40 % にすぎないが , 一般周遊券の骨格はできあがっており , ワイドもミニもルートもなかったから , 周遊券といえば , い 〔発売条件〕 まの一般周遊券のことだった . ごと所定の割引をした額 ) 学割が適用される券片は学生割引 鉄線は 1 割引 , 一括発売する周遊船車券は , それそれの会社 〔割引率〕国鉄線と連絡社線の運賃を 1 割引・ ( 現在は国 ⑥全行程に必要な乗車船券を一括購入すること・ ( 現在は 201km 以上 ) であること・ 名神・中国ハイウェイバスを含んでもよい ) が 101 km 以上 ⑤国鉄線の鉄道・航路の乗車船区間のキロ数 ( 現在は東名・ 相当すること . ( 「 10 対 1 の割合」と呼ばれ , 現在は廃止 ) の他の区間に対する 3 等大人普通旅客運賃の 1 割以上の額に ④指定地接続線の区間に対する 3 等大人普通旅客運賃が , そ 係運輸会社は 132 社 ) を連続した順路で旅行すること・ ③国鉄線と国鉄が指定した指定地接続線または経由社線 ( 関 一市町村内の駅に戻ること・ ②国鉄線駅 , 指定地接続線・経由社線の駅を始発駅とし , 同 地駅 ) は 1 ヵ所に数えない・ ①周遊指定地を 2 ヵ所以上旅行する・準指定地 ( ※印の指定 〔発売個所〕日本交通公社と国鉄がとくに指定した駅 ( 現 週間前 ) 〔発売日〕 14 日前から ( 現在は営業所は 1 カ月前 , 駅は 1 〔有効期間〕 1 カ月 〔等級〕各等 ( 現在は等級制廃止 ) で計算・ イン ( 川下り船 ) 伊勢志摩国立公園 ( 1 、 / 真珠島 ( 真珠島 ) 渡鹿野 ( 永平寺 ) 下呂温泉 / 下呂温泉 ( 湯ノ島 ) 日本ライン / 日本ラ 山中温泉 ( 山中 ) 東尋坊 / 東尋坊 ( 東尋坊 ) 永平寺 / 永平寺 津温泉 ) 那谷寺 ( 那谷寺 ) 片山津温泉 ( 片山津 ) 山代温泉 ( 山代 ) 和倉温泉 ( 和倉温泉 ) 北陸温泉郷 / 湯涌温泉 ( 湯涌 ) 栗津温泉 ( 栗 黒部峡谷 / 宇奈月温泉 ( 宇奈月 ) 黒部峡谷 ( 宇奈月 ) 和倉温泉 / 三保松原 / 日本平 ( 日本平 ) 久能山 ( 久能山下 ) 三保松原 ( 三保 ) 科 ) 蓼科温泉 ( 蓼科 ) 親湯温泉 ( 蓼科 ) 白樺湖 ( 白樺湖 ) 久能山 温泉 ( 上諏訪・下諏訪 ) 蓼科高原 / 小斉ノ湯 ( 蓼科 ) 滝温泉 ( 蓼 美ヶ原 ( 大手橋・三城牧場・和田大石・巣栗 ) ※諏訪温泉 / 諏訪 原 ( 戸隠中社・戸隠キャンプ場 ) 浅間温泉 / 浅間温泉 ( 浅間温泉 ) 倉 ) 野尻湖 ( 野尻 ) 関温泉 ( 関 ) 燕温泉 ( 燕 ) 戸隠温泉 / 戸隠高 ( 妙高 ) 池ノ平温泉 ( 池ノ平 ) 新赤倉温泉 ( 新赤倉 ) 赤倉温泉 ( 赤 万座温泉 ( 万座 ) 野沢温泉 ( 野沢 ) 妙高高原温泉郷 / 妙高温泉 温泉 ( 発哺 ) 山田温泉 ( 山田 ) 五色温泉 ( 五色 ) 七味温泉 ( 七味 ) 泉 ( 渋 ) 上村温泉 ( 上村 ) 丸池 ( 丸池 ) 熊ノ湯温泉 ( 熊ノ湯 ) 発哺 湯田中温泉 ( 湯田中 ) 三社温泉 ( 湯田中 ) 安代温泉 ( 湯田中 ) 渋温 平・仁礼 ) ※戸倉上山田温泉 ( 戸倉 ) 志賀高原・山内温泉郷 / 別所温泉・菅平温泉 / 別府温泉 ( 別府温泉 ) 菅平高原 ( 菅平ロ・菅 《中部地方》 18 ヵ所 ( 現在 47 ヵ所 ) ( 2 、 / 精進湖 ( 精神 ) 本栖湖 ( 本栖 ) ( 河口湖・船津 ) 西湖 ( 紅葉台入口 ) 三ッ峠 ( 三ッ峠 ) 富士五湖 豆大島 / 伊豆大島 ( 島内 ) 富士五湖 ( 1 レ / 山中湖 ( 旭田丘 ) 河口湖 泉 ( 湯ヶ島 ) 湯ケ野温泉 ( 湯ケ野 ) 蓮台寺温泉 ( 蓮台寺温泉 ) 伊 土肥温泉 ( 土肥 ) 古奈温泉 ( 古奈 ) 嵯峨沢温泉 ( 嵯峨沢 ) 湯ヶ島温 三津・三津 ) 達磨山 ( 富士見高原 ) 戸田港 ( 戸田 ) 船原温泉 ( 船原 ) ※奈良 / 奈良 ( 奈良 ) 吉野山 / 吉野山 ( 吉野・吉野山 ) 高野山 《近畿地方》 9 ヵ所 ( 現在 20 ヵ所 ) 相賀浦 ( 相賀・相賀浦 ) ( 御座 ) 浜島 ( 浜島 ) 波切 ( 波切 ) 宿浦 ( 宿浦 ) 五ヶ所 ( 五ヶ所 ) ( 渡鹿野 ) 伊勢志摩国立公園 ( 2 ) / 賢島 ( 賢島 ) 和具 ( 和具 ) 御座 在の一般周遊券取扱いは計 6 社と駅の旅行センター ) 以上のおもなきまりの中で , とくに注目されるのは , 発売 条件の④「 10 対 1 の割合」である・大ざっぱにいうと , 国鉄運 賃の 1 割以上に相当する額だけ , 観光地へ向かう会社線など に乗らなければいけないという約束・運賃の安い指定地接続 線をたくみに使って周遊指定地を 2 ヵ所旅行する条件をつく り , 観光とは無縁なお客が国鉄へ安く乗ったりしないよう予 防線を張ったのだ・しかし , この計算が面倒で発券事務が煩 雑になるため , ' 64 年 9 月に「 10 対 1 の割合」は廃止された・ また周遊指定地や準指定地 ( 2 ヵ所周遊の条件には数えな う いが , 観光地の最寄駅までの寄り道や迂回乗車を認めて 1 割 引する ) の指定にあたって , 大都市の駅は , いっさい除かれ た・都市近郊の輸送力が十分でなく , 周遊券の発売によって 都市部へお客が集まるようでは困るという配慮だったのだろ う・一方 , 国鉄と同じように移動手段として 1 割引で利用を 認める経由社線に , 飛行機が全く含まれていない・まだ航空 路の整備は進まず , 一般の観光旅行とは無縁だったのだ . 周遊指定地の・第 1 期生 ' にあたる 117 ヵ所は , 下欄のと おり・周遊指定地名 , その指定地に含まれる観光地名 ( 指定 地駅 ) の順で , 準指定地には※印をつけておいた . 時刻表の 索引地図などと対照して , 現在の周遊指定地と比較してみる とおもしろい・ 交通事情の悪かった北海道や四国の周遊指定地は , 本州に くらべ , ひときわ少ない . 