☆特集 / G リ N ( プラモガンの魅力 ) ・用意するもの アルミの硬ろう作業法 アルミニウ乙板の硬ろう作業 ( ロウヅケ ) フラックスの水分が なくなり液状に なった時が適温 断熱材 ( レンカ、プロック ) ロ火を細く アルミハンダ 真ちゅうプラシ フラックスを水でうすめて塗る 車手 アルミットの特殊ハンタ ろう材をつけ、 、ろうが流れ たらすぐ火 を離す ただちに水につけ、真ちゅうプラシで洗う ャットコ 携帯バーナー の接着剤で行なう。トーチで硬ろう作 であぶりますが、バーナーの火口は細 業を行なうにはい m 以上の厚さがない ロ用を使用し、アルミフラックスが熔 と、瑢けてしまうのだ。サイトなどは け出したらアルミットの特殊ハンダを 加工が大変なのでに 2mm プラ板を使用 付け、ハンダか熔け出したら、ただち に携帯バーナーの火を離し、ヤットコ したのだが、考えてみれば、この厚さ のアルミ板で作れないほど複雑ではな などで部品をくわえて水の中に入れ、 真ちゅうプラシなどで磨きます。 いので、アルミ板で作ることをおすす この携帯バーナーとハンダの技術は 直接プラキットの製作には関係がない トリガー部分は一のアルミ板で作 のですが、ディオラマの台や強度の必 り、接着は硬ろうで行ないますが、硬 要な副器材を製作するときには大変便 ろう作業は 600 度ぐらいの熱で行なう 利ですよ。 ので、くれぐれも注意が必要です 防盾はネン土で原型を作り、石コウ 作業はますはじめにアルミ用フラッ で型をとる。この時、スタップ麻など クスを水に少し固めに溶き、それを接 を石コウに混ぜて入れておくと、割れ 着面に塗ります。つぎに携帯バーナー 0.5mm アルミ板 ェポキシ接着 剤でつける 9mm アルミ針金 0.5m のアルミ板で後部バーツを作る。 0.5m アルミ板は硬ろう作業が出来ないので、ェポ キシ接着剤で接着 トリガー部分などは強度が必要なので、一 以上のアルミ板で作り、硬ろう作業で接着 平板などは、あらかじめ糸 / コてキズをつけておく。後部は工ポキシ接着剤で組む。平板の曲げは板にはさんで。ロウ付け道具ー式。
- 恐情の嵐を″「 戦車に 日 . Pz. B43 ・ ・十川俊一郎く え ~ 今回は、クラフトマンになって てみてちょうだいませ。 作ってみよう。どうしてプラモデラー ・エンビの土管が主要なバーツ まず工ンビバイフとアルミ材を中心 じゃいけないか ? というむきもこざい ましようが、やつば石油もあぶないこ に作ります。それとトーチを使います とだし、プラモデラーよりも、クラフ このトーチの技術と M P 44 の技術をマ トマンが 80 年代後半の主流になるんじ スターすれば、モデルガンなんか、何 でも作れてしまいますぞ。もちろん外 ゃないでしようか。 プラモデラーとクラフトマンはどこ 形だけとなってしまいますが。 このバンツアープークセは外で遊べ が違うかというと、基本的には同じよ うな物なんだけど、プラモデラーをも るように作ることを第一の目標にして いるので、強度を一番重要に考えて作 っと大きくして作るということが中心 りましたから、本物と同じように作れ で行動することね。だからクラフトマ ない部分もありますが悪しからず。 ンにとって、プラキットは一つの材料 おくと「曲げ」がシャープにきまる。 ます、直径 90mm のエンビバイプ ( こ とみなすわけ。だから金属もアクリル 後のソケット部分は 0.4mm のアルミ れは水道屋などが使う土管を使用 ) を 板を使用、フレームは 0.9mm のアル もねん土も使えるもんならなんでも使 長さ 164cm に切ります。つぎにアルミ って作っていっちゃうのがクラフトマ ミ針金を使用する。