遊覧 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ジャーナル 1976年8月号
11件見つかりました。

1. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

その後 , 1939 年 ( 昭 14 ) 10 月 , 東亜遊覧券は東亜観光券と改 称して台湾遊覧も吸収した . 1942 年 ( 昭 17 ) 5 月 , 日満支旅 行券の発売によって廃止・ ◇遊覧券などの無料配達 ツーリスト・ビューローは 1932 年 ( 昭 7 ) 6 月 1 日から , 東 京・大阪で「キップは電話で注文を」と P R , 毎日 3 回 , メ ・ポーイが無料で乗車券 , 遊覧券などを配達し ッセンシャ 平洋戦争まぢかの 1941 年 ( 昭 16 ) 9 月 1 日に廃止された・ た . スマートな制服で自転車のペダルを踏んだというが , 太 本遊覧券は遊覧地 3 個所以上を含め発売するものです . 通用期間 = 10 日 指定発着駅 = 東京新橋新宿横浜桜木町名古屋 宿泊地 = 高松撫養徳島高知池田琴平道後鞆 遊覧地 = 室戸岬祖谷渓剣峡鳴戸屋島琴平道後 8. 四国遊覧 但し四万行は単独に発売する事が出来ます・ 本遊覧は右遊覧地 3 個所以上を含めて発売するものです . 通用期間 = 10 日 木町 指定発着駅 = 軽井沢上野新宿東京新橋横浜桜 宿泊地 = 伊香保四万草津 遊覧地 = 伊香保榛名山四万川原湯草津 1 ・上州温泉廻り ・普通遊覧券 ( 夏季中案内所長野県軽井沢長崎県温泉公園 ) 爾賓奉天撫順営ロ大連天津北平青島上海 地 > 札幌今井呉服店内 > 京城三越内 > 其他ーー哈 市海岸通 > 下関鮮満案内所 > 長崎長崎市大浦町 4 番 呉服店内安土町鉄道案内所内鮮満案内所 > 神戸神戸 都京都駅内大丸呉服店内 > 大阪三越呉服店内大丸 野沢屋内 > 名古屋名古屋市広小路通鉄道案内所内 > 京 横浜桜木町駅内横浜貿易協会ビルディング内伊勢崎町 前東京鉄道案内所内上野松坂屋呉服店内鮮満案内所 > 白木屋呉服店内 ( 日本橋 ) 松屋呉服店内 ( 銀座 ) 神田駅 内所東京駅降車ロ帝国ホテル内三越呉服店内 ( 日本橋 ) ジャパン・ツーリスト・ビューロー本部東京駅内 > 同案 3. 遊覧券発売個所 ますが共他省線規定の途中下車ができます の遊覧地及宿泊地所在の駅は勿論途中下車 , 下船随意であり 引 , 共他も相当割引で通用期間は 10 日乃至 30 日間 , 券面指定 2 ・遊覧券は 2 , 3 等を発売し各券片共 , 共運賃 , 料金 1 割 のであります る鉄道券 , 船車券 , 旅館券などをまとめて 1 小冊子としたも に於ける名旧勝跡を遊覧する旅客の為めに一定の経路に要す 1 ・遊覧券は普通遊覧券と季節遊覧券の 2 種ありまして各地 ・遊覧券 覧券の案内を 3 第にわたって掲載している・ 1932 年 ( 昭 7 ) 2 月号『汽車汽船旅行案内』は , 巻頭近くに遊 ◇家族遊覧券の発売 1 人を基本に 3 円 , 5 円 , 8 円の 3 種類を用意し , それそれ を東京山手線内各駅などで発売・同一家族の大人 1 人 , 子供 1932 年 ( 昭 7 ) 秋 , 日帰り家族旅行を対象とした家族遊覧券 指定された遊覧個所の中から 2 ヵ所選んでまわる仕組・同一 家族に「下男・女中を含む」と , わざわざきめてあるのも時 代を反映している・翌 1933 年 ( 昭 8 ) は初夏から秋まで発売 して 10 円券も用意 , 遊覧個所もふやした・ ◇北海道・東北向け特殊遊覧券を発売 1933 年 ( 昭 8 ) 5 月 1 日から 10 月 31 日まで , 鉄道運賃約 2 割 引で東京地区から発売・翌年からは名古屋 , 阪神でも売った・ なお , この年から遊覧券の様式が , また縦つづりになった・ ◇普通遊覧券を全国旅行に 1934 年 ( 昭 9 ) 4 月 , 遊覧券取扱手続を根本的に改正 , 遊覧 券は普通遊覧券と東亜遊覧券の 2 種になり , 普通遊覧券は従 来の地方別遊覧区域の制限を撤廃し , 全国指定遊覧地に対し て発売されることになった・これで , いよいよ戦後の周遊割 引乗車券に酷似したものとなった・「 10 対 1 の割合」などの条 件もつけられ , なるほど交通公社が周遊券を遊覧券の復活と するのも , 遊覧券後期の姿をみるかぎり , もっともである・ し別に切符所持の場合 , 又は別に指定した徒歩区間は連続し 4 廻遊経路が連続すること . 但一部のクーポンコースに対 3 省線以外の乗物賃が省線 3 等普通運賃の 1 割以上である 名 , 日本旅行協会のこと ) 港へ帰ること ( 協会とは , ツーリスト・ビューローの邦字社 2 協会案内所所在地の駅又は港を出て , 同一市内の駅又は 1 指定遊覧地を 2 ヵ所以上巡ること ( 約 300 とある ) ・グーポン券の発売される条件 台湾地方旅行の場合 2 カ月 2 通用期間内地 , 北海道 , 樺太方面旅行の場合 1 カ月 , 1 運賃割引年中省線 1 割引共の他の乗物 1 割乃至 2 割引 ・グーポン券の特長 この本は遊覧券をクーポンと呼んでいる・ 年発行 ) から 『旅はクーポン』 ( ジャパン・ツーリスト・ビューロー 1935 なくとも差支へない . 第 2 部としてまとめる予定です . 〔筆者注〕周遊券制度発足以降の足どりは稿をあらため , 月に廃止された・遊覧券時代は 17 年間で幕を閉じたのである・ 争が始まり , 戦時の非常体制が実施されると 1942 年 ( 昭 17 ) 11 このように制度を整えた遊覧券であったけれど , 太平洋戦 瀬戸内海航路に利用回数制限を加えていたのだ・ 片道 1 回に限るとしているのと同じ考え方で , 当時は私鉄や これは , いま経由社線のうち , 飛行機と長距離フェリーは ( 別府航路及神戸一高浜間航路 ) 』とある・ 良 , 桜井 , 吉野間 ) 参急 ( 桜井一宇治山田間 ) 大阪商船 ノ島間 ) 南海 ( 天王寺一高野下間 ) 大軌 ( 鶴橋 , 大軌奈 小田急 ( 新宿ー小田原間及新宿又ハ小田原ー藤沢一片瀬江 片道ハ必ズ省線ニ由ル経路ト為スノ要アリ 社線区間ヲ含メシムル場合 , 当該社線区間ハ片道ニ限リ他ノ かの資料によると『経路中ニ左記区間ノ如ク省線ト並行スル このまま , いまでも一般周遊券を発行できそうな感じだ・ほ

2. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

・香取鹿島回り イ・廻遊経路上野又ハ両国橋 ( いまの両国 ) ー佐原ー鹿 島一香取ー上野又ハ両国橋 戌 佐 上野 大船津 田 原 0 0 卍 香取 ロ . 廻遊地成田不動 , 香取 , 潮来 , 鹿島 ・宿泊地成田又ハ佐原 ( 鹿島線が建設されていないので , 潮来から鹿島神宮へは 船とパスの旅である ) ・箱根回り ( 案として検討された関東周辺 22 コースのひとっ で , 最初の 8 コースには含まれなかったようたが , ほどなく 追加されている ) イ . 廻遊経路東京ー小田原ー湯本 - 宮ノ下一元箱根ー湖 尻ー強羅一宮ノ下一小田原ー東京 ( 宮ノ下ョリ反対経路ヲ トルモ可 ) 元箱根 ぎて敬遠し , 日本交通公社営業所で , いまの連続キップにあ たる回遊キップを買っている・交通公社でも , とりたてて周 遊券をすすめなかった・ 周遊券の前身は遊覧券 こうして周遊券はスタートしたが , この制度は太平洋戦争前 の遊覧券がひな型になっており , 日本交通公社の『五十年史』 では・「周遊券」の復活 ' と記述している・名前が変わっただ けで実態は同じとみるわけだ・ 遊覧券は第 1 次世界大戦 ( 1914 ~ 1919 ) 後の不況と 1923 年 ( 大 12 ) の関東大震災の影響で旅客輸送が低調だったため , 1925 年 ( 大 14 ) 10 月 , 遊覧券取扱手続を設けて , 鉄道省がジ ャパン・ツーリスト・ビューロー ( 日本交通公社の前身 ) に 販売を委託したもの・最初は , いまのェックやセット旅行に 似たものだったが , 何度かの改正をへて , 周遊割引乗車券の 原型となっていった・ ◇遊覧券のはじまり 1925 年 ( 大 14 ) 10 月 , ジャパン・ツーリスト・ビューロー本 部 ( 東京駅内 ) と案内所 ( 東京駅内 , 東京帝国ホテル内 , 東 京三越呉服店内 , 横浜 ) , 嘱託案内所 ( 名古屋駅内 ) で発売 0 0 された・あらかじめセットされた香取鹿島回り , 銚子香取鹿 小湧合強 島回り , 霞ヶ浦香取鹿島回り , 外房回り , 富士五湖回り , 富 . 廻遊地箱根各温泉 , 芦ノ湖 , 大涌谷 , ケープルカー 士五湖回り身延詣で , 富士川下り身延詣で , 富士山麓回りの . 宿泊地湯本 , 塔ノ沢 , 宮ノ下 , 小湧谷 , 強羅 , 芦ノ湯 8 種・ 縦つづりの小型クーポンで , 表紙 , 鉄道券 , 自動車券 , 馬 ◇大型化と傷害保険など 車券 , 馬鉄券 ( 馬車鉄道 ) , 人力車券 , 汽船券 , 渡船券 , ケー 1927 年 ( 昭 2 ) , 遊覧券の様式が , やや大型になった・また 300 円の傷害保険キップを添えることになる・ 1928 年 ( 昭 3 ) プルカー券 , 宿泊券 , 食事券などから構成された・鉄道省委 には , 2 人以上が一緒に旅行するとき 1 冊の遊覧券にまとめ 託の形だが , ツーリスト・ヒ・ユーローが実務をすっかり引き ることができるようになり , 学割運賃や季節割引も適用した・ 受けたとみえ , 『五十年史』は次のように記している・ ◇コースの拡充 ・・ビューローの創意工夫による観光客のためのクーポン 最初 , 関東地区 8 種だった遊覧券は , しだいに旅行熱が高ま 式遊覧券が売り出された . クーポン券といえば今日では珍し って人気が出たため , コースをふやし旅行先も広げた . 1929 くないが , 当時は乗車券はもちろん乗船券 , 自動車券 , それ 年 ( 昭 4 ) 当時のおもなコースは , 東北から九州まで次のよ に旅館券まで 1 冊にとじ込まれていて , 発駅から着駅まで全 然出札ロの御用なしに旅行ができるばかりでなく , 省線区間 うなものがあった・▽松島・金華山・十和田湖・東北温泉回 り▽松島・金華山回り▽松島・陸羽温泉回り▽羽越温 の汽車賃が普通乗車券の 1 割引になっているので , これが大 泉回り▽猪苗代湖・会津温泉回り▽筑波山回り▽伊豆 評判となって , 案内所の窓口は連日盛況を呈した・・・・発売当 半島横断回遊▽伊豆半島縦断回遊▽東伊豆温泉回り▽ 初のクーポンは・・・・・・旅情をそそるように工夫されていた・し 西伊豆温泉回り▽箱根回り▽箱根越え▽箱根・長尾越 かし経路の選定 , 沿線の社鉄 , 船会社 , 自動車会社並びに旅 え▽富士登山回遊▽天童峡下り▽伊勢・紀州回り▽ 館などの折衝 , 契約等をまとめ上げるまでの担当職員の苦心 紀州回り▽大和路回り▽琵琶湖・叡山回り▽宝塚・有 は全く並々ならぬものがあった・ 馬温泉回り▽天橋立・城崎回り▽阿波・鳴門回り▽阿 遊覧券の例を , 国鉄本社旅客局に残る , 当時の「遊覧切符 波峡谷回り▽阿波・室戸回り▽九州遊覧券 ノ予定経路案」 ( 東京鉄道局運輸課 ) からビッグアップして ◇普通遊覧券と季節遊覧券に みよう・全体に神社やお寺めぐりのコースが多いことから , 1930 年 ( 昭 5 ) 10 月 , 遊覧券取扱手続が改正され , 普通遊覧 当時の旅の形態がわかる・「宿泊地」とあるのは , そこで泊 券と季節遊覧券の 2 種類になった・普通遊覧券は従来の指定 まらねばならないのではなく , ツーリスト・ビューローの宿 経路別をやめて遊覧地方別に▽富士▽箱根▽伊豆▽ 泊券を発行できる観光地を示している模様・図は「予定経路 上州▽信越・北陸▽伊勢・紀州・大和▽天橋立・城崎 案」に手書きされたものを写した・ ここ 柔 』ノ一癶 0 湯本。 東京 尸 / 方

3. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

▽四国▽九州の 9 方面を対象に , コースは遊覧地 2 ヵ所を 券片は鉄道券 , 船車券 , 旅館券の 3 種類に統一された・ 回る条件で自由に組み立てられるようになる・これで周遊割 ◇台湾・中国への遊覧券 引乗車券にグンと近づいた 1931 年 ( 昭 6 ) , 台湾遊覧にも普通遊覧券が発売された・また 季節遊覧券は観楓 , スキー , スケート , 神詣 , 観梅 , 新緑 当時の日本本土 , 満州 , 中国にまたがる遊覧券を東亜遊覧券 海水浴 , 登山など季節に応じて発売された . と名づけて同年 9 月に発売 , 鉄道 2 割引 , 汽船 3 割引 , 3 ヵ このとき遊覧券の様式も縦つづりから横つづりに変わり , 月間有効だった . 日洋をを ( 甲第 ) No. 「 ( 2 ) 日第鷹写 い一ド、ロ tC トド、、 MA 、 ( 1 Ⅱ : トわ、 青島 - ー大連田に ) 東京發 物第・声第道こ第引 ( 人汽を載麸 , 客ょ ) ニノ宮受′、戸 本片′、人を第まをト、、、社係員・ : をヂ ー等第京新を ( 甲得 ) 第ンマ第 安東 - ー査山一東京 日第第第 0 第第材ま、。 . 0 ( 引日鮮満第第片 第用 2 第月下車意 東京門司 ー大第 挫ニ第引 ー等東第第賢 ( 甲に ) ( 大医を合社 1 い一を - 相 ( 下門第三等 ) 本片まを日第”第田を . ・鬥言 1 支第 ( , ー es ー破”を一 00S ト i “。ー こ市込ー第買′ , 支物しを町會制門を 鮮第避第第第引をド。 . ( 本理賃′、第蓄を内 . , ーー F ー、 0 ( 第 m “動を疆ⅲ く一・等 ) : 第第ス。っト出をサまぅ : を 拠線 ( 第天第第ト第 ) ( ルき朝 fa 第 . ・ま約、シを′ハメノ確第要マ下 食費挙マメ 本ル′、曾係員ニ - 煢ヂを礼をマス 義復ニ新引 ー等ま第第を ( 甲わ を室番鱸ぐ載市新れ ( 4 ) 日をを片 ( 甲第 ) ド 0 0 墅 東京発大連ー安東 第線 0 乂・水れ第郊 ! 本片”量道詹社 = 集忙炊レマ第 : : 第引 To い日 ー等第第麝を ( 甲路 ) ( 5 ) 日第新を 0 片 ( 平を詩 1 日野遊第、引をド、れ 東京ー ノ宮 釜山一東京 ( 下第に山ゾ 東京発安東 - ー釜山 京仁線 ( 京”本登物ト仁川開 ) 覆二第引 本片の山「 = 曁第第資用第道併第軋 ー第第京第を御発 ) ふ松題を、当は ! 当いい ( を第 ( 1 工にむをいれ 0 朝 ) ( いきイい TOXYC bA fR をを一 T 町、 0 丁 AO アびを、人製をを 0 2 イ物” 当を 0 ぐー 1 纛第 0 ー ( 物もツ、 d ( 、ま 0 ミ YO をにお TO YO 人、 TV を 0 ・・ ~ 飛第をは物” 第を第をを -- ℃ 6 ( 田一を 物 ( 強 10 を YO 物翳 臼も k 第 ) いドい ( : まツ ーを 0r0 0 町ドをⅡ 20 重ー 0 、、に保険を求の場合必ですをら必す = 二遊、券発行目ミ 1 ヨ . ー 2 新 d ロ 0 感 TO ソ 0 長祺第第 御記人のうえ ' 、保管 ( だ、をい は通用開日 . い P 人に ( を第 A \ ( 製ぐ第な ロ 1 : い K 第工 k れぐ 0 い懋豎、 区をリ 0 ” 1T0 踐第、ミをを 遊覽券 第 37 蓮賃收受人員 下記遊覧地り , 中二所ては ー箇所に一囘に限る ) なを 揮来車せシ多当 : ミの 冫母田同嶽 ・、 0 朝 0747 : 新ロロ 一旅を ) - 大連ー 毅行日 3 ! こ 3. ー 日ホ交ム社 氛国際観え、朝内内 : 發行 周遊券御利用者名ド。 39 阜 947 丸第を : 氏名、を 、ま・・まを′毅み第まー第ノ各片第具書を第をを ノ第効トみ ー、本第第特ノを′、一 , 阯第新第を第ケ第人皴をを式 脅社支物物立′上を新受気い、 、・第相第′を第を・”食待合チとアっトを 廚、本片・、第物新′強瀟係員ニ第をアすを 4 を ! をを・第製朝Ⅲ . 、ロ 1 は第第第 “ 0 ミーををを朝第 0 れ ( YS , K. い朝 ) ヨい。伀まをーいいを K. い第 ま ? - 跛物を“、 0 こ画、を物曲 0 い日朝 を秋øn 物“朝壑 0 い彊を破を m も第いい第 強一いを絞をいはま秘 ! 第磯、第ロルい朝ロ第 R 気心 k まこ第加買 YO をを鑿 4 を 0 町ぎみ 区 0 をを 安族遊覽券 N2 003 蓮賃収受人 日本国有鉄道 Via 3 , に 第一 ~ 3 翻 0 こ 90 。う日本交通公社 福岡案内所発行 isued JAPAN TRAVEL 、 / 効懶引聞料川磁川物川Ⅲ目階物聞物編第医似新婀日物川な新第目川川用に損目物Ⅲ目目日 0 Ⅲ日川川鬲」田物第消物第搬 ~ " 島原鉄道船車 - 自動車ー ド可 ,M 0 Bu FERRY ANO VEHICLE ・仙 公園 I S A H A Y A UNZEN KOEN 用発行日 1 紀行目日 い 0 「一ミ当な 0 5 ミ 10. ー 90 ) 読 0 工 020 日本立通公社福岡ー GJAPAN TRAVEL OVREA リ 物当い物リ聞川Ⅲ物ⅱⅢ当第に第第物川Ⅷ嶽噸物川Ⅷ恥働朝Ⅲ ! 川聞日川川川 , 川小い 0 し第物に聞靆第ヨ当お物第第川第 N2 2098 。 , ORDINARV 1 、 ニ 0 0 キ新まで 第行日第、。圧 下記覧地の中辷簡所 ( ・ ~ 箇に町る ) を 揮乘らおいもをツ 、京町を 旧長龜伊銚 △戦前に発行の遊覧券のいろいろ ( 提供 ; 交通博物館 ) 昭和 30 年初期に発行の周遊券 ( 提供 ; 橋本玲子 )

4. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

周遊券のあゆみ第 1 部 ) 世相を映すキップの変遷 種村直樹 ( レイルウェイ・ライター ) 国鉄を軸とした旅には欠かせない周遊券は誕生以来 21 年今春から発売にあたる旅行工ー シェンシーも 3 社ふえて 1 2 社となりますます身近なキップになってきた . 反面ひとくち に周遊券といっても中身は年とともにどんどん変わっておりその歩みをたどることによ って世相の移り変わりをトレースてきる . ( 現在のデータは ' 76 年 5 月現行の関係規則基準規程による ) 国鉄線 , 指定社線とも普通運賃の 1 割引 . 割引等級は各等 . 周遊割引乗車券の誕生 割引指定地は全国 117 ヵ所である . 最初の周遊券は , いまの一般周遊券に相当するオーダーメイ 新春早々の夕刊社会面 2 段見出しの記事で , このあとに発売 ド版で , 1955 年 ( 昭 30 ) 2 月 1 日に発売された . 太平洋戦争 条件の説明がつづき , 夕刊は 4 第しかなかったのだから , か の敗戦から 10 年 , まだ特急と名のる列車は , 東海道のくつば なりの扱いだ . 観光という言葉も定着していなかったとみえ め > < はと > , それに臨時 < さくら > , 山陽路の < かもめ > 見出しに・観光客 ' の文字が見えるものの , 本文は・遊覧客 ' だけの時代だったが , 輸送力は少しすっふえはじめ , 国鉄は ・遊覧旅行 ' の表現で , なんとなく古めかしい・・社寺参拝 営業政策として旅客誘致で増収を図ろうという気運になって 券 ' などが飛び出すのは , あとで紹介する太平洋戦争前の遊 覧券のイメージが , 企画を発表する国鉄にも , 記事を書いた 己者にも影響していたのだろう . 1 月 7 日付で定められた周遊旅客運賃割引規程と周遊旅客 運賃割引細則によると , 初期の周遊割引乗車券ー一周遊券の 発売条件などは , 次のとおり・周遊指定地 ( 引用の新聞記事 では割引指定地と表現 ) は 117 ヵ所で , いまの 289 ヵ所の約 ( 大丸温泉 ) 北温泉 ( 八幡温泉・大丸温泉 ) 旭温泉 ( 八幡温泉・大 丸温泉 ) 塩原温泉郷 / 大網温泉 ( 塩原大網 ) 福渡戸温泉 ( 塩原福 渡 ) 塩湯温泉 ( 塩ノ湯 ) 塩釜温泉 ( 塩ノ湯ロ ) 畑下温泉 ( 塩ノ湯ロ ) 門前温泉 ( 塩ノ湯ロ・塩原古町 ) 古町温泉 ( 塩原古町 ) 新潟温泉 ( 新 潟 ) 鬼怒川・川治温泉郷 / 鬼怒川温泉 ( 鬼怒川温泉 ) 川治温泉 ( 川 治温泉 ) 川俣温泉 ( 川俣 ) 湯西川温湯 ( 湯西川 ) 日光国立公園 / 東照宮 ( 西参道 ) 華厳滝 ( 中禅寺温泉 ) 中禅寺湖 ( 中禅寺温泉 ) 日 光湯元温泉 ( 湯元 ) 袋田温泉 / 袋田温泉 ( 袋田温泉 ) 大洗 / 大 洗 ( 磯浜・大浜 ) 日本水郷、 1 レ / 潮来 ( 潮来 ) 日本水郷 ( 2 ) / 鹿島 ( 鹿島神宮・鹿島大船津 ) 鹿野山 / 鹿野山 ( 鹿野山 ) 安房白浜 / 安房白浜 ( 安房白浜 ) 清澄山 / 清澄山 ( 清澄山 ) 伊香保温泉 / 伊香保温泉 ( 伊香保 ) 榛名湖 ( 榛名湖畔・榛名神社 ) 法師温泉 / 法師温泉 ( 猿ヶ京・法師 ) ※水上温泉郷 / 水上温泉郷 ( 水上・ 湯檜曾 ) ※越後湯沢温泉 / 越後湯沢温泉 ( 越後湯沢 ) 四万温泉 / 四万温泉 ( 四万温泉 ) 草津温泉郷 / 草津温泉 ( 上州草津・草津 温泉 ) 川原湯温泉 ( 川原湯温泉 ) 新鹿沢温泉 ( 新鹿沢温泉ロ・新鹿 沢温泉 ) ・・・軽井沢一上州三原ー草津温泉間の指定地接続線に草軽電鉄の顔が みえる御嶽昇仙峡 / 昇仙峡 ( 昇仙峡 ) 湯村温泉 ( 湯村 ) 身延山 / 身延山 ( 身延山 ) 下部温泉 ( 下部湯町 ) ※鎌倉 / 鎌倉 ( 鎌倉 ) 箱根温泉郷 / 箱根湯本温泉 ( 箱根湯本 ) 塔ノ沢温泉 ( 塔ノ沢 ) 堂ヶ 島温泉 ( 宮ノ下・箱根宮ノ下 ) 宮ノ下温泉 ( 宮ノ下・箱根宮ノ下 ) . 底倉温泉 ( 宮ノ下 ) 小湧谷温泉 ( 小湧谷 ) 強羅温泉 ( 強羅・早雲山 ) 木賀温泉 ( 木賀ノ里 ) 仙石原温泉 ( 仙石・仙石高原・仙石温泉 ) 芦 ノ湯温泉 ( 芦ノ湯 ) 湯ノ花温泉 ( 湯ノ花温泉 ) 姥子温泉 ( 姥子 ) 芦 ノ湖 ( 湖上定期船 ) ※湯河原温泉 / 湯河原温泉 ( 湯河原 ) ※熱 海温泉 / 熱海温泉 ( 熱海・来宮・伊豆多賀・網代 ) ※伊東温泉 / 伊東温泉 ( 伊東 ) 伊豆温泉郷 / 熱川温泉 ( 熱川温泉 ) 片瀬温泉 ( 片 瀬 ) 今井浜温泉 ( 今井浜 ) 谷津温泉 ( 谷津 ) 峯温泉 ( 峯 ) 下田温泉 ( 伊豆下田 ) 下賀茂温泉 ( 下賀茂 ) 石廊崎 ( 石廊崎 ) 畑毛温泉 ( 畑 毛温泉 ) 韮山温泉 ( 韮山 ) 古奈温泉 ( 古奈温泉 ) 伊豆長岡温泉 ( 長 岡温泉 ) 大仁温泉 ( 大仁 ) 修善寺温泉 ( 修善寺温泉 ) 三津浜 ( 伊豆 いた 『来月から周遊券発行国鉄 , 観光客に 1 割引きで』 ( 1955. 1 ・ 6 毎日夕刊 ) 『キャンプ , 登山 , スキー スケートな ど遊覧客が増加しているので , 国鉄では割引運賃による「周 遊券」を 2 月 1 日から全国の交通公社案内所で発売する . 内 容は国鉄はじめ私鉄 , パス , 遊覧船などの乗車 , 乗船券のほ か , 旅館券 , 社寺参拝券が 1 冊となっているもの . 割引率は ◆最初の周遊指定地 117 ヵ所 ( 1955.2.1 ) ◆ 《北海道地方》 10 ヵ所 ( 現在 31 ヵ所 ) 阿寒国立公園 ( 1 ) / 屈斜路湖 ( 美幌峠・和琴 ) 川湯温泉 ( 川湯温泉 ) 摩周湖 ( 摩周湖第 1 展望台・摩周湖第 2 展望台 ) 阿寒国立公園 2 / 阿寒湖 ( 阿寒湖畔・双湖台 ) 大雪山国立公園 / 層雲峡 ( 層雲峡 ・大函 ) 天人峡 ( 天人峡 ) 白金温泉 ( 白金温泉 ) 定山渓 / 定山渓 ( 定山渓 ) ・・・指定地接続線として東札幌と豊平からの定山渓鉄道が健在 洞爺湖 / 洞爺湖 ( 洞爺湖温泉・洞爺湖 ) 登別温泉郷 / 登別温泉 ( 登 別温泉 ) カルルス温泉 ( カルルス温泉 ) 支笏湖 / 支笏湖 ( 支笏湖 ) ニセコアンヌプリ / ニセコアンヌプリ ( 昆布温泉 ) ※大沼公園 / 大沼公園 ( 大沼 ) ※湯ノ川温泉 / 湯ノ川温泉 ( 函館 ) 《東北地方》 21 ヵ所 ( 現在 52 ヵ所 ) 十和田国立公園 ( 1 ) / 酸ヶ湯温泉 ( 酸ヶ湯温泉 ) 蔦温泉 ( 蔦温泉 ) 十 和田国立公園② / 十和田 ( 子ノロ・宇樽部・休屋・十和田ホテル前 ・和井内 ) ※大鰐温泉 / 大鰐温泉 ( 大鰐 ) ※湯瀬温泉 / 湯瀬温 泉 ( 湯瀬 ) 八幡平 / 八幡平 ( トロコ温泉・玉川温泉 ) 田沢湖 / 田沢湖 ( 春山 ) 花巻温泉郷 / 花巻温泉 ( 花巻温泉 ) 志戸平温泉 ( 志 戸平温泉 ) 大沢温泉 ( 大沢温泉 ) 鉛温泉 ( 鉛温泉 ) 平泉 / 中尊寺 ( 中尊寺 ) 厳美渓 ( 厳美渓 ) ※鳴子温泉 / 鳴子温泉 ( 鳴子・東鳴 子 ) 金華山 / 金華山 ( 金華山 ) 松島 / 松島 ( 海上定期船 ) 蔵 王山 ( 1 ) / / 青根温泉 ( 青根温泉 ) 遠刈田温泉 ( 遠刈田 ) 峨々温泉 ( 峨 々 ) 蔵王山 ( 2 ) / 蔵王温泉 ( 蔵王温泉 ) ※上ノ山温泉 / 上ノ山温 泉 ( 上ノ山 ) 飯坂温泉 / 飯坂温泉 ( 飯坂温泉・湯野町 ) 磐梯高 原 / 磐梯高原 ( 磐梯高原 ) 猪苗代湖 / 猪苗代湖 ( 野口記念館・長 沼 ) 東山温泉 / 東山温泉 ( 東山温泉 ) 出羽三山 / 出羽三山 ( 羽 黒・湯殿山 ) 庄内温泉郷 / 湯野浜温泉 ( 湯野浜温泉 ) 湯田川温泉 ( 湯田川温泉 ) 温海温泉 / 温海温泉 ( 温海温泉 ) 《関東地方》 29 ヵ所 ( 現在 47 ヵ所 ) 佐渡 / 佐渡 ( 島内 ) 那須温泉郷 / 湯本温泉 ( 那須湯本 ) 板室温泉 ( 板室温泉 ) 八幡温泉 ( 八幡温泉 ) 弁天温泉 ( 弁天温泉 ) 大丸温泉 ニ = ロ

5. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

40 % にすぎないが , 一般周遊券の骨格はできあがっており , ワイドもミニもルートもなかったから , 周遊券といえば , い 〔発売条件〕 まの一般周遊券のことだった . ごと所定の割引をした額 ) 学割が適用される券片は学生割引 鉄線は 1 割引 , 一括発売する周遊船車券は , それそれの会社 〔割引率〕国鉄線と連絡社線の運賃を 1 割引・ ( 現在は国 ⑥全行程に必要な乗車船券を一括購入すること・ ( 現在は 201km 以上 ) であること・ 名神・中国ハイウェイバスを含んでもよい ) が 101 km 以上 ⑤国鉄線の鉄道・航路の乗車船区間のキロ数 ( 現在は東名・ 相当すること . ( 「 10 対 1 の割合」と呼ばれ , 現在は廃止 ) の他の区間に対する 3 等大人普通旅客運賃の 1 割以上の額に ④指定地接続線の区間に対する 3 等大人普通旅客運賃が , そ 係運輸会社は 132 社 ) を連続した順路で旅行すること・ ③国鉄線と国鉄が指定した指定地接続線または経由社線 ( 関 一市町村内の駅に戻ること・ ②国鉄線駅 , 指定地接続線・経由社線の駅を始発駅とし , 同 地駅 ) は 1 ヵ所に数えない・ ①周遊指定地を 2 ヵ所以上旅行する・準指定地 ( ※印の指定 〔発売個所〕日本交通公社と国鉄がとくに指定した駅 ( 現 週間前 ) 〔発売日〕 14 日前から ( 現在は営業所は 1 カ月前 , 駅は 1 〔有効期間〕 1 カ月 〔等級〕各等 ( 現在は等級制廃止 ) で計算・ イン ( 川下り船 ) 伊勢志摩国立公園 ( 1 、 / 真珠島 ( 真珠島 ) 渡鹿野 ( 永平寺 ) 下呂温泉 / 下呂温泉 ( 湯ノ島 ) 日本ライン / 日本ラ 山中温泉 ( 山中 ) 東尋坊 / 東尋坊 ( 東尋坊 ) 永平寺 / 永平寺 津温泉 ) 那谷寺 ( 那谷寺 ) 片山津温泉 ( 片山津 ) 山代温泉 ( 山代 ) 和倉温泉 ( 和倉温泉 ) 北陸温泉郷 / 湯涌温泉 ( 湯涌 ) 栗津温泉 ( 栗 黒部峡谷 / 宇奈月温泉 ( 宇奈月 ) 黒部峡谷 ( 宇奈月 ) 和倉温泉 / 三保松原 / 日本平 ( 日本平 ) 久能山 ( 久能山下 ) 三保松原 ( 三保 ) 科 ) 蓼科温泉 ( 蓼科 ) 親湯温泉 ( 蓼科 ) 白樺湖 ( 白樺湖 ) 久能山 温泉 ( 上諏訪・下諏訪 ) 蓼科高原 / 小斉ノ湯 ( 蓼科 ) 滝温泉 ( 蓼 美ヶ原 ( 大手橋・三城牧場・和田大石・巣栗 ) ※諏訪温泉 / 諏訪 原 ( 戸隠中社・戸隠キャンプ場 ) 浅間温泉 / 浅間温泉 ( 浅間温泉 ) 倉 ) 野尻湖 ( 野尻 ) 関温泉 ( 関 ) 燕温泉 ( 燕 ) 戸隠温泉 / 戸隠高 ( 妙高 ) 池ノ平温泉 ( 池ノ平 ) 新赤倉温泉 ( 新赤倉 ) 赤倉温泉 ( 赤 万座温泉 ( 万座 ) 野沢温泉 ( 野沢 ) 妙高高原温泉郷 / 妙高温泉 温泉 ( 発哺 ) 山田温泉 ( 山田 ) 五色温泉 ( 五色 ) 七味温泉 ( 七味 ) 泉 ( 渋 ) 上村温泉 ( 上村 ) 丸池 ( 丸池 ) 熊ノ湯温泉 ( 熊ノ湯 ) 発哺 湯田中温泉 ( 湯田中 ) 三社温泉 ( 湯田中 ) 安代温泉 ( 湯田中 ) 渋温 平・仁礼 ) ※戸倉上山田温泉 ( 戸倉 ) 志賀高原・山内温泉郷 / 別所温泉・菅平温泉 / 別府温泉 ( 別府温泉 ) 菅平高原 ( 菅平ロ・菅 《中部地方》 18 ヵ所 ( 現在 47 ヵ所 ) ( 2 、 / 精進湖 ( 精神 ) 本栖湖 ( 本栖 ) ( 河口湖・船津 ) 西湖 ( 紅葉台入口 ) 三ッ峠 ( 三ッ峠 ) 富士五湖 豆大島 / 伊豆大島 ( 島内 ) 富士五湖 ( 1 レ / 山中湖 ( 旭田丘 ) 河口湖 泉 ( 湯ヶ島 ) 湯ケ野温泉 ( 湯ケ野 ) 蓮台寺温泉 ( 蓮台寺温泉 ) 伊 土肥温泉 ( 土肥 ) 古奈温泉 ( 古奈 ) 嵯峨沢温泉 ( 嵯峨沢 ) 湯ヶ島温 三津・三津 ) 達磨山 ( 富士見高原 ) 戸田港 ( 戸田 ) 船原温泉 ( 船原 ) ※奈良 / 奈良 ( 奈良 ) 吉野山 / 吉野山 ( 吉野・吉野山 ) 高野山 《近畿地方》 9 ヵ所 ( 現在 20 ヵ所 ) 相賀浦 ( 相賀・相賀浦 ) ( 御座 ) 浜島 ( 浜島 ) 波切 ( 波切 ) 宿浦 ( 宿浦 ) 五ヶ所 ( 五ヶ所 ) ( 渡鹿野 ) 伊勢志摩国立公園 ( 2 ) / 賢島 ( 賢島 ) 和具 ( 和具 ) 御座 在の一般周遊券取扱いは計 6 社と駅の旅行センター ) 以上のおもなきまりの中で , とくに注目されるのは , 発売 条件の④「 10 対 1 の割合」である・大ざっぱにいうと , 国鉄運 賃の 1 割以上に相当する額だけ , 観光地へ向かう会社線など に乗らなければいけないという約束・運賃の安い指定地接続 線をたくみに使って周遊指定地を 2 ヵ所旅行する条件をつく り , 観光とは無縁なお客が国鉄へ安く乗ったりしないよう予 防線を張ったのだ・しかし , この計算が面倒で発券事務が煩 雑になるため , ' 64 年 9 月に「 10 対 1 の割合」は廃止された・ また周遊指定地や準指定地 ( 2 ヵ所周遊の条件には数えな う いが , 観光地の最寄駅までの寄り道や迂回乗車を認めて 1 割 引する ) の指定にあたって , 大都市の駅は , いっさい除かれ た・都市近郊の輸送力が十分でなく , 周遊券の発売によって 都市部へお客が集まるようでは困るという配慮だったのだろ う・一方 , 国鉄と同じように移動手段として 1 割引で利用を 認める経由社線に , 飛行機が全く含まれていない・まだ航空 路の整備は進まず , 一般の観光旅行とは無縁だったのだ . 周遊指定地の・第 1 期生 ' にあたる 117 ヵ所は , 下欄のと おり・周遊指定地名 , その指定地に含まれる観光地名 ( 指定 地駅 ) の順で , 準指定地には※印をつけておいた . 時刻表の 索引地図などと対照して , 現在の周遊指定地と比較してみる とおもしろい・ 交通事情の悪かった北海道や四国の周遊指定地は , 本州に くらべ , ひときわ少ない . 周遊券の生まれた年の夏 , 私は北 海道を一周したのだが , 周遊券のことは聞いていたものの , 気まぐれ旅行をするには「 10 対 1 の割合」などがややこしす 神宮 ) 霧島温泉 ( 霧島温泉 ) 桜島 / 桜島 ( 袴腰・桜島ロ ) 戸神宮 ( 鵜戸神宮 ) 青島 ( 青島 ) 霧島国立公園 / 霧島神宮 ( 霧島 峡 / 高千穂峡 ( 高千穂・天岩戸 ) 日南海岸 / 都井岬 ( 都井岬 ) 鵜 ・守実 ) ※別府温泉 / 別府温泉 ( 別府・東別府・亀川 ) 高千穂 杭立温泉 / 杭立温泉 ( 杭立 ) 耶馬渓 / 耶馬渓 ( 羅漢寺・深邪馬渓 泉 ( 栃ノ木温泉 ) 内牧温泉 ( 内牧温泉 ) 湯ノ谷温泉 ( 湯ノ谷温泉 ) 内 ) 阿蘇山 / 阿蘇山 ( 阿蘇山上 ) 戸下温泉 ( 戸下温泉 ) 栃ノ木温 田峠 ) 小浜温泉 ( 小浜温泉 ) 島原 ( 島原湊 ) 天草島 / 天草島 ( 島 嬉野温泉 / 嬉野温泉 ( 嬉野 ) 雲仙国立公園 / 雲仙 ( 雲仙公園・仁 西海国立公園 / 平戸島 ( 平戸 ) 五島 ( 島内 ) 九十九島 ( 海上遊覧船 ) 《九州・沖繩地方》 12 ヵ所 ( 現在 33 ヵ所 ) 温泉 / 道後温泉 ( 道後 ) 浜・竜河洞 / 桂浜 ( 桂浜・種崎・浦戸 ) 童河洞 ( 竜河洞ロ ) 道後 ( 屋島山上 ) ※金刀比羅宮 / 金刀比羅宮 ( 琴平・琴電琴平 ) 桂 淡路島 / 淡路島 ( 島内 ) 小豆島 / 小豆島 ( 島内 ) 屋島 / 屋島 《四国地方》 6 ヵ所 ( 現在 18 ヵ所 ) 泉 ( 湯郷 ) 青海島 / 青海島 ( 海上遊覧船 ) 美作三湯 / 奥津温泉 ( 大釣・奥津 ) 湯原温泉 ( 鱒賀・湯原 ) 湯郷温 大山寺 ) 玉造温泉 / 玉造温泉 ( 玉造 ) 日御碕 / 日御碕 ( 日御碕 ) 温泉 ) 美保関 / 美保関 ( 美保関 ) 大山国立公園 / 大山 ( 佐摩・ ( 岩国 ) 秋芳洞 / 秋芳洞 ( 秋芳洞 ) 三朝温泉 / 三朝温泉 ( 三朝 港・阿伏兎ロ・仙酔島 ) 宮島 / 宮島 ( 宮島 ) ※錦帯橋 / 錦帯橋 鷲羽山 / 鷲羽山 ( 鷲羽山・下津井 ) 鞆ノ浦 / 鞆ノ浦 ( 鞆ノ浦・鞆 《中国地方》 12 ヵ所 ( 現在 41 ヵ所 ) 城崎・日和山 / 城崎・日和山 ( 日和山 ) ( 有馬温泉 ) 天橋立・成相山 / 天橋立・成相山 ( ーの宮・傘松 ) ン ( 定期船 ) 比叡山 ( 四明ケ嶽・叡山中堂 ) 有馬温泉 / 有馬温泉 泉 ) 琵琶湖・宇治川・比叡山 / 琵琶湖 ( 湖上定期船 ) 宇治川ライ 八丁 ( 上瀞・熊野本宮 ) 川湯温泉 ( 川湯温泉 ) 湯ノ峰温泉 ( 湯峰温 泉 ) 椿温泉 ( 椿温泉 ) 南紀 ( 2 / 那智滝 ( 那智山 ) 潮岬 ( 潮岬 ) 瀞 / 高野山 ( 高野山・女人堂 ) 南紀 ( 1 ) / 白浜湯崎温泉 ( 白浜湯崎温

6. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

マ 50 ・ 4 幌内線・幌内 小高いばくの家からはるか遠く 煙をはいて行く汽車 一家総出の稲刈り赤トンボと遊びなが ら見た汽車 汽車に乗ってパイエンが目に入ったとき そっとッパをつけたハンカチでとっ てくれた母 幼いころのばくの思い出 汽車には憧れがある 懐しさがある 何かがある何かが △ 50.5 湧網線・常呂 90 汽車は発車して行く 今日もそのわきを おばちゃんたちの毎日の仕事だ 貝のカラに穴をあけ針金を通して東にする ニワトリのエサや肥料にするという 貝のカラは砕いて それはこんなひなびた漁村でとれるのだ オホーック海名産ホタテ貝

7. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

これは「雪と汽車」の本てある。 かって第気機関車の全盛時代、東海道本線の特急用として活躍した名機「 C62 」。こ の日本最大、最強の機関車が最後の使命として、重連て・牽引した「急行ニセコ」を、 、冬季に全線にわたって記録し、その写真を駅順に収めたものて・ある。 ・・・雲竜の乱舞かと見まがう光景を展開した。まことに「雪の C 62 重連」は、その迫力の 凄まじさと、悲境の美しさと、表 1 青の豊力、さにおいて、汽 . 車中の气車といっても過言 て・はなく、蒸気機関車の象徴的存在としての、圧倒的な魅力は伝説的な語り草と・・ ちょっといかめしい感じてすが、こんな序文てはじまる写真集「急行ニセコ」が ご問もなく完成します。本当に長い間お待たせいたしまし・た。ご予約がまだの方もこの 、いかがてすか。たしかにやすい本て・はありませんが、個人て小部数印刷 、 : チャンスに をしますと、どうしても割高な本になってしまいます。しかし、中味の価値は値段が = 「つけられないほどのものてあることを、確信をもって断言いたします。決して責方に 、第第ソンはさせないと言いたいのてす。 7 月田日まてご予約て・きます。ご予約項いた方に ンだけ、お値設サービス ( 定価 598 円一 102 円 ) させて項いた上、私自身が手造りした リ = を・■ 1 ′当、、洋銀のシャレたツバメのキーホルダーを差上げます。お店または私宛にどうぞ。 : を、 : を 0 き ) ①私宛に 49 円十 4 円 ( 荷造送科の一部 ) を郵便振替「神戸 76396 番」または現金 書留、小為替て・お送り下さい。本と一緒にキーホルダーを送ります。 〒 657 神戸市区城の下通 3 ー 4 ー 4 谷 078 ー 871 ー 9466 ' = ・・一、②お店に店頭力、電話て申込んて下さ 0 、 。後日、 49 開円て本とキーホルダーを一緒に お渡しします。 天賞堂東京・銀座 4 谷 03 ー 562 ー 0021 マッモト模型京都・河原町今出川・西 100 北米 075 ー 231 ー 5437 マッハ模型大阪・梅田・旭屋書店ビル 5 階谷 06 ー 312 ー 3086 内容 x 60 センチの大画面て構成する小罇ー長万部、全コース取材写真集。オール 白里、オール雪の作品 51 点。全駅順収録。解説 8 頁。 31 センチスクエア版。ずっしり と重いバネルスタイル本。特厚ァート、美麗カバー付、豪華本格上製本。 急行ニセコ 雪蒸機 ( 62 重連 原元鉄道写真集 〇 U ケージ用ハーツ発売中 E F 65 用台車一両分 ☆プレーキシリンター ¥ 7 2 0 ☆砂 ☆プレーキテコ内・ ¥ 2 , 1 0 0 ☆プレーキテコ外 \ 1 , 8 0 0 H 〇・ N ケージ完成品・キット・ハーツ各社製品取扱い。 〒 254 神奈川県平塚市明石町 24 ー 5 ( 銀座通り中央 ) 営業 AMIO : 00 ~ PM7 : 00 毎週水曜定休 お問い合せ往復ハガキ乂は返信用切手同封電話は営業時間内に 鉄道ジャーナルのバックナンバーのお知らせ 鉄道ジャーナルの / ヾックナンノヾーはつぎの各号が在庫しています . 各号とも残部僅少 . * 印はとくに売切れまぢかで今がチャ こに掲載していない号はすでに売切れ絶版ですので ご了承ください . なお郵便による直接注文は受けつけていま ンスです . せん . お近くの書店へご注文ください . 50 年に月号 ( 105 号 ) 国鉄の新性能電車 * 49 年に月増刊号 ( 93 号 ) 列車追跡シリーズ⑤ 最後の S L を追って / 特急 < 日本海 > / 広島の路面電車 / 奥羽南線の夜明け / 新性能電車の発達 / 新性能電車一覧 / 地域間急行 < かんもん > / 字部線のゲタ電 ( 500 円 ) ( 480 円 ) 80 系湘南電車 / 113 系とその一党 50 年一月号 ( 94 号 ) 現代の鉄道車両 < 第 1 部 > * 50 年一月号 ( 106 号 ) 新時代の鉄道 < 第 1 部 > 鉄道車両の性能と速度 / 新幹線電車が生まれるまで / 新幹 特急日本縦断 ( 前編 ) / 国鉄の新しい旅客車 / 新幹線電車 線 10 年のプロフィール / 台車とわたし① ( 500 円 ) のおいたち / 振子電車は走る / 特急電車の発達 ( 550 円 ) 50 年 2 月号 ( 95 号 ) 現代の鉄道車両く第 2 部 > 引年 2 月号 ( 107 号 ) 新時代の鉄道 < 第 2 部 > 新幹線電車博多へ / 国鉄の車両はこうして誕生する / 鉄道 特急日本縦断 ( 後編 ) / 国鉄の新しい機関車 / 私鉄車両の 車両とデザイン / 私鉄車両の進展 ( 430 円 ) 近代化 / 国鉄窓口の近代化 / 特急く富士 > ① ( 480 円 ) 50 年 4 月号 ( 97 号 ) 50 ・ 3 白紙ダイヤ改正のすべて * 引年 3 月号 ( 108 号 ) 国鉄の動力近代化 ダイヤ改正ものがたり / 50 ・ 3 白紙ダイヤ改正の全貎 / 修学 美しき鉄路の鼓動 / 国鉄の動力近代化 / 戦後アルバム ( j) / 旅行用電車思い出の記 / 台車とわたし④ ( 430 円 ) 特急く富士 > ② / 明治の代表的蒸気機関車 ( 480 円 ) 50 年 5 月号 ( 98 号 ) 新時代を迎える湖西・北陸路 引年 4 月号 ( 109 号 ) くあさかぜ〉から新幹線まで 北陸本線の生いたち / 湖西線ものがたり / 北陸路の特急電 昭和 30 年代の鉄道 / 30 年代の旅客車の発展 / 、 36 ・ 10 ' 優等 ( 430 円 ) 車 / 糸魚川のチビロコ / キハ 66 ・ 67 登場 列車一覧 / 戦後アルバム② / 世界の時刻表 ( 550 円 ) 50 年 6 月号 ( 99 号 ) 新幹線博多開業と九州の鉄道 引年 4 月増刊号 ( 110 号 ) 蒸気機関車の最後 * 博多駅 24 時間 / 新しい九州の国鉄 / 鹿児島への道 / 九州の C 57135 の軌跡 / 終曲 / C62 重連 < ニセコ > / 各地の S L ( 430 円 ) 路面電車 / 富士急 5000 形 10 年間の記録 / 明 . 日で S L も最後という晩に ( 550 円 ) 50 年 9 月号 ( 102 号 ) 私鉄の特急列車 * 引年 5 月号 ( 111 号 ) 動力近代化の将来と S L の動態保存 私鉄特急のすべて / 、私鉄特急 ' 半世紀 / 小田急 NS E< は 20 系 < 銀河 > の旅 / 動力近代化の今後 / 30 年代の私鉄と路 こね > / 157 系むかしばなし / 台車とわたし⑦ ( 480 円 ) 面電車 / 戦後アルバム③ / C11227 復活 ( 480 円 ) 50 年田月号 ( 103 号 ) 日本の機関車 ( 国鉄編 ) 引年 6 月号 ( 112 号 ) ローカル線 5 つの顔 E F5890 の旅路 / 電気機関車一覧 / 新型電気機関車の発達 ローカル線の詩 / 国鉄のローカル線 / ローカル線の素顔を / E L 基地の一日 / ディーゼル機関車の発達 ( 550 円 ) 探る / 線区別一覧 / 鉄建公団の組織と仕事 ( 480 円 ) 50 年Ⅱ月号 ( 104 号 ) ドライな現代っ子、快速列車 ' 引年 7 月号 ( 113 号 ) 特急くあさかぜ > とプルー トレイン 快速電車乗りくらべ / 国鉄の快速列車 100 年のあゆみ / 快 はるかなる旅立ち / くあさかぜ > は博多をめざす / くあさ 速一覧 / 関西急電 ' 六代記 / 阪急 6300 系 ( 480 円 ) かぜ > 誕生秘話 / < あさかぜ > の 20 年 ( の / プルー トレイ ンの機関車と運用 / 夢の豪華寝台特急 ( 550 円 ) SPM 企画 ¥ 3 , 6 0 0 ☆プレーキシュー ☆工アフィルター ¥ 1 , 2 0 0 ☆軸粨守・ ¥ 4 , 8 0 0 ☆軸箱 〇 U ケージ新企画 〇・〇 U 用 SL 用高性能モーター S3253S 、 S2835S 〇・〇 U 電関用汽箜予価¥ 38 〇 ( 2 ヶ入 ) 6 月初匂 H 〇・外国型・頁鍮製品各種入荷中 平塚 ( 0463 ) 21 ー 2629

8. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

左上 ; 1 形 153 号車 ( 長崎駅前で ) ' 75 ー 10 (Y) 右上 ; 160 形 162 号車 ( 浦上車庫で ) ' 75-8 (Y) 左下 ; 解体されてしまった 170 形 173 号車 ( 浦上車庫で ) ' 75 ー 10 (Y) 右下 ; ハンドプレーキもなっかしい木造車 ( 168 号車 ) の連転台 ' 76 ー 4 ( 0 ) 3 両である・全車 11m 級 , 直接制御方式の小型車であるが , いる人気もの . 長崎へお出かけのときには , ぜひご覧ねがい 車種はパラエティーにとんでおり , 今春 3 月に全廃された仙 たい . 同じく , もと九軌 35 系の 170 形 ( 173 ・ 176 号車 ) は車両 台市電モハ 100 形も , ちかぢか再登場する . 車体の標準色は 増備にともなう車庫スペース確保の関係で本年 3 月に惜しく も解体されてしまった . 一方 , 168 号車は終日 , 浦上車庫に 上半グリーム , 下半グリーンで , ワンマンカーは正面窓下に 留置されている . 筆者としては九軌創業時の車両でもあり , オレンジ帯を巻いている・当社が発祥の地であるカラー電車 は昭和 39 年 9 月に登場 , カラフルな色彩とあいまって自慢の 西鉄の積極的保存を熱望するが , いかがなものであろうか・ ひとっとなっている . 集電装置は 150 ・ 160 ・ 300 ( 306 ・ 308 号 200 形 ( 201 ~ 206 ) 16 両 敗戦後の復興もすすみ , 交通量の増加や住吉延長にそなえて 車 ) , と 800 形がビューゲル , そのほかは Z パンタである . 長崎もボギー車を投入することになり , 昭和 25 年にまず 201 150 形 ( 151 ~ 155 ) 5 両 箱根登山鉄道小田原市内線廃止にともなって昭和 32 年に入籍 ~ 209 号車 ( 奇数 ) が日立 , 202 ~ 210 号車 ( 偶数 ) が日車で した車両で , 大正 14 年製 . 151 ・ 152 号車が服部製作所 , 153 それそれ製作された . 台車は前者が日立 SA ー WI , 後者は 日車 K ー 10 である . スタイルは西鉄福岡市内線 500 形をモデ ~ 155 号車は蒲田車輛の製造である . 原所有は , 前者が王子 ルにしたもので , 前照燈をオデコに , 方向幕を正面幕板右側 電軌 , 後者は玉川電鉄であるが , 入線時の三真工業での大改 に設けたのが特徴であった . また両者の相違はウインドへッ 造 , そして 47 年度後半の低床化工事による台車交換で , その 面影はない . 台車は住友 KS ー 40J で面長な姿はとくに印象 ダーの有 ( 日車製 ) 無 ( 日立製 ) , テールライト , ストライ カーなどにみられる . 翌 26 年 , さらに輸送力増強のため 211 的である . 全車がツーマンカーで , 800 形とともにワンマン ~ 216 号車が日立で製造された . 車体仕様は前回の日立製に 化計画はない・ 準じているが , 台車は吊リンクの構造を改めた KBD ー 12 と 1 60 形 ( 162 ・ 168 ) 2 両 明治 44 年 , 川崎造船所製 . もと九州電軌の 1 系で , 昭和 34 年 なった . さらに , 昨年までに 200 形は全車がワンマン化されたが , 西鉄福岡市内線から移籍してきたダブルルーフの木造車であ る・台車は車輪直径 838 っきの超大型で , 南海大阪軌道線 一般的な改造のほか , 次の点が大きく変わった . ・前照燈を窓下に移設 の電動貨車デト 11 と同じプリル 27 G E ー 1 , 市内電車よりも ・正面方向幕を中央に移設 むしろインターパン的色彩が強い . 現在 2 両だけが健在で , 日本最古の現役路面電車としての価値は貴重である . ・正面両側窓を上段固定 ( 現在では順次 H ゴム化 ) , 下段上 162 号車は動態保存の計画もあり , 塗色はグリーン一色 , 昇の 2 段窓とし , さらに上段窓の上隅をパックミラー取付 側面方向幕を撤去 , ストライカーも救助網的なものに改造し けのため斜にカットした かつぼ PR 効果は抜群 . しばしば行事などのさいに街中を闊歩して ・正面中央窓は下方わずかを残して固定化した おもなが

9. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

を直流に変える装置 , 交流回路と直流回路を切り換える装置 いままでは直流用電車の制御器を紹介してきましたが , つぎ に交直流形電車の制御器について説明しましよう . が付加されています・ し なお , 旧型車と新型車との違いを強いてあげれば , 旧型車 交直流形電車の制御器の原理も構造もまったく直流形電車 と同じです・しかし , 交流 2 万 v 区間を走るため , 高圧回路 の低圧回路は DC 100 V ですが , 新型車の低圧回路には AC の安全のための装置と , 1 , 500 V に電圧を下げる装置 , 電気 100 V と D C 100 V が使用されていることでしよう・ 国鉄のおもな制御器の一覧 形式 使用系列 CS 5 旧型車一般 100 ・ 125kW 用 電動力ム軸弱界磁 CS 5 改 モハ 72 更新車以降 CS 5A 改 71 形改造形 80 系史新車 界磁弱め接触器つき 旧型車一般 CS 9 CS 9 改 72 系更新車以降 CS 9 A 改 80 系 CSIO 70 ・ 71 ・ 72 ・ 80 系 CSIOA 70 ・ 71 ・ 72 ・ 80 系 CSIOB クモヤ 440 CSII 70 ・ 72 系 CS12 101 系以降 CS12A 101 ・ 111 ・ 153 ・ 155 ・ 159 系 CS12B 401 ・ 423 系 CS12A の脈流対策 CS12C 157 系 抑速プレーキっき CS12D 113 ・ 495 系 RL641 化補助フィンガをカム化 CS12E 113 系 CS12F 113 ・ 403 系 応荷重っき停電用加圧回路追加 CS12G 113 ・ 415 系 CLR の無接点化カム角度の変更 CS15 451 ・ 471 ・ 453 系 ノッチ戻しつき RL641 化 CS15B に変更 CS15A 115 ・ 165 系 CS15B CS15C に変更 115 ・ 165 ・ 167 ・ 181 ・ 403 CS15C 423 ・ 455 ・ 475 ・ 481 ・ 483 系 RLS 3 , FRP カバーっき CS15D 169 系 ( 900 番台 ) 信越協調用 CS15E CS15 の応荷重っき停電用加圧回路追加 583 系 CS15F 457 ・ 115 ・ 485 系 CS15E の MF 化チップ A 種全張りなど CS15D の MF 化カム角度変史 CS15G 489 系 限流値の 2 段切換え ( 地上・地下 ) カム角度変更 CS15H 183 系 103 系 ( 900 番台 ) CS20 CS20A 103 系 空転検知 DCCT 内蔵 CS 20B 301 系 CS 20C 103 系 MF 化 CS 20D MF 化カム角度変更 R21 に変更 103 系 CS30 103 系試験用 バーニヤ制御 CS32 IM 方式 クモユ 141 CS33 711 系 ( 9 圓番台 ) ・ CS35 711 系 CS38 711 系 ( 50 番台 ) CS40 103 系 1000 番台 CS40A 103 系 12 番台 CS41 591 系 CS42 591 系 CS43 381 系 日り第旧翡川に黜搬 ! 碯 , 、 電空カム軸 界磁弱めカム軸式 上から ; CS12 系使用の 113 系 C S15 系使用の 485 系 CS20 系使用の 103 系 交直流電車の機器・回路の略図 チョッパ制御 Mc 車 交流 100V 直流 100V 室内灯 扇風機 放送装置 プレーキ弁 主幹制 . 器 その他 回路 制御 主制御器・ 流器 第 2 断流器 主抵抗器 . 主電動機 x 8 個 34

10. 鉄道ジャーナル 1976年8月号

NEWS FILE 道学園に永久保存することにした . り , 阪和線より一足早く旧型車が一掃される . 東京都内での交渉にも一石を投じることとな 第 103 系冷房改造車が登場 新性能電車置換え前の所属車両 ( 天ョト淀川 った . 大宮以南では依然として強硬な反対運 新製の 103 系はすべて冷房つき , グハは AT 電車区 ) はモハ 72 ・クモハ 73 ・クモハ 60 ・ク 動が続いているが , 実際に大宮市周辺で高架 C 準備型の高窓車となっているため , 山手線 モハ 32 ( クモハ 42 の 4 扉化改造車 ) ・クハ 79 工事が始まることになるので , 長い間ストッ などから関西地区へ捻出された非冷房のクハ プしていた新幹線工事もようやく前進をみせ ・グハ 55 ・サハ 78 など言 f93 両である . なお , がついた冷房編成では冷房の一斉制御ができ たわけ . 公害対策として合意に達した項目は 101 系は大阪環状線などへの 103 系投入によ ず , また首都圏の 10 両編成では ' モハ ' ュニッ 国鉄の事業地外での騒音は 65 ホン以下 , 全列車 る捻出車があてられる予定で , 第一陣として トが冷房車でなければ電源がないためにせっ の大宮停車など 8 項目 . すでに 5 連 x 3 本が入線 , 4 月 3 日から旧型 かくのクハの冷房も働かないので , 非冷房車 ■車輪滑走対策に現車試験を実施 車にまじって活躍を開始した . の冷房化改造が昨年から行なわれている . 最高速度 120km/h で運転する特急形電車で ( 大阪府・山村定雄 ) れら改造車では , 冷房装置のほかに電動式行 はプレーキ距離 ( プレーキハンドルを操作し ■横須賀線から消えるサロ 1 1 3 てから列車が停止するまでに走る距離 ) は 600 先表示装置もつけられたが窓は改造されす , 横須賀線ー総武線の直通運転用として 48 ・ 49 m 以内という規程にもとづいて , 一定の速度 年度に 17 両が製作されたサロ 113 ( 1000 番台 ) したがってユニット窓化されていない . ■片町線から消える旧型国電 以上で走行中にプレーキを扱った場合 , プレ はサービス改善の目玉であるリグライニング 片町線は明治 40 年 , 鉄道国有法により関西鉄 ーキシリンダの圧力を増して , プレーキのき シート ( 定員 48 ) が災いし , グリーン車の需 道を買収して編入した線区で , 昭和 7 年 12 月 要の高い同線には適さないため , 新たに定員 きを強くする増圧装置がついている . ところ 1 日に電化が完成 , 関西地区では初めて国電 の多い 113 系用グリーン車を新製して , これ がプレーキ力が車輪とレールとの粘着力を上 の営業運転が始まった . 投入された電車は国 回ると , 車輪の回転がとまったままレール面 と置き換える模様 . 電初の 20m 車体の 3 等電動車モハ 40 ・モハ 41 上を滑走し車輪踏面が削られ , 乗り心地も悪 その他 形で , 片町線と城東・西成線 ( 大阪環状線の ■東北新幹線建設で合意が成立 く , 台車故障の誘因ともなるタイヤフラット 前身 ) を舞台に活躍 , 4 電車王国 ' 関西への国 が生じる . 本来 , 高速域で必要な増圧装置が 東北新幹線の建設工事は東京・埼玉ではいっ 電なぐりこみの先陣となったもの . 現在は , 速度が落ちてもなお働きつづけるのが原因と こうに進ます , 雪ダルマ式にふえてゆくであ 阪和線とともに雑形車の展覧会場となってい され , 発電プレーキを持たず空気プレーキー ろう建設費が心配されているが , このほど住 るが , おそまきながら本線緩行につづいて 51 本の付随車 , とくに車両重量の重い 583 系電 民の強い反対で工事に着手できなかった大宮 年度中に新性能 ( 101 系 ) 化されることにな 車で多発し問題視されていた . 市周辺で住民との合意が成立 , 埼玉県南部・ 滑走が起きた場合は , いったんプレーキを マ片町線をゆく ( 左 ) グモハ 32 カメラ ; 池田和生 ( 右 ) 101 系 ( 下 ) クハ 79 ほかカメラ ; 山村定雄 ゆるめ再粘着させればよく , 速度が十分落ち ていれば増圧装置が働くこともないが , 高速 からのプレーキではプレーキ距離が 600 m を 超えてしまう恐れもある . そこで , 有効な滑 走防止装置を開発するため , 国鉄では今年か らサハネ 581 の一部に滑走検知装置と , これ と連動してプレーキをゆるめ , 再粘着後に再 びプレーキシリンダに圧力空気を送りこむ装 置をとりつけ , 現車実験を行ないながら , 滑 走検知感度をどの程度にするか , 再プレーキ で再滑走させないためにはどんな形でシリン ダ圧力を増してやればよいか , などの点につ いて基礎データを収集している・ ■新型車掌弁を開発 貨物列車の車掌弁は車掌が異状を感じた場合 にプレーキ管の圧力空気を抜いて緊急停車の 手配をとるもの . 急激なプレーキ管圧力の低 下を機関士が発見して , 非常制動をかけるこ とにより , いっそう早く停車できる . 車掌弁 の排気管が大きいほど , 減圧は急激で機関士 への伝達も早いが , 反面 , 車両間の衝撃も大 きいため , 大小 2 つの排気管を組みあわせて 両方の条件を満足する新型車掌弁が開発され た . 性能テストでは良好な結果をおさめてお り , 近い将来に実用化される模様 . 9