周遊券の生まれた年の夏 , 私は北 海道を一周したのだが , 周遊券のことは聞いていたものの , 気まぐれ旅行をするには「 10 対 1 の割合」などがややこしす 神宮 ) 霧島温泉 ( 霧島温泉 ) 桜島 / 桜島 ( 袴腰・桜島ロ ) 戸神宮 ( 鵜戸神宮 ) 青島 ( 青島 ) 霧島国立公園 / 霧島神宮 ( 霧島 峡 / 高千穂峡 ( 高千穂・天岩戸 ) 日南海岸 / 都井岬 ( 都井岬 ) 鵜 ・守実 ) ※別府温泉 / 別府温泉 ( 別府・東別府・亀川 ) 高千穂 杭立温泉 / 杭立温泉 ( 杭立 ) 耶馬渓 / 耶馬渓 ( 羅漢寺・深邪馬渓 泉 ( 栃ノ木温泉 ) 内牧温泉 ( 内牧温泉 ) 湯ノ谷温泉 ( 湯ノ谷温泉 ) 内 ) 阿蘇山 / 阿蘇山 ( 阿蘇山上 ) 戸下温泉 ( 戸下温泉 ) 栃ノ木温 田峠 ) 小浜温泉 ( 小浜温泉 ) 島原 ( 島原湊 ) 天草島 / 天草島 ( 島 嬉野温泉 / 嬉野温泉 ( 嬉野 ) 雲仙国立公園 / 雲仙 ( 雲仙公園・仁 西海国立公園 / 平戸島 ( 平戸 ) 五島 ( 島内 ) 九十九島 ( 海上遊覧船 ) 《九州・沖繩地方》 12 ヵ所 ( 現在 33 ヵ所 ) 温泉 / 道後温泉 ( 道後 ) 浜・竜河洞 / 桂浜 ( 桂浜・種崎・浦戸 ) 童河洞 ( 竜河洞ロ ) 道後 ( 屋島山上 ) ※金刀比羅宮 / 金刀比羅宮 ( 琴平・琴電琴平 ) 桂 淡路島 / 淡路島 ( 島内 ) 小豆島 / 小豆島 ( 島内 ) 屋島 / 屋島 《四国地方》 6 ヵ所 ( 現在 18 ヵ所 ) 泉 ( 湯郷 ) 青海島 / 青海島 ( 海上遊覧船 ) 美作三湯 / 奥津温泉 ( 大釣・奥津 ) 湯原温泉 ( 鱒賀・湯原 ) 湯郷温 大山寺 ) 玉造温泉 / 玉造温泉 ( 玉造 ) 日御碕 / 日御碕 ( 日御碕 ) 温泉 ) 美保関 / 美保関 ( 美保関 ) 大山国立公園 / 大山 ( 佐摩・ ( 岩国 ) 秋芳洞 / 秋芳洞 ( 秋芳洞 ) 三朝温泉 / 三朝温泉 ( 三朝 港・阿伏兎ロ・仙酔島 ) 宮島 / 宮島 ( 宮島 ) ※錦帯橋 / 錦帯橋 鷲羽山 / 鷲羽山 ( 鷲羽山・下津井 ) 鞆ノ浦 / 鞆ノ浦 ( 鞆ノ浦・鞆 《中国地方》 12 ヵ所 ( 現在 41 ヵ所 ) 城崎・日和山 / 城崎・日和山 ( 日和山 ) ( 有馬温泉 ) 天橋立・成相山 / 天橋立・成相山 ( ーの宮・傘松 ) ン ( 定期船 ) 比叡山 ( 四明ケ嶽・叡山中堂 ) 有馬温泉 / 有馬温泉 泉 ) 琵琶湖・宇治川・比叡山 / 琵琶湖 ( 湖上定期船 ) 宇治川ライ 八丁 ( 上瀞・熊野本宮 ) 川湯温泉 ( 川湯温泉 ) 湯ノ峰温泉 ( 湯峰温 泉 ) 椿温泉 ( 椿温泉 ) 南紀 ( 2 / 那智滝 ( 那智山 ) 潮岬 ( 潮岬 ) 瀞 / 高野山 ( 高野山・女人堂 ) 南紀 ( 1 ) / 白浜湯崎温泉 ( 白浜湯崎温
その後 , 1939 年 ( 昭 14 ) 10 月 , 東亜遊覧券は東亜観光券と改 称して台湾遊覧も吸収した . 1942 年 ( 昭 17 ) 5 月 , 日満支旅 行券の発売によって廃止・ ◇遊覧券などの無料配達 ツーリスト・ビューローは 1932 年 ( 昭 7 ) 6 月 1 日から , 東 京・大阪で「キップは電話で注文を」と P R , 毎日 3 回 , メ ・ポーイが無料で乗車券 , 遊覧券などを配達し ッセンシャ 平洋戦争まぢかの 1941 年 ( 昭 16 ) 9 月 1 日に廃止された・ た . スマートな制服で自転車のペダルを踏んだというが , 太 本遊覧券は遊覧地 3 個所以上を含め発売するものです . 通用期間 = 10 日 指定発着駅 = 東京新橋新宿横浜桜木町名古屋 宿泊地 = 高松撫養徳島高知池田琴平道後鞆 遊覧地 = 室戸岬祖谷渓剣峡鳴戸屋島琴平道後 8. 四国遊覧 但し四万行は単独に発売する事が出来ます・ 本遊覧は右遊覧地 3 個所以上を含めて発売するものです . 通用期間 = 10 日 木町 指定発着駅 = 軽井沢上野新宿東京新橋横浜桜 宿泊地 = 伊香保四万草津 遊覧地 = 伊香保榛名山四万川原湯草津 1 ・上州温泉廻り ・普通遊覧券 ( 夏季中案内所長野県軽井沢長崎県温泉公園 ) 爾賓奉天撫順営ロ大連天津北平青島上海 地 > 札幌今井呉服店内 > 京城三越内 > 其他ーー哈 市海岸通 > 下関鮮満案内所 > 長崎長崎市大浦町 4 番 呉服店内安土町鉄道案内所内鮮満案内所 > 神戸神戸 都京都駅内大丸呉服店内 > 大阪三越呉服店内大丸 野沢屋内 > 名古屋名古屋市広小路通鉄道案内所内 > 京 横浜桜木町駅内横浜貿易協会ビルディング内伊勢崎町 前東京鉄道案内所内上野松坂屋呉服店内鮮満案内所 > 白木屋呉服店内 ( 日本橋 ) 松屋呉服店内 ( 銀座 ) 神田駅 内所東京駅降車ロ帝国ホテル内三越呉服店内 ( 日本橋 ) ジャパン・ツーリスト・ビューロー本部東京駅内 > 同案 3. 遊覧券発売個所 ますが共他省線規定の途中下車ができます の遊覧地及宿泊地所在の駅は勿論途中下車 , 下船随意であり 引 , 共他も相当割引で通用期間は 10 日乃至 30 日間 , 券面指定 2 ・遊覧券は 2 , 3 等を発売し各券片共 , 共運賃 , 料金 1 割 のであります る鉄道券 , 船車券 , 旅館券などをまとめて 1 小冊子としたも に於ける名旧勝跡を遊覧する旅客の為めに一定の経路に要す 1 ・遊覧券は普通遊覧券と季節遊覧券の 2 種ありまして各地 ・遊覧券 覧券の案内を 3 第にわたって掲載している・ 1932 年 ( 昭 7 ) 2 月号『汽車汽船旅行案内』は , 巻頭近くに遊 ◇家族遊覧券の発売 1 人を基本に 3 円 , 5 円 , 8 円の 3 種類を用意し , それそれ を東京山手線内各駅などで発売・同一家族の大人 1 人 , 子供 1932 年 ( 昭 7 ) 秋 , 日帰り家族旅行を対象とした家族遊覧券 指定された遊覧個所の中から 2 ヵ所選んでまわる仕組・同一 家族に「下男・女中を含む」と , わざわざきめてあるのも時 代を反映している・翌 1933 年 ( 昭 8 ) は初夏から秋まで発売 して 10 円券も用意 , 遊覧個所もふやした・ ◇北海道・東北向け特殊遊覧券を発売 1933 年 ( 昭 8 ) 5 月 1 日から 10 月 31 日まで , 鉄道運賃約 2 割 引で東京地区から発売・翌年からは名古屋 , 阪神でも売った・ なお , この年から遊覧券の様式が , また縦つづりになった・ ◇普通遊覧券を全国旅行に 1934 年 ( 昭 9 ) 4 月 , 遊覧券取扱手続を根本的に改正 , 遊覧 券は普通遊覧券と東亜遊覧券の 2 種になり , 普通遊覧券は従 来の地方別遊覧区域の制限を撤廃し , 全国指定遊覧地に対し て発売されることになった・これで , いよいよ戦後の周遊割 引乗車券に酷似したものとなった・「 10 対 1 の割合」などの条 件もつけられ , なるほど交通公社が周遊券を遊覧券の復活と するのも , 遊覧券後期の姿をみるかぎり , もっともである・ し別に切符所持の場合 , 又は別に指定した徒歩区間は連続し 4 廻遊経路が連続すること . 