NEWS FILE 大垣 解体 11.30 広島 ( 運 ) 下関 ( 運 ) 小山 広島 ( 運 ) モハ 80089 モハ 80369 12. 17 モハ 115 ー 35 12. 15 電車の新製 岡山 ( 転 ) 80099 11. 14 80370 ー 115 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 製作所 ) ( 月日 ) 大垣 大垣静岡 ( 運 ) 80103 80379 12. 10 モハ 114 ー 35 クハ 103 ー 457 下十条 東急 12. 7 80106 11.30 80392 ー 101 ー 459 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) 岡山 ( 転 ) 80108 クハ 85015 12.17 グハ 115 ー 81 12. 7 ・ ー 462 80111 11. 15 85016 ー 82 岡山 ( 転 ) -464 80236 11. 14 85017 ー 219 モハ 103 ー 591 下関 ( 連 ) 保管 グハ 86001 11. 15 85022 ー 220 広島 ( 連 ) ー 592 解体 86010 85106 モハ 115 ー 33 ー 593 86013 85111 ー 110 モハ 102 ー 747 岡山 ( 転 ) 86014 11.25 グハ 86011 ー 113 ー 748 86029 86017 ー 116 ー 749 大垣 86039 86027 11. 15 モハ 114 ー 33 グハ 111 ー 255 高槻 川重 12. 2 岡山 ( 転 ) 大垣静岡 ( 連 ) 86055 86301 11.25 12. 10 ー 96 ー 256 大垣 86056 86302 11.30 ー 99 ー 561 岡山 ( 転 ) 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) 86059 86324 11. 14 12.17 ー 102 ー 562 86062 クハ 115 ー 135 新前橋 広島 ( 連 ) 11. 9 86325 12. 20 モハ 113 ・モハ 112 大垣 86066 11.14 86328 ー 136 ー 326 ~ 329 86067 11.30 86336 モハ 115 , モハ 114 モハ 113 ・モハ 112 86068 86352 11. 15 ー 63 ・ 70 ー 1256 ~ 1265 幕張 東急 12. 1 サハ 87008 86077 11. 18 電車の廃車 86084 近車 クハ 115 ー 431 小山 87018 11 . 30 12. 16 岡山 ( 転 ) 86122 87013 11.14 ー 433 12. 17 ( 車号 ) ( 配置区 ) ( 処理 ) ( 月日 ) サハ 85002 87015 11. 9 ー 484 クモハ 40073 豊田 解体 11.30 大垣 サハ 87028 87017 クモハ 51043 府中 11. 15 11.14 ー 486 51057 岡山 ( 転 ) 87119 87023 11.25 モハ 115 51067 11. 9 サロ 112 ー 13 高槻 87037 11. 14 ー 405 ~ 408 グハ 68078 ー 22 87043 11.25 モハ 114 モハ 72555 津田沼 11. 30 21 ー 7 , 22-7 , 25 ー 13 ・ 14 , 26 ー 13 ・ ] 4 213 87047 ー 431 ~ 434 72611 214 , 15 ー 7 , 16 ー 7 , 35 ー 13 87110 クハ 115 ー 443 72614 大阪第一 ( 運 ) 解体 11.17 クハ 100 ー 5 ー 496 72850 豊田 21 ー 15 , 22 ー 15 , 25 ー 29 ・ 30 ・ 229 ・ 230 , 15 ー モハ 115 ー 417 ー 6 72863 津田沼 15 , 16 ー 15 , 35 ー 29 グモハ 10 ト 18 ー 418 72901 東京第一 ( 連 ) 解体 11.15 ー 64 モハ 114 ー 443 クモハ 73017 豊田 11. 9 ( 12 月分 ) ー 444 12. 16 73025 東神奈川 11.30 松本 ( 連 ) 解体 12.15 クハ 68101 クモハ 100 ー 77 クハ 115 , グモハ 115 , モハ 115 73079 豊田 11. 9 ー 1001 ・ 1002 松本 ( 連 ) 日車 モハ 70041 モハ 10 ト 71 12. 15 73153 東神奈川 11.30 70066 モハ 100 ー 58 モハ 114 ー 1001 12. 22 73156 津田沼 グハ 76072 12. 16 73207 豊田 岡山 ( 転 ) モハ 80018 ー 1004 ー ] 06 12. 