月 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年6月号
141件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年6月号

体・近代的アコモデー ション・平行カルダン 方式と空気バネの組み 合わせによる快適な乗 り心地など , それまで の電車に対するイメー ジを一新させるに十分 なものであった . そし て相次いで急行・準急 用として 153 系 , 日光 準急用として 157 系が 新 1 系 誕生していった . 以上 からわかるように動力近代化スタート時点までには , 電 車が幹線の主役となる下地はでき上っていたわけであ る . 動力近代化計画の二つの柱は電化とディーゼル化で あったが , このうち電化については , 昭和 34 年度末の電 化キロ約 2500km が , 昭和 50 年 11 月の奥羽南線羽前千歳 ー秋田間電化完成時点には約 768km にまで延伸され , この 15 年間において 5000km に及ぶ電化が行なわれたこ とになる . 動力近代化初期においては , ディーゼル機関 車の在籍両数は , わずかに 150 両程度であったことから もわかるように , 非電化区間の列車は , その相当量が S L けん引であったから , 電化完成による S L から E L へ の単純置き換えはごく自然に行なわれたが , 電車化につ いては必すしも積極的ではなかった . これは電化が段階 的な進み方をしたため , 電車列車としても十分なメリッ トが期待できなかったためであると考えられる . しかし ながら , すでに電車中心の輸送形態が確立されていた東 海道・山陽線においては昭和 36 年 10 月改正において , 電 車特急・電車急行・準急の大増発がなされ , 安定した輸 ( 特急電車運用系統図 2 ) 送実績を示しつつあった . 昭和 30 年代末から昭和 40 年代前半にかけて , それまで 区間延伸されていった電化が , 主要幹線において全線電 化または中核都市までの電化が次々と完成し , この効果 を線路容量救済・スビードアップ・快適性の面で最大限 に発揮すべく , 本格的に電車の投入が行なわれていった のである . 東海道・山陽線で実績を示した電車が , 大き く羽ばたく日の到来をじっと待っていたといえるであろ う . もちろん動力近代化調査委員会発足以来 , 常に機関 東海道線由比一興津間にて写真 : 川口恭司 車けん引列車と電車列車の利害得失についての慎重な検 キハ 55 ) が準急 " 日光 " 号用として登場していた . 討がなされてきたことはいうまでもない . そして , 昭和 40 年代後半には動力近代化計画の仕上げ段階にふさわし いつばう電車については , 昭和 33 年ごろまで続いた 72 ・ 70 ・形式など旧形釣掛式車両にかわり , まったく新 く , 大幹線の電化が相次いで完成し , 新幹線電車の成功 とあわせ , 完全なる電車時代が不動のものとなったので しい構想のモハ 90 ( 現 101 系 ) が昭和 32 年に誕生し , そ れを発展させた 151 系 ( 現 181 系 ) により昭和 33 年 11 月 ある . 4. 電化の伸展と新形式電車投入の跡をふり返って には , 東海道線に初の電車による特急列車の運転が開始 このようにして電化の延伸がなされ , 電車運転の必要性 されていた ( 特急電車運用系統図 1 ). ビジネス特急 " こ が高まっていったが , 電化が上越線等の山岳線区や東北 だま ' ' として登場したこの電車は , 完全冷暖房・軽量車 0 0 0 63