但一部のクーポンコースに対 3 省線以外の乗物賃が省線 3 等普通運賃の 1 割以上である 名 , 日本旅行協会のこと ) 港へ帰ること ( 協会とは , ツーリスト・ビューローの邦字社 2 協会案内所所在地の駅又は港を出て , 同一市内の駅又は 1 指定遊覧地を 2 ヵ所以上巡ること ( 約 300 とある ) ・グーポン券の発売される条件 台湾地方旅行の場合 2 カ月 2 通用期間内地 , 北海道 , 樺太方面旅行の場合 1 カ月 , 1 運賃割引年中省線 1 割引共の他の乗物 1 割乃至 2 割引 ・グーポン券の特長 この本は遊覧券をクーポンと呼んでいる・ 年発行 ) から 『旅はクーポン』 ( ジャパン・ツーリスト・ビューロー 1935 なくとも差支へない . 第 2 部としてまとめる予定です . 〔筆者注〕周遊券制度発足以降の足どりは稿をあらため , 月に廃止された・遊覧券時代は 17 年間で幕を閉じたのである・ 争が始まり , 戦時の非常体制が実施されると 1942 年 ( 昭 17 ) 11 このように制度を整えた遊覧券であったけれど , 太平洋戦 瀬戸内海航路に利用回数制限を加えていたのだ・ 片道 1 回に限るとしているのと同じ考え方で , 当時は私鉄や これは , いま経由社線のうち , 飛行機と長距離フェリーは ( 別府航路及神戸一高浜間航路 ) 』とある・ 良 , 桜井 , 吉野間 ) 参急 ( 桜井一宇治山田間 ) 大阪商船 ノ島間 ) 南海 ( 天王寺一高野下間 ) 大軌 ( 鶴橋 , 大軌奈 小田急 ( 新宿ー小田原間及新宿又ハ小田原ー藤沢一片瀬江 片道ハ必ズ省線ニ由ル経路ト為スノ要アリ 社線区間ヲ含メシムル場合 , 当該社線区間ハ片道ニ限リ他ノ かの資料によると『経路中ニ左記区間ノ如ク省線ト並行スル このまま , いまでも一般周遊券を発行できそうな感じだ・ほ
周遊券のあゆみ第 1 部 ) 世相を映すキップの変遷 種村直樹 ( レイルウェイ・ライター ) 国鉄を軸とした旅には欠かせない周遊券は誕生以来 21 年今春から発売にあたる旅行工ー シェンシーも 3 社ふえて 1 2 社となりますます身近なキップになってきた . 反面ひとくち に周遊券といっても中身は年とともにどんどん変わっておりその歩みをたどることによ って世相の移り変わりをトレースてきる . ( 現在のデータは ' 76 年 5 月現行の関係規則基準規程による ) 国鉄線 , 指定社線とも普通運賃の 1 割引 . 割引等級は各等 . 周遊割引乗車券の誕生 割引指定地は全国 117 ヵ所である . 最初の周遊券は , いまの一般周遊券に相当するオーダーメイ 新春早々の夕刊社会面 2 段見出しの記事で , このあとに発売 ド版で , 1955 年 ( 昭 30 ) 2 月 1 日に発売された . 太平洋戦争 条件の説明がつづき , 夕刊は 4 第しかなかったのだから , か の敗戦から 10 年 , まだ特急と名のる列車は , 東海道のくつば なりの扱いだ . 観光という言葉も定着していなかったとみえ め > < はと > , それに臨時 < さくら > , 山陽路の < かもめ > 見出しに・観光客 ' の文字が見えるものの , 本文は・遊覧客 ' だけの時代だったが , 輸送力は少しすっふえはじめ , 国鉄は ・遊覧旅行 ' の表現で , なんとなく古めかしい・・社寺参拝 営業政策として旅客誘致で増収を図ろうという気運になって 券 ' などが飛び出すのは , あとで紹介する太平洋戦争前の遊 覧券のイメージが , 企画を発表する国鉄にも , 記事を書いた 己者にも影響していたのだろう . 1 月 7 日付で定められた周遊旅客運賃割引規程と周遊旅客 運賃割引細則によると , 初期の周遊割引乗車券ー一周遊券の 発売条件などは , 次のとおり・周遊指定地 ( 引用の新聞記事 では割引指定地と表現 ) は 117 ヵ所で , いまの 289 ヵ所の約 ( 大丸温泉 ) 北温泉 ( 八幡温泉・大丸温泉 ) 旭温泉 ( 八幡温泉・大 丸温泉 ) 塩原温泉郷 / 大網温泉 ( 塩原大網 ) 福渡戸温泉 ( 塩原福 渡 ) 塩湯温泉 ( 塩ノ湯 ) 塩釜温泉 ( 塩ノ湯ロ ) 畑下温泉 ( 塩ノ湯ロ ) 門前温泉 ( 塩ノ湯ロ・塩原古町 ) 古町温泉 ( 塩原古町 ) 新潟温泉 ( 新 潟 ) 鬼怒川・川治温泉郷 / 鬼怒川温泉 ( 鬼怒川温泉 ) 川治温泉 ( 川 治温泉 ) 川俣温泉 ( 川俣 ) 湯西川温湯 ( 湯西川 ) 日光国立公園 / 東照宮 ( 西参道 ) 華厳滝 ( 中禅寺温泉 ) 中禅寺湖 ( 中禅寺温泉 ) 日 光湯元温泉 ( 湯元 ) 袋田温泉 / 袋田温泉 ( 袋田温泉 ) 大洗 / 大 洗 ( 磯浜・大浜 ) 日本水郷、 1 レ / 潮来 ( 潮来 ) 日本水郷 ( 2 ) / 鹿島 ( 鹿島神宮・鹿島大船津 ) 鹿野山 / 鹿野山 ( 鹿野山 ) 安房白浜 / 安房白浜 ( 安房白浜 ) 清澄山 / 清澄山 ( 清澄山 ) 伊香保温泉 / 伊香保温泉 ( 伊香保 ) 榛名湖 ( 榛名湖畔・榛名神社 ) 法師温泉 / 法師温泉 ( 猿ヶ京・法師 ) ※水上温泉郷 / 水上温泉郷 ( 水上・ 湯檜曾 ) ※越後湯沢温泉 / 越後湯沢温泉 ( 越後湯沢 ) 四万温泉 / 四万温泉 ( 四万温泉 ) 草津温泉郷 / 草津温泉 ( 上州草津・草津 温泉 ) 川原湯温泉 ( 川原湯温泉 ) 新鹿沢温泉 ( 新鹿沢温泉ロ・新鹿 沢温泉 ) ・・・軽井沢一上州三原ー草津温泉間の指定地接続線に草軽電鉄の顔が みえる御嶽昇仙峡 / 昇仙峡 ( 昇仙峡 ) 湯村温泉 ( 湯村 ) 身延山 / 身延山 ( 身延山 ) 下部温泉 ( 下部湯町 ) ※鎌倉 / 鎌倉 ( 鎌倉 ) 箱根温泉郷 / 箱根湯本温泉 ( 箱根湯本 ) 塔ノ沢温泉 ( 塔ノ沢 ) 堂ヶ 島温泉 ( 宮ノ下・箱根宮ノ下 ) 宮ノ下温泉 ( 宮ノ下・箱根宮ノ下 ) . 底倉温泉 ( 宮ノ下 ) 小湧谷温泉 ( 小湧谷 ) 強羅温泉 ( 強羅・早雲山 ) 木賀温泉 ( 木賀ノ里 ) 仙石原温泉 ( 仙石・仙石高原・仙石温泉 ) 芦 ノ湯温泉 ( 芦ノ湯 ) 湯ノ花温泉 ( 湯ノ花温泉 ) 姥子温泉 ( 姥子 ) 芦 ノ湖 ( 湖上定期船 ) ※湯河原温泉 / 湯河原温泉 ( 湯河原 ) ※熱 海温泉 / 熱海温泉 ( 熱海・来宮・伊豆多賀・網代 ) ※伊東温泉 / 伊東温泉 ( 伊東 ) 伊豆温泉郷 / 熱川温泉 ( 熱川温泉 ) 片瀬温泉 ( 片 瀬 ) 今井浜温泉 ( 今井浜 ) 谷津温泉 ( 谷津 ) 峯温泉 ( 峯 ) 下田温泉 ( 伊豆下田 ) 下賀茂温泉 ( 下賀茂 ) 石廊崎 ( 石廊崎 ) 畑毛温泉 ( 畑 毛温泉 ) 韮山温泉 ( 韮山 ) 古奈温泉 ( 古奈温泉 ) 伊豆長岡温泉 ( 長 岡温泉 ) 大仁温泉 ( 大仁 ) 修善寺温泉 ( 修善寺温泉 ) 三津浜 ( 伊豆 いた 『来月から周遊券発行国鉄 , 観光客に 1 割引きで』 ( 1955. 