E103 形電機のひく IC 列車 ョーロッパ 3 番目の 200km / h 列車が生まれたことになる・ で , 100 日間に 320 万人の人が訪れた・ この博覧会には , E10 しかし , ドイツ連邦鉄道の現在の線で 200km / h の速度で走 形と E50 形電気機関車 , V200 形と v 320 形ディーゼル機関 れる区間は少ない・日本ほどではないがドイツの主要幹線に 車 , E T27 形電車 , VT24 形ディーゼル動車 , TE E 客車や も曲線が多く , 高速では走れない・本格的な 200km / h 運転を D S G 社の寝台車など , ドイツの最新式車両が会場に並べら するためには , 日本の新幹線のような高速新線をつくる必要 れ , フランス , イタリア , ベルギーの新型車両や新しい地下 があり , ドイツ連邦鉄道は 970km の高速新線を建設する計画 鉄電車 , 路面電車も展示されていた・ ドイツ最初の蒸気機関 を立てた・この計画を実現するためには莫大な費用と長い工 車・ Adler' ( 鷲 ) 号の複製機が会場に花を添えていた . 事期間を必要とするので , 2 期に分けて実施することになっ しかし , この博覧会最大の呼物は , この年に生まれたばか ている . 第 1 期工事は全長 650km , 1985 年までに完成の予定 りのドイツ最新型の高速電気機関車 E03 形 ( 現在の 103 形 ) で , 次の 4 線を建設する・ で , ドイツ国鉄はこの機関車を使って , 会場 ~ アウグスプル ・ハノーパー ~ ゲミュンデン間 ( 286km ) ク間 62km に 200km / h 運転の列車を毎日走らせ , 希望者を乗 ・ケルン ~ グロス・ゲラウ間 ( 169km ) せた . まだ正式な営業列車ではなかったが , ヨーロッパで初 ・マンハイム ~ シュッツトガルト間 ( 100km ) めて一般の乗客を乗せて走った列車であり , 大きな反響を呼 ・アシャッフェンプルグ ~ ビュルップルク間 (75km) んだ . 3 カ月の会期中に 8 万人を超える人が , この列車に試 総工事費は 1972 年の見積で約 112 億マルク . ( 1 兆 2 , 500 億 乗したという・ 円 ) このほか現在ある線のうち 1 , 250km の区間を高速で走 博覧会のあと間もなく , ドイツ連邦鉄道は 103 形機関車を れるように改良する計画も含まれている・そのための工事費 使って , T E E ・プラウアー・エンツィアン ' 号のミュンヘン は約 3 , 000 億円である・工事資金は道路と同じように , すべ ~ ハンプルク間で 200km / h 運転を始めた . しかし , この 200 km/h 「運転は技術的な問題や規則の問題などがあって , まも て連邦政府が出すことになっている・ 第 2 期計画は全長 320km で , 次の区間を建設する・ なく中止になったが , 1977 年夏ダイヤから再び 200km / h 運転 ミュンヘン間 ( 220km ) を復活した . フランスの T E E , イギリスの H S T に続いて , ・シュッツトガルト 108
・ラスタット ~ オッフェンプルク間 (50km) ・カイザースラウテルン ~ ルードビッヒスハーフェン間 (50km) この高速新線には次の 3 タイプの列車が走ることになる . プレーメン 図 3 西ドイツの高速新線 ブツツガノレテン ・ TEE と I C 103 形電気機関車のひく 350 t の客車列車 または E T 403 形電車 2 ユニット・最高速度 200 km/h ( 将来は 300km / h ) ・急行 103 形電気機関車のひく 700 t の客車列車 . 最高速 度 160km / h ( 将来は 200km / h ) ・特急貨物列車 151 形電気機関車のひく , 1200 t ピギーパ ック列車 . 最高速度 120km / h ・ ドイツの高速新線の建設規格はまだ最終的にきまっていな いらしいが , だいたい表 6 のようになる予定である・将来 , 時速 300km で走る計画のため曲線半径は日本やイタリアの新 幹線より大きいが , 最急勾配が 18 % と急なのは意外・電動機 の特性試験の結果 , 短い区間ならこのていどの勾配があって も走れることがわかったからで , 勾配を急にできればそれだ け線路の建設が容易になり , 工事費も安くなる・ もうひとつ目につく違いは , 施工基面幅 , 線路中心間隔 , 架線高さなど線路関係の寸法が大きいことで , これはヒ。ギー パッグ式貨物列車を走らせるためである・ピギーパッグ式と いうのはトラッグをそのまま貨車の上に積んで走る列車のこ とで , 西ドイツでは将来のエネルギー問題にそなえて真剣に 考えている . ただ , トラッグを積むためには貨車の寸法がどう しても大きくなる・西ドイツが考えている将来のビギーパッ グ式貨物列車は , 高さ 5 ・ 4m , 幅 4 ・ 3m の大形貨車にトラッグ を乗せ , 両端に電気機関車を連結して走る・この貨車は有蓋 車で , 日本の新幹線電車の高さ 3 ・ 98m , 幅 3 ・ 4m より一回り大 きい . しかし , この貨物列車を走らせるためには線路の中心 間隔や架線の高さを高くしなければならず , 工事費が高くな る . 