500 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ジャーナル 1978年5月号
74件見つかりました。

1. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

私 440 形式の新旧電車がこの 1 册に / 440 形式の新旧電車が正面・真横の統一スケールイラスト ( 1 / 150 ) て次々に登場′楽しい解説と併せて 代表私鉄の創業時代から矛一線車まてを浮彫リに / " 陸蒸気・・・ ' とべアーてお揃えください。 4 2 形式・ 47 輛 0 東武鉄道・ 2 3 形式・ 25 輛 ■京成電鉄・・ ■西武鉄道 2 4 形式・ 24 輛 日 ・京王帝都電鉄・・ 2 4 形式・ 24 輛 0 小田急電鉄・ 2 6 形式・ 33 輛 刷 0 東京急行電鉄・・ 2 ー形式・幻輛 ・京浜急行電鉄・ 2 3 形式・ 28 輛 ・名古屋鉄道・ 3 2 形式・ 32 輛 ■近畿日本鉄道 6 6 形式・ 74 輛 0 京阪電鉄・ 2 4 形式・ 26 輛 中 ■京阪神急行電鉄・ 3 6 形式・ 38 輛 ア ■阪神電 鉄・ ー 9 形式・幻輛 ■南海電 鉄・ 3 5 形式・ 42 輛 ■阪和電 鉄・ 8 形式・ 9 輛 B 5 判 ■山陽電 鉄・・ ー 3 形式・田輛 184 べージ高級紙使用 ■西日本鉄道・ 2 ー形式・ 22 車兩 1 5 0 0 円〔荷造送料 200 円〕 S し 1 0 2 形式 陸蒸気からひ力、りまで E C 9 ・形式客車 1 4 0 形式 、 E し 4 4 形式 0 C 3 1 形式貨車 6 5 形式 0 し 1 2 形式 1 号機関車から新幹線まて国鉄 90 年の車輛 500 形式がこの 1 冊に / 写真ては得られぬ統一スケールイ 日 5 判 4 資・高級印刷 ラスト ( 1 / 150 ) の描写 , 各形式毎に明快な解説を併記したこの本は便利な車輛辞典としても欠かせません 1500 円〔荷造送料 200 円〕 ■小寺康正写真集 国鉄蒸機の 迫力写真集蒸気機関車の角度 ピッグなオーノレアート 30 〇頁 / B4 変形版 ( 四切アルバム大 ) ・高級印刷 5700 円〔荷造送料 300 円〕 レイアウトテクニック ナローゲージモデリング 鉄 道 図解と豊富な写真て解説する 9 mm レイアウトの 過去の存在となった各地の軽便鉄道訪問記と愉 を、。ツ 作リ方をはしめ各種建造物とアクセサリイの製 快な車輛達の製作記。それらを走らせるレイア ー作法など。 ウトの製作法など楽しさあふれる 250 べージ / 1 2 0 0 円 - ー = 日 5 判 2 資・カラー / 折込図面〔荷造送料 200 円〕 日 5 判 250 真 1 400 円〔荷造送料 2 円〕 の 好 参 358 号全国書店で発売中 考 書 全国書店に 初心者の方には・・ 保育社のカラーブックス鉄道模型 〔山崎喜陽著〕 430 円をおすすめしますごさいます 鉄道愛好者の本棚にあくる・ プロファイル 0 機芸出版社 デリング レ行にカ 全国模型店にて発売〒丐 7 東京都世田谷区祖師谷ー 聿店ーっ 振替・東京 3 ロ 6287 機芸出版社

2. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

蒸気機関車への限りなき愛に生き その終焉とともに逝った S L ファンの 、蒸気機関車へ捧げる挽歌、 江坂光守遺作写真集 わか鉄のメロス くろがね 日本の全土から蒸気機関車の煙が消え去って 2 年 帰ら 定価 3 , 000 円 ざる勇姿を偲ひ憧れる想いが巷にあふれ S L 復活の声かわ ( 送料 200 円 ) き上かりつつある今一人のファンか一生を賭けてもとめ遺 〔内容〕 S L の 24 時 / 風・煙・轍 蒸気機関車への憧れをこの写真集か した、鉄のメロスヾ 会津への慕情 / 果てしなき鉄 らあなたの胸に甦えらせてください ! ! 路 / S L 終焉の日に A 4 変形判 104 ページ写真 74 点 発行所 = 株鉄道ジャーナル社 ( うちカラー 25 点 ) 収録限定版 〇本書は記念写真集として 52 年 7 月に少部数限定刊行され 書店 = 書名・発行所をつげて申し込んでください たものです絶版にならぬうち早目にお求めください ! 都内 = 天賞堂 / カッミ皞型店 / カワイモデル / 交通博物館売店 〇書店の店頭には出ていません . お求めは次の方法で ョーコーシャ / 鉄道ジャーナル社 ( 郵便申込みも受付 ) よみ州 3 道 入門記事から専門的解説まで幅広い内 容ガあなたを魅了する > 52 年 5 月号花の車両基地 530 円 53 年 1 月号鉄路のスターたち 600 円 列車追跡シリーズ⑤ 「第向日町運転所 24 時間 / 車両基地ものが 日本の鉄道①北九州 / 485 系のすべて たり / オリエント急行① / 西武 2000 系 / 特急電車の運用 / 車両と人間工学 49 年 12 月増刊号 500 円 > 52 年 6 月号列車の安全を守る 530 円 53 年 2 月号鉄路のスターたち 530 円 在庫少ー最後のチャンス く佐渡〉脱線転覆 / 運転保安システム / 東京山手環状線界隈 / チョッパ制御 / 最後の S L を追って ( 宗谷 総合指令所 / 阪急 TTC / 事故 100 年 583 系のすべて / ☆く金星〉→くしらさぎ〉 本線の C55 / 室蘭本線の C 、、 > 52 年 7 月号寝台列車のすべて 600 円 A53 年 3 月号気動車特急 530 円 57 / 日中線の C11 / 山陰本 物さくら行進曲 / 国鉄の寝台列車 / 夜行 三陸縦貫鉄道 / 特急形気動車の系譜 / 線の D 51 ) ・特急〈日本海〉 列車の現状 / 寝台車の改善 / ☆く能登 ☆くおき 2 号〉 / 函館連転所 / 都電の詩 ・広島の路面電車・地域間 、を、 > 52 年 8 月号旧型国電 A53 年 4 月号運転台への招待 600 円 530 円 急行くかんもん〉・宇部線の 予、、」身延線 ' 77 / 昭和史の旧型国電 / 形式と 房総の鉄道 / 成田空港アクセス鉄道 / ゲタ電・オホーック北上の旅 番号 / 旧国の走る路線 / ☆大糸線 連転台への招待 / 運転台と人間工学 > 52 年 9 月号東北本線と新幹線 530 円 次の各号も少しですが在庫していますお早めにどうぞ ! 仙台 24 時間 / 東北本線の現状と展望 / 当も = 十ひかりは北へ / ☆くやまびこ〉 / 伊豆急 50 年 2 月号 = 現代の鉄道車両 430 円 / 51 年 1 月号 = 新時代の鉄道 > 52 年 10 月号・急行列車再発見 600 円 ① 550 円 / 51 年 2 月号 = 新時代の鉄道② 480 円 / 51 年 3 月号 = 国 三急行ジグサグ日本縦断 ( 前 ) / 急行列車 鉄の動力近代化① 480 円 / 51 年 4 月号 = 動力近代化② 550 円 / 51 1 第日【 ~ ・ 900 本の素描 / 急行のあゆみ / ☆く津軽〉 年 5 月号 = 動力近代化③ 480 円 / 51 年 6 月号 = ローカル線 480 円 > 52 年 11 月号・急行列車再発見 530 円 / 51 年 7 月号 = くあさかせ〉 550 円 / 51 年 8 月号 = 電車のメカニズ ■ な ' 急行縦断 ( 後 ) / 急行形車両を考える / ム 480 円 / 51 年 9 月号 = 長距離ドン行 480 円 / 51 年 10 月号 = 鉄道 急行に提案 / 急行運転の技術面 のサービス 550 円 / 51 年 11 月号 = 関西の鉄道① 480 円 / 51 年 12 月 こ > 52 年 12 月号現代日本の私鉄 530 円 号 = 関西の鉄道② 480 円 / 52 年 1 月号 = 特急列車 600 円 / 51 年 2 日本の私鉄北から南から / 私鉄現況報 月号 = 特急列車 530 円 / 52 年 3 月号 = 消えゆくスター 530 円 / 52 ☆列車追跡☆名列車 . 告 / 私鉄の優等列車 / 関東 V S 関西 年 4 月号 = 鉄道のサービス ( 続 ) 600 円 BACKNUMBER は生ぎ ( い バックナンバーのお求めはお近くの書店に「鉄道ジャーナル〇年〇月号」と申し込んでください

3. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

道の旅客輸送に求められるものは , 安全・迅速・ 快適である , といまさらいうまでもない . 現在で は運転保安・速度・車両など , どれひとっとってもじっ に進歩しているが , たったひとつだけ , 戸棚のなかにし まい忘れてときどき思い出す品物のようなものがある・ それは客車の座席の居住性だ・明治時代の板張りから 薄べリ , 合成皮 , モケット張りと , ずいぶん改善を重ね た跡をたどることができるし , 車室内装 , 照明 , トイレ どれひとっとっても格段に進歩している・ そのなかで , 置き忘れた品物のようなものが居住性 , つまり座席スペースの人間工学的な問題である・高い料 金を払ってグリーン車を利用すれば , あるていどこの問 題点は軽減されようが , すべてが解決したわけではない . こで特にふれたいのは , 少なくとも 300km 以上乗車す る急行用車両である・ 欧米鉄道が広軌であるにしても , 国鉄の普通車にあた る 2 等車の座席はずっとスペースの余裕をもっている・ 手もとに資料はないが , 国鉄の急行用普通客車 ( 電車 ) の 背もたせ間の効用間隔は 1085 くらい , 腰掛のあいだは 45 Ⅷていどだったと覚えている・ その結果 , 足を楽にしようとするには , どうしても対 向座席の下までのばさなければならない・現代の若い人 たちは体格がよく足も長い・同性どうしならば「失礼し ます」といって , 対向座席のあいだに伸すこともできよ うが , 対座する乗客が異性の場合は , やはり気づかいし なければならない・ 多くの人は , このような経験をされていると思う・何 時間も乗っていると , 背中と腰が責任をなすりあってい るように苦しくなる・それは背ずりの傾斜度が少なく , もも 股の部分が安定するには座席が浅すぎるからだ . 対向座席のあいだの間隔 , 腰掛の深さ , 背すりの傾斜 度をゆるくすれば , かなり楽になる . 乗客 1 人あたりの スペースを大きくとるには , 車長を伸ばすか , 定員を減 らさなければならない・現在の 20m 車体が技術的に安定 した長さであるとすれば , 収容力を減らすことだが , れには運賃収入につながる問題がある・ コスト安 , 大量輸送は鉄道の特質であるにしても , 3 時間以上を要する場合は快適な旅行が望ましい・西欧か ら訪れた外人から見れば , すいぶん切りつめた座席に見 えるだろう . すべての施設が快適になりつつある現在 , 急行車両の座席スペースだけが , 目をつぶって据置き状 態になっているのである . これは 60 分前後の乗車についてではない . そのていど の所要時間なら軽く腰をおろせるだけでよいと思う・ 国鉄の乗客は一日平均 1 , 900 万余人で , のべ 21 億人キ 鉄 てつどう・ざっがく 良 本島 居心地のよい旅客車 されているので急行を利用することになる・乗車区間が く目的地に到達したいが , 特急では停車駅がかなり限定 線には中間中小都市が多い . 中距離旅客は , 少しでも早 り , それを選ぶのは利用者である・わが国の主要幹線沿 特急料金・急行料金の内容価値は速度と座席設備であ は急行料金を多少合理的に調節しなければならない・ 営業費が増加する・これによって赤字を生じないために て列車回数を多くしなければならない・当然 , 作業量と 増加して各列車の収容力を維持するか , あるいは分割し 客車の座席スペースを広くとれば , 列車の編成両数を か . 恐らく 2 % もあるかどうか・ ている . このうち急行利用客は毎日どのくらいであろう 口になる・定期外普通乗客の平均乗車距離は 51 とされ 200km をわすか 2 ~ 3 km オー ーしたばかりに 500 円 から 700 円にハネあがる急行料金を , 快諾的に受け入れ る心理があるだろうか . これは個人的な考えだが , 庶民のひとりとして , 500 も遠い旅行に出かけるような場合には , 700 円の急行料 金にもほとんど抵抗を感じないのである・ そこで急行用客車の座席を拡大 , 快適にする見返りを 考えてみると , 急行は原則的に 200 以上を運転する特 急の補足的列車であり , 料金を 200km , 500 以上の 2 段階にして , その上限を同距離特急料金よりは低いが , 営業費にかかるぶんに見合うようにする・ すると , 100km ていどの急行利用者にとっては少しき びしい料金になるが , かわりに急行速度に近い快速列車 あるいは別料金不要の準急列車を , 利用者および鉄道自 体の合理的な時間帯に設置することが望ましい・ 現在 , 京都ー姫路間には急行なみの速度の新快速を何 本も運転している・需要にもよるだろうが , 沼津ー静岡 ー浜松 / 静岡ー浜松ー豊橋間には , わずか沼津一静岡間 に少数の快速があるだけで , 皆無にひとしい・東京ー小 田原ー熱海間や東北本線にいたっては皆無 . 地域的公平 に 120km 前後までは料金なし快速 , 遠距離急行は適切な 料金でもっと革新的な客車を実現してほしいものだ・

4. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

昭和 51 年 7 月 31 日にデキ 7 号機は 多くの人たちに惜しまれながら引 退した 上の輸送力増強には部分複線化しか残されていない・ ある・おなじ 7 号機が昭和 51 年 7 月 31 日に多くの人々に惜し 鉄道にとってもうひとつの問題点は , 国鉄との貨車受渡し まれながら , 、さよなら、運転を終幕に廃車されたことは記憶 である・上越新幹線の併設と構内の狭溢から , 国鉄は熊谷ー に新しい . 籠原間に熊谷貨物センターを設けて , 周辺の貨物業務を集約 ED38 形は阪和のオリジンで優雅な外観をもっているが , する計画で , 目下建設中である・ 牽引力 6 , 600kg で , 重い列車にはカ足らすである・デキ 100 熊谷では貨車の受渡しができなくなるので武川から秩父セ 形 8 両は昭和 26 年から 31 年にかけて戦後に補充された機関車 メント専用線に乗り入れ , 現在は籠原で接続している専用線 で , 重量 50 t , 牽引力 7 , 700 kg, 107 ・ 108 号機のみ歯車比を を「新貨セン」につけ替える予定である・秩父鉄道は専用線を かえて速度を 37 / h から 32 / h におとし , 牽引力を 8 , 800kg 借り受けて貨物営業線にする案をもっている・計画線経由に にあげた . デキ 100 形 ( 8 両 ) は両数もまとまっているので , なると在来より貨物営業距離は 1 ・ 8 くらい短かい・ 石灰石輸送 1 , 000 t 列車の主役である・ 短縮は別にして , 国鉄の計画で余儀なくされる変更で貨物 それにつづいて昭和 38 年から 48 年にかけて製作されたデキ 運賃収入が短縮されたぶんだけ減ることだ・わずかなようで 200 形 ( 3 両 ) ・ 300 形 ( 3 両 ) ・ 500 形 ( 2 両 ) は重量は同じ 50 t も熊谷経由の年間 85 万 t 前後が影響をうける . 特別区間制貨 でも牽引力は 9 , 440kg に向上されている・これらも主用途は 物運賃でも認められれば問題は解決されよう・ 原石列車であるが , いすれもすべての貨物列車に共通使用で ある . 原石列車にはボギー鉱石車ヲキとヲキフ ( 乗務員室付 ) 電気機関車と車両 が使用されている . 電車の主力はデハ 500 ・グハ 600 ・サハ 350 秩父鉄道現有の車両は , 電気機関車 25 両 , 電車 ( 電動・制御・ 系などである・ 付随 ) 53 両 , 貨車 373 両である・ほかに秩父セメント社有 , 電車の外部は明るいグレーとエンジ色の組合せであるが , 鉄道車籍の電気機関車 1 両 , ディーゼル機関車 1 両 , 貨車 190 グレーの部分が多いので端正すぎる感じである . 電気機関車 両がある・電気機関車デキ 1 形 5 両は大正 11 年製 , 電化当時 は 500 形が青色 , ED38 形とデキ 1 形が栗色のほかは黒で , から使用されてきたオールドタイマーで , ウェスチングハウ 車体下部に太目の白線がいれてある・車両の塗色は実用的な スーポールドウイン製・ポールドウイン機関車工場史 ( 1931 目的だけでなく , 鉄道のイメージを PR する効果があるので , 年版 ) には , この機関車が貨物列車をひいて荒川鉄橋をわたる 機関車自体の色彩も考慮を要したい・ 写真が掲載されている・もはや石灰石 1 , 000 t 列車を牽くカ はないが , 秩父ー寄居ー熊谷の一般貨物を牽き , いまなお活 躍 , 全国私鉄電気機関車のなかでも至宝的な存在である・ 形式はおなじデキ 1 形でも 1 ~ 5 号機の凸型とちがって , 6 ・ 7 号機は箱形 , それもそのはず , 大正 14 年のイギリス生 れ , イングリッシ・イレクトリッグのディックカーエ場製で いまイ : . ~ イ 日信を 付記機関車・客貨車については , 予定の原稿分量になったので , 十 分に触れることができなかった・この稿は , 秩父鉄道の公式資料をもと にまとめた・同鉄道を訪れること数回 , 連転司令所副所長の三志奈敏輝 氏はじめ総務 , 運転車両 , 営業各課の方々から少なからずご助力をいた だいた . このほか , 運輸省 , 民営鉄道協会 , 秩父セメント会社その他 , 種々の刊行物を参照した・

5. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

ルイを さかどぎらぶさ窩憑豸、は p あオっき + ほ、り。るぎ罍ー き 200 円 . お申込みになりたい方は , 受取人 交通博物館て上映の 無記名の定額小為替で〒 160 新宿区四谷 4 ー 9 一 鉄道映画のお知らせ 3 沼尻方日本路面電車ライプラリー事務局 ・ 4 月 1 ~ 15 日「北方の鉄道」 まで , または郵便為替 ( 東京 0-81758 日本路 「東方急行」シベリア横断列車くモスコー > 号 面電車ライプラリー ) のいずれかの方法でど の 1 週間の旅を紹介 . ( 映写時分 = 20 分 ) うぞ . なお , 銀座の天賞堂でも取り扱う予定 都電に花電車が走ります 「ノルウェー汽車の旅」美しいフィヨルドや ( 日本路面電車ライプラリー ) です . 東京に残った最後の都電ー荒川線の諸設備と 首都ーオスロなどを列車とともに見物 . ( 映写 「近鉄時刻表」第 3 版 車両の更新・改造を記念して , 荒川線の全線 時分 = 20 分 ) 早稲田一三ノ輪橋間 12.2 に花電車が走る . ・ 4 月 16 ~ 30 日国鉄 PR 映画 好評の「近鉄時刻表」の第 3 版が発行された . 運転予定は次のとおり . 「列車の裏方さん」客車区・通信区・保線区 今回から大判になり , 見やすくなった・定価 などを紹介 . ( 映写時分 = 30 分 ) 花電車ーーー 3 月 30 日から 4 月 10 日まで , 5 台 300 円 . 問合せは〒 543 大阪市天王寺区上本 程度が平日 2 往復 , 土・日曜日 3 往復 「団体旅行」お座敷列車 , サイクリング電車 町 6 ー 1 ー 1 近畿日本鉄道株営業企画部まで . 装飾電車・一一 3 月 26 ~ 31 日に赤帯ツーマン電 などでの団体旅行 . ( 映写時分 = 30 分 ) 、センパッスタンプ 車 2 台 , 4 月 1 ~ 10 日に青帯ワンマン 「東京都電竣工図集」発行 電車が 2 台 , 全日にわたって営業運転 . 3 月 27 日から始まる春の選抜高校野球を記念 都交通局はこの荒川線の近代化を記念して , 日本路面電車ライプラリーでは , 東京都電が して , 地元阪神電鉄は記念乗車券を発行 ( 記 記念乗車券を発行 ( 記念キップ・コーナー参 この 4 月からオール・ワンマン化されるのを 念キップ・コーナー参照 ) するほか , 10 日間 照 ) するほか , 3 月 1 日から 20 日にかけて , 記念して「東京都電竣工図集」を 3 月下旬に の大会開催期間中 , 記念スタンプコーナーを 地下鉄線 ( 1 , 6 , 10 号線 ) につける名前の 発行します . 昭和 40 年ごろに現存した車両か 設置する . スタンプが置かれるのは , 梅田・ 公募も行なった . これまでは番号で呼ばれて ら最新の 7000 形更新車まで , 24 形式 36 種類あ 甲子園・三宮の各駅と , 阪神甲子園球場前の いた都営地下鉄に , やっとつくこれらの名前 記念乗車券発売所・なお , 球場前のスタンプ まりを集録 . 各形式の説明には高松吉太郎・ は , 4 月上旬に発表される予定 . 問合せは交 服部考次郎両氏のおカ添えをいただきます . コーナーでは記念文字と社名の入ったスタン 通局広報課まで . B 5 判約 80 ページ , 800 円 . 送料は 1 部につ プ用紙がサービスされる . ◆記念キップ・コーナー◆ 発売日 = 2 月 11 日から / 価格 = 2 枚 1 セット 720 円 東京都交通局 / 図柄 = 石畳の路面を走る市内電車と現在の尻垂 ・「都電荒川線新装記念乗車券」 坂を走るパス , 金沢市役所前を走る青電車と現在 発売日 = 3 月 26 日 ~ 4 月 10 日 / 価格 = 7 枚 1 セッ の姿 / 郵送申込 = 切手貼付の返信用封筒 ( 長 3 封 ト 500 円 / 図柄 = 都電・都バス・地下鉄など / 発 筒または 20X115 のもの ) を同封のうえ〒 920 ー 21 売場所 = 電車 , 自動車の各営業所 , 地下鉄主要 11 石川県石川郡鶴米町大国町 2 ー 13 ー 1 北陸鉄道株鉄 / 図柄 = 小手指の基地に集結した電車群 , 西武の 駅 , 交通局サービス・コーナー / 郵送申込 = 代金 道部運輸課まで . ( 07619 ー 2 ー 2221 ) / 送料 = 1 セ ぶんの定額小替為と 100 円切手を同封のうえ〒 100 主力電車 , 所沢車両工場での電車製造風景 / 発売 ット 50 円 , 2 セット 60 円 , 3 セット 140 円 . 東京都千代田区有楽町 2 ー 10-1 東京都交通局総務 場所 = 池袋・練馬・石神井公園・ひばりヶ丘・入間市 大井川鉄道 部広報課まで・ ( 03 ー 216 ー 1414 ) / 備考 = 車掌の 飯能・新宿・高田馬場・鷺ノ宮・上石神井・田無・所沢 声 , 走行音などの入った 4 分のソノシートっき . ・本川越・国分寺・萩山・拝島の各駅 , 西武観光各案 ・「幻の S L 命名記念乗車券」 発行枚数 40 , 000 セット 内所 / 郵送申込 = 住所・氏名・郵便番号を明記し 発売日 = 2 月 15 日から / 価格 = 6 枚 1 セット 400 円 / 図柄 = 「いずも」の復活から命名にいたるまで た返信切手貼付の返信用封筒を同封し , 定額小為 阪神電鉄 替または現金書留で〒 171 豊島区南池袋 1 ー 16 ー 15 の経過を写真で / 郵送申込 = 〒 428 静岡県金谷町 1112 大井川鉄道記乗係まで . ( 彎 05474 ー 5 ー 4111 ) ・「第 50 回選抜高等学校野球大会記念乗車券」 西武鉄道株記念乗車券係へ / 送料 = 1 セット 50 発売日 = 3 月 10 日から大会開催期間中 / 価格 = 3 円 , 3 セット 60 円 / 備考 = サイズ 17 x 7 5. 発行 / 送料 = 1 セット 60 円・ 枚 1 セット 300 円 / 図柄 = 過去の大会の場面など 枚数 25 , 000 セット . と水島新司の、ドカペン / 発売場所 = 梅田・尼崎・ 北陸鉄道 甲子園・御影・三宮の各駅長室 , 阪神交通社・阪神 航空の各営業所 , 阪神百貨店みどり会 ( 大会期間 ・「今昔シリーズく 2 〉思い出の鉄道線市内線」 中は甲子園駅前でも発売 ) / 郵送申込 = 代金 , 宛 名明記の返信用封筒を同封のうえ , 〒 530 大阪市 北区梅田 2 ー 3 ー 19 阪神電鉄総務部弘報課まで . ( 06 ー 347 ー 6042 ) 西武鉄道 ・「電車 800 両突破記念乗車券」 発売日 = 3 月 1 ~ 31 日 / 価格 = 3 枚 1 ヒット 300 円 ・ 07 一 や : ィーも、フツート - 当一を当み第 II 0 ◆記念キップ・コーナー◆ かどらぶさおはあオっき出まり。るぎ出ー

6. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

☆直流近郊形の第 1 号 111 系☆ 36 年 6 月の常磐線・鹿児島本線の交流電 化で新性能近郊形電車 401 ・ 421 系が走り 始めたが , 遅れること 1 年 , 37 年 6 月か ら直流用の新性能近郊形電車が活躍を開 始した・東海道本線の東京地区・静岡地 区に投入された 111 系である . 111 系は 401 ・ 421 系とほとんど同じ車 体構造で , D T21 B 台車・ M T 46 A モー ター ( 100kW ) ・歯数比 1 : 4 ・ 82 と , 性能的 には同一である・ 401 ・ 421 系交直流用電 車から主変圧器・主整流器を中心とした 高圧交流機器を取り除いた電車と思えば だが , 運転台の窓は 36 年に登場し よい . たグハ 153 形 500 番台と同様に高くなって いて , このタイプは現在も続いている・ 同年からは先輩格の 401 ・ 421 系のクハも グハ 153 形 500 番台と同じく , 高運転台式で製造されている・ サロ 152 ( 100 番台 ) →サロ 112 ( 100 番台 ) ところで , 401 ・ 421 系とは製造目的は同じであっても , 使 →サロ 112 ( 50 番台 ) サロ 163 用線区の違いが形式のパラエティで現われている・その大き これら一連のサロ改造は , 急行用として製造されたもののリ クライニングシートのサロが製造されたために格下げされた なもののひとつにグリーン車の製造がある・ 111 系に属する サロ 111 形は 37 年から製造されたが , 新性能電車置換の以前 もの ( サロ 153 形 ) や , 車掌室のついていないサロ 111 形と 2 両ペアで組むため , さらに 113 系の増備でサロが不足して格 の 80 系時代にもサロ 85 形が連結されていたのと同じ理由から 下げされたもの ( サロ 152 ・ 163 形 ) などで , 1000 番台改造 ( 地 である・これは比較的長距離の運用も持ち , また沿線に熱海 下線乗入れの対策車 A ー A 改造施工 ) も加えると近郊形電 をはじめとする有名温泉地をひかえているためといわれる・ 車のなかでもっとも複雑な経歴の持ち主といえよう・現在で 111 系の構成形式は , グハ 111 ( Tc ・ T ′の・モハ 111 ( M ) ・ はサハ 111 形が編成の中間に組み込まれているが , 登場時に モハ 110 ( M ′ ) ・サロ 111 ( Ts ) で , クハ 111 形の 300 番台はコン は製造されておらず , グハ 111 形が代用で中間に位置してい プレッサーを装備している . このはか , サロの他系列からの た . このクハ 111 形は中間に連結されるときは助士席側を折 改造もあり , 変化に富んでいる・ りたたんで客室のスペースの一部になるようにしてある・ サロ 153 ( 1 ~ ) →サロ 110 ( 1 ~ ) 111 系は東海道本線の 80 系電車にとってかわってさっそう サロ 153 ( 200 番台 ) →サロ 110 ( 61 ~ ) ( MG ・ C P は撤去 ) と活躍を始めたが , 翌年の 38 年からは MT54 系モーター ( 120 サロ 153 ( 900 番台 ) →サロ 110 ( 900 番台 ) ( ステンレス車体 ) kW ) を装備した 113 系に製造が引き継がれ , 111 系としての サロ 152 ( 1 ~ ) →サロ 112 ( 1 ~ ) 根府川駅構内 を走る 111 系 と 113 系の混 結編成 S49 上 ; 直流形第 1 陣のクハ 111 形 ( 300 番台 ) / 下 ; モハ 110 形① 47

7. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

キハ 66 形・ 67 形・ 40 形・ 47 形 40 325-5 674 驪 18 ℃ 40 0 住霾 Ⅷ物静 0 キハ 66 形形式図 ( 1 / 20 ( ) ) 旧番台 キハ 47 76 十 48 = 124 21 , 3 ( ) ( ) 2 , 9 ( ) 9 4 , ( ) 55 35 . 5 ユニット構造 2 ノト構造 蹶 枚窓上段上昇 圷段上昇 下段上昇 朝当 0062 009 235 235 370 5 閲 520 674 674 723 723 5 ー * ー 1 5 1405 250 35J5 251 4 5 4445 2303 2000 9.700 匚コ匚コ 同左 同左 同左 同左 同左 9 に一 0 臣 2 加 0 3200 14.400 21300 20.800 3.450 250 230 320 5 一 783 ー 200 1, 082 3 を 3 ⅱ キハ 47 形形式図 ( 1 / 20 の 0 13 540 430 、 1.040 0 ・一 999 0 - 9 に・ 両引き 片連転台 同左 006 ・ 2 L490 570- し 940 日 0 70 新 0 3 l, 082 ーーラ 2 「 80 330 320 370 5 圓 心 0 一 1, 300 ー 300 1 , 300 1 , 470 し 490 ヨ . 300 1 , 082 388 れ 9 460 し 082 4 .250 ー 1 191 ラ 1, 693 309 l. 300 9 , 700 L300 4 50 2 .900 2 .000 D T 22 D T R 51 C D M FI 5 H S A X 1 220PS 099 ・ 990 0 089 1 ,600rpm D W 10 3 . 066 3 , 450 凵 , 400 2L300 3 , 2 20 、 800 95 C L E C W750 D X 1 有 有 T K 106 A X 4 W 日 250 B X 1 512 / 2 , 300X1 一 ! ー 47 し L022 475 930 5 560 30 0 目 25 0 二重窓 . 40 540 キハ 40 形刪番台 形式図 (1/2()0) 1 、 300 , ー 1 , 300 を ロコ 1 .490 1 470 三 L255 L255 ー ー 1,3 圓 1 .3 930 : -5 叩」 こ L022 | 473 930 475 目 0 70 」一 % ー 31 2i170 500 こ L000 2 , 070 14 .0 006 、 し 490 る 40 930 535 473 L470 1 , 940 2 ヨ 82 290 2 .070 l, 000 Ⅱ .660 2 00 90 ) 099 ・ 9 鬻 0 ・マ 1 1 X 1 800 ~ X 1 FRP250 を X 2 4HE 150W シールド ビームメ : 2 LF4051X13 押込 ( F R P ) x 8 40 ( ) X7 5 3 , 450 】 4 .400 21.300 2 50 2 320 5 560 0 20.800 470 L000 305 1 , 080 一 9 986 キハ 40 形 500 番台 形式図 ( 1 / 200 ) 1 , 300 1 , 300 L940 L245- L245 L300 ー 300 1 , 000 470 1 , 080 L080 540 43 1 , 040 43 ツリ 14 , 060 大井ケイ先灯ーに 整風サラー風機 ー天埠仕切 き 1 , 470 ま 1 , 490 鮖 5 し 490 」コ 0 006 ・ 3 470 ! 1 , 940 2 靆 85 330 ・ 32 370 110 70 炻 0 2 , 070 A W 5 X 2 有 3 305 2 印 L000 2 .070 し 000 2 , 930 .660 -1 匚こコ 099 ・ t 0 ・マ 有 2 , 280 0 0 準備工事 昭 52 088 物 3 ) 2 コ 00 2 靆 00 250 3 , 200 3 , 2 凵 . 400 2 1, 3 側 250

8. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

E103 形電機のひく IC 列車 ョーロッパ 3 番目の 200km / h 列車が生まれたことになる・ で , 100 日間に 320 万人の人が訪れた・ この博覧会には , E10 しかし , ドイツ連邦鉄道の現在の線で 200km / h の速度で走 形と E50 形電気機関車 , V200 形と v 320 形ディーゼル機関 れる区間は少ない・日本ほどではないがドイツの主要幹線に 車 , E T27 形電車 , VT24 形ディーゼル動車 , TE E 客車や も曲線が多く , 高速では走れない・本格的な 200km / h 運転を D S G 社の寝台車など , ドイツの最新式車両が会場に並べら するためには , 日本の新幹線のような高速新線をつくる必要 れ , フランス , イタリア , ベルギーの新型車両や新しい地下 があり , ドイツ連邦鉄道は 970km の高速新線を建設する計画 鉄電車 , 路面電車も展示されていた・ ドイツ最初の蒸気機関 を立てた・この計画を実現するためには莫大な費用と長い工 車・ Adler' ( 鷲 ) 号の複製機が会場に花を添えていた . 事期間を必要とするので , 2 期に分けて実施することになっ しかし , この博覧会最大の呼物は , この年に生まれたばか ている . 第 1 期工事は全長 650km , 1985 年までに完成の予定 りのドイツ最新型の高速電気機関車 E03 形 ( 現在の 103 形 ) で , 次の 4 線を建設する・ で , ドイツ国鉄はこの機関車を使って , 会場 ~ アウグスプル ・ハノーパー ~ ゲミュンデン間 ( 286km ) ク間 62km に 200km / h 運転の列車を毎日走らせ , 希望者を乗 ・ケルン ~ グロス・ゲラウ間 ( 169km ) せた . まだ正式な営業列車ではなかったが , ヨーロッパで初 ・マンハイム ~ シュッツトガルト間 ( 100km ) めて一般の乗客を乗せて走った列車であり , 大きな反響を呼 ・アシャッフェンプルグ ~ ビュルップルク間 (75km) んだ . 3 カ月の会期中に 8 万人を超える人が , この列車に試 総工事費は 1972 年の見積で約 112 億マルク . ( 1 兆 2 , 500 億 乗したという・ 円 ) このほか現在ある線のうち 1 , 250km の区間を高速で走 博覧会のあと間もなく , ドイツ連邦鉄道は 103 形機関車を れるように改良する計画も含まれている・そのための工事費 使って , T E E ・プラウアー・エンツィアン ' 号のミュンヘン は約 3 , 000 億円である・工事資金は道路と同じように , すべ ~ ハンプルク間で 200km / h 運転を始めた . しかし , この 200 km/h 「運転は技術的な問題や規則の問題などがあって , まも て連邦政府が出すことになっている・ 第 2 期計画は全長 320km で , 次の区間を建設する・ なく中止になったが , 1977 年夏ダイヤから再び 200km / h 運転 ミュンヘン間 ( 220km ) を復活した . フランスの T E E , イギリスの H S T に続いて , ・シュッツトガルト 108

9. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

☆ 2 種類出た 44 年 5 月の『時刻表』☆ 『国鉄監修交通公社の時刻表』は 44 年 5 月号だけ 2 種類発行され , 時刻表ファンに注目されている . この年 , 国鉄は 4 月 1 日実施の予 定で運賃値上げを申請 , 同時に 1 ・ 2 等廃止を含む制度改正を予定し 4 月中旬発売の 5 月号 ていたので , 3 月上旬に原稿を締め切った・ のピング・ページは新運賃・料金と営業案内が掲載され , 表紙にも 「運賃改訂・新営業案内掲載」と大きく刷り込まれた・ ところが国会審議は社会・公明両党の強い反対で , 政府・自民党 や国鉄の思惑どおりには進ます , 5 月号発売時期の 4 月中旬になっ ても運賃法案成立のメドがつかなかった . やむをえす , 国鉄と日本 交通公社は 5 月号の業務用・資料用部内配布にあたって , 「この時刻 表を旅客の閲覧用にそなえつける場合は , 運賃改正決定日まで , 表 紙の次の国鉄運賃料金改訂のご案内と後部にある国鉄の営業案内・ 列車編成表を旅客の目にふれないような措置 ( たとえばホッチキス でとじ込むか , または切り取るかする ) をしてから使用すること」 で特筆されるのは , 創業以来の等級制廃止・ 1 ・ 2 等の車両 設備の差以上に 1 等の運賃・料金が高すぎて利用率が悪いた め , 運賃とスビード料金はこれまでの 2 等に統合して一本化 した・しかし , これまでの 1 等車や 1 等船室 , 1 等寝台の設 備はそのまま残るため , それぞれグリーン車 ( 規則上は「特別 車両」 ) , グリーン船室 ( 同「特別船室」 ) , A 寝台 ( 従来の 2 等 寝台は B 寝台 ) と呼び変えて , 設備料金を新設している・ほば 現行どおりの規則になったわけである・ 運賃の遠距離逓減で賃率の変わる境界は 400km から 500km へと再び改められ , 最低運賃も 30 円に上がった・ ◇等級制廃止時の 1 km あたり運賃 昭和 44 年 5 月 500km まで 4 円 20 銭 501 以上 2 円 05 銭 最低運賃 30 円 2 年 9 カ月かかった 49 年値上げ 47 年 ( 1972 ) の鉄道 100 年を前に , 国鉄財政は悪化するばかり で , 46 年 12 月に政府は総合交通政策の基本方針をまとめ , 他 の交通機関と対比して国鉄を見直す姿勢をみせた・そして 47 ☆くひかり > くこだま > 同一料金に☆ 度の改定も検討する」と , 3 年周期案をうちだした・ 度・ 53 年度に , それそれ実収 15 % の改定を行なうはか , 56 年 新財政再建計画では , 運賃値上げについて「 47 年度・ 50 年 年 1 月に , 新しい財政再建計画をつくっている・ このプ 88 値上げのときから . 同一料金に改めた・完全な一律料金になったのは 50 年 11 月の料金 たために超特急の呼び名をやめ , 原則的にくひかり > くこだま > とも 車のくひかり〉が現われ , くこだま > との列車種別の差が小さくなっ ところが 47 年 3 月の岡山延長開業で , 新大阪ー岡山間は各駅停 でスタートした . 急」と呼ばれたくひかり〉と、各駅停車の特急くこだま〉の 2 本立て 新幹線特急料金は 39 年 10 月の東京ー新大阪間開業のとき , 「超特 ( 国鉄本社旅客課長名の事務連絡 ) という注意文書を添えた . 市販用のほうは , 運賃・料金関係のページを切り取ったり , 表紙を 変えたりすることは不可能なので , ひたすら時期を待つだけ . 皮肉 なことには , この年 4 月 25 日には新幹線三島駅開業にともなうダイ ヤ改正があり , ゴールデン・ウィーグに突入したため , 「 5 月号はま だか」と利用者の問い合わせが殺到した・ 日本交通公社は遅ればせながら , 表紙から「運賃改訂・新営業案 内掲載」の文字を抜き , ピンク・ページは 4 月号用と差し替えた別 の 5 月号を急造 ( 16 万部といわれる ) , 5 月初旬に店頭へ出した . 部 数が少ないのでたちまち売り切れたらしい . 運賃値上げ法案は , 5 月 9 日になってようやく成立 , 翌 10 日から 実施されたので , おグラになっていた元版の 5 月号も陽の目を見た が , 追いかけるように 6 月号が出たために大量に売れ残ったとみら れる . 弘済出版社・交通案内社も 5 月号に新運賃・料金・制度を刷り こちらは、手直し 5 月号を印刷していない・ 込んでいたが , 同じ月の時刻表が 2 種類発行されたのは , あとにも先にも , この ハプニング以外に例がない . ランにしたがって , 国鉄は , 47 年 1 月に旅客 23 % , 貨物 25 % の値上げを申請 , 4 月 1 日実施を目標とした . しかし , 新しい財政再建計画へ移行するための関係法案と 抱き合わせで審議された運賃法案は , 衆院を通過したものの 6 月 16 日 , 参院野党の強い反対で審議未了・廃案となってし まった・それまで国会などの意向で実施時期が遅れたことは あったが , 廃案で不成立という事態は初めてで , 政府・国鉄 のショックは大きかった . 廃案の原因は , 佐藤内閣末期の与 党・自民党の結束のゆるみともいわれたが , 新しい再建計画 そのものが数字合わせに終わり , 本当に 10 年間 4 回の値上げ などで国鉄が建て直せるものかどうか , ハッキリした見通し がなかったことにもよろう・ このあと国鉄は , 翌 48 年 1 月 5 日にもう一度 , 同じ値上げ 案を申請 ( 4 月 1 日実施目標 ) し , ようやく同年 9 月 , 実施日 を「 49 年 3 月 31 日」と修正のうえ可決された・しかし , 石油シ ョックによる政府の総需要抑制・物価鎮静政策によって , 実 施時期はさらに半年繰り延べの 49 年 10 月 1 日となっている・ 国鉄運賃が最も政治にふり回された時期で , 47 年 1 月の申 請から可決まで , 廃案・再申請を含めて 1 年 8 カ月 , 実施ま でには 2 年 9 カ月もかかっている・したがって運賃は 5 年 4 カ月にわたって据え置かれた結果になった・値上げの内容も 一度廃案になり , 大きく時期がずれているのに , 政府助成の 強化をアテにしたとはいうものの , 同じ案を再提出したのは 見識がなさすぎる・遠距離逓減の賃率変更の境界はまた , 500 km から 600km に移ったが , 病める国鉄にとっては , さして効 果がなく , 51 年 11 月の 5 割値上げの遠因となった・ ◇難産の末に改定の 1 km あたり運賃 最低連賃 601km 以上 600 まで * 30 円 昭和 49 年 10 月 5 円 10 銭 2 円 50 銭 * 正式な最低連賃は 5 細まで 40 円たが . 1 ~ 3 を 30 円に特定 なお , この 49 年改定のときにグリーン料金制度も改められ , 従来は普通乗車券とほば同じ料金計算方法で , 1 枚のグリー

