△ナシ 20 形食堂車の外観形式図マ ( 1 / 200 ) ロロロ ロロ ロロロロ ロロ ロロロロ ロロ △ナシ 20 形の食堂上 ; 日立製 / 下 ; 日ェ ! コロロロロ △ナハネ 20 形の ナハネ 20 形 3 等寝台車 形式図 ( 1 / 200 ) よす 配電第 ロロロロロ 20 系各形式の写真 ( 87 ~ 91 ページ ) はすべて国鉄・車両設計事務所提供
メリカの GE 製ディーゼル機関車 列車がもう一本くるという・そのあいだに私はカメラを手に 駅構内を , わが列車を中心に見てまわった . この 50 列車は一日 2 往復しかないキンシャサ ~ マタディ直 通列車のうちの 1 本で , 時刻表面では一応起点のキンシャサ 東駅発 6 時 50 分 , 終点マタディ駅着 16 時 20 分となっている . 1. 067m ゲージ , 全線単線の 353 を 9 時間 30 分 , つまり表定 速度は 37 / h である . 機関車は 1974 年に米国のゼネラル・エ レクトリックで製造されたディーゼル電気機関車で , 1 , 500 馬力 , 550 トン牽引 , 最高速度 105 / h の性能 . 機関車の後ろ に , 日本でいえばトムが 2 両とワムが 3 両 , それに海上コン テナを各 2 個積んだトラが 6 両つづき , 次いで食堂車 1 両 , 1 等車 2 両 , しんがりが車掌車という編成である・貨車はペ ルギーとドイツ製 , 1 等車はイギリス製であった . やっと , 次の通勤列車が到着した . またもやゾロゾロ降り てくる通勤客を , 夫人・子供づれで 1 等車の窓から見ている みせもの 黄色人種の私たちが , かえって彼らからの見物になって「シ ノア ( 中国人 ) 」と声をかけられる . この国の人々はよほどの 知識人でない限り , 私たちを「シノア」と呼ぶ . 「ノン」と 答えると「それではコリー ( 朝鮓人 ) か」と聞く . それでも 「ノン」というと , しばらく考えてから「ベトナム人だろう」 という . 「日本人か」というのは , こちらがソニ パ , ヒタチ , サンヨー ーッサン , マッダと , 次々 トヨタ , に日本製品名をあげていってからであり , これはいつどこで も同じ順序で行なわれた . 6 時 50 分発の予定が 7 時 25 分になって , やっと出発・この 駅の出発信号機をはじめ , こから約 100 は単線自動信号 で , C T C 化されており , センターは O N A T R A ビルの 9 階にある・しかし , ものの 5 も走らないうちに , 次のウン ドロ駅の場外で約 20 分停車 . ここはカープになっているので 私たちは食堂車で傾いた皿に盛られたスープを飲み , 大きな オムレツの朝食をとった・食堂車は古い木造車で , 車内の窓 写真右上から ; 食堂車 / その内部 / 1 等車と筆者 / 2 等車の内部 / 車掌車
をル之 さかどさ《ぶさ嚮はあオ。き曽曻庁ほ、り。るぎ一 あるにはあるが個数が少なく , 食堂車に近い 2 ~ 3 両で売り切れてしまう現状のあとで , 鉄道記事ざっくばらん 『韓国日報』の ' 日本駅弁礼賛 ' コラムが引 6 月一一一海外の話題も 用してある・ 国鉄のカネ不足が深刻化したほかは大きなで 『日本の場合 , 食堂車の食事は東京の一流 ・追跡 1 ~ 3 と「栄光の機関車 C62 」を , 詳細は で・〒 370 高崎市常盤町 41 山田健司 0273 ー 26 ー きごともなかったので , 比較的 , 鉄道関係記 ホテルが作っているが , 別にこれを食べなく 2551. 事は少なかった・話題ものの記事を拾い読み ても停車する駅ごとにローカル色の濃い , 素 ・ RJ 1 ~ 4 ・ 70 ・ 79 ・ 84 ・ 86 ・ 90 ・ 96 , ビク 219 ・ 246 ~ 249 , ファン 1 ・ 100 を・〒 186 国立市富士見台団地 3 朴な各種弁当が買える・これがまた格別の味 すると ー 8 一 301 長沢一治 で , 旅行者はじっと坐っていて東海道本線の ・ R J 1 ~ 111 を安く , パラ可・連絡は住復〒で , お 礼は為替で . 