鉄道愛好者の書架にあくる 国鉄蒸気機関車の角度 300 頁の大紙面から国鉄蒸機の雄姿が迫る 30000 枚のネガから選んだ 1000 枚 全長 40cm を超える全景写真や 1 真大 のジャンボなアップ / 同一形式の さまさまなバリエーションとティテ ール・・・ C62 から 8620 まての国鉄テン ター機のあらゆる姿を収録しつくし た , ファンなら見逃せない大写真集 ・ C62 ・ C61 四枚 ・ C 5 9 5 6 枚 7 7 枚 ・ C60 ■ D52 ・ D62 枚 2 0 枚 5 2 枚 ・ D51 ・ D61 ・ D50 6 7 枚 8 3 枚 ー 0 枚 ■ D60 ・ C58 ・ C57 ー 0 3 枚 ー 5 枚 4 6 枚 ・ C56 ■ C55 ■ C54 2 0 板 3 3 枚 7 3 枚 ■ C53 ■ C51 ・ C50 3 い 2 9 枚 6 4 枚 ・ 86 20 7 5 枚 ・ 96 00 7 6 枚他に部分特集など多数 B 4 変型判 ( 四切アルバム大 ) オールアート 300 頁・高級印刷 5 7 0 0 円一荷造送料 300 円一 刪 0 国鉄 蒸気機関車 DETAIL ィい 0 ド ー BTEAM ま 0 COMOTIVES の角度 0 スケールイラストで展開する私鉄電車オンバレード 440 形式の新旧電車がこの 1 冊に ! 日本の代表私鉄 16 社の創業時代から第 1 線車まて・ 私鉄電車発達の跡を弛明に描いたユ二一クな本てす。 その姿はいすれも正面・真横から見た 1 / 150 統一スケ B 5 判・ 184 ペー ールイラストに主要寸法を併記 , 明快な解説と併せて 1 5 0 0 円 〔荷造送料 200 円〕楽しさが横溢 / 便利な車輛辞典としても欠かせません T M S 3 3 6 号 鉄道模型 , ~ 必読ぃ , 道覆型味 比類のない充実した内容 / 月 全国書店で発売中 定価 4 7 0 円 全国模型店にて発売 / 書店にも彳卸注文ください 増刷発売中 / プロファイル 0 片正巳み井朗 機芸出版社 株式会社 東京都世田谷区祖師谷ーー丐ーⅡ振替・東京 3 ー 116287
r ラン ED731000 に 九た下り < あさかぜ > は北九州の朝風を て小倉へ迫る (K) の西のターミナル 訳は九州の表玄関 間 28 分の旅は終わっ ホームには昔なっ い赤帽さんの姿も・ 小倉に着いた . 例の転任の親子づれが降りて行った・ホーム , , こでも歓迎の人波が拍手で出迎えている・昨夜 に立っと はぐっすり眠れたのだろう . 子供たちの顔も , すっきりして 朝食をとりに食堂車に行く・おどろいたことに , 従業員の ーもガラリと変わっている . やはり下関で交替したと メンノく のこと . 客の姿はまったくなく , 白い調理服のコックさんも テープルにもたれ , ばんやりと外の景色をながめていた . 後日 , 日本食堂下関営業所にこの日の営業実績についてた すねてみたところ , 売上げは東京ー下関間で 20 万 9 , 240 円だ ったという . どんな料理に人気があるのだろう ? ノ、ムサラ ダ ( 400 円 ) を注文した人が 31 人 . 幕の内 ( 650 円 ) 21 人 . ポ ーグカツレッランチ ( 650 円 ) 12 人 . ェビフライ ( 650 円 ) 12 人 . 朝定食は洋食 ( 600 円 ) 52 人 . 和食 ( 600 円 ) 40 人 . アルコール類は , 特級酒 ( 335 円 ) 13 本 . 1 級酒 ( 260 円 ) 5 本 , ビール大 ( 335 円 ) 86 本 , ビール小 ( 220 円 ) 5 本 , ウ ナハネフ 22 形式 ( 14 号車 ) ナハネフ 23 とおなじく 39 年から製造された丸妻非貫通の寝台緩 急車・ 500 番台はナハフ 20 の改造車で , 43 年と 46 年に全部で 5 両が編入されている・最後部の半室は展望車として乗客が自由 に出入りできる・定員 48 名・ ☆はるかなる旅の果て☆ 『博多においてなざした』 門司でまた機関車が交換 . ギンギラギンの銀色機関車から真 赤な ED731016 へ . 関門トンネルを介して直流 1 , 500V から 交流 20 , OOOV へ電気方式が変わるため , あわただしい . 寝台車のほうは広島を出てから下関まで客は減る一方だ たが , 門司を出ると , またいくぶんふえてきた感し下村車 掌長にたすねると , 下関と門司から 30 名ばかりの乗車客があ ったそうだ . もちろん , 終点の博多までの客である . この区 間は特定区間に指定されているので , 特急券も特急料金 600 円ナリ . すぐあとに特別快速の荒木ゆき電車が追っており , 博多到着も 12 分のちがいなのに , わざわざ 600 円の特急列車 に乗る人もいるのた・常連らしく , 乗り込むとすぐ , あいて いる寝台にゴロリと横になり , 悠々と新聞を続みはじめた・ 博多までわすか 1 時間の、寝台車の旅 ' である . 考えてみる と , タグシーにちょっと乗っても千円札が飛ぶ今日 , この 600 円はさほど高いとは思えない .
