蒸気機関車よ永遠に わ し 日本の蒸気機関車総集篇 . ち の の 中 数 々 の 出 を し 消 去 つ た 蒸 機 関 の 動 の ア ー蒸気機関車の旅情 ~ 音でつづる風物詩 ~ S 」 V ヨ 083 Y し 800 減びゆく蒸気機関車 ~ 義経号から C62 まで ~ S 」 V- 田 84 Y し 800 ・ D51 よ永遠に ム S 」 V - Ⅱ 46 l, 800 ー蒸気機関車の魅力く北海道篇 > 0 S 」 V ヨ 237 Y し 800 ・監修・解説 = 松沢正ニく交通博物館 > 協力 = 日本国有鉄道 を第第 、日本の難気機関車総集篇 大型ポスタ H 寸 最後のカ走「 C57135 」 B 全判豪華 カラーポスターが付いてます 12 月 14 日、 SL 最後の C57135 「サヨナラ列車」の カ走も完全収録 . ク 明治以来、鉄道を歩んで来た蒸気 機関車も、いよいよ今日でお別れ かと思うと大変寂しい思いでいっ ばいです。わたくしも S L と共に 34 年務めましたが、何とも言えな い気持です。 感無量であとの言葉がでません。 追分機関区塚田幸一 く最後の SL 運転を終えて〉 ・石北本線 : D51 深夜の常紋越え・函館本線 : C62 小樽築港機関区構内回送・点検 / C62 本石 倉列車待合わせ・出発 / D51 砂川駅石炭列車出 発・タ張線 : D 51 紅葉山 ~ 沼の沢 ( 通過 ) ・名寄 本線 : 96 峠に姚む重連 ( ーの橋 ~ 上興部添乗完 全収録 ) ・室蘭本線 : C 57 サヨナラ列車 ( 苫小 牧駅到着・出発 ) 昭和 50 年 12 月 14 日、日本から 客車牽引 S L の消える日 ・美唄鉄道 : 4110 美唄炭山 ~ 常盤台 ( 重連添乗 ) ・石北本線 : C58 さよなら列車・糾リに内駅出発 函館本線 : D52 七飯付近通過・只見線 : C11 西 方通過・会津線 : C11 湯の上通過・山陰本線 : D51 湯玉 ~ 宇賀本郷 ( 客車内音 ) / D51 滝部駅 出発・築豊本線 : C55 冷水峠越え / D60 直方駅 出発・松浦線 / 8620 浦ノ崎通過・肥薩線 : D51 大畑ループ越え ( 客車内 ) ・肥薩線 : C56 吉松 駅出発・高森線 : C12 阿蘇下田駅出発・通過 SJV -1253 30cm ステレオ・ LP 2 枚組 Y3 , 600 ただし 10000 名様に限り : ををア第ま ビクターが贈る蒸気機関車のベスト・アルバム . ク ■メカニック・サウンド / 華麗なる C62 CD4K -70 田 Y2.500 ーメカニック・サウンド / D51 の響き CD4K - 7004 Y2 ′ 500 ・北国の雪と煙く SL 北海道篇 > CD4K -7008 Y2 ′ 500 ー北の蒸気機関車く SL 北海道篇②〉 CD4K -7037 Y 500 ・蒸気機関車の魅力く九州・本州篇〉 S 」 V ヨ 238 YL800 CD - 4 / 4 チャンネルレコード ■消えゆく汽笛と煙く SL 本州篇 > CD4K -7029 Y2 ′ 500 ■南国の太陽と連く SL 九州篇〉 CD4K -7 田 9 Y2 を 500 グ - レコ - ト ノ 17
”ーを物“ , △のマ 1 を第トを 円 76 ー 27 写真 : 諸河久 かくしやくたり ED16.' 立川機関区での近影 であった . したがって予期せぬ事故が多発し , また数多 これらと交替に E D 16 は次々に 12 も投人されるに至り , 水上区を去ってゆき , 13 両あった E D 16 は E D 1612 ~ 17 くのエピソードがある . 以下に記そう . ます軌条上の濡雪のため空転が生じ , さらにそれを防 のわすか 5 両を残すのみとなった . 戦後高崎一長岡間が通し電化され運用効率から E F12 止するための砂マキ管も凍結して砂が出す空転が続き主 ・ 13 が大量投人されロングラン連用が開始された . そし 電動機の閃火短絡事故が多発した . さらに通風器から高 て出力・運用効率の両面から ED16 は上越国境に踏みと 圧室に雪が舞い込み絶縁不良となり短絡事故が発生した これらの事故については砂マキ管や空気制動管に電熱凍 どまることは許されず残る 5 両も山をおりていった . 本当にきびしい 12 年間であった . 