2. 鉄道ファン 1976年6月号

第 F66 誕生の背景 昭和 34 年 11 月 , コンテナ特急 " たから " の連転が開始さ れたが , それは国鉄における本格的なコンテナ輸送の幕 開きを告げたばかりか , 今までの貨物輸送の考えを根本 から覆すに足りるものであった . この " たから " は最高 速度 85km / h で東京ー大阪間を結び好評を博した . その後 国鉄においてもこの " たから " の成功をステップとして 貨物列車の高速化を積極的に進めることになった . その 一環として 100km / h 系の高速貨車の研究・開発が進めら れ , 昭和 40 年 3 月に第一陣としてワキ 100g の試作車が 完成し , ただちに各種の試験に供された . その結果 , 予 定どおりの性能が発揮され高速貨物列車運転への技術的 な裏付けが得られた . この間にもコンテナ輸送は順調な 伸びを見せ , いよいよ 100km / h 系の高速貨物列車を設定 することが決定し , 昭和 41 年コキ・コキフ・レサ・レム フ・ワキの各 10000 系高速貨物車の量産が開始された . いつばう機関車の方も平担線用標準機 EF65 が登場し EF に 5 新鶴見区に憩う EF66 と EHIO 円フ 6 ー 3 ー 27 写真 : 斎藤千春 表 6 けん引速度と均衡速度 けん引重量特急旅客 特急貨物 般 貨物 480 ton L000t0n し 200 ton 機関車配田 % 0 % 田 % 0 % 0 % E F 6 5 E F 6 6 * Ⅱ 0 .0 * Ⅱ 0 .0 78 . 0 * 田 0 .0 62 . 0 * 85 . 0 ( 注 ) * は機関車または客貨車の最高速度で制限されるもの 76 . 4 58 . 0 90 . 0 46.7 76.6 EF66 のスッキリとしたサイドピュ 円 73 ー l( 凵 4 写真 : 長尾裕 E F66 形形式図 吹田にて 0 ー 720 0 一 0 い 96 幡 80 538 2 み

3. 鉄道ファン 1976年6月号

マンモス電機 EH ー 0 ・ EF66 真柳哲也・外山公夫 PART :I E Ⅱ 10 日本の国鉄では線路その他の関係でマンモス機関車とい うものが非常に少ない . 特に 1067mm という狭軌を使用 国鉄で唯一の E H という形式と , そのスタイルが魅力的 しているため , 電気機関車ではヨーロッパの車両に見ら な EHIO は , 今でこそ新系列電機の影にかくれてあまり ぬし れるような床上へ大きくはみ出すような電動機は使用す 目立たなくなってしまったようだ . しかし東海道線の主 ることができす , もしそのような電動機を使用すれば重 としての風格はいまだ失なわれていない . さて EHIO の 心が高くなり狭軌であるゆえに安定性がいちじるしくそ 誕生の背景および特徴については西尾源太郎氏が詳細に こなわれ , 高速運転は不可能となることであろう . この 述べておられるので , ここでは試作機・量産機の主な相 ような環境の中で生まれた E Ⅱ 10 と E F 66 という 2 つの 違点・改造および現況等を中心に EHIO の活躍を追って マンモス電機は時代こそちがえいすれも国鉄電気機関車 みたいと思う . それでは初めに E H 10 の試作機と量産機 の主な相違点について述べることにする . 史上大きな工ホックを作った車両として忘れることはで きない . ここでは現在でも東海道・山陽の 2 大幹線で活 試作機 E Ⅱ 101 ~ 4 躍するマンモス電機に焦点をあててご紹介することにし 昭和 29 年の 7 月から 9 月にかけて 4 つのメーカーから各 々 1 両ずっ作られた試作機は次のような特徴がある . ま 新鶴見機関区にて 円 76 ー 3 ー 27 写真 : 斉藤千春 マンモス電機のツラガマエ 避雷器 号 一連 レ令気 フ指電 ま : ・第を手ス刀 第名第・ 第ヮった = 、、こ ・ステラブ プ 5