NEWS FILE 曰を第竈は物朝を 三田間 ) に 6000 形を配 民営鉄道 置しているが , 5000 形 は昭和 35 年に第 1 次車 ■札幌市の地下鉄が完成 が登場して以来 , 43 年 札幌市営地下鉄の東西線 ( 琴似本通ー白石間 の第 5 次車まで基本的 10.7 畑 ) が , いよいよ 6 月 10 日に開業するこ に大きな変更はなく , 今回 , 1 号線の輸送カ とになった・札幌にはすでに珍しいゴムタイ ヤ式の地下鉄南北線があるが , これと大通駅 増強用に車両を増備す で直角に交差する東西線は , 48 年春に着工以 るにあたり , 6000 形車 来 , 工事費の高騰と水害に悩まされながらも 両で実用化された新技 本年 2 月にほば竣工 , 開業の運びとなったも 術を導入した新形式の 5200 形を登場させた・ の . 東西線では車体は大型化され定員も 126 1 号線は京成・京急と相互乗入れを行なって 人 / 車となったほか , 集電方式もパンタグラ ~ 290 ・ 293 ・ 294 ). 残る小型車はデハ 230 形 おり , 三者で協議した 1 号線直通車両規格に フに変更されている・ 25 両とサハ 280 形 7 両の計 32 両で今後も当分 ・ラサ工業の DL 引渡し式 基づいた設計となっているが , 従来車と比べ のあいだ大師線で活躍する模様・ 性能の向上・機器の集約化による保守の省力 6 月号本欄で速報したように岩手県のラサ工 ( 通信 = 神奈川県・吉村忠晃 ) 化・接客設備の改善が図られている・車体は 業専用線に DL ー DD5201 号が入線 , 長い間 ・南海電鉄の話題 ファンに親しまれた C108 と C11247 の 2 両の セミステンレスの無塗装とし , 前面は貫通扉 高野線・河内長野一橋本間複線化工事の一環 を除いて「く」の字形に傾斜し , ふちどりが S L は引退することになった・検修作業も一 として , 天見ー紀見峠間に建設されていた紀 見トンネルをふくむ新線がこのほど完成し , されてユニークなスタ 4 月 4 日から , 上下線とも新線経由で運転を イルになっている・ま た , 冷房準備工事が施 始めた・新しい紀見トンネルは全長 1 , 853m で単線用 , 従来の紀見トンネル ( 1 , 556m ) され , 室内天井は平天 は断面拡張などの改修工事をひき続き実施 , 井となってダクトが設 これの完成と , 同区間の複線化工事の竣工を けられている . 今回の まって , 新トンネルを下り , 旧トンネルを上 竣工はとりあえす 12 両 ( 6 連 x 2 本 ) だが , りとして上下列車を分離する・ 冷房化改造 51 年度の冷房化計画は , 6101 系 今後はこの 5200 形が標 12 両の改造が予定されているが , このはど天 準車となる予定・メー 下茶屋工場で , 6109 と 6111 の編成 , 計 8 両が カーはアルナ工機・ ■京浜急行の車両計画 京浜急行では今年度の 新車として 1000 形 18 両を新造する計画で , 8 月上旬に第 1 陣として 1291 ~ 1298 の 8 両固定 と 1329 ~ 1332 の 4 両固定が落成 , ついで 1333 ~ 1336 と 1337 十 1340 の 6 両が落成する予定 . この増備にともない本線で活躍中の 400 形は 3 両固定化の上 , 空港線へ転出することにな ったが , 従来の 6 編成 運用から 4 編成運用と なるため , 予備には本 線用の 700 系が入る模 様・これで空港線は念 願の大型化が実現する 段落した 4 月 8 日 , 工場内で D L 引き渡し式 が , 小型車 230 系は余 が行なわれ , 記念行事として D L 十 S L 十 S 剰となって 18 両が廃車 L の三重連運転が行なわれた・ されることになる・廃 ( カメラ・味村敏 ) 車の内訳は , デハ 230 ■都営地下鉄に新車が登場 形 12 両 ( 237 ~ 241 ・ 243 第ら 都営地下鉄 ( 東京都交通局 ) では 1 号線 ( 押 ~ 246 ・ 255 ・ 258 ・ 260 ) 上ー西馬込間 ) に 5000 形 , 6 号線 ( 高島平ー とサハ 280 形 6 両 ( 287
表 65 西ドイツの複電流式機関車 交流 16 % Hz / 15kV 交流 50Hz / 25kV 表 66 ベルギーの複電流式機関車 式 ( 旧 ) 式 ( 新 ) 配置 長 ( m ) 重 ( t ) 出力 ( PS ) 自 全 軸 形 形 イギリス 西ドイツ フランス 国 製造年 製造所 両数 (km/h) 最高速度 スウェーデン スイス イタリア 27.8 34.6 18.0 12.8 29.8 31.0 30.2 33.6 48.3 56.2 58.2 35.8 68.2 64.5 69.6 70.0 電気方式 E310 181 BoBo 17.0 4 , 320 D m 4 1968 クノレップ A E G 29 150 R e6 / 6 Re4/411 E 666 E 444 87000 103 CC40100 C C 6500 形式 181.200 BoBo 17.9 82.5 4 , 000 160 1974 E 320.01 182 .001 BoBo 16.4 82 3 , 680 120 1 1960 E320.11 182.011 BoBo 16.4 3 , 320 120 1 B B C E320.21 182.021 BoBo 16.4 84 3 , 400 120 1 S S W 1 A E G クラウス・マッフ 1 ・イ E344 183 BoBo 16.4 3 , 200 100 表 67 ョーロッパの代表電気機関車 である . このほか , 形式 軸配置 全長 ( m ) 自重 ( t ) 出力 (PS) 最高速度 (km/h) 両数 製造所 製造年 注 150 BoBo 17.8 3 , 600 150 5 B N 3 電流式 1962 A C E C 160 BoBo 15.5 3 , 780 160 8 4 電流式 1966 A C E C B N 180 C C 22.1 114 5 , 800 