西ドイツの試算によると , 約 5 % 高くなるという・もう こうした大型貨物列車は現在の線の上を走 ひとつの問題は , ることができないこと . このため , 高速新線にビギーパック 列車を走らせるかどうか , したがって線路関係の寸法を大き くするか否かは , まだきまっていない・ 高速新線の第 1 期計画のうちハノーパー ~ ゲミュンデン間 がまず 1973 年 8 月 10 日に着工したが , 実際には工事はほとん ど進んでいない・新線が通らなくなる町の反対が強いためと * 4 ) のことである・続いて 1976 年 8 月 20 日 , マンハイム ~ シュッ ットガルト間の工事が始まり , こちらのほうは反対が少なく , 早く進みそうである・ケルン ~ グロスゲラウ線 , ビルップ ルク ~ アシャッフェンプルク線は地元の意見がまとまらす , まだ着工できないままである・ は 5 億 6 , 000 万マルグ ( 約 620 億円 ) だったので , この投資計 代化と新線の建設をすることになっている・ 1975 年の投資額 て , 1977 ~ 1985 年の 9 年間に約 2 兆円の投資をして設備の近 ドイツ連邦鉄道はきびしい合理化計画を進めるのと並行し リュべック と ハンプルク 高速新線第 1 期計画 第 2 期計画 現在線改良区間 その他の主要幹線 ノ ミュンスター . 工ツ・辷ン ジュイスプルク ジュッセルドルフ 2 ドルトムント カッセ . ル ブッ / 、ルターーノレ ケノレン ベルク ビースパーーデン フランク グロスゲラウ . ル - ードビッスハーフェン ベルク ハイデルク マンハイムップ サーサ - - ー ~ カールスルー , プラウンンユパイク べプラ ゲッチンゲン ビュルップルク ′・ミュン、デ・ン ニュ . ルン / 、ルク、 ラスタット ンユッツトがレト オッフェンプルク ツ ケ ン 日 ン 表 6 ウブ グル スク 西ドイツの高速新線の主要諸元 サルップルク 最高速度 ( km / h ) 最小曲線半径 ( m ) 最急勾配 ( % 。 ) 線路中心間隔 ( m ) 最大カント (mm) 施工基面幅 ( m ) 架線高さ (m) 電化方式 平均駅間隔 交流 15kV16 % Hz 西ドイツ 1 , 435 200 ( 300 ) 7 , 000 18 150 ( 200 ) 13 . 4 20 直流 3 , 000V イタリア 1 , 435 250 3 , 000 8 4 125 23 11 . 6 交流 25kV50Hz 37 日本 ( 山陽新幹線 ) 1 , 435 210 ( 260 ) 4 , 000 15 180 画が予定通り実行に移されると , 挙に 3 倍になる・ ドイツ連邦鉄道の投資は一 輝かしい歴史を持ち , フランスと並んで西ョーロッパ最大 の規模を誇るドイツ連邦鉄道は , 1950 年ごろ国内の貨物の 55 % と , 40 % の旅客を運んでいた・それが今では貨物は全輸送 量の 30 % , 旅客は 7 % にまで落ち込み , ョーロッパ最大の赤 字鉄道になってしまった・今後きびしい合理化と , 新線建設 や技術革新で新しく立ちなおれるだろうか ? 地球の出来事 として看過することのできない問題といえよう・ * 2 ) 現在は 10 マルク ( 約 1 , 100 円 ) * 3 ) 1978 年春からはハンプルグ ~ ケルン間にも 2 等車を連結・今後は IC 列車の すべてにも 2 等車を連結する予定・ レテン間 ( 21 畑 ) は最初の区間として 1978 年に開通する . * 4 ) ハノーパー ~ 109
昭和 51 年 7 月 31 日にデキ 7 号機は 多くの人たちに惜しまれながら引 退した 上の輸送力増強には部分複線化しか残されていない・ ある・おなじ 7 号機が昭和 51 年 7 月 31 日に多くの人々に惜し 鉄道にとってもうひとつの問題点は , 国鉄との貨車受渡し まれながら , 、さよなら、運転を終幕に廃車されたことは記憶 である・上越新幹線の併設と構内の狭溢から , 国鉄は熊谷ー に新しい . 籠原間に熊谷貨物センターを設けて , 周辺の貨物業務を集約 ED38 形は阪和のオリジンで優雅な外観をもっているが , する計画で , 目下建設中である・ 牽引力 6 , 600kg で , 重い列車にはカ足らすである・デキ 100 熊谷では貨車の受渡しができなくなるので武川から秩父セ 形 8 両は昭和 26 年から 31 年にかけて戦後に補充された機関車 メント専用線に乗り入れ , 現在は籠原で接続している専用線 で , 重量 50 t , 牽引力 7 , 700 kg, 107 ・ 108 号機のみ歯車比を を「新貨セン」につけ替える予定である・秩父鉄道は専用線を かえて速度を 37 / h から 32 / h におとし , 牽引力を 8 , 800kg 借り受けて貨物営業線にする案をもっている・計画線経由に にあげた . デキ 100 形 ( 8 両 ) は両数もまとまっているので , なると在来より貨物営業距離は 1 ・ 8 くらい短かい・ 石灰石輸送 1 , 000 t 列車の主役である・ 短縮は別にして , 国鉄の計画で余儀なくされる変更で貨物 それにつづいて昭和 38 年から 48 年にかけて製作されたデキ 運賃収入が短縮されたぶんだけ減ることだ・わずかなようで 200 形 ( 3 両 ) ・ 300 形 ( 3 両 ) ・ 500 形 ( 2 両 ) は重量は同じ 50 t も熊谷経由の年間 85 万 t 前後が影響をうける . 特別区間制貨 でも牽引力は 9 , 440kg に向上されている・これらも主用途は 物運賃でも認められれば問題は解決されよう・ 原石列車であるが , いすれもすべての貨物列車に共通使用で ある . 原石列車にはボギー鉱石車ヲキとヲキフ ( 乗務員室付 ) 電気機関車と車両 が使用されている . 電車の主力はデハ 500 ・グハ 600 ・サハ 350 秩父鉄道現有の車両は , 電気機関車 25 両 , 電車 ( 電動・制御・ 系などである・ 付随 ) 53 両 , 貨車 373 両である・ほかに秩父セメント社有 , 電車の外部は明るいグレーとエンジ色の組合せであるが , 鉄道車籍の電気機関車 1 両 , ディーゼル機関車 1 両 , 貨車 190 グレーの部分が多いので端正すぎる感じである . 