4. 鉄道ファン 1976年6月号

カレチ 鉄道ファン交換室 ◆ご利用の方は下欄愛読シール ( 通用当月限 ) を「はがき」に貼り , ( 交換 ) ( 求む ) ( 譲る ) を明記 , 1 件 30 字以内で , 別に郵便番号・住所・ 氏名・年令を記入し , 下記交換室あてお申し込みください . 料金は無料です . ただし 1 回 1 件に限ります . 任は負いません . 物件についてのお問い合わせにはお答えいたしません . 交換室の事務所〒 106 東京都港区六本区 5 -18 ー 21 寺島京一方 譲る①私鉄なイドブックシリース・阪急京阪阪神編 1 割引て新品〒待っ 〒 340 -02 埼玉県北葛飾部鷲宮町鷲宮団地 1 -21-102 塚原行彦 14 才 ② S L 工ッチング額 ( C 62 ) を送料共 4000 円で . 往復〒待つ 〒 459 名古屋市緑区大高町字鳥戸 49 -5 伊藤勝己 17 才 ③ RF ( 鉄道友の会誌 ) 228 -268 途中欠有一括して . 安価で 〒 654 神戸市須磨区神昌寺 1 丁目 7 有手正幸 20 才 ④カッミ H O 基本セット H -12 ( 16 , 000 円 1 カ月使用 ) を 4 ~ 5 割で 〒 288 銚子市外川 1 -10673 青砥浩 15 才 ⑤ D 511 ・ C 622 等 S L の写真を . 他にもあり〒 50 x 2 でリスト送る 〒 560 豊中市長興寺南 3 ー 11 ー 9 西山浩一郎ユ 2 オ ⑥鉄道百年写真史・鉄ピク 233 ~ 等多数 . 詳細は 50 円〒で 〒 184 小金井市中町 1 ー 7 ー 17 堀内靖 24 才 ⑦ 1964 年頃の関水金属製の銀製 C62 ネクタイ止め . 往復〒待っ 〒 244 横浜市戸塚区戸塚町 475 -28 玉置邦英 28 オ ⑧開通式や SL お召の写真 . 切手 100 円同封で請求を . リスト送る 〒 536 大阪市城東区北中浜 3 ー 59 毛利三郎 ⑨鉄道ジャーナル 30 ー 43 号一括 4 , 500 円送料込で . 往復〒で 〒 155 東京都世田谷区代田 4 ー 33 ー 37 須田哲也 20 オ ⑩ 181 系 EC の写真 300 円の定額小為替で・見本送る 〒 154 東京都世田谷区太子堂 4 一 14 ー 2 納信泉 21 才 求む①鉄道ファン 133 ・ 138 ・ 144 号を適価で〒待っ 〒 815 福岡市南区三宅天神町 329 武藤昌之 16 才 ②鉄ピク 223 号 , 京都市電 S40 頃の写真・図面を〒待っ 〒 612 京都市伏見区桃山与五郎町 1 ー 94 中田正明 22 オ ③ 181 系あさま・とき・あすさなど ( カラー ) 写真を適価で〒待っ 〒 771P2 板野郡北島町太郎入須松茂団地 112 号門出宏之 12 才 ④世界鉄道写真全集 S 3 九州 D51 , S 9 九州 C55 一冊 500 円で〒待っ 〒 805 北九州市八幡東区大蔵三丁目 3 ー 62 三石貴幸 13 才 ⑤鉄道ファン 50 年 3 月号を二千円でお譲り下さい 〒 671 ー 22 姫路市飾西台 27 番地の 61 永野裕明 15 才 ⑥近鉄電車旧デハポ 1016 形ファンクラプ会員募集・入会金無料 〒 630 奈良市北新町 250 山田二良 ⑦鉄道ファン 177 号 179 号を適価で 〒 437 袋井市睦町 7 ー 9 山田敏弘 13 才 ⑧公社大形時刻表 1975 年 9 月・ 10 月を適価でお譲り下さい 〒 803 北九州市小倉南区徳力団地 51 ー 206 加藤恵一 17 才 ⑨ディーゼル特急・古典電機の写真求む . 交換も可 / 尾関義久 18 才 〒 483 江南市大字宮田本郷番外 42 ⑩香月線全線入場券各駅 2 枚すっ・求む 〒 386 -14 上田市別所温泉 1863 一 6 座間篤之 中 2 ⑩ H 0 模型の C 53 ( 除煙板無し ) または E D 75 を格安で 〒 541 大阪市東区瓦町 1 ー 12 本多直弘 13 才 06 ー 231-0697 ⑩紀勢本線の 81 系 ( くろしお ) の写真または撮影地などくわしく 浅野邦光 15 オ高一 〒 312 勝田市津田 2868 ー 16 ⑩誠文堂新光社発行の私鉄ガイドブックシリーズ近鉄編を適価で 岡田宣昭 26 才 〒 564 吹田市垂水町 1 ー 3 ー 12 ⑩ 49 ・ 10 以前と 50 ・ 5 ・ 8 ・ 10 ・ 11 ・ 12 の公社大形時刻表を安く 〒 702 岡山市洲崎 326 ー 4 松本一夫 ⑩東武 1700 系 B 特急の写真 ( できればカラー ) 〒 328 栃木市柳橋町 2 ー 6 平野喜一 ⑩ヘッドマーク付のくあかっき〉く彗星〉の写真を ( カラー ) 〒 411 静岡県駿東郡長泉町下土狩 386 ー 7 西家弘佳 13 才 ⑩本物 S L ナンバープレートをお譲り下さい . 