22 73353 東神奈川 広島 ( 連 ) サハ 101 ー 1008 豊田 80040 川重 グハ 115-1005 ッ 12.22 12. 28 73601 豊田 グハ 103 ー 592 下十条 80044 クモハ 115 ー 1005 ッ 73603 80046 モハ 115 ー 1005 ッ グモハ 103 ー 56 73607 岡山 ( 転 ) 80054 モハ 114-1009 ッ モノ、 102 ー 156 73618 津田沼 広島 ( 運 ) 80058 グハ 103 ー 608 ー 1010 ッ 12. 16 弁天橋 クハ 79130 26 -1032 大阪第一 ( 連 ) 日車 80065 クモハ 103 ー 69 12. 3 豊田 79140 岡山 ( 転 ) ー 1033 東京第一 ( 連 ) ッ 80087 士ハ 103 ー 165 弁天橋 79156 80101 モハ 102-177 37 ー 1045 12. 】 9 豊田 79158 松本 ( 連 ) 12. 15 80207 21 ー 1023 , 22-1023 25 ー 1048 ・ 1049 , 26 ー -310 弁天橋 79162 岡山 ( 転 ) 12.20 80253 浦和 1050 ・ 1248 ・ 1249 , 15 ー 1023 , 16 ー 1023. 37 サハ 103 ー 141 豊田 79176 松本 ( 連 ) 12. 15 80395 ー 1048 大阪第一 ( 連 ) 川重 12.27 ー 143 弁天橋 79190 グハ 85300 ー 144 電車の転属 津田沼 79325 広島 ( 連 ) 12. クハ 86002 クハ 103-582 12.17 ( 車号 ) ( 旧区 ) 79341 86005 ( 新区 ) ( 月日 ) -614 豊田 79398 岡山 ( 転 ) 12.20 モハ 72944 津田沼 弁大橋 86008 クモノ、 103 ー 53 12. 1 津田沼 下関 ( 運 ) 79399 12. 1 東神奈川 86016 クモハ 73510 中原 12.27 ー 121 豊田 広島 ( 連 ) 12.20 79444 73615 豊田 弁天橋 86033 モハ 103 ー 103 12. 13 下関 ( 連 ) 79452 86042 モハ 102 一 152 73617 12. 15 岡山 ( 転 ) 79478 86129 津田沼 弁天橋 グハ 79450 ー 164 12. 1 松本 ( 連 ) 79942 12. 15 86333 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) ー 260 モハ 80052 12.27 津田沼 広島 ( 連 ) 79945 12. 1 サノ、 87005 サハ 103 ー 142 80055 豊田 大垣 グハ 111 ー 73 高槻 6 サハ 78182 大垣 87006 80059 12. 広島 ( 運 ) 12.20 11. 9 78216 87024 ー 111 80060 大垣 12. 14 11.30 87319 78225 80061 -343 下関 ( 連 ) 11.15 21 一 10 , 22 ー 10 , 25 ー 19 ・ 20 , 26 一 19 ・ 20 。 219 モハ 80004 80062 ー 363 大垣 11. 30 220 , 15 ー 10 , 16 ー 10 , 35 ー 19 80009 80073 モハ 113 , モハ 112 大阪第一 ( 連 ) 解体 12.21 11. 15 80013 80078 下関 ( 連 ) 25 ー 45 46 , 26 ー 45 46 ・ 245 80016 21 一 23 , 22 ー 23 , 80091 大垣 16 ー 23 , 35 ー 45 80097 80023 ・ 246 , 15 ー 23 , 大阪第一 ( 連 ) 解体 12.22 岡山 ( 転 ) 80027 80200 35 ー 52 東京第一 ( 連 ) 12. 14 80202 80029 80214 80036 大垣 静岡 ( 連 ) 80045 80307 12. 10 80334 80051 広島 ( 連 ) 下関 ( 連 ) 80068 ・モハ 115 , モハ 114 12. 17 80338 ー 29 ・ 38 ・ 60 ・ 86 ッ 80076 人垣静岡 ( 連 ) 広島 ( 連 ) クハ 115 ー 69 80345 12. 10 80081 1 ム 15 広島 ( 運 ) 下関 ( 連 ) 大垣 80368 グハ 115 ー 70 モハ 80083 12. 17 12.14 立 日 12.29 鷹 中原 12. 22 12.20 、 1 0 11.30 12. 1 12.20 1 人 11 11 、ー 11 1 人 11.30 11. 9 11.30 ッ〃ッ ッ〃ッ ー 42 ー 57 ー 104 ー 109 クハ 115 ー 57 小山 岡山 ( 転 ) 12. 17 12.24 ー 58 ー 75 ー 76 11. 18 11. 9 ツツツツックリ 11.25 ク〃ッ 11. 14 11. 15