このアルミ針金、 の平板 3 厚を金ノコでグリップとフ 鉄の 0.9mm 針金なら手でなんか曲げ ンなのよ レームの長さに切りますこ「曲げる部 今回のバンツアープークセもその見 ることは不可能だけど、このアルミ針 本品みたいな物だから、きばって作っ 金を使えば、グニャグニヤに曲げるこ 分」は糸ノコで少し切りこみをいれて とが出来るのです。その上、トーチな オリーブドラブ色のそれらしい物 どで一回熱を加えれば固くなってしま 工ンビの 90E バイプ うという便利な物ですぞ フレームを支えるところは 0. 厚 のアルミ板で作る。接着は工ポキシ系 ー 360 4 FRP で プラ板 プラ板 アルミの 9 mm 針金 0 . 4mm アルミ板 木 ゴム管 アルミ厚平板 lmm アルミ板をロウづけ プラ板で作った照準器 田 40E 4S0 を 0 4 ロ 0mm 5mm ゴムチュープを使用 を一 250g 自分で実尺図を書いてからすすめてください たいたいの長さ
防盾の作り方 たりしない。 肩バッド、グリップは木を削って作 石コウの型ができたら F R P で型を り、バテで目止めをします、こまごま とる。ばくは無発泡スチロールを使用 としたものは、大型のポルト、ワッシ したが、 F R P を数回にわけて型どり ヤなどを組みあわせてそれらしく作っ した方が、凸面と凹面を出すことがで てみました。 きるでしよう。 最後は塗装ですが、プラカラーなど 今回は時問の関係もあり、自分なり を使用するより、一般の家庭用スプレ に写真から実寸を出しながら作ってみ ーなどで塗るほうが良いでしよう。塗 ましたが、出来てみると、バランスが 装が終ったらフラットスプレーなどで おかしくなってしまいました。もし皆 色を少しおさえてやると実感が出る。 さんが製作するときは、ますレ 2 の図 完成したら外に持ちだして遊びまし 面を書いてから作ることをおすすめし よう。でも、あんまり目だたないよう ます に遊ばないと、知らないぞ ~ ネン土で原型を作る ② / 第 剥離剤を塗り、石コウを塗る。この 時、スタップ麻を石コウに入れておく FRP ネン土 石コウ 型が出来たら剥離剤を塗り、 F R P で 形を作る。ガラスセイなどで強化する 戦車に鉄拳を″ ハンツアーファースト 30 ・桝谷秀雄 プラのパイフ。で作るのも良いけ れど、重さがどうも、というなら ば、鉄で作ってはいかがかな ? より本格的なものが出来るぞい。 約 3 ヶ月かけて作りあげたこのパ ンツアーファースト 30 、何といっ ても重要なのは弾頭た。アルミ鋳 物を削り出し、木とりン青銅板で 作りあげた。発射器は鉄パイプ。 鉄管屋さんで 3 m のものを買って 切って使用照準器、撃発器も鉄 製だこれだけ作れれはキミは本 格的クラフトマンなのだ。でも製 作道具も本格的なものが必要だよ アルミ製弾頭に木製胸体、析りたたみ式安定興と、実物と 同様の作り方をしてある弾丸。 會実物どおりに動く照準、撃発器 ・パイプに書かれた注意書き 、一ル " し rjg. eUerStrd
☆ N EW 灯 T G U ー D E ☆ 尾灯はキットの突起部を削り落し、ワリャーのプラで作り直す。ワリヤ 図の様に修整した、ランティンクライト。筆者はライトをワリャーのラ ーのランナーをプラ糸を作る要領て、火であぶり業らガくして延した物 ンナーを切った物を使用したガ、瞬間接着剤ガ中に入ってしまい、くも を切り、つまみなガらワルワル回して、火に近付けてやる。 ってしまった。失敗その 1 ・ 準器の棒カ附いている物があるので、製作 右半分白。左下面のラウンデルにイエロ 右黒と白が翼面と逆に塗装された物。 ーの縁が書かれているかどうかはっき するモデルによっては 0. n 真鍮線で 3 また全下面をスカイとした物と、選ふ りしないが、筆者はイエローの縁を入 mm くらいの棒を立てる。 のに不自由しない。 改造では、フロべラをワアツツの木 れて見た。 