新幹線の下り列車が岡山駅にさしかかるころ , 左手に見え る岡山鉄道管理局の建物の屋上 , 「ようこそ岡山へ」の看板 が目にはいる . 岡山県は中国地方東部にあって約 7 , 000km , 180 万人を擁し , 東瀬戸広域経済圏の中核をなしている . その県都である岡山市も人口 50 万をこえ , 山陰 , 四国方面 の玄関にあたり , 新幹線を軸とした鉄道交通 , および道路 交通上の要衝として栄えている . 新幹線は昭和 47 年 ( 1972 ) 3 月 15 日 , 、、ひかりは西へ、、のキ ャッチフレーズで新大阪ー岡山間が開業 , 岡山は大阪から 1 時間 , 東京から 4 時間余りの距離となり , 同時に山陽本 線の特急くつばめ〉くはと〉とく月光 > ( 夜行 ) が岡山発着に改め られ , 山陰へは伯備線経由のくやくも > が岡山仕立てで新設 されたため岡山駅は新幹線と在来線の乗換ターミナルとし て一躍 , 脚光をあびることになった . 新幹線岡山開業によ り , 岡山を中継しての山陰・四国方面の旅行客は増加した が , 3 年後の 50 年 ( 1975 ) 3 月 10 日の博多開業後は , 岡山を 素通りする山陽・九州方面への旅行者がふえた . ターミナルー岡山の駅勢 50 万都市ー岡山の玄関というより , 山陰・四国の玄関とい ったほうが似合う岡山駅は , 明治 24 年 ( 1891 ) 3 月 18 日の開 業である . その後 , 大正 15 年 ( 1926 ) に当時 , 中国地方最大 といわれた駅舎が , モダンな鉄筋コンクリートづくりで完 成し , 途中 , 何度か改築されたものの , 新幹線工事のため とりこわされた昭和 43 年 9 月まで , 岡山のシンポルとして 市民・旅客に親しまれた . 現在の駅舎は 42 年着工し , 46 年 3 月に一部開業 , 岡山駅開業 80 年を祝ったのち , 47 年 3 月 に正式開業したものである . 駅舎は地上 3 階 , 地下 1 階で , 新幹線ホームが 3 階に 2 面 4 線設けられている . 2 階はコンコースで在来線ホーム の跨線橋に通じており , 1 階は乗降ロ , キップ売場 , 待合 は 室などになっている . 在来線ホームは , 新幹線の直下に 1 面⑤⑥番線 ( 山陽本線下り ) がある . 隣りのホームは神戸寄 り , 向かって左側が欠き取られており , ここが赤穂線乗場 ⑧番線となっている . このホーム⑦⑨番線は伯備線用であ る . 以下 , ⑩⑩番線 ( 宇野線 ) , ⑩⑩番線 ( 山陽本線上り ) , ⑩⑩番線 ( ⑩津山線⑩吉備線 ) の順で , すべて地平ホーム . 一日の平均乗降人員は約 13 万人で , 開業当初の明治 25 年が 一日 1 , 500 人であったから , およそ 87 倍にふくれあがった ことになるが , 新幹線岡山開業の前後で , 開業前の約 8 万 人が一挙に 15 万人にはば倍増した実績がある . 新幹線博多 開業後の乗降客減も目立ったほどではなく , 始発の長距離 列車がへったことを考えると , 利用率はむしろ向上してい るといえよう . 旅客列車の発着本数は上下あわせて一日約 650 本で , う ち 120 本が新幹線 , 80 本が在来線の特急・急行列車である . 貨物列車はすべて西岡山貨物駅に発着し , 岡山駅は 9 番線 と 10 番線 , 13 番線と 14 番線の中間にある中線を通過する . また , 岡山には山陽本線の荷物列車 , 各支線の荷物車が発 着する . 岡山を中とした列車体系 旅客列車を各方面別にみると , 山陽本線では , 昼間の優等 列車はないが , 東京・大阪ー山陽・九州間の夜行寝台特急 や急行列車が夜半に下り , 未明から早朝にのばってくる . 東京方面へはく瀬戸〉くあさかぜ 1 号〉が有効時間帯にはいっ ている . 区間列車は姫路ー岡山間 , 岡山一三原間が多く , 岡山をはさんで前後を直通する列車は少ない . 姫路ー岡山 間は下り 25 本 , 上り 26 本の運転だが , そのうち下り 5 本 , 上 り 6 本が赤穂線経由であり , また上下各 2 本は本線経由の 快速である . 赤穂線経由の場合 , 所要時間は 30 分ほど延び 下り列車では , 姫路を後発となる本線経由列車が岡山先着 岡山・吉備路
レールウェイ・トビックス 小田急ー営団の相互直通運転がスタート 小田急電鉄運輸部 運転課長代理 ☆小田急線の輸送計画☆ 小泉準三 小田急では政府の大都市交通政策にもとづき , 都心と郊外 , 営団の車両は我孫子一本厚木間 87 ・ 4 を直通する・国鉄の車 近県を結び通勤通学の円滑な輸送を図ることを目的に , 営団 両は当面 , 我孫子一代々木上原間 45 ・ 5 の運転にとどめる . 千代田線 ( 東京都市計画高速鉄道網 9 号線 ) と小田急線との 小田急線との直通運転列車は , 小田急線内を「準急」とし 相互直通運転を開始することになった・ て運転 , 代々木上原・下北沢・成城学園前と登戸以遠の各駅 小田急線は新宿駅を起点に , 小田原までの小田原線と , 途 に停車する・ ( これは営団の車両による列車も同じ ) 中の相模大野から分岐し片瀬江ノ島までの江ノ島線 , 新百合 運転本数は平日 , 朝夕ラッシュ時を中心に一日 14 往復 28 本 ヶ丘ー小田急多摩センター間の多摩線の計 119 ・ 1 だが , 今 である・朝ラッシュ時には上下各 5 本を運転するが , その折 回の千代田線との相互直通運転は新宿から 3 ・ 5km , 4 つ目の 返しは日中時間帯にまたがる・また , 夕方には新宿発車時の 代々木上原駅を接続駅として , 千代田線は起点の綾瀬まで , 最ヒ。