線 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ジャーナル 1976年7月号
134件見つかりました。

1. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

宿 ~ 一第尹を をけ、 1 ー 知寄町車庫で ' 76-3 貨 1 形 1 号車 知寄町車庫前で ' 76 一 3 800 形 804 号車 また , 営業収入の一端をになうべき広告収入は , 以前は広告 れに加えてラッシュ時の自動車市内乗入れ制限などを行なえ 電車が走っていたが , 現在ではスポンサーがつかないため全 ば , 後免町からはパスの乗客もマイカーのドライバーもすべ 面広告車はない・会社側としてはスポンサーがつけば広告電 て電車に吸収できるのではなかろうか・そうすれば高知市街 車を走らせたい意向のようである・ のグルマの混雑も緩和され , 電車はさらにスムーズな運行が ともあれ種々の悪条件のもとにありながら , 電車の運行に できるようになるだろう・当悦道線がふたたび魅力ある交通 対し誠実で , しかも懸命な努力を重ねている土佐電鉄の方々 機関としての地位をとりもどすには , これらの施策の一つで も早急に実現することが必要であろう・ に盛大な拍手をおくりたい・ 用軌道で , 途中に鉄砲町と本屋町 , それに古町の 3 駅に交換 伊予鉄道松山市内線 設備がある・この線の周囲には十数年前までは田んばが多く ・沿革 のんびりしたムードがあったが , 現在はご多分にもれす住宅 伊予鉄道松山市内線は , 電車としては明治 44 年以来 , 65 年の がびっしりと建ち , 家の軒先をかすめて通るところが多い・ 歴史があり , さらに現存路線の一部は、坊ちゃん列車 ' の時 それでも大学や遊園地の樹木をパックに走る明るい色彩の電 代からじつに 81 年にもわたり , 現存する私鉄では南海電鉄に 車は美しい・ 次いで古い , 由緒ある鉄道なのである・ 城南線の線路には敷石が敷いてあるが , 道後温泉駅から西 この路線は市内交通機関として , 通勤通学や用務交通に役 に向かって順にロングレール化とアスファルト化が進み , 現 立っているほか , 道後温泉・道後公園への湯治客や行楽客を 在 , 勝山町までできている . 車庫は古町にあり , 市内線専用 輸送するというのが昔から重要であった・同じ伊予鉄道の郊 の洗車機が設備されている・工場も古町にあり , 鉄道線と共 外電車とは松山市駅をはじめ , 大手町駅と古町駅で接続し , 用である・最近になって工場のすぐ南側に近代的な塗装専門 また国鉄とも予讃本線の松山駅で連絡運輸を行なって , 頻繁 工場が完成した・ に道後温泉へと電車を走らせている・また旧城北線と城南線 ・系統・運転 とを合わせ , 松山城のある勝山をひと回りする環状線が運行 運転系統をまとめると次のようになる・ され , 市民の足としての価値がさらに高まっている・ 城南線道後温泉←→国鉄駅前 ・路線 城南線道後温泉← - →松山市駅 ( 市駅前 ) 路線図に示すとおり , 道後温泉駅から上一万・大街道を経て 本町線道後温泉←→本町 6 丁目 市駅 ( 伊予鉄道の松山市駅 ) 前にいたる線 ( 3 ・ 5km ) と同じ 環状線松山市駅に国鉄駅前に古町に木屋町に上 コースを南堀端から西へ向かい国鉄駅 ( 国鉄の松山駅 ) 前に 古い駅舎のある道後温泉に停車中の号車 ( 右 ) と 67 号車 いたる線 ( 4 ・ 2km ) が松山市内線の主軸をなす城南線である・ 別に道後温泉駅から城南線と同じコースを通り , 西堀端か ら北にすすみ , 本町 6 丁目にいたる本町線 ( 5. 0km ) と , 松 山市駅を起点として上一万から南および西側の城南線と , 国 鉄駅前から北へ古町を経て上一万にいたる , 松山城の北側の 単線部分 ( 旧城北線 ) とを合わせてできた環状線 ( 7. 5km ) とがある・軌間は 1 , 067mm , 使用電圧は 600V である . 城南線は複線で , すべて道路の中央にあり , 松山の中心街 ・繁華街を貫いて走るが , 県庁前を過ぎてから市役所前を経 て西堀端にいたるあいだと本町線の一部は , 四季それぞれの 色あいを現わす樹木の映る松山城の外堀に沿って走る・ 環状線のうち松山城北側の単線部分は地方鉄道法による専 ' 76 ー 3 135

2. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

ある新線開通 4 月 26 日 , 岡多線・岡崎一新豊田間 19.5km の旅客営業が始 まり , 4 両編成の電車が走りだした . 日本鉄道建設公団の建 設線のなかでも , 国鉄へ無償貸付けされる , いわゆる AB 線 とは違い , 武蔵野線・湖西線と同じように , 国鉄が建設費を 償却してゆく CD 線 ( 主要幹線・大都市交通線 ) のひとつで ある . 開業当日 , 現地を眺めると , 過疎地のローカル線開通 式とは違った表情を見せていた . 第 1 に気づくことは , 新線開通に対する国鉄の対応が大層 ひかえ目だった . 早朝から , 岡崎駅や , この日開業する新豊 田駅などは開業を祝う看板を正面に立て , 日の丸の旗で飾っ ていたが , 9 時台の電車が発車するとき , 岡崎と新豊田で行 なわれた出発式はプラスパンドが登場するでもなく , 乗務員 への花東贈呈とテープカットだけだった . 岡多線そのものが 全線開通ではなく部分開業であることや , 国鉄財政が破綻を きたしていて , 運賃・料金値上げをめざすむずかしい時期だ けに自粛したのであろう . 地元にしても豊田市に国鉄が走るのは初めてであっても , 古くから名鉄が住民の足になっており , 電車そのものは , い っこうめずらしくない・しかもトヨタ自動車のおひざもとで マイカーの普及率が高く , パス網も発達していて , 岡多線が 開通したからって , さほど感激するわけがないのだ . それはそれとして , 1 番電車の発車する岡崎駅などは , し らけすぎていて , こちらがとまどうほどであった . 掲示類は すっかり整のっていて , 目の前の 0 番線にはスカ色の旧型電 車が止まっており , それとわかるのだが , 岡多線は 0 番線と ことさらの案内はない . 車内放送も「お待たせしまし た , 新豊田ゆきです」というばかりで , 「今日から開業しま すのでよろしく」との , ご挨拶もない . 車内放送のほうは , 9 時台の発車式の対象になった電車に は職員が大勢乗り込んで , 建設の歴史や概要などを流してい たが , 初列車からサービスしてほしいところだった . 部分開 業であろうと , 国鉄史に残るひとつのできごとにはちがいな いのだから , こんな機会をとらえて , 積極的に国鉄のイメー ジアップにつとめることも大切だろう . その点 , ささいなこ とだが , 運転台と客席をへだてる窓の暗幕がほとんどはね上 げられて , 新線を展望できたのは気持ちよかった . 岡崎一新豊田間沿線は , 中岡崎駅のすぐ東側に岡崎城があ る程度で , 観光的な要素は少ないが , 路線バスとタイアップ すればほど遠くない距離に , 勘八峡 , 香嵐渓の渓谷美が広が っている・このあたり , これまで周遊指定地になっていない のがふしぎなくらいで , 新線開通に合わせて指定地とし , 県 外からの観光客誘致をはかればよかったと思う . 岡多線の掲載された時刻表の索引地図を開くと , 愛知・岐阜 県境あたりは白っぱいままになっているが , 自然美の損なわ やは れていない渓谷はじめ , 温泉も点在するし , 矢作ダムも横た わる・名鉄ノくスや東濃鉄道パスの路線網もあり , 岡多線と岐 阜県のローカル線の終着駅 , 明知を結ぶ観光ルートもとれる のだ . いまからでもおそくない . 民間パスとの調整が必要だろう が , うまくゆけば国鉄パスも含めて , 岡多線開通を足がかり とする観光戦略を展開できるのではないか . ところで岡多線という名称がちょっと気になる・なるほど 岡崎一新豊田間は , 鉄道敷設法別表 70 の 2 にしるされた「愛 知県岡崎より挙母 ( 注・現在の豊田市 ) を経て岐阜県多治見 に至る鉄道」の一部で , 岡崎の岡の字と , 多治見の多の字を とったものだが , 1964 年に運輸大臣から鉄建公団に指示され た基本計画では , 岡崎一豊田一瀬戸間が甲線・複線電化 , 瀬 戸ー多治見間は丙線・単線となっており , 瀬戸で線路の性格 が変わっている . 瀬戸から先は , やはり , 建設中の瀬戸線 ( 瀬戸ー稲沢 ) と 結び , 東海道本線も抱き込んで中京環状線を構成する構想な のだ . さきに岡多線は CD 線と書いたが , 瀬戸ー多治見間だ けは A B 線扱いで , 末着工のままなのである・ こうなると , 岡多線の名称は , 建設線としてはともかく , 営業線としてはふさわしくない・おそらく , つぎの開業は新 豊田一瀬戸間の延長であり , 瀬戸ー多治見間は , まず建設さ れすに終わるだろうから , 、岡崎線 ' ーー語呂が悪いので ' 岡 戸線 ' あたりのほうが実態に合っている . 「名は体をあらわ す」ともいうことだし , ネーミングひとつにも神経を使って ほしいものだ・あるいは多治見市への配慮から ' 多 ' の字を はずせなかったのかもしれないが・ さて , 開通当日は , 9 時から岡崎・新豊田両駅と , 近くの 駅の旅行センターなどで , 岡崎一新豊田間の記念往復キップ ( 200 円 ) が発売された . 記念キップはじめ , ・ 0001 ' 番の硬券 を求める人たちが , 前日から新豊田駅などへ集まっていたが あまり , 記念キップとは縁のなさそうな , おかみさん連中が エプロン姿で列を作っているのには , びつくりした . 話を聞いていると , 早朝から 5 人 , 10 人と人影が見えるの で , ともかく並べと駟けつけた人が少なくなかったよう・売 出し前には 100 数十人になり , 整理の職員が「お一人 10 枚に 制限します」といったものだから , あおられたように 2000 円 ずっ投資していた . どうやら記念切手あたりと混同している ふしがあり , 切手なら , 少なくともいつまでも額面で使える が往復キップの有効日数は , その日と翌日の 2 日かぎりで , ったいどうするつもりかと , 人ごとながら気になった・記 念キップを手にした一人が改札ロでパンチを入れてもらって 相が反映していた新線開業だった . 記念キップが投資の対象になるわけもないが に叫んだエプロンさんがいたものだ . いるのを見て「あれ , 乗る人もあるわ ! 」と感に堪えたよう 7 ( 直 ) ここにも世

3. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

車両の移動 ( 明治 27 年 ~ 大正 12 年 ) 客 車 ( 電車とも ) 機関 車 車 無蓋 車 有蓋 緩急 車 定員 両数緩急車数 トン数 両数 トン数 両数 トン数 両数トン数 両数 2 30 36 3 1 12 7 2 138 120 6 2 3 195 4 214 3 9 4 208 248 7 6 380 5 264 4 2 360 6 660 532 青梅鉄道発行 ( 大正年 ) の沿線名所図絵 貨 度年 ー 8 -0 0 1 ワ編つんワっ 0 っ 0 -4 -4 年明 15 23 ワ 2 》ー 8 《 0 1 画 -4 11 74 132 85 156 232 272 -0 -0 -0 -4 8 1 ー 1 1 り編 00 37 49 132 151 170 8 8 1 1 1 1 -4 1 大正 7 年 10 12 直通運転を始めた . である . 支那事変以後は沿線に各種の工場が建設され , これが太平 もっとも線路のほうは , その後少しすっ交換しているが , 洋戦争に入ってから急激に膨張したので , 青梅電鉄は通勤・ 昭和のはじめ , 青梅電鉄のデハ 500 形 ( 昭和 5 年汽車会社製 資材輸送とも飽和状態となり , 複線化などの改善策を実施し ・自重 36 トン・電動機 72 馬力・定員 140 人 ) が , 当時電鉄界 た・しかし戦時体制下で一段と輸送力を増強するため , 昭和 の最優秀車と見られただけに今昔の感にたえない・注 5 ) 19 年 4 月に南武鉄道とともに国有となり , 国鉄青梅線として 青梅線の沿線には , 緑したたる秩父連山 , 銀色のしぶきを 今日にいたっている . いま , 真白な石灰石を積んだホキ群が あげる多摩の渓谷などが望まれ , 都心からわすか 2 時間ほど . ED16 にひかれて青梅線から南武線を通り , 川崎工業地帯へ 山あり , 川あり , 湖ありの自然美が東京都民を待っている . 地元の人々は「もし青梅線が私鉄なら奥多摩を観光地として 向かう風景が目につく . 現在の国鉄青梅駅は大正末に完成した鉄筋コングリー 売り出すはず . いくら赤字でも親方日の丸の国鉄は宣伝もし 階建で , 青梅鉄道の本社および青梅停車場であった・当時こ ない」と嘆いているとか・注 6 ) の地区随一のモダンな建物だったので , 弁当持参で見物にく そうだとすれば青梅線の欠陥レールもオンポロ電車も , す る人が多かったという . 現在では笑話にされかねまい・ べて国鉄の経営姿勢によるものであり「青梅線は私鉄のまま おわりに青梅線に関する近ごろの話題をひろってみよう・ のほうがよかった」といわれても仕方がない . ついに現地か 毎日新聞 ( 昭和 49 ー 11 ー 7 ) に「老朽青梅線」の見出しで次 こうした背景による ら青梅線払下げの運動が起こったのも , 線路はガタガタ , 電車もガタガ のような記事があった . ものであろう・読売新聞 ( 昭和 50 ー 3 ー 28 ) によれば一一 - ーガタ ターー動労八王子支部の点検で「ひどい欠陥路線」と指摘さ ピシ路線といわれる青梅線がいっこうに改善されないのにゴ れた東京の青梅線は , 上を走る電車のほうもこれに負けずに ウを煮やした東京都青梅市議会は , 27 日 , 青梅線を民間に払 オンポロである . 中央・山手線など都内の国電で 20 年近くも い下げろという決議を可決した・この決議は近く運輸大臣は 前に使われた老朽電車がいまだに走っているためで , 雨もり じめ国鉄総裁・衆参両議員に送り , 実現を強力に働きかける ・スキ間風・暗い照明と欠陥だらけ . 「珍らしい電車が走っ という . 決議内容は新幹線の延長など鉄道近代化が進められ ている」と訪れる電車マニヤだけが喜んでいる・全国的にも ている反面 , ローカル線の改善は小手先だけでいっこうには 珍らしいクモハ 40 などを撮影するのが , ちょっとしたプーム かどらず , とくに青梅線は 5 ヵ所も無人駅があるうえ , 車両 といったもの というから青梅線の古さも今や S L なみだ は古く , 電車とホームの空間が広すぎて危険 . それに落石防 大正 12 年の電化開業用に増備された電車 ( 青梅鉄道 30 年誌から ) 止対策も十分とられていないなど , 施設・サービス両面 とも欠陥だらけで , これまで改善要求を掲げてきたが , というものである . 誠意が認められなかった 青梅線は営業成績分類上は幹線系線区であるが , 収支 係数は , 昭和 46 年度 166 , 47 年度 188 , 49 年度は 214 と悪 化している . かって関東私鉄業界にモダン車両でその名 を知られた青梅電鉄だっただけに , ファンとしても払下 げによる「夢よもう一度」の実現を期待したい . 地下の 創設者たちは現況をどう考えているだろうか . 注 1 安田保善社とその関係事業史 192 ページ 注 2 国鉄青梅駅保存資料による 注 3 汽車汽船旅行案内明治 27 年 12 月発行庚寅新誌社 注 4 青梅鉄道年史大正 13 年 11 月発行から調製 鉄道趣味第 1 巻第 7 号昭和 8 年 11 月発行 注 5 注 6 毎日新聞社日本の鉄道Ⅲ青梅線 139

4. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

NEWS FILE 曰を第竈は物朝を 三田間 ) に 6000 形を配 民営鉄道 置しているが , 5000 形 は昭和 35 年に第 1 次車 ■札幌市の地下鉄が完成 が登場して以来 , 43 年 札幌市営地下鉄の東西線 ( 琴似本通ー白石間 の第 5 次車まで基本的 10.7 畑 ) が , いよいよ 6 月 10 日に開業するこ に大きな変更はなく , 今回 , 1 号線の輸送カ とになった・札幌にはすでに珍しいゴムタイ ヤ式の地下鉄南北線があるが , これと大通駅 増強用に車両を増備す で直角に交差する東西線は , 48 年春に着工以 るにあたり , 6000 形車 来 , 工事費の高騰と水害に悩まされながらも 両で実用化された新技 本年 2 月にほば竣工 , 開業の運びとなったも 術を導入した新形式の 5200 形を登場させた・ の . 東西線では車体は大型化され定員も 126 1 号線は京成・京急と相互乗入れを行なって 人 / 車となったほか , 集電方式もパンタグラ ~ 290 ・ 293 ・ 294 ). 残る小型車はデハ 230 形 おり , 三者で協議した 1 号線直通車両規格に フに変更されている・ 25 両とサハ 280 形 7 両の計 32 両で今後も当分 ・ラサ工業の DL 引渡し式 基づいた設計となっているが , 従来車と比べ のあいだ大師線で活躍する模様・ 性能の向上・機器の集約化による保守の省力 6 月号本欄で速報したように岩手県のラサ工 ( 通信 = 神奈川県・吉村忠晃 ) 化・接客設備の改善が図られている・車体は 業専用線に DL ー DD5201 号が入線 , 長い間 ・南海電鉄の話題 ファンに親しまれた C108 と C11247 の 2 両の セミステンレスの無塗装とし , 前面は貫通扉 高野線・河内長野一橋本間複線化工事の一環 を除いて「く」の字形に傾斜し , ふちどりが S L は引退することになった・検修作業も一 として , 天見ー紀見峠間に建設されていた紀 見トンネルをふくむ新線がこのほど完成し , されてユニークなスタ 4 月 4 日から , 上下線とも新線経由で運転を イルになっている・ま た , 冷房準備工事が施 始めた・新しい紀見トンネルは全長 1 , 853m で単線用 , 従来の紀見トンネル ( 1 , 556m ) され , 室内天井は平天 は断面拡張などの改修工事をひき続き実施 , 井となってダクトが設 これの完成と , 同区間の複線化工事の竣工を けられている . 今回の まって , 新トンネルを下り , 旧トンネルを上 竣工はとりあえす 12 両 ( 6 連 x 2 本 ) だが , りとして上下列車を分離する・ 冷房化改造 51 年度の冷房化計画は , 6101 系 今後はこの 5200 形が標 12 両の改造が予定されているが , このはど天 準車となる予定・メー 下茶屋工場で , 6109 と 6111 の編成 , 計 8 両が カーはアルナ工機・ ■京浜急行の車両計画 京浜急行では今年度の 新車として 1000 形 18 両を新造する計画で , 8 月上旬に第 1 陣として 1291 ~ 1298 の 8 両固定 と 1329 ~ 1332 の 4 両固定が落成 , ついで 1333 ~ 1336 と 1337 十 1340 の 6 両が落成する予定 . この増備にともない本線で活躍中の 400 形は 3 両固定化の上 , 空港線へ転出することにな ったが , 従来の 6 編成 運用から 4 編成運用と なるため , 予備には本 線用の 700 系が入る模 様・これで空港線は念 願の大型化が実現する 段落した 4 月 8 日 , 工場内で D L 引き渡し式 が , 小型車 230 系は余 が行なわれ , 記念行事として D L 十 S L 十 S 剰となって 18 両が廃車 L の三重連運転が行なわれた・ されることになる・廃 ( カメラ・味村敏 ) 車の内訳は , デハ 230 ■都営地下鉄に新車が登場 形 12 両 ( 237 ~ 241 ・ 243 第ら 都営地下鉄 ( 東京都交通局 ) では 1 号線 ( 押 ~ 246 ・ 255 ・ 258 ・ 260 ) 上ー西馬込間 ) に 5000 形 , 6 号線 ( 高島平ー とサハ 280 形 6 両 ( 287

5. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

NEWS FILE 名古屋へ 八王子線は , 三重電鉄時代から廃止が検討さ 近鉄八王子線が営業を再開 れていたはどのローカル線で , 地元の要望に 廃営 より近鉄編入後も営業されていたもの・水害 日本ではもう残り少なくなったナローゲージ 近鉄 八止業 天王区区復 四日市 路線のひとつである近畿日本鉄道の八王子線 運休を機会に , 莫大な復旧工事費が経営悪化 白子間間活 ( 日永ー伊勢八王子間 2.9km ) は , 49 年 7 に拍車をかけるとして , 廃止の意向が強くう 内部 日永古 室、西 ちだされ , 今回復活した区間を除いた西日野 月の豪雨による河川の氾猛のため , 道床が流 八土子線 山日南 屋四日市港 ー伊勢八王子間 ( 1.6km ) は 4 月 1 日付で正式 失 , 全線について運転を休止していたが , さ に廃線となった・近鉄の総営業キロはこの結 る 4 月 1 日から地元住民の要望に応えて日永 内 内部 ー西日野間 ( 1. 3km ) で営業運転を再開した . 果 , 586.9km となった . ( 山村定雄 ) 四日市 塩浜コンビナート 津へ 正集 野編 線機 の勢 時伊 : ~ 止日 業り ~ 、ふこ第・当を 営あ【、 ~ 路四条一円町一錦林車庫前一白梅町一西大路 路線廃止 四条 ) の 2 系統が廃止され , 22 号系統は白梅 町および百万遍で折返し運転の形に修整され た・京都市電の廃止については , 市民のあい 京都市交通局の 3 路線 たで強い反対運動が起こり , 最終日も鉄道友 京都市交通局は市電丸太町など 3 線線を 3 月 の会京都支部による花束贈呈などお別れ式が 31 日限りで廃止した・今回廃止された路線は 挙行されている脇で , 市民団体による抗議集 丸太町線 ( 円町一天王町間 5.4km ) ・今出川 会が開かれるなど , 複雑な光景がみられた・ 線 ( 白梅町一銀閣寺道間 5.6km ) と白川線 なお京都市の船橋求己市長は 3 月 31 日 , 市電 ( 銀閣寺道ー天王町間 1. 3km) のあわせて 残存路線についてもこれの全廃を決意 , 市会 12.3km の区間 . これにともない市電の系統は 議長あてに文書で通知した . 具体的な廃止時 2 号系統 ( 西大路九条一円町一錦林車庫前一 期などは末定・ 河原町今出川一京都駅前 ) と 12 号系統 ( 西大 京福 烏丸車庫前 河原町 今出川 廃止路線 白粨町 円町 銀関寺道 錦菻車庫前 天王町 646 ま洋 % 京福 東山条 東海道本線 京都駅 東福寺 西大路九茶

6. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

新潟 秋田 フ。ルー ・トレイン運転線区ー 臣を 青森 羽越本線 日本海 ( 下り 2 ・上りい 奥羽本線 ( 東日本 ) ED75 ED75 長岡 石打 水上 9Z0 山、 9 、 0 山 ( E F 1 6 ) 山形 信越本線 上越線 金沢 0 浜田 出雲市 米子 東北本線・ 北陸本線 山陰本線 吉子 いなは 盛岡 89 」山 ← 900 900 福島 高崎線 黒機 湖西線 常磐線 名古屋 東京 上野 いなば・紀伊 瀬戸 東海道本線 EF65 F58 EF65 EF58 ・ 山陽本線 水戸 宇野線 大阪 関西本線 京都 【 900 ( 上りのみ ) 0 宇野 紀勢本線 ゆうつる ( 下り 4 ・上り一 ) ゆうづる ( 下り 5 ・上り 4 ) ゆうつる ( 下り 6 ・上り 3 ) ゆうつる ( 下り 7 ・上り 2 ) 紀伊 ( 下りのみ ) 紀伊勝浦

7. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

松山市駅で ' 76 ー 3 モニ 30 形号車 古町車庫で ' 75 ー 11 モニ 30 形 31 号車 モハ 50 形 1g2 号車 古町車庫で ' 75 ー 11 ってきた . ナニワ工機製・ 電車である・ モハ 50 形 ( 62 ~ 69 ) 8 両 メインルートである城南線では , 電車が走る道路以外の道路 昭和 35 年から 37 年にかけて製造された自重 12 t の軽量車で , がかなりよく整備されているうえに , きびしい交通規制が実 出力も 50kW に増した・前年につくられた呉市電 1000 形など 施されているため , クルマの流れはスムーズで , 電車は赤信 の影響をうけ , 一見パスのようなスタイルの電車で , 車体側 号で停車させられる個所があるにしても , ゆとりをもって走 板に補強の帯が 2 本ついている . このグループのスタイルが 伊予鉄道市内線の標準型となった・ナニワ工機製・ ることができる . 道後は温泉だけでなく , 動物園があったり , サクラの名所 モハ 50 形 ( 70 ~ 79 ) 10 両 でもあるため , いつも観光客の絶え間がない・とくに行楽シ 昭和 38 年から 40 年にかけて登場した最新鋭車・補強の帯がな ーズンになると , 平日でも臨時便を出さないと客をさばきき くなり , 自重も 1 t 増して 13 t になった・当初ついていた台 車は調子が悪かったため , 先ほど廃止になった名古屋市電の れない状況である・ 一方 , 環状線は一般利用客から好評であり , 地味な生活路 台車に交換されている・ 線といえる・営業成績も悪くないようだが , 一部の通勤通学 前述のとおり , 広告電車として使用されるのはこのグルー 客からは道後方面から城北方面への上一万での乗換えが不便 プである・ 62 ~ 69 号車とともにおもに城南線・本町線で使用 であるとの声もある・また城北の単線部分では , 前述のよう されている・帝国車輛製・ に家が建ちこめたため , 警報機の音がやかましいとの苦情が モハ 50 形 ( 81 ) 1 両 出ているが , これは電車の恩恵を直接受ける地元住民の理解 昭和 31 年の日立製・他の車両に比較して車体が長く , 幅が狭 と協力があれば解決できる問題であると私は思う・ いのと , 屋根上に以前は普通型のパンタが付いていた関係か 会社側は城南線のロングレール化など施設や車内設備の近 ら種々の機器があるため , 大変目につく存在である・この車 代化を積極的に押しすすめており , この 3 月に完成した塗装 両は昭和 46 年に廃止となった南海電鉄和歌山軌道線の , もと 専門工場によって , 手入れのゆき届いた電車が , さらに美し モ 321 形 324 号車を購入したもので , 塗装はもちろん , ヘッ ドライトも伊予鉄式に改造された・出力の関係からおもに環 くなるであろう・ さて最近 , 札幌から例のスマートな連接車についての紹介 状線で使用されている・ モハ 50 形 ( 1001 ~ 1003 ) 3 両 が会社にきている由である・車両面で現在困っているわけで 昭和 42 年に廃止された呉市電から譲り受けたもと 1000 形 . ナ はなかろうが , 車齢 20 年を越えたものが 4 分の 1 になった現 在 , 連接車の入線を期待するのは私ひとりではないと思う・ ーもそのまま伊予鉄道モハ 50 形 1001 ~ 1003 号車となった・ 伊予鉄道軽量車の先輩格にあたる車両なので 62 ~ 69 号車とほ とんど同一・昭和 34 年 , ナニワ工機製・ 今月の担当桑田 ー男 ( 文・写真とも ) モニ 30 形 ( 30 ) 1 両 昭和 27 年に自社工場でつくられた小型工事車 . 塗色は電動客 車にまだ単車がいたころのもので , 車体がこげ茶 , 窓まわり ■路面電車再発見シリーズのパックナンパー がクリーム , 手すりがグレーである . 郊外電車と共用の工場 現代の路面電車 ' 76 年 1 月号 ( 106 号 ) がある古町駅構内に置かれ , 車体検査や修理のため入場する 西日本鉄道福岡市内線 / 北九州線 2 月号 ( 107 号 ) 車両の移動や回送に使われている・ 3 月号 ( 108 号 ) 京都市交通局 / 東京都交通局 仙台市交通局 / 東京急行電鉄世田谷線 モニ 30 形 ( 31 ) 1 両 4 月号 ( 109 号 ) 南海電気鉄道大阪軌道線 / 京阪電気鉄道京津 5 月号 ( 111 号 ) 昭和 46 年に土佐電鉄から譲り受けた電動客車を自社工場で電 線 / 岡山電気軌道 動貨車に改造したもの・車体中央に z パンタを付けるための 富山地方鉄道富山市内線 / 射水線 / 加越能鉄 6 月号 ( 112 号 ) 細長い台があり , 塗色はクリームー色である・使用目的はお 道高岡軌道線 もに傍系会社のデパートや秋祭りなどの行事の PR をする花 パックナンパーをご希望の方はお近くの書店にお申込みください・ 137

8. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

NEWS FILE 新線開業 国鉄岡多線の延長区間が開業 旅客営業も始まる おかた 岡多線・北野桝塚一新豊田間 10.8km が 4 月 26 日に開業し , 岡崎一新豊田間で旅客輸送営業 を開始した・岡多線は鉄道敷設法別表 ( 前号 参照 ) に定められており , 32 年に建設線に編 入され , 34 年になって運輸大臣の指示により 工事線となったもので , 今回の開業区間をふ くむ岡崎一新豊田間は 40 年 4 月に着工されて いる・このうち岡崎一北野桝塚間は , トヨタ 自動車などの貨物輸送需要に応えて 45 年 10 月 に暫定開業している・将来は瀬戸線と結んで 名古屋市の外環状線を形成 , 東海道本線のパ イバス線ともなるため , 規格は甲線 , 複線電 化だが , 今回はとりあえず単線で開業してい △岡多線旅客営業開始の瞬間 満多まイ岡崎、新豊田義 04 み日開業記念 る・豊田市と岡崎市を結んでいた名鉄挙母線 ( 実際は 926M で行なわれた ) 新豊田でカメラ ; 徳田耕一 が廃止されてからも , 両都市間の旅客流動は 名鉄局発行の記念乗車券 多く , 早期開通が待たれていたが , 豊田市か ら名古屋市へは名鉄が豊田新線を計画中であ り , 現在でもこの間は名鉄利用のほうが便利 ′ 5 に 4 ・ 2 ら であるため , 開業にあたっても対名古屋市の 輸送はあまり重要視されていないようであ 春日井間・名古屋ー岡崎間に回送ダイヤが設 る・岡崎一新豊田間はグハ 76 ・モハ 70 などに 定されている・ 尾張瀬戸 よる 70 系 4 連で , 13 往復が運転される・車両 注 ) 6 月号では駅名が中豊田となっています の配置が中央西線の神領であるため , 岡崎一 が , 新豊田駅として開業しました・ 岡多線旅客タ・イヤ 12 旧 14 馬 16 17 18 19 20 21 22 回 574M O. 0 岡崎 。岐 : 阜をに 西中金 知立 回 569 M R 馬 3 水「覚 三河上郷 北野桝塚 北岡堝 中岡山奇 8.7 北野桝 19.5 新豊田 名古屋鉄道の知多新線 知多半島の動脈となる知多新線の建設工事の うち , 知多奥田一野間間 1.7km の工事が完成 4 月 4 日から営業を開始した . 今回開業の区 間はミカン畑が広がる止陵地帯をゆるやかな カープでぬける景勝路線 , 新名古屋ー野間間 は直通座席指定特急 < ャングビーチ > で 50 分 富貴乗換えの急行では 60 分で結ばれる・線内 の運行は 30 分へッド , 一日に上下 72 本だが , そのうちの 10 本が新名古屋直通である・ 知多新線はすでに富貴一知多奥田間 8. lkm が開通しており , 今回の開通区間とあわせて 全体の約 70 % にあたる 9.8 が開通した・終 大府 岡崎 点ー内海までの全通は 52 年春の予定・ ( 50 年 10 月号参照 ) ( 通信 = レールナゴヤ ) 野間駅での開業式の模様 ( カメラ ; 村上昇 )

9. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

0 路面電車再発見⑦ 上佐電気鉄道軌道線 伊予鉄道松山市内線 日本路面電車同好会 いる . 軌間は 1 , 067mm , 使用電圧は 600V である . 土佐電気鉄道軌道線 単線区間は鏡川橋ー朝倉ー枝川一伊野間の 3 閉塞区間に分 ・沿革・沿線 けられ , 鏡川橋ー朝倉間は自動閉塞式 , 他はタブレット閉塞 高知の電車の歴史は古い・明治 39 年 4 月に堀詰ー梅の辻間の 式を採用している・ 開通を最初として , 以後 13 段階にわたって逐次営業区間を広 車庫は知寄町以外は夜間だけの留置線である・知寄町には げ , 昭和 3 年 8 月 , 高知駅前一潮江橋の開通を最後として全 運輸部がおかれ , 当線の中枢をなしている・ 通をみている . ・系統・運転 和紙の製造で名高い伊野町を出た電車は , 国道 33 号線の北 運転系統は次のようである・ 側にそって砂ばこりを上げながら走り , 土讃本線のガードを 市内線鏡川橋一知寄町車庫 3 ~ 5 分毎 くぐり , しばらくすると朝倉駅前に着く・ こから狭い町に 後免線鏡川橋ー後免町ラッシュ時 5 分毎 日中 15 分毎 入り , 民家の軒をかすめると , 間もなく国道と並んた鏡川の 伊野線知寄町車庫ー伊野 20 分毎 鉄橋を渡る・右に曲れば市内線の西の主要駅の鏡川橋である . 臨時知寄町車庫ー朝倉朝夕のみ 20 分毎 線路はここから複線になり , 高知市街を東に向かってはりま 桟橋線高知駅前一桟橋 5 丁目 5 ~ 10 分毎 や橋へと進む・交差点が多く , また自動車に邪魔されてスム これらのうち 4 系統が輻控する鏡川橋一知寄町車庫間はラ ーズに走りにくい・はりまや橋で桟橋線と平面交差し , さら ッシュ時には 30 杪 ~ 1 分 30 秒毎の運転となる・ に東に進むと , 土佐電鉄の中枢部であり , 市内線の東の主要 2 両連結運転の準急は後免町一鏡川橋間を , 朝は西ゆき , 駅である知寄町車庫につく・このあたりになるとクルマの数 夕方は東ゆきで各 1 本ずっ運転され , 鏡川橋一知寄町車庫間 は少なくなる・新しい道路を横目で見ながら進むと , まもな は各駅停車 , 他は文殊通・舟戸・領石通・後免西町に停車す く国分川の鉄橋にさしかかる・これを渡ると国道の南端にそ る・他に平日の朝のラッシュ時に限り , 知寄町車庫から鏡川 って線路は東にのびている・遠くに山をながめ , ビニ 橋まで 1 往復 , 伊野まで 2 往復が連結運転となる・これらの ノレノ、 ウスや住宅のあいだをすりぬけ , ところどころに残った田ん 連結運転には 600 形のうちの間接制御車が使用される . ばに昔をしのびながら走ると , 南国市の中心の後免町につく・ 平日の最大運転両数が 52 両に対し , 現在ワンマン車は 55 両 一方 , 桟橋線は土讃本線の高知駅前から始まる・ヤシに囲 で , 検査や修理の車両があるため不足になり , 朝のラッシュ まれた停留場を発車した電車は市街地を南下し , はりまや橋 時だけ 200 形のうち 4 両のツーマン車の一部が出場する・ を経て , 潮の香りがただよい船のマストが立ち並ぶ桟橋通 5 客扱い方法は後乗り前降りの整理券方式で , 降りるときに 運賃を支払う・車内には運転席のうしろに運賃表と始発と終 丁目につく・ 発とを明記した時刻表が掲示されている・しかしこの運賃表 ・路線 は老人や子供には理解しにくいらしく , 運転士にたすねてい 現在の路線は図に示したとおりである・総営業距離は 25 ・ 29 km. そのうち高知市の中心のはりまや橋から東と西に約 11 る人をよく見かける・両替は停車中に運転士に頼めばやって km ずっ , 後免町および伊野町にいたる , 両端が郊外電車的性 くれる・運賃は市内均一区間 60 円 , 郊外は 1 区 40 円 , 2 区 80 格をもったメインルートと , 高知駅前から南へ延び , はりま 円 , 3 区 120 円である・ や橋を経て桟橋 5 丁目にいたる約 3 km の支線とからなって 市内均一区間では , はりまや橋で乗換券を発行しており , 土佐電気鉄道軌道線の路線図 理を員ロス望にい当 ちよりちょう ・ 0 川学校前 八代 中山 伊野商業前 谷の 伊野駅前 加町三丁目 鏡川 鴨部 町東町 ( 朝倉駅前 あ 朝倉神社前 宮 / 輿 啀内 王、 中村へ 車内に掲示されている電車 運賃表と時刻表 631 号車 車内で ' 76 ー 3 132