またロバート・ R ・スタッフォード・ 胴体のラウンデルは前期のタイプにイ 製 2 枚ペラにし、外主翼面に布張のウ タック ( 29 機撃墜 ) 、ダグラス・ R ・ s ・ 工ローの細い縁の入った物で、なおか ェープを付け、ウェーポンバネルを改 バーダー ( 23.3 機撃墜 ) 、イアン・ R ・グ つ垂直尾翼の三色記章の前に白の六角 造して M K I の初期タイプにするのも ードい 5 機撃墜 ) 、ジョン・ w ・シンプ 形を横にした A フライトのマークが入 リンい 3 機撃墜 ) とエースの機体を選ぶ おもしろい。塗装はハリケーン M K I っている。六角形を縦にしたマークが の上面は一部の物を除いて、ダーク・ にも苦労しない。今回筆者は円 40 年 5 月のバトル・オプ・フランス後期の第 B フライトである。なお、この機体の グリーンとダーク・アースであるが、ハ スビナーはこの時期ほとんどの物がプ リケーンも、スビットファイヤーと同 85 スコードロン、コードレター V Y C じ様にカモフラージュバターンがスキ の機体を選んで見た。 ラックとしているのに写真で見ると白 ム A とスキム B があるので注意された キットのデカールは同じ第 85 スコー ほく写っているので、イエローか、グ ドロンでコードレター V Y G が入って し、 レーだと思われる、私は、コードレタ 下面の塗装はバラエティに富んでい いる。この機体は円 39 年 ~ 円 40 年初期 ーと同じグレーとして見た。 る。全面アルミ色、主翼のみ左下面黒 の物となっている。 V Y C の機体はマ ハリケーンは猫背で幅の広い胴体ーば 、右下面白、その他アルミ 前記と同 ークが初期から中期に変るちょうど中 いに G Z のコードを描いた第 32 スコー じ塗装でエルロン、フラップをアルミ 間に当る時期で、ちょっと面白い。機 ドロン等いろいろと楽しめる。筆者に とした物。機体左片分が黒、右片分か 体上面はスキム A 、下面は左半分が黒、 は久びさの第ニ次大戦のレシプロ機で 白。前記と同じ塗装でエルロンのみ左 あるが、やはり渋みがあっていいもの ですね。 カモフラージュは、左前から石へ流れる、ス キ乙 A タイプ、この外石前よりをへ流れるス キ乙 B タイプがある。垂直尾翼の白い六角マ ーワは、 85 スコードロン、 A フライトのマー ワてある。 56
☆ N EW 灯 T G U ー D E ☆ ストリー ホットマシン K Z 400 F X ナガノ・・・ 1 / 8 中島勉 ベストセラー 400 パイク のだから、ナントモイヤハヤ . 〃といっ とはいえず、バターンまで違っている れたものが入っており出来あまり良い まず、タイヤ、これは 750 R S に使用さ 所や雑な部分が割とあるのが気になる 構出ているのだが、手を抜いたような と、ナガノからは、バイクモデルは結 さてキットについて書かせてもらう と欠かない ) 。 ( ということは街へ出れば資料にはこ で 400 クラスのベストセラーバイクだ なスタイルのタンクやシートカウル等 穴開きディスクプレーキ、そして精悍 はヤマハの X 」 400 も同じメカ ) 、前後の 400 クラス初の D 0 H c 4 気筒 ( 現在 ~ 400 50 られるっこのあたりは、 シートを外すと、 Z 400 次にメッキバーツ、 うしかない。 て他にあるはずもなく、涙を飲んで使 これはクローム ッキバーツはモデルをちゃちに見せる 処理してしまうのはどうも、過度のメ を施していない部分にまでもクローム られることだが実車がクロームメッキ それと、これは他のメーカーにも見 れているので不可能ではないはす ) 。 