結防止装置を取りつけ , また高圧機器にはおおいをかふ せ , 通風器の内側からフタをするなどして解決した . ■ ' ' くろしおの道の 16 年 また当時電気機関車用のスノープロウは存在せす , S 阪和線の鳳電車区では昭和 24 年になると八王子・甲府両 L のそれを流用したが , 突き出ている形状のため重連運 区から ED163 ・ 10 ・ 11 の 3 両を迎え , ED16 の阪和線 転が不可能であるばかりでなく客貨車との連結もできな 時代が訪れたのであった . そして翌 25 年にはさらに 2 いためとりあえず片側にのみ取りつけて石打・水上で S 両 , 26 年に 1 両 , 27 年にも 2 両 , そして 34 年に転入の 2 L 用のターンテープルで方向変換し , さらに非常時に備 両を加えて総数 10 両もの ED16 が鳳区に集結し , しはし え土合・上樽の全駅にもターンテープルを設けた . しか の間同線の主力機として君臨した . これは第 1 に同線が しこれは入換作業の増加につながり運用効率の悪下を招 私鉄買収線であることから各駅の有効長が十分でなく , くことになり , けっきよくは電気機関車用のスノープロ F 形機に比べて少しでも車体長の短い D 形機であると有 ウが開発されたのである . そしてこれが今日の電気機関 利をきわめ , 特に南紀直通列車の多客時の増結を可能に 車用スノープロウのはしりである . このように初めて迎 した . さらに同線は紀泉国境に急勾配を控えていたた える冬は E D 16 にとってあまりにもきびしく , そして寒 め , 旅客列車であってもあえて最高速度の上昇は要求さ い冬となり現場関係者を悩ませたものだが , 反面 ' ' 寒い れす , 勾配区間での均衡速度の向上を計らなければなら 冬 ' ' から得たものも多かったようである . そして 13 両も ない . このため高速旅客機は必要とされす ED16 の重連 の ED16 が EF51 一 2 両と共に上越国境で貨客両用機と 使用で十分引張力を確保でき , かついちおうの高速運転 して活躍したのである . も可能であったためであると筆者は考えている . 昭和 11 年になると電力回生プレーキを備えた EF113 また ED16 は標準化された制式機関車であるため保守 が水上区に新製配置され , 翌 12 年には EF114 も登場し , が便利であり , それに反し同区に既配置の ED20 ・ 38 等 13 年からは EF1017 ~ 19 ・ 25 ~ 28 , EF111 ・ 2 の 9 両 は ED16 のそれと異なり少数機にして諸機構の共通性・ を迎え , 上越国境の主役は ED16 から EFIO ・ 11 に移っ 互換性は存在せず早期に廃車されたため , その置換用と てゆき , 重連で 1100t けん引が開始さたた . これは戦争 して , また杉本町一竜華操間の阪和貨物線の開通と紀勢 により旅客輸送から貨物輸送本位に輸送の重点が移行し 東・西線の全通により旅客・貨物共その輸送量が増大し 貨物列車本数が増加・重量化されたためである . 戦雲が ED16 の増備に拍車をかけ , ED16 は阪和線における全 E D 16 にもたらしたもの , それは上越国境を去ることで 盛時代を築くべくして築いたといえよう . あった . そしてさらに E F 101 ~ 16 を迎え 19 年には E F み 6
蒸気機関車 CBS/SONY INC. 麦の室蘭本線 さよなら SL 旅立ちの前日、最後の点検を終わり、 日本全国の主要本線等におけるサヨ ナラ・ドキュメント , 静かに眠りにつく C57 ー 135 ・・・ 14 日室蘭 - マニアなら一度は行ってみたかった名 駅ての涙さそう出発式・・・数多くのマニ 場面のメカニック・サウンド , , アに見送られ、白老、苫小牧、追分を通 。初めて音になる貴重録音、なっかし 過・・・さよなら最後の岩見沢駅着・・・など のライプラリー・サウンド , , 全ての記録をあますところなく再現 / など SL 大全集にふさわしいアルバム。 昨年に月図日 " 日本最後の SL 旅客列車・のドキュメンタリー 北海道から本州、九州に至るまで、蒸気機関車のすべてのサウンドを収録 さよなら最後の室蘭本線 最後の日の記録 さよなら SL L P レコード : S 0 D ト 5 し 800 LP レコード : SOD に 3 ~ 4 ( 2 枚組 ) Y3.600 ミュージック・カセット : S K D C - ヨ Y し 800 ミュージック・カセット : SKLL ー 4 ば LP2 枚分収録 ) Y3.200 CBS ・ソニ 特別企画 CBS ・ソニーて、は上記レコード、カ セットいすれかお買上げの方 500 名 様に抽選て、イタリア・リマ社の機関 車セット ( 蒸気機関車 1 両、貨車 3 両、 レール 10 本、パッテリーケース 1 個 ニカー 2 台 ) を差し上げます。 ■応募先〒 2 新宿区市ヶ谷田町に 4 ( 株 ) CBS ・ソニー企画制作 4 部 SL プレゼント係 ☆当選発表は、商品の発送をもってかえさせていただ きます。 レコードの場合は帯に印刷されてい るレコード番号を、テーフ。