今後の成長は技術や産業の近代化によってささえられる」と ・・東京の帝劇と大阪 O S 劇場でシネラマ初公開 , 3 月・・・テレ 将来への指針を示し『もはや戦後ではない』と結んだ . ピ台数 5 万台を突破 , 6 月・・・アルミ 1 円玉が誕生 , 8 月・・・広 再建から新しい日本の創造へ・・・ , 社会の急激な旋回に歩 - ・。 島で第 1 回原水禁世界大会 / トランジスタラジオが誕生 , 12 をそろえ , 鉄道もまた新時代への道をひた走った . 否 , 戦 月・・・初めて米のヤミ値が下がる , 31 年 2 月・・・都電 13 円に値上 で完膚なきまでに破壊された鉄道の不死身の再建があって げ / 「週刊新潮」創刊 , そして 7 月 , 経済企画庁が発表 めて , 日本という国の再建と前進が可能になった , という した「経済白書」は『回復を通じての経済の成長は終わった . 58 東海道本線全線電 化開業の夜喜び にわく東京駅番 線ホームから博多 ゆき下りくあさか せ > 初発列車が E F 58 田 8 の牽引で スタート真新し いテー丿レマークカ、 ひときわあざやか ' 56 一Ⅱー カメラ・小田宏樹
発足 , 9 月・・・時刻改正・ 5 % スヒ。ードアップ / 特急くへいわ〉 ( 東京ー大阪 ) 運転開始 / 列車食堂の営業を再開 , 25 年 3 月 ・・湘南電車 ' ( 東京ー沼津 ) 運転開始 , 5 月・・・東海道本線の 特急はくつばめ〉くはと〉に , 26 年 2 月・・・横須賀線に新型電 車 ( 70 系 ) / 東京ー浜松に湘南形による長距離電車の運転を 開始 , 4 月・・・臨時特急くさくら > ( 東京ー大阪 ) 運転開始 , 27 年 12 月・・・キハ 44000 形ディーゼル動車 ( 電気式 ) 落成 , 28 年 3 月・・・特急くかもめ〉 ( 京都 - 博多 ) 運転開始 , 3 月・・・ D D50 形ディーゼル機関車 ( 電気式 ) 落成 , 10 月・・・キハ 45000 形ディーゼル動車 ( 液体式 ) 落成 , 29 年 1 月・・・青函トンネル 起工 , 7 月・・・ EHIO 形マンモス電気機関車落成 , 12 月・・・山陽 本線に特急鮮魚列車の運転開始 , 30 年 7 月・・・東海道米原電化 , 11 月・・・国鉄パス営業キロ 1 万 km 突破 , 12 月・・・浜松ー金谷でス ピード試験 120km / h 樹立 , そして 31 年には仙山線の交流電化 試験開始 ( 1 月 ) , キハ 44800 形 ( キハ 55 ) 準急用ディーゼル 動車の落成 ( 2 月 ) , 3 等寝台車の復活 ( ナハネ 10 新製 , 3 月 ) 客車鋼体化の完了 ( 3 月 ) , 東北本線電化起工 / 北陸本線電 化 ( 米原ー敦賀 ) 起工 ( 8 月 ) ・・・と , 近代化・サーピス改善 は急ピッチで進み , 11 月 19 日の白紙ダイヤ改正を迎える . このダイヤ改正は , 戦後では 25 年実施に次ぐ大改正で , 国 鉄創始いらい最大といわれる規模のものであった . 大正 14 年 に東京ー国府津間が電化されてから , 戦争中の空白をはさん でじつに % 世紀 , 戦後の幹線電化のカナメとして進められ てきた悲願の東海道本線全線電化がみごと完成 , これを機会 に実施されたもの . 電気運転による全面的なスピードアップ が可能となったほか , 京浜・山手線の分離運転 , 東京・大阪 付近の国電ダイヤの改正 , 高崎線の一部電車化 , 急行・準急 の増発と立替えなどを含み , 東海道本線を基幹とする画期的 なダイヤ大改正で , 全国的に列車が増発され , 旅客列車数は 昭和 11 年度の 137 % ( 列車運転キロでは 139 % ) に達した . この大改正には , 30 年代初頭のめざましい経済成長と鉄道 近代化にふさわしく , 2 つの大きな目玉商品が用意されてい た . ひとつは全区間の電気機関車牽引が実現したことによる 特急くつばめ > くはと〉の大幅スピードアップ ( 東京ー大阪 8 時間を 7 時間 30 分に ) いまひとつは東京一九州 ( 博多 ) を 一夜で走破する初の夜行特急くあさかぜ〉の新設である . と くに東京と九州を結ぶ特急の出現は , 戦前にはく富士〉 ( 東京 ー長崎 , 戦況悪化のため 19 年 10 月に廃止 ) の前例があるとは いえ戦後はじめての運転であり , 関西地区の利用を完全に無 視して東京ー博多を寝台客主体で直結する構想という点で , まさに画期的な試みであった . くあさかぜ〉は長い夜の暗さに耐え , 黎明のおとすれをひ たすら待っていた 新生くあさかせ〉の素顔 くあさかぜ〉は , すべての点で、戦後派特急 ' 第一号というこ とができよう . 特急が鉄道のシンポルであった戦前 , く燕 > く富士〉く桜 > の時代はいうまでもなく , 戦後もくへいわ > きであろうカ 10 .00 23.56 23 .53 23 . ( ) 5 23 .04 21 .26 21 .21 19.02 19.01 , 24 年 6 月・・・公共企業体「日本国有鉄道」 →くつばめ〉をはじめくはと〉くかもめ〉はエリート列車とし て慎重に , 準備万端おこたりなく , 特急の風格をそなえて登 場した . 線路の強化改良と , 数次にわたる綿密な試運転 , 入念 な需要調査 , ソッなく沿線主要都市の、顔 ' を立てたダイヤ の設定 , 鳴りもの入りの周到な前宣伝 , そして専用客車の充 当・・・ . 