4 4 は は ′ - 路を電車が走るのはあたりまえのことだが , 汽車 が走るのは奇妙な風景である・汽車や数両編成の 電車は専用軌道を運転するのが , たてまえである・とこ ろが , 私は路上を走る列車風景に妙な魅力と興味を感じ てし 街路の特急この奇妙な魅力にとりつかれるようにな ったのは半世紀ちかい昔からである . そのころのアメリ 力の鉄道雑誌「レールウェイ・エイジ」にシラキュース 市の目抜き通りを走る一 ーユーヨーク・セントラル鉄道本 線の撤去と , それにかわる新設高架別線工事が紹介され , 英国の鉄道雑誌に , その本通りを走る有名なく 20 世紀特 汽車は 20 年ばかり前まで決してめずらしいものではなか ったのである . いまでは D L や E L にかわったが , 路上 の列車はいまでも走っている・ わが国では , 路面電車といえば単車運転だが , スイス では 5 両編成の郊外電車が堂々と路面軌道に乗り入れて いる例もあるし , それに乗った経験がある・ 日本の路上列車わが国では路上に鉄道を敷くことは 軌道法にもとづき , 1 列車 2 両しか運転できないことに なっている . それでも , 大正のなかばから昭和 20 年代の なかばまで , 路上に S L が見られたのである . 大正年代 , 福岡や久留米周辺は狭軌鉄道が数多く発達 急 > の写真が掲載されていた . シラキュース市はニ ュ・一ヨ クの北約 460 , 当時でさえ , 人 ロ 10 万前後の中都市である . 写 真からうかがうと , 本通りは銀 座通りより少し道幅が広く , 数 階もあるビルが立ちならんでい その通りを , 世界でも代表的 な列車とされていた < 20 世紀特 急 > が ' フューネラル・ペース ' ( 葬儀行列の足なみ ) で通過す ると説明してあった . レールファン・ノートから⑩ 街路の列車 本島 良 した地方だが , 朝倉軌道の S L と客車 1 両のかわいい列車は 1 時間ごとに朝倉街道の路上を杷 木まで 36 も走っていた . わた しの年輩でさえ見ることができ ないほど昔のことである . のち に資料で , SL は B 形で折りた たみ式の救助網をつけているこ とを知った . 実際に訪れた路上列車は , 昭 和 10 年ごろだったか , 東北本線 の大河原駅前から遠刈田温泉に ゆく仙南軌道である・ 列車はフル編成の 15 両 . この特急ばかりでなく , 蒸機 にひつばられた旅客列車も往復するのだから , 町もとう とう音をあげて別線新設ということになったのである . どうして , 街路を汽車が走るようになったのか . それ は , アメリカの鉄道発達史や社会経済史などに親しめば 理解できる . 鉄道が先にできて , あとから町なみが発展 したからである . 中西部の町には「鉄道通り」というの がある . こちらの駅前通りというのと少し意味がちがっ て , あるところでは鉄道線路の走る通りである . T V の西部劇でもわかるように , 田舎の駅にはプラッ トホームもなければ囲いもない・鉄道ができると線路を 囲んで家なみができてしまった . シラキュースに鉄道が 開通したのは 1840 年代だが , 約 100 年のあいだに鉄道線 路がメインストリートになってしまったのである . こんな例は西部の小さい町にはざらにあった . コロラ ド・ササン鉄道の列車は美しい並本通りの街路を通過し 50 年前までニューヨークの埠頭通りには長い貨物列車が ゆっくり走った・若い騎乗警備員が旗をふりながら列車 を先導し , クルマや歩行者に注意するのは名物だった . アメリカばかりでなく , オーストラリア , ランド , ョーロッパの都市や , とくに港町では , 路上の 大河原駅前の一隅からラッキョウ形煙突の B 形 S L が 客車と貨車を 1 両すつひつばり , 黒いケムリをはきだし ながら大通りのまんなかを 500 m ほど走る・途中 , 奥州 街道 ( いまの国道 4 号線 ) を横ぎると家なみが切れる・ しばらく田のなかを走り , ふたたび村田という町まで , 約 6 も路面の片側を走った・ 沼尻鉄道もかなりの部分で線路は路面の片側を使用し ていた . 昭和 25 年ごろだったか , ディーゼル化したが , それでも川桁にちかい白津の村落の道路上を C 形 D L が 無蓋貨車 3 両と客車 2 ~ 3 両をつけて走る風景は , 狭軌 のムードにあふれていた . s L 路面列車のハイライトは昭和初期の神戸海岸通り であろう . 国鉄神戸港支線の軌道面はアースパラストの 土に埋まり , 柵もないから , まるで路面のようだった・ B 50 形やカウキャッチャーのような救助網をつけた 7850 形が長い貨車をつけて , ビルの前をゆっくりと走る・ 日光の町なかをゆく東武の貨物列車もいまはない・中 川の目抜通りを走る北九州市営軌道の貨物列車も , もう 見られなくなった . そればかりか , 路面電車さえこの 20 年間にすいぶん失われた . 路上に線路のない都市はなに かしら寂しい感じがする .