ークを避け , 前後に各 2 本 , 計 4 本を運転する・車両は 小田急線は小田原線本厚木までの区間で実施される・ 小田急が 9000 系 10 連 ( 6 連 + 4 連 ) , 営団が 6000 系 10 連を使用 千代田線はすでに国鉄常磐線と相互直通運転を実施してお する・なお , 休日は直通運転を実施しない・ り , 代々本上原駅で小田急線と接続することで , 都心を南北 ②代々木上原駅ての連絡 に貫通し , 神奈川県中央部から千葉県北部を結ぶ都市交通幹 従来 , 普通列車だけが停車する一停留所にすぎなかった代々 線が完成することになった . 木上原駅は , 相互直通運転実施を機会に千代田線の終点をか ねたターミナルに発展する・当面は輸送需要からも直通運転 ・輸送需要と運転計画 本数は少ないが , 今回のダイヤ改正で特急列車を除く , すべ 千代田線と小田急線は , すでに 47 年 10 月から小田急線代々木 ての急行・準急列車を平日・休日とも終日停車させ , 千代田 八幡駅と千代田線の代々木公園駅で連絡しており , 小田急線 線との乗換えの便を図ることになった・ と都心の霞ヶ関・大手町方面相互の旅客は , いったん改札ロ 代々木上原駅は高架駅で , 島式ホーム 2 面をもち , ホーム を出て乗り換える形ではあったが , とくに通勤時間帯には相 長は 210 m , 幅は下り 8 m , 上り 10 m である . ホーム全長に 当数の利用客があった・したがって , 今回の相互直通運転に わたって防風壁と一体のホーム上屋を設置した・高架下 2 階 より , 代々木上原駅で同一ホーム上の乗換えが可能になるた は駅本屋とコンコースが設けられ , ホームとのあいだにエス め , 都心指向の旅客はさらにふえるものと推定している . た カレーター 2 基がある・また , 営団・小田急の双方で使用す だし , 現段階では新宿方面への旅客が圧倒的に多いため , 相 る信号扱い所 , 検車係員詰所なども設置される・なお , 代々 互直通運転にともなう輸送需要の変動を適切に推定し , その 木上原駅は , 千代田線関係の信号扱いを除き , 千代田線の駅 調和を図ることが重要であり , 小田急では次のような運転計 業務を小田急が受託しており , 小田急管理駅となる・ 画をたてた . ・車両の運用計画 ①相互直通運転区間 直通区間は小田急線本厚木から千代田線を経由し , 国鉄常磐 ① 9000 系の運用計画 線我孫子までとし , 小田急の車両は本厚木ー綾瀬間 63 ・ 8 衂 小田急では急行列車を主体とし , 各停列車が接続する緩急接 小田急・営団直通運転路線図 我孫子 綾瀬 小田急線 代々木八幡 小田急線 国鉄線 ート + ←私鉄線 地下鉄線 - 「代Ⅲ・常磐線 大手町 銀座 霞ヶ関営団丸ノ内線 新宿 代々木上原 小田急多摩センター 新百仆ヶ丘 営団 T ・代田線 国鉄常磐線 田」Ⅲ 大和 海老名 代々木上原 我 小田急 9000 系 孫 営団 6000 系 子 国鉄 103 系 乗務員担当 本厚木 ( 小田急 ) 交替 ( 営団 ) 交替 ( 国鉄 ) 原 片瀬江ノ島
、近郊形ヾの新しいグループ 者の , 束の間の顔合わせだった・ 両編成の 140M は横川をあとにした・ この 3 両編成は , 長野地区のものとまったく同じものだ・ 115 系の牙城を走る ひとつだけ目を引くのは , 半自動ドアに取り付けられた半自 東京の北の玄関ー上野にはいる近郊形電車は , 3 つの方向か 動扱いの案内札・長野地区の 1000 番台は年間を通じて半自動 らやってくる・水戸方面からの常磐線 , 宇都宮方面からの東 扱いのため , 案内文も『このドアは手であけてください』と 北本線 , そして , 前橋・水上方面から高崎を通り , 広大な関 簡単だったが , 新前橋の 1000 番台についているのはおなじみ 東平野にゆるい弧を描く高崎線だ・その高崎線に新性能近郊 のヤツ . 半自動の期間・区間がこまかく書いてある・どちら 形電車 115 系が入線したのは昭和 37 年 , 80 系の天下であった が親切なのだろうか . 新前橋電車区に配置された . 現在 , 新前橋区に在籍する 115 西松井田・松井田と , しばらく客の出入りがなかった 140 系は , 1000 番台を除いて 176 両・高崎線といえば 115 系と答 M も , 磯部・安中と混んできた . 車窓左手には榛名山 , 右手 えが返ってくるほど , この路線の主力車両となった・ には東邦亜鉛の精練所 . この区間の一番の見ものはこの程度 . 群馬八幡をすぎれば , 桑畑が宅地に変わり , 電車は住宅密集 タ焼けの高崎駅 17 時 24 分・両毛線前橋始発の上野ゆき 894 M 地域にはいっ た . このあたりまでくると , 、近郊形洋電車が景 が , 少々遅れて , 五分の入りで 7 番ホームに入線した . 平日 色にそして乗客に , なじんで見えるのは , 主観的な錯覚だろ ならちょうど会社のひけどき , かなりの混雑が予想されるの うか・土曜日の夕方だけあって , 車内に通勤くささは少ない . だが , ホームは平静・いく度も繰り返すようだが , 今日は土 乗ってくる乗客には , 高崎まで遊びに行くとおばしき中・高 曜日 . 平日とはまるでパターンが異なる・ホームに到着した 校生が多い・ 電車は , 初めてまともに列車番号を表示している・そしてド 高架線路を大きく右にカープすれば , 彼方に赤城山 , 眼下 アが自動だ・、近郊電車追跡の旅も最後のコース・アンカー には上越線が望まれる . 