長崎 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ジャーナル 1976年9月号
24件見つかりました。

1. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

長距離ドン行 きのう きようあす 斉藤研ニ 国鉄本社・旅客局営業課 小沢駅を発車する網走発・函館ゆき 1 レ ' 70 ー 3 カメラ ; 山田亮 東北・奥羽本線 421 列車は , 当時 , 東北本線の下り普通列車 50 年 3 月 10 日に新幹線博多開業が実施されてから一年余を経 の最終列車であったこと , 上野から山形・秋田地区への直通 過し , 39 年 10 月開業当初からの通算利用人員は 10 億人を突破 夜行急行列車の補完的な使命をもっていたこともあって , 上 した・一方 , 50 年 12 月 14 日の北海道室蘭本線 225 列車 ( 室蘭 野ー宇都宮間は通勤電車なみの混雑率 ( 115 % ~ 131 % ) であ 7 時 50 分岩見沢 11 時 42 分 ) を最後に S L 牽引の旅客列車は り , 山形までは平均 70 ~ 80 % 程度の安定した乗車実績を残し 1 本もなくなった・ S L なき現在 , S L ファンの興味は < ひ ていた・また , 山形ー米沢間および秋田一東能代間は通勤・ かり > やエル特急ではなく , 紀勢本線 < 南紀 > に代表される 通学輸送のため , かなりの混雑を示した・ 「長距離ドン行」であるともいわれている・そこで , 新幹線 422 列車は , 421 列車とは逆に青森を早朝発車し , 弘前・山 を軸とした高速列車網整備のなかで特異な存在となりつつあ 形地区の通勤輸送のあと , 翌早朝に上野に到着した・ る「長距離ドン行」にスポットをあて , 43 年 10 月の時刻改正 山陰本線 829 列車は , 山陰本線唯一の夜行列車であること 以降 , 50 年 3 月 10 日博多開業にいたるまでの間 , どんな歩み から , 出雲市まで寝台車を 1 両連結しており , 京都ー出雲市 をたどってきたかを , ふりかえってみることにしたい・ 間は乗車効率 80 % 以上 ( 寝台車は 90 % ) と急行列車なみの輸 「長距離ドン行 その過去の実態と役割 送状態であった . しかし , 出雲市以遠は長門市付近 ( 通勤輸 送 ) を除けば , かなり空席が目立った・ ・ 43 年 10 月改正後 826 列車も 829 列車と同様 , 出雲市ー京都間は普通列車と 43 年 10 月には , 東北本線全線複線電化を機に , かってない大 しては十分に役割を果たしていたといえる・なお 829 列車・ 規模な時刻改正が実施され , 新幹線 32 本 ( 14 , 740 (m), 在来 826 列車とも , その後 , 寝台車を連結していた京都ー出雲市間 線特急・急行列車 151 本 ( 41 , 630 ) , 普通列車 37 本 ( 1 , 743 を残して他の区間は廃止され , 現在の普通列車 < 山陰 > とな (m), 合計 220 本 ( 58 , 113km ) の旅客列車が増発された . った・ ( 表 1 ) この時刻改正により , 普通列車は全国で列車本数 16 , 064 本 , 列車キロ 760 , 849 ( いず 山陰本線 829 列車乗車実績 そも上下計 ) となった・「長距離ドン 6 行」については 52 ページの表のとおり・ 140 東北・奥羽本線 421 列車 ( 上野 22 時 39 1 2 0 分青森 21 時 55 分 ) , 422 列車 ( 青森 6 時 29 分上野 4 時 36 分 ) を筆頭に列車 80 車 60 キロ 500km 以上の列車が 16 本あった・ 40 16 本のうち , 10 本が夜行列車であった 20 が , 山陰本線 829 ・ 826 列車および関西 ・紀勢本線 921 ・ 926 列車は寝台車を連 時刻 結しており , 現在もなお活躍中である・ 駅名ーー なお当時 , 寝台車を連結していた普 通列車としては , このほかにも函館・ 1 4 0 根室本線 423 ・ 424 列車 , 長崎・佐世保 1 2 0 線 1421 ・ 1422 列車 ( 大村線経由 ) , 日 ℃ 0 豊本線 521 ・ 522 列車と 6 本あり , この 80 うち 521 ・ 522 列車は 47 年 3 月に寝台車 を増強して急行列車に格上げされ , 他 効 40 の列車は上記の列車と同様に現在も運 20 転中である . 