代化という形で進められるケースが多いが , 今回の場合も同 じく , 電化と並行して C T C 化も実現する . 九州では鹿児島 本線の熊本以南と日豊本線の大分以南ですでに実施されてお り , 初めてではないが , 門鉄局にとっては全くの初めて . し かも既設の区間に比べてはるかに列車密度の高い長崎・佐世 保両線の全線区同時の実現と , 制御所が両線区を離れた北九 州市小倉地区 , 旧小倉駅跡に設けられ , 文字どおりの遠隔制 御というところに特色があろう . 5 月 11 日き電走行試験で初めて長崎本線を走る 485 系特急形電車 ( 長崎市内・浦上付近で ) 以上 , 7 月 1 日から開業する長崎本線・佐世保線の電化につ 倉間では , ポンネットタイプのグロ 481 形が先頭に立っこと いて , 走り書き的にそのあらましを述べてきた . 今回の電化 になる . 現在 , 九州を走っている < 有明〉やくにちりん > の が , 九州鉄道全体の近代化に大きな飛躍をもたらしたことは 中にも , 時おり同じグハ 481 形で切妻形とポンネットタイプ 事実であるが ' ' にいたるまで九州の国鉄関係者のなみな が前後につくという変則編成に出くわすことがあるが , 全列 みならぬ労苦が秘められていることを , 昨今の非常にきびし 車が一方は切妻形のクハ 481 形で他方がクロ 481 形に固定して い国鉄財政事情の中で進められてきたこととともに , とくに いる特急は ' だけであろう . いうなれば , マニアごのみ 記しておきたい . の特急ということになろうか・肥前山口一佐世保間を走るくみ 45 年の岡山一博多間の新幹線着工いらい , 九州の国鉄は , どり > の 4 両編成は , 単独特急としては最短編成である・ 総局・門鉄局はじめ関係の工事局は持てる力のすべてをふり 《門鉄局ては初めての CTC しかも制御は小倉から》 しばって , ひたすら ' 50 ・ 3 ' 開業の実現に努めてきた . そ 最近の電化は , 同時に CTC 化を含む総合的な線区全体の近 してそれが無事完了したあと , 小休止のいとまもなく引きっ づいて , 佐賀・長崎両県民はじめ全九州の期待を背に , 長崎 表 3 九州内 CTC 化のあゆみ 本線・佐世保線電化開業に向けての対応に全能力を集中して 間 制御所所在地 開業年月 線名 区 きたといえる . とくに門鉄局については , こ 10 年 , 石炭輸 鹿児島本線 八代ー米ノ津 熊本 44. 4 送中心の体制からの脱皮 , 体質の変換 , 配置転換 , 転換養成 , 米ノ津ー東市来 西鹿児島 45. 4 羆本一八代 熊本 46. 2 諸設備の更新 , 改修など , 目まぐるしいばかりの内部変革の 東市来ー西鹿児島 西鹿児島 連続だったように思う・それだけに , 昨年春の新幹線博多開 日豊本線 大分一延 47. 3 業の無事完遂につづく今回の電化の平穏な開業には , ひとし 延岡一宮 48 . 11 江 西鹿児島 大 隅線 国分一古 48 ・ 3 おの感慨を禁じ得ないものがある . 思い出のアルバム・佐世保線 早岐機関区には佐世保線・松浦線共通連用の C11 が配置されていて 早岐ー佐世保の区間連用や武雄一永尾の急勾配補機に活躍していた く佐世保一早岐間で急行く雲仙 > ( 佐世保編成 ) の先頭に立つ ' 55 マ簡易電源車を従えて特急くさくら〉の佐世保ー早岐の先頭に ' 68 1 ・写真はいすれも編集部
増強数は別表のとおりであるが , 長崎本線では約 18 % , 佐世 保線で 10 % のアップ率 . ほかにも , 先にあげたそれそれ 8 両 編成の快速電車の増発もあり , 実際の輸送力はさらに上まわ る・単線区間が多く , これまでも線路容量的に限度に近かっ たこの線区でこれだけの列車増発ができるのも , 土井崎信号 場と肥前飯田駅行違い設備の新設によるところが大きい . 第 3 には貨物列車牽引力の強化 . 現在の D D51 形機の牽引 力とあまり差はないが , それでも肥前山口一長崎間で 600 t が 650 に 50t , 武雄温泉ー早岐間で 380t が 480 t と , 100t の牽引力アップとなる . ( 牽引機として ED76 形 17 両が新規 投入されるが , 配置区はいずれも鹿児島機関区 ) 第 4 には , 動力源がディーゼルから電力に代わることによ る動力費の軽減があげられる . ( 客車または貨車 10t を牽引 して 100 走行に要する動力費は , 49 年度の九州総局の平均 で D L = 494 円 , DC = 504 円 , E L = 169 円 , E C = 241 円 ) 最後に電化率の進捗 . 今回の電化開業により , 九州管内の 幹線くひかり > に乗り継ぐことによって , 長崎一東京間の到 電化区間は 924.4 km にのび , 電化率も 33 % と , ほば全国平均 達時間が初めて 10 時間のカべを破ることが可能となった . のレベルに到達できることになる・ ( 全国鉄 36 % ) 東京着 長崎発 昭和 36 年 6 月 , 門司港ー久留米間に九州初の交流電化が開 くかもめ 1 号 > ーー ) くひかり 6 号 > ( 6 : 22 16 : 20 ) 業して 15 年ぶりのことであるが , 九州の 3 大幹線である鹿児 くかもめ 2 号 > ーー ) くひかり 24 号 > ( 7 : 34 17 : 20 ) 島・日豊・長崎の各本線で , 日豊の南宮崎一鹿児島間を除く くかもめ 3 号〉くひかり 10 号 > ( 9 : 27 19 : 20 ) 全区間の電化が完成する・九州循環の電化網の完成は 54 年度 くかもめ 4 号 > ーーラ < ひかり 16 号 > ( 13 : 26 23 : 20 ) まで持ち越されたが , 本州に遅れがちだった九州鉄道にとっ 以上の 4 ルートはいすれも 9 時間台 . 