〒 437 袋井市広岡 470 鈴本賢司 朝日 3 日夕刊に「ユーゴ新名物秘境列車試 地方料理を楽しむことができる・食堂車がな ・近鉄 20100 系・ 12000 糸の資料・写真を詳細は往復〒 運転同乗記」・・・ユーゴスラビアの首都ベオグ くても , 旅行の喜びが倍加するのではないか . で・〒 605 京都市東山区本町 15 ー 784 福本春彦 ・廃止された松尾鉱業鉄道の写真・キップなどを・ ラードとアドリア海に面した港町パールを結 食事代が汽車賃より高くつくようではだれの 〒 168 杉並区高井戸西 1 ー 25 ー 3 木村徹 ぶ 476 の BB 鉄道が完成 , 5 月 25 日に開通 ための食堂車かわからない・特色のある駅弁 ・仙台市交から長崎へ転属した電車の写真を , お礼 は廃止記乗で・〒 980 仙台市柏市 1 ー 4 ー 44 桜田真弘 式が行なわれ , ハンガリー製のディーゼル列 の出現が望ましい』一一 - ずいぶんほめてもら ・アダチ D51 標準形または D61 を 1 万円で , ハゲ・ 車が走った・最高時速 120 / h. ったものだが , よそのお花畑の花はきれいに キズ可・〒 385 佐久市岩村田稲荷町 3208 ー 2 荻村佳 男 『車内は新幹線なみに 3 っと 2 つの座席に 見える・・・ということもある・ く交換 > 分かれているが , 「コーヒーの注文はないか ・貴方の尾小屋鉄道の写真と当方の相模鉄道の写真 ね」と食堂車からまわってくるのは普通の身 国内の話題でパッグンは毎日 13 日朝刊「雑記 を・〒 246 横浜市瀬谷区瀬谷町 2388-4 佐藤智英 なりのおばさん』だそうである・沿線のほと 帳」一一一群馬県の吾妻線・中之条駅に 5 月 20 日 ・当方の EF571 ・ 5 ・ 7 の三重連の写真と貴方の EF 572 ・ 6 ・ 8 ・ 10 ・ 14 ・ 15 の走行写真を , ます往復〒で . 〒 んどは山と谷のつづく秘境で , B B 鉄道を軸 から止まっていた貨車の車輪の上にセキレイ 176 練馬区貫井 4-30 ー 13 安藤武 に観光開発が始まっているという・ が巣をつくり , 母ドリが 3 つの卵を抱いてい ・当方の小田急カラー写真と貴方の地方の私鉄カラ ー写真を・〒 251 藤沢市藤沢 5266-53 鈴木勝 サンケイ 15 日朝刊は『韓国に「日本式駅弁」 るというトビッグで , それらしき写真っき . ・当方の 175 系 < あまき・ > の写真と貴方の 151 系、 待望論庶民には縁遠い・・・・・・高給食堂車ばか 配車指令がくる前に巣立ってくれればいいが だま ' 形特急電車の写真と・〒 254 平塚市西八幡 3 ー 6 ー 36 森雅幸 『・・・・・・韓国では従来 , 超特急の < セ と駅員がヤキモキしているとあったが , 「貨車 ・入場券・ DJ 印の交換を , まず〒 50 同封でリスト マウル > 号にだけ食堂車が連結されていた . がそれほどヒマとは・・・・・」と , あきれた読者 を求む・〒 244 横浜市戸塚区中田町 1214 斎藤雅彦 ・貴方の昭 33 以前の大型時刻表と当方の戦前の朝鮮 この食堂車がこの 6 月 1 日から一般の特急列 もいたろう・ の駅名スタンプと . 〒 654 神戸市須磨区天神町 3 ー 4- 車にも設けられることになり , 長時間旅行に ところでこのセキレイ , 続報がないので調 6 小川裕之 必すしも弁当持参は必要でなくなったが , 庶 < 譲る > べてみたら , めでたくかえり , 6 月末には巣 民の悩みのタネは , 食堂車があまりに・高級 ' 離れを始めたとのことだった・どうでもいい ・ ' 76 西武鉄道車両編成・配置表を〒とも 100 円で 切手代用 ( 50X 2 ) 可 . 〒 196 昭島市拝島町 4067 ー 33 すぎて簡単には食べられないことだ・ ことといってしまえばそれまでだが , やはり 市橋広志 ( 武ラ増希望係 ) 一般の昼食代が 400 ウオン ( 250 円 ) 前後なの ースの後始末はきちんとしてほしい . ・昭 3 年版鉄道省車両形式図を追補もふくめ約 780 枚 1 万 5 千円で . 〒 660 尼崎市西字本田 41 井上聡一 に , 食堂車へ行ったら 1 , 600 ウオン ( 1 , 000 円 ) ( 曲 ) ・関西私鉄ガイド ( ガリ版 ) 12 頁 A 5 判発行・定額小 のテキしかなかった話や , 車内販売の弁当も 為替 200 円 + 〒 60 で . 