号車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ジャーナル 1976年9月号
107件見つかりました。

1. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

C5966 の牽引で京都駅を発車する東海道本線上り普通 126 レ ( ' 53 ー 4 ) カメラ ; 宮澤孝一 る・九州には < ながさき > に相当する門司港ー長崎・佐世保 かった・かなり旅なれていた叔父は小学生の息子をつれて東 間の 411 レ・ 412 レはもとより , 門司港ー鹿児島・西鹿児島を 海道を上り下りするとき , きまって昼行普通の 2 等に乗った . 鹿児島・日豊本線それそれに昼行と夜行の直通があった・い 東京ー京都間で 13 時間以上 ( 急行なら 9 時間あまり ) かかる まの愛称っき長距離ドン行のうち < 南紀 > の前身だけは存在 のだが急行にくらべてすいており , 子供が通路を走ってもだ しない・紀勢本線は尾鷲ー新鹿間がまだつながっていなかっ れの迷惑にもならないし , 眠たくなれば一つのポックスを占 拠できるのでありがたいというのがロぐせだった . たのだから・・ 荷物専用列車の増発 当時の主な長距離ドン行は表 2 をご覧いただこう . 1956 年 11 1961 年 ( 昭 36 ) 10 月 1 日の白紙ダイヤ改正は特急・急行を大 月改正の時刻表からビックアップしたもの・まず東海道には 増発した画期的なものとされるが , 長距離ドン行史にとって 東京 ( 大船 ) ー京都。大阪間の直通が下り 7 本 , 上り 6 本も も大きな変革期になる・それまで旅客列車に連結されている あって , はかに東京ー門司間にロングランの 111 レ・ 112 レが 荷物車の荷物積みおろしがスヒ。ードアップのネッグとなって 1124.5 を走りぬく・東京始発の 1 番列車は 5 時の大阪ゆき いたため , 荷物車はできるだけ荷物専用列車として独立させ 121 レ・文字どおりの各駅停車で名古屋着が 13 時 21 分・大垣が ることになったのだ・同時に荷物輸送のために , 客車もつな 16 分停車で東京を 4 時間あとの 9 時に出た特急 1 レくつばめ > いでいたような長距離ドン行の廃止も手がけた・したがって 多客期だと < つばめ > の 10 分前を走る特急 3001 レくさくら > この白紙改正で特急・急行の本数 , 列車キロが大きくふえる をやりすごすのだ・ 半面 , 普通列車は通勤通学輸送対策で本数は徴増したが , 列 北海道では函館ー釧路間の 419 レ・ 418 レのほか , いまの < か 車キロはわずかながら減った・ らまっ > そっくりの 411 レ・ 412 レが小樽ー釧路間を走ってい 表 3 は ' 56 年 11 月以来の大きなダイヤ改正時期でくらべた た . 3 等寝台車のはか 2 等座席車も連結していたから , < か 長距離ドン行のロンゲスト 10 だ . 運転キロは , その時点の実 らまっ > よりチョッビリ優雅だったようだ・ 412 レは旭川から 際のキロ数で修正したため , 東北本線や北陸本線のように線 稚内発 318 レを併結しており , 318 レには 2 等寝台車もあって 増工事でルートが変わり , 営業キロが修正された結果 , 同じ区 < 利尻 > の前身である・ 間の列車でも年により若干数字が異なっているものもある・ 山陰本線の京都ー下関・門司間 817 レ・ 818 レは < 山陰 > の ' 56 年と ' 61 年の比較では , ロンゲスト 1 だった東京ー門司 前身で , やがて京都ー出雲市間だけ寝台を連結するようにな ドを

2. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

編小富札雑 8 ( 0 7 《 0 っ ) 。 4 4- 0 っ . 5 に ) 00 6 6 扎一扎 " 軋 改一改改一改一次 : のリに 、帰宅する通学生のための列車が各方面に向けて発車する ( 旭川駅で ) ' 76 ー 6 ー 15 皀雪をいただく大雪連峰がグングン正面に近づいてくる ( 愛山付近で ) ' 76 ー 6 ー 15A ☆ドン行のりつぎモデルコース☆ で買い求めた『さいはての花』というハンドブックにものっ ・ 7 月 1 日改正で東京ー長崎間ドン行乗継ぎの旅が実現 ! ていない・ これまで東京発 23 時 28 分の大垣ゆきに乗ると , 途中下車による 深川 , 12 分停車 . ここで三たび後続列車に抜かれる・札幌 宿泊なしで各停・快速を乗りつぎ , 博多まで行けた・ ( 博多着は を 1 時間 25 分後に発車した急行 < なよろ 2 号・大雪 3 号 > 名 翌々日の 1 時 15 分 ) ところが , 7 月改正で山陽本線内の接続が おこつべ 改善されたため , 長崎まで行けることになった・ 寄・興部ゆきである . キロ 26 やキハ 56 にキハ 22 もまじえた 7 東京 23 : 28 ー ( 347M ) ー大垣 7 : 13 / 7 : 16 一 ( 749M ) ー西明石 両の気動車が , ほば満員の乗客を乗せて発車していった・ 11 : 01 / 11 : 20 ー ( 751M ) 一姫路 11 : 57 / 12 : 35 ー ( 453 ) ー岡 どうせ時間さえたてば目的地に着いてくれるのだからと覚 山 14 : 01 / 14 : 48 ー ( 339M ) ー広島 17 : 43 / 18 : 20 一 ( 3527M ) ー 小郡 20 : 43 / 21 : 16 ー ( 469M ) ー下関 22 : 28 / 22 : 44 ー ( 831 レ ) ー 悟をきめているせいか , 後続の列車に抜かれても何も感じは 門司 22 : 52 / 22 : 55 ー ( 421 レながさき ) ー長崎 6 : 39 しない・車内も気温は高いが , 窓から吹く風が頬に快い・ 東京ー長崎 ( 大村線経由 ) 1 , 383.9 畑を 31 時間 11 分かけて行く 15 時 09 分 , 旭川に到着・発車は 15 時 38 分なので , 29 分間の ことになるが , 表定速度は 44.4 / h となり , 意外と速い・ ( 終 戦直後の急行なみ ) 停車である・駅前に出ると , 最近たったばかりと思われる S ・東京から北海道へドン行で行こう トの白いビルが目をひく・通りを走るパスが , どこと 東北本線は , かってドン行の王国で , 上野ー青森直通ドン行が なく昔ふうの重厚さを備えているのを見て , うれしく思う・ 何本も走っていたが , 今はゼロ . だが , 次のルートで北海道ま で行ける・ 831 列車は , 列車番号を 521 とあらため , 機関車は DD51 上野 5 : 55 ー ( 221 レ ) ー仙台 13 : 55 / 15 : 02 ー ( 1525 つ一八戸 22 1081 〔旭〕にかわった・車掌さんも , 旭川車掌区の千葉専務 : 10 / 22 : 44 ー ( 特急みちのく ) ー青森 23 : 48 / 0 : 10 ( 11 便 ) ー 車掌から , 同じ車掌区の秋月専務車掌にひきつがれた・編成 函館 4 : 00 / 6 : 20 ー ( 121 つ一 ( 札幌 15 : 55 ) ー旭川 19 : 50 上野を朝早くでても , その日のうちには八戸までしか行けな も後ろのオュ 10 とマニ 36 が切り離され , かわりにスュニ 6014 こで「明日まで待とう」などという必要はない・特急で し、が , 〔旭アサ〕がっき , 荷物車 2 両 , 客車 6 両の 8 両編成となっ 青森まで行こう・八戸ー青森間は特定特急券で乗れる・ドン行 た・札幌を 2 時間 10 分後に発車した特急くおおぞら 2 号 > が を乗り継ぐ旅といっても , やむを得ないときは特急・急行に乗 ってもよいだろう・現地で泊るよりはるかに安あがりだ・ただ 521 列車の発車 3 分前に , ホームのむかい側にすべりこんだ . 特急に乗るのなら特定特急料金適用区間をねらう・ さて , これまで閑散としていた車内が , 急に大入りにかわ ・東京・大阪から北陸へドン行で ! った・近郊から旭川へ通学する生徒たちの帰宅列車なのだ・ 谷川岳への登山者に愛用されている長岡ゆき夜行電車・この電 車に乗って , 富山・金沢へも行けるのだ・ ワイワイガャガヤと , とにかくにぎやかなこと ! こちらは 上野 22 : 13 一 ( 733M ) 一宮内 4 : 36 / 4 : 45 ー ( 522 つ一富山 9 ウンザリして午睡をきめこむ . ときどき目をあけてみても , : 40 ー金沢 11 : 26 ー米原 17 : 45 車内のにぎやかさはおとろえをみせない・高校生たちが降り また東京発 23 時 28 分発の大垣ゆきで北陸へ行くこともできる・ 東京 23 : 28 ー ( 347M ) 一大垣 7 : 13 / 7 : 16 ー ( 749M ) ー米原 7 : てゆくと , かわって中学生が乗ってくる・ 56 / 8 : 05 ー ( 247 レ ) ー福井 10 : 49 一金沢 13 : 19 一直江津 18 : 36 とうま 当麻あたりからやっと落ち着きをとりもどす・まだこのあ 大阪からだと , 快速で米原へ出て , 米原発の富山ゆきローカ ル電車に乗ろう・ たりにも水田がひろがっていて , あぜ道で野ギッネがこっち 大阪 10 : 47 ー ( 754 ) ー米原 12 : 31 / 12 : 36 一 ( 341M ) ー福井 14 をジッと見つめていたりする . : 40 ー金沢 15 : 56 ー富山 16 : 52 札幌を発車してから , すでに 5 時間あまり・だんだんよく 大阪ー金沢を 5 時間で行くことができ同じ時間帯の急行く越 後 > やく加賀 > と比べても遜色ない速さである・ ( 山田亮 ) ない思いが胸に広がり始めた . 、ったいナゼこんな旅を にこ。い求 下さい 凾館本線 富野線・・ ーを 46 ・リはを のりは 3 ・ 小第み し 43

3. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

スハラ 32 408 再び夜がおと すれあかりが ともった古い 時刻表によれば 昭和 35 年ごろま でこの列車は 食堂車を連結・ とある ( 北見駅 で ) ' 76 ー 6 ー 15 ついに終着駅を 目前にする終 わってみれば想 い出に残る貴重 な体験だったと しか言いようが ない ( 呼人駅で ) ' 76 ー 6 ー 15 マ あ鳬き劬は列車に こ車くたきレ ) 遠軽 , 19 時 09 分着・ホームに降りると吐く息が白い . 機関車 が付け替えられて , 進行方向が逆になる・通学の高校生や通 勤客が乗りこんで , やっと車内に人の話声がもどった・時刻 表をみると , 遠軽から北見方面への普通列車は , この 521 列 車が最終である・車内にはスチームがはいった 車掌室におじゃまして , 最後の取材にかかる・秋月専務車 掌は物腰の柔らかい人で , 昨夜からドン行に乗りづめと聞い て感心することしきり . 「そうですね『もう年だし急ぎはしないから , いっ着いても いいんだ』という , おジイちゃんが乗ることはありますがね」 そりやそうだろう・札幌から網走までドン行なんかに乗る 人が , 今どきいるはずはない・夏の多客期のカニ族だって , こんな列車には乗ってこないそうだ・もはや長距離ドン行が 郵便・荷物列車と , 運用上 , 小回りのきかない客車が結びっ いて成立していることは明らかである . ・マニ 362128 〔北ス ミ〕だけが , はるばる東京の隅田川を発し , さいはての網走 まで , 黙々と旅を続けている . 北見 , 20 時 36 分着・なんと 53 分停車 . ここで , 札幌を 4 時 間 30 分後に , いや 831 列車の札幌発車よりも 10 分あとに函館 を発車した , 特急 < おおとり > に道をゆする・そんな列車の お通りをお見送りするのはシャクなので , 秋月車掌に教えて もらった駅前通りのラーメン屋にむかう・駅前から少し離れ たところにはアーケード街もあったが , すでにシャッターを おろして寝静まっている・人気のない舗道をテレテレ歩いて いたら , 東京の八王子あたりにいるような錯覚におそわれた . ついに最終コースである・列車番号は 1521 に , 機関車も D 46 D511093 〔旭〕にかわった・ラーメン屋のテレビは , 広島球 場の広島一巨人戦をカラーで実況中継していたし , 石炭を燃 やして走る蒸気機関車という機械は , もうどこへ行っても見 かけない・真新しいディーゼル機関車がわがもの顔に走りま わり , ェル特急などという現代っ子も北海道に登場した・昭 和 37 年 , それまでの小樽ー旭川間 145 列車と , 旭川一網走間 521 列車がドッキングする形で生まれたこの 831 ~ 521 ~ 1521 列車は , これからもすっと走り続けてゆくだろう・どんなに 特急や急行が衣替えしても , ローカル駅がつぶされたり , 路 線が廃止にならない限り , 北海道の大地に根をおろして生き る人々の , 日々の喜びや悲しみを乗せて , きっと走り続けて くれるに違いない・ 0 印 T めまつあばい

4. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

長を完了し , 現在の路線が出来あがっている・なお , 路線の 鹿児島市交通局 縮少は全くない・ ・沿革 ・路線・施設 鹿児島市電の歴史は , 大正元年 , 鹿児島電気軌道株式会社が 路線は全線複線 , 軌間 1 , 435mm , 架線電圧 600V で , 総延長は 谷山一武之橋間 ( 6.4 ) に 4 輪単車 7 両をもって鉄道を開 19.388 ( 岩崎谷付近の 0.464km と , 谷山一郡元間 4. 39km は 通させたのに始まる . その後 , 着々と発展をとげ , 昭和 3 年 専用軌道で , 他は併用軌道 ) である . に鹿児島市に買収された時点での路線は 15.6 車両は木造 車庫・工場は交通局に , 変電所は車庫内・脇田・長田町・ 車 52 両であった・しかし , 第 2 次大戦中に戦災にあい , 工場 玉江小前の 4 ヵ所にある . また , 軌道敷内は全線にわたりク などの施設や車両を多数焼失してしまい , 25 年ごろから完全 ルマの乗入れが禁止されている . ( ただし国道 3 号線上にあた な立て直しがはかられた・その結果 , 車両は昭和 30 年に落成 る伊敷町一加治屋町間の約 4 では , 7 ~ 9 時 , 17 ~ 19 時ま した 500 形を軸に新車の投入が順次おこなわれ , 路線も , 34 でグルマの乗入れを認めている ) 年に伊敷線の延長 , 循環線の完結 , 36 年には清水町までの延 日豊本線 鹿児島市交通局の路線図 系統図 お堀端をゆく 812 号車 私学校跡で ' 76 ー 4 (M) ②③① 水町 産児当駅前 市役所前乗挟え籾こよる 降車禁止 高兄馬場 カロ屋町 敷町 かごしま 産児島駅前 市役所前 高見馬場 にしかごしまカロ治屋町 前島文を 郡元 みなみかごしまま鹿児駅前 枦町 西児島 駅前 交通局 郡元 谷山 各系統の時間帯別の運行へッド 運行区間 終発 10 分 ( 10 分 ) 7 分 ( 6 分 ) 6 分 ( 6 分 ) 1 鹿児島駅前一谷山 6 分 ( 8 分 ) 9 分 ( 8 分 ) 8 分 ( 8 分 ) 15 分 ( 15 分 ) 2 清水町 - 郡元 7 分 ( 8 分 ) 7 分 ( 6 分 ) 6 分 ( 6 分 ) 10 分 ( 10 分 ) 3 鹿児島駅前一伊敷町 6 分 ( 8 分 ) ( ) 内は休日 18 : 30 ~ 線 合山

5. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

桜島をバックに早暁の武ノ橋を渡る鹿児島市交通局の電車 ( 武ノ橋ー交通局前間で ) ' 76 ー 2 カメラ・服部重敬 ■路面電車再発見⑨ 鹿児島市交通局 / 熊本市交通局 日本路面電車同好会 熊本城前を走る熊本市交通局のに 08 号車 ( 手前 ) と 0 号車 ( 市役所前で ) ' 76 ー 4 カメラ・丸野清

6. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

乗車実績 山陰本線 824 列車 145 図 3 - 1 現行夜行普通列車運転系統図 図 4 月は・つし ~ Ⅱ ) CO 0 っし 乗車効第 126 43 ~ 825 ( 凾館本霖騒由 ) 423 424 く力、 5 まっ〉 60 64 53 函館 ( 2 両 ) 9 22 長 時亥リ 駅宅 441 M 長 442M 20 2 1 22 23 に 13 14 15 16 胃 16 1 9 24 城 和 福 溟大出松木倉 県 門ト小長東益 田 知 田市市江子 埼 山 山 司関串市萩田 山陰・福知山線 726 列車乗車実績 733M ☆印は寝台中遭結を示 3 新宿 136 乗車効牽 % 109 東京 47 王 9 幻 寺 924 く南紀 > 53 ( 2 両 ) 26 時刻 囚大阪 宝塚 旧山口 炉 . 知山 6 和田山 簡鰔崎 耳具 実 1 に吉車 ー木子車 9 z- ハ〒庄蓍 - 出雲市線 7 ・ 大田市豊 5 田 く山陰 > 827 ・ 826 い両 ) 京都 図 3 ー 2 1 4 0 1 2 0 I()O イ 96 4 幻 422 くな爬き > ( 1 両 ) 港 長 は材線経由 ) 73 Ⅲ・ 762D 暠 田 1 9 20 2 1 22 1 6 1 7 Ⅱにロ 14 6 7 8 9 IO 宇中行小門 南佐 幸大別 佐津虐港 崎府 5 西尸阜 中 窟 乗車実績 東北本線貶 3 列車 乗車効第 表 3 東京 ( 上野・新宿 ) 発 最遠普通列車一覧表 列車 線名 番号 駅 時 駅 時 刻 刻 新宿 . 1 5 松本 427M 241 . 3 6 ・ 13 : 08 433M ] 9 : 17 12 : 09 新宿 中央東 437M 14 : 45 幻 : 01 22 : 57 439M 17 : 10 長野 9 : 43 3 ( ) 4 . 7 ・ 441 M 23 : 55 ーノ関 上野 441.5 22 : 42 123 仙 13 : 55 362.9 221 5 : 55 223 21 : 18 12 : 2 5 : 53 長 岡 723M 1 1 : 38 365.4 5 上 越 729M 13 : 48 19 : 18 ・ 733M 22 : 13 4 : 42 東京 浜 松 333M 1 5 : 26 2 ( ) : 42 257. 1 335 M 16 : 06 21 : 21 341 M 18 : 31 23 : 49 大 垣 ・ 347M 23 : 28 7 : 】 3 410.0 く D51 + C60 に牽引されて十三本本峠を下る 228 レ ( 青森 発常磐線経由上野ゆき ) ' 68 ー 7 一 21 カメラ ; 山田亮 発 48 駅 : も 東 北 常 1 6 17 18 1 9 20 2 1 22 23 1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 白郡福白 仙 小 上 小亨黒 河山島石 田 関 ロ 野 山宮饑 上野 東京 東海道 33

7. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

しなければならないのか・・・・・・ もっとほかにすることがある ふぜい スハ 32 の小さな窓の風情をめでるなどと のではないか・・・・・・ いったことは , 柔かい感性に満ちあふれた弱々しい青年や , 人生を終えようとしている老人にでもまかせておけばいいん オレはもっと身近な利害打算に生きなくては・・ .4 原生社を越え トン援けて 大雪山連峰には残雪が縞模様をつくり , 北国の夕暮れは , す みきった青空のまま , 赤味をまったく拒否して訪れようとし ていた・上川で 4 両の客車が離され , ついに客車 2 両と荷物 車 2 両の「さいはてドン行」ができあがった・ 水色のポロシャツを着た機関士が , DD51 のまん中で気笛 を鳴らした . 2 時間におよぶ石北峠ごえの始まりである . 車 内はざっと数えて 8 人・しだいに原生林は深くなり , クマザ サがゆく手にしげる・ときたま並行する未舗装の国道を , ク ルマが走る・中越 , 標高 478m の標識 . ダイヤに余裕がみて あるのか , 対向列車もないのにしばらく停車し , 助役が懐中 時計をジッとみつめ , やおら出発合図をおくる・ 列車は 25 % 0 を 20km / h くらいのスビードでのばり , そして 延長約 4km におよぶ石北トンネルに突入・暗く長い時間が 重く苦しく続く・旭川で降りた千葉車掌の言葉が思い出され る・「 521 列車に乗務すると , 上川から先 , もう高校生も降り てしまって , なにをしたらいいか気が滅入ってしまって・・・」 なかこし 44 道産子タレントには美人が多い ? 北海道出身の芸能人 奥白滝 , 標高 513 m. 暗黒のトンネルから出てくると , 夕暮 れどきのとばしい光のもとでも , 山々の緑がまぶしい・ やがて線路は遠軽に向けて下り勾配となり , 沿線には広々 とした牧場やサイロも見えてくる・気温はグングン下がり , 朝加真由美 ( 函館 ) 木之内みどり ( 小樽 ) 坂口良子・安部律子 ( 札幌 ) にも似た歌が , 夜空にこだまする . ァイヤーのまわりで踊り狂う . ギターがかき鳴らされ , 叫び ようちゅうをくみかわし , ファームの若者は素裸になってフ た牛クンの赤い肉が , ジュージーと音をたてて焼ける・し 燃え上がり , トタン板の上では , この日のために犠牲になっ をあびている・太陽が沈むと同時に , ファイヤーストームが 子供たちが手製のお面をかぶって劇を披露しさかんな拍手 ひろう 進められるかたわらで , 白樺の木のあいだに作られた舞台で ってくる . そこでは夜のジンギスカン・パーティーの準備が けて裏通りを走り , 牧草地からサイロのあるファームにもど うになるくらい牧草を積み上げたトラックは , 町の交番を避 クダンス ' がプログラムの第 1 ページ・前輪が浮き上がりそ グに突きさしてトラックの荷台に高々と積み上げる・フォー 年 8 月の初めに開かれる・四角に束ねられた牧草を , フォー 東のファームでは大自然の恵みに感謝する「収穫祭」が , 毎 夏の北海道は , 長い冬に備える取り入れの季節であり , 道 ・・」とつぶやいたものだ . 越すことができさえしたら・・ の水田をみつめながら , 「人間もクマのように冬眠して冬を ル線を旅したとき , 前に坐っていた老人が , 青々と茂った夏 西の空だけが , まだ青く輝いている・かって北海道のローカ

8. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

右上から ; 左上から ; 500 形 502 号車県庁前で ' 76 ー 4 (M ) (M) 460 形 462 号車 県庁前で ' 76 ー 4 700 形 702 号連節車加治屋町で ' 76 ー 4 (M) (M) 600 形 604 号車 県庁前で ' 76 ー 4 (M) 800 形 803 号 C M 車県庁前で ' 76 ー 4 (M) 800 形 832 号車 県庁前で ' 76 ー 4 ・料金・系統 料金は大人 60 円 , 小人 30 円 , 回数券 600 円 ( 11 枚綴り ) であ るが , 回数券を車内で発売しないというのだから , 利用者に はたいへん不便 . ワンマンカーは , 中乗り・前降り方式で , 料金は降車のさ いに料金箱に投入する . 連節車は中ドアはしめ切りであるが ツーマン運転のため前後どちらのドアからも乗降できる . 系統は , ①谷山一交通局ー鹿児島駅前②郡元ー・一西鹿児島 駅前一清水町③伊敷町一鹿児島駅前の 3 系統で , 朝夕のラ ッシ、時には , 谷山一交通局ー伊敷町谷山一西鹿児島駅前 ー伊敷町や , 途中折返しなどの臨時系統を運転する . なお各 系統別の運行へッドを表 1 に示す . かっては 11 系統もあったが , 系統を整理した関係で , 臨時 系統を除き , 2 つの系統を利用するときには乗換え券が発行 される・乗換えは , 乗換え系統が合流する最初の電停で乗り 金物 - のデ爽ー当ン ( 。 第 3 ルま第 700 形連節車の内 部 ' 76 ー 4 (M)

9. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

△ナロネ 21 形 2 等寝台車の外観 形式図マ ( 1 / 20 の ロロロロ鬥 ・ ~ ク S グ 0 ナロネ 21 形 2 等寝台車の昼間 ( 上 ) 夜間 ( 下 ) 居住性も合わせてさすがに乗り心地はビカー . 寝台数は 18 , 乗務員室と洋式便所があり , 次に中廊下をはさんで両側に 1 人用個室寝台が 5 室ずっ , 計 10 室ならぶ . その先は海側に荷 自重 31. 5t , 台車は TR55 形 . 物保管室があり , 山側の片廊下となって , 海側に 2 人用寝室 このナロネ 20 形は 3 両が製作され , < あさかぜ > 専用とし て異彩を放ったが 2 人用寝室の効率に難があり , 50 年に廃止 が 4 室ならんでいる・その先の東京寄り車端は洋式便所 , そ されて現存しない . して出入り台 ・ナロネ 21 形 ( 2 ・ 3 号車 ) 1 人用個室はアメリカの ' ルーメット ' とおなじ構造で , 車内は博多寄り車端に和式便所と化粧室 , 次に寝室があり , デラッグスなソファーと小さな補助椅子があり , ドアの横の 喫煙室 , 乗務員室・荷物保管室 , 洋式便所・化粧室 , 出入り 隅にはコンバグトな折畳み洗面台と小棚 . 仕切り壁には鏡 , 台の順 . 寝台はマロネ 41 形と同系の開放式であるが室内配置 その上に荷物棚 , 天井部は廊下の上にも荷物収納スペース . が整理されて定員が 4 人ふえ , 廊下をはさんで上下 2 段の寝 かなり狭く窮屈だが , ちょっとしたホテルの一室の雰囲気で 台が左右に各 7 個ならび定員は 28 人となった . 上段は舟形 , ある . 奥の壁に垂直に埋め込まれている寝台を引き出してソ 下段は昼間向合せの座席となる・基本的なプルマン式で , 上 ファーの上に倒すとべッドになる . ( 本誌 7 月号カラーベー 段の各寝台には外を見るための小窓が設けられている・ ジ参照 ) 乗務員室の一部を仕切ってウォータークーラーを置き , 化 2 人寝室のほうは , 旧 < あさかぜ > に連結されていたマロ 粧室は電気温水器によって夏でもお湯が出る仕組 . 電気力ミ ネ 40 形の 2 人寝室を改良したっくりで , 4 室中 , 東京寄りの 2 ソリ用のコンセントを取りつけたのも , 当時としては時代を 室は境の仕切り壁を折りたたんで 4 人寝室にも使える構造・ 先取りした心憎い配慮であった . 照明はもちろん螢光灯だが 各寝室とも , 電灯・冷房・暖房は乗客が自由に調節できる . 天井には吸音板 , 床にはジュウタンが敷かれており , 冷房 寝室天井灯は寝台をセットすると 50 % に減光し , 深夜は全部 消灯して床灯だけが点灯する . 新しいホテルのべッドとおな は床下に装備した 2 個のユニットグーラーから・なお , 全車 じシステムだが , 座席使用時と就寝時の明暗が急変化しない 両が固定式二重窓で防音・防塵に大きな効果をあげるよう設 ようにとの , こまかい心づかいだ . 天井に吸音板を張り , 廊 計され , また振動軽減のため空気パネ台車が採用されていて , 下はジュウタン敷きで , 豪華なムードをつくるとともに防音 乗り心地は格段に改善されたが , このナロネ 20 形は雰囲気・ 3 / ア