展望車も原則として特急に欠かせない存在であり , ス ピード , サービス設備 , 風格の 3 つが , 特急であることの条件 と考えられていた . 展望車を最後位にするために , あるいは 当時、固定式 ' であった 3 等車 ( 現在の普通車 ) の 2 人がけ さんかくせん ロマンスシートを進行方向に向けるために終着駅では三角線 を走らせて編成を方向転換するなど , 時間と人手をかけてい たのも , 特急だからこそできたことであった . もちろんくあさかぜ〉が東海道全線電化を機会に関係者の アイデアで一夜にして生まれたというのではない . 敗戦の傷 手が次第に薄らぎ , 東海道本線に特急が復活したころから , しれつ 東京に直通する、山陽特急 ' の要望は各方面から熾烈に出てい た . とくに当時の九州は現実面でも心情的にも中央指向の傾 向が強く , 前稿の「くあさかぜ〉誕生秘話」にもくわしく紹 介されているように , 東京直通特急を生むための真剣な努力が 早くからつづけられていた . くあさかぜ〉を、戦後派特急 ' とみるのは , ①東京ー専多を 最短時間で結ぶダイヤの設定に大きなカべとなる関西地区の 通過時刻を深夜にとり , 大阪駅での利用を無視し、名を捨て て実をとる ' ドライな考えに徹したこと②新ダイヤで実現 するくつばめ〉くはと〉の東京ー大阪 7 時間 30 分運転と , す でに実績のある山陽特急くかもめ > の大阪ー博多 10 時間運転 をプラスして東京ー博多を 17 時間半で走破できると算出し , 全区間直通の試運転は実施せすに新ダイヤを設定したこと ③機が熟したとみるや特別な車両新製もせす , 在来車から所 要 2 編成を寄せ集めて充当し , 特くあさかぜ > の運転時刻 急としての設備サーピスを無視し 特急客 7 レ て営業に踏み切ったこと④終着 駅で手間のかかる編成の方向転換 をやめ , 往復とも下り側 3 等車 , 上り側 2 等寝台車の編成のまま走 などの理由からで らせたこと ある . その後の新特急の設定ではくこ だま > や 36 年のディーゼル特急大 増発など , 画期的な新型特急形車 両を初めて登場させる場合を除い てくあさかぜ〉方式が原則的に踏 襲され , こ十数年のあいつぐ全 国的な特急増発では常識にさえな っている . それだけ特急が一般化 し , 技術の標準化や安定が裏づけ となっているわけだが , 戦前から の古い伝統や技術が主流であった 当時の鉄道界ではくあさかぜ〉の 18.30 18.54 18.55 19 .58 20 .00 20 .59 21 .01 23 . 21 23 .25 1 . 19 1 .24 2 .00 2 .01 2 .29 2 .30 3 . 15 3 .18 4 . 31 4 .34 5 . 21 5 .22 7 .03 7 .08 8 .43 8 .46 9 .26 9 .27 10 .31 10.35 10.43 10.47 11.55 東 横 熱 静 示 浜 海 岡 名古屋 示 大 姫 福 広 徳 小 下 博 都 阪 路 山 島 山 関 多 9 .34 9 .33 8 .29 8 .27 7 .28 7 .26 5 .07 5 .03 3 . 10 3 .05 2 .29 2 .28 1 .59 1 .58 1 . 1 2 1 .09 19 .46 19 .43 17 .59 17 .55 17 .46 16.35 17.42 59 特急客 8 レ
1 月・日発行 ( 毎月一回・日発行、巻・ , 3 号昭、 09 年 & 月目鉄首都特別扱ま認雑誌第円 23 号昭和 03 年 3 月 5 日第 3 ・・軒便物認可 特集・特急くあさかぜ〉どカレー・トレイン ' ま道ジャ謇のレ
ミー くあさかぜ > の好評にこたえて翌 32 夏には臨時くさちかせ > を運 32 年月からくさちかせ〉は定期化されて運転区間も東京ー長崎に マ門鉄局が発行したくさちかせ > 定期運転開始のパンフレット ′ 0 ガ 7 タみら 。き右がせ転 を宅急、まで甕・・第い - 新洋を当を、ご第朝簡鶯リ響 発洋 3 ) ※です疊当物は時を第しまいまし 0 は時てすみ 東京 - 長 、 20 40 令 を嶽 : 、さかせし、をを。 : 長、第に第す 20 とにな、 , を・心をけ、をの鱸ををかし : ー阯奪勝第でま耋当 でいを第まを第ふ鞴し濫安ジネしては第を第し第をす , 遅転第の取 驀 4 第第をなミ曾、て秋叮羲凝第い、第当富 . レ 0 い : 誉まと比ま室物新に謇企 0 さ 診さ当かをミ - に毯用すみ新ルの 3 等鵞第三ナバネ物労 : 第 0 容本ごし ( 当を第しをりトををぐ影第第当を明 3 霪を ! - 0 . ーま寰、しを 4 第第をア す物しま崧物をジ 3 、で、らす、、 - !. - , の、い諸を小疑ににグしい第強、、を意ぃ第鑄第し巻下夐 第寧での第と急全 台姦金 気ま物第第受をおも 丸 ' と衝突沈没 ( 死者 166 人 ) , 6 月・・・京大生らが滝川学長・ 激動の旅路 カンヅメ , 8 月・・・森永粉ミルク中毒事件 , 31 年 1 月・・・弥彦三 創業いらい 3 / 4 世紀におよぶ長い官設官営の伝統を捨て , 独 社で正月参詣客 124 名が圧死 , 3 月・・・各地で保険医辞退騒き 立採算制の公共企業体に衣がえして 7 年一一一 . すべてにまだ 6 月・・・ペニシリン・ショック死あいつぐ , 10 月・・・参宮線で ~ 保守的な体質の抜けきれない国鉄が , めすらしく時代を先取 車転覆の大事故 etc . こうした暗い事件が , 華やかな、太陽族 りして誕生させた、夜行特急 ' 第一号くあさかぜ〉は , 産業経 誕生の話題やクイズプームなどの合間に続発した . 