これは「雪と汽車」の本てある。 かって第気機関車の全盛時代、東海道本線の特急用として活躍した名機「 C62 」。こ の日本最大、最強の機関車が最後の使命として、重連て・牽引した「急行ニセコ」を、 、冬季に全線にわたって記録し、その写真を駅順に収めたものて・ある。 ・・・雲竜の乱舞かと見まがう光景を展開した。まことに「雪の C 62 重連」は、その迫力の 凄まじさと、悲境の美しさと、表 1 青の豊力、さにおいて、汽 . 車中の气車といっても過言 て・はなく、蒸気機関車の象徴的存在としての、圧倒的な魅力は伝説的な語り草と・・ ちょっといかめしい感じてすが、こんな序文てはじまる写真集「急行ニセコ」が ご問もなく完成します。本当に長い間お待たせいたしまし・た。ご予約がまだの方もこの 、いかがてすか。たしかにやすい本て・はありませんが、個人て小部数印刷 、 : チャンスに をしますと、どうしても割高な本になってしまいます。しかし、中味の価値は値段が = 「つけられないほどのものてあることを、確信をもって断言いたします。決して責方に 、第第ソンはさせないと言いたいのてす。 7 月田日まてご予約て・きます。ご予約項いた方に ンだけ、お値設サービス ( 定価 598 円一 102 円 ) させて項いた上、私自身が手造りした リ = を・■ 1 ′当、、洋銀のシャレたツバメのキーホルダーを差上げます。お店または私宛にどうぞ。 : を、 : を 0 き ) ①私宛に 49 円十 4 円 ( 荷造送科の一部 ) を郵便振替「神戸 76396 番」または現金 書留、小為替て・お送り下さい。本と一緒にキーホルダーを送ります。 〒 657 神戸市区城の下通 3 ー 4 ー 4 谷 078 ー 871 ー 9466 ' = ・・一、②お店に店頭力、電話て申込んて下さ 0 、 。後日、 49 開円て本とキーホルダーを一緒に お渡しします。 天賞堂東京・銀座 4 谷 03 ー 562 ー 0021 マッモト模型京都・河原町今出川・西 100 北米 075 ー 231 ー 5437 マッハ模型大阪・梅田・旭屋書店ビル 5 階谷 06 ー 312 ー 3086 内容 x 60 センチの大画面て構成する小罇ー長万部、全コース取材写真集。オール 白里、オール雪の作品 51 点。全駅順収録。解説 8 頁。 31 センチスクエア版。ずっしり と重いバネルスタイル本。特厚ァート、美麗カバー付、豪華本格上製本。 急行ニセコ 雪蒸機 ( 62 重連 原元鉄道写真集 〇 U ケージ用ハーツ発売中 E F 65 用台車一両分 ☆プレーキシリンター ¥ 7 2 0 ☆砂 ☆プレーキテコ内・ ¥ 2 , 1 0 0 ☆プレーキテコ外 \ 1 , 8 0 0 H 〇・ N ケージ完成品・キット・ハーツ各社製品取扱い。 〒 254 神奈川県平塚市明石町 24 ー 5 ( 銀座通り中央 ) 営業 AMIO : 00 ~ PM7 : 00 毎週水曜定休 お問い合せ往復ハガキ乂は返信用切手同封電話は営業時間内に 鉄道ジャーナルのバックナンバーのお知らせ 鉄道ジャーナルの / ヾックナンノヾーはつぎの各号が在庫しています . 各号とも残部僅少 . * 印はとくに売切れまぢかで今がチャ こに掲載していない号はすでに売切れ絶版ですので ご了承ください . なお郵便による直接注文は受けつけていま ンスです . せん . お近くの書店へご注文ください . 50 年に月号 ( 105 号 ) 国鉄の新性能電車 * 49 年に月増刊号 ( 93 号 ) 列車追跡シリーズ⑤ 最後の S L を追って / 特急 < 日本海 > / 広島の路面電車 / 奥羽南線の夜明け / 新性能電車の発達 / 新性能電車一覧 / 地域間急行 < かんもん > / 字部線のゲタ電 ( 500 円 ) ( 480 円 ) 80 系湘南電車 / 113 系とその一党 50 年一月号 ( 94 号 ) 現代の鉄道車両 < 第 1 部 > * 50 年一月号 ( 106 号 ) 新時代の鉄道 < 第 1 部 > 鉄道車両の性能と速度 / 新幹線電車が生まれるまで / 新幹 特急日本縦断 ( 前編 ) / 国鉄の新しい旅客車 / 新幹線電車 線 10 年のプロフィール / 台車とわたし① ( 500 円 ) のおいたち / 振子電車は走る / 特急電車の発達 ( 550 円 ) 50 年 2 月号 ( 95 号 ) 現代の鉄道車両く第 2 部 > 引年 2 月号 ( 107 号 ) 新時代の鉄道 < 第 2 部 > 新幹線電車博多へ / 国鉄の車両はこうして誕生する / 鉄道 特急日本縦断 ( 後編 ) / 国鉄の新しい機関車 / 私鉄車両の 車両とデザイン / 私鉄車両の進展 ( 430 円 ) 近代化 / 国鉄窓口の近代化 / 特急く富士 > ① ( 480 円 ) 50 年 4 月号 ( 97 号 ) 50 ・ 3 白紙ダイヤ改正のすべて * 引年 3 月号 ( 108 号 ) 国鉄の動力近代化 ダイヤ改正ものがたり / 50 ・ 3 白紙ダイヤ改正の全貎 / 修学 美しき鉄路の鼓動 / 国鉄の動力近代化 / 戦後アルバム ( j) / 旅行用電車思い出の記 / 台車とわたし④ ( 430 円 ) 特急く富士 > ② / 明治の代表的蒸気機関車 ( 480 円 ) 50 年 5 月号 ( 98 号 ) 新時代を迎える湖西・北陸路 引年 4 