岡山市の西郊から総社にかけての一帯カ墻備路といわれ る地方である . 造山・作山の前方後円墳や、、うら、、の伝 勀戯る吉備津彦神社羽柴秀吉の水攻めで有名な備中 高松城などの史跡が多くその中心部は風上記の丘と呼 ばれ備中国分寺の五重塔がひっそりとたたずんでいる 吉備路ー記紀のふるさと 1 三ロ ご」ヒ三一一三一こま - にに三三三一三を ート 1 三、一三にヒ三三引 記 は 伝 カワラを貼りシックイで固めた壁は山陽地方の民家に共通の特色
新幹線の下り列車が岡山駅にさしかかるころ , 左手に見え る岡山鉄道管理局の建物の屋上 , 「ようこそ岡山へ」の看板 が目にはいる . 岡山県は中国地方東部にあって約 7 , 000km , 180 万人を擁し , 東瀬戸広域経済圏の中核をなしている . その県都である岡山市も人口 50 万をこえ , 山陰 , 四国方面 の玄関にあたり , 新幹線を軸とした鉄道交通 , および道路 交通上の要衝として栄えている . 新幹線は昭和 47 年 ( 1972 ) 3 月 15 日 , 、、ひかりは西へ、、のキ ャッチフレーズで新大阪ー岡山間が開業 , 岡山は大阪から 1 時間 , 東京から 4 時間余りの距離となり , 同時に山陽本 線の特急くつばめ〉くはと〉とく月光 > ( 夜行 ) が岡山発着に改め られ , 山陰へは伯備線経由のくやくも > が岡山仕立てで新設 されたため岡山駅は新幹線と在来線の乗換ターミナルとし て一躍 , 脚光をあびることになった . 新幹線岡山開業によ り , 岡山を中継しての山陰・四国方面の旅行客は増加した が , 3 年後の 50 年 ( 1975 ) 3 月 10 日の博多開業後は , 岡山を 素通りする山陽・九州方面への旅行者がふえた . ターミナルー岡山の駅勢 50 万都市ー岡山の玄関というより , 山陰・四国の玄関とい ったほうが似合う岡山駅は , 明治 24 年 ( 1891 ) 3 月 18 日の開 業である . その後 , 大正 15 年 ( 1926 ) に当時 , 中国地方最大 といわれた駅舎が , モダンな鉄筋コンクリートづくりで完 成し , 途中 , 何度か改築されたものの , 新幹線工事のため とりこわされた昭和 43 年 9 月まで , 岡山のシンポルとして 市民・旅客に親しまれた . 現在の駅舎は 42 年着工し , 46 年 3 月に一部開業 , 岡山駅開業 80 年を祝ったのち , 47 年 3 月 に正式開業したものである . 駅舎は地上 3 階 , 地下 1 階で , 新幹線ホームが 3 階に 2 面 4 線設けられている . 2 階はコンコースで在来線ホーム の跨線橋に通じており , 1 階は乗降ロ , キップ売場 , 待合 は 室などになっている . 在来線ホームは , 新幹線の直下に 1 面⑤⑥番線 ( 山陽本線下り ) がある . 隣りのホームは神戸寄 り , 向かって左側が欠き取られており , ここが赤穂線乗場 ⑧番線となっている . このホーム⑦⑨番線は伯備線用であ る . 以下 , ⑩⑩番線 ( 宇野線 ) , ⑩⑩番線 ( 山陽本線上り ) , ⑩⑩番線 ( ⑩津山線⑩吉備線 ) の順で , すべて地平ホーム . 一日の平均乗降人員は約 13 万人で , 開業当初の明治 25 年が 一日 1 , 500 人であったから , およそ 87 倍にふくれあがった ことになるが , 新幹線岡山開業の前後で , 開業前の約 8 万 人が一挙に 15 万人にはば倍増した実績がある . 新幹線博多 開業後の乗降客減も目立ったほどではなく , 始発の長距離 列車がへったことを考えると , 利用率はむしろ向上してい るといえよう . 旅客列車の発着本数は上下あわせて一日約 650 本で , う ち 120 本が新幹線 , 80 本が在来線の特急・急行列車である . 貨物列車はすべて西岡山貨物駅に発着し , 岡山駅は 9 番線 と 10 番線 , 13 番線と 14 番線の中間にある中線を通過する . また , 岡山には山陽本線の荷物列車 , 各支線の荷物車が発 着する . 岡山を中とした列車体系 旅客列車を各方面別にみると , 山陽本線では , 昼間の優等 列車はないが , 東京・大阪ー山陽・九州間の夜行寝台特急 や急行列車が夜半に下り , 未明から早朝にのばってくる . 東京方面へはく瀬戸〉くあさかぜ 1 号〉が有効時間帯にはいっ ている . 区間列車は姫路ー岡山間 , 岡山一三原間が多く , 岡山をはさんで前後を直通する列車は少ない . 姫路ー岡山 間は下り 25 本 , 上り 26 本の運転だが , そのうち下り 5 本 , 上 り 6 本が赤穂線経由であり , また上下各 2 本は本線経由の 快速である . 赤穂線経由の場合 , 所要時間は 30 分ほど延び 下り列車では , 姫路を後発となる本線経由列車が岡山先着 岡山・吉備路