K Z ロ 00 は両側ともクロームメッキさ ってしまうのはいただけない ( N 社の 側がクロームで内側が、アルミ風にな インナーチュープ部やエキ・バイは外 れば良いのだが、フロントフォークの トアルミ、それでも完成後に見えなけ メッキされているが裏を見ればフラッ だけだと思うのだが 4 ・エンジン 前項で書いたように E のロ、田、 F 8 はメッキを落して銀で塗 装し直す。工ンジン本体はセミグロス プラック、プラグのナット部とエンジ ンすべてのポルト、ナット部分は銀、 キャプレターも銀で塗り直すこと。工 アクリーナーは、合わせ目を消してお かないと完成後にばっちり見える。 ・フレー乙 工ンジンとメインスタンドをはさん で接着するのだけど少々きついので、 洗滝バサミやセロテープで押えておく こと。フレームはグロスプラック、ポ ルト、ナットは銀、イグニッションコ イルは白、キャストホイールはセミグ ロスプラックで説明書に図示された部 フレームに組みこまれたパッテリーまて見 シート固定ては楽しめないところ ハンドルについている計器なども、 ールてはマスマズの出来た このスケ
SF WOR し 0 製作 / N. CENT 柿沼秀樹 0 ' マクシミリアンが不気味な悪役なら、 こちらは道化師といったところだろう か。ディズニならではのユニークな レ ロポットなのだが、ちゃあんと武装し ガ ているのです。お役目は情報制御の、 を すぐれたロポットなのですぞ。マクシ え ミリアン同様、反重力装置で空中にう いて移動するのです。映画にはもう一 体、ホールド・ポプと呼ばれる中古ロ 中 ポットが登場するのだが、これは、ビ ンセントと同型。しかし使い古されて そこらじゅうデコボコ。したがってビ ンセントからの改造も可能であるが、 上映前で資料も少ないし、それはさて おき、キットの製作。スターウォーズ 張り合いがあるのです。 S F 物はウ工 ザリングで実感を。と言うのが本すし 以来、 M P C は、ロポット物も見のが さずキット化してくれるのでうれしい。 でしようが、このビンセントに限って 趣向をコロッと変え、ビカビカのツル おまけに、良く特徴をとらえていてく れるので、キットとしての出来 ( モー ツルに仕上げて見ました。組み立ては バー部分は今回アルミシルバーとし、 ルドなどの手ぬき ) はともかく、作る 簡単ですが、仕上げがシルバーなので その上にクリアーを厚塗りしてみた ボディ下部と反重力脚は単なる黒でな ヒケや接合面の段差が目立つのでよく く色とバリエーション が楽しめる。反第カは 消すこと。おなかのプラウン管は、内 くモスグリーン十黒が最適と思われる 全開だが改造して半分く 側からゴールド塗装としたが、ムギ球 らいの長さにしては ? をしこむなりエ夫をしてみてはいかが りド だろうか。ボディ各所に乳灰白色のプ 付ガ けサ レートがあるが、 , こはデカールをは ガは らすに、塗装し、文字だけはデカール から切りぬき張りつける。この他の配 弱可 色はバッケージを参考にしよう。シル マクネチッワ ヘッドプロテワター 、第 . 音声認澱装置 サプ を 、同体 2 分割のため、接合目 をていねいに消す必要がある。 全身ワロー乙仕上げでも 良いのだが、すこしくど すきる気もするので一 者されたい。 日 O 、 TO MAKE コンビューター イメージ・ プロセッサー マニュピレーター 、接着。 △赤塗り部分ガ別バーツなので装後に △ハンド各種は用物だけ製作しよ海装置 ドリルアー乙 システ乙・インジケーター レーサーガン △コンバーチプルはうれしいのだが、すべてメ ッキ仕上げなのて接着部はヤスリがけガ必要。 △反第カ脚は球体なのでヒケを見のがさすに修正。 ・ビンセント透視図・ 36 レーサー発搬増幅部 ホ / ←リング部曝り出しシャフト カリフォニウ乙 クラフィッワ・ティスプレイ メイン・ マニュビュレーター 反盟カホハーリ冫ク装置 コンテンサー・プロッワ