モールド - みる会図書館


検索対象: 月刊ホビージャパン 1980年11月号
11件見つかりました。

1. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

GUNDAM 1 / 144 覚でやっていただきたい。私の旧ザク す。色ですが、資料を見るとわかりま すがほとんど 2 色で塗り分けられてい は恥かしながらビカビカに光っていま ます。基本 A 色として、青に黒と白を す。本人は百戦練磨を言い訳にしてい 混せた色。 B 色として、緑に黄と黒と ますが、出来れは半光沢にするか、ウ 工ザリングをかけるのが良いでしよう。 白を混ぜた色です。配合比は個人の感 武器を持たない旧サワは体当りで勝員〃 これが体当りポーズなのです / 初期開発型ガンタ乙ロ製作 / 小田雅弘 や楽だわい。」と思っていたが大まちか 以前本誌で小橋氏が G M を製作された いであった。さて相違点は以下の通り が、今回は番組企画当初に計画された 初期型とも言うべきガンダムを製作し である。 ①顔のメインテナンスハッチ ( 口に てみた。このタイプは画面には登場し 当たる部分 ) ないが第一話でアムロが拾ったテクニ カルマニュアルに出ていた図はまぎれ ②肩当てのライン もなくこれであった。さて製作を思い ③ヒジから下の腕の部分 たったのは良いが不鮮明な資料がいく ④腰の左右のヘリウムコア ( どうも つか有るだけなのでどうしたら良いの 左右非対称なのは右側のものがザンポ かわからなくなったが不明な所は心眼 ット 3 の様にビームライフルのホルス ( ? ) と類推によった。一見したとこ ターとなっているからのようだ。 ) が不 ろ放送決定稿の物と同じなので「こり 対称で右側のものが足のスネまで伸び ている。 ⑤ヒザ当てが角張ったタイプとなっ ている ⑥足首のバーニアファンが格子状の ものとなっている。 ⑦胸のフィンが 4 枚となっている。 ⑧腰のオレンジイエローのヘリウム コントロールコアか若干大きい。 ⑨ビームサーベルのグリップに入る 線 ( ミゾ ? ) が 5 本。 ⑩ビームライフルは根本的に違う。 スコープが無く、サプストックのつい た武骨な印象を受ける物だ。 また、全体の塗装も若干違い。 しが白色、首のつけ根の黄色に塗られ ていた所が白のフチドリの赤色。アン テナは黄色でつけ根が赤色、顔はグレ ーである。シールドは外側に段がつく A ビー乙ライフルも異なる。 く足首にはモールドを追加。 ような形状のようだが定かではない。 一応削って段をつけてはみた。同じく ノゾキ穴はオレンジで内部が塗られて いる。詳細は写真を参照されたい。 くシールドのモールドの違いに 注意。 39

2. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

ーこ 0 翼端の正方形のマーワは、ガスティテイワターと言われる、毒ガス警報装置で、 機体下面左右を黒白で塗り分けるのは、取を錯覚させ射線 カスガ有る場合変色する、くすんだ黄色で塗装されている。 を狂わせる為らしい。 の感じが失われてしまった。各バネル ある。この部分はエルロンのハフ張り ている。 等のモールドは以前の工アーフィック 主翼の下面にある薬莢排出のための のモールド等があるので裏面を削って スのキットに較べると、かなり細いシ 出来るだけシャープにする。工ルロン、 縱長な 4 個の穴が開いていないので組 ャープなプラスのモールドで表現され フラップのモールドも甘いので p カッ 立前に開けてやる。両主翼前縁の着陸 ている。 灯はクリャーバーツが入っているか、 ターで少し深く彫ってやる。 筆者は例によって P カッターを改造 これもまたモールドが甘いためそのま これも工アフィックス製品の共通の したすじ彫りカッターで、すじ彫りを 欠点であるが主翼と胴体の取付け部に ま組立ると、かなりのスキマができて 行なって見たのだが、工アフィックスの しまう。なお、薬莢排出口の位置と、 スキマが出来る。前にも書いたが筆者 着陸灯の修整は別図を参考にされたい。 はバテの代りに瞬問接着剤を使用して キットはプラの材質か軟らかなため、 いる。瞬問接着剤はバテの様に後日変 ハリケーンの主翼は中心部で 3 % 度の すじ彫りが少々深く入りすぎた。すじ 形する様な心配がない。それになによ 上反角が付いているが、厚い翼のため 彫りはカッターで行なうよりも、ケガ りも「こわーい編集者」に睨まれなが 上面は、ほとんど上反角は 0 に見える。 キ針を使用した方が良い様である。な ら、締切りに追われて製作する者にと そのため下面が翼端へ殺ぎ上った形に お筆者はケガキ針に、折れた 0.7mm くら って、早作りの強い味方なのである。 なっているので、下面翼のみ上反角か いのドリルの先を研いで尖らせた物を 今月もそろそろ「まだ出来上っていな 付いている様に見える。キットではこ ヒンバイスにくわえて使用している。 のあたりの徼妙な部分を、ストレート いですか」とあの悍ましい声の電話か 7. 7mm プローニング機銃ロのバーツが別 に組立てても、うまく表現できる。 かかってくるころである。 バーツになっているが、このバーツを 主翼付根のステップ部は実機では滑 少々横道に逸れたがもう少しです。 主翼にはめ込むと、モールドが甘いた 「がんばろう。」垂直尾翼上端のアンテ り止めのゴムか張ってあるが、キット め翼面との間にスキマや窪みができる では少々オーバーディテールなのでべ ナ線の取付け棒がない。 0. 5mm の真鍮線 瞬問接着剤をバテがわりにこれを埋め、 ーバーで削り落した上で塗装時につや を翼上端より 4mm ほど出る様に取付け 350 番くらいの荒目のペーバーで、ガリ 消の黒を塗って表現した方が良いであ る。胴体のアンテナ柱も胴体部との接 ガリと翼面とツライチになる様に削り、 ろう。 合部に 0.3mm の直鍮線を着込んで補強し 細目のペーバーで仕上げる。しかし機 各翼の後縁部は、いかにふ厚い翼の ておいた方か良い。アンテナ線は 0.5 号の 銃ロのバーツが別になっているおかげ ハリケーンでも少々厚すぎる、これは テグスを使用してある。ハリケーンの MK で翼前縁中心より少し上に開いている ェアーフィックス製品に共通の欠点で I では初期の物に、カウリンク上に補助標 4 門の機銃ロの位置が正確に表現され 0.3 0.3m プラ板を張る 実線の様にワリャーバーツを 主翼部の穴に合わせて削る。 丸く削った 0.3m のプラ板を ワロー乙シルハーに塗った物を接着 ■ランティンクライト部の修整 ・翼前縁 実戦の様にカットする 翼上面 翼前縁 外側の穴は機銃ロ 中心より内側にすれる。 ー薬莢排出口位置 1 フ 2 55

3. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

・マクシミリアン透視図・ イメージ・プロセッサー 指令機構コンプレッつス マニュビュレーター・ドリル 重力波センサー ハランスセンサー 腕部ターレヅ △マワシミリアンひきいるロホット車団。無気味なのです。 3 プ・コンビューター メモリー メインコンビューター 基磯オペレーティンク・ユニット 小型シグニウ乙炉 非常用ロケット・プースー ロケットエンジン ハイドロ シリンター レーザーガン 兼放電装置 マワシミリアンに指示を与えるラインハート簿主。 コンテンサー 反重力装置 コンプレッサー v マワシミリアンのミニチュアを 持つタニー・リー 特殊視覚効果担当なのです。 ラクターキットたちはすでに日本に上 陸しており、すでに作られた方も多い と思うが、今回はマクシミリアンの製 作・・ ガードロポット・マクシミリアン マクシミリアンはラインハート博士が 作ったロポット指揮官である。宇宙船 シグナス号は事実上、このマクシミリ もちふさたな人はやはり今回の様に アンの管理下にあるのだ。そして彼の 目を赤々と光らせてみるべきでしよう 下にはロポット軍団が組織されている 目はクリアーレッドでモールドされて ( 残念ながらこちらの方はキット化さ とのモールドがちょっとあまいかな・ いるため工作も簡単。頭部にムギ球 ( ス と言うくらいで。したがってフロポー れていないのです ) さてさて、キット ペースがあるのでマメ球でも可 ) を取 ションに手を加えた所はありません。 の方ですが、・・・似てる〃 S F の、しか り付けパッテリーはボディに内蔵しよ 工作上の注意としては 6 本のアームが もキャラクターキットとしては、とに う。光らせない場合でも、ただクリア すべて可動なのでここらあたりのヒケ かく合 ーバーツを取り付けただけでは頭内部 △頭ガ回転するため、リート線にはすこし △今回仕上げは赤をベースに、カッパー、プ板を張ってあくと良いだろう。 △アー乙は可動部が多すきるので 1 ゆとりを持たせないとねじ切れるので注意。 ラウンなど原色をませて仕上げてみた。 ~ 2 本のこして固定してしまった。 サプ スタビライサー

4. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

SF WOR し 0 製作 / N. CENT 柿沼秀樹 0 ' マクシミリアンが不気味な悪役なら、 こちらは道化師といったところだろう か。ディズニならではのユニークな レ ロポットなのだが、ちゃあんと武装し ガ ているのです。お役目は情報制御の、 を すぐれたロポットなのですぞ。マクシ え ミリアン同様、反重力装置で空中にう いて移動するのです。映画にはもう一 体、ホールド・ポプと呼ばれる中古ロ 中 ポットが登場するのだが、これは、ビ ンセントと同型。しかし使い古されて そこらじゅうデコボコ。したがってビ ンセントからの改造も可能であるが、 上映前で資料も少ないし、それはさて おき、キットの製作。スターウォーズ 張り合いがあるのです。 S F 物はウ工 ザリングで実感を。と言うのが本すし 以来、 M P C は、ロポット物も見のが さずキット化してくれるのでうれしい。 でしようが、このビンセントに限って 趣向をコロッと変え、ビカビカのツル おまけに、良く特徴をとらえていてく れるので、キットとしての出来 ( モー ツルに仕上げて見ました。組み立ては バー部分は今回アルミシルバーとし、 ルドなどの手ぬき ) はともかく、作る 簡単ですが、仕上げがシルバーなので その上にクリアーを厚塗りしてみた ボディ下部と反重力脚は単なる黒でな ヒケや接合面の段差が目立つのでよく く色とバリエーション が楽しめる。反第カは 消すこと。おなかのプラウン管は、内 くモスグリーン十黒が最適と思われる 全開だが改造して半分く 側からゴールド塗装としたが、ムギ球 らいの長さにしては ? をしこむなりエ夫をしてみてはいかが りド だろうか。ボディ各所に乳灰白色のプ 付ガ けサ レートがあるが、 , こはデカールをは ガは らすに、塗装し、文字だけはデカール から切りぬき張りつける。この他の配 弱可 色はバッケージを参考にしよう。シル マクネチッワ ヘッドプロテワター 、第 . 音声認澱装置 サプ を 、同体 2 分割のため、接合目 をていねいに消す必要がある。 全身ワロー乙仕上げでも 良いのだが、すこしくど すきる気もするので一 者されたい。 日 O 、 TO MAKE コンビューター イメージ・ プロセッサー マニュピレーター 、接着。 △赤塗り部分ガ別バーツなので装後に △ハンド各種は用物だけ製作しよ海装置 ドリルアー乙 システ乙・インジケーター レーサーガン △コンバーチプルはうれしいのだが、すべてメ ッキ仕上げなのて接着部はヤスリがけガ必要。 △反第カ脚は球体なのでヒケを見のがさすに修正。 ・ビンセント透視図・ 36 レーサー発搬増幅部 ホ / ←リング部曝り出しシャフト カリフォニウ乙 クラフィッワ・ティスプレイ メイン・ マニュビュレーター 反盟カホハーリ冫ク装置 コンテンサー・プロッワ

5. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

ジョン・フルの不敵な 老戦士 ☆ N EW 灯 T G U ー D E ☆ ロ中田 正治ロ 工アフィッワス 1 / 48 ・・・・・ハリケーン タイルであった。にも関わらす、バトル モノグラムより発売されているし / 48 工アフィックスのし 8 シリーズの第 ・オプ・プリテンでは、スビットファ キットは M K ⅡとⅣのコンバーチプル 3 作として、ホーカー・ハリケーンか イヤーと共に圧倒的に優勢な、ルフト キットなのでし / 48 の M K I としては今 発売されたが、前作のスビットとメッ バッフェを駆逐し、北アフリカでは翼 回の工アフィックスが初めてである。 サーがカタログで発表されて、我われ 下に 40mm 機関砲をぶらさげて、ロンメ キットを見ると同社のし / 24 キットより の前に現われるまで、「エアフィック ルのエジプト進撃を阻み、ビルマでは スケールダウンした様な部分も見られ、 スのし / 48 シリーズは、もう中止になっ 日本軍の隼と砲火を交えるなど、その し / 48 のハリケーン M K I としては、決 たのではないのだろうか」と思われる タフネスぶりを発揮している。 定版といえるキットであろう。キット ほど待たされたのに比べ、ハリケーン プラキットでは工アフィックスのし / 24 はプロペラトルクを消すために、左に はカタログにのらない問に我われの前 を始め各スケールにわたり発売されて オフセットされた垂直尾翼等、ハリケ 、いともあっさりと現われた、と言 おり、やはりスビットファイヤーと共 ーンの特長を良く捕えている。またス う感じであった。 にイギリスを代表する戦闘機だけに ビンナーとプロペラは、デ・ハ・ビラ ハリケーンはホーカー社の主任設計者 ンドタイプとロートルタイプのニ種類 その人気は高い様である。 シドニィ・カムの手による機体で、前 が入っている。 作の複葉戦闘機のフュリーに流れを引 しかし反面、モールドは翼後縁等や く物である事は、そのカウリング、垂 はりいままでの同社のキット同様シャ 直、水平尾翼のスタイルを見てもわか ープさに欠ける。また胴体のモールド る。またその流れは胴体構造にまで及 は右側が左より甘く、そのため筆者の び、鋼管枠に木製の枠を組合せ、その 様に筆塗りを行なうと、ホーカー・ハ 上に布を張った、という円 40 年代の戦 リケーン独特の波型をした胴体後半部 闘機にしては、いささか古めかしい △正面から見ると、ぶ厚いハリケーンの主質がよく分 かる。スビットと同しマーリンエンジンを付けなガ ら、 40km もスビードガ遅いのもうガガえる。 ( ハリケ ーン MKI 、 528km h 「・スビット MKI 、 568km h 「 )

6. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

ZAC 37 武器のスクラッチもお歓めします り増やす事のみに止めました。注意点 いでしよう。個々にヒートホーク等の 響きですなあ ) をプラ板で 3.6 ミリはか 制作は、出来れば発売まで待つ方が良 今回は股下の突起 ( どうもいやらしい でモールドされているので、量産型の 体を作り変えなければならないので、 クのようです。バーツが全てビンク色 これに手を加えようとすると下半身全 は首のすぐ下はグレーではなく、ビン さの違い等目につく所はありますが、 役に立ちます。唯、資料を見る限りで 部ですが、スカート部分や足首の大き しましたが、内付されている塗装図も じ形にしておく事です。最後に下半身 恐れがあります。塗装は資料を参考に のは、バーツ 2 を削ってバーツーと同 たいと言う方は大いに凝っていただき る際、慎重にやらないと腕こ・と挽げる しました。この時、忘れてはいけない って制作してみましたが、もっと凝り バーツ①②が祈れ安く、効 2 を接着す 隙間に穴を開け、内側をプラ板で修正 制約もあるので、改造箇所を 3 点に絞 としては、腕の付け根部分の回転軸 りかねないので、今回は肩と肩あての る事。等がそうです。今回は、時問的 しいのですが、お金の無駄遺いともな る事。下半身が設定と多少異なってい に内側を削った左肩を被せると本物ら て、足首、が一体モールドとなってい 入して右肩のバーツを流用し、その上 しては、単眼の両脇の支柱、左の肩あ ら肩に被せた感じなので、もう一箱購 ったと思います。手を加えたい部分と 次に左肩ですが、左の肩あては、後か もう少しアニメ設定に近づけて欲しか に作った支柱を同じ所に接着します。 があったとは思いますが、欲を言えば ミリプラ板から、削り取る前と同じ形 実現させるためには、少なからず苦労 す。ていねいに削り取ったなら、 0.5 フォルメされたアニメ画を 3 D 世界に が開いてしまうので、注意して削りま 念ながら、やはり難点があります。デ 取りますが、この時、削り過ぎると穴 基本となるシャア専用ザクですが、残 ールドとなっている左右の支柱を削り タイプのザクを製作しよう″先す、 入りましよう。先ず支柱です。一体モ 2 弾 / シャア専用ザクから今回は 3 たい。では、シアア専用ザクの制作に ファン持望し自 44 ガンダムシリーズ第 バンタイ / シャア専用サワロ製作 / 小橋法彦 HO 、′ TO MAKE MOBIL SUIT

7. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

燃料タンクとシートを外すと、車体フレーム の構造が良くわかるように作られている のあたりは手を加えるだけすばらしくなる。 0 分を銀で塗る。 ・前 カラーのライムグリーン ( 黄緑 ) に黒 ・スイングアー乙 後輪の所で書き忘れてしまったが、 フチ付の白ラインを入れてみた ・小物 / ヾーツ ディスクプレーキはスポーク部分のみ チェーンケースの合わせ目は消して おくこと。ディスクプレーキも表裏で どういう訳かハンドルはノーマルの 黒で他は銀である。フロントフォーク セミアッブハンドルとセミフラットハ メッキが異なるので銀で塗り直す。 のポトムケースはセミグロスプラック、 ・リヤフェンター フォークカバーはマットプラック。 ンドルが入っている。作例は後者、リ ャステップはビンを切り落とし箱絵を シャフトにポルト側はあってもナッ フェンター クロスメンノヾー プレートなどは接着の際フレームのね 参考に斜めに接着する。気になる部分 トがないのはなせでしよう ? はステップがチェンジペダルやミッシ じれに注意し、タイヤとフェンダーか ・タンワ・カバー きれいにそろうように ヒケがちょこっとあるので完全に消 ョンケースに当ってしまうことと、バ ・マフラー ックミラーがぶ厚いところ、スロット すこと、タンクの合わせ目はもちろん これもまがり易いので気を付けるこ 消す。カラーリングは純正な青と赤、 ルワイヤーがないところだ と、サイドスタンドは C ロの穴を拡げ ・デカール 青は箱絵に見られるようにかなり暗い て目いつばいに押し込んでおかないと 前述したようにキットのデカールで 青である。デカールは青用のものしか スタンドがロック位置で止まらないこ 入っていない。説明書には輸出用のま は車体色は青しかできない。それとタ で書いてあるのだが、 こでは写真う ンクとサイドカバーのエンプレムがデ とになる。 つりも考えてカワサキのファクトリー カールというのはやはりさみしい、ぜ ひとも直接モールドしてほしい。 ン 色々問題点ばかり上げてはいるが、 手を加えれば十分鑑賞に耐えるものが できる。 0 、を、 0 2400 若者に一番人気のある 400 クラス のパイクがこの z 400 F X た キットてはチョット雑な点もいく つか見うけられるか、実車を参考 にして手を加えれば、見違えるば かりのグッドバイクになる それは作るアナタ次第イ

8. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

ー MOBIL SUIT ZAC SF OR し 0 作業用サワ / 改造・・ ロ製作 / 小橋法彦 第 3 話のみに登場した旧サクは、全て の穴を開け、上部のへこみはないので のモビルスーツの原型である。作業用 プラ板とバテできれいにうめましよう として開発され、実戦タイプではない 肘下の突起は削り取ると穴か開くので、 が過去における功績は大きい。さて、 裏からフラ板をはって外側をバテで整 旧型ザクの制作ですが、先ず、シャア えます。同時に前腕の内側の丸みを多 の第 専用ザクと量産型が同じであると言う 少削ってシャープにします。腹部の突 点話 事を前定にして始めましよう。一見し 起も一度削って、プラ板で整型角張ら の登 で場 て簡単な作業に感じられますが甲 せます。胸の両脇の丸みも削って角張 、′し、・つ すの 。旧 たよりむつかしい事は確かです。相違 らせてください。これで完成 ! ? いやも 点としては、顔、胸、左肩、背中、動 う一度、設定資料を見て下さい。頭の は カバイフがない事、腕、全体的にシャ 後にサクにはない突起があります。 モ ビ ープで角張っている事等です。それで れはプラ板から作り頭の後に接着しま ル ス は先す顔から。顔は単眼の前に第 3 の ツ 支柱があります。前が果してちゃんと 補給艦バプアを沈められた艦長ガデム 見ズるのだろうか ? とこだわっている は、自ら旧ザクを駆ってガンダムに立 暇はありません。 0.5 ミリプラ板を鼻 ち向って行った。しかも、武器も持た 面の突起物を削り取り、その後に接着 すに体当り攻撃である。「素人め / 間 します。支柱の幅をよく検討してくだ 合いが遠いわ〃」ガンダムを一瞬ひる さい。次に、胸の色違いの部分を写真 ませた旧ザクであったが、次の瞬間、 の様に削り取り、新にフラ板から作っ ビームサーベルは旧ザクの胴に切り込 た胸部を裏側から接着します。左肩は んでいた。老雄ガデムの最期である 単にトゲがないだけですし、削り取っ ても部分的に薄くなる訳ではないので 安心して削り取る事が出来ます。動力 バイプは必要ない訳ですから、それに 関係する突起は削り取り、穴は塞ぎま す。背中の箱ですが、ザクはロケット ノズルが見えないのに火を出していま す ( ? ) が旧ザクにはちゃんと噴射ロ が付いているので、直経 4 ミリぐらい A 頭部裏に、ツノをわすれ すに追加する。 0 一 △旧サワ製作時は、これらのバーツは使用しない。 H ロ / TO MAKE △胸のモールドを変えるた め、プラ板で自作する。 △ショルターのツノをけ すり取り、なめらかに △バイプ穴をプラ板でふ さいでしまう。 △あもな改造所。

9. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

M4A3 シャーマン ビララックを付けてもよい。 これの下部にディフレクタを 0. 5mm 、 0. 3mm プラ板より作って接着する横の スキ間は 0.3mm プラ板で隠す。作例では T 社 M 4 A 3 E 8 のディフレクターを 流用した。これで車体の工作は終了す ・砲塔はキットのままて■ 砲塔への改造はない。キットの指示 どおりに作れは・よい。ただこのままで は車体にひっかからないので 0 . 3mm フ ラ板で新しくつばを作ってやること。 ローダーズハッチか一枚のものに改造 てみるのもよいがここでは別にふれ ないのであしからす。それなりに頑張 ってみて下さい。 ・塗装■ 塗装はオリーブドラブかカーキドラ プ。冬期には白色迷彩されたものもあ - 、壮リとして朝鮮戦争時に ンドとオリーブドラ 車体上部すべ プの縦縞模様で防盾に白い歯で赤い口 を描いたものがある ( この車輛は M ー A ードーザー付だが ) 。 最後に利用した資料を書いておく。 H J ' 78 ー 6 、 ' 79 ー 9 、 ' 79 ーⅡ月号、ノヾ ' 75 ー月号、文林堂 M 4 シャ ンツアー ーマン戦車、 M A 増刊シャーマン戦車、 シャーマンインアクション。 シャーマンの各 来月から 3 ~ 4 回改造のテクニック 型は、エンジングリ 講座なるものを行なってみたいと思う。 ルに特長がてているよう 図面のひき方からスタートする。乞う だ。型によって随分と違って いるのて、改造工作でも要注意だ 御期待 / それではまた・ 〔図ー 5 〕後部ハーツの取付け 0 0 ボディにモールドされているもので十 分に事足りる。 後部にはキットよりトラベリングラ ックを流用し取り付ける。補助キャタ SF キット好詳発売中 を第 ・営業時間 AMIO : 00 ~ PM9 : 00 ・定休日第 2 , 3 水曜日 囹しッド人口ン 〒 465 名古屋市名東区猪高町猪子石山手 10 谷 052-77 ト 5604 工アフックス ェンゼルインターセプター ィーグルトランスポーター フォークスペースシップ オリオンスペースクラフト スタークルーザー a m t ニューエンターフライズ ュークリンコン ノヾ丿レカンシャト丿レ (TV) ェンタープライズ モノグラム キャラクティカ サイロンべーススタ コロニア丿レノヾイノヾー サイロンライダー レッド・バロン 第高車第 ノヾックロジャースマローター ノヾックロジャーススターファイター 地下鉄一社駅下車 . 一社から一社への循環 U ・ F ・ O バスにてカナレ小学校前ド車 . 徒歩 1 分 . 〇スターウォーズシリース スターデストロイヤー ( 新 ) ーダー ( 新 ) スノースビ ニレニアムファ丿レコン X ウイング タイファイタ R 2 -D 2 C 3 -PO ー丿レシリーズ、 〇プラックホ シグナス号 マクシミリアン ビンセント 工イリアン / 、ノレク 至鼾家・環戸 引山橋 意も高を 市′ ( ス カナレ小学教物 小学較 一歩道 スクランプル 至竹 藁屋ヶ複 ′くチンコ