第物編物 ) 舮内の動脈を掌握する 津山へ 中松 備線松跡吉前 法界院ー陽本線 服部 造山古墳 、、、 - ー - ー恟山楽園東 岡 赤穂 伯備中国分寺吉備津神社 美袋 瀬戸 日羽 豪溪 大阪へ 山陽本線の岡山一庭瀬間にある . 上下本線にはさまれた 格好で広がっており西岡山貨物駅や岡山運転区岡山 機関区新幹線大阪第一運転所岡山支所も隣接し日夜 黙々と作業カけられている . 華やかな岡山駅とは対照 的だがターミナル岡山を支える、 ` 工ンの下のカ持ち、、だ 岡山鉄道 妹尾 早島屋 茶彦崎 中庄術 敷市原 水。。臨海釞直水 西阿知 門司へ 、字野 島 下津井鉄 羽山 下津 高松へ 坂出へ 山陽本線の快速を横目に入換に精を出す au Ⅱ 形今は思い出の″三重連″もここから発車した
岡山・吉備路 青木栄一 小川憲一 カメラ・沖勝則 新幹線を扇の要に高速列車のネットワークが冴える要衝 岡山歴史をとどめる吉備記の丘から光を追う一 シリーズ 旧本の鉄道 かなめ OKAYAMA 駅前に立っ桃太郎コンコースにも同じ像が : 岡山駅前から市内各地へ伸びる岡山電軌の電車
く瀬戸内海の島々をながめて一時問の船旅はいかが・ も特 側急 尸 寝の 編 夜成 のは 出宇 番野 待着 つ後 ら野 出線 張の し主 て役 た快 3 車 成阪 島県福山市にまたがる地域で , 広島県側には日本鋼管など に敷設されたのが , 岡山臨港鉄道 , 水島臨海鉄道である . 大企業が誘致され活況であるが , 岡山県側はまだこれから 岡山臨港鉄道は昭和 26 年 ( 1951 ) 開業した , 宇野線大元から 岡山港まで , 8. lkm の短い路線である . 近年 , 鉄道輸送か といったところ . 岡南・水島の臨海工業地帯の原料 , 製品を運搬するため らトラック輸送への転換がすすみ , 貨物輸送量はヘってき なお , 明治 45 年 5 月には岡山市内の路面電車である岡山電気 岡山地方の軽便鉄道計画 軌道が開業し , 市街の西はすれに位置する岡山駅から都心部を へて , 旭川西岸まで路線を伸は、した 中国山地を越えて山陽と山陰地方を結ぶ鉄道の構想はすでに明 治 25 年 ( 1 2 ) の鉄道敷設法予定線にみられるが , 岡山付近から はいるものとしては , 岡山一津山一米子・境線 , 倉敷 ( または玉 島 ) ー境線の 2 本のうちのどちらかを建設するものと定められ ていた . しかし , 岡山一津山間が中国鉄道の手で開業したはか は , 明治期にはその建設がまったく進展しなかった . 明治 42 年以降 , 高梁川や日野川流域の住民は連年 , 帝国議会 に鉄道建設の請願をくりかえした . 鉄道院は大正 5 年になって , ・臨海鉄道のさきがけ とりあえす米子から日野川の谷をさかのは、るルートを軽使線と 第 2 次大戦ころまで , 岡山周辺地区の工業は製糸 , 紡績 , 縫製 して建設することとし , 根雨線の名称で着工した . しかし , 大 などを中心とする軽工業で占められていた . しかし , 大戦末期 正 7 年に鉄道敷設法か改正され , 岡山一米子間の鉄道建設か決 になると , 旭川の川口西岸十拓地に汽車製造 , 三井造船 , 立川 定された . 建設中の根雨線はその一部に該当するところとなり , 航空機 , 倉敷航空化工の 4 社が , 高梁川川口東岸の廃川敷に 新たに伯備線の名称で工事が続けられた . 菱重工業水島航空機製作所か進出してきた . いすれも軍需工場 そこで伯備線は山陰本線 1 則の建設が先行し , 大正 8 年 8 月に で , 戦時中の工場分散政策の一環として立地したものであった . 