図 6 47 ・ 10 東海道・山陽・九州線ブルー・トレインのダイヤ 東 京 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 13 14 15 9 12 10 11 8 7 6 5 4 3 2 1 2002 レ 16 レ 14 注 1 2001 、・・ 2002 、・は山陰本線経由 注 2 15 、・・ 1 岡山一字野間は省略 注 3 た・ 8 、・ , 2 ・ 24 、・、 29 、・・ 3 は日豊本線経由 注 4 1 、・・ 2 、・、 3 、・・ 4 気 21" ・ 22 、・ , 2 ・ 26 、・ , 27 、・・ 28 、・に分割併結と なる長崎・佐世保線列車は省 注 5 愛称名は下記のとおり < さくら > くはやさ > 3 レ・ 4 レ < みずほ > < 富士 > < あさかせ 1 号 > 9 レ・ 1 < あさかぜ 2 号 > 1 止・ < あさかぜ 3 号 > 13 レ < 瀬戸 > < 出雲 > 2001 、・・ 2002 、・ < あかっき 1 号 > 21 レ・ 28 、・ < あかっき 2 号 > 31 レ・ 26 レ < あかっき 3 号 > 25 レ・ 3 < あかっき 4 号 > 27 、・・ 22 レ < 彗星 1 号 > 2 ・ 30 レ < 彗星 2 号 > 29 、・・ 24 、・ 47 ・ 10 日本海縦貫線の夜行特急ダイヤ 図 8 18 0 1 ー・ 1 ー 1 ー 田 ) ( 浜 下 博 多 分 ) ( 大 み - ( 都 西鹿児島 47 ・ 10 東海道・山陽・九州線の寝台電車特急ダイヤ 図 7 名古屋 12 青 森 0 12 6 24 12 6 0 18 秋 田 都阪 大 京新 14M く金星〉 13M ・ 7 M ・ 8 M くきりしま〉 3 M ・ 10M く明星 1 号〉 5M ・ 4 M く明星 2 号〉 9M ・ 6M く明星 3 号〉 11M ・ 12M く明星 4 号〉 33M ・ 6036M く月光 1 号〉 6035M ・ 34M く月光 2 号〉 岡 山 くあけぼの〉 1001 レ・ 1002 レは 東北・奥羽本線経由 上 野 ーム 大 阪 博 多 47 ・ 10 東北・常盤線の夜行特急ダイヤ 図 9 18 青 森 0 24 12 6 西鹿児島 く 表 1 45 ・ 10 線区別の夜行特急一覧 線 愛 称 名 区 東海道・山陽・九州線 < さくら > < みずは > < はや」 : さ > 東京一九州プルー ・トレイン くあさかぜ 1 ・ 2 ・ 3 号 > く富士 > < 金星 > 名古屋一九州電車寝台 < あかっき 1 ・ 2 号 > < 彗星 > 関西一九州プルー ・トレイン < 月光 1 ・ 2 号 > く明星 1 ・ 2 号 > 関西一九州電車寝台 < きりしま > < 日本海 > 日本海縦貫線 プルー・トレイン < あけばの > 東北・奥羽線 プルー・トレイン < ゆうづる下り 3 号・上り 1 号 > 東北・常磐線 プルー・トレイン < はくつる > 電車寝台 < ゆうづる下り 1 ・ 2 号・上り 2 ・ 3 号 > 列果定 イ山 16 往復 くはくつる〉 5 M ・ 6 M は 東北本線経由 1 往復 1 往復 4 往復 22 往復 上 野 103
マ車掌補さんたちは深夜も車内を巡回点検して まわり旅客が安心して快適な一夜をすごせる よう気をくばる くあさかぜ 1 号 > は闇にホイッスルを流して西へと走りつつける して B は 190Cm. 高さは A 上段 92cm , 下段 113 Ⅷに対して B は 上段 845 ・中段 74cm ・下段 765 である . A にはユカタがっく が , B にはつかない . 料金は A7 , 000 円 , B2 , 000 円 . この差 は設備・サービスの違いに比べて , いささか開きすぎる感が しないでもない . うっすらとノリのきいたシーツの肌ざわりが心地よかった・ ペッドの下から 枕の硬さも適度で , ぐっすり眠れそうだ・ ゴトゴトと車輪の音が伝わってくるが , 気になるほどのこと もないだろう . 動揺もほとんどない・ とお 枕もとの寝台灯を消すと , レースのカーテンを透して街の 灯が走馬灯のように流れて行く . もう 1 枚の厚いカーテンを 引く . 