180 6 1973 A T B N - 、ンシェ′レクラウス・マッファイ 1960 1960 1962 出力 / 重量 (PS/t) 軸配置 C ・ C ・ C ・ C' CGC6 BGB6 BoBo CoCo BGBG BGBGB6 1 ' Do 十 Do 十 D01 BoBo 出力 (PS) 9 , 750 10 , 600 6 , 320 8 , 400 5 , 660 5 , 080 9 , 400 6 , 000 8 , 000 4 , 900 自重 (t) 115 118 114 80 273 120 80 115 1 軸当リ 出力 ( P S ) 1 , 230 810 1 , 770 1 , 580 1 , 400 1 , 420 1 , 270 1 , 570 1 , 000 1 , 330 70 64 70 88 36 表 68 電気機関車性能の変遷 1879 1899 1904 1914 1920 1923 1925 1926 1927 1929 1935 1935 1939 1944 1944 1952 1953 1956 1957 1960 1962 1963 1964 1965 1967 四 68 1972 1973 1974 年 130 国 スイス ドイツ スイス ソ 連 イギリス スイス フランス イタリア スウェーデン ドイツ フランス スイス スウェーデン オーストリア スウェーデン イギリス フランス イタリア スウェーデン フランス スイス スウェーデン スイス ドイツ スイス フランス イタリア ドイツ フランス スイス イタリア 形式 シーメンス 試作機 Ce4/4 E S 9 B e5 / 7 E330 Ae3/6 1 E 4000 E 500 E16 E 626 262A E Ae8 / 14 E18 A e8 / 14 Ae4/4 CC7100 R a E646 E10 B B 9200 E 3001 R b 1042 D m 4 Re4/411 CC40100 E03 R c E444 C C6500 R e6 / 6 87000 Chs200 軸 配置 1 ℃ 1 ' B ・ B ・ 出力 (PS) 2 , 500 1 , 770 350 150 10 , 700 5 , 080 10 , 600 8 , 000 4 , 560 4 , 900 8 , 560 6 , 000 5 , 450 9 , 750 5 , 330 4 , 3 3 , 300 5 , 570 4 , 930 5 , 320 3 , 6 5 , 050 4 , 400 3 , 6 11 , 4 4 , 050 8 , 250 5 , 340 2 , 800 3 , 440 3 , 600 920 1 , 650 2 , 600 自重 1 軸当り出力 / 重量最高速度 (PS/t) 1 ・ EI ・ 1 ℃ 1 ・ 2 ℃。 1 B 田 3 2 ・ D2 ・ 1 ・ D01 ' B 田 0 2CC2 1 ・ Bo 1 Bo 1 十 1 ・ Bo 1 Bo 1 ・ 1 ・ Do 1 ・ Bo 1 BO 1 十 1 ・ Bo 1 Bo 1 CoCo B3B8 C ℃ 3 BGBG B 田田 B 田 B ・ B ・ B 田 6 B 田 BoBo B 田十 B 田 3 B 田 3 B 田田 CC BoBo B 田 3 C ℃ CC B 田 5 1D0 十 Do 十 D01 (t) 39.9 90 84 30 153 80 120 115 112 118 80 273 83 80 110 107 102 236 109 244 159 111 121 192 出力 ( PS ) 500 590 88 1 , 340 1 , 270 1 , 770 1 , 330 1 , 140 1 , 230 1 , 430 1 , 000 1 , 360 810 1 , 330 1 , 090 830 1 , 390 1 , 230 890 900 840 1 , 100 600 1 , 430 1 , 010 1 , 030 890 467 860 9 230 550 870 33.8 37.1 35.4 55.0 47.2 47.9 58.0 68.0 41 . 5 64.3 50.8 76.5 58.5 88.4 63.7 (km/h) 13 36 60 110 75 200 160 140 220 180 135 200 220 140 130 120 160 160 150 145 150 150 120 80 100 150 100 130 120 120 120 100 100 4 , 320 150 5 A E G クノレップ 1965 最高速度 (km/h) 220 220 200 160 4 電流式 E410 184 BoBo 17.0 84 75 140 140 200 200 後の E01 べチンゲン 1 号機 機関車 スイス最初の 気機関車 世界最初の電 注 135 試作機 試作機 試作機 改良形 関車 ゴタルに機 機関車 モーリアンヌ 後の 2 D2 ー 5500 後の BB1600 3 相交流機 チェコには B 0 B 0 形の直 流 3 , 000V ・交流 50H z/25kV 両用機 4 電流式機関車 Ee 3 / 3 Ⅳ形 10 両があ 用の 2 電流式機関車 Ee 3 / 3 Ⅱ形 6 両 ビン機関車改造の Ae4/6 Ⅲ形と入換 があり , スイスには前述したガスター 160 km/h) 499 形 ( 5200PS , 87t , これまで紹介したように , ヨーロッパ ヨーロッパの代表機関車 区間を直通できるようになっている . インの機関車の一部も異なった電圧の 機関車である . また , イギリス , スペ り , オーストリアの 1050 形も 2 電流式 である . 20 世紀の初期に比べると , 機 て各時代の代表機をまとめたのが表 68 次に , これを歴史的にふり返ってみ 両である . っても , 機関車技術の最高峯をゆく車 で , 1 軸当り出力 , 重量当り出力をと ると , 最強力機はスイスの Re 6 / 6 形 ド機関車 Ae 8 / 4 形 11852 号を別にす であり , 超大型で 1 両しかないゴタル イタリアの E444 形と計画中の E666 形 イツの 103 形 , フランスの CC6500 形 , したものだが , 高速機の代表機は西ド ッパの代表機と思われる機関車を紹介 ノく口メーターになる . 表 67 は , ョーロ 重量当りの出力などが , 機関車技術の ろう . 同時に , 動軸 1 軸当りの出力 , 力が大きいこと , 速度が高いことであ 機関車の性能の代表的なものは , 出 だろうか ョーロッパの代表的電気機関車はどれ な機関車を製作してきた . それでは , 各国は技術を競い合いながらいろいろ