〒 670 姫路市鍵町 29 寺田裕一 ・昔の 2 等キップを 1 枚百円で ( 送料別 ) 先着 10 名 限り・〒 182 調布市下石原 2112 田中栄一 円 / 50 年 11 月号 ( 104 号 ) 480 円 / * 50 年 12 月 ・ TM S255 ・ 261 ・ 264 ・ 269 ・ 271 ・ 276 ~ 327 を一括で , 鉄道ジャーナルのパックナンパーのお知らせ 詳細は彎で・〒 158 世田谷区東玉川 1 ー 20 ー 8 金子弘 号 ( 105 号 ) 480 円 / 51 年 1 月号 ( 106 号 ) 彎 03 ー 729 ー 0166 550 円 / 51 年 2 月号 ( 107 号 ) 480 円 / 51 年 3 『鉄道ジャーナル』のパッグナンパ ーは , 次 < 文通・サークル > の各号が在庫しています・ 8 月号で紹介した 月号 ( 108 号 ) 480 円 / 51 年 4 月号 ( 109 号 ) ・全国の方とキップ交換を中心に・〒 652 神戸市兵 もののうち , 50 年 1 月号 ( 94 号 ) ・ 50 年 4 月号 550 円 / * 51 年 4 月増刊号 ( 110 号 ) 550 円 / 庫区今出在家町 3 ー 2 ー 5 桝田恒明 ・中部以外の方 , 写真・情報交換しながら・〒 504 51 年 5 月号 ( 111 号 ) 480 円 / 51 年 6 月号 ( 97 号 ) は売り切れました・なお , 郵便によ 各務原市那加楠町 37 ー 8 石本浩隆 ( 112 号 ) 480 円 / 51 年 7 月号 ( 113 号 ) 550 る直接注文は受けつけていません・お近くの ・全国の S L ファンと写真交換しながら・〒 336 浦 和市文蔵 269-5 大場仁 書店へご注文ください・ 円 / 51 年 8 月号 ( 114 号 ) 480 円 ・札幌・室蘭付近の中学生の方 , 写真・キップを交 * 印はとくに在庫僅少ですので , 早目にお求 換しながら . 〒 800 北九州市門司区中 20 町 9 ー 18 河 野哲也 49 年 12 月増刊号 ( 93 号 ) 500 円 / 50 年 2 月号 めください . また , 内容については 8 月号の ・吹田市南清和園町の片平哲様 , お返事ください . ( 95 号 ) 430 円 / 50 年 5 月号 ( 98 号 ) 430 円 124 ページをごらんください・ 〒 183 府中市栄町 1 ー 18 ー 5 本間知夫 ・ JNRHNT 国鉄東日本ネットワーグ鉄道愛好局 / 50 年 6 月号 ( 99 号 ) 430 円 / * 50 年 9 月号 ◆『旅と鉄道』は , 15 号・ 16 号・ 18 号・ 19 号 入局者大募集 , 往復〒で・〒 329 ー 13 塩谷郡氏家町 ( 102 号 ) 480 円 / 50 年 10 月号 ( 103 号 ) 550 が在庫しています・各号とも 500 円です・ 大中 330 坪山良夫 さかどらぶさ常は P あオっきあけまりつるぎ罍ー 云 105
△ナロ 20 形の外観 ( 左 ) と室内 ( 右 ) ー第・をま トをルまを すをを 慮を↓第 . 000 効果もはかってある . き , 仕切の中の立上がり風導管で天井へ上げてから , 天井裏 ご自慢の冷房は床下にユニットクーラー 2 個をそなえ , 冷 の風導管によって室内に均等に吹き出させる . 床下に風導管 却空気を寝室中央両側の立上がり風導管を通して天井にみち を通したため座席部の床面が通路より 10 Ⅷ高くなっているの びき , 室内に均等に吹き出させる . 自重 30t , 台車は TR55 が特色である . 定員 48 人 , 自重 30t , 台車は TR55 形 . 形 . 室内デザインは日車製と日立製で異なり , 腰掛モケット ・ナシ 20 形 ( 5 号車 ) ・カーテン・ジュウタンの色も変えてあったが , 現在は統一 博多寄り車端に喫煙室と電話室があり , 食堂 , 調理室とつづ されている . く . 