室内温度は 18 。 C ぐらいか . 毛布の上がけを肩口まで かけると , ちょうどいい・ 無人の電源室では全車のサービス用電源を発電供給するディ ーセ丿レエ ンぐ・ンが轟々とうなっていた 10 : 53 1 1 : 19 11 : 24 くあさかせ 1 号〉 9 レ竹下民泊 体想 16 : 53 16 : 58 16 : 48 くあさかせ 2 号〉 10 し・一」 9 : 34 9 : 38 くあさかせ 2 号 ) 10 レ 10 : 02 9 : 54 結川乗泊 回送 ( あさかせ 1 号 ) 9 し 1 泊 17 : 36 18 : 25 イあさかせ 1 号 ) 9 ー ( あさかせ 1 号 ) 9 し ー 9 : 34 ー 追跡取材スケジュール 広 6.34 く霻ま 3 つ德 8.33 くひが ) 51 号〉小川 4C ま 391 号月引 1 ℃ 9 3125M 11 」 3 ド 5.49 : 9.22 倉 n46 多 713 山 0 0 0 - 」 10.53 ⅱ」 9 ( 回遇 ) 車外追跡④ ( 上カメラマン ) 東 0 車外追跡⑧ ( 河野カメラの ) ( 1 0 日 ) ( 9 日 ) 20.21< こをミ 29 〉 2250 く金星〉 22. 旧屋 ( 実際こは ( こをま ) 50 翁遅のをめ 京都て乗ぎ ) 下り < さ力、ぜ 1 号 > : ( 車大収ネ戈応 1 ま 57 ( 客車区 ) 東京 ロロ 原メ 隊宮 上井 本檀白 1 巳 25 ( 回送 ) 9.57 7 引 6.26
くあさかせ ) ( 下り : 号・上り 2 号 ) の目王商品最高級の動くへッド、一人個室 A 寝台、 ふかふかとしたソファーか夜はコンパク トなー入用、ツドに早がわり天井のミには広い荷物堋壁には鏡と折畳み式の洗面器水差しもありプライバシーがたもたれて 静かな夜の旅が楽しめる . ただしお値段は 9.000 円と庶民には高嶺の花た くあさかせ 1 号〉は E0731000 形交流機関車に牽引されて筑紫路を快走めざす博多駅赤とフルーの姿を現わした (K)
松山市駅で ' 76 ー 3 モニ 30 形号車 古町車庫で ' 75 ー 11 モニ 30 形 31 号車 モハ 50 形 1g2 号車 古町車庫で ' 75 ー 11 ってきた . ナニワ工機製・ 電車である・ モハ 50 形 ( 62 ~ 69 ) 8 両 メインルートである城南線では , 電車が走る道路以外の道路 昭和 35 年から 37 年にかけて製造された自重 12 t の軽量車で , がかなりよく整備されているうえに , きびしい交通規制が実 出力も 50kW に増した・前年につくられた呉市電 1000 形など 施されているため , クルマの流れはスムーズで , 電車は赤信 の影響をうけ , 一見パスのようなスタイルの電車で , 車体側 号で停車させられる個所があるにしても , ゆとりをもって走 板に補強の帯が 2 本ついている . このグループのスタイルが 伊予鉄道市内線の標準型となった・ナニワ工機製・ ることができる . 道後は温泉だけでなく , 動物園があったり , サクラの名所 モハ 50 形 ( 70 ~ 79 ) 10 両 でもあるため , いつも観光客の絶え間がない・とくに行楽シ 昭和 38 年から 40 年にかけて登場した最新鋭車・補強の帯がな ーズンになると , 平日でも臨時便を出さないと客をさばきき くなり , 自重も 1 t 増して 13 t になった・当初ついていた台 車は調子が悪かったため , 先ほど廃止になった名古屋市電の れない状況である・ 一方 , 環状線は一般利用客から好評であり , 地味な生活路 台車に交換されている・ 線といえる・営業成績も悪くないようだが , 一部の通勤通学 前述のとおり , 広告電車として使用されるのはこのグルー 客からは道後方面から城北方面への上一万での乗換えが不便 プである・ 62 ~ 69 号車とともにおもに城南線・本町線で使用 であるとの声もある・また城北の単線部分では , 前述のよう されている・帝国車輛製・ に家が建ちこめたため , 警報機の音がやかましいとの苦情が モハ 50 形 ( 81 ) 1 両 出ているが , これは電車の恩恵を直接受ける地元住民の理解 昭和 31 