時刻 このときの「長距離ドン行」のいく つかをとりあげ , その実態と役割をふ りかえってみた結果が図 1 である . 30 142 128 99 89 86 88 84 79 66 78 4 40 1 下関 長門市 東萩 益田 浜田 ー ( 石兄大田 ) 大田市 蚩雲市 木子 7 ( 亠井 ) 績 倉吉実 取 乗 車 城崎 和田山 炉 . 年。山白水 立ロ 本 5 ム麸 一凶一立ロ 山 一示都 90 68 63 73 64 63 62 59 39 39 43 32 22 23 24 1 6 1 7 旧 1 9 20 2 1 8 9 10 1 4 新 2 3 4 5 6 ド 小 長 東 浜 益 大石出松米 和福圜京 田見震 田知 市大市 関 串 市 萩 田 田 吉井取 山山部部都

2. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

車両基地 サロ 481 ー 115 秋田 ( 転 ) 南福岡 4. 6 秋田 ( ) 日立 4.22 モハ 485 ー 1023 電車の新製 機関車の転属 4.12 クハ 481 ー 203 ー 1024 ツ ( 新区 ) ( 月日 ) ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 製作所 ) ( 月日 ) ( 機号 ) ( 旧区 ) ー 204 モハ 4 -1021 宇都宮 ( 連 ) 4.13 秋田 ( 転 ) 近車 DD1334 田端 モハ 485-230 グハ 481 ー 1009 4. 6 ー 1022 DD1536 鷲別 小樽築港 ー 231 4. 1 ー 1010 ー 1023 米子 DD5134 秋田 4.14 モハ 4 一 1017 ー 240 ー 1024 モハ 4 -327 ー 1018 サロ 481 ー 10 機関車の改造 ー 328 ー 1019 電車の転属 ( 改造前 ) ED6114 甲府 ー 337 ー 1020 ( 改造後 ) E D622 伊那松島 ( 車号 ) ( 旧区 ) ( 新区 ) ( 月日 ) サロ 481 ー 116 3.31 モハ 484 ー 1017 ( 改造前 ) DE151 2 旭川 サハ 78119 広島 ( 連 ) 沼津 ( 機 ) 4.16 クハ 481 ー 205 ー 1018 ( 改造後 ) DE152052 旭川 ー 206 78120 ー 1019 グハ 103 ー 1 浦 和 森 4. 6 モハ 485 ー 171 宮 ー 1020 ノ 機関車の廃車 ー 241 サロ 481 ー 185 ー 242 ( 機号 ) ( 配置区 ) ( 処理 ) ( 月日 ) クハ 481 ー 1 5 ー 65 4. 6 モハ 484 273 DF50510 高松 ( 運 ) 解体 4.19 ー 501 ー 338 モハ 485 ー 1 圓 9 ー 532 525 ー 339 ー 533 ー 1010 気動車の転属 4. 6 サロ 481 ー 122 ッ サハ 103 ー 63 ー 1011 ( 車号 ) ( 旧区 ) ( 新区 ) ( 月日 ) グハ 481 ー 201 秋田 ( 転 ) 南福 ー 1012 電車の廃車 キハュニ 2612 早岐 ( 機 ) 鹿児島 ( 連 ) 4. 4 ー 202 モハ 4 ー 1 9 ( 処理 ) ( 月日 ) ( 車号 ) ( 配置区 ) キハ 26 127 小郡 ( 機 ) 広島 ( 連 ) 4. 1 ッ モハ 485-229 ー 1010 解体 4.23 広島 ( 連 ) クモハ 11405 432 岡山早岐 4. 