最も速いくかもめ 2 ては , 近代化への大きな前進である・ 号 > →くひかり 24 号 > で 9 時間 46 分である . 長崎一東京間 ・汽車の旅 ' をふり返った場合 , これまでに 3 つのポイントが 長崎電化余聞あれこれ あるように思う・ く長崎一東京間 10 時間のカへ破る》 その第 1 のポイントは昭和 17 年 11 月 , 関門鉄道トンネルの こんどの電化で誕生した電車特急 < かもめ > で , 博多から新 開通によって直通の特急く富士 > が長崎に乗り入れ , それま 思い出のアルバム を一三 1 ョ第 ・九州における電化開業の歩み 6 下関 ( 幡操 ) ー門司 ( 門操 ) ( 山陽本線 ) 4. 7 昭 17. 門司港ー久留米 ( 鹿児島本線 ) 114.9 6 ッ 36. 久留米一荒本 ( 4. 9 2 〃 37. 77. 8km 10 荒木ー熊本 ( 〃 40. 小倉ー新田原 ( 日豊本線 ) 30. 2 ・ 10 ッ 41 121.7 10 新田原ー幸崎 ( ッ 42. 10 熊本一鹿児島 ( 鹿児島本線 ) 201.9 ッ 45. 4 幸崎一南宮崎 ( 日豊本線 ) 190.7 〃 49. 3 香椎 ( 操 ) ー福岡貨物ターミナル ( 鹿児島本線 ) ッ 50. 3. 5km 7 鳥栖ー長崎 ( 長崎本線 ) 125. 3 ッ 51. 肥前山口一佐世保 ( 佐世保線 ) 48. 8 計 924. 4km 120. 1 1 , 044. 5km ( 工事中 ) 〃 54 予定南宮崎一鹿児島 ( 日豊本線 ) 十 1 三ロ
九州の幹線に ' 工ル特急 ' 出そろう ーー一一長崎・佐世保線の電化開業まぢカ 高架の佐賀駅に進入する試連転電車 ( みどり編成 ) 門司鉄道管理局広報課・課長 倉地英夫 天草国立公園 , 西海国立公園など観光資源に恵まれ , 旅客の 昨年の 3 月 10 日 , 新幹線が博多まで開業したのと同時に , 新 輸送量は増加してきており , これが新幹線の博多開業によっ 幹線と結ぶ九州内の在来線に , 高速特急網が整備されたこと て , さらに飛躍するものと予想されていった . は先刻ご承知のとおり . すなわち , 鹿児島本線には 10 往復の したがって国鉄でも , この両線の電化の必要性を認め , そ く有明 > , 日豊本線に 8 往復のくにちりん〉と , 九州の南と北 の計画を進めていたところ , 幸い佐賀・長崎両県民の理解・ を縦につなぐ東西 2 本のエル特急網ができあがった . それに 協力を得られ , 48 年 7 月末の理事会で , 電化を含めた両線の ひきかえ , 北と西を紗ぶ九州 3 大幹線の一つ , 長崎本線・佐 世保線 0 = は特急網 0 燾成が見送られて 0 、た・ 近代化工事の着工をきめ , 10 月 8 日の運輸大臣の認可をへて 10 月 29 日から 31 日にかけ佐賀・佐世保・長崎の 3 ヵ所で相っ それは昭和 48 年 10 月に着工された両線の電化・ CTC 化を いで起工式をあげたのであった・ 含めた近代化工事が完了していなかったからである . その近 当初の計画では , 新幹線博多開業に合わせ , 50 年春の電化 代化工事が , このほどようやく完成をみるにいたった . 開業を目ざして工事は進められた・しかし , おりからのオイ 鹿児島・日豊両本線に比べて一歩遅れをとっていた長崎本 ルショッグいらいの物価の高騰と総需要抑制のつづく経済環 線・佐世保線に , 7 月 1 日からの電化開業によって , くかも 境 , 難航する用地の買収など予想を上まわる悪条件のなかで , め > くみどり > の両特急がエル特急として復活し , 九州 3 大幹 さらに加えて 50 年 3 月 10 日の開業を至上命令とされた新幹線 線の特急網がそろうことになったのである . 博多開業に , 持てる力のすべてを集中せざるを得なかった特 電化工事の経緯 殊事情もあり , 当初計画より 1 年少々遅れ , この 7 月 1 日か らの開業を迎えることになったわけである . もともと , この長崎本線・佐世保線の沿線は , 長崎・雲仙・ < かもめ > くみどり > のあゆみ くかもめ 東京ー神戸間 2 ・ 3 等客車特急く > 1031 ・ 1032 レとして誕生 昭 12. 7. 1 戦時体制強化のなかで廃止 18. 2.15 京都ー博多間 2 ・ 3 等客車特急くかもめ〉 5 ・ 6 レとして再生 28. 3.15 戦後最初の九州特急となる 全国的な DC 特急網整備を中心とした大改正で京都ー長崎・宮 36.10. 1 崎間のディーゼル特急となる ( 小倉で分割・併結 ) 京都ー長 熊本電化開業にともなう時刻改正で宮崎編成を分離 ッ 40.10. 1 崎・西鹿児島間に変更 ( 鳥栖で分割・併結 ) 佐世保ゆ 全国的な白紙大改正で京都ー長崎・佐世保間に変更 43.10. 1 き編成は筑豊本線経山となる ( 小倉で分割・併結 ) 新幹線博多開業にともなう時刻改正で廃止 50. 3.10 長崎・佐世保線電化開業にともなう時刻改正で小倉・博多ー長 ッ 51. 7. 1 崎間の電車工ル特急として復活 くみどり〉 全国的な DC 特急網整備を中心とした大時刻改正で大阪ー博多 昭 36 ・ 10 ・ 1 間の特急として誕生 ( 実際の連転開始は 12 月 15 日 ) 1 東海道新幹線の開業にともなう時刻改正で区間延長し新大阪一 ッ 39.10. 熊本・大分間となる ( 小倉で分割・併結 ) 熊本電化開業にともなう時刻改正で新大阪ー佐世保 ( 筑豊本線 40 ・ 10 ・ 1 ッ 経由 ) ・大分間に変更 ( 小倉で分割・併結 ) 1 日豊本線幸崎電化開業にともなう時刻改正で新大阪一大分間の ッ 42. 10. 電車特急となる ( 581 系寝台座席両用電車を使用 43.10. 1 か らは 481 系電車に変更 ) 1 2 住復にふえる ( 1 往復は岡山一大分間 ) 48.10. 日豊本線南宮崎電化開業にともなう時刻改正で 1 往復を宮崎ま ッ 49. 4.25 で延長 新幹線博多開業にともなう時刻改正で廃止 50. 3.10 長崎・佐世保線電化開業にともなう時刻改正で小倉・博多ー佐世 ッ 51. 7. 1 保間の電車工ル特急として復活 72