伯備北線の名称でます伯耆大山一伯耆溝ロ間が開業し , 逐次 , ーれらの工場は本格的な生産態勢にはいる前に終戦を迎 南へ向けて線路を延長していった . 山陽本線倉敷駅を起点とす え , 大部分は閉鎖されてしまった . る伯備南線の最初の開業は大正 14 年 2 月で , これも少しすっ路 岡山県ではこれらの工場用地を利用して , 大規模な重化学工 線を高梁川ぞいに北上させた . 両線が結ばれ , 伯備線が全通す 業の誘致を計画し , その一環として , すでに建設されていた専 るのは昭和 3 年 ( 19 ) 1 ( ) 月である . 用鉄道の機能の強化を図った . 岡南工業地域 ( 旭川川口 ) の岡山 中国鉄道はその後も私鉄として , 岡山一津山間の営業を続け 臨港鉄道 ( 大元ー岡山港 ) , 水島エ業地域 ( 高梁川川口 ) の倉敷市 たが , 昭和 7 年に因美線が全通して , これとあわせて岡山一鳥 営鉄道 ( 倉敷ー水島 ) の 2 鉄道がそれで , 積極的に県や市の公共 取間か結ばれた . また , 昭和 5 年には津山一新見間 , 1 ( ) 年には 資本を導入することによって整備された . これは政府の投資こ 津山 - 姫路間がそれぞれ全通して , 中国山地の縦断鉄道が完成 そないが , その後に全国的に普及する臨海鉄道方式のさきがけ このように路線網が形成されてゆくなかで , 中国鉄道の と考えることもできよう . 陰陽連絡鉄道としての重要性は高まり , 第 2 次大戦中の 19 年 6 岡南工業地帯は大規模なものとはならなかったが , 水島エ業 月 , 国有化された . 現在の津山線がこれで , 同しく中国鉄道の 地域は最初の工場である三菱亜工業 ( 自動車などの生産 ) に加え 路線であった岡山一総社間も国有化されて吉備線となった . 高 て , 三菱石油・日本鉱業などの石油精製工場を中心とする石汕 松稲荷参詣のための稲荷支線は先端のケープルカーとともに 化学コンビナートや川崎製鉄を中心とする製鉄コンビナートの 国有化に先立ち廃止された . 立地が進み , 鉄道の重要性は急速に大きなものとなった . 岡山 剛を一を一を第一 岡山付近の鉄道網の形成 高等井啅 大寺 軽嘩道洋を碑 国イヨ道 ( 明 43 ~ 大 4
東中国のターミナル ( 岡山市駅元町 ) 岡山市は人日約 50 万池田氏 32.5 万石の城ド町で島城 と呼はれる岡山城や日本三大名園の一つでもある後楽園 が残っている . 市街地のやや北西部に位置する岡山駅は 新幹線・山陽本線から津山線・吉備線・宇野が分岐す るジャンクションで全部で 7 面 14 線のホームがある . ' , / ・△駅西方で新幹線をアンダークロスする宇野線快速 A 寝台列車の姿も :
ちょっと郊外へ・・・といわれる方は定期観光バスをどうぞ . ている . なお , 大元ー岡南元町間 6.6km で旅客営業も行な 数あるコースのなかで , 本日は、、吉備路コース、、をご案内し っている . ましよう . 古代文化の栄えた国 , 吉備路は , 古代政治史・ 水島臨海鉄道は倉敷駅西寄りの倉敷市駅から東水島まで 文化史のうえでも特色ある地方で , 吉備国の祭神 , 吉備津 12.8km の路線をもち , 戦時中の専用線を母胎としている . 彦命をまつる吉備津神社は , 日本でもここだけという珍し かって活況をていした時期もあったが , 石油ショックいら い建築様式を残しており , 、、吉備津造り、、といわれる . バス い貨物輸送量は減少傾向にある . 貨物列車は一日平均 13 往 復で , 一部の列車は山陽本線に乗り入れ , 西岡山貨物駅ま は , 吉備津彦命の伝説を聞きながら , 大和地方にも負けな で直通している . 旅客輸送は倉敷市ー水島間 9.4km で一日 い大きさを誇る前方後円墳を見て , さらに鎮護仏教の雄大 10 往復 , 一部はさらに三菱自工前まで延長される . 車両は さを偲ばせる備中国分寺の五重塔 , 国分尼寺跡など多くの 史跡をめぐる . また , 古い文化のたたすまいを今に伝える D L 6 両 , D C 7 両 , 客車 1 両 , 貨車 15 両を所有している . 総社の街並にも , 多くの名所・旧蹟がある . 観光拠点としての岡山・怠敷 新幹線の博多延長によって , 岡山駅が通過駅となり , 観 岡山県には風光明眉な個所が数多くある . 