年の日立製・他の車両に比較して車体が長く , 幅が狭 と協力があれば解決できる問題であると私は思う・ いのと , 屋根上に以前は普通型のパンタが付いていた関係か 会社側は城南線のロングレール化など施設や車内設備の近 ら種々の機器があるため , 大変目につく存在である・この車 代化を積極的に押しすすめており , この 3 月に完成した塗装 両は昭和 46 年に廃止となった南海電鉄和歌山軌道線の , もと 専門工場によって , 手入れのゆき届いた電車が , さらに美し モ 321 形 324 号車を購入したもので , 塗装はもちろん , ヘッ ドライトも伊予鉄式に改造された・出力の関係からおもに環 くなるであろう・ さて最近 , 札幌から例のスマートな連接車についての紹介 状線で使用されている・ モハ 50 形 ( 1001 ~ 1003 ) 3 両 が会社にきている由である・車両面で現在困っているわけで 昭和 42 年に廃止された呉市電から譲り受けたもと 1000 形 . ナ はなかろうが , 車齢 20 年を越えたものが 4 分の 1 になった現 在 , 連接車の入線を期待するのは私ひとりではないと思う・ ーもそのまま伊予鉄道モハ 50 形 1001 ~ 1003 号車となった・ 伊予鉄道軽量車の先輩格にあたる車両なので 62 ~ 69 号車とほ とんど同一・昭和 34 年 , ナニワ工機製・ 今月の担当桑田 ー男 ( 文・写真とも ) モニ 30 形 ( 30 ) 1 両 昭和 27 年に自社工場でつくられた小型工事車 . 塗色は電動客 車にまだ単車がいたころのもので , 車体がこげ茶 , 窓まわり ■路面電車再発見シリーズのパックナンパー がクリーム , 手すりがグレーである . 郊外電車と共用の工場 現代の路面電車 ' 76 年 1 月号 ( 106 号 ) がある古町駅構内に置かれ , 車体検査や修理のため入場する 西日本鉄道福岡市内線 / 北九州線 2 月号 ( 107 号 ) 車両の移動や回送に使われている・ 3 月号 ( 108 号 ) 京都市交通局 / 東京都交通局 仙台市交通局 / 東京急行電鉄世田谷線 モニ 30 形 ( 31 ) 1 両 4 月号 ( 109 号 ) 南海電気鉄道大阪軌道線 / 京阪電気鉄道京津 5 月号 ( 111 号 ) 昭和 46 年に土佐電鉄から譲り受けた電動客車を自社工場で電 線 / 岡山電気軌道 動貨車に改造したもの・車体中央に z パンタを付けるための 富山地方鉄道富山市内線 / 射水線 / 加越能鉄 6 月号 ( 112 号 ) 細長い台があり , 塗色はクリームー色である・使用目的はお 道高岡軌道線 もに傍系会社のデパートや秋祭りなどの行事の PR をする花 パックナンパーをご希望の方はお近くの書店にお申込みください・ 137
26 分後 < あさかぜ 1 号 > の編成は回 9 列車となって隣の竹下へ向かい DD13 形ディーゼル機関車によって客車区の洗滌線へ横づけされる車 内外を点検整備ののちこの夕方上り < あさかぜ 2 号 > としてふた だび夜の山陽・東海道を流星のように駆けるのだ・・ 50
品川乗務員宿泊所で △ ( 左 ) この朝上りくあさかぜ 2 号〉で 東京に着いた乗務員 9 名は下りくあさか せ一号〉の出発準備までここで休養する △ ( 右月 6 時起床広間に集まり軽く一服 すばやく身仕度をととのえ出務札を裏 返しにして東京車掌区当直助役に電話 で点呼を受けるマ 乗務すなわち・旅 ' ーーーポストンバッグ がものものしいマ ( 右 ) 第川ま員宿所 下関車掌区 / ーア列車 着時 J り分 発 / 時分 車両基地まで乗務し , この宿泊所で 1 泊するわけだ・ ☆旅の序章☆ 一行 9 名の乗務員のうち , 3 ・ 7 ・ 13 号車担当の 3 名の車 品川基地から東京へ 掌補は東京下車の勤務になっているため , 品川までの回送列 車には乗務しない , したがって , 品川乗務員宿泊所で休養す 品川駅東ロの品川車掌区庁舎 3 階に , 品川乗務員宿泊所があ るのは車掌長・専務車掌各 1 名 , 車掌補 4 名の計 6 名という る . 下関車掌区に所属する下りくあさかぜ 1 号 > 9 列車の乗 務員たちは , , こで休養している . 前日の上り < あさかぜ 2 ことになる・ この日のスタッフは次のような人たちであった . 号 > 10 列車で到着した一行は , 東京から同列車の回送で品川 27