伊野ー後免町間には直通する電車がないので , 終点で乗継券 を発行する・駅案内のアナウンスはテープによるが , 市街地 の駅ではその駅近くの商店名を入れた簡単なコマーシャル・ アナウンスを行なっている・終端駅にある発車時刻表の片す みに「暴風の際は運転を中止する場合があります」との注意 書は , 台風銀座一高知ならではの感が強い・また座席の一部 に老人と身障者のための優先席を設けている・ ・車両 現在の車両は全車が昭和 25 年以降製造の車両であり , 車齢 20 年以上の車は 18 両だけである・しかし最後の新車 624 ~ 631 号 車の 8 両が 39 年に入線以来 , 新造はなく , その後は他社から の譲受車で間に合わせている・ 電動客車 ( ワンマン車 ) はクリームの地色に屋根がグリー ン , 窓下の帯がプルー , すそがマルーンで , これは自社のパ スの塗色に合わせたのだという・ 200 形 ( 201 ・ 202 ・ 204 ~ 221 ) 20 両 昭和 25 年から 32 年にかけて日立・帝車・自社工場などで , 都 電 3000 形をモデルに 21 両が製造された・ 203 号車が事故で廃 車されたため現在は 20 両が在籍している・製造が長年にわた ったため外観上の相違が見られる . 201 ・ 202 ・ 204 ・ 205 号車 の 4 両が , グリーンの部分が多い旧塗装のツーマン車で残っ ている . 500 形 ( 501 ) 1 両 車体は 200 形とほば同様であるが , 直角カルダン・弾性車輸 高知市の中心部を走る 800 形 ( 右 ) と 6 形重連 堀詰で ' 76 ー 3 ・間接自動制御など新しい技術を使って昭和 29 年に登場した・ 知寄町 3 丁目ー葛島橋東詰間で ' 76 一 3 国分川を渡る 600 形 しかし試作の域を出ず , 現在は直接式に改造され , 実質的に 700 形と同じく山陽電気軌道から購入した・車体・性能とも は 200 形と変わらなくなった・ に 700 形とほば同一である . 600 形 ( 601 ~ 631 ) 31 両 貨 1 形 ( 1 ) 1 両 昭和 32 年 , 都電 7000 形をモデルに自社工場とナニワ工機で製 昭和 27 年に自社工場で古い木造電動貨車の台枠を再生し , 改 造された優秀な路面電車で , 土佐電鉄を代表する主力形式で 造して生まれた事業用車で , ときには小さいトロッコを引い ある・ 603 ~ 607 ・ 610 ・ 611 号車が直接制御 , 他は間接非自動 てレールの運搬などに使用される . 車体はマルーン 1 色で , 制御で間接制御車は重連が可能である . 601 号車は現在 , 地色 ビューゲルがついている・ を白に塗り , シューによる汚れ方のテストを行なっている・ このほか中型トラックに空中作業台を取り付けた架線作業 700 形 ( 701 ~ 703 ) 3 両 車がある・ 昭和 46 年に廃線となった山陽電気軌道から購入した車両・大 きな改造もなく使用されている・ 800 形とともに大きな窓と 当軌道線ではラッシュ時の運転間隔が区間によって 2 分を割 折戸は当線では異色的存在である・乗りごこちは大変よい・ る・また数は少ないが連結運転が行なわれ , 輸送力の増強を 800 形 ( 801 ~ 804 ) 4 両 0 3 とさいっく 舟戸 東新木 介良適 高須 基島東喆 知寄町一丁目 こうち ンム ド園遧池町通店式通町 矩 些文新田 宝知 上上上上上桝 木辺児 永寄 寄 咼 町町町 町町形県大中堀 町 須通 を格の誌 土四 = 選 / 相 / 辻 丁 丁丁丁 丁丁前 通一丁目丁 格通こ丁目 通三丁目 粭通四丁目 残矯岸壁通 雅通五丁目 おおっ 多目 ご後免東町 後免中町 後免曲町 東エ業前 仕告通 線篠原 小篭通 長崎 明見 一條 領石通 北浦 主要電停 133
こ 6 ~ 7 年ですっかり大衆化しましたね . 最近は観光旅行 の若い娘さんたちがジーパン姿でよく乗ってこられます . そ の点 , 車内に華やかな色どりができて結構なのですが , とき かっーぞ にはなまめかしいネグリジェで通路を闊歩されまして , いさ さか面くらうこともあります . これも時代の移り変わりなん でしようね」 昭和 16 年 ( 1941 ) から 35 年間も乗務しているというへッド 車掌補の北村さんは感慨ぶかげに語っていた . 2 号車の車掌室では , 石光車掌長が車内補充券を発行して . ほとんどが入場券で乗車してきた客のキップである東 「このところ車内発行のキップがグンと減ってきました . 以 の発行だという . 京一下関間の復割乗車券などが目についた . 全部で 7 ~ 8 枚 前はひと列車で 30 件から 40 件もあったのが , いまは多客期で もせいぜい 20 件ぐらいでしよう・それだけ がふえ , キップが求めやすくなったということでしようね・ ・みどりの窓口 ' て 59 両が新製されている・ 改造を行なって 500 番台の車号となった・ 33 年から 45 年にかけ 専務車掌室っきで新製 , 以前の車両も 45 年に専務車掌室取付け 2 段・ 14 区画があり , 定員は 28 名・ 38 年以降製造の 100 番台は 全室がプルマンタイプの開放寝室で , 中央通路をはさんで上下 ・ 0 ナロネ 21 形式 ( 3 号車 ) て地味で , 一般の人にはほとんど知られていないが , 荷物車 積み卸しにあたっている . この荷扱専務車掌の仕事はいたっ る . そこには荷扱専務車掌が乗務し , 駅に着くたびに荷物の ( 新聞・テレビ用 ) などの急送品や貴重品が積み込まれてい 連結されており , その荷物室には東京から新聞・証券・原稿 1 号車の前部に , カニという記号の荷物室っき電源車が もちろんドアの開閉はない . 