2 ー 1011 クモハ 12011 434 〃 長崎 ( 機 ) ー 1012 ツ グハ 16472 早岐 サロ 481 ー 1 3 岡山 ( 連 ) クモハ 51208 グハ 481 ー 1011 気動車の改造 ー 1012 ( 改造前 ) キハ 2622 稚内 ( 機 ) モハ 4 一 1021 ( 改造後 ) キュニ 2614 椎内 ( 機 ) 3.29 ー 1022 ■脚光を浴びる阪神武庫川線 開始された・阪神の 1 , 435mm 軌間に対し , 国 阪神電鉄の武庫川線は , 武庫川一洲先間 1 ・ 1 鉄は 1 , 067mm 軌間のため , 武庫大橋ー洲先間 粫の単線を 3301 形の単行でノンビリと運転さ は 3 線レールになっていた・ 開通当時は 2 両編成で運転され , 最盛期の れている・朝 6 時 30 分から夜 22 時 10 分まで 1 日の運転本数は 78 本 , ラッシ時 12 分間隔 , 19 年ごろは武庫川一洲先間に 4 両編成が 1 往 復 , 武庫大橋ー洲先間に 3 両編成 2 往復も運 閑散時 30 分間隔 , 所要時間 4 分 , 同じ電車が 転され , 国鉄から乗り入れてきた C 11 牽引の 武庫川 朝から晩まで行ったり来たりしている・ 貨物列車と顔を合わせていた・ 武庫川線の歴史は複雑である・第 2 次大戦 東鴫尾 戦後は 21 年 1 月 6 日に全線の営業を廃止し 中の昭和 18 年 11 月 21 日に武庫川一洲先間 1.7 たが , 23 年 10 月 10 日に復活 , 33 年 7 月 1 日に km が開通した・このときの洲先は現在の駅よ 武庫川線の は貨物営業を廃止した・現在では西宮ー武庫 りも 600m 海側にあった・同線は洲先付近の け 線路略図 旧洲先 大橋間が廃止 ( 一部の区間が専用線として使 工場地帯に向かう要員や資材の輸送のために の増発か武庫川線の増発・増結で切り抜ける 用されている ) され , 武庫大橋ー武庫川間も 建設された . 19 年 8 月 17 日には武庫川一武庫 休止中で , 武庫川一洲先間だけで旅客営業を といわれている・ 大橋間 1. 6km が延長され , さらに同年 11 月 14 もし武庫川線を再利用する場合には , 2 つ 日には国鉄の西宮から洲先までの貨物輸送も 行なっている・ 車両は戦後 , 国道線用の 71 形 ( 金魚鉢 ) や の問題が残る・そのひとつは団地内までの約 武庫川駅に停車中の 3301 形パックは本線特急電車 851 形なども使用され , 現在は高性能車の両 1 畑を延長しなければならないこと , 武庫川 駅での本線との接続設備を整備しなければな 運転台式 3301 形を使用している・ らないことである・ともあれ , 現在の武庫川 線よりはイメージアップされ , ノンビリ電車 この武庫川線に明るい光があてられつつある・ の汚名が返上されることは間違いないだろう・ それは工場群の移転した跡地に 57 年度末を目 標として高層住宅 34 棟 9 , 600 戸分の一大団地 ・新幹線に禁煙車 < こだま > の自山席車の を建設するため , その交通機関として武庫川 一部 ( 16 号車 ) が , 近く禁煙車に指定される 線が再利用されるかもしれないからだ・とり あえす団地のほうは 53 年までに 11 棟 2 , 014 戸 ことになった・通勤電車や寝台車以外の長距 離列車では初めてのことで , 今回はあくまで 分が完成の予定である . 現在考えられる同団 テストケースだが , 好評ならば他の列車にも 地の交通機関は , 新交通システムの導入 , 武 広げる方針とか・ 庫川線の改良の 2 案で , さしあたってはパス 4.26 2 ・ 18 日車 4.13 モ 立 日 452 4.20 武庫大橋 、甲子園ロ 西宮へ 武庫川 連絡通路 武庫川 3 線区間 ( 1 .435mm ・ 1. 7mm ) 武庫川線

3. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