電気機関車 両がある・電気機関車デキ 1 形 5 両は大正 11 年製 , 電化当時 は 500 形が青色 , ED38 形とデキ 1 形が栗色のほかは黒で , から使用されてきたオールドタイマーで , ウェスチングハウ 車体下部に太目の白線がいれてある・車両の塗色は実用的な スーポールドウイン製・ポールドウイン機関車工場史 ( 1931 目的だけでなく , 鉄道のイメージを PR する効果があるので , 年版 ) には , この機関車が貨物列車をひいて荒川鉄橋をわたる 機関車自体の色彩も考慮を要したい・ 写真が掲載されている・もはや石灰石 1 , 000 t 列車を牽くカ はないが , 秩父ー寄居ー熊谷の一般貨物を牽き , いまなお活 躍 , 全国私鉄電気機関車のなかでも至宝的な存在である・ 形式はおなじデキ 1 形でも 1 ~ 5 号機の凸型とちがって , 6 ・ 7 号機は箱形 , それもそのはず , 大正 14 年のイギリス生 れ , イングリッシ・イレクトリッグのディックカーエ場製で いまイ : . ~ イ 日信を 付記機関車・客貨車については , 予定の原稿分量になったので , 十 分に触れることができなかった・この稿は , 秩父鉄道の公式資料をもと にまとめた・同鉄道を訪れること数回 , 連転司令所副所長の三志奈敏輝 氏はじめ総務 , 運転車両 , 営業各課の方々から少なからずご助力をいた だいた . このほか , 運輸省 , 民営鉄道協会 , 秩父セメント会社その他 , 種々の刊行物を参照した・
1 , 260 万トンを維持してきたが , 昨年度は 1 , 100 万トン台に低落している・これは世 界的な不況とインフレの影響をまともに うけたほか , 貨車不足 , 特に有蓋車の不 足 , カラチ貨物ャードの狭隘からくる貨 車操配の不円滑 , さらに道路網の急速な 整備によるトラッグへの転移が原因と考 えられる . 輸送されるおもな物資は , 小麦・セメ ント・石炭・コーグス・米・化学肥料 , および穀物・豆類がつねに上位を占めて おり , 綿・果物・塩・砂糖・木材・機械 などの輸送量はきわめて少ない・ 1 トンあ たりの輸送距離は 418 を ( 約 670km ) と比 較的に長いが , これは輸送量全体が横這 いをつづけるなかにあって , 近距離貨物 がトラッグに浸蝕されている反面 , 奥地 の開発にともなって生産物資や原材料な どの長距離貨物の鉄道への託送が増えて きているためと考えられる . 輸送面から見るべきものは , 家畜用の 専用列車が運転されているほか , カラチ ~ ペシャワール間に冷凍鮮魚輸送のため の荷箱 ( パン ) , 機械冷凍機っきパンが運 用され , また新詳な果実・野菜専用の急 行貨物列車も運転されており , いわゆる 物資別専用列車、の構想は , この国にも 波及していることがうかがえる . さらに 小口貨物については , 直営による集貨配 達が実施されており , カラチ , ラホール など 4 大都市で 77 , 000 トンの取扱量と 1 億 2 , 000 万円の収入をあげるほか , 不足が ちな有蓋車の有効利用をはかるため取扱 いを主要駅にのみ集約したり , 内陸部の ラホールにドライ・ポートを新設して , 輸出入貨物に対する通関その他の入出国 手続を行なえるようし , カラチ港の補助 機関として貨物渋滞に一役買っている . こで制度面に目を移すと , 扱いは車 扱いと小口扱いがあり , 車扱いは 14 等級 に分かれている・また通運事業は直営と なっており , 約 930 kg ( 25 モーンド ) 以 上の荷物なら荷主の要請によって直営ト ラッグが仕向けられ , 貨車の配給および 輸送も最優先に扱われる・集配の距離は ( 80 km ) と制限されているが , 中 継のための時間的ロスをかなり回避でき るので好評を博している・ 3 ・運転・車両 旅客列車の一日平均運転本数は約 420 本 で , うち一般列車は 330 本 , 残りは混合 50 を 列車である . 牽引す る機関車はディーゼ ルによる一般列車が 約 6 割を占め , 蒸気 機関車は一般・混合 列車とも 18 % ずつで 電気機関車は微々た るものである・ 一方 , 貨物列車は 一日平均約 200 本が 運転され , うち蒸気 無蓋車は 8 , 200 両で , 他は危険品・鉱石 内訳は有蓋車が 23 , 700 両と約 63 % を占め 一方 , 貨車は合計で 37 , 300 両を保有し , からきているものである . を敷設したために , ゲージが異るところ フランスが , あるときはイギリスが鉄道 いだの植民地政策によって , あるときは 少数ながら稼動している・これは長いあ 季ン ) および狭軌用 ( 2 6 季ン ) の車両も % を占めているが , メーター用 ( 3 3 ち広軌用 ( 5 6 ) が 2 , 880 両と約 90 こ 2 ~ 3 年は減少傾向にある・このう 車 1 , 116 両 , 合計 3 , 176 両となっており , 保守する車両は旅客車が 2 , 060 両 , 荷物 km/h) で運転されている . 55 km/h ) となっているが , 30 を ( 約 50 ている・貨物列車は表定速度が 35 を ( 約 はそれそれ 10 % 下回った速度で運転され (64km/h) と定められているが , 実際 急行が 60 (95km/h), 普通列車が 4 すじの特急が時速最高 65 を ( 約 100km / h ) , 列車の運転速度は , 旅客列車では幹線 立っている . 