喫煙室は 2 人向合せのポックスで , 営業終了後は座プト ・ナロ 20 形 ( 4 号車 ) ンと背ズリを引き出して寝台にし , 食堂従業員が仮眠できる プルー ・トレインが登場してしばらくは 2 等・ 3 等とも座席 構造・食堂は先輩のオシ 17 形 ( 軽量客車 ) とおなじく , 通路 車が一部組み込まれており , オール寝台化が進められたのち の両側に 4 人がけのテープルが 5 脚ずつならび , 掃除のとき も 50 年 3 月までくあさかぜ > にはグリーン車 ( 当時の 2 等座 は椅子をテープルの下の棚にのせて , 容易に床が掃けるよう 席車 ) が健在であった・これがナロ 20 形である . に考えられている . 車内は博多寄り車端に和式便所と化粧室 , 次に客室 , 車掌 最大の特色はメーカー ( 日車・日立 ) 別に照明や室内デザ 室・荷物保管室 , 洋式便所・化粧室 , 出入り台の順 . 客室の イン・配色などを変えたこと・これまでの実用重点主義から 腰掛は前年に登場した新しい軽量タイプ特別 2 等車ナロ 10 形 デザインにも力が注がれ , 遊びの余裕も出てきたわけで , 時 と同一のリグライニングシート . 窓が二重ガラス固定のため 代の趨勢もさることながら ' ュメの豪華列車 ' づくりへの意 非常時にそなえて左右各 1 ヵ所に非常脱出窓が設けてある . 欲のあらわれともいえた . この窓は , ガラスの客室側にゴムチープを置き , 空気を入 もうひとつの特色は調理設備 . 乗客の目にふれることのな れてガラスと車体の気密を保たせてあり , 窓横のレバーを引 い舞台裏だが , 電化の時代にふさわしく電子レンジ・電気冷 くと空気が抜けて窓ガラスが落下する仕組 . 蔵庫・電気温水器などをそなえた・オール電化調理室 ' で , 冷房は床下に 2 個のユニットグーラーを置き , 冷却空気を 20 系固定編成客車のご自慢のひとっ . 自重 30t , 台車は TR 座席部床下の風導管を通して客室の博多寄り仕切までみちび 55 形である . ナロ 20 形 2 等車の形式図 ( 1 / 20 の 4 は 89
RJ 技術解説シリース < 第 13 ロ 鉄道車両の冷房装置 国鉄・車両設計事務所・旅客車 井出盛 やグリーン車に限られていた冷房車も , 43 年ごろから急行普 1. 沿革 国鉄の車両冷房は , 昭和 11 年 , 特急 < つばめ > の食堂車 1 両 通車に , さらに 45 年には通勤電車にまで広がり , 51 年現在で に , 翌 12 年 , さらに食堂車 2 両に発電機式 ( 車軸発電機による ) 11 , 800 両を超えている . が , 13 年に特急 < かもめ > の食堂車 1 両に直接駟動式 ( 車軸 2. 冷房装置の方式 冷房装置には , 大別すると表 2 の通り天井分散 , 天井集中お の回転を直接圧縮機に伝える ) が取り付けられた . 15 年以後 よび床下集中がある . 分散式と集中式の特徴を比較すると表 は戦争のため一時 , 使用中止された . 2 の通りである . 重心を下げ , 曲線を高速で運転する特急重 戦後は , 連合軍専用車に対して 21 年からマイネ 41 ・マシ 35 両では床下集中式を考えている . ・カシ 36 形式に , 順次 , 冷房装置が取り付けられた . しかし ヒートボンプ方式は , 暖房時に外気温度が 5 。 C 以下になる 本格的な幕開けは 33 年のことで , 特急 < あさかぜ > で初めて と室外側の熱交換器が氷結を起こし , 成績係数が落ちて , 十 編成全体が冷房化され , 編成の一端にディーゼルエンジンと 分な暖房能力が得られなくなる・したがって , 東北・北海道 発電機を搭載した電源車を連結し , この電源車で発電した交 などの寒地では使わないほうが得策である . 流電源により , 各車の冷房装置を運転する方式が採用された . 3. 冷房装置の構造と冷凍サイクル 一方 , 電車についても同じころ , ビジネス特急くこだま > 冷房装置は , 図 3 に示すように機器を一つの枠組にまとめた が誕生し , 電車であるため床下には電気部品が多いので , 冷 いわゆる・ユニット式 ' となっている . これは性能をメーカ 房装置を取り付けるスペースが足りないことから一般市販の 出荷時に明確にでき , 車体の配管工事を廃止して , 冷媒漏れ ウインド形ュニットグーラを特別な形に組み替え , 屋根から の心配をなくし ( 冷媒漏れを防ぐため , 結合部はローづけに 天井にかけ取り付けた天井分散式ュニットクーラを開発し , より完全密閉 , また密閉形圧縮機を使用 ) 信頼性を高め , 万 取り付けたのが最初である . また , 気動車にも同様な考え方 ーの故障時にも簡単に着脱できるようになっている・また , 鋼 で特急 < はつかり > から取り付けられた . そして 35 年には , 板製の底板と仕切り壁により , 車内側と車外側に区切られ , 新幹線に冷暖房兼用のヒートホンプ式空気調和ュニットが採 車内側に対しては防水構造となっている・ 用された . 