新幹線の開通を 光客の足も遠のくのでは・・・と心配されたが , 予想されたは 機会に , 岡山県観光協会をはじめ関係機関は , 観光資源や どの落込みはなかった . 最近になって , 新倉敷駅 ( 旧玉島 ) 観光施設の整備につとめた . 岡山市内の観光名所としては からも県南の観光地へ定期バスが運行されるようになり , 岡山城を中心とする島城公園周辺 , 天下の名園ー後楽園も 白璧上蔵 , 掘割に囲まれた街並の美しい , 、、倉敷美観街、、や 見のがせないところ . こへの道は , 岡山駅前からカラフ 塩飽諸島を眼前に瀬戸内海の多島美を満喫できる眺望の地 ルな市内電車 ( 岡山電気軌道という私鉄 ) に 70 円を前払いし 鷲羽山への旅行はさらに便利になった . 一方 , 県北の美作 て乗り , 表町入口で下車するのが速いが , バスの便もたく 三湯は , 新幹線開通で京阪神からも近くなったが , 中国縦 さんある . 貫自動車道のほうも人気を博している . ( 小川憲一 ) 電宇 5 ( ) 年まで , 岡山は一時的にではあったが , 新幹線の西のター 車野 付 ナノレとなっていた S 近 新幹線の開業は西日本の鉄道旅客交通に大きな革命をもたら 39 を した . その最も大きな変化は , 山陰地方や四国方面への旅客の 田々 流れについて起こった . ます , 新幹線の開業によって , 京阪神 ヵ走 地域と山陰地方との結びつきは新幹線経由がメインルートとな メつ リ , 陰陽連絡線の重要性がいちしるしくましたのに対して , 山 ラた . 玉 陰地方を縦貫する山陰本線の地位は逆に低下した . とくに従来 青野 ローカル線視されてきた伯備線は特急の走る幹線鉄道とみなさ 木市 れるようになって , 電化計画の対象にすらなった . これはとり 栄営 の もなおさす , 乗換駅としての岡山駅の地位の上昇とみることが できる . 地区は昭和 39 年に新産業都市に指定され , 多額の政府資本が投 しかし , 四国方面については新幹線の開業は必すしも岡山に 入されることになるが , 鉄道についても国鉄の出資という形態 プラスの面だけを・与えたわけではなかった。従来 , 四国連絡の で政府資本が入いり , 倉敷市営鉄道は 45 年に水島臨海鉄道に改 メインルートと考えられていた宇高連糸朮路は今や四国全体の 組されることとなった . 新しい臨海鉄道は他の全国の臨海鉄道 玄関ではなく , せいせい高松や高知方面への入口にすぎなくな と同しように国鉄 , 地方公共団体 ( ここでは岡山県と倉敷市 ) , った . すでに京阪神地域からは南海電気鉄道によって , 徳島方 進出企業の出資によって成立するものであり , 従来の倉敷市営 面へのルーートが開発されていたが , 今また新幹線の西への延長 のままでは資本的に余裕がなく , 大きく拡大した水島エ業地域 によって , 今治や松山方面は三原 , あるいは広島経由ルートに の輸送問題の改善か限界に達したことを意味する . 倉敷市営鉄 なリつつある . 道は発展的解消をとげることになった . 山陽本線や宇野線には新幹線に接続する快速電車が連転され 岡山臨港鉄道と倉敷市営鉄道を結び , 大元ー福田一字野ー玉 岡山の中心性は岡山駅の地下ショッヒ。ングセンターの繁栄にみ 一味野 ( 児島 ) - 水島一倉敷のルートで児島半島を一周するべく るように大きく発展をとげた . しかし , これも急速に都市化し 計画されたものに備南電気鉄道がある . この鉄道は岡山と倉敷 た岡山や倉敷周辺の地域内交通に目を転すると , その旅客輸送 を中心とした工業化と郊外都市化に対応して計画された , 旅客 の主力は稠密な路線網とフリークエントサービスを実行してい 輸送を主とする電気鉄道であった . しかし , 実際は昭和 28 年に るバスであり , 鉄道は長距離幹線交通の面でこそ重要な役割を 宇野ー玉間を開業したにすぎす , 経営不振のため 31 年には玉野 果たしているが , 地域内交通ではカゲの薄い存在である . これ 市に譲渡された . 