月号 ( 109 号 ) くあさかぜ〉から新幹線まで 北陸本線の生いたち / 湖西線ものがたり / 北陸路の特急電 昭和 30 年代の鉄道 / 30 年代の旅客車の発展 / 、 36 ・ 10 ' 優等 ( 430 円 ) 車 / 糸魚川のチビロコ / キハ 66 ・ 67 登場 列車一覧 / 戦後アルバム② / 世界の時刻表 ( 550 円 ) 50 年 6 月号 ( 99 号 ) 新幹線博多開業と九州の鉄道 引年 4 月増刊号 ( 110 号 ) 蒸気機関車の最後 * 博多駅 24 時間 / 新しい九州の国鉄 / 鹿児島への道 / 九州の C 57135 の軌跡 / 終曲 / C62 重連 < ニセコ > / 各地の S L ( 430 円 ) 路面電車 / 富士急 5000 形 10 年間の記録 / 明 . 日で S L も最後という晩に ( 550 円 ) 50 年 9 月号 ( 102 号 ) 私鉄の特急列車 * 引年 5 月号 ( 111 号 ) 動力近代化の将来と S L の動態保存 私鉄特急のすべて / 、私鉄特急 ' 半世紀 / 小田急 NS E< は 20 系 < 銀河 > の旅 / 動力近代化の今後 / 30 年代の私鉄と路 こね > / 157 系むかしばなし / 台車とわたし⑦ ( 480 円 ) 面電車 / 戦後アルバム③ / C11227 復活 ( 480 円 ) 50 年田月号 ( 103 号 ) 日本の機関車 ( 国鉄編 ) 引年 6 月号 ( 112 号 ) ローカル線 5 つの顔 E F5890 の旅路 / 電気機関車一覧 / 新型電気機関車の発達 ローカル線の詩 / 国鉄のローカル線 / ローカル線の素顔を / E L 基地の一日 / ディーゼル機関車の発達 ( 550 円 ) 探る / 線区別一覧 / 鉄建公団の組織と仕事 ( 480 円 ) 50 年Ⅱ月号 ( 104 号 ) ドライな現代っ子、快速列車 ' 引年 7 月号 ( 113 号 ) 特急くあさかぜ > とプルー トレイン 快速電車乗りくらべ / 国鉄の快速列車 100 年のあゆみ / 快 はるかなる旅立ち / くあさかぜ > は博多をめざす / くあさ 速一覧 / 関西急電 ' 六代記 / 阪急 6300 系 ( 480 円 ) かぜ > 誕生秘話 / < あさかぜ > の 20 年 ( の / プルー トレイ ンの機関車と運用 / 夢の豪華寝台特急 ( 550 円 ) SPM 企画 ¥ 3 , 6 0 0 ☆プレーキシュー ☆工アフィルター ¥ 1 , 2 0 0 ☆軸粨守・ ¥ 4 , 8 0 0 ☆軸箱 〇 U ケージ新企画 〇・〇 U 用 SL 用高性能モーター S3253S 、 S2835S 〇・〇 U 電関用汽箜予価¥ 38 〇 ( 2 ヶ入 ) 6 月初匂 H 〇・外国型・頁鍮製品各種入荷中 平塚 ( 0463 ) 21 ー 2629
カメラ ; 福田宏之 東北本線を走る 485 系くひばり〉 もう つの時亥 運転曲お ひは・リ 国鉄本社・運転局列車課 建 毎日夜 , 電車列車はきめられた車両形式と編成で , きめら 電車 , 東海道本線などの平坦線には 113 系電車と加速性能 れた列車ダイヤにしたがって運転されている . この , 列車 上から形式がきめられる . の運転計画をする場合は , どんな列車種別・編成でどれほ 連続勾配での主電動機温度上昇などの機器容量や , 最急 どの時間で走るかが問題となる . 「どんな列車種別・編成」 勾配でのユニット開放時の起動能力の検討に使われるのが とは , たとえば特別急行電車列車 , 車両は 485 系 12 両編成 加速カ曲線である . 加速カ曲線はある車両形式について編 で電動車 (M 車 ) 8 両・付随車 (T 車 ) 4 両 ( 特通電 A29 成・重量を定めた場合のノッチ別の速度 (kmD と加速カ 485 系 8 M 4 T ) ということであり , 「どれほどの時間」が (kg/t) の関係を平坦・直線路について表わした図表であ 最少運転時間である . このある列車種別・編成での最少連 る . 加速カ (kg/t ) と勾配 ( % 。 ) は同し縦軸に目盛をとっ 転時間が「基準運転時分」である . てあり , ある勾配上での加速力を簡単に読み取ることがで き , 最急勾配上で 10kg / t 程度あるかどうかを検討する . ま 勾配と加速カ た , 速度電流曲線も同し図に書いてあるので , 最急勾配で 電車列車は , 運転区間の線路条件 , とくに勾配とその列車 の電流値が一時間定格以下であるかどうかがすぐわかる . の使命から , 車両形式と編成が決められ , 同し 485 系特急 図 1 は 485 系 8M4T の 100 % 乗車時の加速カ曲線である . 電車列車でも , 33 % 。の連続勾配 ( 福島一米沢 ) のある奥羽 これは 485 系特急電車の主電動機である MT54 の力行ノッ チ曲線から限流値 440A として求めた速度引張カ曲線をも 本線を運転するくつばさ〉やくやまびこ〉は 8 M 4 T とし , 九州内特急電車列車のく有明〉は 6 M 6 T である . これは とに読み取った , 引張力と走行抵抗の差を総重量で割った 最急勾配での起動能力と主電動機温度上昇などの機器容量 値である . ・・・①式 から検討され編成がきめられる . また近郊形電車列車では中央東線などの山線には 115 系 f ; 加速カ (kg/t) T ; 動輪周引張カ (kg) 67
