116 20 206 60 18 43 4 29
( 46 ) 軽 飛 行機 1 ドルニエ DO 28 ( 西ドイツ ) いろいろの飛行機のうちで , 軽飛行機は , われ われのもっともしたしめる飛行機の一つです。今 は , 自動車時代で , 自家用車をのりまわす人も多 じかようひこうき くなりましたが , 次の時代は自家用飛行機をのり まわす時代になりましよう。そして , この自家用 飛行機になるのが軽飛行機です。 けいひこうき 軽飛行機には , 工ンジンを 1 台つけた ( 単発 ) ごく小さいひとりのりから , 2 ~ 4 人のりのスポ そうはっ ーツ用 , 双発で 6 ~ 8 人のりの会社ビジネス旅行 用などがあります。どれも自分で , あるいは会社 そうじゅう のパイロットが操縦し , 旅客機の航空路とちがっ て , すきな土地を自由な高さで , 自由な時間にと んでゆける楽しさがあるのです。空からみる地上 ゆうだい の風景の美しさ , 雄大さを思うぞんぶん楽しめる のが軽飛行機です。 けいひこうき そうじゅう 軽飛行機の操縦は , はしめは小さい飛行機で練 習し , うまくなれば自分のすきな大きさや性能の たんばっ りよかっき 工アロ・コマンダー 680F ( アメリカ ) アズテック」 ( アメリカ ) そうじゅう 練習できますし , 自動車より安全なくらいです。 軽飛行機に進みます。操縦は楽で , だれにでも , けいひこうき めんじよう わが国でも戦争前から軽飛行機を作って けいひこうき ーに集めたのは , ほとんど外国製の軽飛行機 けいひこうき 機をかりて , 空のドライプもできます。 そこで練習し , 免状をとればクラブの飛行 わが国にも , 飛行クラブがしだいにふえてきて ですが , いて いましたし , 戦後も作っています。軽飛行機がさ かんになってくれば , 国産の軽飛行機もどんん できてくるでしよう。 けいひこうき アメリカには軽飛行機が 10 万機もあるそうで , 毎年 5 , 00 0 ~ 6 , 000 機も生産され , 外国へどんど ん輸出されています。わが国で使われている軽飛 行機の大部分もアメリカ製ですが早くこれを国 けいひこうき 産の安い軽飛行機にかえ , 外国へもどんどん輸出 できるようにしたいものです。これはゆめではな しようらい く近い将来かならず実現できるのぞみです。 セスナ「スカイホーク」 ( アメリカ ) 」 A 93 ( アメリカ ) ビーチクラフト「マスキティア」 ドルニエ D027 、、一 ( 西ドイツ ) N54 E ( イタリア ) プロカエル F15B 「ピッキオ」 0
小学館の出版案内 学習図金監シリーズ 28 冊発売中 B 5 大判・美しいカラーケース入り定価各 350 円 ⑩⑩⑩⑩〇の①は 380 円 ①植物の 東大名誉教授・理博 東京都芳林小学校長 ②昆虫の 東京学芸大教授・理博 東京都瀬田小学校長 ③魚貝の 東京大学名誉教授・農博 東海区水産研究所・理博 東京練馬区教育主事 ④鳥類の 元早稲田大学教授 山階 . 島類研究所・理事 ⑤日本歴史の図鑑 学習院大学教授児玉幸多 東京大学史料編纂所員金井円著 跡見学園教論下川逸雄 ⑥気象天文の図鑑 東海大学教授理溥荒川秀俊 東京学芸大教授・理博鈴木敬信著 東京教育大附属駒場高教論巻島三郎 元東京清和小学校長大滝正介 ⑦日本地理の図鑑 東京大学教授・医博・木内信蔵 東京学芸大助教授・理博山鹿誠次著 ・前東京学芸大付属世田谷中原崎茂 東京学芸大付属小金井小佐島群巳 ⑧ { 槃健と人イ本の図鑑 元東京教育大教授・医博阿部三亥 東京教育大附属高教論長谷川三郎著 文部省体育官高田典衛 ⑨交通の 元交通博物館長 東京市ヶ谷小学校長 東京麻布小学校長 前清明学園教論 ⑩地球の 図鑑 本田正次 牧野晩成 図鑑 古川晴男 中山周平 図鑑 末広恭雄 黒田新市 図鑑 高島春雄 黒田長久 ら、アフリカなどにいる 野や山にみられる動物か わかりやすくこたえる。 