10. 鉄道ジャーナル 1976年7月号

図 6 47 ・ 10 東海道・山陽・九州線ブルー・トレインのダイヤ 東 京 15 16 17 18 19 20 21 22 23 0 13 14 15 9 12 10 11 8 7 6 5 4 3 2 1 2002 レ 16 レ 14 注 1 2001 、・・ 2002 、・は山陰本線経由 注 2 15 、・・ 1 岡山一字野間は省略 注 3 た・ 8 、・ , 2 ・ 24 、・、 29 、・・ 3 は日豊本線経由 注 4 1 、・・ 2 、・、 3 、・・ 4 気 21" ・ 22 、・ , 2 ・ 26 、・ , 27 、・・ 28 、・に分割併結と なる長崎・佐世保線列車は省 注 5 愛称名は下記のとおり < さくら > くはやさ > 3 レ・ 4 レ < みずほ > < 富士 > < あさかせ 1 号 > 9 レ・ 1 < あさかぜ 2 号 > 1 止・ < あさかぜ 3 号 > 13 レ < 瀬戸 > < 出雲 > 2001 、・・ 2002 、・ < あかっき 1 号 > 21 レ・ 28 、・ < あかっき 2 号 > 31 レ・ 26 レ < あかっき 3 号 > 25 レ・ 3 < あかっき 4 号 > 27 、・・ 22 レ < 彗星 1 号 > 2 ・ 30 レ < 彗星 2 号 > 29 、・・ 24 、・ 47 ・ 10 日本海縦貫線の夜行特急ダイヤ 図 8 18 0 1 ー・ 1 ー 1 ー 田 ) ( 浜 下 博 多 分 ) ( 大 み - ( 都 西鹿児島 47 ・ 10 東海道・山陽・九州線の寝台電車特急ダイヤ 図 7 名古屋 12 青 森 0 12 6 24 12 6 0 18 秋 田 都阪 大 京新 14M く金星〉 13M ・ 7 M ・ 8 M くきりしま〉 3 M ・ 10M く明星 1 号〉 5M ・ 4 M く明星 2 号〉 9M ・ 6M く明星 3 号〉 11M ・ 12M く明星 4 号〉 33M ・ 6036M く月光 1 号〉 6035M ・ 34M く月光 2 号〉 岡 山 くあけぼの〉 1001 レ・ 1002 レは 東北・奥羽本線経由 上 野 ーム 大 阪 博 多 47 ・ 10 東北・常盤線の夜行特急ダイヤ 図 9 18 青 森 0 24 12 6 西鹿児島 く 表 1 45 ・ 10 線区別の夜行特急一覧 線 愛 称 名 区 東海道・山陽・九州線 < さくら > < みずは > < はや」 : さ > 東京一九州プルー ・トレイン くあさかぜ 1 ・ 2 ・ 3 号 > く富士 > < 金星 > 名古屋一九州電車寝台 < あかっき 1 ・ 2 号 > < 彗星 > 関西一九州プルー ・トレイン < 月光 1 ・ 2 号 > く明星 1 ・ 2 号 > 関西一九州電車寝台 < きりしま > < 日本海 > 日本海縦貫線 プルー・トレイン < あけばの > 東北・奥羽線 プルー・トレイン < ゆうづる下り 3 号・上り 1 号 > 東北・常磐線 プルー・トレイン < はくつる > 電車寝台 < ゆうづる下り 1 ・ 2 号・上り 2 ・ 3 号 > 列果定 イ山 16 往復 くはくつる〉 5 M ・ 6 M は 東北本線経由 1 往復 1 往復 4 往復 22 往復 上 野 103