工事中の上越新幹線高架橋のわきを は、在来形洋近郊形電車の最新型ー 115 系の 300 番台だ・ すりぬけ , 終点の高崎に到着 . 夕暮れどきの 4 番線 , 17 時 14 高崎駅構内の一隅に休む , 上信電鉄のくすんだビンク色の 分・反対側ホームには , 両毛線で最後の活躍を続ける 70 系電 電車群を右目で , 高崎第二機関区を左目で見て , 長いャード 車 , 小山ゆき 473M が停車中だ . 去りゆく者と , 期待される ご注意 に月一日から 3 月 3 旧まで 宇都宮 および東海道線 以外の駅では ドアは手でを 115 系 1000 番台のドアは軽く開くよ う改良された半自動扱いは長野局 あけてください ではオールシーズン ( 上 ) 高崎局で しめることもできます、 は冬のあいだだけ ( 右 ) っか お願い このドアは手で あけてください 0 く線新 者の型 の 70 車 胸系と 中も旧 やす型 いぐ車 に消高 え崎 ゆ駅 運対 命面 去 り両 ゆ毛 を物、 74
東中国のターミナル ( 岡山市駅元町 ) 岡山市は人日約 50 万池田氏 32.5 万石の城ド町で島城 と呼はれる岡山城や日本三大名園の一つでもある後楽園 が残っている . 市街地のやや北西部に位置する岡山駅は 新幹線・山陽本線から津山線・吉備線・宇野が分岐す るジャンクションで全部で 7 面 14 線のホームがある . ' , / ・△駅西方で新幹線をアンダークロスする宇野線快速 A 寝台列車の姿も :
ーー 5 系ー 000 番台の旅 やっと、近郊電車、然としてきた . 上越市への通勤電車 この 1324M は , 後続する 1326M ・ 1328M とともに , 柏崎方 窓をへだてて冬の日本海 . ガラスに写った顔のむこうに , 鉛 面から頸城の要衝ー上越市になだれ込むサラリーマンや高校 色の海と雲が暗くよどんでいる・うねる海と垂れこめた乱 生にとって , 重要なアシだ . そして , 直江津以北を走るロー 雲を分ける水平線は , 絶え間なく降りしきる雪にかすみ , お カルのうち , 唯一の長野鉄道管理局持ち , 唯一の新性能電車 ばろげな影としか見えない・不気味におだやかな波のうえを ー 115 系 1000 番台だ . この車両は昭和 36 年 , 常磐線 401 系の はるか彼方から越えてきた灰色の雪が , 地面を , 枯本を , そ ーいらい続いてきた近郊形電車のセミグロスシートの 丁ヒュ して屋根を , 厚く覆いっくしている・イメージがそのまま生 サイズ・配置に , 新風を吹き込んだ・「足がぶつかる」と利用 きている . 車窓に流れるのは , 色を失なった世界だ . 者に不評だったグロスシートの幅が急行電車なみに広がり , そのため車端部のグロスシートが Tc 車をのぞき , 5 人がけ 信越本線柏崎始発 6 時 25 分 , 上り二本本ゆき各駅停車 1324M のロングシートに変わった・坐り心地がよくなったかわりに が走るのは , 長かった闇がやっと立ち去ったばかりの海岸路・ 向合せでかけれるシートはヘったのだが , グロスシートの人 いんうっ 窓外の陰鬱な , さむざむとした景色とは対照的に , 車内はヤ 気の高さはいすこも同じで , 乗客はまずそこから埋めてゆく . ケに明るく , そして暖かい・この電車はこれまでの 70 系に代 前 1 両後ろ 2 両がホームをはすれる上底浜をすぎ , 1324M わって新しく走り始めた 115 系 1000 番台だ . の車内は、通勤電車洋と呼んでいい状態になってきた . 乗車率 東京・大阪周辺でラッシ、をさばいている近郊電車とはと は 110 % ぐらい・新聞を読むサラリーマンの姿は全国共通だ んど変わらない、都会的洋なその姿に似っかわしくなく , た が , 長グッが目立つのは雪国だ . 若い男性もプーツ姿が多い . た十数人の乗客を乗せただけで早朝の柏崎を発車した 8 両編 白い松林が白い家々に変わり , 黒井 7 時 17 分着・これまで 成は , すぐに鯨波・青海川・笠島・米山と , こまめに停車 . 全くと言ってよいほど下車客のなかった 1324M だが カサをさしてホームで待っ , 朝の早い長距離通勤客をパラバ ジャンパー姿が目につくサラリーマンを中心に乗客の約 % が ラとひろいあげる・日本海の灰緑色が見えなくなる柿崎をす 降りる . 乗り込む学生たちと交錯して , ホームに人波がうす ぎてからその数は多くなり , 回送電車のようだった車内が , まく・上越市は頸城地方の中心地・昭和 46 年に高田・直江津 どんよりとした灰色の雲が重苦しい夜明けの日本海 マ新性能近郊形電車は直江津駅ではニューフェイス / 1324M は直江津から高田まで純然たる通学電車に おお