高価〒待っ 粉川文平 79 才 〒 630 奈良市六条緑町 2 ー 156 ⑩本島三良くスイスの鉄道〉交友社くョーロッパの鉄道〉高価にて 〒 156 東京都世田谷区羽根木 2 -9 -14 長真弓 45 才 328 -7192 氏名訂正・ 180 号求む②柏本秀明 ( かしもとひであき ) ー物Ⅷ間Ⅷ肌 l] 蹕 ! 里 ⅢⅢ。Ⅷ引肌ⅢⅢⅢ坦腿川町 ◆掲載した品物の交換あっせん , または交換品・譲渡品についての責 ・貨物専用機関車てあっても , 旅客用機関車に劣らない魅力をもつ E H10 ・ EF66 形 . どちらもわが国を代表するマンモス電機として , フ ァンの人気も高いようてす . 今まてあまリ変化の見られなかった EH 10 も最近になって下枠交差式のパンタへ衣替えしたものが出てきまし た . これを機会に先月号の予告どおリ , 今月号てはこの両機にスポッ トをあてて特集いたしましたのて , たつぶリとお楽しみ下さい . 久し ぶリの西尾源太郎氏の玉稿からは EHIO 出現まての経緯が詳しくわか って , この特集に一段と厚みが加わリました . 久保敏氏には , EHIO の兄貴分ともいえる世界の連接形機関車をご紹介していただきました . さすが欧米のマンモス機関車ともなると強豪そろいて , わが EHIO も まったく小さく見えます . ・ EHIO ・ EF66 の紹介にあたって , この両機に引かれる貨物列車の 花形 , コンテナ列車についても取リ上げてみました . 今まてにあまリ ご紹介する機会もなかったコンテナてすが , 最近ては色とリどリの私 有のものも数多く見られ , 新しい魅力の一つといえましよう . カラー べージには , 最近見られるコンテナの「カラーパラエティー」を組ん てみましたが , いかがてしようか . ■北海道の追分区に 3 月 2 日まて入れ換え用として残っていた 3 両の 9600 形の引退をもって , 国鉄からは完全に蒸気機関車の姿が消えまし た . これによって国鉄動力近代化の大目標も完遂されたことになリま す . 動力近代化とは電化・ディーゼル化への移行てしたが , その割合 はディーゼル化が電化を圧倒しておリます . DD13 以降の本格的ディ ーゼル機関車の量産 , キハ 17 以降の特急・急行をはし - めとする旅客用 ディーゼルカーの普及等 , ディーゼル化の分野にもすばらしい発展が あリました . しかし , いつぼうては東海道線全線電化以後の電車の台 頭ぶリには目を見張らせるものがあリます . 新幹線の出現も含んだ電 車の躍進ぶリは , まさに国鉄近代化のシンボルといっても異論のない ところてしよう . 大熊孝夫氏には 151 系「こだま」形以後の電車の躍進・発展ぶリを 詳細な資料とともに解説していただきました . このおよそ 20 年の間に とにかくいろいろな電車が出現しました . このへんて形式番号や出現 時期 , 運用などの整理をしておくことも , あながち無意味なことては ないてしよう . ■さて , 来月号ては山手線をとリまく国私鉄の車両のバラエティー 特急物語は九州内特急 , 消えた仙台市電などをご紹介する予定てす . ■今月号は内容の充実のため増べージをいたしましたので , 止むなく 定価を 600 円にさせていただきました . 20 円のアップでも内容は一段 と中味が濃くなっておりますので , どうかご諒承下さい . 5 月号 ( N 。 .181 ) 訂正のお知らせ 付図東海道夜行急行ある日の編成昭和 32 年 10 月 5 月、、銀河 ' 次・ミ冫→策・シ午 〃スハ 44 系の経歴マニ 362 鳶→マニ 36216 P31 図 10 イレ→ 103 レ P32 図 2 月 21 日 103 レ→ 104 レ P85 下 11 1B0 ' 1B0 ' 1 十 1B0 を 1B0 1 → ( 1A0 ) A01A0 ( A01 ) 十 ( 1A0 ) A01A0 ( A01 )