☆標準化された直流近郊形 113 ・ 115 系☆ 101 系の誕生した昭和 32 年から 111 系がデビーした 37 年まで は , 新性能電車の各タイプが直流・交直流形をあわせて続々 と登場したが , モーターは 100kW の MT46 系が使用されてい て山間の勾配線区を走らせるには過酷な状態であった . だが 電化区間は所かまわす伸びていき , それと同時に余裕のある 輸送力をも要求される時代になってきたこ とも事実であった・この要求に応えて開発 されたのが出力をアップしたモーターであ る . MT 54 系 ( 120kW ) と MT 55 系 ( 110 kW ) モーターで , MT55 系は 103 ・ 301 系用 に , MT54 系はそれ以外の電車に装備され ている・この新開発の M T 54 系モーターを 装備してパワーアップした近郊形電車が , 113 系と 115 系である . 113 系は平坦線区用として 37 年度から製 造 , 115 系は勾配線区用として同時に製造 された近郊形電車で , 両系列の大きな違い は 115 系が 113 系に耐寒耐雪構造と勾配抑速 プレーキを付加した電車となっていること である・このために外観的には同一であっ ても連結して運転されず , 正面の塗分けで 一眼で区別できるようになっている・ 113 系は 111 系同様に正面の塗分けを v 字形に しているが , 115 系は貫通扉にそって U 字 形に塗り分けてある・この塗分けの差は湘 南色・横須賀色ともで , 同一形態ながら異 なった印象を受けるのはこのためではない だろうか・ 上 ; 湖西線用の 113 系 700 番台 ⑩ / 中 ; サロ 113 形⑥ 下 ; 高崎・東北線用の 115 系 ステンレス車体のサロ 110 形 900 番 台をはさんた東海道・山陽本線の 113 系快速 ( 西宮ー芦屋間で ) S49 ー 7 ⑩ 113 系は 111 系の電動車のモーター出力をアップしたもので , 電動車にはモハ 113 ( M ) ・モハ 112 ( M りと新形式が与えられ たが , 制御車と付随車は 111 形 ( グハ・サロ・サハ ) の追番で 増備している・登場時の 113 系はほとんど 111 系と同じ車体 構造だったが , 各地に新線建設や電化 , 新性能化で増備が続 いて , 現在では車号による区別や製造年度による車体・機器 の改良で , 第 1 次車と最新車とではイメージが異なる・ 49
・Ⅱ 3 ・Ⅱ 5 系の主要諸元 項 目 モハⅡ 0 モ / Ⅵ 22 モハⅡ 3 定員 ( 座席 + 立甯 ) ( 人 ) 64 十 52 = 1 16 76 十 52 = 128 76 十 52 = 128 76 十 52 = 128 72 十 52 = 124 76 十 52 = 128 車形式 D T 21 B T R 62 D T 2 1 B D T 21 B D T 21 B T R 62 主電動機の形式 M T 46 A M T 46 A M T 54 ・ 54 B M T 54 ・ 54 B 〃定格出力 ( kW ) 100 1 ( ) 0 120 120 歯車比 17 : 82 = 4 . 82 17 : 82 = 4 . 82 1 7 : 82 = 4 . 82 1 7 : 82 = 4 . 82 直並列・弱界磁 ( 4 ( ) % ) ・総 直並列・弱界磁 ( 40 % ) ・総 制御方式 括制御発電プレーキ 括制御発電プレーキ 制御器方式 主幹制御器つき 電動力ム軸式 電動力ム軸式 主幹制御器 S E D 発電プ S E D 発電プ S E D 発電プ S E D 発電フ S E D 発電プ S E D 発電プ レーーキ併用電 S E D 発電プレーキ併用 S E D 発電プレーキ併用 レーキ併用電 レーキ併用電 レーキ併用電 キ併用電磁蔭 レーキ併用電 プレーキ方式 磁直通プレー 電磁直通プレーキ 電磁直通プレーキ 磁直通プレー 磁直通プレーー レーキ抑 磁直通プレー 磁直通プレー キ手プレーーキ ーキ手プレ 300 番代は Cp つ 簡易クリライ 便所っき リクライ そ の 他 き ATC 車定 ート 番台定員 ] 便所っき ングン トつき 員Ⅲ便所っき 川 00 番台を Ⅲ・Ⅱ 3 系の年度別製造車号 クハⅡ サロⅡ C ヨ 200 64 十 52 = 60 十 0 = 60 T R 62 T R 69 F サロⅡ 3 48 十 ( ) = 48 T R 69 F サロⅡー 64 十 0 = 64 T R 62 43 年 51 50 49 48 47 44 42 41 40 46 45 39 38 37 形式 モハ 1 1 1 モハ 1 10 モハ 1 13 モハ 1 12 1 ~ 64 233 ~ 242 7 —714 Ⅱ 86 ~ 1242 4 ~ 幻 6 505 ~ 524 7 国 ~ 714 7 引 ~ 764 ~ 目 26 Ⅱ 24 ~ Ⅱ料 5 ・ 1040 243 ~ 262 263 ~ 2 715 ~ 725 ⅱ 20 ~ ⅱ 85 】 055 ~ Ⅲ 9 5 ~ 1054 川 42 ~ 川 44 ~ 203 10 似 ~ 】 0 料 204 ~ 232 62 ~ 113 Ⅲ ~ 156 10 ~ 61 に 43 ~ に 49 227 ~ 240 217 ~ 226 525 ~ 534 535 ~ 548 ⅱ 27 ~ ⅱ 32 5 ~ 717 Ⅲ 2 ~ Ⅲ 7 765 ~ 767 1041 ~ 1048 燗 8 ~ 川 0 川 26 ~ 1067 川 0 ~ 1381 B82 ~ 1423 30 ~ 1339 1015 ~ 1025 ] 001 ~ 川 2 179 ~ 】 93 13 田 ~ 1329 493 ~ 504 84 ~ ⅱ 8 1 ~ 44 46 ~ 49 50 ~ 84 3 引 ~ 334 335 ~ 378 379 ~ 引 9 間一 ~ 330 146 ~ 178 453 ~ 492 ~ 145 420 ~ 452 1013 ・川 4 クハ 1 11 サハ 111 サロ 1 1 1 サロⅡ 0q2 サロ 1 13 1 間田 ~ 期 7 1 ( ) 39 川 20 ~ 川 38 川 8 ・川 9 35 ~ 38 39 ~ 45 1 ~ 34 1201 ~ 1 幻 3 】 ~ 1015 川 6 ・期 7 ・Ⅱ 3 系配置両数の変遷 ( 改造サロ 110 ・ 112 形を含む ) 45 46 47 ( 4 月 1 日 ) 52 年 配置区 幕張電車区 津田沼電車区 大船電車区 110 静岡運転所 127 神領電車区 向日町運転所 高槻電車区 宮原電車区 網干電車区 鳳電車区 広島運転所 初期のクハ 111 形やサロ 113 形で編成の宇野線 113 系快速 ( 彦崎駅付近で ) S53 51 50 49 48 44 43 42 41 40 39 38 434 120 643 226 76 410 60 638 202 76 41 ( ) 311 275 42 604 199 42 570 160 42 570 146 629 203 76 622 203 60 600 203 555 124 493 127 406 127 328 127 216 127 140 127 42 108 37 63 269 44 239 114 94 266 44 239 1 14 94 250 44 236 102 94 194 44 236 94 202 202 251 251 105 248 251 84 226 74 130 42 243 18 243 244 中央西線・阪和線・関西本線・赤穂線・宇野線・呉線・房総 6 線・横須賀線・伊東線・御殿場線などで使用されている・ 一方 , 同じ時期に登場した 115 系は東北・高崎の両線区に 投入され , さっそく通勤・通学輸送や昼間時の中 ~ 長距離列 車に使用された・ 115 系の構成形式はグハ 115 ・モハ 115 ・モ ハ 114 の 3 形式 ( のちにサハ 115 ・グモハ 115 を製造 ) で , サロ は作られていない . 113 系との大きな相違点は , 全車が耐寒 耐雪構造であること , 半自動扉扱いができること , 勾配抑速 プレーキが装備されていることなどで , 正面の塗分けととも に全くの別系列グループである . 41 年からは中央東線にも 115 系が投入され , このときから クモハ 115 ・サハ 115 形が追加製造された . 中央東線用の 115 系は東北・高崎線用の湘南色に対して横須賀色になっている・ また , 中央東線用のモハ 114 形は断面の小さなトンネルを通 過するため , パンタグラフ取付位置の屋根が低くなった 800 番台として製造されているが , 新前橋区にもモハ 114 形の 800 番台が在籍している . また , 一部の 115 系は横川一軽井沢間 の碓氷越えに E F63 形電気機関車の補機を連結する関係上 ,
☆直流近郊形の第 1 号 111 系☆ 36 年 6 月の常磐線・鹿児島本線の交流電 化で新性能近郊形電車 401 ・ 421 系が走り 始めたが , 遅れること 1 年 , 37 年 6 月か ら直流用の新性能近郊形電車が活躍を開 始した・東海道本線の東京地区・静岡地 区に投入された 111 系である . 