を蒸気機関車よ永遠に ち の の 中 数 の 残 し 去 つ た 大型ポスター付 最後のカ走℃ 57135 」 B 全判豪華 カラーポスターが付いてます。 但し , 000 名様に限ります。 機 関 車 の 動 の ■蒸気機関車の旅情 ~ 音でつづる風物詩 ~ ア S 」 V ヨ 083 し 800 ・減びゆく蒸気機関車 ~ 義経号から C62 まで ~ S 」 V - 田 84 YL800 ■ D51 よ永遠に S 」 V - ロ 46 Y l, 800 ム ■蒸気機関車の魅力く北海道篇 > S 」 V - に 37 Y し 800 0 日本の蒸気機関車総集冖→本国道 ー・監修・解説 = 松沢正ニく交通博物館 > 12 月 14 日、 SL 最後の C57135 「サヨナラ列車」の カ走も完全収録 / ′ 明治以来、鉄道を歩んで来た蒸気 機関車も、いよいよ今日でお別れ かと思うと大変寂しい思いでいっ ばいです。わたくしも S L と共に 34 年務めましたが、何とも言えな い気持です。 感無量であとの言葉がでません。 追分機関区塚田幸一 く最後の SL 運転を終えて > 日 - 誉 03 巷第岻第、 ビクターが贈る蒸気機関車のベスト・アルバム / ′ ・石北本線 : D51 深夜の常紋越え・函館本線 : C62 小樽築港機関区構内回送・点検 / C62 本石 倉列車侍合わせ・出発 / D51 砂川駅石炭列車出 第 発・タ張線 : D51 紅葉山 ~ 沼の沢 ( 通過 ) ・名寄 本線 : 96 峠に挑む重連 ( ーの橋 ~ 上興部添乗完 全収録 ) ・室蘭本線 : C 57 サヨナラ列車 ( 苫小 牧駅到着・出発 ) 昭和 50 年 12 月 14 日、日本から 客車牽引 S L の消える日 ・美唄鉄道 : 4110 美唄炭山 ~ 常盤台 ( 重連添乗 ) ・石北本線 : C 58 さよなら列車・緋牛内駅出発・ 函館本線 : D52 七飯付近通過・只見線 : C11 西 方通過・会津線 : C11 湯の上通過・山陰本線 : D51 湯玉 ~ 字賀本郷 ( 客車内 ) / D51 滝部駅 出発・築豊本線 : C55 冷水峠越え / D60 直方駅 出発・松浦線 / 8620 浦ノ崎通過・肥薩線 : D51 大畑ループ越え ( 客車内片 ) ・肥薩線 : C56 吉松 駅出発・高森線 : C12 阿蘇下田駅出発・通過 SJV -1253 30cm ステレオ・ LP 2 枚組 V3 , 600 好評発売中 / ′ ■メカニック・サウンド / 華麗なる C62 ・蒸気機関車の魅力く九州・本州篇 > C D4 K - 70 田 2.500 S 」 V - に 38 Y し 800 ・メカニック・サウンド /D51 の響き CD-4 / 4 チャンネルレコード CD4K - 7004 Y2.500 ■北国の雪と煙く S 凵ヒ海道篇 > ・消えゆく汽笛と煙く SL 本州篇 > CD4K -7008 Y2.500 CD4K - 7029 Y2.500 ■北の蒸気機関車く SL 北海道篇②〉 ■南国の太陽と煙く SL 九州篇〉 CD4K -7037 Y2.500 CD4K - 70 円 Y2 ′ 500 グ - コ - ト
で 30 時間要していた両都市間を 24 時間を割る 23 時間台に短縮 表 2 長崎・佐賀ー東京間の到達時分の変遷 したこと . 長崎一 佐賀ー 年代 使用列車 記 事 東京間 東京間 第 2 は 32 年 10 月 , 寝台特急で登場したくさちかぜ > 以降 , 明治 45 年 35 : 28 31 くさくら > の運転と車両の 20 系 ~ 14 系固定編成化 . 時間的 門司ー下関間連絡船経由 大正 14 年 26 : 30 : 16 関門トンネル にも 20 時間台から漸次 19 時間台へ . 昭和 17 年 特急く富士〉直通運転 23 : 30 21 : 12 開通 大村線経由 第 3 が , 昨年 3 月の新幹線博多開業による博多での < ひか 戦後直通急行く雲仙 > 運転 29 年 27 : 10 23 : 59 戦後初の直通特急 32 年 20 : 40 18 : 31 り > 乗継ぎで , 10 時間 20 分台へ . くさちかぜ〉運転 関門トンネル開通前に比べて % 以下 , 戦後の特急プルー 特急くさくら〉編成 34 年 20 : 10 18 : 10 車両 ( プルー・トレイン化 ) トレインに比べても約半分 . 国内航空路線の発達による都市 40 年 20 : 00 17 : 49 特急くあかっき〉 18 : 00 16 : 02 間時間距離の短縮には比較すべくもあるまいが , 長崎一東京 新大阪からくひかり〉乗継ぎ 間 1 , 300 ⅷの陸路を 9 時間台で到達できるようになったこと 特急くさくら〉直通 43 年 19 : 40 17 : 38 特急くあかっき 2 号〉 16 : 10 14 : 16 新大阪からくひかり〉乗継ぎ は , 画期的なことであろう・ 特急くさくら〉で直通 47 年 19 : 35 17 : 31 《 2 つの顔をもつ特急かもめ・みどり》 特急くあかっき 1 号〉 14 : 34 12 : 35 岡山からくひかリ > 乗継ぎ 新しく電車特急として運転をはじめるくかもめ > < みどり〉 特急くさくら〉で直通 50 年 19 : 27 17 : 30 特急くあかっき 3 号〉 くかもめ > は戦前の東京ー神戸間 16 : 04 14 : 21 は , いすれもリバイバル . 