戦後文ー 済の高度成長をめざしてスタートした昭和 30 年代初頭の社会 の象徴であるテレピは 28 年の初放映いらい年々倍増 , 31 年 の要請にマッチし , 、寝ているあいだに九州へ ' のキャッチフ れには 30 万台を突破 , カラーテレビ実験放送も NHK では一 まった . 「低俗番組ばかり ! これではこ億自化だ」 レーズのもとに潜在需要も急速に発掘しつつ , 予想を上回る 好評のうちに凍京対九州 ' の最主要列車の地位を着実に固め 評論家・大宅壮ーが有名な毒舌を吐いたのも , このころで ~ ていった . 当時 , 東京一九州 ( 博多 ) 間の鉄道の強敵として る . 文明病といわれるノイローゼも昭和 30 年ごろから急速ー 成長しつつあった飛行機に対する牽制も , このくあさかぜ〉 はやりだし社会間題化した . のもうひとつの使命であった . この時代 , 国鉄の近代化は着々と進んでいた . 31 年 7 月 ( しかし当時はまだ , 列車寝台は夜行の長距離旅行の必需品 関西本線、準急 ' オール DC 化にはじまる気動車の幹線進出 ( とまではなっておらず , 寝台券が入手できないという理由だ キハ 55 形の登場と増備で , 30 年代前半に全国的なディーゼノ けでなく初めからくあさかぜ > の座席車を選好する人が少な 準急網を形成してゆく . 幹線電化も軌道にのり , 同年 8 月一 くなかった . 急行より数時間も速く目的地に着けるという魅 は東北本線と北陸本線 ( 米原ー敦賀日本最初の本格的交 ~ カから特急くあさかぜ〉を選ぶ人も , けっこう多かったので 電化 ) の電化工事がはじまった . ある . 鉄道も利用者もスピードが特急の大切な商品であると 32 年に入ると , 2 月・・・岸内閣 ( 第 1 次 ) 成立 , 4 月・・・国 考えていた時代であり , 『寝台は必要に応じて選好するもの』と の第 1 次 5 ヵ年計画スタート , 5 月・・・鉄道技研「東京ー大 思われていた . くあさかせ〉が完全な寝台専用特急列車に成 3 時間の超特急列車」構想を発表 , 10 月・・・五千円札を発行 / 長するまでには , まだかなりの、時が必要であった . ソ連が人工衛星打上げに成功 ( 有人は 36 年 4 月 ) 宇宙時代ツ 大きな前進や革新には , 必ず混乱と障害がともなう . 高度 開幕 , 9 月・・・仙山線で交流機関車の運転開始 , 10 月・・・新性卩 成長へとエンジンをふかして一気にスタートした昭和 30 年当 電車第一号モハ 90 形 ( 現在の 101 系 ) で 135km / ト高速試験・ 時の日本が , まさにそうであったといえよう . と , 時代はめまぐるしく進展してゆく . 29 年 9 月・・・台風 15 号で青函連絡船、洞丸 ' 転覆 ( 死亡 1 , 440 古い鉄道から新しい鉄道へ . はるかなる黎明をもと 人 ) , 30 年 5 月・・・濃霧のため宇高連絡船、紫雲丸 ' が、第 3 宇高 て闇の鉄路をひた走る混成客車編成くあさかぜ〉の姿は , 64
NEWS FILE ・最後の蒸気機関車を保存 昨年 12 月 14 日 , 室蘭本線で最後の SL 旅客列 車を牽引した C57135 が東京の交通博物館で 保存・展示されることになり , 4 月上旬に北 海道を出発 , 24 日に田端操車場に到着した・ この機関車は昭和 15 年に三菱重工神戸工場 で誕生 , 高崎機関区に配置されたが 27 年に北 海道へ渡り , 小樽築港・室蘭・岩見沢第一各 機関区を転々 , 約 326 万 km を走りぬいて国鉄 の S L 最後の日まで活躍を続けたもの・ 田端に到着後 , ただちに解体作業を開始 , 交通博物館での組立作業も 5 月 1 日には完了 し , 5 月 14 日から一般公開される予定・展示 場所は建物内部 , 売店正面である・ は予定になかった首都圏の国電について , 動 姿がみられる・一方の南武線は武蔵野線開業 の回りが早く , 引き出せたのは D L 1 両だけ により貨物列車の本数こそ減ったものの , E であとは全機が再起不能の状態まで焼けてし 労はロッキード事件・予算案の強行採決に抗 F 10 ・ E F 13 などの大型電機に混じって活躍 議するという名目で直前になって戦術を強化 まった・車号は次のとおり・ ( 福田宏之 ) ( 追分 ) ( 追分 ) 山手線で半日ストとしたが , これに反発した している・ DD51682 DE101744 ー - 一列車・運転ーー ( 追分 ) ( 追分 ) 国労の同調を得られず , 結局 , 全部の国電で DD51683 D51241 8 時までの時限ストを実施した・動労の突然 ■ 4 両編成で走ったエル特急 ( 追分 ) ( 追分 ) D D51684 D51465 ( 岩二 ) ( 追分 ) の戦術変更に利用者はふりまわされ , 非難の 4 月 2 ・ 3 日の両日 , ェル特急くいしかり > DD511079 D51603 声が強まったが , ' オニの動労 ' といわれた動 の一部が 2 M 2 T の 4 両編成で走った・ 3 往 ( 岩二 ( 追分 ) DD511103 D511086 復の変則ダイヤ実施中もときおり 4 両編成が ( 岩二 ) ( 追分 ) 労もこんどばかりはをダダっ子 ' 扱いされる DD511144 79602 ( 岩二 ) ことになった・ 20 日からはいよいよ春闘本番 みられたが , 3 月 15 日の全面運転再開以降は DD511169 の 72 時間ゼネストに突入 , 実際には夜行列車 このうち DD511169 は の指名ストにより 19 日から影響がではじめた・ 昨年秋に新製したばか 大手私鉄は 20 日から , 中小は 21 日からそれそ りのもの . D51241 は れ突入 , 公営交通の時限ストも加わって通勤 タ張線で最後の SL 貨 の足はマヒ状態に陥ったが , 21 日に中労委の 物列車をひいたもの . あっせん案を私鉄労使が受諾 , 私鉄の解決待 また , D51603 は科学 ちであった国鉄ほか公労協のストも収拾へ向 博物館で保存が予定さ かい , 私鉄は 22 日始発から , 国鉄は午前 7 時 れていた , 由緒あるカ ごろから動き始めた・ マである・ 昨年のスト権ストで苦汁をなめた駅前商店 ■春闘で国鉄・私鉄の 会や利用者の団体からは , 今回のストに先が ダイヤが混乱 け強い抗議が寄せられたほか , スト回避への 全交運・公労協を中心 努力がみられないスケジュール闘争の強行は とした春闘統一行動は 初めてである . ( 通信 = 北海道・辰己司 ) 一般世論の強い非難を浴びているが , 一方で こます第 1 波として国電・新幹線を 3 月 17 日し 注 ) 3 月 15 日までは変則ダイヤでもあり全車 除く国鉄主要幹線をストップさせたことで幕 顕著に現われてきた利用者のスト慣れと・国 自由席であった・前号当該記事中に一部誤り 鉄離れ ' 現象により全国規模の統一ストライ をあけた・つづいて 30 日には国鉄が全線で終 キが国民・政府に対する威嚇の意味をなさな があったことをおわびします・ 日 , 私鉄が午前中の半日ストップ , 3 , 000 万 その他 人の足が奪われた・ 4 月に入って労使の対立 くなりつつある・また , 交通ストで最も打撃 ■追分機関区の扇形庫が全焼 を受けるのが , 日雇い労務者などのいわゆる はきびしさを増し , 4 月 14 ~ 16 日 , 20 ~ 22 日 4 月 13 日深夜 , 室蘭本線・追分機関区構内の 社会的弱者であるとも言われ , 弱いものいじ の 4 決戦ゼネスト ' スケジュールがたてられ めという指摘も出ている・長いあいだの労使 扇形庫から出火 , 必死の消火作業も空しく全 たが 14 ~ 16 日までは国鉄主要幹線で拠点を移 焼 , 庫内に入っていた S L 5 両と D L 8 両が 慣行であるとしても , 近年やたらとエスカレ しての波状ストがうたれ , 在来線の長距離列 焼けた・追分機関区はこの春 , DL 化が完了 車を中心に 3 , 500 本が運転不能になった・減 ートしつつある交通スト戦術のあり方につい したばかりで , D D51 形・ D E 10 形 9 両と , て , 再検討の時期にきていることも確かであ 収は旅客・貨物あわせて 10 億円にのばり , 約 国鉄蒸気機関車の歴史に幕を引いた D51 形や 300 万人の足が乱れた・ 14 日は私鉄総連も半 9600 形 5 両が , 出火当時に庫内にいたが , 火 日ストを実施したが , 最初のスケジュー 9
5 : 59 10 : 07 5 : 44 5 : 24 小作 16 : 37 20 : 37 ある先覚者の軌跡をたどる 旅客運賃は次のとおりである・注 3 ) 建設工事は甲武鉄道により明治 27 年 1 月に着手 , 同年 11 月に 立川一青梅間 18.5 が完成し , ただちに同区間の営業を開始 している . 当時の列車運行は 1 日 4 往復で , 駅は 6 ヵ所 , 輸 送人員は 1 日約 900 人であった・注 2 ) 列車運転時刻 . 哩程・ : ヂ、なこにゴ 現在の青梅駅舎は青梅鉄道時代の本社社屋 138 資本金は 10 万円 ( 2 , 000 株 1 株 50 円 ) 本社を青梅に置いた・注 1 ) 免状を得て , いよいよ青梅鉄道株式会社設立の運びとなる . に改めること」を条件に仮免状を下付した . 翌 25 年 6 月に本 二郎は「軌間幅員は将来政府が必要と認めるときは 3 呎 6 吋 同社の設立願書に対し同年 9 月 , 当時の内務大臣の品川弥 ど一切無料で援助を受ける契約書が取り交された . 方 , 甲武鉄道に対して , 立川停車場の使用連絡業務の委託な 2 呎 6 吋の軽便鉄道を敷設したい」といったものである . フィートインチ 難であるから , ぜひとも甲武鉄道立川停車場に接続する単線 り , 近年この需要が多くなってきたにもかかわらず輸送が困 のままである . それに青梅地方には良質の石材が無尽蔵にあ はじめ , 各地よりの往米頻繁となっているが , 交通機関は昔 た ) は県下一部の市街として , 物資集散の主点であり , 東京 梅町 ( 当時 , 三多摩地区は東京府ではなく神奈川県に所属し 設立が計画された . 