の場合は、 商品内のテープ番号を切り取って、 官製ハガキに貼り、左記まて、お送りく ださい。 5 月 31 日消印まて有効てす 詳しくはレコード店てどうぞ。 CBS 株式会社 CBS ・ソニ SONY 九州の SL 特集・ 5 月号 No. 43 好評発売中 / 定価 Y480 〒 Y160 機関車の美しさと形式の豊富なことて S L 王国といわれた九州の魅力あ ふれる機関車たちを結集。今回は門鉄管内を中心に構成した第 3 特集号 巻頭グラフ / 筑豊の印象・石炭列車と D50 ・ D60 ・座談会 / われ われの見た九州の S L ・ 3 本のお別れ列車 / 小倉工場最後の全検蒸 機・田川線・筑豊本線ー較前の北九州私鉄ロコ / 小倉・筑豊鉱業・産業 セメント・筑前参宮・博多湾■冷水越えに挑む・ C55 に見る門テ・フの 形態・貝島の S L 近況・長崎・佐世保線 S L ハイライト・解説 / 筑 豊・長崎・佐世保線略史と機関車の変遷・その他・野を越えて / 西ド イツの S L ・千歳線旧線の蒸機・石北の C58 撮影記・鉄原の S 205 号機・ある機関車の末路・浜中町営簡易軌道・特別企画・ S L 写真 展への誘い ( 上 ) / 会場と写真の構成・ D E ガイド / 福知山の D D54 ・ イラスト / C 126 ・わが S L 撮景彡奮戦記・連載 / 動輪の響き / ほか 写真集北辺の機関車たち S L のいない今こそ貴方の脳裏にありし日の勇姿を再現する珠玉の 写真集 / A 4 変形グラビア 148 ページ / 定価 2500 円 ( 送科 240 円 ) 株キネマ旬報社 東京都港区芝栄町 9 - 3 芝パークビル 谷 432 ー 8721 振替東京 182624 1 ノ 79
で , 戦後は阪和線のほか中央 ( 里 ) 線でそれぞれ活躍した が , 各線とも列車単位の増大および列車の高速化のため 現在は全機 18 両が立川区に集結し , 南武・青梅・五日市 の各線で使用中である . ED16 の外観は車体台ワクが車体内に納められていな いなどいま 1 つ優美さに欠け洗練されておらず , E F 52 同様に輸入機から制式機への過渡的印象が強いようだ . そして 18 両全機が昭和 6 年に一括製造されているがため E F 52 のように 1 両ごとの形態差はまったく感じられす 18 両全機が画一的形態である . また今日までに ED16 が受けた改造は決して少ないと はいいがたいが , " 正面窓の H ゴム化 " 等のいわゆる " 改 上越時代のスノーフ。ロウを今なお残す ED 料 悪 ' ' はまったくなく , 美観はほとんどそこなわれていな 立川機関区にて円 76 ー 27 写真 : 河井秀夫 い . 改造工場はいずれも大宮および鷹取の両工場であり 主な改造について以下に略記してみたい . ます上越時代に水上区に配置されていた ED166 ~ 18 の 13 両については耐寒耐雪改造を受けた ( 後述 ). そして 全機 18 両については昭和 25 年から 32 年にかけてパンタグ ラフが P S 10 から P S 14 化され , 35 年から 39 年には前照 燈の 250W 化および標識燈が埋込み式になった . 40 年代 に入ると 1 人乗務に対処するため運転室の機器が整備さ れ , 47 ・ 8 年には避雷器が LA15 化された . また昭和 16 年に歯数比を 1 : 3.45 に変更して ED55 とする計画があった . これは故障頻発の著しい EE 製の ED50 ~ 52 を貨物用に転用して信頼性の高い制式機 ED 16 を旅客列車に連用するためであろうと思われるがいつ の間にか立ち消えになったようである . ■その誕生と主な改造 東海道電化に続いて行なわれた上越・中央線の電化投人 ■関東の ED16 用として ED16 は昭和 6 年に 18 両が誕生した . ED16 は ED16 は新製と同時に ED161 ~ 6 の若番グループがそ 国産中形電機の標準形式として , 国鉄が中心となって電 ろって甲府機関庫に配置され , 電化直後の中央線八王子 気部分は芝浦・日立・川崎造船の各社 , 車両部分は汽車 一甲府間 ( 通称 " 山線 ' ' と呼はれている . 以下山線と略 会社・川崎車輛でそれぞれ分担され , 各部の機器および す . ) に連用され , 関東地区における E D 16 の足跡が始 その構造は最初の制式電気機関車である EF52 を基本と まった . そして甲府区・八王子区・八王子区西国立支区 するところが多く , 次に登場する E F53 とともにあらゆ ・立川区・国府津区久里浜支区と所変わることはあって る点で戦前の国鉄標準形とされた第 2 番目の制式電気機 も今日までの 45 年間いっときも絶えることなく関東地区 関車である . しかし以後 33 年に ED60 が登場するまで機 を走り続けた . 