新大阪からくひかり〉乗継ぎ 急行く出島 1 号〉 10 : 20 8 : 07 の客車 , 戦後の京都ー博多間の客車時代から , 関西一九州間 博多からくひかり〉乗継ぎ の気動車特急をへて 4 代目 . くみどり > も戦後の気動車特急 特急くさくら〉直通 51 年 19 : 18 17 : 25 特急くあかっき 3 号〉 16 : 01 ユ 4 : 18 の幕あけいらい関西一九州間の気動車時代 , その後 581 系・ 新大阪からくひかり〉乗継ぎ 特急くかもめ 2 号〉 9 : 46 8 : 02 481 系の関西一日豊線間の電車特急をへて 3 代目である . 博多からくひかり〉乗継ぎ くかもめ > くみどり > は , 全列車とも小倉・博多ー肥前山口 間は併結 . 一本の特急でありながら 2 つの愛称をもつのは , いか . 車両形式番号別に新設特急の編成をながめてみたい . 12 両編成中 , 1 ~ 8 号車が長崎ゆきのくかもめ > , 9 ~ 12 くなは・日向 > ( 大阪ー小倉間併結 ) の例もあり , 全くの初め てではないが , 一本の特急の前と後で車両の形式と容貌を異 号車が佐世保ゆきのくみどり > となる . 1 ・ 8 ・ 9 号のグハ にするのは , 今度の < かもめ > < みどり > が初めてではあるま 481 形式は , 581 系の先頭車と同じく , いずれも切妻・貫通タ ーーゝ長崎 イプ . ( 使用のさいは貫通させない ) くみどり > 編成 12 号車の 博多 クロ 481 形は , かってくひばり > くやまばと > で使われてい たもので , 仙台運転所から転属したポンネットタイプ . 下り < みどり > の早岐ー佐世保間と , 上りの肥前山口一博多・小 SL 華やかなりしころの早岐機関区 新幹線 1 時間 スピード アップ 全国鉄 白紙大改正 新幹線 岡山開業 新幹線 博多開業 長崎・佐世保 電化開業 もめ〉 くか くみどり〉 481 1 485 484 1 5 4 10 1 M M M T Ts ・ Tc M Ts c M M ( 4 M 4 T ) ( 2 M 2 T ) 第 新
大きな制御回路表示板の 下にある電車の主制御装 置の前で実習に打ち込む 生徒たちその眼は真剣 そのもの 62 操作中だ . ッグリの運転台があり , 1 班の生徒がノッチとプレーキ弁を りかこんでいた・制御回路表示板の前には , 101 系国電とソ 置がとりつけられ , 4 班に分けられた生徒たちがグルリと取 縦 2 m, 横 3 m の制御回路表示板の下には電車の主制御装 運転 2 科・厚井清彦講師の指導で授業が進められていた・ 実習中 , この日は《電車モーターの主回路の動き》がテーマで , きな建物の車両実習館がある・その内部では運転部門 23 名が 学園正門のすぐ左手に , 飛行機の格納庫を思わせるような大 運転実習にかがやく眼 から南は九州まで , ほとんど全都道府県から採用されている . 55 名・建築 15 名・電気 31 名の 157 名 . 出身地区は北は北海道 その内訳と生徒数を紹介すると , 運転 23 名・工作 33 名・土木 の青年たちである・研究 3 科には技術系統の 5 部門があり , 鉄に新規採用になったばかりの・国鉄職員の卵 ' で , 20 ~ 21 歳 「テキスト 17 ページ , 《 M C 4 ノッチ》を開いてください」 すばやくテキストのページが繰られる・ 「いいですか , 4 ノッチ入ります」 ノッチのハンドルが静かに回される . 主制御装置の作動す る音がひびいて , 回路表示板にオレンジ色の灯がともる・ 「 4 ノッチ , オフ」 「リセット」 「はい , 次はテキスト 18 ページ」 から 「空ノッチ押したまま , M C 4 ノッチ入ります」 「 M C オフ」 ノッチをにぎる生徒 , プレーキ弁を持っ生徒 , 回路表示板 を見あげる生徒 , 制御装置をみつめる生徒 , どの生徒の眼も 真剣そのもの・ この生徒たちは , 工業高等専門学校の機械工学科と電気工 学科の卒業生 . 将来は電気機関士・電車運転士として動力車 乗務員になったり , 地上勤務の車両検修係になったりする人
・香取鹿島回り イ・廻遊経路上野又ハ両国橋 ( いまの両国 ) ー佐原ー鹿 島一香取ー上野又ハ両国橋 戌 佐 上野 大船津 田 原 0 0 卍 香取 ロ . 廻遊地成田不動 , 香取 , 潮来 , 鹿島 ・宿泊地成田又ハ佐原 ( 鹿島線が建設されていないので , 潮来から鹿島神宮へは 船とパスの旅である ) ・箱根回り ( 案として検討された関東周辺 22 コースのひとっ で , 最初の 8 コースには含まれなかったようたが , ほどなく 追加されている ) イ . 廻遊経路東京ー小田原ー湯本 - 宮ノ下一元箱根ー湖 尻ー強羅一宮ノ下一小田原ー東京 ( 宮ノ下ョリ反対経路ヲ トルモ可 ) 元箱根 ぎて敬遠し , 日本交通公社営業所で , いまの連続キップにあ たる回遊キップを買っている・交通公社でも , とりたてて周 遊券をすすめなかった・ 周遊券の前身は遊覧券 こうして周遊券はスタートしたが , この制度は太平洋戦争前 の遊覧券がひな型になっており , 日本交通公社の『五十年史』 では・「周遊券」の復活 ' と記述している・名前が変わっただ けで実態は同じとみるわけだ・ 遊覧券は第 1 次世界大戦 ( 1914 ~ 1919 ) 後の不況と 1923 年 ( 大 12 ) の関東大震災の影響で旅客輸送が低調だったため , 1925 年 ( 大 14 ) 10 月 , 遊覧券取扱手続を設けて , 鉄道省がジ ャパン・ツーリスト・ビューロー ( 日本交通公社の前身 ) に 販売を委託したもの・最初は , いまのェックやセット旅行に 似たものだったが , 何度かの改正をへて , 周遊割引乗車券の 原型となっていった・ ◇遊覧券のはじまり 1925 年 ( 大 14 ) 10 月 , ジャパン・ツーリスト・ビューロー本 部 ( 東京駅内 ) と案内所 ( 東京駅内 , 東京帝国ホテル内 , 東 京三越呉服店内 , 横浜 ) , 嘱託案内所 ( 名古屋駅内 ) で発売 0 0 された・あらかじめセットされた香取鹿島回り , 銚子香取鹿 小湧合強 島回り , 霞ヶ浦香取鹿島回り , 外房回り , 富士五湖回り , 富 . 