5. 鉄道ファン 1976年6月号

特急電車運用系統図 45 年 1 0 月 1 日改正 * 赤穂線電化 * 函館線滝川一旭川間電化 ( 44. 9 ) * 北陸・信越線糸魚川一宮内問電化 ( 44. 田 ) * 鹿児島線全線電化 ( 45 . 9 ) * 呉線電化 ( 45. 9 ) * ー 8 ー系田町→長野・新潟へ転属 青森 青森 ( 運 ) 583 系 84 長野 ( 運 ) ー田系引 新潟 ( 運 ) ー田系 94 仙台 ( 運 ) 485 系 6 盛岡 山形 新潟 会津若松 富 山 3 直江津 / 町 ー田系 85 483 系説 系系 松本 485 ( - 平 上野 485 系 ー田系 583 系 新幹線 東京 名古屋 米原 新大阪 大阪 岡山 下関分 南福岡電丿 583 系Ⅲ 宇野 田町電 丐 7 系 32 伊豆急下田 西鹿児島 47 年 1 0 月 2 日改正 * 秋田一青森間電化 ( 46 コの * 新幹線岡山開業 ( 47. 3 ) * 外房線蘇我ー安房鴨川問電化 ( 47 . 7 ) * " ひたち " 電車化 ( 47 コの * 羽越・白新線電化 ( 47 コの 青森 盛岡 仙台 ( 運 ) 485 系ロ 3 仙台 583 系 7 485 系 4 長野 ( 運 新潟 ( 運 ) ー田系ロ 9 ー田系 52 山形 会津若松 直江津 本 富山白 系系 平 系系 向日町 ( 運 ) 4 ー系 329 新宿 : 上野 南福岡 583 系 267 張 田 3 系 99 485 系 583 系 ー田系 新幹線 旧 3 系 名古屋 米原 - 新大阪 大阪 岡山 分 司 東京 伊豆急下田 熊本 安房鴨川 千倉 丐 7 系 32 西鹿児島 76