関車容量の大形化がはかられ , もつはら F 形機が製造さ れたゆえにその発展形はない . 昭和 6 年に中央線甲府電化が完成し , 平坦かっ短区間 E D 16 はもともと E F 52 の改良 E D 版とでもいうべき の飯田町一八王子間 ( 通称 " 山線 " に対し " 里線 " と呼は E D 58 として計画されたが , 速度の関係で E D 16 と変更 れている . 以下里線と略す . ) には EDII ・ 14 ・ 15 ・ 56 ・ 57 され重連装置を取りつけ列車重量の増加には重連で対処 等雑形機が貨客に混用され , 急勾配の続く山線について するほか , 抵抗器も EF52 の 24 箱に対して 32 箱として容 は東海道線での使用によりいちおうの信頼性が約東され 量を増大したはかりでなく , 電動送風機から風を送って ている ED50 ・ 52 の歯数比を変更して ED17 とし重連で 温度上昇をおさえるなど勾配線用機関車として連命づけ 貨物列車に使用するなど , 極力新製の制式機を投入せす られて誕生した . このように E D 16 は上越・中央線等勾配 に , 制式機の投入によりねん出された " 中古品 " を東海 区間での均衡速度向上が要求される線区に投人された , 道線から操配するパターンとされたが , 両数の点および というよりはむしろ鈍足な E D 16 にとっては勾配線区の 信頼性の点からも山線の旅客列車に限っては新製機 ED みが唯一の生きる道であり , 戦前は上越・中央 ( 山 ) 線 16 が単機でその連用を担当することになり , E D 161 ~ 5 4 美しき旧形電機 その 11 かくしやくたり ED ー 6 外 山公夫 み 2
フランジャ先頭の瓜が廃止され ( 裏面に収納されている ) 、フラットになった . 各写真提供 : 国鉄車両設計事務所 両頭化されたラッセル式 DEI 5 形除雪機関車 永瀬和彦 国鉄車両設計事務所 DE ー 5 形ラッセル機関車の除雪前頭部は , いままでは単頭 フランジャ先端の瓜が可動化される ( 複動フランジャ ) であったが折り返し時の作業容易化のため , 昭和 50 年度製 など , 細部は新しい装置が多くとり入れられている . 本機は , 名寄・小樽築港・青森などの豪雪地区に配置 造の D E 15 形の一部 ( DE ー 5 ー 5 ー 9 ~ ) から両頭化された . 外観は従来と大差ないが , ラッセル効果を上げるため される . 前頭運転台機関士は除雪操作員 ( 保線区員 ) と同乗操作する . 前頭部連結面電気連結器・空気連結器が 3 つの密着連結器に内蔵されている . 外観 00 一言朝 7 、 700
尾久 小 郡 12.13 東 急 キ 田 町 1.28 ハ 180-17 1020 12.14 サロ 183 18 12.16 東 急 田 町 1.21 1008 1109 1.28 20 1110 22 23 24 25 26 30 31 58 59 404 405 車両のうごき 機関車の新製 408 クモハ 115 く番号・製造・配属・月日〉 312 EF64 76 川重 甲府 1.14 313 77 : 東 : 羊 1.23 314 D D14 322 川重 旭川 1. 7 315 DE151517 日車 長町 1.14 モハ 114 岩見沢二 1519 1.19 346 名寄 〃 1520 1.27 347 348 機関車の転属 349 く番号・旧区・新区・月日〉 クハ 115 D D 51 4 秋田岡山 1.11 378 稲沢一米子 1.20 ″ 629 379 〃 1072 小樽築港追分 1. 1 380 D E101732 岩見沢二〃 381 〃 1742 サハ 115 ″ 1744 320 321 電車の新製 322 く番号・製造・配属・月日〉 323 モハ 102 モハ 182 ・モハ 183 森ノ宮 660 重 川 1.13 1029 東 急 モハ 103 田 町 1.21 重 森ノ宮 504 川 1031 1.13 サハ 103 1032 397 1033 ・ 重 森ノ宮 川 1.13 クハ 183 400 東 急 1017 田 町 1.21 401 1018 近 1019 12.13 米 子 12.17 郡 小 12.13 12.17 米 子 高 松 12.15 62 36 キ ハ 181 6 51 小 郡 12.16 7 54 12.13 8 気動車の転属 12.16 9 く番号・旧区・新区・月日〉 12.14 10 鷹 1.20 3 尾久小郡 キ ロ 180 12.14 12 12.13 4 12.13 14 5 12.16 15 12.15 12.13 6 12.14 高松 12.15 7 12.16 17 小郡 12.14 キ ハ 180 7 12.14 18 12.16 8 19 9 米 子 12.17 31 12.14 10 32 12.13 12 高 松 12.15 33 13 12.16 34 14 12.13 米 子 キサシ 180 4 12.22 15 1.28 12.17 6 16 '12.16 く番号・区・月日〉 機関車の廃車 9 美濃太田 キハ 181-35 ※尾 久 モ ノ、 180-62 長 野 1 . 