図 5 は冷凍サイグルの原理図で , 圧縮機から吸入 , 圧縮さ その後 , 世の中の冷房普及に合わせるように , 当初は特急 表 1 国鉄の旅客車冷房装置の技術開発の過程 : ↓一旧形 , 〒 : : : ・標準形 式式関機機 機電電 発 ル発 レ 度 電ゼ 睡 ゼ 年カ接 直発 動車軸駆動デデ 各 集 圧縮機開放形半密閉形 メキ . ルク . ロ一フィーにー 冷媒 下 床 目タイプスプ 項分類 50 45 40 35 30 25 20 31 21 イテ・イネ・ロネ・シ 25 : 雑形 3 31 マロネ 41 PC 32 1 マロネ 41 ツ ト 36 38 PC 40 34 すロネ 10 ( AU31B ) (AU21D) PC 33 PC20 系 DC キ与急 35 ( A U 12 ) ( A U 13 ) ( A U 13 S 44 ( AU13A ) PC12 系、一 -1 PC24 系 ( A U 12 ) 43 ( AU 13 E ・ AU72 ) EC 急行 45 (AU75) EC ・ DC 通勤・近効 TEC961 pc ク・リーン車 39 AU14 寝台車 46 AU76 PC14 系 48 AU33 EC 特急 ( 381 ) 43 ( AU91A ・ 92A ) TEC951 し一一 - 39 (AU56 ・ 57 ) TE C A tJ 76 A U 77 屋 房ー根 R 全中電動発電機 上 閉 形 33 集中形グーラと分散形グーフ ( 手前 ) EC 特急 4 & AU94 ) 標 ディーゼル発電機 形 電動発電機 試作 主 変圧 各車集中各車 ツ 床下屋根下 広印暖乂一曇ノ ト 94
るなど , 食堂車自体が長距離急行からも次々と姿を消してい る現在からみれば , よき時代であったといえよう・ ←ー↑専 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 東←々臣 マナナナナナナナナナナナナ 20 系固定編成に置替え E F 58 定員 64 名 , 自重 29t , 台車は TR55 形 . のち , 寝台車に改 昭 33. 10. 1 姫←広 C 62 ロロロ フ・ノレーー・ トレイン化 広←関 C 62 ネネネロシネネネネネハフ 造されてナハネ 20 形の仲間入りをし , このユニークなナハ 20 関←門 E F 10 20 20 21 21 20 20 20 20 20 20 20 20 20 門←博 C 59 形はナハフ 20 形とともに残念ながら現存しない . ・ナハフ 20 形 ( 12 号車 ) 最大の特色は , 2 人がけの回転式腰掛を採用したこと . ロマ 下りの最後部 , 上りの最前部に位置する 3 等緩急車で , 室内 ンスシートはすでに特急の座席として定着しており , これま はナハ 20 形とおなじつくりであるが , 最後部の山側には運転 で固定式のため運用や終点で方向転換に難があったのを , 新 車掌室が設けられている . 下り列車の場合 , 最後部の大きな しく回転式とすることで解決した・しかし , 片端の座席から 窓から展望車さながらに流れ去る景色が楽しめるのが特色 . 順に向きを変えてゆく必要があるので , 現在の特急形電車・ 気動車の座席のように , 好みの一脚だけ向きを変えて向合せ 深く丸い屋根と , その下の曲面ガラスを使った大小 3 個の展 望窓 ( 1 つは車掌室 ) 照明式のスッキリしたパックサインと にすることはできない・いわば回転式座席の過渡期の産物と ともに , ナハフ 20 形の東京寄り車端は 20 系固定編成客車の魅 いえるものであった . なお , 冷房機構はナロ 20 形とおなじで 力ある特徴であった・定員 68 人 , 自重 28. 5t , 台車は TR55 あり , 床下に風導管が通っている関係で座席の床は通路より 一段高いのが特色 . 