車であるが ) は 6 割程度で空車回送が目 が , 貨物を積載した貨車 ( 主として有蓋 機関車 59 ・ 5 両 , 平均 49 ・ 7 両となっている 車 27 両 , ディーゼル機関車 51 ・ 7 両 , 電気 1 個列車の連結両数は平均で蒸気機関 111 本 , 電気機関車が残余となっている・ 機関車牽引が 75 本 , ディーゼル機関車が ラホール工場 無蓋車にマキを積んだ貨物列車 125 じである・長いあいだの植民的政策が発 で日本国鉄より 30 年以上も遅れている感 を述べたが , ーロでいって , あらゆる面 以上 , パキスタン鉄道のアウトライン うになった・ 地で実施していたものも同所で行なうよ 両までに拡充されたため , これまで各基 ある工場の修繕能力が最近では年間 300 で行なわれ , 機関車については同地区に イ , ラホール , サマサタなどにある工場 一方 , 車両類の修繕はラワールピンジ には見受けられない・ 的であるが , あまり活用されているよう の製造能力を持ち , 車両の輸出にも意欲 と従業員の宿舎が配備され , 年間 150 両 約 2 , 300 ん一の敷地には近代化された設備 約 1970 年に総工費約 27 億円で建設され , マパードに隣接するラワールピンジイに は西ドイツから借款により , 首都イスラ う , 新しい工場建設が計画された・工場 た近代化された車両を国内生産できるよ が , 徐々に鋼鉄車両に置き換えられ , ま 材を材料とした木製車両を輸入していた 車両の製造は , 当初はもつばらチーク ール ~ カーネワル間に運用されている . 車は 1970 年に導入されたが , 現在はラホ 油と併用している実情である・電気機関 はわずか 30 両ていどで , 他はディーゼル 気機関車も石炭だけを燃料としているの 補給をたたれたためで , 現在 562 両ある蒸 これは , 燃料となる石炭がインドからの 機関車にとって代わられようとしている . いるものの漸次ディーゼル機関車・電気 蒸気機関車は主として広軌に運用されて 関車が 29 両 , 合計 992 両を数えているが , 両 , ディーゼル機関車が 401 両 , 電気機 また機関車は現在 , 蒸気機関車が 562 向にある・ なっている・貨車も客車同様 , 漸減の傾 類・液体・木材などを輸送する特殊車と
私 440 形式の新旧電車がこの 1 册に / 440 形式の新旧電車が正面・真横の統一スケールイラスト ( 1 / 150 ) て次々に登場′楽しい解説と併せて 代表私鉄の創業時代から矛一線車まてを浮彫リに / " 陸蒸気・・・ ' とべアーてお揃えください。 4 2 形式・ 47 輛 0 東武鉄道・ 2 3 形式・ 25 輛 ■京成電鉄・・ ■西武鉄道 2 4 形式・ 24 輛 日 ・京王帝都電鉄・・ 2 4 形式・ 24 輛 0 小田急電鉄・ 2 6 形式・ 33 輛 刷 0 東京急行電鉄・・ 2 ー形式・幻輛 ・京浜急行電鉄・ 2 3 形式・ 28 輛 ・名古屋鉄道・ 3 2 形式・ 32 輛 ■近畿日本鉄道 6 6 形式・ 74 輛 0 京阪電鉄・ 2 4 形式・ 26 輛 中 ■京阪神急行電鉄・ 3 6 形式・ 38 輛 ア ■阪神電 鉄・ ー 9 形式・幻輛 ■南海電 鉄・ 3 5 形式・ 42 輛 ■阪和電 鉄・ 8 形式・ 9 輛 B 5 判 ■山陽電 鉄・・ ー 3 形式・田輛 184 べージ高級紙使用 ■西日本鉄道・ 2 ー形式・ 22 車兩 1 5 0 0 円〔荷造送料 200 円〕 S し 1 0 2 形式 陸蒸気からひ力、りまで E C 9 ・形式客車 1 4 0 形式 、 E し 4 4 形式 0 C 3 1 形式貨車 6 5 形式 0 し 1 2 形式 1 号機関車から新幹線まて国鉄 90 年の車輛 500 形式がこの 1 冊に / 写真ては得られぬ統一スケールイ 日 5 判 4 資・高級印刷 ラスト ( 1 / 150 ) の描写 , 各形式毎に明快な解説を併記したこの本は便利な車輛辞典としても欠かせません 1500 円〔荷造送料 200 円〕 ■小寺康正写真集 国鉄蒸機の 迫力写真集蒸気機関車の角度 ピッグなオーノレアート 30 〇頁 / B4 変形版 ( 四切アルバム大 ) ・高級印刷 5700 円〔荷造送料 300 円〕 レイアウトテクニック ナローゲージモデリング 鉄 道 図解と豊富な写真て解説する 9 mm レイアウトの 過去の存在となった各地の軽便鉄道訪問記と愉 を、。ツ 作リ方をはしめ各種建造物とアクセサリイの製 快な車輛達の製作記。それらを走らせるレイア ー作法など。 ウトの製作法など楽しさあふれる 250 べージ / 1 2 0 0 円 - ー = 日 5 判 2 資・カラー / 折込図面〔荷造送料 200 円〕 日 5 判 250 真 1 400 円〔荷造送料 2 円〕 の 好 参 358 号全国書店で発売中 考 書 全国書店に 初心者の方には・・ 保育社のカラーブックス鉄道模型 〔山崎喜陽著〕 430 円をおすすめしますごさいます 鉄道愛好者の本棚にあくる・ プロファイル 0 機芸出版社 デリング レ行にカ 全国模型店にて発売〒丐 7 東京都世田谷区祖師谷ー 聿店ーっ 振替・東京 3 ロ 6287 機芸出版社
道の旅客輸送に求められるものは , 安全・迅速・ 快適である , といまさらいうまでもない . 現在で は運転保安・速度・車両など , どれひとっとってもじっ に進歩しているが , たったひとつだけ , 戸棚のなかにし まい忘れてときどき思い出す品物のようなものがある・ それは客車の座席の居住性だ・明治時代の板張りから 薄べリ , 合成皮 , モケット張りと , ずいぶん改善を重ね た跡をたどることができるし , 車室内装 , 照明 , トイレ どれひとっとっても格段に進歩している・ そのなかで , 置き忘れた品物のようなものが居住性 , つまり座席スペースの人間工学的な問題である・高い料 金を払ってグリーン車を利用すれば , あるていどこの問 題点は軽減されようが , すべてが解決したわけではない . こで特にふれたいのは , 少なくとも 300km 以上乗車す る急行用車両である・ 欧米鉄道が広軌であるにしても , 国鉄の普通車にあた る 2 等車の座席はずっとスペースの余裕をもっている・ 手もとに資料はないが , 国鉄の急行用普通客車 ( 電車 ) の 背もたせ間の効用間隔は 1085 くらい , 腰掛のあいだは 45 Ⅷていどだったと覚えている・ その結果 , 足を楽にしようとするには , どうしても対 向座席の下までのばさなければならない・現代の若い人 たちは体格がよく足も長い・同性どうしならば「失礼し ます」といって , 対向座席のあいだに伸すこともできよ うが , 対座する乗客が異性の場合は , やはり気づかいし なければならない・ 多くの人は , このような経験をされていると思う・何 時間も乗っていると , 背中と腰が責任をなすりあってい るように苦しくなる・それは背ずりの傾斜度が少なく , もも 股の部分が安定するには座席が浅すぎるからだ . 