設立願書の要旨は「神奈川県西多摩郡青 梅を経て日向和田にいたる 20.9 軌間 762mm の青梅鉄道の ひなたわだ そのような事情から同 24 年 5 月 , 甲武鉄道の立川駅から青 線を計画中だったので , とても支線どころではなかった . の支線建設を申し入れたが , 甲武鉄道から都心へ向かう市街 に利害関係をもっ有志は , 甲武鉄道に対し立川から青梅まで たちまちにして小都会なみになったという . そこで青梅地方 繁栄は目ざましく , これまで野原だった国分寺・立川周辺は 明治 22 年 ( 1889 ) に新宿一八王子間を完成したところ , 沿線の さきに善次郎が雨宮敬次郎らとともに設立した甲武鉄道が あろう . の名があるところから , 浅野の勧誘によって出資したもので 青梅鉄道の発起人のなかに , 彼と親交の厚かった浅野総一郎 金援助をしたにとどまっている . これは には直接参画せず , たんに株主として資 青梅鉄道に関し , 安田善次郎は設立発起 青梅鉄道 伊藤東作 安田善次郎の鉄道事業⑦ 下り 6 : 45 10 : 57 7 : 15 11 : 27 7 : 26 11 : 38 7 : 36 11 : 48 7 : 46 11 : 58 8 : 02 12 : 14 列 15 : 20 15 : 50 16 : 01 16 : 11 16 : 21 車 19 : 20 19 : 50 20 : 01 20 : 11 20 : 21 駅 立 拝 福 羽 青 名 川 島 生 村 梅 哩程 哩鎖 4 ー 20 5 ー 68 7 ー 21 8 ー 57 11 ー 33 運賃 6 8 12 上り 銭 6 : 24 10 : 32 10 5 : 34 16 5 : 07 9 : 52 9 : 42 9 : 32 9 : 15 列 14 : 55 14 : 30 14 : 15 14 : 05 13 : 55 13 : 38 車 18 : 55 18 : 30 18 : 15 18 : 05 17 : 55 17 : 38 青梅から日向和田にいたる 2.4 は翌 27 年 6 月に完成した 全盛期から行楽客の誘致をはかり , 毎休日に新宿ー御嶽間の 御嶽間 3.5 が開通 , 昭和 9 年の満洲事変以後のハイキング みたけ と変更している . そして同年 9 月にかねて工事中の二俣尾ー ふたまたお ふえてきたので , 昭和 4 年 ( 1929 ) 5 月 , 社名を青梅電気鉄道 大正 15 年 ( 1926 ) には E L が入って逐次 S L と交代 , E c も になった車両は , 新潟の栃尾鉄道などへ売却された . 改軌によって軽便に普通車両が加わったことによるが , 不用 ・無蓋とも 3 トン積である . 明治 40 年に急増しているのは , 代の機関車は 1 両 7 トン半 , 客車の定員は 15 人 , 貨車は有蓋 の車両異動をまとめてみよう・注 4 ) この表によればナロー時 タグラフ式 , 定員は 100 名である . 開業時から電化完成まで 運転を開始したが , この電車は木造ながら 2 軸ボギーのパン 化に踏み切った . とりあえず電車 3 両を投入し , 蒸気と併用 大正 12 年 ( 1923 ) 4 月には資本金を 150 万円として , 待望の電 当をするほどに向上している . 以来 , 業績は順調に推移し , 改軌のため , 75 万円に増資したころは , 年間 1 割 8 分もの配 その後ますます社業は進展し , 明治 40 年 ( 1907 ) 1 , 067mm に るほどであった . 先販売契約を結ぶなど , 採石事業は鉄道部門の収益を上まわ 次郎と親交の厚かった浅野総一郎に対し , のちに石灰石の優 会社における多角経営のパイオニアであり , さきに述べた善 あり , 救いの女神ともいえよう . さしずめ青梅鉄道こそ鉄道 ているように , 青梅鉄道ドとって石灰石は起死回生の妙薬で 今日 , 私鉄の多くが百貨店や不動産経営により収益をあげ 開けてきたらしい . セメント ( 原料は石灰石 ) の需要が高まり , ようやく社運が とともに , 人員整理をしたところ , 日清戦争後の好況により こで翌 30 年 10 月には消極策に転じ , 甲武への委託を解消する して石灰石の採掘に力を入れたが , 即効は望めなかった・そ うべき甲武鉄道に営業管理を委託し , 資本金を 20 万円にふや は不振だったという . ついに 29 年 ( 1896 ) 3 月 , 親会社ともい えを要したことなどにより , 予期した成績が得られず , 経営 しナローゲージのため輸送力が低く , 甲武線の立川駅で積替 が , これは当初 , 石灰石積出しの貨物専用線であった・しか
NEWS FILE 新線開業 国鉄岡多線の延長区間が開業 旅客営業も始まる おかた 岡多線・北野桝塚一新豊田間 10.8km が 4 月 26 日に開業し , 岡崎一新豊田間で旅客輸送営業 を開始した・岡多線は鉄道敷設法別表 ( 前号 参照 ) に定められており , 32 年に建設線に編 入され , 34 年になって運輸大臣の指示により 工事線となったもので , 今回の開業区間をふ くむ岡崎一新豊田間は 40 年 4 月に着工されて いる・このうち岡崎一北野桝塚間は , トヨタ 自動車などの貨物輸送需要に応えて 45 年 10 月 に暫定開業している・将来は瀬戸線と結んで 名古屋市の外環状線を形成 , 東海道本線のパ イバス線ともなるため , 規格は甲線 , 複線電 化だが , 今回はとりあえず単線で開業してい △岡多線旅客営業開始の瞬間 満多まイ岡崎、新豊田義 04 み日開業記念 る・豊田市と岡崎市を結んでいた名鉄挙母線 ( 実際は 926M で行なわれた ) 新豊田でカメラ ; 徳田耕一 が廃止されてからも , 両都市間の旅客流動は 名鉄局発行の記念乗車券 多く , 早期開通が待たれていたが , 豊田市か ら名古屋市へは名鉄が豊田新線を計画中であ り , 現在でもこの間は名鉄利用のほうが便利 ′ 5 に 4 ・ 2 ら であるため , 開業にあたっても対名古屋市の 輸送はあまり重要視されていないようであ 春日井間・名古屋ー岡崎間に回送ダイヤが設 る・岡崎一新豊田間はグハ 76 ・モハ 70 などに 定されている・ 尾張瀬戸 よる 70 系 4 連で , 13 往復が運転される・車両 注 ) 6 月号では駅名が中豊田となっています の配置が中央西線の神領であるため , 岡崎一 が , 新豊田駅として開業しました・ 岡多線旅客タ・イヤ 12 旧 14 馬 16 17 18 19 20 21 22 回 574M O. 0 岡崎 。岐 : 阜をに 西中金 知立 回 569 M R 馬 3 水「覚 三河上郷 北野桝塚 北岡堝 中岡山奇 8.7 北野桝 19.5 新豊田 名古屋鉄道の知多新線 知多半島の動脈となる知多新線の建設工事の うち , 知多奥田一野間間 1.7km の工事が完成 4 月 4 日から営業を開始した . 今回開業の区 間はミカン畑が広がる止陵地帯をゆるやかな カープでぬける景勝路線 , 新名古屋ー野間間 は直通座席指定特急 < ャングビーチ > で 50 分 富貴乗換えの急行では 60 分で結ばれる・線内 の運行は 30 分へッド , 一日に上下 72 本だが , そのうちの 10 本が新名古屋直通である・ 知多新線はすでに富貴一知多奥田間 8. lkm が開通しており , 今回の開通区間とあわせて 全体の約 70 % にあたる 9.8 が開通した・終 大府 岡崎 点ー内海までの全通は 52 年春の予定・ ( 50 年 10 月号参照 ) ( 通信 = レールナゴヤ ) 野間駅での開業式の模様 ( カメラ ; 村上昇 )
国鉄本社 運転局列車課総括補佐 佐々木康治 ちかぜ > を運転した . ( 下りは 7 / 20 ~ 8 / 30 , 上りは 7 / 21 ~ ・夜行特急 < あさかぜ > のデビュー 8 / 31 ) < あさかぜ > の補助列車ではあったが乗車効率も 昭和 31 年 11 月 19 日は , 米原ー京都間の電化完成により東海 よく , 32 年 10 月 1 日 , 北陸本線の米原ー敦賀間交流電化に 道本線全線が電化され , この電化によるスピードアップを ともなう時刻改正を機会に , 東京ー長崎間夜行特急として 主体に大時刻改正を実施した日である . 特急・急行は , 東 誕生することになった . 海道本線内で約 30 分のスピードアップを目標とし , このス < さちかせ > ⑨・ 10 つ ピードアップをベースに東京と博多を一夜で直結する戦後 初の夜行特急の構想が生まれた . 当時 , 東京と九州を結ぶ 長崎到達時分 東京 15 : 40 20 時間 40 分 夜行列車は急行だけで , いすれも昼過ぎごろまでに東京を 19 : 00 発車し , 翌日の昼ごろ九屮日に到着するパターンであった . 12 : 50 20 時間 40 分 10 レ 9 : 30 この < さちかぜ > は , < あさかぜ > と東京ー博多間は 当時の夜行に比べて約 5 時間速く東京ー博多間を 17 時間 25 く同し運転時分の 17 時間 25 分で計画され , 下りは 7 。・の 3 ( 分運転で誕生した < あさかぜ > がかなりのスピードであっ 分続行 , 上り 10 、・は 8 。・の 30 分先行のダイヤとなったが , 30 の ことを , 現在のプルー・トレインと比べてみよう . た 現行の < あさかぜ > ( 9 、・・ 10 つ 間隔のセクショントレイン方式 , 東京着発有効時間帯拡汰 当時の < あさかせ > ( 7 、・・ 8 つ 大阪 大阪 などの考え方が示されている . 1 : 50 博多到達時分 東京 博多到達時分 東京 18 = 30 ーー : → 11 = 55 17 時間 25 分 9 、・ 18 = 25 ー」生→ 10 = 53 16 時間 28 分 ・ ' プルー・トレイン ' の誕生 2 : 0P5 2 : 0 デ 5 昭和 33 年 10 月 1 日は東京ー大阪間にはしめて電車特急を 16 : 58 16 時間 32 分 16 : 35 17 時間 25 分 10 、・ 9 : 30 10 : 00 設した ( 営業運転は 11 / 1 から ) 時刻改正であったが , 現行の < あさかぜ > は , 全区間の運転時分で約 1 時間の ときに < あさかぜ > に 20 系固定編成客車 37 両を新製して払 スピードアップとなっているが , 東海道本線の東京ー大阪 入し , ・プルー・トレイン ' の愛称で親しまれるきっかけと 間で比べるとほとんど変わらない到達時分となっている . ' ビジネス特急 ' ' 動くホテル ' などの言葉は , また , 東京と博多を有効時間帯で結ぶため , 京阪神地区を なった 時刻改正で生まれたのである . なお , このときに < あさカ 深夜帯に通ることになったが , 京都・大阪・神戸・姫路な ぜ > の到達時分短縮 , < さちかぜ > の愛称名変更と時刻 ( 京都は機関車付替え どの大駅には停車することとした . 