についてあらゆる疑問に できるまでなどの、地球 鉱物地質から、水や川の てわかりよくえときする。 さまを正確な資料によっ 代とともに発達したあり 陸の交通や水の交通が時 してわかりよく説明。 内容を擬人化、まんが化 きているかなど、高度の 人間の体はどのようにで に役だっ図鑑。 さしく解説、社会科学習 どを、美しい絵と図でや 日本各県の自然、産業な をわかりよい図解、で説明。 で、むずかしい気象天文 人工衛星の話にいたるま 太陽や月や星、今話題の く説明してあります . な資料をもとに、やさし や生活のありさまを貴重 各時代のおもなできごと めて編集してあります . 鳥を、しらべやすくまと の . 島や世界のめずらしい 日本全土にみられる多数 くわしく説明する . 阿部宗明著以外の 1000 種をとりあげ 虫にすんでいる哺乳動物 魚類、貝類、そのほか水 虫への変化も説明。 原色ずりで示し卵から幼 それぞれの成虫を美しい 約千種の昆虫をとりあげ かりよく説明してある。 る場所などに分類してわ 四季の別、よくはえてい 約千種の草や木について ー盟監 山中忠雄 斉藤敏雄著 伊藤兼徳 岡義雄 ー盟監 東京学芸大学教授・理博鹿沼茂三郎 東京学芸大学講師岡村三郎著 東京足立第六中教諭鈴木道夫 ⑩動物の図鑑 東京動物園協会理事長古賀忠道 国立科学博物館今泉吉典著猛獣まで、あら・ゆる動物 のくらしや性質を詳述。 理科の学習に必要ないろ いろな知識が、目で見て すぐにわかるよう苦心し て編集されています。 社会科の予習、復習が能 率的にできるよう、社会 科学習の全般にわたって くわしく図解しました。 古今東西の名画、約 400 枚 を美しいカラーで紹介。 平易な解説で楽しく鑑賞 富永惣一著できる美術入門の決定版。 東京教育大付属中教論谷口五男 著 東京教育大付属小教論石山忠造 和光大学学長・文博梅根悟監修 ⑩社会科の図鑑 東京教育大付属小教諭荻須正義 東京教育大付属小教論赤松弥男著 東京教育大名誉教授・理博入来重盛 ⑩理科の図鑑 小森厚 多摩動物園飼育課 ⑩家庭科の図鑑 文化短期大学教授沼畑金四郎 文園高等学校教蝓武石愛子著 東京都豊島区道和中教論武石文樹 ⑩航空機の図鑑 日本大学教授木村秀政 日本航空協会嘱託小森郁雄著 日本航空教官高橋慎一 ⑩採集と標本の図鑑 東京大学名誉教授・理博本田正次 東京都芳林小学校長牧野晩成著 東京学芸大学教授・理博古川晴男 東京都瀬田小学校長中山周平 ⑩理科実験の図鑑 東京大学教授・理博白井俊明 青山学院大学講師金子淳一著 東京都教育研究所教諭加藤武男 ⑩体育とスポーツの図鑑 元東京教育大教授・医博阿部三亥 東京教育大付属小教論古屋三郎 ⑩世界地理の図鑑 東京教育大助教授・理博浅香幸雄 文部省教科調査官原康男著 . 東京教育大付属中教論中川浩一 小山保郎 東京教育大付属小教論 ⑩岩石と鉱物の図鑑 東京教育大教授・理博須藤俊男他著す。 ①世界歴史の図鑑 東京大学教授吉岡カ 文部省教科調査官平田嘉三著 東京都広尾高教論吉田悟郎 ⑩理科観察の図鑑 東京大学名誉教授・理博本田正次 東京学芸大生物教室・理博井上勤著 東京学芸大学付属小教論両角亮治 @ 機械の図鑑 東京工業大学教授・・エ博崎川範行 国立科学博物館工学研究室長青木国夫著 東京都教育庁指導部第一課三井俊員 ; ⑩と園芸の図鑑 千葉大学園芸学部助教授浅山英一著 ⑩音楽の図鑑 文部省教科調査官浜野政雄 東京都教育庁指導部山田浅蔵著 東京都文京区立柳町小学校長百瀬三郎 ⑦植物の観察図鑑 千葉大学教授亘理俊次 東京都芳林小学校長牧野晩成著 東京都武蔵高等学校教論清水清 味深く観察しています。 