をル之 さかどさ《ぶさ嚮はあオ。き曽曻庁ほ、り。るぎ一 あるにはあるが個数が少なく , 食堂車に近い 2 ~ 3 両で売り切れてしまう現状のあとで , 鉄道記事ざっくばらん 『韓国日報』の ' 日本駅弁礼賛 ' コラムが引 6 月一一一海外の話題も 用してある・ 国鉄のカネ不足が深刻化したほかは大きなで 『日本の場合 , 食堂車の食事は東京の一流 ・追跡 1 ~ 3 と「栄光の機関車 C62 」を , 詳細は で・〒 370 高崎市常盤町 41 山田健司 0273 ー 26 ー きごともなかったので , 比較的 , 鉄道関係記 ホテルが作っているが , 別にこれを食べなく 2551. 事は少なかった・話題ものの記事を拾い読み ても停車する駅ごとにローカル色の濃い , 素 ・ RJ 1 ~ 4 ・ 70 ・ 79 ・ 84 ・ 86 ・ 90 ・ 96 , ビク 219 ・ 246 ~ 249 , ファン 1 ・ 100 を・〒 186 国立市富士見台団地 3 朴な各種弁当が買える・これがまた格別の味 すると ー 8 一 301 長沢一治 で , 旅行者はじっと坐っていて東海道本線の ・ R J 1 ~ 111 を安く , パラ可・連絡は住復〒で , お 礼は為替で . 〒 437 袋井市広岡 470 鈴本賢司 朝日 3 日夕刊に「ユーゴ新名物秘境列車試 地方料理を楽しむことができる・食堂車がな ・近鉄 20100 系・ 12000 糸の資料・写真を詳細は往復〒 運転同乗記」・・・ユーゴスラビアの首都ベオグ くても , 旅行の喜びが倍加するのではないか . で・〒 605 京都市東山区本町 15 ー 784 福本春彦 ・廃止された松尾鉱業鉄道の写真・キップなどを・ ラードとアドリア海に面した港町パールを結 食事代が汽車賃より高くつくようではだれの 〒 168 杉並区高井戸西 1 ー 25 ー 3 木村徹 ぶ 476 の BB 鉄道が完成 , 5 月 25 日に開通 ための食堂車かわからない・特色のある駅弁 ・仙台市交から長崎へ転属した電車の写真を , お礼 は廃止記乗で・〒 980 仙台市柏市 1 ー 4 ー 44 桜田真弘 式が行なわれ , ハンガリー製のディーゼル列 の出現が望ましい』一一 - ずいぶんほめてもら ・アダチ D51 標準形または D61 を 1 万円で , ハゲ・ 車が走った・最高時速 120 / h. ったものだが , よそのお花畑の花はきれいに キズ可・〒 385 佐久市岩村田稲荷町 3208 ー 2 荻村佳 男 『車内は新幹線なみに 3 っと 2 つの座席に 見える・・・ということもある・ く交換 > 分かれているが , 「コーヒーの注文はないか ・貴方の尾小屋鉄道の写真と当方の相模鉄道の写真 ね」と食堂車からまわってくるのは普通の身 国内の話題でパッグンは毎日 13 日朝刊「雑記 を・〒 246 横浜市瀬谷区瀬谷町 2388-4 佐藤智英 なりのおばさん』だそうである・沿線のほと 帳」一一一群馬県の吾妻線・中之条駅に 5 月 20 日 ・当方の EF571 ・ 5 ・ 7 の三重連の写真と貴方の EF 572 ・ 6 ・ 8 ・ 10 ・ 14 ・ 15 の走行写真を , ます往復〒で . 〒 んどは山と谷のつづく秘境で , B B 鉄道を軸 から止まっていた貨車の車輪の上にセキレイ 176 練馬区貫井 4-30 ー 13 安藤武 に観光開発が始まっているという・ が巣をつくり , 母ドリが 3 つの卵を抱いてい ・当方の小田急カラー写真と貴方の地方の私鉄カラ ー写真を・〒 251 藤沢市藤沢 5266-53 鈴木勝 サンケイ 15 日朝刊は『韓国に「日本式駅弁」 るというトビッグで , それらしき写真っき . ・当方の 175 系 < あまき・ > の写真と貴方の 151 系、 待望論庶民には縁遠い・・・・・・高給食堂車ばか 配車指令がくる前に巣立ってくれればいいが だま ' 形特急電車の写真と・〒 254 平塚市西八幡 3 ー 6 ー 36 森雅幸 『・・・・・・韓国では従来 , 超特急の < セ と駅員がヤキモキしているとあったが , 「貨車 ・入場券・ DJ 印の交換を , まず〒 50 同封でリスト マウル > 号にだけ食堂車が連結されていた . がそれほどヒマとは・・・・・」と , あきれた読者 を求む・〒 244 横浜市戸塚区中田町 1214 斎藤雅彦 ・貴方の昭 33 以前の大型時刻表と当方の戦前の朝鮮 この食堂車がこの 6 月 1 日から一般の特急列 もいたろう・ の駅名スタンプと . 