替え , 夜行特急 < はやぶさ > の新設などカ哘なわれた . のため 5 分停車 , 他は 1 ~ 3 分停車 ) ( 図 1 ) < はやぶさ > ⑨・ 10 つ ・ < さちかぜ > の新設 < あさかぜ > は運転開始以来きわめて好評で , この混雑緩 東京 和をかね , 翌 32 年 7 月 , 東京ー博多間に臨時夜行特急 < さ 19 : 00 図 1 3 1 ・ 1 1 〈あさかぜ〉のダイヤ ダイヤから見たプルー・トレイン 博多 12 : 25 12 : 31 15 : 59 16 : 05 9 レ 2 : 00 2 : 29 7 、・ 8 レ 博多 12 : 10 鹿児島到達時分 12 : 18 17 : 50 22 時間 50 分 16 : 12 16 : 20 10 : 40 22 時間 50 分 10 レ 9 : 30 < はやぶさ > のダイヤは , < さちかぜ > ( この時刻改 から < 平和 > 5 。・・と改称 ) の時刻を踏襲し , そのまま墳 児島まで延長したものであり , < 平和 > はこのたや、に下り は 2 時間 55 分繰上げ , 上りは 1 時間 40 分繰下げ ( いすれも 東京始終着で ) となった . また , 昼行座席特急の < はっカ り > のデビューにより , 青森第鹿児島間が特急で 36 時間 5 分の時間距離となった . ( 図 2 ) その後 , 34 年 7 月 20 日に < 平和 > が 20 系客車の固定編局 化され , 愛称名を < さくら > と改めるとともに , ついで 3. 年 7 月 20 日 , < はやぶさ > も 20 系化された . ・ 4 本目のプルー・トレイン < みずほ > 誕生 昭和 31 年度の大時刻改正 ( 夜行 < あさかせ > デビュー 来 , 輸送需要の増大は著しく , 主要幹線の動力近代化なと も遂次行なわれてきたので , 昭和 36 年 10 月 1 日に全国的も 白紙改正を実施した . 34 本の特急列車を増発するなど , 客貨計で 11 万 4 , 000 キ匸 の増発は , 現在にいたるまで最大の増発規模となっている このとき , 夜行特急 < みすほ > が不定期で誕生した . 9 レ 6 0 12 18 24 現行の 〈あさかぜ 2 号〉 名古屋 大 阪、 岡山で交差 岡 山 広 島 現行のくあさかぜ 1 号〉、 関多 下博 6
NEWS FILE 1 本という地味な塗装から , 窓まわり黄色・ ・熊本市電の廃止を延期 改造された・また , 中百舌鳥で相互乗入れを 熊本市交通局は 2 月 14 日 , 廃止計画のでてい 実施している泉北高速鉄道でも , 3000 系 18 両 腰部朱色というツートンカラーになった・ た市電 2 号線 ( 田崎橋ー健軍 ) , 3 号線 ( 上 の冷房化が計画されており , 夏までには全車 また富山地鉄から買い入れた 5031 ・ 5035 ・ 5037 は現在まだ日方駅に留置中で , 使用開始 熊本一体育館前 ) の廃止時期を当初の予定よ 取付けが完了する模様・ り 2 年以上 , 延期することを発表した・市交 ( 以上 , 通信 = 大阪府・藤田向克 ) はしばらく先になりそうだ・ 通局では延期の理由として市民の要望をあげ ( 通信 = 和歌山県・和田康之 ) 貴志川線の 3 連化ラッシュ時の混雑緩和の ■川崎重工で阪急 600 形を保存 ため , 4 月 9 日から朝夕の通勤電車 4 本のう 昨年 , 老朽化のため全車廃車となった阪急の ち 2 本を 3 連化した・増結については変電所 600 形は , 大正 15 年の川崎造船所 ( 現川崎重 容量の関係から M M T 編成となるため , 同線 工業兵庫工場 ) 製で , 日本では初めての全鋼 製電車である・今日ではきわめて貴重な文化 技術遺産であるため , 川崎重工業では昨年 11 月 , 阪急から 602 号車の譲渡をうけ , 自社で 復元のうえ , 永久保存することをきめた・ ( 通信 = 大阪府・山村定雄 ) 新躡嘘を ているが , 市電廃止による余剰人員の配転計 画が宙に浮いていることも影響しているらし い・市電存続と引換え に大幅な合理化が予定 されていて , 運行回数 の間引き , 営業時間の では初めて制御車が登場した・この車両はか 短縮 , 連節車 ( 西鉄か って高野線特急に活躍したモ 21201 号で , 高 ら購入予定 ) の投入 , 野線の昇圧後 , 羽倉崎検車区に放置されてい 料金値上げが , 近く実 たところを , 今回 , 白羽の矢がたてられ天下 施される模様・写真は 茶屋工場で改造の上 , 転用されたもの・車内 大江車庫に留置中の車 のロングシート化 , 塗装の変更なども施され 両群・ ( 通信 = 大阪府・継松孝司 ) ている . ( 通信 = 熊本県・ ■野上電鉄の話題 皆越和也 ) 野上電鉄ではこのほど塗装変更を実施 , 従米 窓下に黄色の帯 のグリーンをおびたプルー 20 ・ 21 日 ( 火・水 ) 交通ゼネスト大手私 8 日 ( 木 ) 相鉄いすみ野線開通二俣川一 1976 年 4 月の出来事 鉄は 12 , 200 円のペア ( 9.17 % ) で妥結 , 国 いずみ野間 6.0km. 13 日 ( 火 ) < おおぞら 3 号 > 転覆 14 