た具合です . したがって , この場合の、系強はある形式 の車両の総称を , 、形、は車両の一形式を意味するよう です・私鉄の場合も , おおむね国鉄式に準じているよ うですが , 特殊な事情により総称として系物を使いに くい場合があります・しかし , 統一性を持たせるとい う意味からも , できる限り、〇〇系、に合わせるのが妥 当ではないでしようか・ 京急 1000 は , 「オール M ( デハ 1000 形のみによる組 成 ) なので , 系列を意味するト系を用いるのは誤りだ」 という意見があります . しかし , 京急の場合は中間電 動車や制御電動車を特に区別せず , すべてデハ 1000 形 と呼んでいるにすぎす , 国鉄式によればモハ , クモハ となるため , 総称として 1000 系を使うのは , 誤りであ るどころか正しいとさえいえます . 問題なのは , 東急 8500 の場合です . 一般に 8500 系 , 8500 形と呼ばれてい るデハ 8500 ・ 8600 ・ 8700 ・ 8800 , サハ 8900 形は , 8000 通勤電車に 1 人がけクロスシートを 1 人がけグロスシートは , 通勤パスで数年前から普及 しており , パス利用者へのアンケートでも好評とのこ とです . ただ , この一人がけグロスシートには , 座席定 員がヘるという欠点がありますが , そのことは , 一部 ( 例えば車端 ) を 2 人がけにすることにより , 解決でき るでしよう・利点としては , 立客と坐り客の足の置き 場の問題 , 加速や減速のたびに大きく揺れる身体の問 題などについて , ロングシートより優れていることが あげられます . このように一人がけグロスシートは , 「閑散時・通勤時両方の快適さ」と「通勤時の大量輸送」 の最大公約数的なものであり , 長距離通勤電車にはも ってこいだと思います・ ( 川崎市高津区・中村泰三 ) 簡易リクライニングシートについて 簡易リクライニングシートは , 14 系座席車のほかにも 在米線の特急にまで使われているが , このシート , た たジッと坐っているのならラグであろうが , 席をはな れたり , 少し背を動かすだけで , パタンパタンと音を たて , 落着きがない・とくに夜行用として使われてい るものでは , うるさくてたまったものではない・国鉄 でいう , サービス改善が , 逆効果になってしまってい る・設計や製作の段階で乗客の立場で考えてほしいも 系に属するからです . 国鉄の 103 系 1000 番台のように 考えれば , 8000 系モデルチェンジ車とか , 8000 系 8500 形以降とかの表現が可能ですが , 決定打とはなりませ ん・そこで , 東急・車両課の方が使っておられた 8500 形系はどうでしようか ? ちょっと合点のいかぬフシ もあるが , 8500 系や 8500 形よりも当を得ている表現た と思います . ( 横浜市南区・今野健男 ) ・国鉄の車両称号基準規程では , 客車については 14 系 ・ 20 系・ 24 系・ 12 系 , 電車は 101 系以降の新標準設計 の電車 ( いわゆる新性能電車 ) に限り , 系列名を用い るとなっています . 気動車についても , 181 系以降の 新型車と特急用の 80 系 ( 81 系・ 82 系は使わない ) にだ け用いますが , 気動車の場合は , 系列の名称はそのつ ど指示するとあり , キハ 65 やキハ 47 などは , 新型車で はありますが、系列名は使いません・いすれも , 形強 は各単一形式を呼ぶときに用い , 正式にはグハとかキ ' サービス ' についての体験・意見・提案 れなりに便宜を図るべきです . そしてできるだけ直通 運転を , 少なくとも同じホームの反対側で接続するよ うに切望します・ ( 大阪府枚方市・小森弘之 ) TA B E T ハとかの記号をともないます・また , 簽系強で呼ぶとき には , 同じグループに属する各形式の総称という意味 で使われているわけです . したがって , 、形強はグルー プを示すものではなく , 例えば , 「 24 系 25 形客車」と いう呼び方は正しくありません・ 24 系のオハネ 25 形 としか呼べないわけです . しかし , 2 段式 B 寝台車は 従米 , 「 25 形」と呼びならわしており , 編集部でも , とくに正式な名称にかかわらす , そうした一般的な呼 び方を優先して使用しています・京急の 1000 形や東急 8500 形についても同様ですが , 1000 系や 8500 系が誤り とは考えません・あくまで慣習 , あるいは一般的な用 法を優先しているわけです . なお , 8500 形のグループ をさすときはたんに「 8500 形」とし , 8500 形だけを他 の 8600 形や 8700 形と区別するときは「デハ 8500 形」と いうように , できるだけ使い分けています・ ( 編集部 ) え方たといえるのではないでしようか . こういう問題については , ペテランファンや専門家 たけでなく , 一般のファンや利用者の意見もまじえて もよいと思います . ( 東京都中野区・松田博 ) のだ . ( 静岡県沼津市・村井陽一 ) キハユニ 26 の小さなサービス 今年の正月 , 会津線の列車に乗ったときのことです . キハユニ 26 に乗ったのですが , そのクロスシート部の 窓側の壁に小さなビニール張りの頭かけ ( 枕 ? ) がある のに気づきました . サロ 85 のそれほどではないにしろ , 夜行で一晩揺られてきた僕には , スキマ風の冷たい車 内でなんともありがたいと感じました・ こんなローカ ル線の車両にもこういう気のきいた設備があるのだか ら , 何かと批判の多い最近の車両にも , こういう経験 を生かしてほしいと思います . ( 千葉県富津市・菅新一郎 ) 国鉄駅に注文 2 題 過日 , 国鉄名古屋駅で「釣銭がなくなるので両替お断 り」の掲示を見ました・私はこれまで , 両替は本米の 業務でなく面倒だから・・・という理由で , 窓口での両替 を行なわないのだと解釈していました・そういうこと であるなら , 他の駅でも , たんに「両替お断わり」た けでなく , 「釣銭確保のため」と明記したほうが印象 がよいと思います . また , なれない駅で , とくに夜などホームに立っと どちらから列車がくるのか , 迷うことがあります . 