座席への出入りに多少の難があるが , 一 形 . やはり寝台緩急車に改造されて現存しない . 般の車両に比べて , なんとなく車窓の感じが新鮓だというの 落成した 20 系はすべてに新機構が盛り込まれていたため , す で , わりに好評のようであった . ぐに 1 編成が西の整備基地ー竹下客車区に回送されて , メーカ もうひとつの特色は , 博多寄りの車端に売店を設置したこ ー技術者による最後の整備と検修要員の取扱い訓練が開始さ と . 固定窓のため駅で窓があけられす弁当を求めにくいため れた . そして 33 年 10 月 1 日 , 新生 < あさかぜ > の上り列車と 食堂車から遠い位置にいる 3 等座席客へのサービスとして考 して東京へと晴れの旅立ちをしたのである . えられたもので , 弁当などをここで販売することになった・ 座席車の寝台車化にともなって早く消えてしまったが , 乗客 この 10 月ダイヤ改正からくあさかぜ > は東京ー姫路間が E F58 のロングランとなり , 姫路ー下関間を C62 が牽引するこ の弁当入手のことまでキメこまかく配慮した車両が設計され とになった・重厚な外観の電化車両に衣がえした編成は徹底 した軽量構造の威力で換算車両数は 40 ・ 5 にとどまり , 牽引定 数 46 に十分の余裕をもち , 約 15 分のスピードアップが可能に なって , 東京ー博多間は 17 時 10 分に短縮された . こうして < あさかぜ > でデビエーした 20 系デラッグス編成 は快適な旅を待ち望んでいた旅客に圧倒的な好評をもって迎 えられ , 名実ともに国鉄の看板列車の位置を不動のものにし た . 同時にこのダイヤ改正から , 旧 < あさかぜ > 編成を転用 して , 長崎特急 < 平和 > ( < さちかぜ > を改称 ) と編成を共 通運用にした第 3 の九州夜行特急くはやぶさ > が東京ー鹿児 島間に設置され , 東京一九州間はいっそう太いパイプで直結 されることになったのである . ( つづく ) 93 C62 牽引で早朝の瀬戸内を快走する下り 20 系くあさかぜ > ( 光一下松で ) ' 62 ー 2 カメラ ; 黒岩保美 あさかせ
基を床上に置き , たわみ継手を介して交流発 電機を回転させ , 出力 250kVA ・ 600V ( 60 (z) の 3 相交流を発生させる . この 3 相交 流は , 編成各車両の床下にある変圧器で 200 V または 100V の交流に変えられ , 車内灯・ 冷暖房・ウォーターグーラー・温水器や食堂 車料理室設備などの電源に使われる . 電源室 の側面はフィルターっきの空気取入れ窓が左 右各 2 ヵ所に設けられ , 全長の 17.5m やや短 かめな車体 , 博多寄りの丸味のある非貫通前 面 , 屋根上の大きな取外し式モニター屋根と た . 日本の鉄道で初めての電源車であり , 作 業中はすさまじいエンジン音が四囲を圧し , 屋根からは排気の煙を出していたところから 「これが < あさかぜ > の新しい機関車だ」と 思っていた旅客もかなりあったようだ・ 床下には発電用ェンジンの片道分の燃料で ある軽油 3 , 400 を収納するため 2 個のタン クを装架 , 運転車掌室には , 機関車と 4 号車 ( 2 等車 ) の乗客専務室と通話できる連絡電 話を設置・また荷物室の荷物積卸しロは , 上 下に開くシャッターで重さをパネで釣り合わ せているため軽く開閉できるのが特長 . 自重 40. 5t , 台車は TR54 形 . ・ナロネ 20 形 ( 1 号車 ) 連結順位は博多寄りから 2 両目だが実質的に は客車の博多寄り最前部 . 日本一豪華で寝台 料金も最高の , ・ルーメット ' で知られる 1 人 用個室寝台車 . 豪華寝台特急を伝統とする < あさかぜ > の目玉商品となった 2 等寝台車 ( A 寝台車 ) である . 車内は博多寄り車端に 2 人個室の座席使用時 あさかを △マニ 20 形電源車の外観形式図マ ( 1 / 20 の 上下 4. ロ 圜 △ナロネ 20 形 2 等寝台車の外観 形式図マ ( 1 / 20 の ロロロ / 確イ 0