対向座席のあいだの間隔 , 腰掛の深さ , 背すりの傾斜 度をゆるくすれば , かなり楽になる . 乗客 1 人あたりの スペースを大きくとるには , 車長を伸ばすか , 定員を減 らさなければならない・現在の 20m 車体が技術的に安定 した長さであるとすれば , 収容力を減らすことだが , れには運賃収入につながる問題がある・ コスト安 , 大量輸送は鉄道の特質であるにしても , 3 時間以上を要する場合は快適な旅行が望ましい・西欧か ら訪れた外人から見れば , すいぶん切りつめた座席に見 えるだろう . すべての施設が快適になりつつある現在 , 急行車両の座席スペースだけが , 目をつぶって据置き状 態になっているのである . これは 60 分前後の乗車についてではない . そのていど の所要時間なら軽く腰をおろせるだけでよいと思う・ 国鉄の乗客は一日平均 1 , 900 万余人で , のべ 21 億人キ 鉄 てつどう・ざっがく 良 本島 居心地のよい旅客車 されているので急行を利用することになる・乗車区間が く目的地に到達したいが , 特急では停車駅がかなり限定 線には中間中小都市が多い . 中距離旅客は , 少しでも早 り , それを選ぶのは利用者である・わが国の主要幹線沿 特急料金・急行料金の内容価値は速度と座席設備であ は急行料金を多少合理的に調節しなければならない・ 営業費が増加する・これによって赤字を生じないために て列車回数を多くしなければならない・当然 , 作業量と 増加して各列車の収容力を維持するか , あるいは分割し 客車の座席スペースを広くとれば , 列車の編成両数を か . 恐らく 2 % もあるかどうか・ ている . このうち急行利用客は毎日どのくらいであろう 口になる・定期外普通乗客の平均乗車距離は 51 とされ 200km をわすか 2 ~ 3 km オー ーしたばかりに 500 円 から 700 円にハネあがる急行料金を , 快諾的に受け入れ る心理があるだろうか . これは個人的な考えだが , 庶民のひとりとして , 500 も遠い旅行に出かけるような場合には , 700 円の急行料 金にもほとんど抵抗を感じないのである・ そこで急行用客車の座席を拡大 , 快適にする見返りを 考えてみると , 急行は原則的に 200 以上を運転する特 急の補足的列車であり , 料金を 200km , 500 以上の 2 段階にして , その上限を同距離特急料金よりは低いが , 営業費にかかるぶんに見合うようにする・ すると , 100km ていどの急行利用者にとっては少しき びしい料金になるが , かわりに急行速度に近い快速列車 あるいは別料金不要の準急列車を , 利用者および鉄道自 体の合理的な時間帯に設置することが望ましい・ 現在 , 京都ー姫路間には急行なみの速度の新快速を何 本も運転している・需要にもよるだろうが , 沼津ー静岡 ー浜松 / 静岡ー浜松ー豊橋間には , わずか沼津一静岡間 に少数の快速があるだけで , 皆無にひとしい・東京ー小 田原ー熱海間や東北本線にいたっては皆無 . 地域的公平 に 120km 前後までは料金なし快速 , 遠距離急行は適切な 料金でもっと革新的な客車を実現してほしいものだ・
ルイを さかどぎらぶさ窩憑豸、は p あオっき + ほ、り。るぎ罍ー き 200 円 . お申込みになりたい方は , 受取人 交通博物館て上映の 無記名の定額小為替で〒 160 新宿区四谷 4 ー 9 一 鉄道映画のお知らせ 3 沼尻方日本路面電車ライプラリー事務局 ・ 4 月 1 ~ 15 日「北方の鉄道」 まで , または郵便為替 ( 東京 0-81758 日本路 「東方急行」シベリア横断列車くモスコー > 号 面電車ライプラリー ) のいずれかの方法でど の 1 週間の旅を紹介 . ( 映写時分 = 20 分 ) うぞ . なお , 銀座の天賞堂でも取り扱う予定 都電に花電車が走ります 「ノルウェー汽車の旅」美しいフィヨルドや ( 日本路面電車ライプラリー ) です . 東京に残った最後の都電ー荒川線の諸設備と 首都ーオスロなどを列車とともに見物 . ( 映写 「近鉄時刻表」第 3 版 車両の更新・改造を記念して , 荒川線の全線 時分 = 20 分 ) 早稲田一三ノ輪橋間 12.2 に花電車が走る . ・ 4 月 16 ~ 30 日国鉄 PR 映画 好評の「近鉄時刻表」の第 3 版が発行された . 運転予定は次のとおり . 「列車の裏方さん」客車区・通信区・保線区 今回から大判になり , 見やすくなった・定価 などを紹介 . ( 映写時分 = 30 分 ) 花電車ーーー 3 月 30 日から 4 月 10 日まで , 5 台 300 円 . 問合せは〒 543 大阪市天王寺区上本 程度が平日 2 往復 , 土・日曜日 3 往復 「団体旅行」お座敷列車 , サイクリング電車 町 6 ー 1 ー 1 近畿日本鉄道株営業企画部まで . 装飾電車・一一 3 月 26 ~ 31 日に赤帯ツーマン電 などでの団体旅行 . ( 映写時分 = 30 分 ) 、センパッスタンプ 車 2 台 , 4 月 1 ~ 10 日に青帯ワンマン 「東京都電竣工図集」発行 電車が 2 台 , 全日にわたって営業運転 . 3 月 27 日から始まる春の選抜高校野球を記念 都交通局はこの荒川線の近代化を記念して , 日本路面電車ライプラリーでは , 東京都電が して , 地元阪神電鉄は記念乗車券を発行 ( 記 記念乗車券を発行 ( 記念キップ・コーナー参 この 4 月からオール・ワンマン化されるのを 念キップ・コーナー参照 ) するほか , 10 日間 照 ) するほか , 3 月 1 日から 20 日にかけて , 記念して「東京都電竣工図集」を 3 月下旬に の大会開催期間中 , 記念スタンプコーナーを 地下鉄線 ( 1 , 6 , 10 号線 ) につける名前の 発行します . 