駅 名標には隣りの駅名しかなく , 特急や急行を利用する 場合にはわかりにくく不便です . 時刻表の編成図をも とに自由席車を利用するときなど , とくにその感を深 現在の東海道・山陽本線に田、 をじ、つ 東海道・山陽本線に急行列車を一一一という 3 月号の本 多氏の意見に賛成です・今の東海道・山陽本線を見ま すと , 大都市至上主義といった感じで , 車両の都合と はいえ , さきへの列車に乗るには , ホームや階段を走 ったり , 暑さや寒さの中でガマンして , ホームで待つ こともたびたびです・例えば , 東海道・山陽本線を大 阪から , 下り方面に 3625M ー 3421M ー 3327M ー 3425M と乗り継ぎますと , 昔の急行とあまり遜色はありませ んが , 岡山の乗換時間はたった 2 分・まして , 到着す るのは 11 番ホームで , 次の快速は 6 番ホームからの発 車 ! 走って , やっと間に合う時間です . とても , 子 供やお年寄りでは乗り換えられません・また , 広島で も別のホームなので , 階段を昇降しなくてはなりませ ん・国鉄は , とにかく新幹線にムリャリ乗せようとし ているような気がします・しかし , 乗客には選択する 権利があり , 新幹線に乗りたくない乗客こ対して , そ くします・ ( 愛知県刈谷市・近藤隆 ) 一般ファンの意見も 2 月号の「私鉄車両の姿とは・・・ ? 」 ( 生方良雄氏 ) を読 んで感じたことを 2 ~ 3 述べたいと思います . ます『車 内色は冷色が妥当』とありますが , JREA の 20 年も 前のデータが現在でもそのまま通用すると見てもよい のでしようか・ J R E A の基準そのものを再検討する 必要もあると思いますが・・・ . つぎに『車外色は第一に 警戒色であること』について , トンネルから進入する 場合 , 前照灯をつけているのだから , あえて警戒色で なくてもいいのではありませんか . 車体の色が街の風 ドア 景にあっていることは大切だと思います . また , の無塗装化は省力化のためとはいえ , 利用者不在の考 ふれあいを大切に 先日 , 友人 3 人と秩父へ行き , 秩父鉄道線の長駅で 下車後 , 一人が電車に , ある神社で買ったお守りを忘 れたことに気づきました . ほとんどあきらめながらも , 駅員に話したところ , 駅長が寄居 , 熊谷 , 羽生の各駅 に連絡をとってくれました・まもなく , 終点の羽生駅 でそのお守りが見つかったことを知り , 帰路の乗換に 都合のよい寄居駅までくると , 駅員が迎えてくれ , 今 度の電車で , 持ってくるとのこと . 300 円ほどのお守 りに , 3 時間を費してくれた人々とのふれあいが , 僕 たちには秩父路のよい思い出となりました・ ( 神奈川県相模原市・松沢雅彦 ) 必要時にはもっと車両を さる 1 月 4 日 , 横須賀線で大船から鎌倉まで行きまし た . 4 日とはいえ , まだまだ人出はヘりません・大船 駅に来た電車は 11 両編成で大混雑していました・しか し , 駅員のユーモアをまじえた適切な放送で , 比較的 すいている前の車両に移動できました . また , 後続列 車の案内放送もあり , 乗客にはたいへん親切でした・ 横須賀線はラッシュ時は 15 両編成になりますが , それ 以外の時間は 11 両編成がほとんどです・しかし付近 には , 史都ー鎌倉やペッドタウンがひかえており , 11 両編成では不足することがしばしばです . 親切な案内放送もよいのですが , それに頼るだけで はなく , 本当に利用者の身になって考えるならば , 車 両をもっと増備するべきだと思います . ( 神奈川県鎌倉市・中沢宏嘉 ) 115 系 1000 番口を各小 この冬から信越本線に新しい電車ー 115 系 1000 番台が 入りました・これまでの古い 70 系に比べて , 車内が明 るい , 坐りやすい , ドアがあけやすいなど , 本当に新 しい電車はいいと思います . 今から考えれば , よく れまで旧型電車にガマンできたなぁ , と思う反面 , な くなった 70 系が懐しくもあります . これからも増備が 続くそうですが , 大都市ばかりでなく地方に新車が入 るのは嬉しいことです・ ( 長野市・小泉信夫 ) 133
、近交形ヾの新しいグループ 地方線区用のニューフェイス 417 系交直流電車が颯爽と登場 ! 国鉄・車両設計事務所・電気車 松田清宏 来考えられる地域としては , 東北地方の各都市近郊 , 北陸地 都市近郊の旅客輸送では , 東京や大阪など早くから電化され ていた地域を主体に電車が活躍しており , 新性能化により 111 方および湖西・湖東地区 , 南九州地区があげられる・したが 系や 113 系 , または 115 系の直流電車 , 415 系などの交直流 って 417 系の設計にあたっては , たんに仙台地区のみならず 電車が充当されている・しかし , 直流電化区間では , ほとん これらの地域にも使えるように配慮したものとしている・ ( 実 どの線区に近郊形電車が投入されているが , 交流電化区間で 際には南九州用としては耐寒耐雪設備は不要と思われ , これ は , 常磐線と北九州地区を除いては , 近郊形電車の姿はない . はその時点で省略 , または簡略化の設計変更をすればよい・ ( 711 系をどう考えるかは議論もあるが , いちおう近郊形に分 また , 投入時期が大きく遅れれば , 北陸以外は交流専用車が 