「第 2 閉寨 , 注意 , 制限 45 」 軽くプレーキを当て , 速度をゆっくり落としていく . やが て , ジャーンと A T S がけたたましく鴎る . 第 1 閉寒 湯機 の A T S である . 「警報 , 赤 ! 」 すぐに確認ボタンを押すとベルは鳴りやみ , かわってキン コキンコと耳ざわりなチャイムが鳴り続けて , 運転士に注意 をうながす . プレーキをさらに強く当て , - 一旦停車 . 「第 1 閉寨 , 停止 , 制限 25 」 A T S カ動した場合には , とにかく一置停車したのち , 25km / h で信号機の丁、前まで進むことになっている . はるか前 ・方 , 友部駅の構内には , たしかに , まさに水戸線のほうへと ポイントを渡って行こうとしている貨物列車の黒いお尻が見 える . この貨物列車の開通待ちを受けたために , 結局 , 友部 は 6 分遅れの着発となった . 制限速度ギリギリにカ走 友部から次の停車駅の石岡までは , ゆるやかな丘陵地帯が続 き , 列車は 5 ~ 10 % 。の勾配を上下しながら , 遅れを取りも どすべく速度制限ギリギリにとばす . 国鉄の列車の最高速度は , 列車の安全を守るバイプルとも いうべき運転取扱基準規定の運転速度の項に定められている が , 安全をたもてる範囲内で車両の 1 生能をできるだけ活かす という精神の現われから , この規定は大変複雑になっている . 駕碧線の上野ー水戸間の場合は , 第 121 条の「線区別最高速度」 と第 124 条別表第 7 の「車両の最高速度」の双方から , 次のよう になっている . 電車特急 ( 485 系・ 583 系 ) 120km/h 電車急行 ( 451 系・ 453 系 ) 110 ″ ローカル電車 ( 401 系・ 403 系・ 415 系 ) 100 ″ 客車特急 ( 20 系・ E F80 形 ) 100 ″ 客車急行・会力車 岩間一羽鳥間の , 問題の篭目踏切に , 軽くプレーキをあてな がら , 警笛をひんばんに鳴らして近づく . ・・・すでに修繕す みだった . ピタリと停止位置に 石岡には少し回復して 4 分遅れで到着 . 国鉄ではとっくに ダイイ 、お払い籀 になった気動車を明るいクリームと橙色に小ぎ れいに塗り分けた関東鈊番↑田線の車両たちが , 構内に列を なしている . 私鉄は物を大事にするなあと思う . 石岡から土浦にかけては霞ヶ浦の北辺にあたり , 沼地とも 水田ともつかない湿地帯の上を行くような , 地盤の悪いとこ ろもある . 徐行個所も多く , 列車は遅れがちである . はるか前方に , ビルのかたまりが見えてくると , 茨城県の 南の拠点最近は学園都市の玄関口としても発展している土 浦である . 401 系 8 両が午睡をしている電留線を右手に , 速度 85 キロで駅構内に進入する . 上り 1 番線との分岐付近でプレ ーキハンドルを約 30 。左に回す . この初プレーキをかけるとき これか運転士の最も緊張するとき・・・といってもよい . 直通プレーキ表示灯カ既一瞬の間をおいて電気プレー キ表示灯カ灯して , 軽いショックカ嘴中に伝わる . 直通管 圧力計の黒プレーキシリンタ旺カ計の赤針か : ともに 1 kg / cm2 を指して重なり合っている . 続いてプレーキ弁をさらに回すとコツッとした手ごたえが これがハンドル角度 67 。 , 圧力にして 3.3kg / cm2 あるところ のところである。グッと引っ張られるようなプレーキ感ーーー . ホームに進入 , 速度は 70km / h ・・・・・・ヨシ , このまま・・ ムに居並ぶ乗客の列が , 顔をかすめて後方に去っていくが , 目は前方の停止位置を注視したまま , ホームを % ほど入った ところでハンドルを少しもどす . 圧力は 2.5kg / c . 1 m ・ 80 m ・ 70m ・・・ 50m , ホームの屋根からプラ下がったの停止 目標がグングン近づく . ・・あと 20m ・・・さらにプレーキを 1 kg / cm2 までゆるめて , そのまま静かに停止位置にピタリ ! 土浦 3 番線に進入
NEWS FILE 道学園に永久保存することにした . り , 阪和線より一足早く旧型車が一掃される . 東京都内での交渉にも一石を投じることとな 第 103 系冷房改造車が登場 新性能電車置換え前の所属車両 ( 天ョト淀川 った . 大宮以南では依然として強硬な反対運 新製の 103 系はすべて冷房つき , グハは AT 電車区 ) はモハ 72 ・クモハ 73 ・クモハ 60 ・ク 動が続いているが , 実際に大宮市周辺で高架 C 準備型の高窓車となっているため , 山手線 モハ 32 ( クモハ 42 の 4 扉化改造車 ) ・クハ 79 工事が始まることになるので , 長い間ストッ などから関西地区へ捻出された非冷房のクハ プしていた新幹線工事もようやく前進をみせ ・グハ 55 ・サハ 78 など言 f93 両である . なお , がついた冷房編成では冷房の一斉制御ができ たわけ . 