1 ・ 6 毎日夕刊 ) 『キャンプ , 登山 , スキー スケートな ど遊覧客が増加しているので , 国鉄では割引運賃による「周 遊券」を 2 月 1 日から全国の交通公社案内所で発売する . 内 容は国鉄はじめ私鉄 , パス , 遊覧船などの乗車 , 乗船券のほ か , 旅館券 , 社寺参拝券が 1 冊となっているもの . 割引率は ◆最初の周遊指定地 117 ヵ所 ( 1955.2.1 ) ◆ 《北海道地方》 10 ヵ所 ( 現在 31 ヵ所 ) 阿寒国立公園 ( 1 ) / 屈斜路湖 ( 美幌峠・和琴 ) 川湯温泉 ( 川湯温泉 ) 摩周湖 ( 摩周湖第 1 展望台・摩周湖第 2 展望台 ) 阿寒国立公園 2 / 阿寒湖 ( 阿寒湖畔・双湖台 ) 大雪山国立公園 / 層雲峡 ( 層雲峡 ・大函 ) 天人峡 ( 天人峡 ) 白金温泉 ( 白金温泉 ) 定山渓 / 定山渓 ( 定山渓 ) ・・・指定地接続線として東札幌と豊平からの定山渓鉄道が健在 洞爺湖 / 洞爺湖 ( 洞爺湖温泉・洞爺湖 ) 登別温泉郷 / 登別温泉 ( 登 別温泉 ) カルルス温泉 ( カルルス温泉 ) 支笏湖 / 支笏湖 ( 支笏湖 ) ニセコアンヌプリ / ニセコアンヌプリ ( 昆布温泉 ) ※大沼公園 / 大沼公園 ( 大沼 ) ※湯ノ川温泉 / 湯ノ川温泉 ( 函館 ) 《東北地方》 21 ヵ所 ( 現在 52 ヵ所 ) 十和田国立公園 ( 1 ) / 酸ヶ湯温泉 ( 酸ヶ湯温泉 ) 蔦温泉 ( 蔦温泉 ) 十 和田国立公園② / 十和田 ( 子ノロ・宇樽部・休屋・十和田ホテル前 ・和井内 ) ※大鰐温泉 / 大鰐温泉 ( 大鰐 ) ※湯瀬温泉 / 湯瀬温 泉 ( 湯瀬 ) 八幡平 / 八幡平 ( トロコ温泉・玉川温泉 ) 田沢湖 / 田沢湖 ( 春山 ) 花巻温泉郷 / 花巻温泉 ( 花巻温泉 ) 志戸平温泉 ( 志 戸平温泉 ) 大沢温泉 ( 大沢温泉 ) 鉛温泉 ( 鉛温泉 ) 平泉 / 中尊寺 ( 中尊寺 ) 厳美渓 ( 厳美渓 ) ※鳴子温泉 / 鳴子温泉 ( 鳴子・東鳴 子 ) 金華山 / 金華山 ( 金華山 ) 松島 / 松島 ( 海上定期船 ) 蔵 王山 ( 1 ) / / 青根温泉 ( 青根温泉 ) 遠刈田温泉 ( 遠刈田 ) 峨々温泉 ( 峨 々 ) 蔵王山 ( 2 ) / 蔵王温泉 ( 蔵王温泉 ) ※上ノ山温泉 / 上ノ山温 泉 ( 上ノ山 ) 飯坂温泉 / 飯坂温泉 ( 飯坂温泉・湯野町 ) 磐梯高 原 / 磐梯高原 ( 磐梯高原 ) 猪苗代湖 / 猪苗代湖 ( 野口記念館・長 沼 ) 東山温泉 / 東山温泉 ( 東山温泉 ) 出羽三山 / 出羽三山 ( 羽 黒・湯殿山 ) 庄内温泉郷 / 湯野浜温泉 ( 湯野浜温泉 ) 湯田川温泉 ( 湯田川温泉 ) 温海温泉 / 温海温泉 ( 温海温泉 ) 《関東地方》 29 ヵ所 ( 現在 47 ヵ所 ) 佐渡 / 佐渡 ( 島内 ) 那須温泉郷 / 湯本温泉 ( 那須湯本 ) 板室温泉 ( 板室温泉 ) 八幡温泉 ( 八幡温泉 ) 弁天温泉 ( 弁天温泉 ) 大丸温泉 ニ = ロ
( 発電 ) プレーキを併用したもので , 私鉄の電車では HSC ギーを電気工ネルギーにかえ , さらに抵抗器を通して熱エネ ー D 形と呼ばれていますが , 基本的には同じ方式です・ SE ルギーに ( 発電プレーキ ) あるいは架線を通して他の電車の D プレーキでは , セルフラップ式プレーキ弁を使用 , ハンド 動力エネルギーにかえて ( 回生プレーキ ) , 発電機の回転抵 ルの回転角度に応じて , プレーキシリンダ圧力は任意に選べ 抗によって車輪の回転をおさえ , プレーキ機能を持たせる方 るため細かいプレーキ操作ができ , 編成の後部へも電気指令 式です . 強いプレーキ力が得られ , 摩擦部分がないので整備 で直通管の給排気を行なうので作用は同期化されています・ 保守も容易なため , 路面電車でも一部に使われています・ フェイルセーフ機能を持たせるために自動プレーキを持って 新性能電車の S ED プレーキの場合 , 電動車では発電電圧 います . S E は電磁直通プレーキ , H S C は ' ハイ・スビード が十分に高まるのを待って , 電磁直通プレーキにかわって作 ・コントロール ' の略で , D は発電プレーキっきの意味です . 用し , 速度がおちて発生電圧が低下すると自動的に電磁直通 プレーキに切り換わります・直通プレーキによるプレーキカ 全電気指令式プレーキ に対応した発電プレーキ力を得るために , 気圧抵抗器によっ 電磁直通プレーキをさらに一歩すすめた最新のプレーキシス て抵抗値を調整して発電プレーキ力を加減しています・ テムで , プレーキ弁はなく , 電気回路のつなぎかえにより直 下り勾配を一定の速度で進むために使われる勾配抑速プレ 接 , 制御弁を働かせる方式です・直通管圧力といった空気圧 ーキにも電気プレーキが使われます・この場合の速度制御は の作用で制御されていた電磁直通プレーキに対して , プレー 主抵抗器の抵抗値を変えて行ないますが , プレーキハンドル キの作用はいっそう迅速で確実になっています・車両間の引 ではなく , 主幹制御器ハンドルを抑速ノッチ帯へ回転させる 通しは電気回路とシリンダの動力源となる元空気溜管だけで ことでコントロールします . すみ , プレーキ制御を電気制御としたため主幹制御器ハンド ルと一体化した・ワンハンドル方式 ' も簡単に行なえます・全 新幹線電車では発電プレーキを常用していて , そのためにだ 電気指令式プレーキは H R D ( ハイ・レスポンス・デジタル ) け主抵抗器を搭載していますが , 基本的には S E D プレーキ と呼ばれ , 最近の私鉄電車で好んで使われています . を踏襲したものです . 自動プレーキはなく , かわりに電気回 営団地下鉄の 6000 形電車では , 電磁石の吸引力と空気圧力 路による緊急プレーキ装置があります・ を直接的につりあわせ , シリンダの圧力を連続的に自由に増 なお , 積空の差が大きい通勤形電車では枕パネのたわみを 減できるアナログ式電気指令プレーキが登場しています・ 検知して応荷重する増圧装置 ( 記号 L ) が , また高速運転の 機会が多い特急形電車では , 高速域からプレーキをかけた場 電気プレーキ 合 , 増圧中継弁を介してシリンダ圧力を増圧するプレーキ率 電気プレーキは主電動機を発電機として使用し , 運動エネル 速度制御装置 ( 記号 B ) が付加されています・ アナログ式全電気指令式プレーキの構成 プレーキ指令器 (M) モノ、 DC 0 ~ 100V 219 218 置 受 レ プ ゆるめ プレーキ 応荷重装置 ATC チョッ / ヾ 装置 電気プレーキ制御 膜板に加わる BC 圧とソレノイド コイルの電磁石カ の釣り合いで BC 圧 を制御 EX 1 SR 指令電圧 ソレノイド コイノレ A 動作弁 助室 付気 加溜 作用空気溜 ハイロット・弁 SAP と AC の高い方の 複式逆止弁 圧力を選択する SAP または AC の圧力と同し A 中継弁 圧力を SR から BC へ送る 1 BC * 2 ) 気圧スイッチ車掌弁操作などで BP 圧力が急降下した場合 制御回路を遮断して力行を中止させる 給排弁部 39