京都の運転停車は、荷扱 ' のため で , 京都は 3 分 , 大阪は 4 分の停車 . 客扱いはしないので , この両駅とも実際は停車なのだ . いわゆる・運転停車 ' の扱い 機関車乗務員交替は ? とふしぎに思われるだろうが , じつは 阪の両駅は「通過」のしるしがついている . では , 大阪での ところで , 時刻表を見ると , < あさかぜ 1 号 > は京都・大 の機関車乗務員たちによってパトンタッチされてゆく . 機関区の担当 . < あさかぜ 1 号 > の始発から終着まで , 9 人 門司ー博多 ( 正確には博多から客車回送で竹下まで ) は鳥栖 ー広島と広島一下関は広島運転所 , 下関ー門司は門司機関区 , ー大阪は梅小路機関区 , 大阪ー岡山は姫路第二機関区 , 岡山 ら名古屋までは浜松機関区の機関車乗務員が担当し , 名古屋 ンドルを握る機関士は出発いらい 3 人目というわけ . 浜松か すでに熱海で一度交替しているので , 、こから名古屋までハ 浜松到着 21 時 45 分 , 2 分停車 . 機関士と機関助士が交替する . 9 人の機関士がパトンタッチ ☆眠りと歓楽を乗せて・☆ うから , いわゆる乗車券だけの発行ですむということだ・ 客 . しかし , 特急・寝台券だけはあらかじめ求めているとい 稲垣専務車掌の発行も 10 件たらずで , ほとんどが入場券の ができますからね」 おかげで手間がはぶけて助かります . そのぶん , ほかの仕事
B7200 形を交直両用にした B B22200 形が計画中で ある . フランスの交直両用機の形式番号は面白いつけ方 で , 同じタイプの直流機と交流機の形式番号の和を 交直両用機の番号としている・ 交直両用機 交流機 直流機 B B 25200 十 B B 16000 B B 9200 B B25500 十 B B 17000 B B 8500 C C 21000 十 ( C C14500 ) C C 6500 B B 22200 十 B B 15000 B B 7200 1964 年 , パリからベルギー , オランダへ向かう本 線の電化が完成するのに備えて , フランス国鉄は 3 国のそれそれ異なる電気方式の区間を直通運転でき よ第心 る BB30000 形 2 両を製作し , この機関車はベルギ ーの 150 形・ 160 形とともに T E E < イル・ ド・フラ ンス > などの牽引機として活躍した・続いて 1968 年 大型の 4 電流方式の・ヨーロッパ機関車 ' CC40100 形が登場 * (1) , これは運転台の前にポンネットが突 き出し , 1 台車に 1 個の大型電動機を使うなど , そ の後 , CC6500 形をはじめとするフランス新型機の 新しいタイプをつくった機関車で , パリからベルギ ーへ向かう TEE , 特急 , 急行の牽引機として活躍 している . フランス国鉄の 4 電流式機関車 BB30()00 形 ( 上 ) と CC40100 形 ( 下 ) フランスにはこのほか , 交流 50Hz / 25kV と交流 表 64 フランスの複電流式機関車 16 2/3Hz15kV の両用機があり , ストラスプール , 交流 50Hz / 25kV 交流 50Hz / 25kV パーゼルなどでドイツ , スイスとの直通列車用に使 電気方式 直流 1 , 500V 3 , 000V 交流 16 % Hz / 15kV 用されている . ( 表 64 ) 形式 B B20100 C 20150 B B 20200 B B 30000 ◎ドイツ BO Bo B B B B 軸配置 全長 ( m ) 16.2 14.9 14.4 1960 年 , ドイツ西部のザール地方の電化が完成し , 51.4 自重 ( t ) 84 80 67 西ドイツのザールプルッケン (Saarbrücken) とフ 出力 (PS) 4 , 500 610 4 , 000 最高速度 ランスのフォルバック (Forbach) の間で , ドイツ 150 45 90 / 140 100 / 150 (km/h) 9 両数 4 2 の交流 16 2/3Hz とフランスの交流 50Hz が接続す SLM/MFO SLM/SAS FLC/ MTE 製造所 ることになった . この区間はフランクフルト ・ノノくリ 製造年 1958 1962 1961 注 旧 26000 形 間の直通列車の通る本線で , ドイツ国鉄は各メーカ ーに発注して E40 形を 2 電流方式にした E320 形 最近つづいてサイリスタ使用・電気プレーキっきの 181.200 3 両を製作した . ( 表 65 ) この 3 両の性能はほとんど同じで 形 25 両が登場している・ 全機が電気プレーキっきで , ドイツで最初にシリコン整流器 を使用している . 続いて 1962 年 , ヘレンタール線で使用して ◎ベルギー フランス , ドイツ , オランダにかこまれた小国ベルギーは , いた E244 形の部品を使用して , E41 形に似た外観と性能を 国際列車用に 3 電流式 ( 交流 50H z/25kV ・直流 1 , 500V ・直 持っ E344 形 1 両を増備している・ 流 3 , 000V ) ・ 4 電流式 ( さらに交流 16 2/3Hz/15kV を追 1965 年 , ケルンからベルギー , オランダへ行く本線の電化 加 ) の機関車を持ち , TEE などの牽引に使用し , フランス が完成し , ドイツ国鉄は 4 種類の電気方式の区間をすべて走 のパリ , 西ドイツのアーヘンへ乗り入れている . ( 表 66 ) 最 れる・ヨーロッパ機関車 ' E410 形 5 両を製作した . この機 新鋭の 180 形は外観・性能ともフランスの CC40100 形と同じ ・ルール > の牽引機として使 関車はくパルシファル > くパリ われたが , 直流区間の回生プレーキに故障が多く , 現在はペ * 29 ) のちに交直両用の BB200 号に改造された ルギーの 150 形・ 160 形にその役目をゆずっている . その後 , * ) 写真は 1974 年 1 月号 77 ページ参照 ザール地方の E320 形の増強用として E310 形 4 両が製作され * 31 ) CC40103 号は ' 年 10 月にオルレアン ~ ビエルゾン間で 221km/h を記録 129 1 交流 50Hz / 25kV 交流 16 % Hz / 15kV 直流 1 , 500V 3 , 000V C C40100 C C 20.2 118 6 , 000 100 / 220 3 , 100 1969 1964