公害対策として合意に達した項目は 101 系は大阪環状線などへの 103 系投入によ ず , また首都圏の 10 両編成では ' モハ ' ュニッ 国鉄の事業地外での騒音は 65 ホン以下 , 全列車 る捻出車があてられる予定で , 第一陣として トが冷房車でなければ電源がないためにせっ の大宮停車など 8 項目 . すでに 5 連 x 3 本が入線 , 4 月 3 日から旧型 かくのクハの冷房も働かないので , 非冷房車 ■車輪滑走対策に現車試験を実施 車にまじって活躍を開始した . の冷房化改造が昨年から行なわれている . 最高速度 120km/h で運転する特急形電車で ( 大阪府・山村定雄 ) れら改造車では , 冷房装置のほかに電動式行 はプレーキ距離 ( プレーキハンドルを操作し ■横須賀線から消えるサロ 1 1 3 てから列車が停止するまでに走る距離 ) は 600 先表示装置もつけられたが窓は改造されす , 横須賀線ー総武線の直通運転用として 48 ・ 49 m 以内という規程にもとづいて , 一定の速度 年度に 17 両が製作されたサロ 113 ( 1000 番台 ) したがってユニット窓化されていない . ■片町線から消える旧型国電 以上で走行中にプレーキを扱った場合 , プレ はサービス改善の目玉であるリグライニング 片町線は明治 40 年 , 鉄道国有法により関西鉄 ーキシリンダの圧力を増して , プレーキのき シート ( 定員 48 ) が災いし , グリーン車の需 道を買収して編入した線区で , 昭和 7 年 12 月 要の高い同線には適さないため , 新たに定員 きを強くする増圧装置がついている . ところ 1 日に電化が完成 , 関西地区では初めて国電 の多い 113 系用グリーン車を新製して , これ がプレーキ力が車輪とレールとの粘着力を上 の営業運転が始まった . 投入された電車は国 回ると , 車輪の回転がとまったままレール面 と置き換える模様 . 電初の 20m 車体の 3 等電動車モハ 40 ・モハ 41 上を滑走し車輪踏面が削られ , 乗り心地も悪 その他 形で , 片町線と城東・西成線 ( 大阪環状線の ■東北新幹線建設で合意が成立 く , 台車故障の誘因ともなるタイヤフラット 前身 ) を舞台に活躍 , 4 電車王国 ' 関西への国 が生じる . 本来 , 高速域で必要な増圧装置が 東北新幹線の建設工事は東京・埼玉ではいっ 電なぐりこみの先陣となったもの . 現在は , 速度が落ちてもなお働きつづけるのが原因と こうに進ます , 雪ダルマ式にふえてゆくであ 阪和線とともに雑形車の展覧会場となってい され , 発電プレーキを持たず空気プレーキー ろう建設費が心配されているが , このほど住 るが , おそまきながら本線緩行につづいて 51 本の付随車 , とくに車両重量の重い 583 系電 民の強い反対で工事に着手できなかった大宮 年度中に新性能 ( 101 系 ) 化されることにな 車で多発し問題視されていた . 市周辺で住民との合意が成立 , 埼玉県南部・ 滑走が起きた場合は , いったんプレーキを マ片町線をゆく ( 左 ) グモハ 32 カメラ ; 池田和生 ( 右 ) 101 系 ( 下 ) クハ 79 ほかカメラ ; 山村定雄 ゆるめ再粘着させればよく , 速度が十分落ち ていれば増圧装置が働くこともないが , 高速 からのプレーキではプレーキ距離が 600 m を 超えてしまう恐れもある . そこで , 有効な滑 走防止装置を開発するため , 国鉄では今年か らサハネ 581 の一部に滑走検知装置と , これ と連動してプレーキをゆるめ , 再粘着後に再 びプレーキシリンダに圧力空気を送りこむ装 置をとりつけ , 現車実験を行ないながら , 滑 走検知感度をどの程度にするか , 再プレーキ で再滑走させないためにはどんな形でシリン ダ圧力を増してやればよいか , などの点につ いて基礎データを収集している・ ■新型車掌弁を開発 貨物列車の車掌弁は車掌が異状を感じた場合 にプレーキ管の圧力空気を抜いて緊急停車の 手配をとるもの . 急激なプレーキ管圧力の低 下を機関士が発見して , 非常制動をかけるこ とにより , いっそう早く停車できる . 車掌弁 の排気管が大きいほど , 減圧は急激で機関士 への伝達も早いが , 反面 , 車両間の衝撃も大 きいため , 大小 2 つの排気管を組みあわせて 両方の条件を満足する新型車掌弁が開発され た . 性能テストでは良好な結果をおさめてお り , 近い将来に実用化される模様 . 9
左上 ; 1 形 153 号車 ( 長崎駅前で ) ' 75 ー 10 (Y) 右上 ; 160 形 162 号車 ( 浦上車庫で ) ' 75-8 (Y) 左下 ; 解体されてしまった 170 形 173 号車 ( 浦上車庫で ) ' 75 ー 10 (Y) 右下 ; ハンドプレーキもなっかしい木造車 ( 168 号車 ) の連転台 ' 76 ー 4 ( 0 ) 3 両である・全車 11m 級 , 直接制御方式の小型車であるが , いる人気もの . 長崎へお出かけのときには , ぜひご覧ねがい 車種はパラエティーにとんでおり , 今春 3 月に全廃された仙 たい . 同じく , もと九軌 35 系の 170 形 ( 173 ・ 176 号車 ) は車両 台市電モハ 100 形も , ちかぢか再登場する . 