廻遊地箱根各温泉 , 芦ノ湖 , 大涌谷 , ケープルカー 士五湖回り身延詣で , 富士川下り身延詣で , 富士山麓回りの . 宿泊地湯本 , 塔ノ沢 , 宮ノ下 , 小湧谷 , 強羅 , 芦ノ湯 8 種・ 縦つづりの小型クーポンで , 表紙 , 鉄道券 , 自動車券 , 馬 ◇大型化と傷害保険など 車券 , 馬鉄券 ( 馬車鉄道 ) , 人力車券 , 汽船券 , 渡船券 , ケー 1927 年 ( 昭 2 ) , 遊覧券の様式が , やや大型になった・また 300 円の傷害保険キップを添えることになる・ 1928 年 ( 昭 3 ) プルカー券 , 宿泊券 , 食事券などから構成された・鉄道省委 には , 2 人以上が一緒に旅行するとき 1 冊の遊覧券にまとめ 託の形だが , ツーリスト・ヒ・ユーローが実務をすっかり引き ることができるようになり , 学割運賃や季節割引も適用した・ 受けたとみえ , 『五十年史』は次のように記している・ ◇コースの拡充 ・・ビューローの創意工夫による観光客のためのクーポン 最初 , 関東地区 8 種だった遊覧券は , しだいに旅行熱が高ま 式遊覧券が売り出された . クーポン券といえば今日では珍し って人気が出たため , コースをふやし旅行先も広げた . 1929 くないが , 当時は乗車券はもちろん乗船券 , 自動車券 , それ 年 ( 昭 4 ) 当時のおもなコースは , 東北から九州まで次のよ に旅館券まで 1 冊にとじ込まれていて , 発駅から着駅まで全 然出札ロの御用なしに旅行ができるばかりでなく , 省線区間 うなものがあった・▽松島・金華山・十和田湖・東北温泉回 り▽松島・金華山回り▽松島・陸羽温泉回り▽羽越温 の汽車賃が普通乗車券の 1 割引になっているので , これが大 泉回り▽猪苗代湖・会津温泉回り▽筑波山回り▽伊豆 評判となって , 案内所の窓口は連日盛況を呈した・・・・発売当 半島横断回遊▽伊豆半島縦断回遊▽東伊豆温泉回り▽ 初のクーポンは・・・・・・旅情をそそるように工夫されていた・し 西伊豆温泉回り▽箱根回り▽箱根越え▽箱根・長尾越 かし経路の選定 , 沿線の社鉄 , 船会社 , 自動車会社並びに旅 え▽富士登山回遊▽天童峡下り▽伊勢・紀州回り▽ 館などの折衝 , 契約等をまとめ上げるまでの担当職員の苦心 紀州回り▽大和路回り▽琵琶湖・叡山回り▽宝塚・有 は全く並々ならぬものがあった・ 馬温泉回り▽天橋立・城崎回り▽阿波・鳴門回り▽阿 遊覧券の例を , 国鉄本社旅客局に残る , 当時の「遊覧切符 波峡谷回り▽阿波・室戸回り▽九州遊覧券 ノ予定経路案」 ( 東京鉄道局運輸課 ) からビッグアップして ◇普通遊覧券と季節遊覧券に みよう・全体に神社やお寺めぐりのコースが多いことから , 1930 年 ( 昭 5 ) 10 月 , 遊覧券取扱手続が改正され , 普通遊覧 当時の旅の形態がわかる・「宿泊地」とあるのは , そこで泊 券と季節遊覧券の 2 種類になった・普通遊覧券は従来の指定 まらねばならないのではなく , ツーリスト・ビューローの宿 経路別をやめて遊覧地方別に▽富士▽箱根▽伊豆▽ 泊券を発行できる観光地を示している模様・図は「予定経路 上州▽信越・北陸▽伊勢・紀州・大和▽天橋立・城崎 案」に手書きされたものを写した・ ここ 柔 』ノ一癶 0 湯本。 東京 尸 / 方
これは「雪と汽車」の本てある。 かって第気機関車の全盛時代、東海道本線の特急用として活躍した名機「 C62 」。こ の日本最大、最強の機関車が最後の使命として、重連て・牽引した「急行ニセコ」を、 、冬季に全線にわたって記録し、その写真を駅順に収めたものて・ある。 ・・・雲竜の乱舞かと見まがう光景を展開した。まことに「雪の C 62 重連」は、その迫力の 凄まじさと、悲境の美しさと、表 1 青の豊力、さにおいて、汽 . 車中の气車といっても過言 て・はなく、蒸気機関車の象徴的存在としての、圧倒的な魅力は伝説的な語り草と・・ ちょっといかめしい感じてすが、こんな序文てはじまる写真集「急行ニセコ」が ご問もなく完成します。本当に長い間お待たせいたしまし・た。ご予約がまだの方もこの 、いかがてすか。たしかにやすい本て・はありませんが、個人て小部数印刷 、 : チャンスに をしますと、どうしても割高な本になってしまいます。しかし、中味の価値は値段が = 「つけられないほどのものてあることを、確信をもって断言いたします。決して責方に 、第第ソンはさせないと言いたいのてす。 7 月田日まてご予約て・きます。ご予約項いた方に ンだけ、お値設サービス ( 定価 598 円一 102 円 ) させて項いた上、私自身が手造りした リ = を・■ 1 ′当、、洋銀のシャレたツバメのキーホルダーを差上げます。お店または私宛にどうぞ。 : を、 : を 0 き ) ①私宛に 49 円十 4 円 ( 荷造送科の一部 ) を郵便振替「神戸 76396 番」または現金 書留、小為替て・お送り下さい。本と一緒にキーホルダーを送ります。 〒 657 神戸市区城の下通 3 ー 4 ー 4 谷 078 ー 871 ー 9466 ' = ・・一、②お店に店頭力、電話て申込んて下さ 0 、 。