する日本の世相を象徴しているかのようであった . 姉妹列車くさちかぜ〉の登場 のころ , 蒸気機関車に使う石炭の質の向上により牽引力増 がはかられ , 京都以西の蒸気運転のため 400 t 牽引に押え れていたくあさかぜ > は軽量客車 2 両を増結して , 編成総 量 420 t ( 従来 360 t ) で運転されることになり , 32 年 3 9 日から東京ー広島に増①号車ナハネ 10 ・増②号車ナハフ を連結し , 広島以東 12 両編成となった . 広島地区の利用が 幅に改善されたわけで , 誕生わずか 5 カ月後 , くあさかぜ〉 最初の飛躍である . 客車の編成順序も大きく入れ替わり , 多寄りに優等車 , 東京寄りに 3 等車が位置することになり . 在のくあさかぜ〉の原形が生まれた . この年 , 夏の多客シーズンの増発として , 東京ー博多に夜 の臨時特急が運転された . 下りはくあさかぜ〉の 30 分後 , りは 30 分前を雁行して走る完全な姉妹列車で , 愛称も先輩 ・あさかぜ〉にちなんで、風シリーズを採用 , くさちかぜ〉 命名され , 短期間の臨時列車ながら立派なヘッドサインと レインマークが用意された . く〇〇 1 号〉く x x 2 号〉など 気ない愛称がふえ , せつかくつくったヘッドマークさえ省 化 ? とやらで撤去されつつある現在からみると , まさに隔 の感がある . それだけ、特急 ' が鉄道の目玉商品として注目 れていたわけで , 設定する側 ( 当局 ) も走らせる側 ( 組合 ) それに賭ける熱意はすさまじいものがあった . 博多寄り らマロネフ 29 十マロネ 40 十スロ 54 十ナハネ 10X2 十マシ 38 ナハ 11X 3 十ナハフ 11 の 10 両編成で , 先輩くあさかぜ > に ば準じた姿であるが , 新しい軽量 3 等車ナハ 11 系が組み込 まれたことが目立った . 65 ていた . = 12 両 , 広島一博多 = 10 両 , 博多ー長崎 = 6 両の編成で走っ は車両落成が間に合わす , 当初は欠号車として , 東京ー広島 とって性能いつばいの仕事であった . なお , ⑦号車ナハネ 11 t, 冷房使用時は換算 25 両 = 250 t) を牽引するのは C57 に であり , 現車 7 両のくさちかぜ〉基本編成 ( 換算 24 . 5 両 = 245 この高い速度では C57 の定数はわすか 24 ( 牽引限度 240 t ) 客甲 A 速度 ( 上りは長崎→諌早のみ通客乙 A ) ときまった . ることになり , 博多ー鳥栖 = 通客甲 B 速度 , 鳥栖ー長崎 = 通 線できないため同区間の主力機 C57 がくさちかぜ > を牽引す った . 新しく特急が走る博多ー長崎は , 長崎本線に C59 が入 するのは , 戦後ではこのくさちかせ ) が初めてのケースであ 本編成は② ~ ⑧号車の 7 両 . 特急が途中駅で編成を分割併合 京ー広島 , 荷物車と①⑩号車は東京ー博多の増結車で , 基 ナハフ 11 + ⑩ナハネ 11 + ⑩ナハフ 11 の計 13 両 . ⑩⑩号車は東 マシ 29 十⑤ ~ ⑦ナハネ 11X 3 十⑧ナハフ 11 十⑨ナハネ 11 十⑩ マニ 40 十①マロネ 40 十②マロネフ 29 十③スロ 54 ( ナロ 1 の十④ 急として , 新生の第一歩を踏み出した . 編成は長崎寄りから 32 年 10 月 1 日 , くさちかぜ〉は東京と長崎をむすぶ定期特 内部に芽ばえていたのかもしれない . 今日の、特急増発→ェル特急 ' 商法が , このときすでに国鉄の こそ潜在需要を開発して新商品を育てる積極作戦・・・という , 州夜行特急を実現させるための布石であったのである . 増発 のだった . タネをあかせば , 近い将来の定期化ーーー第 2 の九 こえる利用があり , 九州夜行特急の明るい将来を約束するも この臨時くさちかぜ〉は , シーズン中とはいえ連日 90 % を
さかどらぶさ嚮憑豸、は朝 P あオっき曻ヤほ、りみつるぎ罍ー きらめていた・その矢先に < 銀河 > の 20 系化 である・国鉄も , まんざら捨てたものではな かったようだ・ 座席車がなくなったのがく銀河 > 20 系化の 難点といえるが , 特急に格上げされてしまう よりはましであるし , 乗り心地などの点から みても , メリットのはうが多い・とにかく今 回の 20 系転用が , 急行列車をいたすらに特急 に格上げすることへの歯止めになれば幸いで ある・ ( 大阪府・曾祢昌毅 ) 間における最適種別は急行であり , 特急では 200km 以上が必要と考える・ 100km 前後の利用者から急行を取りあげ , 強引に特急を押しつけても , いたずらに負担 を強いるだけである . 「利用者は特急を喜ぶ」 と本誌は訴えるが , 100 ~ 200km の区間はほ ば国鉄の独占であるという点を見逃してはな るまい・急行が消滅すれば特急の利用者が増 加するのは当然である・到着時分にもほとん ど差はなく , ことさら 183 系を使用しなくて も 165 系で十分なのである・ 利用者ばかりではなく , 十分に自分の力を 発揮できない特急列車自身も泣いているので 鉄道や趣味 , あるいは本誌に関する意 見・感想・批判などをお寄せください 多くの人々に楽しんでいただく・声の 広場 ' として育ってはしいと思ってい ます・ご投稿は , なるべく簡潔にまと め ( 最長 400 字ていど ) 本誌「編集部 タブレット」係へお送りください . 