5 キ ハ 16 7.18 1.17 新前橋 ・注 : * 事故車 モ ハ 30001 1. 5 モ ハ 181 ー 1 10 奈良 く番号・区・月日〉 19 新 潟 27 美濃太田 003 1. 7 1.15 客車の廃車 岩見沢一 1.17 29622 86 厚狭 クモハ 41029 20 く番号・区・月日〉 滝川 49612 22 長 野 36 山形 6.19 1 . 5 キ ハ 17 23 岩見沢一 49616 66 鹿児島 郡山 クハニ 67900 オ ハ 41 255 12.15 28 10.25 滝川 59614 ク ハ 180-51 147 山形 902 6.19 308 D51 320 追分 津田沼 5 美濃太田 会津若松 クモハ 73257 53 1.15 オ ハ 612691 キ ハ 18 ″ 484 ハ 181-1 関 旭川 サハ 78162 ク キ ハ 26 192 1. 5 オ ハ 62 10 滝川 ″ 611 11 207 . 室 - 蘭 101 223 追分 〃 710 小郡 12.15 岩見沢 クハ 79333 サ ロ 180 - 1 キハユニ 1517 128 岩見沢一 新 潟 〃 915 モハ 180- 8 1.17 4 オハフ 61 614 釜石 12. 9 伊那松島 ED19 5 9 長 美濃太田 野 1. 5 仙台 キハユニ 1610 1.15 オヤ 332002 12.15 気動車の廃車 キハ 180 -11 * 尾久 長万部 1.17 12. 5 ス工 30 56 電車の廃車 く番号・区・月日〉 58 新 橋 青森 1.17 キハ 181-13 * ″ 12. 9 ス工 78 2 せいぜいご参加を . 「蒸気機関車 100 年史」 0 1976 ヨーロッパ・セミナー 上記のお申込み・お問い合わせは その他 , 短編数編上映 5 月下旬 ~ 6 月上句 2 週間行程経費約 40 〒 558 大阪市住吉区帝塚山中 4 丁目 19 日時 3 月 29 日 ( 日 ) 16 時から , 1 回限り 万円 . 鉄道友の会阪神支部へ電話 06-671-5288 料金一般 800 円 , 学生 700 円 6 月上句 , スイスのバーゼルで開催が予定 会場新宿アートビレッジ ( ミラノ座横 ) されるている「最新の全ヨーロッパ鉄道車両」 大井川鉄道 S L 運転のお知らせ Tel 03 -209 -7428 博の参観を中心に , フランス ( ガスタービン 4 月 4 ・ 11 ・ 18 ・ 29 日 . 千頭駅発 11 : 30 , 12 : 列車・ミストラル・ R E R など ) , ベルギー 1976 中島清個展 30 , 13 : 40 , 14 : 40 の 4 回運転 . 予約不要 , ( 空港電車・プレメトロなど ) , スイス ( 各 日本画で描く郷愁の蒸気機関車 1 往復の乗車料金は 100 円 . 登山鉄道 ) ・西ドイツ ( I C ツークほか ) を お問い合わせは , 〒 428 静岡県金谷町 1112 周遊 , ョーロッパの最新交通事情のすべてを 月日 3 月 15 旧 ) ~ 3 月 25 日内 大井川鉄道 SL 係へ . Te1 05474 - 5 - 4111. 網羅し , あわせて各 SL 博物館 , 各地の新し 時間 A. M10 : 30 ~ P. M7 : 00 ( 会期中無休 ) い路面電車などを見学する , すばらしい旅行 場所 ギャラリ—Kanuma ドキュメント S L です . 中央区銀座 7 -3 ー 9 第 14 丸源ビル 1 F ーなっかしの蒸気機関車ー 0 《魅惑の DL 列車》シリーズ く上映作品〉 久保園実雄個展 ェンジンの振動音もむ臓の鼓動 ' ' に似た D 「機関車 C57 ( 貴婦人 ) 」 ( 昭和 15 年作品 ) さよなら蒸気機関車 L は「生きもの」の魅力を持っています . そ 脚本・・・大沢幹夫 , 演出・・・今泉善殊 , 撮影・・・ こで , 国鉄の DL 各形式が走る。 DL の宝庫 大小島喜一 月日 3 月 29 日 ( 月 ) ~ 4 月 4 日旧 ) ー福知山線をゆく ' を皮切りに , く魅惑の D 「ある機関助手」 心斎橋ギャラリー ( 心斎橋筋大九前 ) 場所 L 列車〉の追跡キャンペーンを行いますので 「わかき日の蒸気機関車」 時間 A. M10 : 00 ~ P. M7 : 00 近年 森ノ宮 1.28 日車 鷹 1.20 12.14 電車の転属 モハ 71 鷹 1.20 006 クハ 76017 1.27 く番号・旧区・新区・月日〉 001 広 島 鷹 1.12 1.27 日車 34 鷹 1.20 日車 1.27 日車 1.27 1.28 1.20 12. 5 1 ノ 3