1 月・日発行 ( 毎月一回・日発行、巻・ , 3 号昭、 09 年 & 月目鉄首都特別扱ま認雑誌第円 23 号昭和 03 年 3 月 5 日第 3 ・・軒便物認可 特集・特急くあさかぜ〉どカレー・トレイン ' ま道ジャ謇のレ
0 小倉へ転勤する親子 4 人っれは A 寝台をフンパッしてファミリ ー旅行これもプルー ンならではの雰囲気だ 所要時間は確かに 10 時間ちかい開きがありますが , くあさか 体はホームを流れるようにすべり出した . 最後部 14 号車の車 ぜ > は新幹線にない魅力を , 数多く備えているのです . A 寝 掌室からけ , 稲垣専務車掌が半身を乗り出すようにして出発 台にしろ B 寝台にしろ , 寝台車ののびのびとした快適さは新 監視をしている . 白い手袋があざやかだった . 幹線では絶対に味わえないものだし , 瀬戸内海をまぢかにな ところで , 東京から九州直通の寝台特急列車は , 現在 , がめて走る車窓風景も , トンネルっづきの新幹線ではとうて のくあさかぜ > 下り 1 り・・上り 2 号のほか , < さくら > < 富 い楽しむことはできないでしよう . < あさかぜ > は , そうし 士 > < はやぶさ > くみすは > の 5 往復が運転されているが , た汽車の旅をたのしむお客さまには絶好の列車ですから , 私 その中でもっとも豪華な列車が下りはくあさかぜ 1 号 > 9 列 たちも , ますます自信を深めて乗務しています . きのうの上 車 , 上りは < あさかぜ 2 号 > 10 列車 . 車両は 20 系の , やや古 り < あさかぜ 2 号 > も満員に近い乗車効率でしたよ・きよう びた編成を使っているが , A 寝台を 3 両も連結している列車 はいくらか空席がありますが・熱海・浜松・名古屋の途中駅 はほかにない . しかも , その 3 両のうちの 2 両には 1 人用個 でも , けっこう乗車される方があるはずです」 室がそれぞれ 6 室 . < あさかぜ > 下り 1 号・上り 2 号は , い 定員は A 寝台 72 名 , B 寝台 528 名 . それに対し , 東京ー横 わば九州特急の代表列車 . 昨年 3 月 10 日に新幹線が博多まで 浜間の乗車人員は A 寝台 38 名 , B 寝台 308 名だった . 延長になり , 九州への足はこれらの寝台特急列車から新幹線 12 号車では , 東京を発車すると早々に , にぎやかな笑い声 へと移り , その華やかな王座を明けわたす輅好になったが , がわきあがっていた . 先刻のお年寄りの団体客で , 一行 43 人 < あさかぜ > の持っ , かっての王座の貫禄は , いまもゆるぎ の大世帯 . はとんど 1 車両貸切りの状態だ . ないものがある . 新幹線の博多延長前とくらべると確かに乗 カニ 21 形式 車効率は下がってきているが , くあさかぜ > を指名する利用 客が思ったより多いのだ . 昭和 31 年 ( 1956 ) に華々しくデビュ ーしていらい , 20 年 , くあさかぜ > はつねに看板列車として 東海道・山陽・九州路を走りつづけてきた . その名残りが現 在も営々として引きつがれあさかぜファン ' を着実につか んでいるのた . 下関車掌区の乗務員たちは , この看板列車に乗務すること を最高の誇として , 20 年間 , たゆまぬ努力を払いつづけてき た . もちろん , 石光車掌長もそのうちのひとり . こと < あさ かぜ > の話となると目の色が変わるというほどで , まるでわ が子の自慢ばなしをしているようだ . 「新幹線が九州にのびたときは , これでプルー・トレインも 終わりではないか・・・とささやかれたものでしたが , 私は絶対 にそんなことはない ! と自信を持っていました . 博多までの 昭和 34 年から製造された 20 系電源車の標準タイプ・マニ 20 と同 じくディーゼルエンジン 2 基と 250kVA の交流発電機 2 基を搭 こちらは荷物室がやや広く荷重は 5t ・台車は 載しているが , コイルバネの TR54 系・発電セットは遠隔自動制御装置っき・ 33