整備中の軌道 ( 長崎大学前付近で ) ' 76 ー 4 グルマの軌道内乗入れ禁止の状態 ( 長崎駅前で ) ' 75 ー 8 ( 0 ) ( 0 ) に貢献している . 5 分から 8 分前後で , 申し分がない・ 停留所は 37 ヵ所 , 75 ホーム・うち赤迫上りと西浜町賑橋寄 1 系統は朝夕ラッシ、時だけにツーマンカーが運用され , 日中はオールワンマン , 3 ・ 4 系統は終日ワンマン , 5 系統 り上り以外はすべてに安全地帯を設置 , 歩道橋も 11 停留所に 架設されて安全性が確保されている . 屋根っき停留所は 11 ヵ が終日ツーマンカーで運行されている . ワンマンカーは後乗 り前降り方式 , 運賃は降車のさいに料金箱に入れる・ 所 17 ホームで , 昨年からテント式のものが長崎駅前を皮切り に公会堂前 ( 賑橋寄り ) , 新大工町と , 路面上にも次々に設置 乗換券の発行は従米はツーマンカーに限られていたが , 本 されはじめ , 利用者にたいへん好評である . 年 4 月 8 日から 1 系統ワンマンカーに乗車した場合でも石橋 浦上車庫には本社・営業所・車庫・工場が併設され , 螢茶 方面ゆきに乗り換えるさいには築町で発行している . 乗換券 屋にも営業所・車庫跡を利用した留置線がある . 変電所は天 は赤と緑の 2 種類で 5 系統を軸として色別 , 乗換指定停留所 は , 築町・西浜町・公会堂・長崎駅前・浦上車庫前の 5 ヵ所 神町のほか , 西町・出島・川口町 ( 本年 3 月 2 日から運転開 である . 運賃はパスより安い大人 50 円 , 小人 30 円 , 回数券は 始 ) の 4 ヵ所に設けられている . 11 枚つづり 500 円である . ・運転 ・車両 運転系統と日中運転間隔はつぎのとおり・ 昭和 51 年 5 月 1 日現在 , 66 両が在籍し , その内訳はワンマン 1 。系統赤迫ー ( 大波止 ) ー正覚寺下 7.3 5 分ごと 3 系統赤迫ー ( 桜町 ) ー螢茶屋 7.4 6 分 30 秒ごと カー 42 両 , ツーマンカー 21 両 , およびツーマン予定の 800 形 4 系統正覚寺下一 ( 西浜町 ) ー螢茶屋 2.9 8 分ごと 8 分ごと 5 系統石橋ー ( 西浜町 ) ー螢茶屋 3.5 どこまてっても 50 円 ( 定 , 2250 , 臨時系統は , 粤長崎駅まて 2 、分浜 0 = 00 2 系統赤迫ー ( 大波止 ) ー螢茶屋 8.8 朝・深夜 左右をよく見て降 0 ましみ 7 系統赤迫ー ( 築町折返し ) 一石橋 7.6 朝 このほかに赤迫ー浦上車庫前間の出入庫系統もある・ 営業時間は 6 時 15 分から 23 時 30 分までで , 運転本数の総計 は一日 1 , 200 本以上にものばり , フリーグエントサービスは 朝夕ラッシュ時にはもちろんのこと , 日中閑散時でも各系統 PR 板 近 20 年間の電車乗客数の推移 ( 年間 ) ' 76 一 4 ◇長崎電気軌道 24 、 23 ・ 22 ・ 21 ・ 20 ・四・ 電車回数乗車券 11 回券 Y500 の長崎電気軌道株式会社 百万人 のりかえ券 長公 赤 石 長崎電気軌道 の乗換券 6 月 正 下 円 長門 20 円 25 円 5 月 長 11 月 に円 20 4 月 10 月 4 月 25 円 3 円 3 50 円 長崎電気軌道 の電車回数乗 車券券面の 電車イラスト が楽しい ド学 . 昭 30 度 40 45 50
・香取鹿島回り イ・廻遊経路上野又ハ両国橋 ( いまの両国 ) ー佐原ー鹿 島一香取ー上野又ハ両国橋 戌 佐 上野 大船津 田 原 0 0 卍 香取 ロ . 廻遊地成田不動 , 香取 , 潮来 , 鹿島 ・宿泊地成田又ハ佐原 ( 鹿島線が建設されていないので , 潮来から鹿島神宮へは 船とパスの旅である ) ・箱根回り ( 案として検討された関東周辺 22 コースのひとっ で , 最初の 8 コースには含まれなかったようたが , ほどなく 追加されている ) イ . 廻遊経路東京ー小田原ー湯本 - 宮ノ下一元箱根ー湖 尻ー強羅一宮ノ下一小田原ー東京 ( 宮ノ下ョリ反対経路ヲ トルモ可 ) 元箱根 ぎて敬遠し , 日本交通公社営業所で , いまの連続キップにあ たる回遊キップを買っている・交通公社でも , とりたてて周 遊券をすすめなかった・ 周遊券の前身は遊覧券 こうして周遊券はスタートしたが , この制度は太平洋戦争前 の遊覧券がひな型になっており , 日本交通公社の『五十年史』 では・「周遊券」の復活 ' と記述している・名前が変わっただ けで実態は同じとみるわけだ・ 遊覧券は第 1 次世界大戦 ( 1914 ~ 1919 ) 後の不況と 1923 年 ( 大 12 ) の関東大震災の影響で旅客輸送が低調だったため , 1925 年 ( 大 14 ) 10 月 , 遊覧券取扱手続を設けて , 鉄道省がジ ャパン・ツーリスト・ビューロー ( 日本交通公社の前身 ) に 販売を委託したもの・最初は , いまのェックやセット旅行に 似たものだったが , 何度かの改正をへて , 周遊割引乗車券の 原型となっていった・ ◇遊覧券のはじまり 1925 年 ( 大 14 ) 10 月 , ジャパン・ツーリスト・ビューロー本 部 ( 東京駅内 ) と案内所 ( 東京駅内 , 東京帝国ホテル内 , 東 京三越呉服店内 , 横浜 ) , 嘱託案内所 ( 名古屋駅内 ) で発売 0 0 された・あらかじめセットされた香取鹿島回り , 銚子香取鹿 小湧合強 島回り , 霞ヶ浦香取鹿島回り , 外房回り , 富士五湖回り , 富 . 廻遊地箱根各温泉 , 芦ノ湖 , 大涌谷 , ケープルカー 士五湖回り身延詣で , 富士川下り身延詣で , 富士山麓回りの . 