0 ー るための駅 , 機関区で働く人々 , 東京から 神戸まで走る、、つばめ " の姿を描いた鉄道 映画の名画です . その他「機関車 D51 」 カラー・「井川線 ( 大井川鉄道 ) 」・・・カラー も同時上映いたします . ・・吉村忠晃鉄道友の ・お話「楽しい鉄道趣味」・ 会東京支部長 お申し込み方法 / 住復ハガ、キに住所・氏名・年令・ 職業・このお知らせをお読みになった雑誌名を明記 のうえ , 「鉄道趣味と映画のつどい」希望と書いて お出し下さい . 申し込み先 / 〒 100 東京都千代田区丸の内 3 ー 4 ー 1 新国際ビル 9 階交通協力会内鉄道友 なお , 当日入会を受け付けいたします . 13 オ未満の 方は保護者とこ一緒にお願いいたします . を記入し , 入会金と会費をそえて現金書留で下記へ中し込んでください . 入会金 600 円 , 会費は年度会費制で 51 年 4 月 ~ 52 年 3 月の 1 年分 3 、 600 円です . ( 半期分分納も可能です . ) ■送り先〒 100 千代田区丸の内 3 ー 4 ー 1 新国際ビル 9 階 交通協力会内鉄道友の会電話 03 ー 214 -3805 「鉄道趣味と映画のつどい」のお知らせ 鉄道に関心をお持ちの皆様 , このたび鉄道友の会会 員外の皆様のために「映画と鉄道の話のつどい」を 開催いたします . ■日時昭和 51 年 4 月 17 日Ⅲ 15 : 00 ~ 16 : 30 ・場所東京神田交通博物館 3 階ホール ・費用無料 . お帰りには博物館を見学できます . ・映画「特急つばめを動かす人々」 ・・モノクロ 東海道本線を走った E F58 形電機と C62 形 蒸機の引く , 客車特急、、つばめ ' ' を走らせ ・鉄道友の会は我国唯一の全国組織を持った鉄道趣味団体です . 北 は北海道から南は九州まで合計 19 の支部がありそれぞれ独自の活動を 続けています . そして広く鉄道知識を普及し , 会員相互の親睦を深め , 鉄道を愛護し , その進歩発展に寄与することを目的としています . ■鉄道友の会へ入るには住所・氏名・生年月日・職業または学校名 話題の外国鉄道写真集 THE LORE OF THE MOHAWK THAT THE LORE OF REFUSED TO ABD ℃ ATE THE TRAIN THE TRAIN and other tales V ( 特価 ) 2 , 800 ( 〒他 690 ・都区内 550 ) V 9 , 250 ( 〒 480 ) 240 X285mm 304 ページ 265 X295 240 べージ 円 50 年代 , アメリカの蒸気機関車が 色刷りの美しい蒸気機関 終焉を迎えつつある頃の最後の姿を 車のイラストや有名な鉄 とらえた写真集です . 本書のなかの 道絵画を通じて世界の鉄 一枚一枚の迫力あるすはらしい作品 道の歴史を楽しめる豪華 をながめていますと , まるで引退が 本です . このような格調 間近に迫っていることがうそのよう ある本は , せひ鉄道ファ 0 せ「 tales なすばらしさがあります . アメリカ ンのあなたの書架にお加 機ファンの皆さん , せひこ一見を / え下さい . THE PICTORIAL STORY 先月号掲載の THE LOVE OF L. B. S. C' s famous 4 - 4-0 Ⅵ R 引 NI A OF RAILWAYS TRA S の価格を Y2 , 200 ( 〒 440 ) に訂 Live Steam Locomotive Construction V3 , 080 ( 〒 480 ) 正させて頂きます . V3 , 480 ( 〒 440 ) 155X240 ページ 240X340m 226 ページカラー 30() 点以上 ■本の価格は為替ルートの変動などにより , 予 カラーイラスト・絵画・切符・形式図・モノ多し 告なしに変わることがございます . ・カタログ ライプ・スティームの製作者 , これか リストなどは作製いたしておりません . ・封 蒸気機関車を中心に最新鋭車両にいたる らライプ・スティームをやってみよう 書・ハがキなどによるお問い合わせには , 返信 までバラエティに富んだ鉄道車両を , カ というファンの皆様には何かヒントを 用の封書・ハガキを添付下さる様お願いします . ラーで楽しめる本です . この内容からす 得られる本です . 