累積赤字を少しでも少なくするため , 電気施 は字高連絡航路でも同様で , 地元住民の日常の利用は国鉄航路 設を売却して , 運転を電車から気動車に切り換えるという非常 よリも 1 ( ) ~ 2 ( ) 分へッドで連航されている国道フェリーに集中し 手段もとられたが , 結局は 47 年に廃止されてしまった . ている . 岡山付近の鉄道のもっこのアンバランスは地方都市周 辺の鉄道交通の 1 つの特徴か現われたものといえようか . それ ・新幹線を迎えて にしても , 現在 , パスを運行して地域内交通機関の主力となっ 昭和 47 年 ( 1972 ) 3 月 15 日 , 新幹線はいよいよ山陽路にイ申び , 新 ている企業が , かっての軽便鉄道に起原をもっているのもおも 大阪ー岡山間が開業した . 新幹線がさらに博多まで延長される しろいとりあわせである . ( 青木栄一 ) 岡山・吉備路の
し一朝 00 新幹線を考えなくとも動脈ー山陽本線上の岡山は交通の 要衝だ色とりどりの車両が頻繁に出入りする左ペー ジ上は津山線・吉備線の気動車を管理する岡山気動車区
宇野線は , 昭和 36 年に電化 , 電車特急く富士〉くうすしお〉や 間 , 広島一今治・松山間航路の利用者がふえた . しかし , 電車急行く鷲羽〉が走ることになったが , 新幹線岡山開業と 宇高航路も多客期には、、積残し、、もでるくらいなので , 本四 ともに夜行く鷲羽〉を残して全廃され , かわって岡山一宇野 連絡橋 ( 児島一坂出間 ) の完成まで , 宇野線・宇高航路の重 間の快速電車が整備された . また , 東京ー宇野間の夜行急 要性はゆるがない . 行く瀬戸〉もこのとき寝台特急に格上げされている . 岡山一 津山線では鳥取方面へ急行く砂丘 > が 3 往復運転されてい 宇野間の快速は現在 13 往復で , 新幹線の東京ー岡山間列車 るが普通列車が主体で , 吉備線は普通列車だけの運転 . ま に接続している . この宇野線快速は大阪の宮原電車区所属 た , 津山線列車は岡山着が下りである . の 113 系で運用されており , グリーン車つきの 11 両編成 , 岡山周辺の通勤・通学輸送は , 他の地方都市と同様に混 冷房車である . 雑がひどくなっている . 吉備・津山・赤穂の 3 線でも朝夕 宇高航路のほうは , 近年の内海航路の発達やフェリーポ の乗車効率は高く , 山陽本線や宇野・伯備の各線から集中 ートの定着により苦戦している . また , 新幹線の博多延長 する旅客も含め , 岡山市へ国鉄利用により通勤・通学して により , 今治・松山方面へは国鉄仁堀航路や , 三原ー今治 いる人は約 2 万人と推定されている . ( 昭和 45 年 ) また , ラ 貨陰 ッシュ時には , 電化されていない伯備・津山・吉備の各線 物陽 列連 で客車列車が運転されている . 吉備線の 722 列車と 751 D 車絡 もの は総社ー岡山一法界院間の通学列車であるが , 支線から支 多幹 線へまたがって運転される珍しい列車である . と 瀬戸内海工業地帯の一画 音伯 付備 岡山県には岡南 , 水島の 2 つの臨海工業地帯があるが , さ では らに西部に備後工業整備特別地域をもっている . これは広 国鉄駅での接続で満足した下津井軽便鉄道や , 旭川に架橋でき す岡山市街に達しなかった西大寺軌道 , 三蟠軽便鉄道のように その立地条件は決してよいものではなかった . 後年バスか発達 して , 岡山や倉敷の都心部と周辺の町村を直結するようになる これらの軽便鉄道はバスとの競争に堪えることができす , と , 廃止に追い込まれていった . 最も早く廃止されたのは三蟠鉄道 で , 昭和 6 年にその運転をやめているし , 西大寺鉄道は昭和 37 年に全線を廃止 , 下津井鉄道も昭和 24 年に電化して社名も下津 井電鉄と改めたものの , 47 年に並行道路を欠く児島一下津井間 を残して廃止されてしまっている . ただ , 晩年の西大寺鉄道を 経営していた両備バスと , 下津井電鉄は今や岡山県南地区に稠 密なバス路線網をもつバス企業として活動している . S 単 35 車 時 の カ岡 メ山 ラ電 ・気 青軌 木道 栄の た思 S 出 35 の 西 寺 カ鉄 メ道 フ ・荷 青物 木も 第、・読耐に : 栄積 こつなん 便鉄道を創立し , 大正 2 年 ~ 3 年に茶屋町一下津井間を開業し た . 