111 系は 401 ・ 421 系とほとんど同じ車 体構造で , D T21 B 台車・ M T 46 A モー ター ( 100kW ) ・歯数比 1 : 4 ・ 82 と , 性能的 には同一である・ 401 ・ 421 系交直流用電 車から主変圧器・主整流器を中心とした 高圧交流機器を取り除いた電車と思えば だが , 運転台の窓は 36 年に登場し よい . たグハ 153 形 500 番台と同様に高くなって いて , このタイプは現在も続いている・ 同年からは先輩格の 401 ・ 421 系のクハも グハ 153 形 500 番台と同じく , 高運転台式で製造されている・ サロ 152 ( 100 番台 ) →サロ 112 ( 100 番台 ) ところで , 401 ・ 421 系とは製造目的は同じであっても , 使 →サロ 112 ( 50 番台 ) サロ 163 用線区の違いが形式のパラエティで現われている・その大き これら一連のサロ改造は , 急行用として製造されたもののリ クライニングシートのサロが製造されたために格下げされた なもののひとつにグリーン車の製造がある・ 111 系に属する サロ 111 形は 37 年から製造されたが , 新性能電車置換の以前 もの ( サロ 153 形 ) や , 車掌室のついていないサロ 111 形と 2 両ペアで組むため , さらに 113 系の増備でサロが不足して格 の 80 系時代にもサロ 85 形が連結されていたのと同じ理由から 下げされたもの ( サロ 152 ・ 163 形 ) などで , 1000 番台改造 ( 地 である・これは比較的長距離の運用も持ち , また沿線に熱海 下線乗入れの対策車 A ー A 改造施工 ) も加えると近郊形電 をはじめとする有名温泉地をひかえているためといわれる・ 車のなかでもっとも複雑な経歴の持ち主といえよう・現在で 111 系の構成形式は , グハ 111 ( Tc ・ T ′の・モハ 111 ( M ) ・ はサハ 111 形が編成の中間に組み込まれているが , 登場時に モハ 110 ( M ′ ) ・サロ 111 ( Ts ) で , クハ 111 形の 300 番台はコン は製造されておらず , グハ 111 形が代用で中間に位置してい プレッサーを装備している . このはか , サロの他系列からの た . このクハ 111 形は中間に連結されるときは助士席側を折 改造もあり , 変化に富んでいる・ りたたんで客室のスペースの一部になるようにしてある・ サロ 153 ( 1 ~ ) →サロ 110 ( 1 ~ ) 111 系は東海道本線の 80 系電車にとってかわってさっそう サロ 153 ( 200 番台 ) →サロ 110 ( 61 ~ ) ( MG ・ C P は撤去 ) と活躍を始めたが , 翌年の 38 年からは MT54 系モーター ( 120 サロ 153 ( 900 番台 ) →サロ 110 ( 900 番台 ) ( ステンレス車体 ) kW ) を装備した 113 系に製造が引き継がれ , 111 系としての サロ 152 ( 1 ~ ) →サロ 112 ( 1 ~ ) 根府川駅構内 を走る 111 系 と 113 系の混 結編成 S49 上 ; 直流形第 1 陣のクハ 111 形 ( 300 番台 ) / 下 ; モハ 110 形① 47
19 , 500 2 を 1.6 第 90 1340 570 言 ' 9 290 クハ 1 1 1 形 ( 1 ~ ) 形式図 ( 1 / 150 ) 予備燈扇 70 100 拡声器 新」 5 の - L420 61 , 4 0 」生こ 1.075 1.075 200 232 4 , 780 に : : コ 一一大井 ー仕切位置 ケイ光怖 09 の ー 006 ー一 0a8 ツリ手 70 荷物ダナ 1 , 020 800h ・ 120 ー - 」叫 500 皐 5 き当 201 200L ーー 3 、 020 500 300 555130 9 ー 1 , 300 第一一 - 」巨」 , 075 200 419201 320 1 , 300 3 , 020 190 50 90 723 232 200 ; - 1 300 320 1 , 300 ミ 4 , 780 2.950 〔コロ = ロ 9 リロ日日 帽子掛 - ー t99 、 2 , 000 008 gaa'l 車側表示燈フタ 0 0 0 、 860 14 , 000 20 , 000 ー 2 , 750 ー一一 3 , 000 250 2 , 100 モハ 110 形 ( 1 ~ ) 形式図 ( 1 / 150 ) ( モハ 112 ー 1 ~ も同形 ) 2 , 950 99a ロ〔コ C : ニ」 日日ロロロロ日日ロ圓ロ ロ ← 8 008 【 9 0 ニ、 車側 表示灯フタ 仄ザラ 860 3 , 000 2 , 750 一一一 14 , 000 250 2 , 100 ーーーー」 一 2 , 100 20 , 000 サロ 1 1 1 形 ( 1 ~ ) 形式図 ( 1 / 15 の 19 , 500 っ 06 - 7, 拡声器 予備ド 風 天井仕切立置ケ 光 970 ー整風金具 0 0 ・ 1 0 0 15 , 910 700 亠 740 580 」一 85 825 -120700 747.5 825 135 145 145 402.5 2 , 950 帽子掛 ロ 99 三 0 、 860 。 1 ープル 【てニ : コ 灰サ・ラ 2 .750 3 , 000 14 , 000 20 , 000 250 2 , 100 近郊形電車の総数はあまり多くない . ( モハ 111 ・モハ 110 形は れている . クハ 111 形やサロ 111 形は , 各地にちりぢりとな ってしまったものの , モハ 111 ・モハ 110 形のユニットは現在 64 ユニット ) では静岡・広島の両電車基地に集中配置され , 緑の濃い湘南 現在は 111 系電車 ( 主としてモハ 111 ・モハ 110 形 ) は大世帯 に成長した 113 系に混じって編成を組んでいる ( 静岡運転所配 や瀬戸内の美しい海を見ながら東海道・山陽本線を上下して 属車 ) が , スタイルは一貫しているために編成の均整は保た いる . 48