典型的なアメリカン・ ると値段の方も手頃で , 外国の鉄道を気 スタイルの 2 B テンダ機関車の製作法 軽に知りたいといった皆様には最適な本 が述べられているものですが , ライプ・ と申せましよう . とにかく世界各国様々 スティーマーの皆様にはせひこ一言売を な車両が入っていて , 興味がつきません . おすすめしたい本です . DEC 凵 NE OF STEAM 5 , 240 ( 〒 480 ) 300X242m 第 172 ページ 終焉間際のイギリスの蒸気機関車の活躍ぶりをま とめた写真集です . 蒸気機関車の哀調が全ページ に漂い , 著者の消え行く者への惜別の気持がにじ み出ています . 写真は大部分いわゆるイギリス調 のオーソドックスなものですが , それだけに味わ い深いところがたくさんあって , 見応えのある本 といえます . 著者は「 Each a Glimpse 」ですでに にわが国でも定評ある C . T. ギフォードです . C. 日 AM ル TO 、 ELLIS お願い イ , エナ・株式会社 日本橋 新橋 銀庫四丁目 イエナ 東京都中央区銀座 5 ー 6 ー 1 ( 〒 104 ) TEL 03 ( 571 ) 2980 代 プ 09
E 16 形は 1 926 年 ( 昭和元年 ) に ll 」岳 急行用としてつくられたフフリ式の機 関車て , 日本国鉄ガ大正末期スイスな ら輸入した E D54 形と同しタイフのも のてある . 古いものをとんどん取替え ガちな我々は旧形機を大切にうまく使 っている D 日や S BB のやり方をもっ と見習うへきてあるう . ■スイス スイス連邦鉄道も他のヨーロッハ各国 の鉄道と同様 , インターシティサーヒ スに力を入れてあり , チューリヒーへ ルン一ジュネーフ間のインターシティ 急行にライトオレンジと白に塗りわけ た新しい「マーワⅢ」形軽量名車を使 用している . この新形客車は曲線の多 い山岳線区のスヒ。ードアッフと乗地 の改善をはガるため車体傾斜装置を取 付けてあり , さらに空気調和装首を装 瞞ヴるなど , 丁 E E 客申に負けない設 を第を耋ハ 備としている . また , 見逃ヴことのて きない特徴に欧州て名車に初めて自動 連結器を使用していることてある . 空 気管・電気管を組込ん大きな U ー c 規格の自動連結器ガハッファーととも に使用され , この名申をけん引ヴるた めに 8 両の自連付の日 e % Ⅱ形電機 ( No. 1110 のガ用意されている . 日 e% Ⅱ形機関車は 1967 年なら製造を始めた 4 軸なガら 6320P S の出力をもら , 最 高速度 140 km 小て走る s B B の代表的 機関車てある . また , 27 % のこう配ガ続くコタルド 線て R e % Ⅱ形を 6 軸にした新しい機 関車 R e % 形 ( 1 1 600 ) ガ沽躍してい る . Bo' B 〇・ BO '. 中 1 2 0 t て出力 10600P S もある大出力機関車てある . Re % 形をベースに・ 1 両て 800 t の貨物 列申あよび国際急行列申をコタルド線 て引くことガてきるよう設計された最 新形電機てある . 1931 年につくられた長さ 34m , 中さ 246 t , 出力 6240P S の当時のマンモス機 関車 Ae % 形 11801 号にくらへると 50 年間の技術の進歩を知ることガてきる . この 11801 号は現在も第一線て沽躍中 てあり , サンコタルドトンネルの北イ則 ケシエネン駅て見たフフリ式 , IB 〇・ 1 B 〇・ 1 + 1 B o' 1 日〇 ' 1 の乙カテのような 足まわりには , 未だメカ二ッワな純き は衰えを見せていなガった . さらに 電動機ガら三形のスコッチョーワと ロッドて動を駆動ヴる Ce % 田 14 250 ) ワロコ 9 イル " この電機も口 ーカル買物列車の先頭に絆在てあり , ハラエティーに富んだこれらのオール ドタイマー E L の姿に別れを惜しみな ガら美しい観光国スイスをあとにした . 新しい塗色のスイスの一 C 特急 . 機関車は R e% Ⅱ形 連接式のマンモス機関車 Ae 形 " クロコダイル " C e% Ⅱ形 . ローカル貨物に健在 85
