第一 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ジャーナル 1976年8月号
126件見つかりました。

1. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

▽四国▽九州の 9 方面を対象に , コースは遊覧地 2 ヵ所を 券片は鉄道券 , 船車券 , 旅館券の 3 種類に統一された・ 回る条件で自由に組み立てられるようになる・これで周遊割 ◇台湾・中国への遊覧券 引乗車券にグンと近づいた 1931 年 ( 昭 6 ) , 台湾遊覧にも普通遊覧券が発売された・また 季節遊覧券は観楓 , スキー , スケート , 神詣 , 観梅 , 新緑 当時の日本本土 , 満州 , 中国にまたがる遊覧券を東亜遊覧券 海水浴 , 登山など季節に応じて発売された . と名づけて同年 9 月に発売 , 鉄道 2 割引 , 汽船 3 割引 , 3 ヵ このとき遊覧券の様式も縦つづりから横つづりに変わり , 月間有効だった . 日洋をを ( 甲第 ) No. 「 ( 2 ) 日第鷹写 い一ド、ロ tC トド、、 MA 、 ( 1 Ⅱ : トわ、 青島 - ー大連田に ) 東京發 物第・声第道こ第引 ( 人汽を載麸 , 客ょ ) ニノ宮受′、戸 本片′、人を第まをト、、、社係員・ : をヂ ー等第京新を ( 甲得 ) 第ンマ第 安東 - ー査山一東京 日第第第 0 第第材ま、。 . 0 ( 引日鮮満第第片 第用 2 第月下車意 東京門司 ー大第 挫ニ第引 ー等東第第賢 ( 甲に ) ( 大医を合社 1 い一を - 相 ( 下門第三等 ) 本片まを日第”第田を . ・鬥言 1 支第 ( , ー es ー破”を一 00S ト i “。ー こ市込ー第買′ , 支物しを町會制門を 鮮第避第第第引をド。 . ( 本理賃′、第蓄を内 . , ーー F ー、 0 ( 第 m “動を疆ⅲ く一・等 ) : 第第ス。っト出をサまぅ : を 拠線 ( 第天第第ト第 ) ( ルき朝 fa 第 . ・ま約、シを′ハメノ確第要マ下 食費挙マメ 本ル′、曾係員ニ - 煢ヂを礼をマス 義復ニ新引 ー等ま第第を ( 甲わ を室番鱸ぐ載市新れ ( 4 ) 日をを片 ( 甲第 ) ド 0 0 墅 東京発大連ー安東 第線 0 乂・水れ第郊 ! 本片”量道詹社 = 集忙炊レマ第 : : 第引 To い日 ー等第第麝を ( 甲路 ) ( 5 ) 日第新を 0 片 ( 平を詩 1 日野遊第、引をド、れ 東京ー ノ宮 釜山一東京 ( 下第に山ゾ 東京発安東 - ー釜山 京仁線 ( 京”本登物ト仁川開 ) 覆二第引 本片の山「 = 曁第第資用第道併第軋 ー第第京第を御発 ) ふ松題を、当は ! 当いい ( を第 ( 1 工にむをいれ 0 朝 ) ( いきイい TOXYC bA fR をを一 T 町、 0 丁 AO アびを、人製をを 0 2 イ物” 当を 0 ぐー 1 纛第 0 ー ( 物もツ、 d ( 、ま 0 ミ YO をにお TO YO 人、 TV を 0 ・・ ~ 飛第をは物” 第を第をを -- ℃ 6 ( 田一を 物 ( 強 10 を YO 物翳 臼も k 第 ) いドい ( : まツ ーを 0r0 0 町ドをⅡ 20 重ー 0 、、に保険を求の場合必ですをら必す = 二遊、券発行目ミ 1 ヨ . ー 2 新 d ロ 0 感 TO ソ 0 長祺第第 御記人のうえ ' 、保管 ( だ、をい は通用開日 . い P 人に ( を第 A \ ( 製ぐ第な ロ 1 : い K 第工 k れぐ 0 い懋豎、 区をリ 0 ” 1T0 踐第、ミをを 遊覽券 第 37 蓮賃收受人員 下記遊覧地り , 中二所ては ー箇所に一囘に限る ) なを 揮来車せシ多当 : ミの 冫母田同嶽 ・、 0 朝 0747 : 新ロロ 一旅を ) - 大連ー 毅行日 3 ! こ 3. ー 日ホ交ム社 氛国際観え、朝内内 : 發行 周遊券御利用者名ド。 39 阜 947 丸第を : 氏名、を 、ま・・まを′毅み第まー第ノ各片第具書を第をを ノ第効トみ ー、本第第特ノを′、一 , 阯第新第を第ケ第人皴をを式 脅社支物物立′上を新受気い、 、・第相第′を第を・”食待合チとアっトを 廚、本片・、第物新′強瀟係員ニ第をアすを 4 を ! をを・第製朝Ⅲ . 、ロ 1 は第第第 “ 0 ミーををを朝第 0 れ ( YS , K. い朝 ) ヨい。伀まをーいいを K. い第 ま ? - 跛物を“、 0 こ画、を物曲 0 い日朝 を秋øn 物“朝壑 0 い彊を破を m も第いい第 強一いを絞をいはま秘 ! 第磯、第ロルい朝ロ第 R 気心 k まこ第加買 YO をを鑿 4 を 0 町ぎみ 区 0 をを 安族遊覽券 N2 003 蓮賃収受人 日本国有鉄道 Via 3 , に 第一 ~ 3 翻 0 こ 90 。う日本交通公社 福岡案内所発行 isued JAPAN TRAVEL 、 / 効懶引聞料川磁川物川Ⅲ目階物聞物編第医似新婀日物川な新第目川川用に損目物Ⅲ目目日 0 Ⅲ日川川鬲」田物第消物第搬 ~ " 島原鉄道船車 - 自動車ー ド可 ,M 0 Bu FERRY ANO VEHICLE ・仙 公園 I S A H A Y A UNZEN KOEN 用発行日 1 紀行目日 い 0 「一ミ当な 0 5 ミ 10. ー 90 ) 読 0 工 020 日本立通公社福岡ー GJAPAN TRAVEL OVREA リ 物当い物リ聞川Ⅲ物ⅱⅢ当第に第第物川Ⅷ嶽噸物川Ⅷ恥働朝Ⅲ ! 川聞日川川川 , 川小い 0 し第物に聞靆第ヨ当お物第第川第 N2 2098 。 , ORDINARV 1 、 ニ 0 0 キ新まで 第行日第、。圧 下記覧地の中辷簡所 ( ・ ~ 箇に町る ) を 揮乘らおいもをツ 、京町を 旧長龜伊銚 △戦前に発行の遊覧券のいろいろ ( 提供 ; 交通博物館 ) 昭和 30 年初期に発行の周遊券 ( 提供 ; 橋本玲子 )

2. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

6 一凵 2 ト ロ a T し 1 ↓・己己 0 ロ 8 ・ヤ 6 一日一一をト、・十言 5 ラも气 と 8 ・一ら S 日・日日 00 ・ 3 ら・日 ロヤ巳・サ E コ N e 8 ・ヤら i 日 ー S ・らコ ・新まー日を習第望並当ロ主ををきをロロままロ 0 谷一 をョま日・目日日ー目ー第日をョ日ロ日まロ一 を第ま望をを日ョ当日目目ロ習第日新日習日亘 0 まミロロ一 第第ま第を日当望巨当口第を第第第習第当口ままロ皂一軣 - まままを日当鬟望当当ロ籌望第′毳ョ望口ままロ第一 = ミ当 - 調当竈瞿畿壟第聾ミま第第疆習竸壟ロ第を - 二 薹当ミ - 第一 - 宿壘日北第を一一一呂 = 壟壟 - 当 - ま一 - 一口まま日豆 一 = ま一一第 - ま = - をを望一 llll 第 = 乳古乳一目一一第 -- = -- 一一一を - を一三ョ III ロき i- コ C S こ い 6 ↓ 0 ト 8 ・の 6 0 66 ・ 2 6 1 6 ・ 0 9 I 工 3 工 80 8 ・日 - S ヤ 8 ・己ら一コ 00 ・己 S ー↓・ eE 一日 ロ 0 ・ 2 ヤ S ↓・一ら i 日 N ー 0 3 ・ I E I コ NS ↓ 8 ・ E 日 0 ・↓ S S 3 ヤ・己 6 一日 ・ 2 3 ↓・↓ 9 0 0 ら・ 0 らコ ヤ↓ゞロ E コ E2 E ・ E 1 d 0 己↓・ E 8 一日 8 ロ 8 ・ 0 8 i d -- ・一一一リ旦名 33- :. 33 罸 -3 0 ・ 3 9 ↓ 8 3 ・ 0 8 一日 - I ココ ロ I リー 1 N 8 8 ・ラ 9 い 0 9 ロロ己・らコ 2 0 1 ・ 6 3 ー d し一洋二工 3 己 3 ・ 3 3 ーコ 0 0 ・ ~ E.S ヨ・ 8 一日 と 3 ・ 88 ーコ・ - ーー十耄トマま 0 と 8 ・ 8 8 ーコ - 0 せト・ 881 9 ・去 2 Ln ロ Cd ム・ 6 S 0 コ 8 っ ) 8 D23 ・ 8i I a ーロー 9 ト山 1 ェロ S ・ 9 S 03 9 ・ム 8 ー 3 - ー物・↓ 8 ーコ ?.E: 8 ・ヨ 8 コ ヤ↓・ 0 ロロ↓・ヨ 8 一日 ヤ 8 ・ 3 ーコ 0 0 ・ e 3 e 己・ヨ 8 日 ↓らら・ら 8 1 コ 0 6 ↓・ 38 ー . ヨ S ー 3 ・当 8 ーコ 己・いヨ 己 8 と・ 8 i コ ↓ SS ・ラ 8 一日一替も と・ 0 と D 】 2 t3NBSII>{ 田 T 0 ↓ 0 0 0 8 #S 冖す I 工 S 工 31 工 と・ 8 3 6 ・ 9 3 コ . 日コ日 らーら 6 ・ S と ↓・己 3 8 ラ・ 88 ー 0 ーーー N ・こ石言 : ・巳を一日 00 ・己 8 8 ・己 8 i 8 ーコロ匚ー 0 C いコーコロロロロ 0 ーコ 0 CJO ーコ 0 0 CIO ロ 0 0 コに・•-H ーコ IT. 」〔 0 畧 0 ー t.D8 L.ng 寸 用上不便である . そのため単位として 15 秒きざみ ( 国電区に設置してある F A C O M 230 ー 60 大型電子計算機を用い 間は 10 秒 ) で端数を処理することとしている . この場合 , て能率的に行なっている . 全国の主要幹線の線路条件は基 大駅間での査定時分の合計が計算時分のそれより大きくな礎線路データとして , 集合ディスクにファイルされており , るべきである . 列車条件 ( ノッチ曲線・編成・重量・走行抵抗など ) と運 転線区と停車駅などを入力することにより連転線図を計算 して , 静電プロッターに手書きと同等の大きさで , より高 現在 , 電子計算機による運転線図の計算は鉄道技術研究所精度の線図を描き出す . N コ図ロ S ・ S ↓ 8 ・己 6 S 8 8 ・己 8 ーコ N S N ラ N€ラ 3 ・一 3 日 レ・ 33 I 田 S I >l コ一日コ 〒トト 1 ト ロ 3 っ ) 0 0 ココ 9 工 I 工 S 9 0 の・ 081 NC SS ・ 08T 日 ーコ 0 ー - ーム 0 を -d ーーー +4+ 名上こ 0.8 ーヨ 電子計算機による運転線図の計算

3. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

3 つの白色灯が斜・に並ん第 2 場内信号機か警戒であるこ とを示している . 「中継 , 制限」 「 10 番第 2 場内 , 警成制限 25 」 複雑なポイントをゴトゴトと渡って , 列車は重々しく 10 番 線に進入 . 何しろこのホームは行止りて先がない . それに上 野駅はお客が行列して待っているのだから , 停止位置は正確 でなければならない . 小きざみにプレーキを調整しながら・・ 時刻は 14 時 07 分 , 定時である . 水戸ー上野間 115.3km , わすか 1 時間 35 分の乗務であったが , この間に確認する信号の数はおよそ 150 , ーっ見誤っても , 事故につながるのである . 虹事着いた・・・・・・ いっ乗務しても , 最後に心の中でつぶやく言葉である . ている . 上野駅にスムーズに入れることは少ない . 日暮里の出口で下り 4007M と交換する . これと入れ違いに 10 番線に入れるはすであるが , まだ第 1 閉塞は減速のまま . 「第 1 閉寒 , 減速・・・・・・制限 65 」 第 1 閉塞が減速なら次の第 1 場内信号機は警戒である . 「高架第 1 場内 , 警戒 , 制限 25 」 磐線カ止野駅の高架ホームと地平ホームにわかれるのは ちょうど鶯谷の付近 . 43 ・ 10 改正のときに大改良がなされた ところである . 前方 12 番線からゲタ電が発車してくる . ( ・・・ああ , ゲタ電の発車したあとか・・・ ) 速度をグンと落として進むうちに , 第 1 場内信号機が注意 に変わる . 「第 1 場内 , 注意 ! 制限 45 」 2 ノッチを投入 , 電車は高架ホームへと右急カープをフラ ンジをきしませながら進む . 第 2 場内信号機の中継信号機は 上野駅田番ホームに到着 取材 / 構成編集部 カメラ・ R G G 協力 ; 国鉄運転局乗務員課 水戸鉄道管理局勝田電車区

4. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

中央鉄道学園のあゆみ ッ 40 年 8 月訓練船宗谷丸を廃船し , 中央鉄道学園において船舶関係職員の普 通課程および高等課程の訓練ならびに船舶関係研修会議を再開 ッ 40 年 9 月教育機関教育基準規程を一部改正 , 大学課程が 3 年制となる ッ 43 年 4 月組織改正によりコンピューター研修室を設置 〃 44 年 5 月学長室の組織改正により教育技術部を設置 ッ 46 年 3 月組織改正により , 教育第 3 部工事科 ( 三島分教所 ) を本園に移行 し , 施設管理科・契約用地科を新設 ッ 46 年 4 月組織改正によりコンヒ・ユーター研修室がコンヒ・ユーター研修部と なり , システム科・事務処理科・分析科の 3 科を設置 ッ 48 年 3 月組織改正により営業科を連輸第 1 科 , 連輸公安科を運輸第 2 科と し , 自動車科を教育第 1 部に移す ッ 49 年 4 月教育第 4 部・コンピューター研修部の組織を改正 ッ 50 年 3 月経営研修部の組織改正により指導科が指導第 1 科・指導第 2 科に なる ッ 51 年 3 月三島分教所の名称改正により三島技術学園と改名 明治 5 年 12 月鉄道寮において電信修技生の教育をはじめる ( 汐留 ) 〃 42 年 9 月鉄道院職員中央教習所を麹町区山下町に開設 大正 13 年 4 月池袋成蹊学園跡に移転 昭和 25 年 2 月国鉄通信教育がはじまる ッ 27 年 8 月三島鉄道教習所を合わせて中央鉄道教習所となる ッ 28 年 4 月専門部を再開 ッ 28 年 9 月本所を国分寺に移す ッ 31 年 10 月教育訓練の改善による部課長・現場長などの研修会議がはじまる 〃 32 年 4 月新しい教育体制に即応するよう組織改正が実施され附属機関とし て能率管理研究所を置く ッ 33 年 4 月池袋分所を廃止 ク 36 年 4 月組織改正により中央鉄道学園と改称教育課程は研修・研究・大 学・高等・普通課程となる ッ 38 年 6 月能率管理研究所の組織改正により職能教育研究室・視聴覚教育研 究室となる ッ 38 年 12 月組織規程一部改正により学長室 3 科を合わせて総務部を新設 ッ 39 年 12 月新幹線要員教育再開のため品川分所を開設 国鉄の教育機関 所在個所 中央鉄道学園の組織 学長室 教育内容 国鉄における教育訓練のヒンターと して管理・監督者および幹部要員な ど , 主として上級職員を対象とした 全社的教育訓練 研修課程・研究課程・大学課程・高 等課程・普通課程 初級監督者および中級職員の教育訓 札幌・仙台・新潟・ 大宮・名古屋・大阪 研究課程・高等課程・普通課程・初 広島・門司 等課程 初級職員および新規採用職員の教育 釧路・旭川・函館・ 盛岡・秋田・高崎・ 訓練 普通課程・初等課程 水戸・千葉・東京・ 長野・静岡・金沢・ 奈良・福知山・米子 岡山・高松・鳥栖・ 大分・熊本・鹿児島 中央鉄道学園の施設概要 〔本園〕敷地 220 , 800m2 建物 40 , 978m2 称 数 名 名 称 課課課課課課室室科科科科科科科科科科科科科科科科科科科 ) ) 科科科科 ) 科科科課課 島島 第第第 理 一ニ三理地 タタタ務務 管カ通 育第第第械管用木築 ( 務理備務徒教術第第第第舶理第第 覚 技 動 気 修・修二道 ) 一導 ~ 輸輸 転転転設約 路機 ンンン 総経整教生通教視研研指指船管運運自文体運運運機施契土建線修電電言理電コココ総教 部 立ロ 立ロ 立ロ ル乂 務技 査務 調 育 又上 教教 総 中央鉄道学園 東京 第一種鉄道学園 ⑧ 第二種鉄道学園 割 教育第一部 〔三島〕敷地 58 , 000m2 建物 7 , 600m2 事 事 記 1 棟 本 館 3 棟 7 棟 61 教室特別教室 4 ( 音楽 2 棟 16 教室 ( 視聴覚教 教 室 室 1 , 研修室 1 を ・階段・ランゲージ・ラボ 含む ) ラトリー・製図を含む ) 12 室保線機械・軌道検 実習館 ( 室 ) 7 棟 車両・電力・通信・信号各 査・工作・原動機 実習館 , 工作・コンピュー 電気・溶接の各実 ター各実習室 習室 , 土質・試験 7 室 物理・化学・機械・コンビ 室 実験室 ーター・土質の各実験室 1 棟 蔵書 120 , 0 丗 1 棟蔵書 11 , 80 卅 図書館 1 棟 134 名収容 研修寮 10 棟 1 , 616 名収容 生徒寮 3 棟 256 名収容 1 棟 2 , 7 . 5 体育館 雨天体操場 1 棟 講堂兼用 1 , 28 名収容 1 棟講堂兼用 4 名収容 実連転・電気 線路延長 1 , 892m 線路延長 1 , 600m 連動場 65 , 0 囲 m2 野球場・陸上競 1 野球場・テニスコ 1 ートその他 技場その他 その他 生徒食堂・浴場・診療所・ポイラ 生徒食堂・浴場・倉庫な 一室・会議所・守衛詰所・倉庫な どのはか鉄道記念物 ど 学長 コンピュ ター研修部 図書館 三島技術学園ー匸 品川分所 ニ一一口 教育第二部 教育第三部 教育第四部仁

5. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

49 年 8 月 30 日国鉄首都特別扱承認雑誌第円 23 号昭和 43 年 3 月 5 日第 3 便物認可 年 8 月一日発行 ( 毎月一回一日発行 ) 通巻日 4 号 ーヨョイ”

6. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

ッチであるマスコンがある . 自分のレールを踏みしめて・・ 「はい 10 ノッチ , 210 キロ ! 」 速度寸の 210km / h の位置にパイロットランプがっく・ わすか一日 , 車両実習館をのそいただけだったが , 若い生徒 ロントガラスごしに制御回路表示板があり , ノッチ操作に や , 中堅の生徒があすの国鉄を築くために , わき目もふらす れて次々とランプが点滅してゆく・ に勉強をしている姿を見ることができた・運転部門だけの取 この生徒たちは , いすれも転換教育で , これまでも現業機 材であったが , はかにも営業・施設・電気など各部門の生徒 関でウデをふるってきたペテランぞろい . 国鉄の動力近代化 たちが , この広い学園内で黙々と勉学にはげんでいる・全国 にともなって新しい技術を身につけるため入学したわけで , 29 ヵ所に点在している第 1 種・第 2 種鉄道学園でも , 連日 , うち 2 名は北海道釧路鉄道管理局の池田機関区からはるばる こうした職員教育の灯がともされているのである・ とやってきた . 膨大な赤字にがんじがらめにされ , 経営面に大きな問題を 佐々木文志さん ( 37 ) は車両検査係 , 安田茂雄さん ( 29 ) かかえている現在の国鉄に批判の声はあるが , 生徒のひとり は DL 機関士・もうひとりの山本武雄さん ( 47 ) は尾久客車 ひとりは明るい希望に燃えて , 自分たちの前に敷かれたレー 区検査係で , 7 月下旬まで , 、こでみっちりと新幹線車両検 ルを着々と踏みしめつつ前進しているのである . 修について教え込まれる・約 2 カ月半の教程である・卒業す ると , 新幹線東京第 1 運転所大井支所へ車両検査係として配 属される予定という・北海道出身の 2 人の家族も , すでに東 京に引越してきている・一本立ちの日がやってくるのが待ち 遠しそうだ・ , 二一口 協力・国鉄中央鉄道学園 高校を卒業して晴れて私鉄に入社し , 鉄道の現場に配置され たとき , 電車運転士への道が開かれます・といっても , 最初 から運転にたずさわるのではなく , ますは駅務から・・ 各会社によって異なりますが , 最低 1 年から 2 年 , ます駅 に勤務して鉄道の使命を知ります . 1 ~ 2 年 , 駅務を経験し て現場長の推薦が得られると , 車掌当用試験を受けることが できます . ただし , この場合には 19 歳以上という年齢制限を設けてい る会社もあります . 第 2 ステップは車掌 . これも各社によっ て異なりますが , 最低 6 カ月 ~ 2 年間 , 車掌を経験し , 乗務 路線を隅から隅まで覚えこみます . 駅務のときと同様 , 現場 長の推薦を得られると , いよいよ運転士登用試験にアタッグ . ただし , 年齢制限がここでもあり , 20 歳か 21 歳以上の職員し か受験資格が得られません . 運転士登用試験にパス ( ただし定員で区切る場合が多い ) したのち , 運転士になるための教習期間に入ります・この期 間も各社によって若干の差はありますが , 最低で 6 カ月かか ります・はじめのうちは講義を聞き , 鉄道の規程 , 車両の理 論 , 運転の保安 , 電気などについて学び , そののち電車のハ ンドルを握ります・しかしまだ一人立ちではなく , 指導運 転士が横に添乗して , いろいろな技術を教えてくれます . 真 剣な日々の教習期間が終わると , こんどは運輸省で定められ ている甲種動力車操縦者試験が待っています・この試験は , 大手私鉄が代行して実施しており , これをパスすれば一人前 の運転士になれるわけです . 入社以来 , 最低でも 2 年半ぐら いの期間を要します . ( 編集部しらべ ) 66 鉄 名ー採用基準 電 採用時期 入職後 駅務 1 年→車掌登用試験→車掌 1 年→ ( 満 20 歳で連転士登用試験資格を得る ) 急 高校新卒者 小 田 10 月以降 ・、連転士登用試験→教習期川 ( 講義 4 カ月 , 現場実習 3 カ月 ) →甲種動力車 操縦者連転試験→一人立ちの連転士 電車事業部に配置され駅務 1 年→車掌 登用試験→車掌 6 カ月→ ( 電車事業部 長の推薦満 20 歳で運転士登用試験資 格を得る ) →運転士登用試験→教習期 間 ( 学科 4 カ月 , 技能 4 カ月 ) →甲種 動力車操縦者連転試験→一人立ちの連 京浜急行 高校新卒者 10 月以降 転士このほか車両部・工務部・電気 部・久里浜工場の 4 部門で経験 2 年以 上満 20 歳各所属部長の推薦があっ た場合に連転士登用試験が受けられと くに指定した大学卒業者も連転士登用 試験が受けられる 駅務 1 年以上 ( 19 歳以上 ) →車掌登用 試験→車掌 2 年以上 ( 21 歳以上 )( 以上 は 1 , 500V 線区く鉄道連転士第 1 課〉 6()()V 線区く鉄道運転士第 2 課 > 軌道 の場合で連転士登用試験を受ける資格 名古屋鉄道 高校新卒者 10 月以降 を得る ) →連転士登用試験→教習期間 ( 学科く第 1 課 3 カ月第 2 課 2.5 ヵ 月軌道 1.5 カ月〉技能 < 第 1 課 3.5 カ月第 2 課 2 カ月軌道 1.5 カ月〉 ) →甲種動力車操縦者試験→一人立ちの 連転士 駅務 2 年→車掌登用試験→車掌 2 年→ 連転士登用試験 ( 運輸部 ) →学科試験 →教習期間 ( 講義 3 カ月現場実習 3 阪急電鉄 高校新卒者 10 月以降 カ月たたし京都線は乗務実習 1 万 km を経験しなければならない ) →甲種動 力車操縦者試験→一人立ちの連転士 〔注〕各段階の登用試験は学科試験 ( 一般常識・鉄道理論・工学理論など ) の ほか身体検査 ( グレベリン検査・目く色肓・色弱〉・耳など ) も行ない理論 および身体・適性の各試験にパスしたものが登用される・各機関の経験期間は 最低期間を示した・甲種動力車操縦者試験は連輸省の試験を各私鉄が代行して 行なわれる・名古屋鉄道のモノレールの場合は甲種動力車操縦者連転免許所持 者のうち , モノレール連転士別課に配置されて教習を受ける・ただし以上は過 去の実績であ h , 連転土登用は各社の需要にもとづいて人員がきめられる .

7. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

文・檀上 完爾 ・永崎 祐之 カメラ 157 名のフレッシュマン 中央線の国分寺駅から西へおよそ 1 km, 武蔵野の雑木林が わずかにその面影をとどめているところに , 国鉄教育のメッ カ『中央鉄道学園』がある・現在 , ここには君ヶ袋真一学長奢第 = はじめ 240 名の学園職員と , あすの国鉄をになう生徒約 1 , 260 名が , 緑にかこまれた静かな環境のなかで , は。ら。と勉学′ にいそしんでいる・そのなかでひときわ若い思きを感じさ せるのは , この 4 月に入学したばかりの《研究 3 科》のフレッ シュマンたちだ・正確にいえば , 《研究課程第 10 回第 3 科》の 生徒ということになる・ かれらは 3 月に工業高等専門学校 ( 5 年制 ) を卒業し , 国 飛行機の格納庫を思わせる広大な 両実習館その一隅には C56139 荷物電車の姿も・

8. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

「第 2 閉寨 , 注意 , 制限 45 」 軽くプレーキを当て , 速度をゆっくり落としていく . やが て , ジャーンと A T S がけたたましく鴎る . 第 1 閉寒 湯機 の A T S である . 「警報 , 赤 ! 」 すぐに確認ボタンを押すとベルは鳴りやみ , かわってキン コキンコと耳ざわりなチャイムが鳴り続けて , 運転士に注意 をうながす . プレーキをさらに強く当て , - 一旦停車 . 「第 1 閉寨 , 停止 , 制限 25 」 A T S カ動した場合には , とにかく一置停車したのち , 25km / h で信号機の丁、前まで進むことになっている . はるか前 ・方 , 友部駅の構内には , たしかに , まさに水戸線のほうへと ポイントを渡って行こうとしている貨物列車の黒いお尻が見 える . この貨物列車の開通待ちを受けたために , 結局 , 友部 は 6 分遅れの着発となった . 制限速度ギリギリにカ走 友部から次の停車駅の石岡までは , ゆるやかな丘陵地帯が続 き , 列車は 5 ~ 10 % 。の勾配を上下しながら , 遅れを取りも どすべく速度制限ギリギリにとばす . 国鉄の列車の最高速度は , 列車の安全を守るバイプルとも いうべき運転取扱基準規定の運転速度の項に定められている が , 安全をたもてる範囲内で車両の 1 生能をできるだけ活かす という精神の現われから , この規定は大変複雑になっている . 駕碧線の上野ー水戸間の場合は , 第 121 条の「線区別最高速度」 と第 124 条別表第 7 の「車両の最高速度」の双方から , 次のよう になっている . 電車特急 ( 485 系・ 583 系 ) 120km/h 電車急行 ( 451 系・ 453 系 ) 110 ″ ローカル電車 ( 401 系・ 403 系・ 415 系 ) 100 ″ 客車特急 ( 20 系・ E F80 形 ) 100 ″ 客車急行・会力車 岩間一羽鳥間の , 問題の篭目踏切に , 軽くプレーキをあてな がら , 警笛をひんばんに鳴らして近づく . ・・・すでに修繕す みだった . ピタリと停止位置に 石岡には少し回復して 4 分遅れで到着 . 国鉄ではとっくに ダイイ 、お払い籀 になった気動車を明るいクリームと橙色に小ぎ れいに塗り分けた関東鈊番↑田線の車両たちが , 構内に列を なしている . 私鉄は物を大事にするなあと思う . 石岡から土浦にかけては霞ヶ浦の北辺にあたり , 沼地とも 水田ともつかない湿地帯の上を行くような , 地盤の悪いとこ ろもある . 徐行個所も多く , 列車は遅れがちである . はるか前方に , ビルのかたまりが見えてくると , 茨城県の 南の拠点最近は学園都市の玄関口としても発展している土 浦である . 401 系 8 両が午睡をしている電留線を右手に , 速度 85 キロで駅構内に進入する . 上り 1 番線との分岐付近でプレ ーキハンドルを約 30 。左に回す . この初プレーキをかけるとき これか運転士の最も緊張するとき・・・といってもよい . 直通プレーキ表示灯カ既一瞬の間をおいて電気プレー キ表示灯カ灯して , 軽いショックカ嘴中に伝わる . 直通管 圧力計の黒プレーキシリンタ旺カ計の赤針か : ともに 1 kg / cm2 を指して重なり合っている . 続いてプレーキ弁をさらに回すとコツッとした手ごたえが これがハンドル角度 67 。 , 圧力にして 3.3kg / cm2 あるところ のところである。グッと引っ張られるようなプレーキ感ーーー . ホームに進入 , 速度は 70km / h ・・・・・・ヨシ , このまま・・ ムに居並ぶ乗客の列が , 顔をかすめて後方に去っていくが , 目は前方の停止位置を注視したまま , ホームを % ほど入った ところでハンドルを少しもどす . 圧力は 2.5kg / c . 1 m ・ 80 m ・ 70m ・・・ 50m , ホームの屋根からプラ下がったの停止 目標がグングン近づく . ・・あと 20m ・・・さらにプレーキを 1 kg / cm2 までゆるめて , そのまま静かに停止位置にピタリ ! 土浦 3 番線に進入

9. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

いロンドン・ガトウィッグ国際空港に変更になり , この空 延長して空港ビルの真前まで列車が乗り入れることになり , 港にはイギリス国鉄の電車が乗り入れているので , 40 分で ディーゼルカーもさらに強力な RGP825 形を入れ , 1972 年 ロンドン・ビグトリア駅まで行くことができる . 3 月 19 日からパリ ~ ロンドン間は 4 時間を切ることになった・ ☆この結果 , パリ ~ ロンドン間はまず 5 時間 , 続いて 10 月 パリ ~ ロンドン間は直線距離にして 350 衂飛行機に乗れ 26 日からは 4 時間 15 分に短縮された . ば 1 時間で行くことができるが , 空港と都心のあいだのパス ☆季節運転から定期サービスに変更し , 夏季 2 往復 , 冬季 の時間や搭乗時間を考えると合計 3 時間 20 分 ~ 5 時間かかる 1 往復を走らせる . ( 1964 年から夏季 3 往復 ) といわれ , 運賃の割安なくシルバー・アロウ〉は十分に飛行 ・トゥケ間に従米の X2051 形ステンレス気動車 機と競争できる . ノくリ・ ~ ノレ のかわりに新しい X4300 形 2 両編成気動車を入れ , ホステ ・ホーパークラフト連絡 ( パリ ~ プーロー スを乗せた . ロンドン ) ☆ビジネス客・観光客に便利なダイヤにした . 1968 年 , パリ ~ ロンドン間に新しいサービスが始まった . 新 その後 , くシルバー・アロウ > の利用客は順調にふえ , 兵器・ホーパークラフト ' の登場である . 1972 年に宇高航路 1971 年には 11 万 7 千人の乗客を運んでいる . そこでフランス にも登場したので日本でもおなじみになっているが , 空気を 国鉄は 1971 年 6 月 , ル・トゥケ空港の引込線をさらに 100m 水面に吹きつけて船体を浮かせ , 100km/h 以上の高速で航 図 3 プーローニュの埠頭 引を ドを 0 物心 。 : を一に 0 を 0 A 第 0 を、す ー 000 曼い一物 AG 町 w まい第 0 い、第 LCNDRES •VICTORIA : ををを第笋をを 化 5 パリ北駅で発車を待つ くシルバー・アロウ〉 カレー フローニュ港 ホーノヾーート コしローー ーユ市 し ) OV い「 、一バーグラフト

10. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

車両基地 岩見沢第一 953 保管 東急 モハ 72953 淀川 3. 1 モハ 102 ー 683 蒲田 3. 16 機関車の新製 1072 追分 保存 サハ 103 423 クハ 76053 ( 機号 ) ( 配置区 ) ( 製作所 ) ( 月日 ) 岩見沢第一 1085 保管 クハ 103 ー -389 浦和 近車 76055 3.15 DE151522 青森日車 3. 2 10 追分 ー 3 ッ 76056 1523 新庄 岩見沢第一 1116 ー 391 76058 1118 解体 ー 392 モハ 71 7 機関車の転属 1119 追分 保管 ー 379 71 9 ( 機号 ) ( 旧区 ) ( 新区 ) ( 月日 ) 1120 岩見沢第一 ー 380 〃 71013 DD13505 品川盛岡 3. 1 1127 追分 解体 ー 381 71014 DD511 6 米子岩見沢第二 3.24 岩見沢第一 保管 1149 ー 382 ッ クハ 76057 伊那松島 解体 1 7 〃 3.25 E D192 3.19 サハ 103 ー 420 〃 76 1 DE10538 武蔵野大宮 甲府 3. 1 モハ 103 ー 528 森宮 近車 3. 1 E F107 76 2 3.15 DE111029 大宮武蔵野 17 ー 529 76 3 E F15123 新鶴見高崎第二 モハ 102 ー 684 クハ 79446 機関車の改造 EF5814 宇都宮 ( 連 ) 東京 3.24 79466 ー 685 122 東京宇都宮 ( 連 ) 3.17 ( 改造前 ) DE151N2 旭川 サハ 103--424 モハ 71g8 ( 改造後 ) DE152052 ー 425 71010 機関車の廃車 3.22 モハ 103 ー 530 71011 気動車の転属 ( 機号 ) ( 配置区 ) ( 処理 ) ( 月日 ) 71017 ー 531 ( 車号 ) ( 旧区 ) ( 新区 ) ( 月日 ) C11311 梅小路 保管 3.31 モハ 102-6 71019 岩見沢第一 3. 1 キハ 26 435 岡山秋田 ( 転 ) 3.15 保存 C 5738 71020 ー 687 キハ 28 2 米子 ( 機 ) 岡山 3. 1 44 サハ 103 ー 426 71021 4 〃 57 ー 427 電車の改造 保存 和歌山 ( 機 ) 135 キロ 28 137 3.28 3.31 モハ 103 ー 520 川重 保管 3. 1 キハ 8 亀山 ( 機 ) 伊勢 ( 転 ) ッ ( 改造前 ) モハ 72509 津田沼郡山工 144 ー 521 ( 改造後 ) モハ 72977 陸前原ノ町 3.30 C 623 3.19 モハ 102 ー 676 10 9654 岩見沢第一 3. 1 キハ 35 1 伊勢 ( 転 ) 奈良 ( 連 ) ( 改造前 ) モハ 72560 津田沼郡山工 ー 677 3. 3 ( 改造後 ) モハ 72978 陸前原ノ町 3.30 1 囲 03 日車 2 グモハ 115--321 三鷹 亀山 ( 機 ) ( 改造前 ) モハ 72511 津田沼郡山工 19667 ー 322 55 2 % 01 解体 ( 改造後 ) モハ 72979 陸前原ノ町 3.30 56 モハ 114 ー 357 ッ キハ 55 7 岡山 ( 改造前 ) モハ 72566 津田沼郡山工 3 57 ー 358 2 79 追分 解体 224 米子 ( 機 ) ( 改造後 ) モハ 72980 陸前原ノ町 3.30 3.31 3. 1 グハ 115-404 岩見沢第一 ( 改造前 ) グハ 79305 津田沼郡山工 3 % 96 225 ー 406 49615 ツーサハ 115 326 ( 改造後 ) クハ 79607 陸前原ノ町 3.30 ッ キハ 58 47 49648 ( 改造前 ) グハ 79342 津田沼郡山工 204 ー 327 ( 改造後 ) クハ 7 % 08 陸前原ノ町 3.30 49671 308 ッ クモハ 115 ー 323 3. 10 岩見沢第一 5 % 09 ( 改造前 ) クハ 79949 津田沼郡山工 ー 324 気動車の廃車 ( 改造後 ) クハ 7 09 陸前原ノ町 3.30 69690 モハ 114 ー 359 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 処理 ) ( 月日 ) 7 02 ( 改造前 ) グハ 79368 津田沼郡山工 3.31 - 360 追分 3. 1 キハ 12 1 北見 ( 機 ) ( 改造後 ) クハ 7 % 10 陸前原ノ町 3.30 7 16 解体 3. 2 クハ 115 408 イ栞イ キハ 16 4 千葉 79642 3. 15 ー 410 電車の廃車 吹田第一 D5125 94 サハ 115 ー 328 38 滝川 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 処理 ) ( 月日 ) 解体 3. 1 キハ 17 171 木更津 ( 派 ) クモハ 115 -325 3.19 53 岩見沢第一 クモハ 51056 高槻 解体 3.15 187 ー 326 キハ 22 94 旭川 ( 機 ) 59 3. 2 クモノ 60043 鳳 モハ 114 ー 361 60 100 ッ ー 362 クハ 55 5 68 滝川 キハ 27 9 明石 3.19 グハ 115 412 55159 追分 キロ 28 83 水戸 ( 機 ) 3.31 ー 414 55165 滝川 3. 1 キシ 80 25 向日町 ( 連 ) 2.20 サハ 115 ー 329 55167 追分 118 グハ 111 ー 717 高槻 3. 19 901 川重 3. 2 55169 岩見沢第一 保管 146 高槻 3. 1 モハ 72505 ー 767 電車の新製 149 モハ 113 ー 724 72594 明石 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 製作所 ) ( 月日 ) 165 ー 725 72595 追分 231 解体 グハ 103 375 蒲田 川重 3. 8 高槻 3.10 モハ 112 ー 724 ッ 72624 保管 241 ー 376 ー 725 72629 260 岩見沢第一 3. 1 クハ 481 ー 1 7 秋田 ( 転 ) 東急 3.24 モハ 103 -515 クハ 79110 297 滝川 淀川 ー 516 ー 1 8 〃 79188 345 追分 3.10 モハ 102-671 高槻 ッ モハ 485 ー 1013 〃 79931 349 ー 672 ッ 3.19 ー 1014 〃 田町 クヤ 99000 ツ 397 クモハ 73183 新前橋 3.10 サハ 103 417 ー 1015 ッ 444 滝川 3. 1 クハ 103--377 浦和 モハ 72654 ー 1016 ッ 追分 465 3.10 ー 378 モハ 484 ー 1013 〃 72926 ーグハ 79172 滝川 483 3. 1 モハ 103 ー 517 ー 1014 ッ クモハ 73133 中原 561 ー 1015 ッ ー 518 73146 東神奈川 追分 解体 565 3. 19 ー 519 ー 1016 ッ 566 岩見沢第一 73343 中原 保管 3. 1 モハ 102-673 サロ 481 ー 1004 〃 サハ 481 ー 114 南福岡 滝川 日立 モノ、 72583 603 3.10 ー 674 3.18 保存 グハ 79112 684 3. 1 ー 115 ・一 675 3.10 ーサハ 103-418 追分 解体 79200 733 ー 116 岩見沢第一 保管 3. 1 ー 117 79417 737 ー 419 追分 東急 解体 グハ 103 ー 387 蒲田 サハ 78168 767 3.19 3.16 ー 118 サハシ 153 ー 17 下関 ( 連 ) 828 ー 388 855 岩見沢第一 保管 ー 19 〃 3. 1 モハ 103 ー 526 追分 ー 20 ッ 916 3. 10 ー 527 滝川 解体 943 3. 1 モハ 102 ー 682 鳳 3.30 鷹 広島 ( 連 ) 3.11 〃ッグッツツ〃 3.10 3.22 ツリッ 3.28 川重 3.17 2.18 小樽築港 〃ッ〃ッ 3.31 3. 19 電車の転属 ( 車号 ) ( 旧区 ) ( 新区 ) ( 月日 ) モハ 72952 淀川 鳳 3.30