昭和 40 年ごろに現存した車両か 設置する . スタンプが置かれるのは , 梅田・ 公募も行なった . これまでは番号で呼ばれて ら最新の 7000 形更新車まで , 24 形式 36 種類あ 甲子園・三宮の各駅と , 阪神甲子園球場前の いた都営地下鉄に , やっとつくこれらの名前 記念乗車券発売所・なお , 球場前のスタンプ まりを集録 . 各形式の説明には高松吉太郎・ は , 4 月上旬に発表される予定 . 問合せは交 服部考次郎両氏のおカ添えをいただきます . コーナーでは記念文字と社名の入ったスタン 通局広報課まで . B 5 判約 80 ページ , 800 円 . 送料は 1 部につ プ用紙がサービスされる . ◆記念キップ・コーナー◆ 発売日 = 2 月 11 日から / 価格 = 2 枚 1 セット 720 円 東京都交通局 / 図柄 = 石畳の路面を走る市内電車と現在の尻垂 ・「都電荒川線新装記念乗車券」 坂を走るパス , 金沢市役所前を走る青電車と現在 発売日 = 3 月 26 日 ~ 4 月 10 日 / 価格 = 7 枚 1 セッ の姿 / 郵送申込 = 切手貼付の返信用封筒 ( 長 3 封 ト 500 円 / 図柄 = 都電・都バス・地下鉄など / 発 筒または 20X115 のもの ) を同封のうえ〒 920 ー 21 売場所 = 電車 , 自動車の各営業所 , 地下鉄主要 11 石川県石川郡鶴米町大国町 2 ー 13 ー 1 北陸鉄道株鉄 / 図柄 = 小手指の基地に集結した電車群 , 西武の 駅 , 交通局サービス・コーナー / 郵送申込 = 代金 道部運輸課まで . ( 07619 ー 2 ー 2221 ) / 送料 = 1 セ ぶんの定額小替為と 100 円切手を同封のうえ〒 100 主力電車 , 所沢車両工場での電車製造風景 / 発売 ット 50 円 , 2 セット 60 円 , 3 セット 140 円 . 東京都千代田区有楽町 2 ー 10-1 東京都交通局総務 場所 = 池袋・練馬・石神井公園・ひばりヶ丘・入間市 大井川鉄道 部広報課まで・ ( 03 ー 216 ー 1414 ) / 備考 = 車掌の 飯能・新宿・高田馬場・鷺ノ宮・上石神井・田無・所沢 声 , 走行音などの入った 4 分のソノシートっき . ・本川越・国分寺・萩山・拝島の各駅 , 西武観光各案 ・「幻の S L 命名記念乗車券」 発行枚数 40 , 000 セット 内所 / 郵送申込 = 住所・氏名・郵便番号を明記し 発売日 = 2 月 15 日から / 価格 = 6 枚 1 セット 400 円 / 図柄 = 「いずも」の復活から命名にいたるまで た返信切手貼付の返信用封筒を同封し , 定額小為 阪神電鉄 替または現金書留で〒 171 豊島区南池袋 1 ー 16 ー 15 の経過を写真で / 郵送申込 = 〒 428 静岡県金谷町 1112 大井川鉄道記乗係まで . ( 彎 05474 ー 5 ー 4111 ) ・「第 50 回選抜高等学校野球大会記念乗車券」 西武鉄道株記念乗車券係へ / 送料 = 1 セット 50 発売日 = 3 月 10 日から大会開催期間中 / 価格 = 3 円 , 3 セット 60 円 / 備考 = サイズ 17 x 7 5. 発行 / 送料 = 1 セット 60 円・ 枚 1 セット 300 円 / 図柄 = 過去の大会の場面など 枚数 25 , 000 セット . と水島新司の、ドカペン / 発売場所 = 梅田・尼崎・ 北陸鉄道 甲子園・御影・三宮の各駅長室 , 阪神交通社・阪神 航空の各営業所 , 阪神百貨店みどり会 ( 大会期間 ・「今昔シリーズく 2 〉思い出の鉄道線市内線」 中は甲子園駅前でも発売 ) / 郵送申込 = 代金 , 宛 名明記の返信用封筒を同封のうえ , 〒 530 大阪市 北区梅田 2 ー 3 ー 19 阪神電鉄総務部弘報課まで . ( 06 ー 347 ー 6042 ) 西武鉄道 ・「電車 800 両突破記念乗車券」 発売日 = 3 月 1 ~ 31 日 / 価格 = 3 枚 1 ヒット 300 円 ・ 07 一 や : ィーも、フツート - 当一を当み第 II 0 ◆記念キップ・コーナー◆ かどらぶさおはあオっき出まり。るぎ出ー
レールウェイ・トビックス 20 年目の転進 あさかぜ 編集部 昭和 33 年 10 月いらい , 約 20 年にわたって 20 系 客車で運転されてきたプルー ・トレインの第 1 号 , 東京ー博多間くあさかぜ > ( 下り 1 号・上 り 2 号 ) は , 2 月 1 日東京発 , 2 月 2 日博多発 から順次 25 形客車に置き換えられた . この結 果 , 東海道・山陽本線 , 九州各線から 20 系寝 台特急は全面撤退 , 25 形または 14 系客車に統 、九州特急、最後のくあさかぜ〉も 25 形に衣替え S53 一 2 ー 16 大森付近で 一されることになった・ < あさかぜ > 置換え用に投入された 25 マ 7 号車に組み込まれたオハネフ 25 形 200 番台 ( 6 号車は従米型 ) 東京駅で 形客車は 51 年度 2 次債による新製客車 35 両で , このほか在来 編成を変更して食堂車を捻出し , 充当している・ ( 下図参照 ) 捻出された 20 系客車は品川客車区配置の 45 両であるが , のうち 10 両をくあさかぜ 51 号 > 用に残し , 一部を 53 年 10 月改正 で急行列車置換えにあてるほかは , すべて廃車される模様・ 今回 , 新製された 35 両の内訳は , カニ 24 形 ( 100 番台 ) 4 両 オ。