6. 鉄道ファン 1976年6月号

西武特急大増発 新宿からもレッドアロー 吉村忠晃 3 月 1 日西武鉄道はダイヤの大改正を実施 , 池袋線は特 急大増発で池袋一飯能はほば 1 時間おき , 秩父へは 2 時 間おきに走るようになり , 休日は新宿線にも秩父特急が 現われた . このダイヤ改正は , 国鉄の武蔵野南線の貸物営業開始 で従来貨物の出入口が池袋と国分寺であったのが東秋津 に変わったため , 特急増発の余地が生まれて実現したも のである . 列車名は池袋ー秩父間が " ちちぶ号 " , 池袋 ー飯能間が " むさし号 " , 新登場の新宿ー秩父間が " お くちちぶ号 " となっている . 西武新宿ただーっの案内板 1976 ー 3 ー 7 池袋発 6 時 47 分 " ちちぶ 1 号 " が始発で 8 時 30 分から り , 休日初日の 3 月 7 日に西武新宿に見にいったが , な 15 時 30 分までは 1 時間おき , このうち 5 本が " ちちぶ んのかざりつけもなく特急券発売窓口はなにやら書き直 号 ". 夕方は 16 時 38 分 , 17 時 38 分 , 18 時 8 分・ 38 分 , 19 しの最中で乗客もまはら , 3 月いつばいはならし運転の 時 28 分 , 20 時 8 分・ 46 分 , 21 時 30 分 , 22 時 10 分・ 23 時 10 ついでに客をのせている感じ . 分で平均 40 分へッドで退勤者ならびにヨッパライ帰宅者 新宿発 8 時 38 分一所沢発 9 時 9 分一飯能発 9 時 30 分一 にサービスしている . これら 9 本のうち " ちちふ号 " は 芦ケ久保発 10 時 1 分一秩父着 10 時 8 分で所要時間 90 分 . 2 本のみでほとんどが飯能折り返しとなっている . 表定時速は池袋発の " ちちぶ号 " が 76.9 キロを 83 分で走 停車駅と料金は , 所沢 200 円 , 飯能 200 円 , 芦ケ久保 って 56km / h. 新宿発の " おくちちぶ号 " は 80.9 キロを 400 円 , 秩父 400 円である . 90 分で 54km/h. ちょっとおそい . 帰りは秩父発 16 時 43 休日もほほ同じダイヤであるが , 池袋発は 8 時 30 分 ~ 分 , 新宿着 18 時 21 分 . そして小手指の車庫へは空車回送 21 時 30 分きちんと 1 時間へッドで最終は 22 時 10 分と 1 時 せず 18 時 33 分発所沢行き特急となるから , 今回の改正に よって所沢や飯能から東京にかよっている人へのサービ 間早くなっている . 新宿線は今回はじめての " レッドアロー号 " 登場であ スは大幅に向上したといえる . 200 円は安いものである . 小田急 HE2400 系 , 京急 1000 形とあり , ED46 を除いて 157 系雨の別れ 皆健在である . 国鉄はいったいなにをしているのであろ うか . 赤字であるのに物を大切にしない . 今回の引退に ついてもなにもしない . 私鉄の伊豆急でお別れ式をやり 引退記念入場券を発行しているのである . この分でいく とモハ 52 もみじめな最後を迎えるのではなかろうか . 新宿をあとに初日の " おくちちぶ号” 西武新宿 8 : 38 発 1976-3-7 ・アロー 特別急行 ( レッド 定定卩 ( 」諟 を第日 々 - をを 00 を第 吉村忠晃 日光形 157 系電車は正確に予定どおり 51 年 2 月 29 日最終 日を迎えた . その日は日曜日 . 我々ファンは大いに張り切ったが , あいにくの低気圧通過で風雨時に強くレンズを濡らした が , 最終 157 系特急 " あまぎ 3 号 " が伊豆急下田を去る 17 時 51 分 , ホームでは鉄道友の会員によるお別れ式が行 なわれ , 伊豆急乗務員に花東と 157 系ネクタイビンが贈 られた . そして定時 , 小雨ふる下田をあとに帰らぬ旅に 立っていた . 思えば短い 157 系の一生であった . 157 系が日光観光客 を東武から奪還する大任をになって登場したのが 17 年前 の昭和 34 年 , その年に生まれた主な車両をあげると " ひ ので号 " 用の 155 系 , キロ 25 , ED71' ED46' 営団地下 鉄 58 形 , 名鉄 5500 系 , 京福 301 形 , 秩父 38 形 , 近鉄 新ビスタ 10100 系 , 京阪 2000 系 , 京成 3050 形 , 阪神 5200 , いまそ別れの時 7 系最終特急“あまぎ 3 号”発車 1 分前 伊豆急下田 1976 ー 2-29 プ 23