宿泊地湯本 , 塔ノ沢 , 宮ノ下 , 小湧谷 , 強羅 , 芦ノ湯 8 種・ 縦つづりの小型クーポンで , 表紙 , 鉄道券 , 自動車券 , 馬 ◇大型化と傷害保険など 車券 , 馬鉄券 ( 馬車鉄道 ) , 人力車券 , 汽船券 , 渡船券 , ケー 1927 年 ( 昭 2 ) , 遊覧券の様式が , やや大型になった・また 300 円の傷害保険キップを添えることになる・ 1928 年 ( 昭 3 ) プルカー券 , 宿泊券 , 食事券などから構成された・鉄道省委 には , 2 人以上が一緒に旅行するとき 1 冊の遊覧券にまとめ 託の形だが , ツーリスト・ヒ・ユーローが実務をすっかり引き ることができるようになり , 学割運賃や季節割引も適用した・ 受けたとみえ , 『五十年史』は次のように記している・ ◇コースの拡充 ・・ビューローの創意工夫による観光客のためのクーポン 最初 , 関東地区 8 種だった遊覧券は , しだいに旅行熱が高ま 式遊覧券が売り出された . クーポン券といえば今日では珍し って人気が出たため , コースをふやし旅行先も広げた . 1929 くないが , 当時は乗車券はもちろん乗船券 , 自動車券 , それ 年 ( 昭 4 ) 当時のおもなコースは , 東北から九州まで次のよ に旅館券まで 1 冊にとじ込まれていて , 発駅から着駅まで全 然出札ロの御用なしに旅行ができるばかりでなく , 省線区間 うなものがあった・▽松島・金華山・十和田湖・東北温泉回 り▽松島・金華山回り▽松島・陸羽温泉回り▽羽越温 の汽車賃が普通乗車券の 1 割引になっているので , これが大 泉回り▽猪苗代湖・会津温泉回り▽筑波山回り▽伊豆 評判となって , 案内所の窓口は連日盛況を呈した・・・・発売当 半島横断回遊▽伊豆半島縦断回遊▽東伊豆温泉回り▽ 初のクーポンは・・・・・・旅情をそそるように工夫されていた・し 西伊豆温泉回り▽箱根回り▽箱根越え▽箱根・長尾越 かし経路の選定 , 沿線の社鉄 , 船会社 , 自動車会社並びに旅 え▽富士登山回遊▽天童峡下り▽伊勢・紀州回り▽ 館などの折衝 , 契約等をまとめ上げるまでの担当職員の苦心 紀州回り▽大和路回り▽琵琶湖・叡山回り▽宝塚・有 は全く並々ならぬものがあった・ 馬温泉回り▽天橋立・城崎回り▽阿波・鳴門回り▽阿 遊覧券の例を , 国鉄本社旅客局に残る , 当時の「遊覧切符 波峡谷回り▽阿波・室戸回り▽九州遊覧券 ノ予定経路案」 ( 東京鉄道局運輸課 ) からビッグアップして ◇普通遊覧券と季節遊覧券に みよう・全体に神社やお寺めぐりのコースが多いことから , 1930 年 ( 昭 5 ) 10 月 , 遊覧券取扱手続が改正され , 普通遊覧 当時の旅の形態がわかる・「宿泊地」とあるのは , そこで泊 券と季節遊覧券の 2 種類になった・普通遊覧券は従来の指定 まらねばならないのではなく , ツーリスト・ビューローの宿 経路別をやめて遊覧地方別に▽富士▽箱根▽伊豆▽ 泊券を発行できる観光地を示している模様・図は「予定経路 上州▽信越・北陸▽伊勢・紀州・大和▽天橋立・城崎 案」に手書きされたものを写した・ ここ 柔 』ノ一癶 0 湯本。 東京 尸 / 方
・新幹線の一部列車を 計画運休 新幹線では検査業務の 遅れを 7 月 1 日に予定 されたダイヤ改正まで にとり戻すため , 5 月 20 日から 6 月 30 日まで 東京ー博多間の 1 往復 △名古屋駅を出発する急行く比叡 > カメラ ; 横江又洋 きだが , これもふくめて全車自由席 . 直通利 ーー - 列車・運転ーーー をふくむ 4 往復の < ひかり > が運休し < こ 用客もはとんどなく , 快速電車のグループに ー 7 月 1 日ダイヤ改正の概要 だま > も 5 月 22 日から 6 月 1 日まで 1 往復が 統合したほうがなにかと便利なようにも思え 国鉄は 7 月 1 日から , 新幹線の輸送力増強お 運転をとりやめる . 昨春に新設された博多総 るが , ともあれ往年の華やかな姿をしのぶよ よび長崎・佐世保線電化・ CTC 化完成にと 合車両部が作業の不慣れや連携のまずさで予 すがもないままに , ほそばそと幹線輸送の一 もなう輸送改善を骨子としたダイヤ改正を実 定の台車検査台数をこなせなかったためで , 翼を担っている・ 5 月 28 日 , その概要を発表した . 施するが , こうした理由により計画運休が出るのは初め < 東海 > TcM ′ MTsTsM ′ MTTM ′ MTc 新幹線については , 5 月号本欄ですでに改 てのこと . 夏休みの多客期をひかえて , 比較 + TcM ′ Mc ( 153 ・ 155 ・ 165 系 , 付属編成 正の大綱を紹介したが , 混雑のひどい岡山一 的利用客の少ないうちに遅れをとりもどして 広島間の輸送力増強を重点的に実施 , 東京一 は < ごてんば > ) おこうというねらい . 運休列車は 10 A ・ 25 A < 比叡 > TcM ′ MTTsM ′ MTc ( 153 系 ) 広島間 < ひかり > を 4 往復 8 本新設し , 岡山 ・ 85A ・ 87A ・ 90A ・ 137 A ・ 140A ・ 168A ーー総務・営業一一 ・新大阪どまりの各 3 往復を広島まで延長し のくひかり > 4 往復と 262 A ・ 287 A の < こ ■新幹線が 1 0 億人の安全輸送を達成 て合計 13 往復に増強するほか , 東京ー博多間 だま > 1 往復 . くひかり > のうち停車駅の多い 4 青いひかり ' 昭和 39 年 10 月 1 日 , 東京オリンピッグの秋に ・有田陶器市に臨時快速を運転 華々しく開業した新幹線は , 5 月 25 日 , 開業 を新倉敷・三原通過とし , 規格ダイヤの見直 静かなプームを呼んでいる有田陶器市は今年 以来 4 , 255 日で延べ 10 億人を輸送し , しかも しとあわせて現行より 17 分スビードアップ , もゴールデンウィーグに開かれ , 北九州・福 この間の乗客の犠牲者はゼロという , 輝かし 東京ー博多間 7 時間 31 分運転とする . 東京駅 岡方面からの便をはかって , 小倉ー有田 ( 下 い記録を達成した . 開業当初は 30 往復運転 , では下り列車の発車時刻が 00 分 = 博多ゆき , りは早岐 ) 間に臨時快速が運転された . 佐世 4 赤いひかり ' 12 分一博多ゆき , 24 分 = 広島 一日半均で約 6 万人の利用客だったのが , 現 在では 129 往復 , 約 49 万人へふえていて , 昨 ゆき , 36 分 = 岡山ゆき , 48 分 = 新大阪ゆき一 一日で 103 万人を輸送し と整理され , 7 時・ 15 時・ 16 時・ 17 時台では 年の 5 月 5 日には , ' 5 ー 4 ダイヤ ' が実現する . た記録も残っている . 