車体の標準色は 増備にともなう車庫スペース確保の関係で本年 3 月に惜しく も解体されてしまった . 一方 , 168 号車は終日 , 浦上車庫に 上半グリーム , 下半グリーンで , ワンマンカーは正面窓下に 留置されている . 筆者としては九軌創業時の車両でもあり , オレンジ帯を巻いている・当社が発祥の地であるカラー電車 は昭和 39 年 9 月に登場 , カラフルな色彩とあいまって自慢の 西鉄の積極的保存を熱望するが , いかがなものであろうか・ ひとっとなっている . 集電装置は 150 ・ 160 ・ 300 ( 306 ・ 308 号 200 形 ( 201 ~ 206 ) 16 両 敗戦後の復興もすすみ , 交通量の増加や住吉延長にそなえて 車 ) , と 800 形がビューゲル , そのほかは Z パンタである . 長崎もボギー車を投入することになり , 昭和 25 年にまず 201 150 形 ( 151 ~ 155 ) 5 両 箱根登山鉄道小田原市内線廃止にともなって昭和 32 年に入籍 ~ 209 号車 ( 奇数 ) が日立 , 202 ~ 210 号車 ( 偶数 ) が日車で した車両で , 大正 14 年製 . 151 ・ 152 号車が服部製作所 , 153 それそれ製作された . 台車は前者が日立 SA ー WI , 後者は 日車 K ー 10 である . スタイルは西鉄福岡市内線 500 形をモデ ~ 155 号車は蒲田車輛の製造である . 原所有は , 前者が王子 ルにしたもので , 前照燈をオデコに , 方向幕を正面幕板右側 電軌 , 後者は玉川電鉄であるが , 入線時の三真工業での大改 に設けたのが特徴であった . また両者の相違はウインドへッ 造 , そして 47 年度後半の低床化工事による台車交換で , その 面影はない . 台車は住友 KS ー 40J で面長な姿はとくに印象 ダーの有 ( 日車製 ) 無 ( 日立製 ) , テールライト , ストライ カーなどにみられる . 翌 26 年 , さらに輸送力増強のため 211 的である . 全車がツーマンカーで , 800 形とともにワンマン ~ 216 号車が日立で製造された . 車体仕様は前回の日立製に 化計画はない・ 準じているが , 台車は吊リンクの構造を改めた KBD ー 12 と 1 60 形 ( 162 ・ 168 ) 2 両 明治 44 年 , 川崎造船所製 . もと九州電軌の 1 系で , 昭和 34 年 なった . さらに , 昨年までに 200 形は全車がワンマン化されたが , 西鉄福岡市内線から移籍してきたダブルルーフの木造車であ る・台車は車輪直径 838 っきの超大型で , 南海大阪軌道線 一般的な改造のほか , 次の点が大きく変わった . ・前照燈を窓下に移設 の電動貨車デト 11 と同じプリル 27 G E ー 1 , 市内電車よりも ・正面方向幕を中央に移設 むしろインターパン的色彩が強い . 現在 2 両だけが健在で , 日本最古の現役路面電車としての価値は貴重である . ・正面両側窓を上段固定 ( 現在では順次 H ゴム化 ) , 下段上 162 号車は動態保存の計画もあり , 塗色はグリーン一色 , 昇の 2 段窓とし , さらに上段窓の上隅をパックミラー取付 側面方向幕を撤去 , ストライカーも救助網的なものに改造し けのため斜にカットした かつぼ PR 効果は抜群 . しばしば行事などのさいに街中を闊歩して ・正面中央窓は下方わずかを残して固定化した おもなが
- 目 カメラ協力・福田宏之 / 永野晴樹 構成・編集部 徳田耕一 / 白井春人 電化された主要幹線を颯爽と快走する特急電車ラッシュの通勤通学客を大量に輸送する通勤電車道路の中央をクルマをかき わけながら走る路面電車・・・各種各様の形態と性能をもついろいろな電車があり用途や技術開発の差て運転台や運転メカニ ズムもまたいろいろなタイプにわけられます . 本項てはそれらのメカニズムを・動かす ' ( 制御装置関係 ) ・止める ' ( 制動装 置関係 ) ・守る ' (ATS 装置関係 ) ・つなぐ ' ( 連結装置関係 ) の 4 項目にわけさらに各項目についてはタイプ別に細分化して 図・写真を中心に解説します . 電車は電気て動く旅客車両ということは共通てすが 1 両て走ることを原則として設計された古い路面電車は直接制御に直通プ レーキてあり同じ路面電車ても一部ては間接制御装置を搭載している車両もあります . 鉄道線用になると何両も連結して走る ために総括制御つき自動進段式間接制御自動プレーキつきが標準になり新性能電車ては一歩進んて多段式自動進段式制御 電磁直通プレーキと発電プレーキ ( 電空併用電磁直通プレーキ ) がそして半導体サイリスタを応用した制御方式とメカニズ ムの発展はとどまるところを知りません . 一方ては列車の安全を守る ATS や ATC も完備され高速走行性能と高減速制動 保安装置と三拍子そろった電車が出現し電車王国 ' ニッホン ' の名を全世界に誇れるものになっています . 明治 28 年に日本て最初の電車が京都に走り始めて 80 年余運転のメカニスムをはじめとして各種機器の発達は電車の長大編成 化・高速走行化などをもたらし世界一流の電車が日本の鉄路の上を昼も夜も疾駆しています . その精巧なメカニズムをイラストや写真を中心に解説してゆきましよう・