後日、 49 開円て本とキーホルダーを一緒に お渡しします。 天賞堂東京・銀座 4 谷 03 ー 562 ー 0021 マッモト模型京都・河原町今出川・西 100 北米 075 ー 231 ー 5437 マッハ模型大阪・梅田・旭屋書店ビル 5 階谷 06 ー 312 ー 3086 内容 x 60 センチの大画面て構成する小罇ー長万部、全コース取材写真集。オール 白里、オール雪の作品 51 点。全駅順収録。解説 8 頁。 31 センチスクエア版。ずっしり と重いバネルスタイル本。特厚ァート、美麗カバー付、豪華本格上製本。 急行ニセコ 雪蒸機 ( 62 重連 原元鉄道写真集 〇 U ケージ用ハーツ発売中 E F 65 用台車一両分 ☆プレーキシリンター ¥ 7 2 0 ☆砂 ☆プレーキテコ内・ ¥ 2 , 1 0 0 ☆プレーキテコ外 \ 1 , 8 0 0 H 〇・ N ケージ完成品・キット・ハーツ各社製品取扱い。 〒 254 神奈川県平塚市明石町 24 ー 5 ( 銀座通り中央 ) 営業 AMIO : 00 ~ PM7 : 00 毎週水曜定休 お問い合せ往復ハガキ乂は返信用切手同封電話は営業時間内に 鉄道ジャーナルのバックナンバーのお知らせ 鉄道ジャーナルの / ヾックナンノヾーはつぎの各号が在庫しています . 各号とも残部僅少 . * 印はとくに売切れまぢかで今がチャ こに掲載していない号はすでに売切れ絶版ですので ご了承ください . なお郵便による直接注文は受けつけていま ンスです . せん . お近くの書店へご注文ください . 50 年に月号 ( 105 号 ) 国鉄の新性能電車 * 49 年に月増刊号 ( 93 号 ) 列車追跡シリーズ⑤ 最後の S L を追って / 特急 < 日本海 > / 広島の路面電車 / 奥羽南線の夜明け / 新性能電車の発達 / 新性能電車一覧 / 地域間急行 < かんもん > / 字部線のゲタ電 ( 500 円 ) ( 480 円 ) 80 系湘南電車 / 113 系とその一党 50 年一月号 ( 94 号 ) 現代の鉄道車両 < 第 1 部 > * 50 年一月号 ( 106 号 ) 新時代の鉄道 < 第 1 部 > 鉄道車両の性能と速度 / 新幹線電車が生まれるまで / 新幹 特急日本縦断 ( 前編 ) / 国鉄の新しい旅客車 / 新幹線電車 線 10 年のプロフィール / 台車とわたし① ( 500 円 ) のおいたち / 振子電車は走る / 特急電車の発達 ( 550 円 ) 50 年 2 月号 ( 95 号 ) 現代の鉄道車両く第 2 部 > 引年 2 月号 ( 107 号 ) 新時代の鉄道 < 第 2 部 > 新幹線電車博多へ / 国鉄の車両はこうして誕生する / 鉄道 特急日本縦断 ( 後編 ) / 国鉄の新しい機関車 / 私鉄車両の 車両とデザイン / 私鉄車両の進展 ( 430 円 ) 近代化 / 国鉄窓口の近代化 / 特急く富士 > ① ( 480 円 ) 50 年 4 月号 ( 97 号 ) 50 ・ 3 白紙ダイヤ改正のすべて * 引年 3 月号 ( 108 号 ) 国鉄の動力近代化 ダイヤ改正ものがたり / 50 ・ 3 白紙ダイヤ改正の全貎 / 修学 美しき鉄路の鼓動 / 国鉄の動力近代化 / 戦後アルバム ( j) / 旅行用電車思い出の記 / 台車とわたし④ ( 430 円 ) 特急く富士 > ② / 明治の代表的蒸気機関車 ( 480 円 ) 50 年 5 月号 ( 98 号 ) 新時代を迎える湖西・北陸路 引年 4 月号 ( 109 号 ) くあさかぜ〉から新幹線まで 北陸本線の生いたち / 湖西線ものがたり / 北陸路の特急電 昭和 30 年代の鉄道 / 30 年代の旅客車の発展 / 、 36 ・ 10 ' 優等 ( 430 円 ) 車 / 糸魚川のチビロコ / キハ 66 ・ 67 登場 列車一覧 / 戦後アルバム② / 世界の時刻表 ( 550 円 ) 50 年 6 月号 ( 99 号 ) 新幹線博多開業と九州の鉄道 引年 4 月増刊号 ( 110 号 ) 蒸気機関車の最後 * 博多駅 24 時間 / 新しい九州の国鉄 / 鹿児島への道 / 九州の C 57135 の軌跡 / 終曲 / C62 重連 < ニセコ > / 各地の S L ( 430 円 ) 路面電車 / 富士急 5000 形 10 年間の記録 / 明 . 日で S L も最後という晩に ( 550 円 ) 50 年 9 月号 ( 102 号 ) 私鉄の特急列車 * 引年 5 月号 ( 111 号 ) 動力近代化の将来と S L の動態保存 私鉄特急のすべて / 、私鉄特急 ' 半世紀 / 小田急 NS E< は 20 系 < 銀河 > の旅 / 動力近代化の今後 / 30 年代の私鉄と路 こね > / 157 系むかしばなし / 台車とわたし⑦ ( 480 円 ) 面電車 / 戦後アルバム③ / C11227 復活 ( 480 円 ) 50 年田月号 ( 103 号 ) 日本の機関車 ( 国鉄編 ) 引年 6 月号 ( 112 号 ) ローカル線 5 つの顔 E F5890 の旅路 / 電気機関車一覧 / 新型電気機関車の発達 ローカル線の詩 / 国鉄のローカル線 / ローカル線の素顔を / E L 基地の一日 / ディーゼル機関車の発達 ( 550 円 ) 探る / 線区別一覧 / 鉄建公団の組織と仕事 ( 480 円 ) 50 年Ⅱ月号 ( 104 号 ) ドライな現代っ子、快速列車 ' 引年 7 月号 ( 113 号 ) 特急くあさかぜ > とプルー トレイン 快速電車乗りくらべ / 国鉄の快速列車 100 年のあゆみ / 快 はるかなる旅立ち / くあさかぜ > は博多をめざす / くあさ 速一覧 / 関西急電 ' 六代記 / 阪急 6300 系 ( 480 円 ) かぜ > 誕生秘話 / < あさかぜ > の 20 年 ( の / プルー トレイ ンの機関車と運用 / 夢の豪華寝台特急 ( 550 円 ) SPM 企画 ¥ 3 , 6 0 0 ☆プレーキシュー ☆工アフィルター ¥ 1 , 2 0 0 ☆軸粨守・ ¥ 4 , 8 0 0 ☆軸箱 〇 U ケージ新企画 〇・〇 U 用 SL 用高性能モーター S3253S 、 S2835S 〇・〇 U 電関用汽箜予価¥ 38 〇 ( 2 ヶ入 ) 6 月初匂 H 〇・外国型・頁鍮製品各種入荷中 平塚 ( 0463 ) 21 ー 2629