真によって、生態的に興 を多数の鮮明なカラー写 植物の構造や環境や変遷 羅解説した画期的な図鑑。 らゆる事項を総合的に網 楽器など音楽に関するあ 音楽史・作曲家・名曲・ 芸に必備の図鑑。 の等をとりいれた家庭園 くだも を主に、やさい、 観賞用の園芸植物 88 種 械のことが一目でわかる 行機や原子力機械まで、機 科の基礎の図解から、飛 てこや、りんしくなど理 しく図解。 察や実験のしかたをやさ 生物を中心に、理科の観 春・夏・秋・冬の四季の 図解した絵で示す。 小・中学生にわかるよう 世界歴史の流れの大要を 原始時代から現代までの ラー写真でのせてありま 鉱物の標本約 300 種をカ 理科学習に必要な岩石と 習できる。 図解で説明、たのしく学 などについて、くわしく 世界各国の自然、産業、 ぐ理解できる。 ポーツのルールなどもす かる。豊富な図解で、ス 体育のことなら何でもわ 図解する。 ら、実際にやれるように かな例にむすびつけなが 物理、化学の実験を身近 り入れて図解。 りを、写真など豊富にと 鉱物の採集法と標本っく 植物、昆虫、魚員、岩石 きるようまとめました。 いてわかりやすく理解で 途、機能、構造などにつ 航空機の発達や種類、用 家庭学習の全般を説明。 たるまで、小・中学校の らミシンの使いかたにい 被服、住居などの問題か ⑩美術の 学習院大学名誉教授 ー図ー監 ⑩昆虫の生態図鑑 多摩動物公園昆虫園 矢島稔 日高敏隆著 東京農工大学教授・理博 成城学園初等学校教論庄司和晃 昆虫の成長のしかたや生 活のようす等 , その多彩 な姿を豊富なカラー生態 . 写真で紙上に再現。
( 32 ) 盟 機 戦 マクダネル F - 4A 「ファントム」Ⅱ ( アメリカ ) マッハ 2 の高速カ をもち空軍・海軍・海兵隊の 3 軍で使っています。 ( イギリス ) 世界最初の小型軽ジェ ツ ばうくうせ久とうき ト防空戦闘機。 个ビッカース・スー′ヾーマリン シミター」 ( イギリス ) 海軍 くうばようそうはつ の空母用双発ジェット戦闘機。 」のノ U. A(R FORCE ノースロップ F - 5A ( アメリカ ) 軽ジェット 戦闘機で , これを 2 人のりにした F - 5 B があり , れんしゅうさ 練習機にしたのが T - 38 A です。 てんししやげきかんせいそうち 電子射撃管制装置 軽ジェット戦闘機。 フィアット G. 91 ( イタリア ) だっしゆっしきそうじゅうせき はねだし脱出式操縦席 だんやくばこ 弾薬箱 ■ロッキード F- 104G 「スーパースタ ーフ ぶそう ァイター」 ( アメリカ ) の主要部と武装 空中給油用パイプ 0 きかんほう バルカン式機関砲 ナサー丿レ式レ ーダー サイドワインダー ミサイル プルバップ・ ミサイル