7. 鉄道ファン 1976年6月号

特急電車運用系統図 48 年 1 0 月 1 日改正 * 489 系金沢移管 * 中央線・篠ノ井線電化 " あすさ " 運用分離 * 、・とき " 青森 ( 運 ) 583 系る 7 485 系 254 青森 金沢 ( 運 ) 489 系 29 新潟運 盛岡 ー田系 長野 ( 運 ) 畄 直 ー田系 86 金 江 3 田系 47 沢山 津 長野 山形 新潟 仙台 485 系 会津若松 白馬 平 系系系 485 系 399 新宿 157 系 上野 南福岡電 583 系 267 張 485 系 583 系 田 3 系 新幹線 名古屋 米原 新大阪 大阪 岡山 分 下関大 司 東京 伊豆急下田 熊本 丐 7 系 32 千安 西鹿児島 51 年 3 月 1 日現行 * 日豊線 , 南宮崎電化 ( 49. 4 ) * 新幹線博多開業 ( 50. 3 ) * 湖西線開業 ( 特急 ) ( 50. 3 ) * 総武・鹿島線電化 ( 50 . 3 ) * " いしかり " 運転開始 ( 50. 7 ) * 奥羽南線電化 ( 50. Ⅱ ) 青森 盛岡 485 系円 9 485 系 22 旭 森運 583 系 485 系 259 長野 ( 運 38 し、 田 9 系田 2 金沢 ( 運 ) 489 , J68 485 ′、 83 富 潟運 田 3 , 、 87 秋田 485 系 66 秋田 直江津 新潟 山形 仙台 長野 白馬 / 松本 ー 83 ・ー 8 ー系 4 1 系 平 向日町 ( 運 ) 485 剰 43 583 系 254 485 系 66 上野 張電 ) 田 3 系 鹿島神宮 門司港 583 系 新幹線 銚子 田 3 系 名古屋 原 泉都 新大阪 大阪 山 司関 旧 3 系 田町 ( 電 ) 田 3 系 35 4 昌ー宮島 鹿 西 伊豆急下田 新幹 安房鴨川 鹿児島 ( 運 ) 485 系家

8. 鉄道ファン 1976年6月号

終焉の朝追分庫に息づく 9600 たち 本当にこれでさようなら / 3 匹の 96 追分の雪に目民る 1 976- 3 - 2 石橋康 3 月 2 日の深夜 , 北海道追分機関区で 3 両の 9600 幵 機関車が D E 形機関車に置き替えられた . s L カ ら D L これまで何度となく繰り返された光 景 . だカく この日は特別だった . 室蘭線 c 5 刀 35 の 旅客 , タ張線 D 引 2 の貨物の華やかな最期とはう って変わって , 地味な入換仕業を黙々として勤めあ げた 9600 たちの最期は , あくまでも静かだった . 追 分機関区の雪が消えるとき , 北国の S L たちには永 遠の眠りが訪れる . ( 本号凵 5 ページ参照 ) 49