ネ 25 形 2 両 , オ , 、ネ 25 形 ( 100 番台 ) 19 両 , オ , 、ネ 25 ( 200 番台 ) 10 両で , 基本的には 51 年 10 月登場のグループ 現在 , くはやぶさ > く富士〉く出雲 > に使われているものと変化は ない・電源車はく瀬戸 > などに使用中のものと同じ 100 番台で 正面は平妻 , 貫通扉っき , 荷重 5t ( カニ 24 の基本型は 3 t), 全長 19m ( 同 18m ) である・ オロネ 25 形は全個室寝台車で先のものと基本的には同じだ が , 個室の背ズリを薄くし就寝時の寝台幅を広げる , 折畳み 式柵の新設 , 寝台灯の位置を下げるなど , 居住性が改善され た・また , オハネフ 25 形は従来の 100 番台はすべて乗務員室 を東京側として , 逆向きの連結は考えていなかったが , 今回 の 200 番台は , 基本型と同様にどちらの向きにも使えるよう ( 4 月号 8 第参照 ) に変更され , 車端の形状も改められた・ 号 ) はやぶさ・富士・出雲・あさかぜ ( 下り 1 号・上り 2 25 25 25 24 25 25 25 25 25 25 25 24 25 25 1 ( メ ) 1 ( メ ) 1 (X) 1 ( 用 10() 1 (V) 1 は ) 1 2 ( ) ( ) ( 出 ) を除く あさかぜ ( 下リ 2 号・い 下関 ( 基本 ) ( 付属 ) 1 は ) い第 (C)O Ⅱ用 1 ( 第 I(K) い幻 l()() 1 C)O ICÅ) 凵凵凵にし」凵青 西荻第 1 店・国産・輸入 N ケージ専門 輸入ストラクチャー在庫豊富 ) ( 北西荻第 2 店・プラスチックモデル専門 吉祥寺店 ・フラモデノレ・ N ゲージ 定体日毎週火曜日 東京胤杉並区西荻北 4 ー 18 一 9 T E L 03 ー 390 ー 7 8 3 5 △評判の悪かった洗面台はヒサのあ たる部分が欠き取られ広くなった △新しいオロネ 25 の個室寝台灯の 位置が低くなり操作しやすくなった 線 ロロ 井草八幡 号 ) ・瀬戸 さくら・みすほ・いなは・ / 紀伊 ナカマ模型 ロロ 14 14 1 4 1 4 1 4 14 凵 Ⅱ 凵 1 4 14 14 14 14 123
☆直流近郊形の第 1 号 111 系☆ 36 年 6 月の常磐線・鹿児島本線の交流電 化で新性能近郊形電車 401 ・ 421 系が走り 始めたが , 遅れること 1 年 , 37 年 6 月か ら直流用の新性能近郊形電車が活躍を開 始した・東海道本線の東京地区・静岡地 区に投入された 111 系である . 111 系は 401 ・ 421 系とほとんど同じ車 体構造で , D T21 B 台車・ M T 46 A モー ター ( 100kW ) ・歯数比 1 : 4 ・ 82 と , 性能的 には同一である・ 401 ・ 421 系交直流用電 車から主変圧器・主整流器を中心とした 高圧交流機器を取り除いた電車と思えば だが , 運転台の窓は 36 年に登場し よい . たグハ 153 形 500 番台と同様に高くなって いて , このタイプは現在も続いている・ 同年からは先輩格の 401 ・ 421 系のクハも グハ 153 形 500 番台と同じく , 高運転台式で製造されている・ サロ 152 ( 100 番台 ) →サロ 112 ( 100 番台 ) ところで , 401 ・ 421 系とは製造目的は同じであっても , 使 →サロ 112 ( 50 番台 ) サロ 163 用線区の違いが形式のパラエティで現われている・その大き これら一連のサロ改造は , 急行用として製造されたもののリ クライニングシートのサロが製造されたために格下げされた なもののひとつにグリーン車の製造がある・ 111 系に属する サロ 111 形は 37 年から製造されたが , 新性能電車置換の以前 もの ( サロ 153 形 ) や , 車掌室のついていないサロ 111 形と 2 両ペアで組むため , さらに 113 系の増備でサロが不足して格 の 80 系時代にもサロ 85 形が連結されていたのと同じ理由から 下げされたもの ( サロ 152 ・ 163 形 ) などで , 1000 番台改造 ( 地 である・これは比較的長距離の運用も持ち , また沿線に熱海 下線乗入れの対策車 A ー A 改造施工 ) も加えると近郊形電 をはじめとする有名温泉地をひかえているためといわれる・ 車のなかでもっとも複雑な経歴の持ち主といえよう・現在で 111 系の構成形式は , グハ 111 ( Tc ・ T ′の・モハ 111 ( M ) ・ はサハ 111 形が編成の中間に組み込まれているが , 登場時に モハ 110 ( M ′ ) ・サロ 111 ( Ts ) で , クハ 111 形の 300 番台はコン は製造されておらず , グハ 111 形が代用で中間に位置してい プレッサーを装備している . このはか , サロの他系列からの た . このクハ 111 形は中間に連結されるときは助士席側を折 改造もあり , 変化に富んでいる・ りたたんで客室のスペースの一部になるようにしてある・ サロ 153 ( 1 ~ ) →サロ 110 ( 1 ~ ) 111 系は東海道本線の 80 系電車にとってかわってさっそう サロ 153 ( 200 番台 ) →サロ 110 ( 61 ~ ) ( MG ・ C P は撤去 ) と活躍を始めたが , 翌年の 38 年からは MT54 系モーター ( 120 サロ 153 ( 900 番台 ) →サロ 110 ( 900 番台 ) ( ステンレス車体 ) kW ) を装備した 113 系に製造が引き継がれ , 111 系としての サロ 152 ( 1 ~ ) →サロ 112 ( 1 ~ ) 根府川駅構内 を走る 111 系 と 113 系の混 結編成 S49 上 ; 直流形第 1 陣のクハ 111 形 ( 300 番台 ) / 下 ; モハ 110 形① 47