日本万国博に連転された横 須賀色の 113 系快速く万博号 > ( 西宮駅で ) S45 一 9 マ左 ; 湖西線開業日に運転された 113 系 700 番台の記念列車 S49 ー 7 ー 20 ① マ右 ; 冷房車不足から本線に借り出された阪和線用の 113 系 ( 大阪駅で ) S51 ー 9 - 一いをこ 万博号 マ左 ; 東京地下駅に乗り入れ た ATC 装置搭載の 113 系 10 00 番台試連転電車 S47 ① マ右 ; 阪和線の新快速に活躍 する 113 系 ( 天王寺駅で ) S52 ー 11 当第第 車号 ( 番台 ) による区別は , 49 年 7 月 20 日に開業した湖西線用 の 700 番台 ( 耐寒耐雪構造・半自動扉 ) , 東京地下駅 ( 総武地 下線を含む ) 用の A ー A 基準適合車の 1000 番台があり , さらに 総武地下線の ATC 区間を走れる電車 ( グハ 111 形に ATC 装 置を搭載 ) も製造された・ 113 系は登場当初は横須賀・伊東線に 111 系と同じ湘南色 で投入 ( のちに横須賀色に変史となったが , 現在の塗分けとは 若干異なっていた ) され , その後は東海道本線の東京ロや関 西地区の本線快速にも使用 , 走行線区は徐々に拡大されてい った . 47 年 5 月からは阪和線の新快速に , 48 年 10 月からは関 天王寺から大阪環 状線に乗り入れて市 内を一周する関西本 線の 113 系快速 ( 天 王寺駅で ) S52 一 11 50
を 交直流両用の強味を生か して本州に足を伸ばし 宇部線内で快速に使用さ れた 421 系 ( 床波ー常盤間 で ) S50 ー 1 ( M りの 2 形式で , クハは 401 ・ 421 形の追番で増備されてい ☆標準化された交直流近郊形 403 ・ 423 系☆ る・編成を組む場合でも 401 系と 403 系 , 421 系と 423 系は混結 新性能近郊形電車の第 1 号となった 401 ・ 421 系のモーター出 でき , 111 系 + 113 系と全く同じパターンで使用されている・ 力をアップし , 前述の 111 系→ 113 系と同じパターンをとった ☆ 3 電気方式の近郊形電車 415 系☆ 交直流用が 403 ・ 423 系である・形式のつけ方は 401 ・ 421 系と 同じ理由から , 50Hz ( 403 系 ) ・ 60Hz ( 423 系 ) で区別している 中部地方を境にして東日本 ( 常磐・水戸線側 ) の交流は 50Hz, が , 変圧器の差以外は塗色をも含めて全く同じである・ 西日本 ( 鹿児島・日豊本線側 ) の交流は 60Hz 方式のため , 国 直流の近郊形電車は交直流用に一歩先を越された感じで , 鉄の在来線電車は 50 Hz か 60 Hz のどちらか一方にしか使用 1 年遅れてデビーしたわけであるが , この出力アップの新 できなかった・これは 401 ・ 421 系などの近郊形だけの問題だ 系列は逆に直流の 113 系のほうが早かった . 113 系の 38 年に けではなく , 急行形 ( 451 ・ 453 ・ 455 系と 471 ・ 473 ・ 475 系 ) や 特急形 ( 481 系・ 581 系と 483 系 ) も同じケースがあてはまる・ 対して 403 系は 41 年 423 系は 39 年から製造されている・ 403 ・、 23 系として 0 新丿こ式は、 , 、 003 ・肥 3 ( M ) , 、 , 、 0 ・ 022 この場合 , 50Hz と 60Hz とを直通するような運用についた 場合は運転ができないばかりではなく , 60Hz の九州地区か ら 50 Hz の東北地区へ , またはその逆への転属 ( 電動車に関 して ) は不可能で , 車両の合理的な需給にも不都合になる・ これらの理由から 50 ・ 60 Hz のどちらの電流でも使用でき る主変圧器 TM14 形が新開発され , 急行・特急形車両ととも に近郊形にも搭載された・急行形には 44 年から製造された 457 系 , 特急形には 43 年から製造された 485 系・ 583 系 ( 1 ・ 2 月号 の本項参照 ) に搭載され , 485 系はほとんどの交流電化区間を 走る電車特急の主力となっている . 近郊形では新系列の 415 系が 46 年から製造され , 運用上で 3 電気方式は生かされてはいないものの , 常磐線投入用と鹿 児島本線投入用として少しずっ増備が続けられていった・ 415 系の構成形式はグハ 411 ・モハ 415 ・モハ 414 の 3 形式で , ジ ャンパ連結器の関係でグハ 411 形は 300 番台 ( 115 系の 300 番台 も同様の理由 ) となっている・なお , 415 系は 401 ・ 403 ・ 421 ・ く鹿児島本線とともに日豊本線にも交直流近郊形が活躍 ( 新田原駅で ) ① 荒本ゆきのローカル連 用についた 60Hz 用 421 ・ 423 系の混結 8 連 ( 二日市 , 駅付近で ) S52 ー 10 4 4 56