新幹線総局ではこれを記念して , 25 日午前 また , 今回の改正では初めてくひかり > が 中のくひかり > 4 列車の車内で抽選番号つき 新横浜・静岡にも停車することになり , 下り 191 号 ( 東京 7 時 38 分発新大阪 11 時 02 分着 ) 絵ハガキを配り , 東京駅貴賓室で十河・石田 ・磯崎・藤井の歴代総裁と高木総裁が出席し 上り 190 号 ( 新大阪 20 時 18 分発東京 23 時 42 て抽選を行ない , 当選番号を総合指令所を通 分着 ) の各 1 本が , この両駅と米原に停車す る・途中 5 駅停車で所要時分は 3 時間 24 分と じて運転中の列車に連絡 , 用意した記ヘロナ 、一口・硺ロロど 増えたが , 発時刻を規格ダイヤ位置から繰り 車内で配布するという , 新幹線ならではの芸 上げたため , 後発の < ひかり > に抜かれるこ 保線は電化開業を目前にひかえているだけに のこまかさをみせた . なお 1 億人輸送達成は開業 1 , 013 日の 42 年 とはない . 新横浜と静岡はくひかり > 通過駅 気動車による < 有田陶器市 > 号は今回が最後 7 月 13 日で , 以下 44 年 3 月 1 日 , 45 年 7 月 2 のなかでも乗降客が比較的多く , 県庁所在地 となるかも知れない . 車両は直方気動車区の 日 , 46 年 9 月 7 日 , 47 年 9 月 23 日と 1 億人輸 で地元の要望も強かったことから , 今回の措 キハ 55 ほか一般形の 4 ~ 6 連で , ヘッドマー 送の期間はしだいにちぢまり , 6 億人は 5 億 置となったもの . ( 東京都・福田宏之 ) グもついた . 人から 1 年たらすの 48 年 8 月 5 日に達成 , そ 長崎本線・佐世保線では , 電化が完成した ・花の色も失われてしまった名 ' 準急 ' の後は 270 日目の 49 年 5 月 7 日に 7 億人 , 50 ため 485 系電車によるエル特急 < かもめ > と 新幹線開業前の東海道を彩った 2 つの準急電 年 2 月 13 日に 8 億人 , 9 月 12 日に 9 億人とな < みどり > が運転され , 急行とあわせてほば 車 < 東海 > < 比叡 > の末裔がいまなおローカ ったが , 昨年秋の料金値上げと頻発したスト 1 時間ごとの新幹線接続ダイヤとなる . 東京 ル急行として東京ー静岡間・名古屋ー大阪間 の影響でやや間延びして , 256 日目の記録更 ー長崎間は 9 時間 46 分で結ばれ , 現行の急行 で都市間輸送の任についている . 山陽路の準 新を迎えたわけ . 乗継ぎとくらべて 30 ~ 40 分程度の短縮 . 急 < 備後 > < ながと > などが新幹線の開業に 以上のほか , 日本海縦貫線の昼行特急のう より何度も形をかえながらついに全滅してし ■ C621 号を永久保存 ち , 11 両編成 ( 向日町運転所 485 系の運用 ) まったのに対し , 東海道の電車列車の始祖と 広島鉄道管理局は , 小郡機関区で保管してい だったものがすべて 12 両編成に増強される . しての貫禄であろうか . ( くひかり > の運転バターンは 5 月号参照 ) た C 621 号機を準鉄道記念物に指定 , 広島鉄 < 東海 > く比叡 > はいすれもグリーン車っ NEWS FILE ニュースファイノレ 国 鉄 8
この間接非自動式は間接式ながら一番初歩的なもので , マス 間接制御器① ( 路面電車・小編成電車 ) コンのノッチはそのまま制御器の各段 ( ステップ ) と直結し 間接制御器は , 直接制御器が高圧電源を主幹制御器内で切り ており , マスコンハンドルは加速するにしたがって 1 ノッチ ずつあげてゆきます . 最初から一気に最終段までノッチを進 換えていくのに対し , 床下に制御器をそなえ , マスコンハン ドルから電気指令を送り , モーターに流れる電流を加減して められません・また , 制御器の切換えはマスコンのノッチの 切換えで行なうため , 手動加速式ともいわれています・限流 ゆく方式です . したがって , マスコンのなかは高い電圧は流 れておらず , 制御器内で切換えをするための指令電流が通っ 継電器を使用してカムモーターを順次回転させ自動的にマス ています・この指令電流は通常 100V が使用されています・ コンハンドルの指令する位置まで制御器の段数をあげていく 間接制御器では , 制御回路により制御器を切り換えるので 方式を , 手動加速式に対して自動加速式 ( 間接自動制御器 ) 制御回路を , 連結した各車両に引き通せば , 一度に何両もの といいます . 制御器を , 先頭車の一台のマスコンハンドル操作で制御でき 国鉄の電車には間接非自動式は使用されていませんが , 電 気機関車はこの方式を発展させた ( 段数を多くし , るわけです . このような方式を総括制御といいます・ 制御を付加しているものもある ) 制御器を使用しています・ 間接制御にもいろいろなタイプがあります . この項では , この場合も電車と同じく , 一気に最終段までマスコンハンド 路面電車や旧型の小編成の電車に使用されている間接非自動 式について紹介しましよう・ ルを持ってゆくことはできません・ 東京都電 7500 形の間接式制御器 ( NC533 形 ) マスコン / 、ンドノレ 逆転ハンドル 第を / タップ カム軸 0 26
AL 形と AB 形の違い 5002 パンタグラフ 高庄回路 低圧回路 A B 形 A L 形 断流器 抵抗器 限流継電器 電動発電機 DC 1 , 500V ( マスコン ) 主幹制御器 主電動器 0 ン ヤ ン 結 器 次位車両ヘーー 制御器 DC 100 V 制御指令回路 DC 100 v 電車の前進・後進の回路 クモノ、 パンタグラフ ③・ ① パンタグラフ クモノ、 十 パンタグラフ クモ / 、 十 ②運転室① ② ④ ③ ④ ①運転室② 十 後 後 後 月リ ① ③ ④ ③ ④ ② 後前 後前 前彳を ←電車の進行方向 左端のクモハで運転して前進する場合 , 3 両目と 4 両目のクモハの逆転器は「切」位置にし ておき , 左端のクモハだけを「前進」位置にする . 回路図のつなぎでわかるように左端のク モハが前向きに , 3 両目と 4 両目は後向きに加圧され , 編成は同一方向に向かって走る . なお , 連結器間の渡り線 ( ジャンバ連結器 ) が交差しているのは , ジャンバ栓受け同士が向 かい合うと左右が逆になるためである . ジャンパ連結器 ジャンノ寸全・受 ジャンハ受 、 1 ワ 1 0 0 0 0 0 0 制御回路からは電車の力行 ( モーターに電気を流す ) をつかさどる 制御器に電気指令を送ったり , ドアの開閉電磁弁の制御や MG ( 電 動発電機 ) や CP ( 電動空気圧縮機 ) の起動の指令を送る . (DC 100V ) 高圧回路からはモーター ( 主電動機 ) の駆動用電力 , MG ・ CP の 駆動電力などの高圧電気を送る . ( DCI , 500V ) 三相交流 440V は冷房装置用動力として使用される . 低圧回路は室内灯・扇風器・ブザーなどの電源を送る . ( DC100 CP 室丙灯 冷房 ドア 扇風器