( 174 ) 1937 1938 1939 1940 1941 1943 1945 1947 1948 1949 朝戦動乱おこり , ジェット機による空中戦始まる . 1950 1952 1953 1954 せんとう、 ドイツ降伏 , 第 2 次世界大戦おわる . こうムく せんとう、 シュミット Me. 262 ジェット戦闘機 , 初飛行。 せんとうき グロスター「ミーティア」ジェット戦闘機 , 初飛行。 グロスター E28 / 39 ターボジェット機 , 初飛行。 シコルスキー VS ー 300 ヘリコプター , 初飛行に成功。 始まる。 ー。。航空史年表ー ひこうせん ツェッペリン飛行船 L Z ー 1 四ヒンデンプルグ号 , アメリカのレ 、よじん しほう ークハースト飛行場に着陸の際 , 火災をおこし 33 名死亡 , 巨人 ひこうせん 飛行船による定期航空輸送は , おわりになる。 ハワード・ヒューズ , ロッキード 14 で , 世界早回り飛行 ( 3 日 19 時間 8 分 10 秒 ) を行なう。 メッサーシュミット Me. 109R 戦闘機 , 時速 755.138km のプロ ペラ機における最高速度記録をたてる。世界最初のターポジェ ット機 , ハインケル He. 178 , 初飛行に成功。第 2 次世界大戦 せんとう、 メッサー ロッキード P ー 80 長ジェット戦闘機 , はじめて時速 1 , 000km を じつけんき こす。ベル X ー 1 ロケット実験機 , 時速 1 , 600km を記録。 せんとうき デ・ハビランド「バンパイア」戦闘機 , 18 , 119m の高度記録を たてる。 ばくげつ、 くうちゅうゆうゆ ボーイング B ー 50 爆撃機 , 空中給油により世界一周飛行を達成。 りよかっ、 世界最初のジェット旅客機デ・ハビランド「コメット」機 , 初 飛行。 デ・ハビランド「コメッ の速度記録をたてる。 ちょうせんどうらん しほう ト」機 , 定期航空に就航。ノ リカン F ー 86D 「セイバー」ジェット戦闘機 , 時速 11 .137km せんとう ースアメ 英国海外航空の「コメット」機 , カルカッタ付近でついらく , せんとうき じつけん、 亡。このため , 「コメット」機の飛行は禁止となる . メット」機 , またも空中爆発をおこし乗員 , 乗客とも全員死 し くうちゅうばくはつ し , 乗員 , 乗客とも全員死亡。 4 月 18 日 , 英国海外航空の「コ しばう 1 月 10 日 , 英国海外航空の「コメット」機 , 空中爆発をおこ くうちゅうばくはっ をたてる。 「スカイロケット」実験機 , 時速 2135km の速度記録 ( 非公認 ) 時速 1217.579km の最初の超音速速度記録をたてる。ダグラス ちょうおんそく 乗員 , 乗客 42 名死亡。ダグラス F4D ー 1 「スカイレイ」戦闘機 , 1937 1938 1939 1941 1942 1943 1944 1945 昭和 20 1950 1951 1952 1953 1954 とう、ようきつほろ 東京 ~ 札幌間の定期航空始まる。朝 かみか 日新聞社の神風号 , 東京 ~ ロンドン 間を 94 時間 17 分 56 秒でとび , 日本最 初の国際飛行記録をたてる。 航研長距離機 , 11 , 651.011km の周 回飛行距離の世界記録をたてる。 そよかぜ号 , イラン訪問飛行。毎日 新聞社のニッポン号 , 56 日間で世界 一周飛行を達成。 とう、よう こうけんちょう、より、 きより 太平洋戦争始まる。 れんめい 日本学生航空連盟機 7 機 , 満州訪問 飛行。 朝日新聞社の A ー 26 長距離 2 号機 , ドイツへの無着陸飛行のとちゅう , 消息をたつ。 ちょうきより A ー 26 長距離 1 号機 , 16 , 435km の 周回飛行距離記録をたてる。海軍の とっこうきおうか 特攻機「桜花」 , 試験飛行。ポーイン ばくげ、 グ B ー 29 の本土爆撃 , はげしくなる。 ひろしまながき、げんしばくだん 広島 , 長崎に原子爆弾投下 , 終戦。 