下津生一丸亀間の連絡髜ん路も開いて , 下津井ルートの維 持をはかったが , 軌間 762mm の軽便鉄道 , しかも国鉄との接続 駅か宇野線の茶屋町という中途半端な地点では , 頽勢をいかん ともできなかった . ※高松桟橋駅は現在の高松駅であり , 旧・高松駅はこれより約 200E 東方にあり , 讃岐鉄 昭和 35 年 8 月 20 日火災で焼失し , 廃駅となった . 北歐風 道のターミナルであった . の駅舎は鉄道記念物指定を上申中であった . ・軽便鉄道プームのなかで この法律の意 明治 43 年 ( 19K ) ) 8 月 , 軽便鉄道法が施行された . 義は従来 , 鉄道の恩恵に浴していなかった地域にも鉄道網を拡 大するため , 民間資本の蓄積の乏しい地方でも鉄道建設を可能 にする環境づくりにあった . 例えは、 , 軌間 , レール重量 , 車両 の断面 , 線路の建設規準などにおいて , 従来の鉄道よりも規格 を落とした鉄道 , すなわち軽便鉄道の建設を認め , 建設費を少 補助金を交付して経営の安定化をはかった . なくするとともに このため軽便鉄道の建設計画が全国のいたるところで立てられ , 大正初期にかけて軽便鉄道プー・一ムともいうべき現象か続いた 岡山付近の地域は , とくに多くの軽便鉄道計画か集中的に現 われたところである . これらは地主層や在地商人たちの零細な 資本を集めて計画されたもので , その大部分は軌間 762mm の蒸 気軽鉄道であった . 明治 43 年 ~ 大 . 正 4 年の間に免許されたも のを示すと別図のようになる . このうち , 西大をから倉敷まで の地区で開業にこぎつけた鉄道 ( 開業時の名称で示す ) はわすか 4 線で , 次のようなものがあった 西大寺町一後楽園明 44 ~ 大 4 年開業 西大寺軌道 下津井軽便鉄道茶屋町一下津井 大 2 ~ 3 年開業 三蟠軽便鉄道国清寺一三蟠 大 4 年開茎 中国鉄道稲荷支線稲荷ー稲荷山 明 44 年開業 このうち , 西大軌道は当初 , 軌道として特許され , のちに軽 便鉄道に指定されたものであり , 軌間も 914mm を採用していた が , 他の 3 線は軽便鉄道として免許された 762mm 軌間の鉄道で あった この種の鉄道は輸送力も小さく , また資金的な制約から岡山 や倉敷のような中心都市と直接に接続できなかった . 最寄リの 1 = 築 建 -- 畿畿第計 岡山・吉備路の
NEWS FILE 大垣 解体 11.30 広島 ( 運 ) 下関 ( 運 ) 小山 広島 ( 運 ) モハ 80089 モハ 80369 12. 17 モハ 115 ー 35 12. 15 電車の新製 岡山 ( 転 ) 80099 11. 14 80370 ー 115 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 製作所 ) ( 月日 ) 大垣 大垣静岡 ( 運 ) 80103 80379 12. 10 モハ 114 ー 35 クハ 103 ー 457 下十条 東急 12. 7 80106 11.30 80392 ー 101 ー 459 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) 岡山 ( 転 ) 80108 クハ 85015 12.17 グハ 115 ー 81 12. 7 ・ ー 462 80111 11. 15 85016 ー 82 岡山 ( 転 ) -464 80236 11. 14 85017 ー 219 モハ 103 ー 591 下関 ( 連 ) 保管 グハ 86001 11. 15 85022 ー 220 広島 ( 連 ) ー 592 解体 86010 85106 モハ 115 ー 33 ー 593 86013 85111 ー 110 モハ 102 ー 747 岡山 ( 転 ) 86014 11.25 グハ 86011 ー 113 ー 748 86029 86017 ー 116 ー 749 大垣 86039 86027 11. 15 モハ 114 ー 33 グハ 111 ー 255 高槻 川重 12. 2 岡山 ( 転 ) 大垣静岡 ( 連 ) 86055 86301 11.25 12. 