空前絶後 ! ! ー大 S L フェステイハル・カと美と郷愁と 幻の名作から最新作まての蒸気機関車映画一挙 8 本のマラソン上映会新幹線 < ひかり > が東京から博多へ着く時間と同じ 堂々 6 時間 56 分のロングラン映写 ! ! SL に乗って博多へ行こう ! 《日時・場所》 8 月 21 日 ( 上 ) 中野公会堂 ( 中野駅南口から線路 そいに新宿方向へ徒歩 7 分 ) 開場 9 時 30 分開演は博多ゆき < ひか り 5 号 > と同じ 10 時 00 分 ! 会場横には本物の機関車 C 11368 も展 示されています・ ・上映作品 ①蒸気機関車 ( 日立製作所 / 昭和 44 年 ) ] 6 % ( オリジナル 35 % ) モノグロ 35 分 日本国鉄の蒸気機関車 100 年の歴史をやさしく紹介・昭和期に活躍し た S L ( C 51 ・ C 53 ・ C 54 ・ C 58 ・ C 10 ・ E 10 を除く ) が次々と登場 する・ ②機関車 C56 ( テレビマンユニオン / 昭和 47 年 ) 16 % カラー 25 分 レポーター伊丹十三が c 56 を追って南九州から小海線へさらに泰緬 鉄道へと足を伸ばす . タイの風俗とマキを焚き単音の汽箝を鳴らして ノンビリ走る異郷の C 56 が楽しい・テレビで話題をよんた作品 . ③重連 ( 大石和太郎作品 / 昭和 49 年 ) 16 % モノグロ 19 分 新幹線運転士の大石氏が独力でつくりあげた異色のプライベー ルム・蒸気機関車のカの象徴ともいうべき重連・三重連の力闘が圧巻 ④ある機関助士 ( 岩波映画・国鉄 / 昭和 39 年 ) 16 % ( オリジナル 35 % ) カラー 37 分 企画 / 国鉄脚本・演出 / 上本典昭撮影 / 根岸栄 C62 牽引の上り急行 < みちのく > の水戸→上野を舞台に 機関車とそ の助士の仕事ぶりを力強く描いたカ作・ ⑤大いなる旅路 ( 東映劇映画 / 昭和 35 年 ) 16 % ( オリジナル 35 % ) ワイド版モノグロ 1 時間 40 分 監督 / 関川秀雄主演 / 三国連太郎 平凡な一人の一機関車乗り ' が紅顔の機関助士から初老のペテラン機 関士へ・・・・・・大正・昭和・戦中戦後と激動の三十余年をひたすら生きぬ く大いなる人生の旅路・ ⑥くろがねの馬 ( 鉄道ジャーナル社 / 昭和 51 年 ) 35 % カラー 55 分 制作・構成・演出 / 竹島紀元撮影 / 杉山昭親ほか 日本の蒸気機関車 103 年の歴史構造と動く仕組峠越えの力闘四 季を走る思い出の姿お召列車牽引と ' さようなら列車 ' の哀歓など 、蒸気機関車のすべて ' を描いたカ作・ ⑦雪の行路 ( 鉄道ジャーナル社 / 昭和 46 年 ) 35 % カラー 23 分 制作・構成・演出 / 竹島紀元撮影 / 杉山昭親ほか 小樽から長万部へ・・・雪に理もれた後志の山なみに力強いドラフトを轟 かせてひた走る函館本線・急行ニセコ C 62 重連 - ーーカとスビードの迫 真のドキュメント ! ⑧映像詩・幻走 ( 鉄道ジャーナル社 / 昭和 51 年 ) 35 % カラー 16 分制作・構成・演出 / 竹島紀元撮影 / 杉山昭親 蒸気機関車への愛と憧れ郷愁と惜別・・ ・・心の旅路をいまも駆けつづ ける汽車のすがたを幻想的な映像と音楽で謳いあげる永遠の映像詩 《主催》 ( 株 ) 鏘首ジャーナル社《協力》東芝 EMI( 株 ) / キネマ旬報社 / 日本食堂 ( 株 ) ・問合せ・・・鉄道ジャーナル社「映画部」へ 一 6 日産ビル 264 一田引 ~ 2 〒田 2 東京都千代田区飯田橋 4 振替 9 ・・ ~ ー , 82820 番 ・、蒸気機関車トキュメンタリー・シリーズ 3 部作”完成記念試写会 大阪で《想い出の蒸気機関車》映画会 日時 7 月 31 日 ( 上 ) ①午後 1 時 ~ 2 時 50 分② 3 時 ~ 4 時 50 分 会場交通科学館 ( 環状線・地下鉄中央線の弁天町駅前 ) 映画ホ 主催ー交通科学館 / 共催 = 株鉄道ジャーナル社 / 後援 = 株朝日放送 ( いすれも 35 ミリ・カラー ) 上映作品くろがねの馬 / 雪の行路 / 映像詩・幻走 102 ・参加希望者は往復ハガキに「映画会参加希望」と明記し必す 希望時間 ( 1 時または 3 時 ) を付記して交通科学館 ( 〒 552 大阪市港区波除 3 ー 11 ー 10 ) へ至急お申込みください . 締切は 7 月 27 日正午抽選のうえご招待します・ ・前号でご案内しました本誌愛読者サービスは希望者が予定数を 超えましたので締め切らせていただきました .