類できる ) 開発されるかもしれない ) 仙台や金沢などの地方中核都市の近郊における旅客輸送は また , ひさびさの新形式であり , 電車をとりまく周辺の事 電化ののちも近郊形電車の投入はなく , もつばら , E L 牽引 情もだいぶ変わってきているので , このあたりも十分頭に入 の客車列車や , 気動車列車が主体となっており , 最近になっ れておく必要もあった・ て , 急行形電車が一部使い始められたのが実情である・ 417 系がめざしたもの ところが , これら地方中核都市を中心とする通勤・通学客 このような背景のもとに設計を進めた電車であるので , の増加が最近いちじるしく , 客車列車や急行形電車では , 乗 その 降時分の点や , デッキ付近の混雑ばかりがひどくなるなどの めざしたものを列挙すると , 次の項目がある・ 諸問題が重大となってきており , この問題を解決し旅客サー ① 一般ホームで通勤用に適した車体構造 ビスの向上をはかることが , 急務となってきた . とりわけ , ② 耐寒耐雪構造 ③ 客室・乗務員室の環境改善 仙台近郊の混雑がひどく , , こからます輸送改善に着手する こととなり , 福知山に投入し山陰本線で同じような役割を果 ④ ローカル列車の車掌業務への適応 たし好評を得ているキハ 47 系を仙台地区にも投入し , さらに ⑤ 保安度向上 P C の 50 系を新設計し , これも投入することになった・同時 ⑥ 保守の省力化 ⑦ 冷房と汚物処理装置の準備工事 に仙台地区へ投入することになった電車が 417 系である・ ・車体構造とアコモテーション 設計の背景 現在 , 近郊形電車が走っている線区は , ホーム高さが十分に 高くされているが , 417 系が走る線区は高さ 760mm の一般 417 系は仙台へ投入されることを目的に計画された電車であ 用ホームが主体であるため , 出入口にはデッキが必要である . るが , 仙台と同じような状況にある地区 , また将来同じよう また通勤・通学のラッシュをさばくには , 出入口は大きく , になると思われる地区はたくさんあり , この電車の投入が将 目ロ曲ロ目 ) 第 9 厳 1 ■・ クモハ 417 形形式図 ( 1 / 150 ) 規 57 リ 4 宿穩 j88 を 2 9 5 為 77 汚 835 〃 6 ら 機室 96 ヨり一 1d00 風金具ー [ を % 5 / 2 $8 / 錮 2 72 け j81 拡声器 扇風機 ケイ光灯 ツリ手 物タナ ー 226 5 ー 6 ろ 22 335 T23 J70 22 ろー - jOO イ 3 りり 1.jDO 2950 - ロロ日ロロロ日日 ロロ日 99 20 ク 9 7 8 グ 85 り / ク 20 、釤フ 29 幻 2 2 ルり
/ - 記事 / さくらん さかどら蜃ぶさ嚮豸、は p あオっき曽ヤまり。るぎ一 写真もパッチリ . 写真があったからこそ社会面で大きな扱いになった のだろう . 技能賞といったところ . 『たすね人お知らせ下さいーーー山手線 , 小田急線 , 井の頭線に出没 2 月一一久々に活気ある紙面 する謎の、ナンチャッテおじさん洋へいま , 都内の国電・私鉄の乗客 このところ全般に低調な紙面が続き , 毎月ばやき続けていたら , 2 月 をわかせている幻のナンチャッテおじさんの元祖を探しています . は各紙ともども久々に読ませる鉄道記事を提供してくれた . 1 紙か 2 本人 , あるいはお心当りのある方はお手数でもお番話でご一報下さい ませんか・当社は室内ランニング器「ルームランナー」を制作している 紙がパリバリ書けば他社も負けていられなくなり , おもしろくなる・ ただ残念なことに , 下旬になって朝日・日経に値上げの社告が出た . 会社ですが , 当社のテレビ C M のことでぜひ早急にご相談したいので おそかれ早かれ , よそも歩調を合わせるだろうが , まさか値上げぶく す . ( CM 制作の関係上 , 2 月 10 日までにご連絡のない場合は断念しま す ) ・・・・』 ( 朝日 6 日朝刊にのった広告 ) みで張りきったわけじゃないでしような・ イラスト入りの奇妙な広告を 8 日付夕刊フジが格好な話題ものとし サンケイ 2 日夕刊の旅欄「あすを楽しく」に , 日本一の長距離ドン行 824 ごていねいに他社の広告を縮小版ながら転載している てとりあげた . 列車の、追跡もの・記事はおなじみの檀上完爾さん , カメラは井上広和 ので , 日本へルスメーカーさんは笑いがとまらないだろう . 読売 18 日夕 刊「よみうり寸評」にも『・・・「ナンチャッテおじさんの元祖をさがしてい さん . 新聞としては思いきってスペースをさき , じっくり読ませる・ 「ストが一番困る・わしらメシが食えのうなる」とつぶやく行商の老 ます」という C M にマスコミが乗った』と , 結局は読売さんものってる 婆は片道 30 銭の時代から毎日往復しており , 定期券には 73 歳と記され くせに他人ごとのような書き方 . つまるところ , こちらものせられ ! ている . アラシが激しく屋根をたたけば , 「降って悪いのう」とホーム をかけながら車掌に声をかける客ーーさりげないェビソードが生き生 ー士亠は 13 日夕刊の「三面トビッグス」で「、短足出腹君、シリ押し回顧録」 きしており , 本格的な汽車旅派でなくても楽しく読んだことだろう . と , 4 年間 , 新宿駅で 1 日も休ます、押し屋、アルバイトに精を出した 毎日 7 日朝刊には , 「ン ? ! 