NEWS FILE いる・なお , かって荷電で扱っていた小荷物 に富貴ー野間間 9.8 が営業中で , 現在 , 野 た 2 両目のプレーキが故障 , 運転士がプレー ・新聞輸送は , 秩父線で旅客電車により続け 間一小野浦間は完成 , 53 年は小野浦一内海間 キの圧縮空気を抜いており , プレーキカット られているほかは , トラッグ輸送に切り換え の工事が進められることになっており , 54 年 と発車時の動揺で「輪重抜け」 ( 車体がレール ( 西武鉄道研究会 ) 度には全通の予定 . を押す力が弱くなる ) 状態となったことと , レ られた . ■営団 6000 系が小田急線で試運転 > 羽島新線竹鼻線の羽島一牧野間の途中か ールと車輪間の摩擦係数が増大したことから 3 月 31 日に予定されている営団千代田線と小 ら分岐し , 新幹線岐阜羽島駅にいたる 1. 4km 「せり上り」現象が起きたのではという「競合 田急小田原線の相互直通運転に先がけ , 2 月 の路線 , 岐阜市周辺からの新幹線利用客の便 20 日 , 営団 6000 系が小田急線内で入線試験を を図ろうというものである . 昨年までに測量 新宿 や調査を終え , 53 年はいよいよ本格的な工事 海老名 本厚木 新百合ヶ丘 多摩センター 1 1 : 4 ( ) 1 1 : 48 に着手する . 完成は 57 年度の予定で , 完成後 1 2 : 08 は新岐阜ー岐阜羽島間が約 30 分で結ばれる . 1 4 : 21 】 4 : 38 ( 名鉄「れいめい」から ) ・名鉄瀬戸線の貨物営業廃止 瀬戸線の貨物営業は 2 月 14 日に廃止され , 尾 張瀬戸駅で扱っていた貨物は , 国鉄新守山駅 新設された脱線防止ガード ( 泉ヶ丘で ) に移行することになった . 従来使用されてい 脱線」と推定された . この対策として , 現場 は半径 433 m のゆるい曲線ではあるが , 大変 第 珍しい脱線防止ガードの設置となった・ ( 大阪府・山村定雄 ) ■南海本線の岸和田市内を高架化 南海電鉄と大阪府・岸和田市は , かねて岸和 田市内を走る南海本線の連続立体化について 協議していたが , このほどその計画案が作成 新百合ヶ丘に停車中の営団 6000 系 された . 計画によれば , 工事主体は大阪府で 廃止された瀬戸線の貨物列車 ( 水野で ) 行なった . 電車は乗入れ区間の代々木上原一 南海電鉄が工事を担当 , 工事区間は和泉大宮 た E L は 1 両が廃車され , 残る 1 両はアメリ ー蛸地蔵間の 1.6 工事は現在線の東側に 本厚木間だけでなく , 新宿駅や多摩線にも入 線し , 話題をまいた ⑩ 力のオレンジ・エンパイア鉄道博物館に譲る 仮線を敷設し , 一線すっ切り換えてゆく一線 ■名鉄が建設中の新線の展望 仮線方式で施工される . 完成後は岸和田駅は とのこと . 3 月 19 日から瀬戸線は 1 , 500V 昇 > 瀬戸線市街地からはなれた堀川で止まっ 圧のため , 東名港からデキ 375 を転入させて 高架駅となる . 工期は 5 年を予定 . ていた瀬戸線を都心の栄まで延長しようとい 保線用に使用する . ( 愛知県・高木茂夫 ) ( 「南海ニュース」から ) ■伊豆急の職員が東急に出張 ■南海高野線の準急 8 連化 う計画で 51 年 1 月 , 本格的に着工 , 工事は大 伊豆大島近海地震で一部不通となっている伊 混雑率の高い高野線では区間急行と泉北高速 詰を迎えている . 新線は土居下一清水間の途 豆急行の駅務員を , 親会社でもある東急が一 中から旧外堀の地下にはいり , さらに百メー の準急については朝のラッシュ時、すでに 8 トル道路の東側を地下鉄 2 号線 ( 名城線 ) と平 時的に受け入れている . 伊豆急職員は 2 月 6 連運転が実施されているが , さらに千代田始 行して南下し栄にいたる 2.1 の路線 . 53 年 日から新玉川線を除く各駅で改札を担当して 発の準急 3 本も 1 月 23 日から 8 連化された . いる . 総勢 40 人で , うち 10 人は 3 月 30 日まで 8 月 20 日開通の予定で , 瀬戸線は現在 , 土居 下で折返し運転となっているが , 完成後は瀬 30 人は 4 月 30 日までの予定だが , 伊豆急のグ レーの制服 ( 東急はグリーン ) で勤務しており 戸ー栄町間を直通 , 約 30 分で結ぶ . > 豊田新線豊田市の郊外 , 三河線梅坪駅と 人目をひいている・なお , 伊豆急の全面開通 は 6 月中旬の見込み . ( 神奈川県・飯島智昭 ) 愛知郡日進町の赤池を結ぶ 15.2 の新線で , ー泉北高速ミステリー脱線事故の究明 赤池からさらに地下鉄 3 号線 ( 鶴舞線 ) に接続 昨年 9 月 13 日 , 6 両編成の 3000 系中百舌鳥始 し , 都心へ直通できる . 路盤工事は一部を除 発電車が泉ヶ丘駅を発車した直後 , 2 両目が いて完成しており , 53 年は軌道工事 , 電気工 突然脱線 , 運転士が非常プレーキをかけたが 事が最盛期を迎え , 駅施設関係工事にも一部 8 連化されたなんばゆき準急 ( 初芝で ) 着手する . 54 年春には全通の予定で , 完成後 約 300m 走って止まった . 運転施設管理担当 は豊田市と名古屋市の伏見が約 45 分で結ばれ の南海電鉄と鉄道施設所有者の大阪府都市開 この増結は , 昨年 8 月のダイヤ改正で実施さ 現在の三河経由にくらべ大幅に短縮される・ 発株では , 原因調査委員会を設けてこの事故 れる予定であったが , 初芝 , 萩原天神 , 白鷺な ( 3 号線八事一赤池間は今秋開業の予定 ) の調査が行なっていた . ど各駅のホーム延伸工事や駅舎改良の遅れで > 知多新線河和線富貴から分岐し , 知多半 その結果 , この電車が事故当日 , 泉ヶ止の 延期されていたもの . ( 大阪府・継松孝司 ) 島南西部の内海へ伸びる 13.9 の路線 , すで ひとつ手前の駅 , 深井にはいる直前 , 脱線し ( ⑩は編集部 ) 、 1 11 イイ つのつ 0 一い一 . い ・強 LO ワ」っ 0 1- よ 1 ー 1 ー 1- い 1 よ 11 1 ・ 1 4 ・