7 月 ~ 8 月新入荷 盟 S M ー N ~ HO Wood Chip Ca 「 Set ( 3 ca 「 se の 5.25 480-1501 Schiebebühne N Sch 2b0h2 HO 各国鉄道模型月刊誌 ④モデルレールローダー \ 570 ④トレンズ 570 @レールウェイモデラー 500 ①ライプスチームマガジン 68 モデルエンジニア ( 月 2 回 ) \ 550 ⑩イタリモデルフェロビエ \ 950 ⑩スイス・アイゼンバン \ 600 ⑩アイゼンバン・マガジン \ 1, 28 ⑩ミニチュアバネン 900 ②レー丿レミニチュアフラッシュ \ 98 ②ロコレビュー NEW NEW 4 -15 Undecorated Log Ca 「 Set ラウンドハウス製 材木車組立キット ( 左 ) ホッパーカー組立キット ( 右 ) 5.25 43 5190 I)B 0 フライシュマン HO ドイツ BR ・ 10 E 形電機と ミンデンドイツ型台車っき豪華客車編成 ターコワイズーへージュ塗装内装っき 5191 5192 I)B THE GREAT NAME TRAINS BANDIERA " VESUVIO" QIVAROSSI supermo イタリア・リ / ヾロシ H 0 ミラノ幹線、グレートコンフォト ' 特急編成 # 425 最新型電機 E 444 F S に牽引されるデラッ クス 1 等車・サロンカー・食堂車とパゲジカーグレークリ ーム色内装っき ⑩プラバ・スライドプラトホーム コントローラーっき HO と N 組立キット ⑩キプリ ストラクチャキット HO ・ N ◆′ 各国模型鉄道カタログ イタリアリバロシ HO-O-N ケージオールカラー 136 ページデラックスカタログ オーストリアリリプト HO-HOe ゲージオールカラー 41 べージカタログ フランスジューフ HO ケージオールカラー 59 ページカタログ ドイッフライッシュマン HO-N ゲージ オールカラー 78 ページカタログ スペインエレクトロトレン HO ゲージオールカラー 17 ページカタログ アメリカウォルサーズ H O ゲージ 1976 年版 256 ページ総合カタログ ドイツポーラ HO-N ゲージオールカラー 35 ページストラクチュアキットカタログ ドイッフ・ラバ H O-N ゲージオールカラー 39 ページカタログ オーストリアロコ・インターナショナル HO-O-N ゲージオールカラー 51 べージカタログ アメリカウォルサーズデカルカタログ ドイッキプリストラクチャ H 0 ー N ー z カタログ イタリアリバロシ新製品 1976 年カタログ フランストレンデラクス客車カタログ 戸 0 一 0 ( 0 一りフ′仄 ) 0 ) ①←皿 ロ朏 K 6 )
スハラ 32 408 再び夜がおと すれあかりが ともった古い 時刻表によれば 昭和 35 年ごろま でこの列車は 食堂車を連結・ とある ( 北見駅 で ) ' 76 ー 6 ー 15 ついに終着駅を 目前にする終 わってみれば想 い出に残る貴重 な体験だったと しか言いようが ない ( 呼人駅で ) ' 76 ー 6 ー 15 マ あ鳬き劬は列車に こ車くたきレ ) 遠軽 , 19 時 09 分着・ホームに降りると吐く息が白い . 機関車 が付け替えられて , 進行方向が逆になる・通学の高校生や通 勤客が乗りこんで , やっと車内に人の話声がもどった・時刻 表をみると , 遠軽から北見方面への普通列車は , この 521 列 車が最終である・車内にはスチームがはいった 車掌室におじゃまして , 最後の取材にかかる・秋月専務車 掌は物腰の柔らかい人で , 昨夜からドン行に乗りづめと聞い て感心することしきり . 「そうですね『もう年だし急ぎはしないから , いっ着いても いいんだ』という , おジイちゃんが乗ることはありますがね」 そりやそうだろう・札幌から網走までドン行なんかに乗る 人が , 今どきいるはずはない・夏の多客期のカニ族だって , こんな列車には乗ってこないそうだ・もはや長距離ドン行が 郵便・荷物列車と , 運用上 , 小回りのきかない客車が結びっ いて成立していることは明らかである . ・マニ 362128 〔北ス ミ〕だけが , はるばる東京の隅田川を発し , さいはての網走 まで , 黙々と旅を続けている . 北見 , 20 時 36 分着・なんと 53 分停車 . ここで , 札幌を 4 時 間 30 分後に , いや 831 列車の札幌発車よりも 10 分あとに函館 を発車した , 特急 < おおとり > に道をゆする・そんな列車の お通りをお見送りするのはシャクなので , 秋月車掌に教えて もらった駅前通りのラーメン屋にむかう・駅前から少し離れ たところにはアーケード街もあったが , すでにシャッターを おろして寝静まっている・人気のない舗道をテレテレ歩いて いたら , 東京の八王子あたりにいるような錯覚におそわれた . ついに最終コースである・列車番号は 1521 に , 機関車も D 46 D511093 〔旭〕にかわった・ラーメン屋のテレビは , 広島球 場の広島一巨人戦をカラーで実況中継していたし , 石炭を燃 やして走る蒸気機関車という機械は , もうどこへ行っても見 かけない・真新しいディーゼル機関車がわがもの顔に走りま わり , ェル特急などという現代っ子も北海道に登場した・昭 和 37 年 , それまでの小樽ー旭川間 145 列車と , 旭川一網走間 521 列車がドッキングする形で生まれたこの 831 ~ 521 ~ 1521 列車は , これからもすっと走り続けてゆくだろう・どんなに 特急や急行が衣替えしても , ローカル駅がつぶされたり , 路 線が廃止にならない限り , 北海道の大地に根をおろして生き る人々の , 日々の喜びや悲しみを乗せて , きっと走り続けて くれるに違いない・ 0 印 T めまつあばい