クハ 111 形 ( 1064 形式図 ( 1 / 15 の 19 . 500 ・ 3.2 ー 660 を 500 ト 937 ー 1 一 585 ー 682 一 4 慴 1 .290 570 ー・ 230 ーー・諭房配電箱 整風金 ! い ~ 予備燈に ケイ光燈ー ご 1 、拡声ミ 50 0 ー整風板 荷物ダナ ツリ手 5 90 伊 1 4 ー 1 , 082 - 、 一 1 , 082 ー 4 , 780 ココ 00 405 0 495 522 → 314-1 , 082 ー 200 四 7 9 ( ) ー 300 555 5 200 戸 00 367 - 723 」こ 3 、 02 ( ) ー 723 ー 723 - 200 200 200 228 228 286 1 , 300 4 , 780 1 、 3 ( 刈 ーー 1 , 300 ・一 2 , 950 帽掛 宀 ) 8 008 ・ I 0 一 0 0 2 , 000 仄サラ 0 cC. コ ー 860 10 臣 1 ーー 2 , 750 ー 14 , 000 ーー 20 , 000 3 、 000 250 三一 ~ 2 , 100 モハ 1 12 形 ( 1112 ~ ) 形式図 ( 1 / 150 ) 2 、 950 、 帽掛 日日ロロロロ日日ロロロ邑 〔コロ ロロ い ( ) 、 g ト 0 ラい 9 0 ニ、 車側 表示灯フタ 灰ザラ 088 2 , 750 3 , 000 14 , 000 250 2 , 100 2 , 100 20 , 000 19 , 500 サロ 113 形 ( 1001 形式図 ( 1 / 15 の - 14 , 690 配電術 工コ配電 0 500 615 ー 515 ー 700 ー 1755 ー 930 一 740 ー 5S0 270 こ業務用控室 冒聿冒 0 乗客専務車掌室ー をー 09 三 7 006 ・ 2 、 0a8 ー」 0a9 ー 0a8 96 5 十 1 , 160 プ 230 ー 700 815 一 930 ー 230 120 2 , 950 壟日日日 日日ロ日日日日日ロ日 ロ い 0 のの 860 2 , 750 14 , 000 20 , 000 3 , 000 50 2. 100 2 , 100 西本線の快速にも使用 , 阪和線の新快速用はアイボリーにプ た , 同年には 113 系に初めての冷房車が関西地区に登場 ( 冷房 ルーの帯を , 関西本線の快速用はアイボリーに朱の帯という 試作使用 ) して , 窓にペンギンのステッカーを貼って P R に ニューモードで活躍を開始した . 113 系の新快速運用はこの っとめていた・そのほか , 多客期の臨時急行や臨時快速にも 阪和線が最初ではなく , 京阪神間の新快速として大船電車区 各地で使用されて , 万能電車の面目躍如といったところ・ からの転入車 ( 横須賀色 ) で 45 年 10 月にお目見えしている . ま 現在では 111 ・ 113 系は東海道・山陽本線をはじめとして , 53
セミワロスシート雑感 国鉄・車両設計事務所・旅客車主任技師 高林盛久 近郊形電車の標準的な座席改良されたⅡ 5 系田 00 番台の座席 近郊形電車というと , 側出入口が 3 ヵ所で , 両引き の扉がついており , 室内の座席配置はいわゆるセミ クロスシートという姿が浮かんでくる . セミクロス シートという名は , いつごろだれがつけたかはしら ないが , 出入口まわりには長手腰掛 , すなわちロン グシートを , 出入口間には横形腰掛 , クロスシート を配置してあるのが通例である . 新性能電車に「近 郊形」が誕生したのは昭和 35 年 , 401 系・ 421 系によ る . 直流形電車があって , それを交直流形に設計す る場合が多いなかで , 交直流形の 401 系・ 421 系が先 に誕生し , あとから直流の 111 系・ 113 系・ 115 系がで きたのは珍しいことではあるまいか . これらの近郊形は , 車内のレイアウトを , いわゆ る横須賀形 , 70 系電車を基本にしているので , 出入 ロ間は向合い腰掛が 2 ポックスあり , 両脇は 2 人掛 けの長手腰掛である . 70 系のころの電車の側窓幅は 700mm が標準であったから , 腰掛の背ズリ中心が窓 にかかっていた . そうしたレイアウトをやめ , 腰掛 と窓をあわせた姿としたのが , いまの近郊形という わけである . 近郊形電車の腰掛間隔は 1 , 400mm になっているが この値はかなり歴史的なものといえよう . 戦後の輸 送力増強第一の時代からである . 70 系はもちろん , 湘南形 ( 80 系 ) でも最初は 1 , 400mm であった . 近郊形 電車は , 混雑時と閑散時の両方に適するレイアウト でなければならないので , なかなかこれを変更する 機会がなかったといえよう . 私鉄では中距離形とし てオールクロスシート車を , 短距離形 ( 最近はかな り長いものもあるが ) としてロングシート車が使用 されている . 私鉄のクロスシートに対する考え方は