〒 654 神戸市須磨区天神町 3 ー 4- 車にも設けられることになり , 長時間旅行に ところでこのセキレイ , 続報がないので調 6 小川裕之 必すしも弁当持参は必要でなくなったが , 庶 < 譲る > べてみたら , めでたくかえり , 6 月末には巣 民の悩みのタネは , 食堂車があまりに・高級 ' 離れを始めたとのことだった・どうでもいい ・ ' 76 西武鉄道車両編成・配置表を〒とも 100 円で 切手代用 ( 50X 2 ) 可 . 〒 196 昭島市拝島町 4067 ー 33 すぎて簡単には食べられないことだ・ ことといってしまえばそれまでだが , やはり 市橋広志 ( 武ラ増希望係 ) 一般の昼食代が 400 ウオン ( 250 円 ) 前後なの ースの後始末はきちんとしてほしい . ・昭 3 年版鉄道省車両形式図を追補もふくめ約 780 枚 1 万 5 千円で . 〒 660 尼崎市西字本田 41 井上聡一 に , 食堂車へ行ったら 1 , 600 ウオン ( 1 , 000 円 ) ( 曲 ) ・関西私鉄ガイド ( ガリ版 ) 12 頁 A 5 判発行・定額小 のテキしかなかった話や , 車内販売の弁当も 為替 200 円 + 〒 60 で . 〒 670 姫路市鍵町 29 寺田裕一 ・昔の 2 等キップを 1 枚百円で ( 送料別 ) 先着 10 名 限り・〒 182 調布市下石原 2112 田中栄一 円 / 50 年 11 月号 ( 104 号 ) 480 円 / * 50 年 12 月 ・ TM S255 ・ 261 ・ 264 ・ 269 ・ 271 ・ 276 ~ 327 を一括で , 鉄道ジャーナルのパックナンパーのお知らせ 詳細は彎で・〒 158 世田谷区東玉川 1 ー 20 ー 8 金子弘 号 ( 105 号 ) 480 円 / 51 年 1 月号 ( 106 号 ) 彎 03 ー 729 ー 0166 550 円 / 51 年 2 月号 ( 107 号 ) 480 円 / 51 年 3 『鉄道ジャーナル』のパッグナンパ ーは , 次 < 文通・サークル > の各号が在庫しています・ 8 月号で紹介した 月号 ( 108 号 ) 480 円 / 51 年 4 月号 ( 109 号 ) ・全国の方とキップ交換を中心に・〒 652 神戸市兵 もののうち , 50 年 1 月号 ( 94 号 ) ・ 50 年 4 月号 550 円 / * 51 年 4 月増刊号 ( 110 号 ) 550 円 / 庫区今出在家町 3 ー 2 ー 5 桝田恒明 ・中部以外の方 , 写真・情報交換しながら・〒 504 51 年 5 月号 ( 111 号 ) 480 円 / 51 年 6 月号 ( 97 号 ) は売り切れました・なお , 郵便によ 各務原市那加楠町 37 ー 8 石本浩隆 ( 112 号 ) 480 円 / 51 年 7 月号 ( 113 号 ) 550 る直接注文は受けつけていません・お近くの ・全国の S L ファンと写真交換しながら・〒 336 浦 和市文蔵 269-5 大場仁 書店へご注文ください・ 円 / 51 年 8 月号 ( 114 号 ) 480 円 ・札幌・室蘭付近の中学生の方 , 写真・キップを交 * 印はとくに在庫僅少ですので , 早目にお求 換しながら . 〒 800 北九州市門司区中 20 町 9 ー 18 河 野哲也 49 年 12 月増刊号 ( 93 号 ) 500 円 / 50 年 2 月号 めください . また , 内容については 8 月号の ・吹田市南清和園町の片平哲様 , お返事ください . ( 95 号 ) 430 円 / 50 年 5 月号 ( 98 号 ) 430 円 124 ページをごらんください・ 〒 183 府中市栄町 1 ー 18 ー 5 本間知夫 ・ JNRHNT 国鉄東日本ネットワーグ鉄道愛好局 / 50 年 6 月号 ( 99 号 ) 430 円 / * 50 年 9 月号 ◆『旅と鉄道』は , 15 号・ 16 号・ 18 号・ 19 号 入局者大募集 , 往復〒で・〒 329 ー 13 塩谷郡氏家町 ( 102 号 ) 480 円 / 50 年 10 月号 ( 103 号 ) 550 が在庫しています・各号とも 500 円です・ 大中 330 坪山良夫 さかどらぶさ常は P あオっきあけまりつるぎ罍ー 云 105

4. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

・北海道島内 函館を起点に , 道内の主要都市にむけて多くの長距離普通列 車が運転されていたが , 最近は札幌で 2 つに区切る傾向にあ る・現在走っている長距離普通列車は , 全国の例からもれす 荷物・郵便輸送とローカル旅客列車がドッキングした形で運 転されている・札幌ー網走の 831 ~ 521 ~ 1521 ・ 522 ~ 830 列車 や函館ー旭川の 121 列車などがそれである・また函館発滝川 ゆきの 43 ~ 825 列車 , 札幌発函館ゆきの 44 列車 , 小樽ー釧路 の 423 ・ 424 列車は夜行普通列車であり , 423 ・ 424 列車には , 北海道らしい < からまっ > の愛称がつけられており , 小樽ー 釧路で 1 両 , 小樽ー池田で 1 両の B 寝台車を連結する・ 滝川発釧路ゆき 437D は , 気動車としては全国で最も長い 311. 4km を走る・ 山田亮 (Y) 福田宏之 ( F ) 編集部 ( E ) カメラ / 永野晴樹 ( N ) (Y) 上 ; 函館発札幌ゆき 125 レ ( 函館本線・大沼で ) ' 74 ー 8 (F ) 下 ; 網走発札幌ゆき 830 レ ( 函館本線・砂川で ) ' 75 ー 10 左 ; 旭川発函館ゆき 122 レ ( 函館本線・札幌で ) ' 76 ー 6 一 15 (E) ー 15 (E) 右 ; 釧路発小樽ゆき 424 レ < からまっ > ( 函館本線・小樽で ) ' 76 ー 6 ☆始発駅の次は終着駅☆ られる・日豊本線の 4592 列車は , 通学客の 本線や支線から一駅だけ枝わかれしている ために地域間急行貨物列車に客車を連結し 盲腸線が , 鶴見線の武蔵白石ー大川や山陽 直見から直川まで旅客扱いをする変わりダ 本線の兵庫ー和田岬など , いくつかあり , ネ・同じく奥羽本線の青森発津軽新城ゆき 、こには長距離普通列車ならぬ , 始発駅の 648 列車は朝の通学列車・鹿児島本線の熊 ニ列車が運転され 次が終着駅というミ 本発上熊本ゆき 5124M も通学列車である・ ている・鶴見線の武蔵白石ー大川はグモハ 川越線の大宮発日進ゆき 825 D, 日進発 12 が 1 両編成で行ったりきたりしており , 大宮ゆき 826D , 同 830D , 室蘭本線の長 駅間は 1.0 で , 日本一の短距離列車であ 万部発静狩ゆき 563D , 同 565D , 静狩発 る・また , 山陽本線の兵庫一和田岬には朝 M, 五能線の能代一東能代などがある・ 長万部ゆき 562D , 同 566D などは , 都市 タの通勤客のためにオハ 64 を DD13 が牽引 休日にだけ 101 系電車で運転される中央 とその近郊を結ぶ通勤・通学列車といえる・ して , 一日 11 往復走るが , このうち 9 往復 本線の高尾一相模湖の臨時列車は , レジャ 本線からはすれた都市への連絡列車とし は休日運休である・このほか肓腸線として ー客のためのもの・山陽本線の下関発門司 は , 山陰本線長門市ー仙崎 , 美祢線・南大 て , 小浜線の西舞鶴発東舞鶴ゆき 257 D, ゆき 631 列車 , 同 271 M , 門司発下関ゆき 東舞鶴発西舞鶴ゆき 258 D, 同 264 D, 両 嶺一大嶺 , 東北本線・岩切ー利府 , 阪和線・ 630 列車 , 同 260 M, 同 266 M, 同 650 D 毛線の新前橋発前橋ゆき 631 M ( グリーン 鳳一東羽衣がある・ は , 海峡連絡列車とでも名づけられようか . また , 本線上の一駅区間列車も数多くみ 車連結 ) , 前橋発新前橋ゆき 626 M, 同 628 28