航空禁止令しかれる。 まんしゅう らよう、より 日本国内航空運送事業令公布。 日本航空株式会社設立。 平和条約発効。日本の航空 , 再開。 日本航空のマーチン 2 ー 0 ー 2 木星号 , みはらやま 三原山にしようとっし , 乗員 , およ しばう び乗客 37 人全員死亡。航空法制定。 けいひこう、しんたらかわ 戦後初の国産軽飛行機 , 新立川 R ー 52 れんしゅうき 練習機完成。日本へリコプター輸送 会社 , および極東航空会社設立。国 れんしゅうき 産 T T ー 10 練習機初飛行。 おだいきむ 小田勇 , 国産 SA ー 2 ソアラーで , 28 かわさき 時間 8 分の滞空記録をたてる。川崎 れんらくき 航空機製 KA L ー 1 連絡機初飛行。ビ れんしゅうき ーチ T ー 34 「メンター」練習機の国 産始まる。ベル 47D ヘリコプターの 国産化第 1 号機完成。 とうきよう 東京 ~ サンフランシスコ間の定期航 空始まる。日本青年飛行連盟 , 台湾 への親善飛行を行なう。防衛庁設置 される。航空大学校設立。 もくせい たいくう れんめいたいわん ばうえいらよう
航空機の歴史 ( 160 ) ので , 日本の陸軍ではフランスから , 海軍はイギ リスから教官団を招き , 新式の飛行機もたくさん そうじゅう 日本の民間航空 かいいれて , 新しい操縦技術の教育をうけるとと もに , 軍用機も , フランス機やイギリス機を日本 大正朝昭和初期 の民間工場で国産し , 航空機工業技術を身につけ るなどして , めぎましい進歩の道を開きました。 これとともに民間航空も , 帝国飛行協会が中心 大正時代の民間航空 ゆうびん となって , 郵便飛行競技や , いろいろの競技会を けんしようきん つぎつぎと行ない , たくさんの懸賞金をだしたり 日本の民間航空界も , 1913 ( 大正 2 ) 年 4 月に みんかん、 たけいしこうは して発展に力をいれたので , 国産の民間機がたく は武石浩玻という飛行家が , アメリカからカーチ かつやく ふくよう、 ス複葉機をもって帰って , 5 月 3 日と 4 日 , 朝日 さん作られて活躍し , 大きな進歩をみせました。 しゆきいひょうごけんなるおけいばじよう 新聞社の主催で兵庫県鳴尾競馬場から大阪へとび 日本の定期航空のはじまり さらに京都へとみごとな飛行ぶりをみせたのに , 第かくされんべいじよう これらの郵便飛行競技などが基礎となって , 京都の深草練兵場に着陸しようとしてついらくし 1922 ( 大正 11 ) 年から 1923 ( 大正 12 ) 年にかけて , 民間ではじめての空のぎせいしゃとなりました。 さかもとじゅいち おおさか これにしげきされて , アメリカから坂本寿ーや 大阪を中心に , 三つの民間定期航空がうまれまし いのうえらよういち たかさうたかゆき 高左右隆之などの多くの飛行家が帰ってき , また た。日本航空輸送研究所 ( 井上長一所長 ) は大阪 おたつわさぶろう すいじよう とくしまたがまつまつやま ふさかいおおはま フランスへいっていた荻田常三郎 , ドイツへいっ 府堺市大浜から水上機で徳島や高松 , 松山へ , 朝 おおきかとうきよう いそべおのちしようき りくじようを ていた磯部鉄吉少佐らが帰ってとて , 1914 ( 大正 日新聞社の東西定期航空会は陸上機で大阪 ~ 東京 かわにし せんだい ( のちに仙台まで ) 間を , 川西機械製作所の日本 すいじようきおおさかべつ 航空会社は水上機で大阪 ~ 別府間の定期航空路を 開きました。