さかどらぶさ豸・はあオ。き曻ヤほ、り。るぎ出ー デラックスで , やや広く , 料金も一段と高く 鉄道記事ざっくばらん なりそう・「 A 寝台が 1 等なら , これは特等 の感じ」と , 国鉄はがつほりいただく構えだ . 5 月一一 - ひさびさに特ダネ しかし , 個室寝台車の製作費は 1 両ざっと 8 , 000 万円・しかも A 寝台の車両と同じ売上 新聞を読みくらべていて , キラリと光る特ダ げをめざすとすれば , 1 室約 2 万円にしなけ ネを見つけると嬉しくなる・一紙だけしか書 ればならず , サービス向上はともかく , 投資 かない記事が , すべて , いわゆる特ダネなの 効果からみても問題がありそうだ・・・』 ではなく , なんでも他と変わった話がのって いればいいというものでもないけれど , どの 東京 13 日朝刊の「ニ ースの追跡・話題の発 新聞を開いても違っているのは題字だけでは 掘」欄では , 「く大穴馬 > で赤字穴埋め ? 早 シラけてしまう・このところ , 特ダネの少な くも人気の切符福井県パス停の珍改称当 かった鉄道記事だったが かることならなんでもしたい おおあなま 国鉄パス大穴馬パス停 世国鉄胸算用」 の写真と大穴馬ー白馬洞間の 200 円キップが サンケイ 12 日朝刊は , 一面トップで「新幹線 のっている . 特ダネというわけじゃないが , 連日 10 本運休へ下旬から約 1 カ月車両点 東京では東京 11 日夕刊が記事としてのせたの 検間に合わず博多基地サボと管理の無策 がおそらく最初で , おもしろい読みものに焼 職場の荒廃極まる」と大スグープ・ストでも き直したもの・ ・順法闘争 ' でもなさそうなのに , 台車検査が もともと上穴馬・下穴馬という地名はあっ スケジュールどおりできないというのだから たが九頭竜ダムの湖底に沈み , 影路なる停留 いよいよ国鉄の病気も重症らしい・この運休 場を , ゆかりの穴馬をなっかしんで改称した は , その日に開かれた国鉄役員会の議題にな というのだからっくりものではないが , 『「国 り , 原案どおりきまった路線で , 半日先に書 鉄パスの所長さんが大の競馬・競艇ファンで いたサンケイの記事は正確だった・どこかの どうせ 4 穴馬 ' という名前をつけるなら , い 週刊誌に , あたらずといえど遠からずのよう な記事がのり , それを追いかけたふしもある っそのこと ' 大穴馬 ' にして , 昨今の競馬プー ・・というようなところが真 とかだが , 追いかける値うちのある話はご遠 ムにあやかろう・・ 相らしいですなあ」と語るのは地元紙記者』 慮なくどうぞ・ この駅名改称 , 同じ国鉄でもパスだから簡 単に地元の判断だけでできるのであって , 鉄 ースの性格は異なるが毎日 28 日夕刊には ー、ユ 道のほうはそうはいかない・国鉄本社段階で レール・ファンむきの楽しい記事が社会面ト ップ・「全個室寝台車 10 月に登場赤字国鉄 カンカンガグガグの議論になり , 大穴馬では ぜいたく ? ーひとりの時間 ' 売る 1 両に 14 まず実現しなかったであろう・ . 簡単な図もっ 室まず九州・山陰へ」 26 日付の夕刊フジは「汽笛一声茶畑を・・・・・・ S ・トレインの新しい個室寝台のデ き , プルー L7 ン復活」と , 大井川鉄道の C11 試運転の ーがこんな具体的に報じられたのは初め ビ ー追跡ルポ ' ・ この夏はさそや大にぎわいとな てだ・ ( 曲 ) 「・・この新型個室はくあさかぜ > の個室より るにちがいない・ 7 月号の訂正 「レールウェイ・レヒ・ユー」の項で右段 25 行目の・岡崎線 ' は ' 岡瀬線 ' の誤りです . ーユースファイル」の可部線 17m 電車のさよなら電車に使用した車両が直前の事故のため急拠 変更され , 12055 十 1 89 十 11211 十 1 22 となりました . 81 ページ・・・左段 27 行目から 29 行目オシ 17 形は電熱レンジ式ではなく石炭レンジの使用でした . 119 ページ・・・「ワイドレンズ」の夏の海外ツアーお知らせで問合せ先を日本交通公社海外旅行新宿支店 ( 03 ー 346 ー 2918 代 ) 担当者 = 大森に変更 . ーー記乗速報 東急電鉄では 85 形ローレル賞受賞を記念して , 7 月 1 日から記念乗車券 ( 4 枚 1 組 300 円 ) を東急主要駅で 発売・郵送は東京都渋谷区桜丘町 % ー 10 東急電鉄鉄道部営業課に返信用封筒を同封して定額小為替で・ 云 く求む > ・京都市電・ N 電の写真・資料 , 北野線廃止記乗を 〒 605 京都市東山区祗園清本町 375 桂幸治 ・札幌・仙台市電の写真・資料を・〒 1 町田市玉 川学園 6 ート 1 玉川学園中学部青雲塾小嶋直人 ・ ' 73 年以前の時刻表を安く . 〒 8 秩父市相生町 3 ー 14 小林則一 ・ 24 系 25 形客車か小田急 NSE 車の詳細図面 ( コヒ・ ー可 ) お礼は特急写真で . 〒 240 横浜市保土ヶ谷区 峰岡町 3 ー 389 和田俊司 ・廃止された北海道の私鉄の写真・資料を . 〒 8 ー 21 三笠市若草町 397 中村洋久 ・狩勝旧線の峠越え写真かグロ 151 の写真 ( 内部 ) を・詳細はで . 