10. 鉄道ジャーナル 1976年9月号

・阪急電鉄明日への躍動 ( 続 ) 6300 系電車がプルーリボン賞を受賞し , また 新設計の通勤車 6000 系を登場させるなど , な にかと話題の多い阪急だが , このほど 51 年度 の新造車両の計画が発表された・ 51 年度の新造車両は輸送力増強用に 6300 系 = 8 両 , 6000 系 = 16 両 , 5300 系 = 6 両 , 5100 系 = 2 両の計 32 両 , 旧型車代替用には 6300 系 = 16 両 , 60 系 = 8 両の計 24 両で , 全部で 56 両である・増強用はおもに神戸線各停の 8 連 化と今津線の 6 連化にあてられる予定だが , 神戸線用の 6000 系は宝塚線のものとは編成が 異なり , 6 M 2 T の 8 連である・これは神戸 高速鉄道の大開以西および山陽電鉄線内のホ ーム有効長が 6 両分までとなっているためで 須磨方面への乗入れにあたっては , 途中の阪 急三宮で梅田方 2 両の解結を行なう・ 旧型車の廃車すでに 100 系・ 600 系など由緒 ある車両が消えていったが , 51 年度は昨年度 から継続して 610 系・ 210 系および新たに 900 系と 800 系の一部が廃車される・ 900 系は昭和 5 年に新造された阪急最初の特急車で阪神間 を最短時分で結んで脚光を浴びたもの・また 昭和初期の製造でありながら , 早くも全鋼製 軽量車体で登場 , 座席も転換式グロスシート を採用するなど , 忘れられない名車でもある・ 転換グロスは阪急最初のもので , 木目印刷の 内張り , 白い天井も現在の 2800 系・ 6300 系ま で受け継がれている・ 51 年度の廃車は 20 両で ほかに 800 系 4 両 ( 805 ・ 806 ・ 855 ・ 856 ) の 合計 24 両を新造車と置き換える計画である・ なお 610 系は , 近年 , 輸送需要の伸びがいち 新造車両編成表 ( 輸送力増強分 ) じるしい能勢電軌で使 用されることになり , さしあたって 12 両が来 春の使用開始を目標に 改造される・ 1010 系などを冷房化 1300 系 2 編成につづい て 1010 系・ 1100 系も冷 房改造が行なわれる・ 51 年度中の冷房改造は 全部で 61 両が予定され ており , 新造車をあわ せて 118 両の冷房車が 投入されることになる・ 京都線で活躍する 2 0 系 ( 冷房化率 44 % ) これら古い車両の冷房改 造にあたっては並行して , 2 両ごとに貫通扉 を新設 , 吹抜けの防止を図っている・また , 1010 ・ 1100 系では内張りの木目印刷を明るい 色調のものに変更する・ 2800 系を 3 扉化 6300 系の増備により , 7 編 成ある 2800 系に余剰がでてきたため , 2800 系 を 3 扉 , ロングシートの通勤車に改造するこ とになり , ます 2816 号車の 8 連 1 編成が施工 されている・ 2800 系では電動制御車にパンタ グラフが 2 基装備されていて , ュニットグー ラーも 8 , 000 kcal/h のものが 3 基であったが 定員増にともなって , 強力な 10 , 500kca リ h のもの 3 基と交換されることになった . 6300 系 8 両が 2 月に , 6000 系 6 両が 3 月に竣 50 年度下期には 700 系 6 両が廃車されたが , 神戸線 ( 6000 系 ) (Mc) ()O (Mc) 6020 6120 6010 京都線 ( 63 系 ) トー ( M ・ ) ( 昭和 51 年 7 月完成予定 ) ( M ) ( MO 6110 6610 6510 6650 6660 ( 昭和 51 年 8 月完成予定 ) 工したので , 客車両数 は 1 , 089 両になり , 能 勢電軌貸与の 12 両と貨 車 8 両を合わせ , 総車 両数 1 , 109 両である・ NEWS FILE 置を完了 , 現在では入換信号機にも ATS 機 は ATC に近いもので , 45 年春には全線に設 と自動的にプレーキがゆるむもの・機能的に ら走行 , ATS 作動時も制限速度以下になる 御式で , 列車は常に ATS 信号を受信しなが 入換用 ATS を充実阪急の AT s は連続制 変更 , 同駅 8 号線が廃止された・ この工事に関連して , 昨秋 , 連動装置を一部 道も工事が始まった・なお , 西宮北ロでは , 終了 , また , 着工の遅れていた今津・阪神国 ホーム延伸工事中で西宮北ロ・宝塚を除いて て十三方へ延伸する . 今津線は 6 連化のため の 2 駅も工事中・中津は高架橋を一部拡幅し 伸を行なう・武庫之荘はすでに完成し , 残り 不足する中津・神崎川と武庫之荘のホーム延 通電車の 8 連化にともない , ホーム有効長の 神戸線・今津線のホーム延伸神戸線では普 ( 阪急広報誌 ) 動的にプレーキがかかる・ 識から先で制限速度を越えている場合は , 自 って着点防護区間の始端にある「入換 15 」標 線への防護機能も付加されており , これによ 能をもたせている・神宝線ではさらに入換側 新造車両編成表 ( 代替分 ) 6452 6812 6912 6352 6802 6902 6852 6862 京都線 ( 6300 系 ) ( M ) (M ・ ) ( 昭和 51 年 11 月完成予定 ) (M') ( M ) 0 京都線 ( 53 系 ) (Mc) 5317 5877 宝塚線 ( 5100 系 ) 5681 5683 神戸線 ( 6000 系 ) (MO 5417 (Mc) 6011 (Mc) 5318 (M ・ ) 5878 ( 昭和 51 年 12 月完成予定 ) (MO 5418 ( 昭和 51 年 12 月完成予定 ) ( 昭和 52 年 2 月完成予定 ) 6913 6863 6813 6353 6803 6453 6853 6903 宝塚線 ( 6000 系 ) (Mc) ( 昭和 52 年 1 月完成予定 ) (M ・ ) (M) (Mc) 6102 6602 6582 6002 6552 6572 6562 6502 京都線 ( 6300 系 ) ( M ) (M ・ ) ( 昭和 52 年 3 月完成予定 ) (M ・ ) 0 (Mc) 6021 (MO 6121 (M) (MO 6111 6914 6814 6454 6864 6804 6854 6904 6511 6661 6611 6651 ー冷房装置 - 一、一自動連結器 密着連結器