, ゞす」ー朝 百年の経験が生んだ 世界最小の鉄道模型 M 紀 i れ 基本セット ( 8905 ) Y22.000 ・機関車 ( 8800 ) ・貨車 ( 8606 , 8 引の各一両 ・曲線レール ( 852 の 4 本 ・曲線レール ( 852 い 6 本 ・直線レール ( 8500 ) ・給電レール ( 8 59 の トランス ・配線用リード線 2 本 ・図解取扱説明書 ☆メルクリン・ミニクラブ ( 西ドイツ製 ) は、世界最小の動く鉄道 模型。ゲージは実に 6. 5mm 。縮尺 = ー : 220 という小ささ。鉄道模型 例えは最小 30cm 四方の一一一一ほんの僅かなスペー の常識を破った スに創り出す、無限の楽しみと可能性。走行はリモコン操作により 自由自在。精緻なメカニズムが生み出す躍動感。重量感。機械美 まさに鉄道模型レジャーシステムの決定版です。 〒田 8 東京都港区高輪ト 4 ヨ 0 」 WT ビル 輸入発売元 株式会社 TEL ( 03 ) 449 ー 68 Ⅱ ( 代 ) こんな / ヾースデー・フレゼントはいかがですか 誕生日にフレゼントをもらうのは、いいも のです。とりわけそれが、成長した我が子 からのものだったら。 ニクラブ☆ 例えばこれは、メルクリン・ 自由自在に 僅かなスペースに線路を敷き、 電車や汽車を走らせる ちょっと シャレた大人の遊びです。 夕食後、一日の忙しさを忘れて家族団梁の 時を過ごすなど、最高ではありませんか。 ミいい 不ニ商
昭和 40 年 10 月 1 日以降 , 首都圏ー関西方面の大動脈列車 として , 悲運をこらえて夜空の星とともに走り続けた " 銀河 " も , またもとの 1 本となってしまった . ( 下り ) 103 銀河東京 22 : 45 大阪 8 : 00 ( 上り ) 104 銀河大阪 23 : 10 東京 9 : 36 編成はそのまま引き継がれて , 今日に至ろうとした " 銀河 " であった . このような星運の傾いた " 銀河 " に ースが生じた . それは , 天から降って湧いた ? 20 系 化の贈物であった . 実際には " つるぎ " を 2 段寝台化し 20 系化初日の " 銀河” 根府川橋りようにて 1976 ー 2 ー幻写真 : 編集部 たための転用車充当ではあったが , 全国 32 往復する一般 客車急行の , その優等生 / としての栄誉でもあった . さっそく , 本年 2 月 20 日の大阪発から " つるぎ”とと もに同時置き替えが行なわれ , かって通いなれた東海道 線を再び走る " 銀河 " , それは今後に , 大きくきらめく " 銀河 " であってほしい . リ車 ( 銀河 ) 104 列車 ①②③ ④⑤⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩⑩ 2 ー 20 20 20 20 フ 23 20 20 20 20 フ 22 ( 注 ) 6 号車にナハネ 20 の場合もある . るに当たり , 空気バネ関係へ供給中にプレーキをかける とプレーキがかかるまでに時間がかかったり , ききが悪 くなるおそれがでてきた . そのために電源車の荷物室に C380 形のコンプレッサを搭載し , 客車側でも空気源を 使用されないとのことであった . 編成を見ると , これは 持っこととなった . そこでカニからカヤに改造されたわ 昨日大阪に着いた " つるぎ " の編成から 11 号車のナハネ けで , 21 日東京駅で見たカヤ 2119 はヤの文字もステンレ 20 を抜いたものであることがわかった . そして , 昨日ま ス切り抜きで , 前回改正時のカヤ 24 が白ペンキ書きだっ で " 特急 " と入っていたであろう表示窓にははっきりと たことを考えればかなり以前から改造にかかっていたも 急行と表示されており 20 系の格下げが実感として感じ のと思われる . この日駅では客車区員と思われる職員が た . しかしバックサインには白い板が入っているだけで 数人力ヤの車内で機器類の様子を見ているようだった . " 銀河 " との表示はなくちょっとものたりない気がする . 乗客もすべて降車してからしばらくした後 , " 銀河 " は さて今度の格下げにより電源車にまたもや新形式があら 神田方向の引き上げ線へと 7 番線を去って行った . われた . 名称はカヤ 21 と言い , カニ 21 からの改造であ このようにして , 大きな動きもないまま代銀河”は 20 る . 番号は従来のカニ 21 と変わっておらず , この日来た 系へ , また " つるぎ”は 25 系へと変ばうしたが , 願わく ものはカヤ 2119 であったが , それではなぜこのような改 ば " 銀河”にバックサインだけでも取り付けてもらいた 造が行なわれたのであろうか . 今まで 20 系は台車の空気 いものだ . さらにヘッドマークをかかげて走る日が来る バネの空気源をプレーキ用のものからとっており , その ことをファンのだれもが思っていることだろう . また , 空気の供給はすべて機関車から行なわれていた . しかし この名門急行 " 銀河 " がこれからも廃止されることなく 今回本ダメ管引通しを装備しない機関車が常時けん引す いつまでも走りつづけることを願う . 山崎付近にて円 76 ー 2 ー 22 写真 : 後藤文男 25 系化された " つるぎ "