「鱒。「いト . 第嶇日に 505 第まを一 引翡い 久し繖なイ 0 をを を冴豚男の朋 , 右上 ; 68 形 602 号車 ( 浦上車庫で ) ' 76 ー 4 ( 0 ) 右下 ; 800 形 801 号車 ( 石橋ー弁天橋間で ) ' 76 ー 4 ( 0 ) 全車がワンマンカーであるが , ワンツーマン仕様で改造され ているので , 車掌乗務も可能である・主として 3 系統を走っ ている . 600 形 ( 601 ・ 602 ) 2 両 昭和 44 年に譲り受た , もと熊本市電 170 形 ( 171 ・ 172 号車 ) で , 昭和 28 年の新木南車輛製・台車は住友の KS ー 40J を装 備している . スタイルは当社オリジナルの 200 ・ 300 形に比べ てやや円味を帯びており , 側面窓も 1 枚少ない D 8 D となっ ているが , 性能的には同一である・ 熊本時代には両端出入口であったことと折戸構造のために 左上 ; 500 形 505 号車 ( 浜口町で ) ' 76 ー 4 ( 0 ) ( 赤迫で ) ' 76 ー 4 (0) 左中 : 78 形 701 号車 乗務員から敬遠される存在だったが , , こ長崎でもなぜか評 左下 ; 長崎転出を待つ仙台市交通局モハ 100 形 ( 長町車庫で ) ' 76 ー 3 (N) 判のよくない車両で , 現在は朝夕ラッシュ時専用のワンマン カーとして活躍中 . 早急にも可動率アップの対策を望みたい いる . 370 形 ( 371 ~ 377 ) 7 両 ところである . 昭和 37 年に 360 形に続く改良型として日車で製作された車両 700 形 ( 701 ~ 706 ) 6 両 で , 360 形との相違はテールライト , ストライカーの形状な 600 形と同じく , 昭和 44 年に譲り受けた , もと東京都電 2000 形 どに現在は見られる . 台車は日車製 NS ー 17 で , 360 形とと で , 新番号は 2018 ・ 2022 ・ 2024 号車の順に 701 ~ 706 号車とな もに乗り心地は抜群である . 現在までに 371 ・ 373 ・ 374 ・ 376 った . 車体は 701 ~ 704 号車がナニワ工機 , 705 ・ 706 号車が東 号車の 4 両がワンマン化された . 洋工機製 , 台車は東急車輛 D ー 16NA を軌間修正のまま使用 またこのあとに 380 形の新製も計画されていたが , 種々の しているが , これによって 1 , 067mm → 1 , 372mm → 1 , 435mm と , 事情により中止している . ゲージを三転してきたことになる . 500 形 ( 501 ~ 506 ) 6 両 スタイルは車長 11. 700m , 車幅 2.153m のスマートさ , そ 昭和 41 年に , もと大阪市電 1701 形の住友製プリル 77E 台車と のうえ 2 枚引戸 , 側面スカートが特徴で , 都電 2000 形のなか 機器を流用し , ナニワ工機で車体を新製 , スタイルは熊本市 でも比較的モダンな昭和 30 年製のグループを購入したため , 360 ・ 370 と比 ~ ても遜色なく , 入線当時は市民に新車と間 電 1350 形をさらに直線的にした感じで , 非常に角ばったもの となっている・側面窓配置は , D 4 D ① 3 . 中ドアの 1 枚引 違われたというエピソードがある . 当初 , 700 形は全車が側 戸が特徴で , 当初から自動ドア , 放送装置もそなえていた . 面にもワンマン帯を巻いてアクセントをつけていたが , 現在 1
1 . 坂の多い長崎の街を走りまわる長崎電気軌道 370 形 371 号車 ( 大波止ー出島間で ) ' 76 ー 4 ( 0 ) は消されてしまった . 定員は 94 名で 800 形とともに収容力は 昭和 27 年に新潟鉄工所で製造された車両 . 台車は 800 形と同 最大 , 主に 3 系統で終日活躍している . 現在は全車が標準色 様 , 西鉄から購入した日車 K ー 10 を使用 . 現在 , 西鉄産業で 当社ワンマンカー仕様に改造中で , 来年 1 月までには出場予 のワンマンカーである . 800 形 ( 801 ~ 805 ) 5 両 定である . 昭和 47 年 , 老朽化した木造車を追放するため , 700 形に続いて 購入理由は , ワンマンカーの絶対数が不足しているため . 譲り受けた , もと都電 3000 形である . 新番号は 3145 ・ 3215 ・ 旧番号は 117 ~ 119 ・ 121 ・ 124 号車で , 予定では , 仙台の車両 を昭和 51 年に購入したことから 1051 ~ 1055 号車と付番される 3240 ~ 3242 号車の順に 801 ~ 805 号車となった . 車体は 801 号 車が 24 年の日車製 , 802 号車が 25 年 , 803 ~ 805 号車が 28 年 , ことになりそうである . それそれ東京都交通局の製造である . 台車は 801 ・ 803 ~ 805 ・将来 号車が日車 C ー 10 , 802 号車だけが住友プリル 76E で , いず 当社にとって最大の課題は , なんといってもニュータウン滑 石方面への路線延長であるが , いまだに既設道路の拡幅問題 れも西鉄から購入したものを使用している . 