5 ・ 6 号車どこ行った」 6 日の上りくひば 法政大生 , 水庫孝夫さんが , めでたく国鉄首都圏本部に就職したもの り 6 号〉が雪害の影響による交番検査の遅れで 5 ・ 6 号車のかけたミニ編 がたり . そして 10 日夕刊から 7 回 ( 10 ・ 13 ~ 18 日 ) , 「世相点景」欄で「プ 成になったのに「みどりの窓口」への手配ミスで指定券を売ってしま ラットホーム」シリーズと快調 . い , お客がマゴマゴしたというお話 . 乗車率 30 % ていどのガラアキだ ほかに , 東京 18 日夕刊「放射線」欄に黒柳徹子さんの書いた新幹線の ったので , ソ気指定券を持った人は他の車両に案内し , 5 分遅れただ 、泥酔おしっこ代議士、が大反響を呼んだし , サンケイはおとくいの国 たけで混乱はなかったとのことだが , たまたまカメラマンがホームに 労・動労もの . 朝日 18 日夕刊「にゆーす・らうんじ」は中国の 2 階建て いたらしく , 4 号車のとなりが 7 号車になっているくひばり〉ちゃんの 寝台車の写真はじめ , 書ききれないほど収獲があった . ( 曲 ) サンデー毎日 2 月 19 日号のコラム「おんなの なんとも変てこな情景なのだ . 最初 , 老人が しい紙で , 裏をかえすと東海道・横須賀線 16 午後」欄に , 随筆家・室生朝子さんが「マッ なにをしていたのかよくわからす , 二度読み 駅のカラー写真入り「駅名由来」 . 工事局など なおしたほどだ . 室生さんも驚くというより と聞くと , なにやらかた苦しい気がするけれ チの棒」と題して , 奇妙な話を書いている・ 気味が悪くなったのじゃないかと思う . すぐ 『米原 , 彦根に仕事で行く途中 , 静岡のホーム ど , P R はすいぶんスマートになったもの . で売っている熱いお茶と鰻を買い , 昼食をす 車掌長に知らせて掃除をしてもらったとのこ ませた . このお茶はこだまに乗る時の楽しみ とだが , マッチ棒じいさんでは , コマーシャ PR といえば , 三井銀行業務部発行『お金の ルの種にもならない . 今後 , 列車の灰皿を使 舌あれこれ』と題した小冊子を「こんなとこ で , 大きい紙コップの底の方にお茶のパッグ がついていて , 外側から指で押すと濃いお茶 うときは , タバコの火をもみ消す前に内側を こんなものがのっている」と友人が置 になる . 百円だがコーヒーよりよほど美味で よく調べたほうがよさそうだ . いやいや , 嫌 いていった . なるほど「旅客運賃のミステリ ー」なる項があり『旅の楽しさは , このプラ ある』という書き出し . ンを練ることから始まります . 時刻表片手に なるほど駅売りの話だな , マッチが高いと でもいうのだろうか , それにしても女性はこ あれこれ検討するのは実に楽しいもの . とこ ろで , 時刻表を綿密に調べてみると面白い事 んなお茶が好きなのかしら , 風情がなくて安 に気づきます・・・』と , 乗り越すと安くなる話 つばいのに・・・と思いながら読み進むと , 静岡 を簡単に紹介 , 運賃のキロきざみ制のルール を発車してから伊豆地震にぶつかって立往生 したくだりになった . そして車掌長の案内が にふれている . もうひとつ「お金にまつわる駅名アレコレ」 的確だとほめるのである . いったいマッチは どうなったのか気になるうち , 列車はゆっく という項も並び , 銭函・大金駅などを紹介し 煙運動とかもあることたし , 吸わないにかぎ たあと『・・・札内 ( 根室本線 ) という事態になる り動き出したとある・そして るか . っげ と , あちこちに柘植 ( 関西本線 ) がたまり , 加 『一人の白髪の老人が後ろの座席の方から来 計 ( 広島・可部線 ) はテンヤワンヤ , やりくり て , 私の斜め前の座席に腰かけた . 右手には 国鉄の東京第ニエ事局が , 2 月下旬「もう一 上手の奥さんも吉里吉里 ( 岩手・山田線 ) 舞い ール袋にマッチ箱をぎっしりつめたもの つの通勤線 ( 東京ー大船間 ) をつくる工事はす ビ を提げ , ・・・・・・腰をおろして一寸間をおき , そ でに 99 % が完成または工事中です」と , 550 の目にあってしまいますから , お金は大事に の老人はマッチ箱からマッチ棒をとり出して , m の用地末解決部分が全体計画をはばんでい 使いましよう』 一本一本丁寧につめている・・・・そして空箱を る事態を利用者に訴えるパンフレットを , 横 なにはともあれ , 鉄道への関心が高まるの ( 複 ) 座席の下に捨て , ふた箱めをとり出した・・・』 須賀線などの駅頭で配った . カラー印刷の美 は結構なことではある・ さかどさ《ら , ぶさ嚮おは p あ豸、。き + ほ、り参。るぎー 1 三ロ 第朝
国鉄の近郊形電車に期待する 須賀線や京浜急行にも乗ってみたが , 関西国電のあのすさ ましさにはとてもおよばない . まるで地をはうがごときで ある . この違いははたしてどこからくるのだろうか . もっ 北野四郎 とも関西でも , 最近はやたらと走らないらしい し ) ーった、つ たか , 関西本線の快速が平野の近くで , スピードオーバーー 昭和 40 年春 , 私は初めて 113 系電車に乗った . そのころま で転覆し , さすがに関西の電車だけのことはあると感じい だ神戸折返しの快速電車が多く残っていた京阪神間で , 長 ったものだが , それはともかく , 東京での暮らしが長くな く 80 系で運転されていた神戸 10 時 24 分発の米原ゆきが新型 るにつれて , あの高速運転は正直いってこわくなった . ラ に代わったのを知り , 米原へ D 50 形を見に行くおり , 利用 ッシュ時など , ホームからあふれんばかりの乗客のすぐそ したのだった . 