国鉄の近郊形電車に期待する 須賀線や京浜急行にも乗ってみたが , 関西国電のあのすさ ましさにはとてもおよばない . まるで地をはうがごときで ある . この違いははたしてどこからくるのだろうか . もっ 北野四郎 とも関西でも , 最近はやたらと走らないらしい し ) ーった、つ たか , 関西本線の快速が平野の近くで , スピードオーバーー 昭和 40 年春 , 私は初めて 113 系電車に乗った . そのころま で転覆し , さすがに関西の電車だけのことはあると感じい だ神戸折返しの快速電車が多く残っていた京阪神間で , 長 ったものだが , それはともかく , 東京での暮らしが長くな く 80 系で運転されていた神戸 10 時 24 分発の米原ゆきが新型 るにつれて , あの高速運転は正直いってこわくなった . ラ に代わったのを知り , 米原へ D 50 形を見に行くおり , 利用 ッシュ時など , ホームからあふれんばかりの乗客のすぐそ したのだった . 見なれない 3 扉 , 両開 , 明るい車内 , 軽快 ばを 1 開 km/h 以上の速度で駆ける . それはたしかに恐怖で な走行音・・ どれもが近代感覚にあふれていて , それから 一種の狂気ともいえる . スピードは控え目に・ あり , というものは 113 系のとりこになってしまった それはさておき , 関西の快速電車が 80 系から 113 系に代 それから間もなく 80 系は消えた . 神戸折返しの快速電車 わってすでに 10 年あまり . ラッシュ時をのぞいて , 7 両 ~ もいつか , 20 分へッドから 15 分となり , 全部の電車が西明 12 両の電車はすいていて , 途中駅からでも坐れない ことは 石以遠まで直通するようになった . 快速電車がとうとう戦 珍しい . 阪急や阪神も似たようなものである . 東京に住ん 前の、、急電、のイメージを捨て , 新しい、、近郊電車。へと発展 でいると , あのガラがラの電車が , いかにももったいない していったころのことである . ように思えるが , あんな調子なら 113 系の心要はなかった 当時の 113 系快速電車は , 三ノ宮ー大阪間を 25 分で結ん のではないだろうか . 新快速が 153 系でスタートしたとき でいた . 表定 76.3km/h である . 神戸新聞社のビルに描かれ から , 朝夕と夜に 6 両編成を 2 組連結した 12 両編成が走っ た富士山の壁画を横目に , 阪急神戸線と並走しながらグイ ていて , それでラッシュがさばけているような気がしてい グイ加速する . 運転席の後ろのカーテンが降りていること た . 京阪神間の電車は , 緩行用をのぞけば , 153 系のよう は少なく , たいていは前方が見渡せた . 速度計が 100 km/h なクロスシート車で間に合うのだという印象は今でも強く をこえることも珍しくなかった . ある . 阪急・阪神がロンク、、シートばかりで運転されている 茶色の旧型電車でさえ , モーターをうならせ , 上下左右 のが腹立たしいくらいである . 高速電車なのだから , クロ に激しく身震いしながら , 100 km/h 以上でブッとばしてい スシートが適しているのはいうまでもない . それが , クロ た . ホームを 100 m くらいゆき過ぎて , やっと停まるよう スだとラッシュ時に使いにくいからという理由で , セミク なことは日常茶飯事で , 快速電車の通過駅では轟音ととも ロスになった . 標準化のゆきすぎである . しかし , 私鉄の に流れる電車に , 駅名標も踊る始末 . 風圧に巻きこまれな 多くがロングシートオンリーである昨今 , 都市部を走る国 いよう . 懸命にふんばっていたことも懐しい . 電車という 鉄近郊形のセミクロスシートは貴重だと思う . 座席が窮屈 のは , それくらいの勢いをもっているのが当然のことのよ なのは難点で , せめてキハ 66 形・キハ 67 形を電車にしたよ うに思、っていた うな転換クロスの近郊形が京阪神地区に現われてほしい それが , 東京へ来てみて , あまりの低速連転にしばらく 私鉄ファンは阪急・阪神をはめるが , 私鉄必ずしもベスト のあいだは欲求不満の連続だった . 駿足を伝え聞いて , 横 ではないのである . 京阪神間の駿足ランナー 113 系 快速山崎でカメラ・栗原隆司