9. 鉄道ファン 1976年6月号

試作機 E F901 → E F66901 昭和 41 年 9 月に新製された試作機で , 車体面から見ると運転室側引窓が 2 枚分割 となっており , 正面窓ガラスの寸法 , 手スリ , 誘導者用ステップ等が量産機とは 異なっている . 電気部品についても試作的要素を盛り込んだものを多数使用して いたが , 昭和 43 年 8 月 4 日の鷹取工場における臨時修繕により量産機との統一改 造が行なわれている . 第 1 次形 EF661 ~ 20 昭和 43 年から 44 年にかけて作られたもので , 試作機 EF90 とは運転室側引窓が 1 枚窓に変更になり , 正面の手スリが増設された程度で外観に大きな変化はあらわ れていない . いつほう電気部品についてもほほ試作機のものを踏襲している . ま たデフロスタには新幹線と同じ温風式のものが使用されている . ところでこの E F66 は EF65 までの新系列電機と異なり H ゴム支持の窓がまったくなく , すべて 型鋼製のガラスワクを用い , ステンレスの窓ガラス押えで固定している . 特に側 面の機械室の明り窓はモニターがないこともてつだって大形化され , 銀色に輝く ガラス押えがいちだんと目立つ存在となっている . 表 7 ヒサシ取り付け機ー 機号 出場年月 備 考 EF66 5 49 - 9 造済 EF66 6 49 一Ⅱ 済 EF66 7 49 ー 造済 E F66 ー 3 50 ー 逗済 EF66 ー 5 49 ー 9 造済 EF66 ー 6 50 ー 9 済 EF66 ー 7 50 ー 5 造済 EF66 ー 8 引ー 4 EF66 ー 9 引ー 5 EF6690 ー 引ー EF66 ー 0 引ー EF6620 引ー 予定 予定 ( 注 ) 改造は広島エ場 レサ田開 0 を引いて一路九州へ向かう EF66 けん引の 50 引列車 須磨海岸の見える須磨ー塩谷間にて円 75 ー 5 ー 写真 : 木田昌広 、。 EF 5 6 2

10. 鉄道ファン 1976年6月号

キハ 58 系も天理輸送に話躍 ( 9223 D) 木津にて 円 76 ー 2 ーフ 写真 : 嵎田衷 気コ一 第を第 各地から集ったに・系 客車が天理ヤ・一ドに並ぶ 円 76 ー 2 ー 7 写真 : 太田裕二 〔竜〕 . 復路は往路の逆 . けん引機は京都まで DEIO 〔竜〕 部分に天理教シンポルマーク人りへッドマークがとりつ または DD51 〔亀〕 , 京都から EF58 〔宮〕 . ( ⑩ ) けられた . ・和歌山 : 往路は紀勢・和歌山・桜井線経由天理へ . け 最後に本稿をまとめるにあたり次の方々にご協力をい ん引機は和歌山まで DF50 〔亀〕 X2 , 和歌山から DEIO ただきました . 〔竜〕 X2. 復路は往路の逆 . けん引機は和歌山まで DE 資料提供 : 武部宏明・近畿日本鉄道・日本国有鉄道 10 〔竜〕 X2 , 和歌山から D F50 〔亀〕 X2. (@) 写真提供 : 辻清孝・諸河久・河井秀夫・太田裕二 三重 : 往路は紀勢線経由松阪まで . 松阪から近鉄 " あ 隅田衷 ( 文責 : 太田正行 ) おぞら " 利用 . 復路は松阪まで近鉄“あおぞら " 利用 . ( 担当 : 浅野隆史・伊藤秀夫・太田正行・広吉秀治 ) 松阪から紀勢線経由 . けん引機は紀勢線内 DF50 〔亀〕 ( ⑩ ) 天理マークを付けた近鉄 2 田 ()O 系”あおぞら” 江戸橋にて円 76 ー 2- 写真 : 伊藤秀夫 また臨時列車に使用した気動車は定期列車の一部を減 車して捻出したり , 盛岡区などから借り受けて充当して 次に , 近鉄の天理教教祖 90 年祭にともなう輸送計画を 紹介してみよう . 期間を 1 月 25 日から 2 月 19 日までとして , 京都ー天理 間に臨時特急 7 往復 , 京都または西大寺ー天理間に臨時 急行下り 16 本 , 上り 19 本 ( 休日は幅原神宮駅ー天理間の 臨時急行をふくめ下り 28 本 , 上り 31 本 ) を連転した . ま た , なんはから天理まで快速急行下り 12 本 , 上り 9 本 ( 休日運転 ) が連転された . なお , 京都・天理特急には 18000 系 , 18200 系 , 18400 系のほかに , ビスタ 10100 系 3 連も使用された . このほか , 名古屋・伊勢方面から天理ま で団体専用の特急も連転された . これには団体専用”あ おぞら " 201 系も使用された . また , これらの列亜の大 709