時 40 鉄など 3 公社 5 現業も平均 12 , 144 円 ( 8.8 2 日 ( 金 ) 青函トンネル最後の工区で掘削 % ) の公労委調停委員長見解で仲裁に移行 開始青函トンネルの最後の工区 ( 算用師 分ごろ , 北海道白糠町の根室本線・庶路駅 し , 事実上解決・ 工区区間 5 , 492m ) の起工式が青森県三 200m 手前で , 函館ゆき特急 2 D < おおそ ら 3 号 > ( 10 両編成 ) の 4 両目からうしろ 22 日 ( 木 ) ' スト後遺症 ' 国労・動労は 4 厩村にある算用師斜坑ロで行なわれた・ 9 が脱線 , 9 ・ 10 両目が横転し , 約 20 人が重 時にスト中止指令を出したが , 立ち上がり 工区中 8 工区はすでに本坑掘削中だが , 推 が悪く , 新幹線は実質的に半日運休 , 八高 軽傷・レールの浮上がりが原因らしい・ 定 80 万トンのズリの捨て場所をめぐって遅れ 1 4 日 ( 水 ) 春闘第 3 波交通スト大手私鉄 線は 1 日中走らなかった・ ていた . 10 社は , 「平均 8 , 000 円 , 6.02 % アップ」 23 日 ( 土 ) 新幹線線路に酔っ払いが侵入 4 日 ( 月 ) 名古屋で列車妨害続く 9 時 40 15 時 40 分ごろ , 新橋駅付近の新幹線線路内 分ごろ , 名古屋市名東区の市営地下鉄東山 の経営者側ペア回答を不満として半日スト・ 首都圏の国電も動労が早朝ストを行なった・ に酔っ払いが入り込み , < ひかり > < こだ 線・一社ー上社間上り線で , レールのポル ま > 合わせて 13 本が最高 40 分遅れた・ 15 ・ 16 日も国労・動労は , ローカル幹線な ト 90 本がはずされているのを保線係員が発 26 日 ( 月 ) 国鉄岡多線開業岡崎一新豊田 見・始発前に高架部分から侵入した者のし どで拠点スト・ > 新幹線運転台に異常男 間 19. 5km で旅客営業を開始・うち , 岡崎 10 時ごろ , 新大阪駅 3 番線ホームで発車時 わざらしい . ' 75 年 12 月 8 日 , 尾西市で新幹 ー北野桝塚間 8.7km は ' 70 年 10 月 1 日から 線の木曾川鉄橋に妨害装置をセット , ' 76 年 刻を待っていた東京ゆき < こだま 234 号 > 貨物営業を行なっていた・ の乗務員乗降ドアからナイフを持った男が になって , 3 月 22 日 , 名古屋市中川区の近 鉄名古屋本線 , 29 日 , 平和町の名鉄尾西線 窓ガラスを破ったりし 運転台に押し入り , と , 愛知県で列車妨害が続発している・ て暴れた・連転十と検査係は客室に通する > 名鉄知多新線延長開通知多奥田一野間 から逃がれ , ホームへ出た男は公安職員 間 1. 7km. に逮捕された・くこたま 234 号 > は運休・ 602
NEWS FILE 名古屋へ 八王子線は , 三重電鉄時代から廃止が検討さ 近鉄八王子線が営業を再開 れていたはどのローカル線で , 地元の要望に 廃営 より近鉄編入後も営業されていたもの・水害 日本ではもう残り少なくなったナローゲージ 近鉄 八止業 天王区区復 四日市 路線のひとつである近畿日本鉄道の八王子線 運休を機会に , 莫大な復旧工事費が経営悪化 白子間間活 ( 日永ー伊勢八王子間 2.9km ) は , 49 年 7 に拍車をかけるとして , 廃止の意向が強くう 内部 日永古 室、西 ちだされ , 今回復活した区間を除いた西日野 月の豪雨による河川の氾猛のため , 道床が流 八土子線 山日南 屋四日市港 ー伊勢八王子間 ( 1.6km ) は 4 月 1 日付で正式 失 , 全線について運転を休止していたが , さ に廃線となった・近鉄の総営業キロはこの結 る 4 月 1 日から地元住民の要望に応えて日永 内 内部 ー西日野間 ( 1. 3km ) で営業運転を再開した . 果 , 586.9km となった . ( 山村定雄 ) 四日市 塩浜コンビナート 津へ 正集 野編 線機 の勢 時伊 : ~ 止日 業り ~ 、ふこ第・当を 営あ【、 ~ 路四条一円町一錦林車庫前一白梅町一西大路 路線廃止 四条 ) の 2 系統が廃止され , 22 号系統は白梅 町および百万遍で折返し運転の形に修整され た・京都市電の廃止については , 市民のあい 京都市交通局の 3 路線 たで強い反対運動が起こり , 最終日も鉄道友 京都市交通局は市電丸太町など 3 線線を 3 月 の会京都支部による花束贈呈などお別れ式が 31 日限りで廃止した・今回廃止された路線は 挙行されている脇で , 市民団体による抗議集 丸太町線 ( 円町一天王町間 5.4km ) ・今出川 会が開かれるなど , 複雑な光景がみられた・ 線 ( 白梅町一銀閣寺道間 5.6km ) と白川線 なお京都市の船橋求己市長は 3 月 31 日 , 市電 ( 銀閣寺道ー天王町間 1. 3km) のあわせて 残存路線についてもこれの全廃を決意 , 市会 12.3km の区間 . これにともない市電の系統は 議長あてに文書で通知した . 具体的な廃止時 2 号系統 ( 西大路九条一円町一錦林車庫前一 期などは末定・ 河原町今出川一京都駅前 ) と 12 号系統 ( 西大 京福 烏丸車庫前 河原町 今出川 廃止路線 白粨町 円町 銀関寺道 錦菻車庫前 天王町 646 ま洋 % 京福 東山条 東海道本線 京都駅 東福寺 西大路九茶