ッチであるマスコンがある . 自分のレールを踏みしめて・・ 「はい 10 ノッチ , 210 キロ ! 」 速度寸の 210km / h の位置にパイロットランプがっく・ わすか一日 , 車両実習館をのそいただけだったが , 若い生徒 ロントガラスごしに制御回路表示板があり , ノッチ操作に や , 中堅の生徒があすの国鉄を築くために , わき目もふらす れて次々とランプが点滅してゆく・ に勉強をしている姿を見ることができた・運転部門だけの取 この生徒たちは , いすれも転換教育で , これまでも現業機 材であったが , はかにも営業・施設・電気など各部門の生徒 関でウデをふるってきたペテランぞろい . 国鉄の動力近代化 たちが , この広い学園内で黙々と勉学にはげんでいる・全国 にともなって新しい技術を身につけるため入学したわけで , 29 ヵ所に点在している第 1 種・第 2 種鉄道学園でも , 連日 , うち 2 名は北海道釧路鉄道管理局の池田機関区からはるばる こうした職員教育の灯がともされているのである・ とやってきた . 膨大な赤字にがんじがらめにされ , 経営面に大きな問題を 佐々木文志さん ( 37 ) は車両検査係 , 安田茂雄さん ( 29 ) かかえている現在の国鉄に批判の声はあるが , 生徒のひとり は DL 機関士・もうひとりの山本武雄さん ( 47 ) は尾久客車 ひとりは明るい希望に燃えて , 自分たちの前に敷かれたレー 区検査係で , 7 月下旬まで , 、こでみっちりと新幹線車両検 ルを着々と踏みしめつつ前進しているのである . 修について教え込まれる・約 2 カ月半の教程である・卒業す ると , 新幹線東京第 1 運転所大井支所へ車両検査係として配 属される予定という・北海道出身の 2 人の家族も , すでに東 京に引越してきている・一本立ちの日がやってくるのが待ち 遠しそうだ・ , 二一口 協力・国鉄中央鉄道学園 高校を卒業して晴れて私鉄に入社し , 鉄道の現場に配置され たとき , 電車運転士への道が開かれます・といっても , 最初 から運転にたずさわるのではなく , ますは駅務から・・ 各会社によって異なりますが , 最低 1 年から 2 年 , ます駅 に勤務して鉄道の使命を知ります . 1 ~ 2 年 , 駅務を経験し て現場長の推薦が得られると , 車掌当用試験を受けることが できます . ただし , この場合には 19 歳以上という年齢制限を設けてい る会社もあります . 第 2 ステップは車掌 . これも各社によっ て異なりますが , 最低 6 カ月 ~ 2 年間 , 車掌を経験し , 乗務 路線を隅から隅まで覚えこみます . 駅務のときと同様 , 現場 長の推薦を得られると , いよいよ運転士登用試験にアタッグ . ただし , 年齢制限がここでもあり , 20 歳か 21 歳以上の職員し か受験資格が得られません . 運転士登用試験にパス ( ただし定員で区切る場合が多い ) したのち , 運転士になるための教習期間に入ります・この期 間も各社によって若干の差はありますが , 最低で 6 カ月かか ります・はじめのうちは講義を聞き , 鉄道の規程 , 車両の理 論 , 運転の保安 , 電気などについて学び , そののち電車のハ ンドルを握ります・しかしまだ一人立ちではなく , 指導運 転士が横に添乗して , いろいろな技術を教えてくれます . 真 剣な日々の教習期間が終わると , こんどは運輸省で定められ ている甲種動力車操縦者試験が待っています・この試験は , 大手私鉄が代行して実施しており , これをパスすれば一人前 の運転士になれるわけです . 入社以来 , 最低でも 2 年半ぐら いの期間を要します . ( 編集部しらべ ) 66 鉄 名ー採用基準 電 採用時期 入職後 駅務 1 年→車掌登用試験→車掌 1 年→ ( 満 20 歳で連転士登用試験資格を得る ) 急 高校新卒者 小 田 10 月以降 ・、連転士登用試験→教習期川 ( 講義 4 カ月 , 現場実習 3 カ月 ) →甲種動力車 操縦者連転試験→一人立ちの連転士 電車事業部に配置され駅務 1 年→車掌 登用試験→車掌 6 カ月→ ( 電車事業部 長の推薦満 20 歳で運転士登用試験資 格を得る ) →運転士登用試験→教習期 間 ( 学科 4 カ月 , 技能 4 カ月 ) →甲種 動力車操縦者連転試験→一人立ちの連 京浜急行 高校新卒者 10 月以降 転士このほか車両部・工務部・電気 部・久里浜工場の 4 部門で経験 2 年以 上満 20 歳各所属部長の推薦があっ た場合に連転士登用試験が受けられと くに指定した大学卒業者も連転士登用 試験が受けられる 駅務 1 年以上 ( 19 歳以上 ) →車掌登用 試験→車掌 2 年以上 ( 21 歳以上 )( 以上 は 1 , 500V 線区く鉄道連転士第 1 課〉 6()()V 線区く鉄道運転士第 2 課 > 軌道 の場合で連転士登用試験を受ける資格 名古屋鉄道 高校新卒者 10 月以降 を得る ) →連転士登用試験→教習期間 ( 学科く第 1 課 3 カ月第 2 課 2.5 ヵ 月軌道 1.5 カ月〉技能 < 第 1 課 3.5 カ月第 2 課 2 カ月軌道 1.5 カ月〉 ) →甲種動力車操縦者試験→一人立ちの 連転士 駅務 2 年→車掌登用試験→車掌 2 年→ 連転士登用試験 ( 運輸部 ) →学科試験 →教習期間 ( 講義 3 カ月現場実習 3 阪急電鉄 高校新卒者 10 月以降 カ月たたし京都線は乗務実習 1 万 km を経験しなければならない ) →甲種動 力車操縦者試験→一人立ちの連転士 〔注〕各段階の登用試験は学科試験 ( 一般常識・鉄道理論・工学理論など ) の ほか身体検査 ( グレベリン検査・目く色肓・色弱〉・耳など ) も行ない理論 および身体・適性の各試験にパスしたものが登用される・各機関の経験期間は 最低期間を示した・甲種動力車操縦者試験は連輸省の試験を各私鉄が代行して 行なわれる・名古屋鉄道のモノレールの場合は甲種動力車操縦者連転免許所持 者のうち , モノレール連転士別課に配置されて教習を受ける・ただし以上は過 去の実績であ h , 連転土登用は各社の需要にもとづいて人員がきめられる .