これらに使った飛行機はみな国産機 かわにし かわにし でしたが , 中でも川西の日本航空会社では , 川西 おおさか で設計製作したすぐれた飛行機を使って , 大阪 ~ ふくおか 福岡から , やがて京城 ( 今の韓国のソウル ) から ゆうびん まんしゅうたいれん 満州の大連への定期郵便航空を行ない , またシャ ンハイへの飛行も 3 回行ないました。 しかし 1929 ( 昭和 4 ) 年 4 月に , 政府によって 武石浩玻の鳴尾 ~ 大阪 ~ 京都大飛行 なるおけいばじよう 日本航空輸送株式会社が作られたので , 朝日の東 3 ) 年春に隝尾競馬場で第 1 回民間飛行大会が開 かわにし 西定期航空会と , 川西の日本航空会社は , その航 かれたりしました。これらの飛行家が日本国内の あちこちで飛行会を開いてとんでみせ , 全国民の 間に飛行機への関心を高めました。 その間に , 日本でコッコッと自分で飛行機を作 しらとえいのすけ いとうおとじろう り , 飛行練習した自戸栄之助や伊藤音次郎などの 飛行家もでて活動を始めました。また 1915 ( 大正 4 ) 年から 17 年にかけて , アメリカからナイルス きよくぎ やスミスなどの曲技飛行家がやってきて , 全国各 ちゅう 地で宙返りなどのみごとな飛行をみせて回ってた いへんな人気を集めたので , 日本の飛行家たちも しげきされて , ふるいたちました。 ちょうどこのころ , 第 1 次世界大戦もおわった ぐんようき ていこく ゆうびん おおさか かんこく けいじよう 東西定期航空のはじまり
航空機の歴史。ー ( 169 ) 0 第い 戦後初の国産中型旅客機・日航製 YS ー 11 かつやく に国内定期航空にも活躍しており , 外国へもフィ リピンへ 2 機が 1965 年秋に輸出されたのをはじめ として , ハワイへ 3 機 , アメリカへ 43 機の注文が でそうだといわれます。 かわさき ヘリコプターも , 川崎航空機で小型のベル 47 や みつびし 大型のバートル 107 , 三菱ではシコルスキー式の ふじ S ー 55 から S ー 58 , S ー 61 , S ー 62 などの大型 , 富士重 工業ではベル 204B 中型などのヘリコプターが生 じえいたい 産され , 民間ではいろいろの産業用に , 自衛隊で は災害救難用などに使われています。 のびゆく航空路 富士ベル 204B ヘリコプター 三菱シコルスキー S ー 61 L ヘリコプター 純国産の軽ジェット練習機・富士 T ー IB 日本の定期航空輸送は , 国際航空 , 国内航空と こくさいせん も , すばらしい発展ぶりで , 日本航空の国際線は ダグラス D C ー 8 で太平洋を横断してハワイから アメリカ西海岸へゆくサンフランシスコ線および ロサンゼルス線とがあり , ョーロッパへは北極回 りと南方回りの定期航空路があります。 また 1966 ( 昭和 41 ) 年 11 月 12 日から , サンフラ ーヨークへの航空路線が鬩 ンシスコを通ってニ かれ , 毎週 2 往復が行なわれていますし , 1967 ( 昭和 42 ) 年 3 月には , ーヨークからさらに 大西洋を横断して , ョーロッパへの路線も開かれ たので , ここに日本航空の世界一周路線ができあ がったことになります。 とうきよう さらに東京からシベリアを通ってモスクワへと ぶ路線も , 1967 ( 昭和 42 ) 年には開かれるはずで , し ばらくはソビエトの大型旅客機チュポレフ T u ー 114 が使われるのですが , これはヨーロッパへの もっとも短い航空路になります。