搬入後は長らく 車庫に留置され , いっ動き出すかとファンをヤキモキさせた などから実現にいたらないのは残念である . しかし , 地区住 民からの強い要求ーーげんにラッシュ時のパス輸送力の限 が , 昨年 11 月に 801 号車が , 本年 4 月に 802 号車が動き始め 界 , モノレールプランの中止などを考え合わせても , 将来の た・しかし 803 号車以降は 300 形のワンマン改造との兼ね合 大きな展望にたって早急にも着工へ踏み切る必要があろう・ いもあり , いっ整備が完了するか未定である . また近年では小ヶ倉地区 ( 市南西部 ) への新線建設も望まれ 801 ・ 802 号車は方向幕が小さく側面窓配置は① DIOD ① , ており , 路面電車の信頼度は日増しに高まるばかりである . 803 ~ 805 号車が大型方向幕で① D 9 D ①など製造年の違いを 感じるが , 前回購入の 700 形が非常に好評なだけに , この車 さらに現施設においても , スビードアップ , 輸送力増強の 観点から , 次のような施策が必要ではないだろうか . 両の評判が気になるところである . 全車ツーマンカーの予定 . 1. 新設軌道進入口 ( 岩屋橋・浜口町 ) における電車優先 1050 形 ( 予定 ; 1051 ~ 1055 ) 5 両 もと仙台市電のモハ 100 形だが , 長崎へくるのは車体だけで , 信号の設置 2. 浜口町一出島間のグリーンベルト付設 赤迫から滑石までの約 3.2 に路線延長が計画されている ' 76 ー 4 ( 0 ) 3. 石橋ー大浦海岸通間の複線化 4. 正覚寺下終点発着線の線増および近代化 以上が筆者の考えであるが , ともあれ , 当社のどこまでも 前向きな姿勢が続く限り , 長崎の路面電車は中小都市の画期 的な新交通システムとして , いつまでも走り続けるであろう・ 長崎電気軌道の , いっそうの発展を祈ってやまない . 参考 ; 長崎電気軌道「五十年史」 / 同連転課「資料」 / とろりい・らいんず No. 19 今月の担当鈴木生雄 / 小野尚 カメラ ; 鈴木生雄 ( s ) / 小野尚 ( 0 ) 吉田文人 ( Y ) / 沼尻利之 ( N ) なめ 一の 0 気
日 / 乙ル〇し日ル乙 鉄道ジャーカレ 1976 ・ 8 N0 114 N0 ・ 9 ・昭和 51 年 6 月 20 日印刷 ・昭和 51 年 8 月 1 日発行 ・編集・発行者竹島紀元 ・編集スタッフ 金子俊夫 / 塚本雅啓 / 松尾定行 白井朝子 / 宮原正和 ・アートディレクト岡田徹也 ・発行所 ( 株 ) 鉄道ジャーナル社 〒 102 東京都千代田区飯田倍 4 ー 8 ー 6 日産ビル 電話 03 ( 264 ) 1891 ・ 1892 振替口座東京 9 -82820 番 ・印刷所凸版印刷株式会社 檀上完爾 / 永崎祐之 鉄道が好きな人だったら電車 の最前部に乗って運転士のハン ドル操作を熱心に眺めたりそ のハンドルを自分も一度は握っ てみたい・・・と思った経験が必す あるにちがいない . 国鉄特急電 車の運転台は見る機会が少ない が路面電車から本線の高速電 車まで日本人にとって電車と その運転台は身近な存在であり ファンにとっては魅力的な対象 であろう . 近年国鉄の動力車は機構が高 度化し複雑な電気回路や自動 化機構がとりいれられて規格 化・標準化された外観や性能と ともに / ヾラエティーの楽しみ が少なくなってきた . そして私 たちが車両をみる場合内部に 秘められたメカの特色を知らな いかぎりその車両を理解する ことが不可能になってきている のも事実である . 日本の鉄道の 主力である電気車両ーーーとくに 電車の走るメカニズムを運転機 構に重点をおいてやさしく紹介 することにより鉄道誌がとか く避けて通りがちだったメカニ ズムのカべに挑戦したのが本号 目 7 8 1 4 1 5 45 54 60 67 72 79 84 93 23 96 1 01 1 09 表紙 1 1 7 1 02 108 次 特集 0 電車の運転とメカニズム 新幹線の乗客田億人 レールウェイ・レビュー ニュース・ファイル ( 国鉄・私鉄・海外鉄道の動き ) 車両基地 ( 国鉄動力車の新製・改造・転属・廃車 ) 特集・電車の運転とメカニズム 多摩川の流れと 16 の鉄路 電車のメカニズム 急行くときわ 4 号〉を運転する もうーっの時刻表運転曲線 あすの羽ばたきをめざして 電車の顔アラカルト 周遊券 20 年のあゆみ 長崎・佐世保線電化開業せまる 荒川好夫 編集部 編集部 永野晴樹 倉本建ニ 倉地英夫 種村直樹 三沢通博 遠い郷愁 トップ・アングル レーノレファン・ノートから ( 朝 ・路面電車再発見⑧ 長崎電気軌道 C57135 原野からの回帰 / 路面電車が去っていった日 街路の列車 真船直樹 本島三良 日本路面電車同好会 の特集である . 定価 480 円 ヨーロッパの鉄道と列車の旅⑩山之内秀一郎 イギリスの旅 ( I) プノレー ・トレイン ワイドレンズ / 魚眼 / ズームレンズ / 新聞記事ざっくばらん / 伝 言板 / タブレット /R J クイズ / 次号予告 / 乗務員室 〒 60 円 横須賀線電車 カメラ・廣田尚敬