10 ー 96 ー 256 大垣 86056 86302 11.30 ー 99 ー 561 岡山 ( 転 ) 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) 86059 86324 11. 14 12.17 ー 102 ー 562 86062 クハ 115 ー 135 新前橋 広島 ( 連 ) 11. 9 86325 12. 20 モハ 113 ・モハ 112 大垣 86066 11.14 86328 ー 136 ー 326 ~ 329 86067 11.30 86336 モハ 115 , モハ 114 モハ 113 ・モハ 112 86068 86352 11. 15 ー 63 ・ 70 ー 1256 ~ 1265 幕張 東急 12. 1 サハ 87008 86077 11. 18 電車の廃車 86084 近車 クハ 115 ー 431 小山 87018 11 . 30 12. 16 岡山 ( 転 ) 86122 87013 11.14 ー 433 12. 17 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 処理 ) ( 月日 ) サハ 85002 87015 11. 9 ー 484 クモハ 40073 豊田 解体 11.30 大垣 サハ 87028 87017 クモハ 51043 府中 11. 15 11.14 ー 486 51057 岡山 ( 転 ) 87119 87023 11.25 モハ 115 51067 11. 9 サロ 112 ー 13 高槻 87037 11. 14 ー 405 ~ 408 グハ 68078 ー 22 87043 11.25 モハ 114 モハ 72555 津田沼 11. 30 21 ー 7 , 22-7 , 25 ー 13 ・ 14 , 26 ー 13 ・ ] 4 213 87047 ー 431 ~ 434 72611 214 , 15 ー 7 , 16 ー 7 , 35 ー 13 87110 クハ 115 ー 443 72614 大阪第一 ( 運 ) 解体 11.17 クハ 100 ー 5 ー 496 72850 豊田 21 ー 15 , 22 ー 15 , 25 ー 29 ・ 30 ・ 229 ・ 230 , 15 ー モハ 115 ー 417 ー 6 72863 津田沼 15 , 16 ー 15 , 35 ー 29 グモハ 10 ト 18 ー 418 72901 東京第一 ( 連 ) 解体 11.15 ー 64 モハ 114 ー 443 クモハ 73017 豊田 11. 9 ( 12 月分 ) ー 444 12. 16 73025 東神奈川 11.30 松本 ( 連 ) 解体 12.15 クハ 68101 クモハ 100 ー 77 クハ 115 , グモハ 115 , モハ 115 73079 豊田 11. 9 ー 1001 ・ 1002 松本 ( 連 ) 日車 モハ 70041 モハ 10 ト 71 12. 15 73153 東神奈川 11.30 70066 モハ 100 ー 58 モハ 114 ー 1001 12. 22 73156 津田沼 グハ 76072 12. 16 73207 豊田 岡山 ( 転 ) モハ 80018 ー 1004 ー ] 06 12. 22 73353 東神奈川 広島 ( 連 ) サハ 101 ー 1008 豊田 80040 川重 グハ 115-1005 ッ 12.22 12. 28 73601 豊田 グハ 103 ー 592 下十条 80044 クモハ 115 ー 1005 ッ 73603 80046 モハ 115 ー 1005 ッ グモハ 103 ー 56 73607 岡山 ( 転 ) 80054 モハ 114-1009 ッ モノ、 102 ー 156 73618 津田沼 広島 ( 運 ) 80058 グハ 103 ー 608 ー 1010 ッ 12. 16 弁天橋 クハ 79130 26 -1032 大阪第一 ( 連 ) 日車 80065 クモハ 103 ー 69 12. 3 豊田 79140 岡山 ( 転 ) ー 1033 東京第一 ( 連 ) ッ 80087 士ハ 103 ー 165 弁天橋 79156 80101 モハ 102-177 37 ー 1045 12. 