採 用分には掲載誌を 1 部さしあげます・ 「桐と動輪」の復活を 先日 , ふとしたことから本誌のノくッグナンパ ーを読んでいたところ , 蒸気機関車・電車特 急・プルー・トレインなどの特集や列車追跡 のなかで最後の項目にあった「桐と動輪」を 見出しました・ 今まで本誌を読む場合 , いつも特集記事や 追跡シリーズなどだけに目を向けていました が , この物語を読んだところ , 車両・乗車券 ・模型などの興味に加えて , 「裏方さん」とい う最も大切な職業に関心を持ち始めました・ とくに「 C58 よ永遠に」の加藤機関士と前田 機関助士の , 事故当時の 2 人の行動に感激し てしまいました・また「遮断機人生」の石野 浦吉氏の 4 情無用 ' という言葉は , お人好し の私の心に突き刺さりました・それらをうま く描写している檀上完爾氏のペンさばきにも 感心してしまいました・ 国鉄・私鉄で人目につかす一生懸命鉄道に つくしている人々を描く物語「桐と動論」の 復活をお願いします・ ( 東京都・渡辺勝俊 ) < 銀河 > の 20 系化に感謝 急行 < 銀河 > が 20 系化された・これは最近の 国鉄としてはめすらしい快挙であり , ファン としても夢が実現した感じで , まことに喜ば しいことだ・ 新型客車の進出で 20 系は特急用としては陳 腐化してきた・しかし車齢 10 年にもみたない 車両もあり , 全車廃車するのはあまりにも惜 しい・それに対して従来の急行用の 10 系寝台 車は車齢 20 年に近く , 老朽化もいちじるしい . そこで 20 系を急行に転用すれば乗客サービス の点からいっても最良だろうと思っていたが 国鉄のことだからます実現は無理となかばあ ルイを 1 22 4 月号を読んて 本誌 4 月号のワイドレンズ欄に「路面電車の 登場するテレビ C M 」などがありましたが , 最近のテレビ C M では国内はもとより , 外国 の鉄道が C M のなかに登場しています・ 例をあげますと , キヤノンカメラ ( 110E D) の C M に米国のアムトラッグ (A M T R (K) の旅客列車が登場します・列車は西部 をゆく < サンフランシスコ・ゼフィア > 号 ( シカゴ ~ オーグランド間運転 ) ではないでし ようか ? ( 編成のなかにドーム・ラウンジ・ カーが見られるが , それが < サンフランシス コ・ゼフィア > 号の特徴だが・・・ ) もうひとつの例は不二家ネグターの C M , 始めはアムトラックの車内 ( たぶんラウンジ ・カーか ? 赤い制服を着たウェイターがち らっと見える ) 次に海岸線をゆく旅客列車が 映る・列車は < コースト・スターライト > 号 ( シアトル ~ ロスアンゼルス間運転 ) ではな いでしようか・ 私自身 , 米国で生活したことがあるので , 以上の点についてはよく知っているつもりで す・また , 米国のテレビの C M に鉄道が登場 する C M ははとんど見たことはなく , その占 外国の鉄道が登場する C M が見られる日本 人 , とくにレールファンはしあわせです . また 4 月号に「世界の時刻表」について掲 載されていましたが , 米国の鉄道には各種の 時刻表が発行されています・乗客または一般 用 , 駅員用 , 業務用があります・とくに業務 用 (Employee Timetables) は , 時刻のほ かに運転ルールなどが印刷されています・普 通は各管理局 (Division) ごとに発行されて は・・ ( 福島県・市原アキ子 ) います・ ( 福島県・野地英男 ) 短距離特急に反対 ! 「特急時代万歳」という本誌のキャンペーン には疑問を感じる・ 国鉄において特別料金に大幅な差が存在す る以上 , 特急を急行の発展的解消として促え るわけにはいかない・それらは同時に存在し 機能を分担すべきものではないか・運賃と料 金のかね合いからみても , 100km 前後の区 国鉄相模線をたすねてみては ? 相模線といえば , 私たちレールファンのよき 友といえます・入谷駅付近はかっこうの撮影 場所となり , とくに丹沢山塊の大山に沈む直 前の夕日をパックにした撮影は , 非常によい ものです . 相模線はむかしはジャリとり線としてデビ ーしましたが , 最近では都市化が進み , 数 年前にくらべるとキハ 30 の数がふえ , キハ 20 の姿がめつきり減ったようです . 現在では東京付近ではめすらしい非電化区 間で , 無人駅も 4 駅あり , いかにもローカル 線というイメージの強い線でもあります・赤 一色の車両がちらっき始めた相模線 , じれっ たい線という人もいるけれど , レールファン の皆さん , 一度 , 足を伸ばしてみては・・・ ( 神奈川県・金崎直哉 ) 貨物廃止論の焦点 3 月号の本欄の「貨物輸送から手を引け」に ついて , 小倉氏・八島氏から独自のユニーグ な意見が寄せられていましたが , 貨物輸送の 問題はその非近代性・信頼度低下にあるので はなく , むしろ政府の交通政策とのからみに 目を向けるべきでしよう・すなわち , 3 月号 の山口氏の指摘にもあるように , 物価政策と して貨物の低運賃が必要であるのなら , その 公共負担分は当然 , 政府が負担すべき筋のも のなのです・なぜなら , 低運賃による受益者 は旅客列車の乗客ではなく , 生産者側もふく めた日本国民のすべてであるからです . にも かかわらす旅客運賃までを大幅に引き上げる というのは一体 , どういうことでしようか・ 極端な言い方をすれば , つまり国鉄は赤字で なければならないのです . 赤字を理由に , 採 算のとれている旅客運賃を大幅に引き上げ , 貨物輸送のコストダウンのための諸改良をす すめ大企業専用貨物については , 運賃を割引 いていかねばならないからです . 赤字の名の さかどき《らぶさ窩憑豕 P あオ。き + まり 3 みるぎ罍ー