10. 月刊ホビージャパン 1980年11月号

■銃ロ部分 銃ロは、光らせるため、ライトべンをばらし たものを内蔵した。銃ロ部はいつべんに作ろ うとせす前部・後部に分けて製作する。後部 は M ー 16 の薬室をそのまま使用、前部は径 15 m くらし切バイプに 1 .2m プラ板を熱して巻き つけて積してゆき、あとで削り仕上げる。 銃ロのまわりにつく 4 箇所の涙滴状のふくら みは、プラ板の積層による削り出しである。 ■銃身の製作 重力サーベルの最大の特徴てある長い銃身は、 M ー 16 の銃身を使用。ます、エネルギーコン テンサー ( ? ) を取り付ける必要上、銃身をだ 山 いたい 3 対 1 の割で切断する。エネルギーコ ンテンサーは、ハルサを削り出して製作。 く の時、ハルサ側に銃身の内径に合わせたバイ プを取り付けてあくと強度的に安心。接着は 持っ雰囲気をつかんで、押えるべきと 木とプラなので、多少めんどうでも 2 液混合 0 ころをちゃんと押えれは、かなり良い 式のエボキシ系接着剤の使用をあ進めする。 ト モデルができるはずだ。今回の重力サ 夛 ■本体の製作 ーベルも資料がほとんどなく、また絵 本体はフレー乙 ( スライド ) 、クリップ、プ によっても形が違うので、わからない ロテワターの 3 つの部分に分けて製作する。 ところは自己流にアレンジして、重力 フレー乙部は 14 年式のフレー乙 A とし、それ ガら銃身 A と日を基に製作する。ます、フレ サーベルの最大公約数的モデルとして ー乙 A のグリップ部を切り難してから、上部 製作した。 ( もちろん漫画の一コマか のカマホコ形の部分を切り取り、フレー乙を 長方形の板にしてしまう。その後、所定の形 ら寸法を割り出したりすることは必要 ) に切り出したプラ板を切りついで全長を長く 今回の様に、アニメや映画に登場する してやる ( 図ー 2 参照 ) ものを作る場合、その S F 世界にのめ り込みながら作ることが一番であり、 ■グリップおよび配線 その作品のサントラなどを聞きながら フレー乙部各所にモールドされている文字な どは、すべてバテで整形、けしてしまう。グ リップ部は、キットのクリップ部をほとんど そのまま使用し改造する部分はクリップ底部 の形状と引き金部分だけである。 ー 4 参照 ) グリップは色が気にいったので、 キットのものをそのまま使ったのだが、凝り たい方は、満を埋めて 1 . 2rrrn プラ板で作ったド ワロマーワをレリーフ状にグリップにはり付 けたりしては、いガがだろうか。 ・本体の完成 薬室部の改造は、キット ( 南部 ) の銃身部を 組み上げた後、銃身は切断してしまい、排莢 口を大きくあけなあす。そして内側より半円 形にヒートプレスした 0.5 側プラ板でふさい てやる。こうして出来た薬室部の左右両側に、 先に製作したフレー乙を挾み込むようにして 接着すれは本体の基礎ガ完成。グリップ内部 は、バッテリーを内蔵する必要上、マガジン は使用せすに中空としてあき、クリップ下を 開閉自在にしてあく。 ( 単 3 電池使用 ) ■プロテクターの取り付け ■銃身の完成 銃身と本体の取り付け部には市販のソケットを使用 本来なら、この様に微妙な曲線を持つ部品は、 ヒートプレスしてやるのガー番なのだが、今 した。強度の面ては接着してしまった方ガ良い。 回は、テパートをさまよった結 果、家庭用品売り場で見つけた 石ケン受けを使用。ただし材質 がボリ製のため塗装もはげてし まうので、 200 番位のべーバー をかけた上、バテでコートし、 その上から塗装をほどこした。 1 製作 / 栗原孝明 2 3 5 6 7