見なれない 3 扉 , 両開 , 明るい車内 , 軽快 ばを 1 開 km/h 以上の速度で駆ける . それはたしかに恐怖で な走行音・・ どれもが近代感覚にあふれていて , それから 一種の狂気ともいえる . スピードは控え目に・ あり , というものは 113 系のとりこになってしまった それはさておき , 関西の快速電車が 80 系から 113 系に代 それから間もなく 80 系は消えた . 神戸折返しの快速電車 わってすでに 10 年あまり . ラッシュ時をのぞいて , 7 両 ~ もいつか , 20 分へッドから 15 分となり , 全部の電車が西明 12 両の電車はすいていて , 途中駅からでも坐れない ことは 石以遠まで直通するようになった . 快速電車がとうとう戦 珍しい . 阪急や阪神も似たようなものである . 東京に住ん 前の、、急電、のイメージを捨て , 新しい、、近郊電車。へと発展 でいると , あのガラがラの電車が , いかにももったいない していったころのことである . ように思えるが , あんな調子なら 113 系の心要はなかった 当時の 113 系快速電車は , 三ノ宮ー大阪間を 25 分で結ん のではないだろうか . 新快速が 153 系でスタートしたとき でいた . 表定 76.3km/h である . 神戸新聞社のビルに描かれ から , 朝夕と夜に 6 両編成を 2 組連結した 12 両編成が走っ た富士山の壁画を横目に , 阪急神戸線と並走しながらグイ ていて , それでラッシュがさばけているような気がしてい グイ加速する . 運転席の後ろのカーテンが降りていること た . 京阪神間の電車は , 緩行用をのぞけば , 153 系のよう は少なく , たいていは前方が見渡せた . 速度計が 100 km/h なクロスシート車で間に合うのだという印象は今でも強く をこえることも珍しくなかった . ある . 阪急・阪神がロンク、、シートばかりで運転されている 茶色の旧型電車でさえ , モーターをうならせ , 上下左右 のが腹立たしいくらいである . 高速電車なのだから , クロ に激しく身震いしながら , 100 km/h 以上でブッとばしてい スシートが適しているのはいうまでもない . それが , クロ た . ホームを 100 m くらいゆき過ぎて , やっと停まるよう スだとラッシュ時に使いにくいからという理由で , セミク なことは日常茶飯事で , 快速電車の通過駅では轟音ととも ロスになった . 標準化のゆきすぎである . しかし , 私鉄の に流れる電車に , 駅名標も踊る始末 . 風圧に巻きこまれな 多くがロングシートオンリーである昨今 , 都市部を走る国 いよう . 懸命にふんばっていたことも懐しい . 電車という 鉄近郊形のセミクロスシートは貴重だと思う . 座席が窮屈 のは , それくらいの勢いをもっているのが当然のことのよ なのは難点で , せめてキハ 66 形・キハ 67 形を電車にしたよ うに思、っていた うな転換クロスの近郊形が京阪神地区に現われてほしい それが , 東京へ来てみて , あまりの低速連転にしばらく 私鉄ファンは阪急・阪神をはめるが , 私鉄必ずしもベスト のあいだは欲求不満の連続だった . 駿足を伝え聞いて , 横 ではないのである . 京阪神間の駿足ランナー 113 系 快速山崎でカメラ・栗原隆司
あれる海カメラ・竹村幸和 ( 48 ページ参照 ) 函館本線・銭函駅でアサヒペンタックス M E タクマ —4()mm f 8 帰 ・選評うまいアングルを見つけたものだ . そのため に風景に大切な広がりも出たし点景人物も生きたし はるか沖あいの陽光に照らされた騒の情景もいい感し に描写できた . またこの陽光がこの作品にいいアクセン 105mm f 11 % 0 工クタクローム X 東海道本線・西大路ー向日町間で S 52 ー 1 アサヒペンタッ カメラ・栗田正一 まさに石狩湾、、冬景色、、だ . クス 6 X 7 マ冬の足 トをつけ しない国鉄の頼もしさを感しる . も大型カメラの。持味、、なのかもしれない . 全天候にびくとも トを合わせそのまわリは流れている . こんな芸ができるの ・選評画面の中央の氷リついた一点だけにカチッとヒ。ン △鉱山鉄道・夜カメラ・小畑雄嗣 めてこの素朴な感動を映像化しようとした意 などまだまだの作品だが③の二重撮りを含 そぐヒトコマ・ヒトコマだ . 夜間撮影の技術 立ちのひととき鉄道ファンなら必す眼をそ 車内・・・ 心ときめくプルー・トレインの旅 る機関車照明にきらめく車体発車を待つ ・選評暗いホームのはすれで唸りをあげ ードエクタクローム ( 4 倍増感 ) 15 秒② f5. 6 30 秒③二重露光ハイスヒ。 キヤノン A E - 1 F D 50mm F 1 . 8 ① f 2.8 ( 4 月号 R 」賞 ) マ ( 3 枚組 ) 夜行列車カメラ・白井春人 撮影も効果的だった . を不動のものにした . ェクタクローム X での チラッとのぞくボスターの扱いがこの作品 あれこれがしのばれる、、余韻、、があるからだ . 住む人間の匂いをうかがえるのは画面以外の 選評人影は全く見られないがそこに L フィルター 3.5 S D f 8 5 秒ェクタクローム X S 51 ー 8 下旬マミヤ C ー 330 セコール 1()5mm F 三菱鉱業明神電車・神子畑選鉱所構内で S 図を買って R J 賞に選んだ ( 編集部 )