表 62 ョーロッパの異電流接続駅 名 電流式車両が必要となる . 以前に紹 介したスイスの 4 電流式 T E E 電車 RAe4 / 4 形がその代表的な例といえ る・こうした車両は特別な接続設備 を持った駅でも自由に走り抜けられ , げんに東北本線の 485 系交直両用特 急形電車は黒磯駅をノンストップで 通過している . 最後に , ョーロッパ の多電流式電気機関車を紹介してお ◎フランス 戦後 , 他国に先がけて単相交流 50 H z 電化を開発したフランスは , 新 しい区間を交流電化することにきめ たため , 国境はもちろん国内にも交 流と直流の接続区間が多い . 1950 年 の , フランス最初の交流電化試験線 ' アンヌシー線 ' も , ェクス・レ・パン の駅で直流 1 , 500V の本線と接続し ているため , この線の最初の機関車 ( 表 55 ) も B B 10001 号 * 29 ) 以外すべ て交直流両用機で , 直流区間では部 直流 1 , 500V ーー一直流 3 , 000V ローゼンダ ーノレ 分出力しか出せない車両が多かった . 交流 16 % Hz / 15kV ーー一直流 1 , 500V エメリッヒ 1959 ・ 1961 の両年に事故にあった 交流 16 % Hz / 15kV ーー一直流 1 , 500V アーヘン B B16540 号機と 16028 号機を改造し 交流 16 % Hz / 15kV ーーー交流 50Hz / 25kV スティリング ~ べンデル ストラスプール ~ チ ーノレ て , 交直両用の BB20004 号と BB 直流 1 , 500V ーー一直流 3 , 000V モダーヌ 20005 号を製作した . この機関車は 直流 3 , 000V 一直流 1 , 500V ー交流 50Hz / 25kV べンチミリア 交流 50Hz / 25kV ーー - 一直流 1 , 500V 工クス・レ・ノヾン まだイグナイトロン整流器式で , 直 ディジョン ~ ポルト・ヌープ 流区間は部分出力である . 交直両用 ノレ・ - ~ ン マルセイユ 機関車は交流と直流の両方の機器が 直流 1 , 500V ーー一直流 3 , 000V 数カ所 交流 50Hz / 25kV - ーー交流 50Hz / 6.25kV 必要なため構造が複雑になり , 交流 ロンドン付近 ( 2 ヵ所 ) グラスゴー付近 ( 2 ヵ所 ) も直流も全出力を出すことはむずか 交流 50Hz / 25kV - ー交流 50Hz / 16kV ラコフ しかった . しかし , 非常に小型で軽 表 63 フランスの交直両用機関車 いシリコン整流器が登場してから , B B20004 B B20005 B B25100 B B25200 B B25500 B B25150 C C21000 両用機関車がっくりやすくなり , B 軸 配置 B B BoBo BoBo BoBo B B B B C C B20005 号機をもとにシリコン整流 全 長 ( m ) 14.4 16.2 16.2 16.2 14.7 16 . 2 20.2 自 重 ( t ) 70 84 83 83 83 119 器を使って製作した量産型交直両用 出 カ ( P S ) 3 , 440 5 , 300 4 , 950 5 , 300 3 , 600 5 , 300 7 , 360 機が , 中型の B B25100 形と高速強 最高速度 (km/h) 150 / 90 130 130 160 150 / 90 220 / 100 130 力機の BB25200 形で , フランスの 両 数 1 1 25 56 13 281 6 所 A T MTE MTE MTE 東部と西部で使われている . A T 年 1959 1961 1965 1965 その後 , 表 63 のように , BB16500 旧 BB16540 旧 BB16028 形交流機関車を交直両用にした BB ・軍車がそのまま乗り入れてくる . 表 62 のほかにフランス , 25500 形 , B B25200 形を客貨両用にした B B25150 形が生ま ドイツなどに第 3 軌条の近郊電車と架線式の本線列車が同じ れている . 最新最強力の交直両用機関車は c C21000 形 ) で 駅の中で共存しているところがある . フランスの看板機関車 C C6500 形を交直両用にした車両で , 本線の中間に 2 電流方式の境界のある区間を走るためには 1968 年に 2 両登場して試用していたが , 1974 年に TEE < シ どうしても 2 種類またはそれ以上の区間を直通して走れる多 ザルバン > 用として 4 両増備されている . 引きつづき , B 128 電気 方式 国 2 電流併設駅 ( 電流切換なし ) スイス / イタリア 駅 交流 16 % Hz / 15kV 直流 3 , 000V キアッソ ドモド ッソラ ルイノ ジュネープ ( コルナバン ) 交流 16 % Hz / 15kV ーー一直流 1 , 500V 交流 16 % Hz / 15kV 交流 50Hz / 25kV ′く口ノレフ・ 交流 16 % Hz / 15kV 直流 3 , 000V プレンナー タルビジオ 交流 50 日 z / 25kV 交流 16 % Hz / 15kV ノく - ー・、ノレン 直流 1 , 500V 交流 50 Hz/25kV 工クス・レ・ノくン マンチュスター・ビカデリー 直流 3 , 000V ーー - 直流 1 , 500V 数カ所 スイス / フランス オー - ストリア / イタリア フランス / ドイツ フランス イギリス スくイン 2 電流併設駅 ( 電流切換式 ) スイス / フランス 交流 50Hz / 25kV 交流 16 % Hz / 15kV ノく一セつレ ポンタルリエ 直流 1 , 500V ジュネープ ( ラ・プラーユ ) 交流 16 % Hz / 15kV 直流 3 , 000V 交流 50Hz / 25kV ンユ - 下・モン ケビー 直流 1 , 500V 交流 50Hz / 25kV ルクセンプルク 交流 50Hz / 25kV 直流 3 , 000V クトナ・ホラ オジェレリエ ゴノレキ ロストフ南 マリンスク タイスジェト くルギー / フランス ルクセンプルク フランス チェコスロノくキア ソ 本線中問接 続 オランダ / ベルギー オランダ / ドイツ ベルギー / ドイツ フランス / ドイツ フランス / イタリア フラン スペイ ン イギリ ス ハンガリ 形式 1968 1968 1964