ーいッ 広い構内を横断してめざす < あさかぜ 1 号 > の編成へ・・・東京駅へ回送する短いひととき長い夜の乗務を前に打合せをかねて車内での歓談 車掌長 石光信男 ( 53 ) 休養だけは十分にとりませんと , とてもからだが持ちません 専務車掌 稲垣順一郎 ( 36 ) よ . 不規則な乗務員の生活をなんとか保ってゆくのは , 当人 車掌補 北村旭 ( 5 の A 寝台 1 ・ 2 号車担当 の健康管理がなによりの基本になるのですから・・・・・」 三井保 ( 46 ) ノ′ 2 ・ 3 号車担当 ( 東京下車 ) 乗務生活 30 年をこえる石光車掌長は , いかにもペテランら 松本国夫 ( 47 ) B 寝台 4 ・ 5 号車担当 しい落ちついた口調で言う・ 永野正美 ( 34 ) 〃 7 ・ 8 号車担当 ( 東京下車 ) 16 時起床 , すばやく身支度をととのえる・くあさかぜ 1 西嶋雅義 ( 49 ) 〃 9 ・ 10 号車担当 号 > 9 列車の回送は , 品川車両基地を 17 時 28 分に発車する . 安田清 ( 45 ) その 1 時間前に点呼を受けなくてはならないからだ . 全員の ・ 12 号車担当 〃 11 上川弘 ( 53 ) ・ 14 号車担当 ( 東京下車 ) 準備がととのったことを確かめると , 稲垣専務車掌が事務室 〃 13 前日の 10 列車乗務の疲れをいやすためと , 今夜の 9 列車乗 に備えられている出務札を裏返しにして , 乗泊係にそのむね 務に備え , 乗務員たちは出務時間のギリギリまで休養をとっ を通告する . そしてダイヤルを回すと , 東京車掌区当直助役 に電話点呼 . ている . 「 9 列車 < あさかぜ 1 号 > 下関車掌区石光車掌長以下 6 を , 「とにかく , 上りも下りも夜行列車の長距離乗務ですから , 4 月 9 日の下り < あさかぜ 1 号 > を走らせた人たち 石光信男・車掌長 永野正美・車掌補 ( 7 ・ 8 号車担当 ) 三井保・車掌補 ( 2 ・ 3 号車担当 ) 稲垣順一郎・専務車掌 松本国夫・車掌補 ( 4 ・ 5 号車担当 ) 北村旭・車掌補 ( 1 ・ 2 号車担当 ) 28
、、第をを、第を か使用されなかったはすなのに , なんとなく黒ずんで見え , ニチュア ( 460 円 ) 20 本一一これが下り < あさか イスキー いかにも長旅を終えたという感じだ . ぜ 1 号 > の胃袋のおもな中味である . 11 時 24 分 , 竹下客車区の構内に到着すると , すぐに機関車 いよいよ終着駅ー博多もまぢか . 下村車掌長のアナウンス が DD13 形ディーゼル機に付け替えられ , 長い編成は隣の洗 が , 「みなさまおっかれさまでした・ ロ′つ・ 客たちは思いきり伸びをすると , やれやれといった表情で 滌線に転線された . 昨夜 , 東京を発車するときは , あれほど 立ち上がり , 降りる準備にかかる . 始発から終着まで 16 時間 スッキリとみがき上げられていたプルーの車体も今ではすっ 28 分 , 1 , 176. 5km の旅も , ようやく終わろうとしている . E D かりホコリにまみれ , 疲れきった姿を長々と横たえている . これから足回りその他の各部分を入念に点検整備され , 車体 731016 号機は , けだるい春の空にひときわのどかに気笛をひ の内外を整備会社の作業員の手で美しく整備されて , 今夜の びかせると , 博多駅のポイントをわたった . ・星の寝台特急 ' 上り < あさかぜ 2 号 > 10 列車として , 東京へ 10 時 53 分 , 定時到着 . 8 番線ホームに , 大きな荷物をかか の長い旅路にのばってゆくのである . えた客がいっせいに吐き出された . ホームの一角に立てられ た博多弁の『博多においでなざした』 ( 博多へよくおいでくだ さいました ) 歓迎の立札が目をひく . さてくあさかぜ 1 号 > は 26 分後 , 隣の竹下駅にある竹下客 車区へ回送される・発車前に九州鉄道整備会社の従業員たち が乗り込み , ふたたびペッドをひろげると , 素早くシーツや マクラカバーをはずしてゆく・これらの寝具は昨夜ひと晩し 協力・下関車掌区