〒 176 練馬区小竹町 1-26 黒川 亮 ( 営 03 ー 974- ー 0114 ) ・ EF53 の写真を適価で ( できればカラーで ) 〒 182 調布市緑ヶ丘 1 ー 29 ー 53 池谷正美 く交換 > ・当方の 181 系くあさま〉くそよかぜ〉 , 157 系くあま き・〉く白根 > , 181 系 DC くつばさ〉 ( 最終日 ) くあお ば〉と貴方の廃止された DC 特急の写真を . 〒 175 板橋区成増 5 ー 19 ー 13 ー 1 佐藤和昌 ・貴方の近畿地方の特急と当方の東北地方の特急の 写真を・〒 3 郡山市本町 1 ー 22 ー 6 浅見一弘 ・貴方の急行くすずらん〉の写真 ( カラー ) と当方 の中央東線の E C ・ E L の白黒写真と . 〒 4 冊甲府 市伊勢 3 ー 13 ー D ー 3 黒野光春 ・ 157 系くあまき・ > のさよなら記入と当方の山陽新 幹線開通記入 , 九州の特急写真を . 〒 813 福岡市東 区松香台 2 ー 114 大田莊児玉陽一 ・全国の国鉄入場券 ( 硬券 ) と当方の北見・札幌付 近のものと・〒 2 札幌市豊平区平岸 3 条 2 丁目 布田恵子様方橋本泰典 く譲る > ・ビク 179 ・ 180 ・ 183 ・ 187 ~ 190 ・ 192 ~ 198 ・ 202 ~ 205 ・ 207 ・ 211 ・ 213 ・ 216 ・ 219 ~ 222 ・ 224 ~ 229 号 を , なるべく大量で . 詳細は往復〒で . 〒四 9 ー 31 上山市小穴 23 大竹正夫 ・ 38 年の東海道本線などの列車ダイヤをコピーで . 他のダイヤのコビーと交換可 . 詳細は往復〒で . 〒 271 市川市須和田 1 ー 10 ー 25 山田裕明 ・ E F57 ・ E D 16 の写真を , 〒 50 でリスト送る . 〒 183 府中市栄町 1 ー 15 ー 24 鍵山淳 ・西独で購入のメルクリン貨車・電車 , キプリ社の 車庫・踏切その他を . 詳細は彎で・〒 222 横浜市港 北区篠原北 2 ー 6 一 7 山口潤一郎 ( 彎 5 ー 401 ー 0744 ) ・関水 N ゲージ EF65 ・ 103 系など , 詳細は往復〒 で . 〒 246 横浜市瀬谷区瀬谷町 6235 田島克己 く交通・サークル〉 ・東京以外の方と特急写真を交換しながら・〒 183 府中市天神町 4 ヨ 7-8 斎藤隆俊 ・北海道・大阪・金沢・米子・九州・四国の方 , 特 急写真を交換しながら・〒 189 東大和市奈良橋 1285 ー河原秀樹 ・鉄道愛好会「はくつる」結成 , 〒 I(N) でリスト送 る . 〒 320 宇都宮市今泉町 2752 仲田義男 ・「サーグル・グリーン ( 鉄道部門 ) 」会員募集中 . 15 歳までの方ならだれでも . 〒 70 同封で案内書送る 〒 565 吹田市山田西 1-22 A22-512 小林裕司 ・梅小路の蒸気を守る会会員募集中 . 希望者に申込 書発送 , 資料請求の場合は明記のこと . 〒 602 京都 市上京区御前通上の下売上る仲之町 3 中嶋千司 ル之 さかどさ《ら , ぶさ憑おは p あオ。き + ほ、り 3 崧るぎ罍ー 105
カメラ ; 福田宏之 東北本線を走る 485 系くひばり〉 もう つの時亥 運転曲お ひは・リ 国鉄本社・運転局列車課 建 毎日夜 , 電車列車はきめられた車両形式と編成で , きめら 電車 , 東海道本線などの平坦線には 113 系電車と加速性能 れた列車ダイヤにしたがって運転されている . この , 列車 上から形式がきめられる . の運転計画をする場合は , どんな列車種別・編成でどれほ 連続勾配での主電動機温度上昇などの機器容量や , 最急 どの時間で走るかが問題となる . 「どんな列車種別・編成」 勾配でのユニット開放時の起動能力の検討に使われるのが とは , たとえば特別急行電車列車 , 車両は 485 系 12 両編成 加速カ曲線である . 加速カ曲線はある車両形式について編 で電動車 (M 車 ) 8 両・付随車 (T 車 ) 4 両 ( 特通電 A29 成・重量を定めた場合のノッチ別の速度 (kmD と加速カ 485 系 8 M 4 T ) ということであり , 「どれほどの時間」が (kg/t) の関係を平坦・直線路について表わした図表であ 最少運転時間である . このある列車種別・編成での最少連 る . 加速カ (kg/t ) と勾配 ( % 。 ) は同し縦軸に目盛をとっ 転時間が「基準運転時分」である . てあり , ある勾配上での加速力を簡単に読み取ることがで き , 最急勾配上で 10kg / t 程度あるかどうかを検討する . ま 勾配と加速カ た , 速度電流曲線も同し図に書いてあるので , 最急勾配で 電車列車は , 運転区間の線路条件 , とくに勾配とその列車 の電流値が一時間定格以下であるかどうかがすぐわかる . の使命から , 車両形式と編成が決められ , 同し 485 系特急 図 1 は 485 系 8M4T の 100 % 乗車時の加速カ曲線である . 電車列車でも , 33 % 。の連続勾配 ( 福島一米沢 ) のある奥羽 これは 485 系特急電車の主電動機である MT54 の力行ノッ チ曲線から限流値 440A として求めた速度引張カ曲線をも 本線を運転するくつばさ〉やくやまびこ〉は 8 M 4 T とし , 九州内特急電車列車のく有明〉は 6 M 6 T である . これは とに読み取った , 引張力と走行抵抗の差を総重量で割った 最急勾配での起動能力と主電動機温度上昇などの機器容量 値である . ・・・①式 から検討され編成がきめられる . また近郊形電車列車では中央東線などの山線には 115 系 f ; 加速カ (kg/t) T ; 動輪周引張カ (kg) 67