】 9 豊田 79158 松本 ( 連 ) 12. 15 80207 21 ー 1023 , 22-1023 25 ー 1048 ・ 1049 , 26 ー -310 弁天橋 79162 岡山 ( 転 ) 12.20 80253 浦和 1050 ・ 1248 ・ 1249 , 15 ー 1023 , 16 ー 1023. 37 サハ 103 ー 141 豊田 79176 松本 ( 連 ) 12. 15 80395 ー 1048 大阪第一 ( 連 ) 川重 12.27 ー 143 弁天橋 79190 グハ 85300 ー 144 電車の転属 津田沼 79325 広島 ( 連 ) 12. クハ 86002 クハ 103-582 12.17 ( 車号 ) ( 旧区 ) 79341 86005 ( 新区 ) ( 月日 ) -614 豊田 79398 岡山 ( 転 ) 12.20 モハ 72944 津田沼 弁大橋 86008 クモノ、 103 ー 53 12. 1 津田沼 下関 ( 運 ) 79399 12. 1 東神奈川 86016 クモハ 73510 中原 12.27 ー 121 豊田 広島 ( 連 ) 12.20 79444 73615 豊田 弁天橋 86033 モハ 103 ー 103 12. 13 下関 ( 連 ) 79452 86042 モハ 102 一 152 73617 12. 15 岡山 ( 転 ) 79478 86129 津田沼 弁天橋 グハ 79450 ー 164 12. 1 松本 ( 連 ) 79942 12. 15 86333 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) ー 260 モハ 80052 12.27 津田沼 広島 ( 連 ) 79945 12. 1 サノ、 87005 サハ 103 ー 142 80055 豊田 大垣 グハ 111 ー 73 高槻 6 サハ 78182 大垣 87006 80059 12. 広島 ( 運 ) 12.20 11. 9 78216 87024 ー 111 80060 大垣 12. 14 11.30 87319 78225 80061 -343 下関 ( 連 ) 11.15 21 一 10 , 22 ー 10 , 25 ー 19 ・ 20 , 26 一 19 ・ 20 。 219 モハ 80004 80062 ー 363 大垣 11. 30 220 , 15 ー 10 , 16 ー 10 , 35 ー 19 80009 80073 モハ 113 , モハ 112 大阪第一 ( 連 ) 解体 12.21 11. 15 80013 80078 下関 ( 連 ) 25 ー 45 46 , 26 ー 45 46 ・ 245 80016 21 一 23 , 22 ー 23 , 80091 大垣 16 ー 23 , 35 ー 45 80097 80023 ・ 246 , 15 ー 23 , 大阪第一 ( 連 ) 解体 12.22 岡山 ( 転 ) 80027 80200 35 ー 52 東京第一 ( 連 ) 12. 14 80202 80029 80214 80036 大垣 静岡 ( 連 ) 80045 80307 12. 10 80334 80051 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) 80068 ・モハ 115 , モハ 114 12. 17 80338 ー 29 ・ 38 ・ 60 ・ 86 ッ 80076 人垣静岡 ( 連 ) 広島 ( 連 ) クハ 115 ー 69 80345 12. 10 80081 1 ム 15 広島 ( 運 ) 下関 ( 連 ) 大垣 80368 グハ 115 ー 70 モハ 80083 12. 17 12.14 立 日 12.29 鷹 中原 12. 22 12.20 、 1 0 11.30 12. 1 12.20 1 人 11 11 、ー 11 1 人 11.30 11. 9 11.30 ッ〃ッ ッ〃ッ ー 42 ー 57 ー 104 ー 109 クハ 115 ー 57 小山 岡山 ( 転 ) 12. 17 12.24 ー 58 ー 75 ー 76 11. 18 11. 9 ツツツツックリ 11.25 ク〃ッ 11. 14 11. 15