10. 鉄道ジャーナル 1978年5月号

武甲山麓に広い構内を持っ秩父駅 S51 第を姦。 ~ な物を = 、下 である・主支間 62 ・ 4m , 3 連延長 80m のパルチモア式である・ 浦山口駅のはずれの深い谷にかかっているのが浦山川橋梁 ならんでいる・自然と融合した近代的風景である・ ・側線 9 本 , 秩父鉄道の本線・側線 7 本が広い構内に整然と 正な工場建築 , 構内には原石搬入高架線のほか , 材料搬入線 埃つばいセメント工場のイメージとはほど遠く , 明るい端 ント秩父第 2 工場の近代的な建物が見えてくる・ されている・それも 2 のあいだで , 武州原谷には秩父セメ 武甲山が見える・まだ手をいれていない自然と生活環境が残 とんど直線 , 線路の両側は桑畑と森や林で , その向こうには 鉄橋をわたると線路は 12 ・ 4 % の上り勾配で武州原谷までほ 荒川に合流する・谷は深く , このあたりも風物は美しい・ 前後をいれて 3 連延長 80m , 横瀬川はつい 150 m くらい先で を休まずにかけ替えたもので , 上路鋼構桁中央支間 62 ・ 4m に 黒谷付近で支流を横ぎる横瀬川橋梁は , 46 年に列車の運行 趣きをそえている・ 長瀞の奇岩のあいだを流れるが , 鉄道橋は風景にとけこんで である・荒川はこのあたりで直角に曲折して , まもなく名勝 長 159m , レンガ橋脚の上路鋼構桁で , 古く単純で美しい鉄橋 近の荒川橋梁であろう・支間 19m x 6 連 , ほか 4 連で支間延 橋梁は大小 56 ヵ所ある・もっとも代表的な鉄橋は上長瀞付 いし 13 ・ 3 % でのばりつづける . は最急の 20 % になる・線路は終着の三峰口まで , なお 12 % な では 14 ・ 5 % から 15 ・ 6 % の急勾配になり , 武州中川まで 2 ・ 4 で 9 ・ 7 % ないし 9 ・ 9 % で上りつづける・御花畑から浦山口ま い・黒谷から大野原へかけて 12 ・ 4 % の上りになり , 秩父駅ま 羽生から黒谷まで , 駅間標準勾配が 10 % をこえる区間はな 50 キロの重軌条が使用されている・ 40 キロレールで , 残りのわずか 2 % は 30 キロと延長 180 m に ・線路と施設本線のレールは延長の 87 % が 37 キロ , 10 % が れて , 現在は 16 駅である . t, 熊谷 82 万 t などがおもな駅である・貨物取扱駅は集約さ 影森 466 万 t , 武川 429 万 t , 秩父 167 万 t , 武州原谷 86 万 貨物発着トン数の多い駅は中継を合せて , 年間トン数順に 駅付近や浦山川上流の風景はすぐれている・ 終着の三峰口まで山峡はいよいよせばまり , 線路は山麓に 切り開いた畠地を縫い , 勾配とカープの連続である・大都市 圏からそれほど遠くないところにあって , 平野と山峡を結ぶ 動脈が秩父鉄道の姿である・ 列車の運転 ー旅客電車秩父鉄道は年間客貨列車を 227 万キロ ( 50 年度 ) 走らせている・旅客電車は 144 万キロで全列車キロの 63 % に あたり , 電動車・制御車・付随車など 1 両ごとに走った距離 に東武東上線や国鉄乗入れ車両を加えると 547 万客車キロに なる・大都市周辺外の地方鉄道のなかでは相模 , 富山地鉄な どにつづいて多く電車 ( 車両 ) を走らせている・ 熊谷一三峰ロ間はだいたい毎時上下各 1 本のわりで電車を 運転し , 別に急行 1 往復がある . 寄居から三峰口まで東武東上 線急行 1 往復の乗入れ , また長瀞まで国鉄臨時列車の乗入れ がある・熊谷一三峰ロ間を普通電車は 1 時間 35 分前後 , 急行 は 1 時間 03 分を要し , 列車は 2 ~ 4 両編成である・羽生ー熊 谷間も朝の混雑時の 3 本のほかは , だいたい 1 時間 1 往復で 運転所要時間は 22 分前後である・ たけかわ ■貨物列車の運転電車で秩父方面に向かい , 武川をすぎる と 2 駅か 3 駅ごとに貨物列車と行違いがある・ 貨物列車キロは年間 144 万キロで , 走行キロこそ電車より すくないが , 輸送力はケタ違いである・貨物列車の設定は次 のようになっている・ 台・ 5300 台 ) 熊谷ー秩父間下り 8 本・上り 7 本 ( 300 秩父一三峰ロ間上下各 2 本 ( 500 台 ) 影森一武川間鉱石列車 寄居ー秩父間 上り 17 本・下り回送 18 本 ( 7000 ~ 7300 台 ) 下り 9 本・上り 9 本 ( 東武東上線渡も原石貨車混成 400 台 ) このほか , 秩父ー影森間 , 影森ー大野原 ( 秩セ工場 ) , 熊谷 ー武川間の区間運転 , 熊谷一羽生間 2 往復がある・影森 ( 武 甲貨物線 ) ー武川間は石灰原石のヒ。ストン輸送 1 , 000 t 列車 である・年間 420 万 t , 毎日平均 11 , 500 t の原石が武川か ら分岐する 3 ・ 8 の専用線にのせられて , もっとも近代的な 設備と規模をもつ秩父セメント熊谷工場へ運ばれる・ 好不況の波はあっても , これこそ秩父鉄道貨物輸送の支え なのである・石灰類やセメントは秩父ー寄居間を 400 台の列 車で東上線経由 , 日本セメント高麗川 ( 日高 ) 工場や下板橋の セメントサイロへも流れる・ ■輸送改善他の私鉄には例を見ないほどの大量輸送のため 単線の線路容量は限界にちかかったが , フルに活用するため 熊谷ー影森間の CTC 化を進め , 最近ようやく完成を見た・ 熊谷駅構内の運転指令所の表示パネルには , 明滅する点灯と 列車番号が表示され , 信号と列車の動きがひと目でわかる・ 単線の列車運行と保安には最大の効果を得られるが , これ以 99