街と海と稲穂と , そして花のある風景 総武・房総半島のゲタ電たち 田明雄 総武・房総半島方面への電化は昭和 10 年 7 月千葉までの 電化以来 , 永らく国電の運転はその入口である千葉で止 まっていた . しかし昭和 43 年 3 月 , 千葉一成田間の電化 開業を手はじめに , 続いて房総半島への電化工事が遂次 開始され , 47 年 7 月には房総半島一周の電化が完成し , 48 年 10 月東金線 ( 大網一成東間 ) ・成田線 ( 成田一我孫子 間 ) の電化 , そして 49 年 10 月の北総 3 線 ( 総武・成田・ 鹿島線全線 ) の電化開業によって千葉鉄局管内は木原・ 久留里両線を除いてすべての電化が完成し , すでに S L 列車は全く姿を消し , かっては気動車王国を誇った千葉 局も 50 年 3 月 10 日のダイヤ改正時から電化区間の全面電 円 75 ー 5 ー 5 千葉局 72 系電車の基地 , 津田沼電車区 車化によって現在では特急・急行・近郊形各系列の新形 電車が活躍し , また電車化によって普通・ローカル運転 ツヌ ) には首都圏 , 特に東京を中心とした主要国電線区 には 72 系旧形電車が集結して全線にわたって活躍してい の新性能電車化によって周辺部そして関西方面に転出し た 72 系旧形電車が京阪神間本線緩行電車・阪和線などの る昨今でもある . しかし同局管内で活躍する特急をはじめ , 急行・快速 新性能化によって千葉鉄局管内の電化進展にともなって についてはすでにいろいろと紹介されてご案内のとおり 再び東上がはじめられ , 逐次津田沼電車区への再転出に なので総武・房総半島の各線で普通列車およびローカル よって同区の 72 系は 47 年 3 月 50 両程度の配置が同年 7 月 運転として活躍する 72 系旧形電車群にスポットをあてて の房総半島一周電化完成時には 130 両と倍増され , さらに 50 年 3 月の北総 3 線電化開業時には 160 余両にも達し , みよう . 管内主要各線の普通列車 , ローカル連転の約半分 , 成田 総武・房総半島のゲタ電 ( 72 系旧形電車 ) 線 ( 成田一我孫子間 ) では一部の運用を除き , また東金 千葉以東の 72 系旧形電車の運転は 43 年 3 月の成田電化を ・鹿島両線では全運用を担っていた . しかし 72 系電車は 手はじめとして電化区間の開業にともなって次第にその この時点を最盛期として , 昨年 8 月末より 10 月にかけて 範囲も拡大され , 現在では未電化線区の木原・久留里両 113 系 60 両 ( 6 両編成 X10 本 ) の津田沼区配置によって 線を除いて管内全線にわたって運転され , 千葉を起点に 72 系電車による運用は逐次 113 系に置替えが開始され , 成田・総武・内房・外房の各線に扇状に広がっている . 72 系は順次減少の道をたどっていった . 千葉鉄局 72 系旧形電車の基地である津田沼電車区 ( 千 千葉鉄局 72 系旧形電車の現況 現在千葉局で活躍する 72 系電車は , クモハ 73 ・モハ 72 ・ クハ 79 の 3 形式があり , サハ 78 はすでに全車廃車されて 千葉の市街をあとに , 房総半島の南端 ~ と出発する内房線安房鴨川行き 千葉 1975 ー 5-5 72 系編成 姿を消してしまった . 昭和 51 年 1 月 1 日現在津田沼電車 区に在籍する 72 系旧形電車は 119 両 , このうち常時運行 されているのは 6 両編成 x 14 ( 84 両 ) ・ 3 両編成 x 2 ( 6 両 ) の計 9 ( ) 両で , このほか検査 ( 編成予備 ) 6 両 x 1 ・ 3 両 x 1 の 9 両 , 単車予備 9 両 , 置き替えその他 11 両の 合計 119 両となっており , これらは昨年 8 月最盛寺期の 約 30 % 減となっている . さて , 津田沼電車区を基地として管内各線 ( 総武・成 田・内房・外房・東金の各線 ) に連用されている 72 系編成 は , 6 両編成 X15 本 ( 編成番号 201 ~ 215 : 内 1 本予備 ) お よび鹿島線用として 3 両編成 x 3 本 ( 編成番号 301 ~ 303 : 内 1 本予備 ) の計 99 両で運行されている . 従来 ( 50 年
ゞ々第第ゼ ・一第し一新第い一宿第 。いをに , をこまを 66 乗客需要の増大があったこ とは事実である . 新幹線開 業のこの年までに , 東海道 ・山陽線を除いた在来線で , 特急電車を運転していたの はわずかに上越線のみであ り , 今日の特急電車時代の 幕開け期であったといえる . また , この年 12 月には初の 交直流特急電車 481 系が生 まれた . 421 系・ 471 系を母 485 系 ( クハ 48 り 体としたこの電車は , 交流 電化区間の延伸にあわせ , 近郊・急行を開発した交直流 電車の中で最後に残った特急用として生まれるべくして 生まれた車両である . 落成した車両はただちに北陸・東 海道線の " 雷鳥 " ・ " しらさぎ " として運用を開始した . ( 特急電車運用系統図 4 ) 41 両向日町運転所配置 481 系 中央東線松本電化 ・ 40 年 5 月 鹿児島本線熊本電化 ・ 40 年 10 月 東北線盛岡電化 それまで , 電源車を控車として交流機関車にけん引さ れて博多へ乗り入れを行なっていた 181 系の連用を中止 し , 481 系を熊本まで連用するようになった . いつばう , 東北線盛岡電化を機に , 50Hz 用の交直流特急電車 483 系 が登場し , " ひばり " ・ " やまびこ " の連用を開始した . ( 特急電車運用系統図 5 ) ◎ 6 ① 0 ◎ ひは・リ いなほ INAHO 0 R A ー 0 日一 1 0 第ー 48 レ 300 48 レ 200 483 系 48 両仙台運転所配置 ・ 41 年 8 月信越線直江津電化 同年 10 月のダイヤ改正から中央東線・信越線にも特急 電車の連転が計画され , 一部 181 系を田町電車区に増備 し , 新宿ー松本間に " あすさ " , 上野ー長野間に " あさま " の運転を開始し , ここに山岳線区への特急電車の運用が 本格的に始まった . しかし " あずさ " の運転開始は , 実 ( 特急電車運用系統図 6 ) 際には 12 月からであった . ・ 42 年 6 月磐越西線喜多方電化 ・ 42 年 10 月常磐線全線電化 日豊線新田原ー幸崎間電化 日豊線の電化を機に世界最初の寝台電車を投入する構 想は , 長い間の懸案事項であった . いままで述べたよう に , 交流・直流両区間にわたる連用が可能で , しかも特 急用車両として十分なアコモデーション・走り装置を持 写真 : 松井崇 石動ー県利伽羅間にて 1975 ーに一 24 北陸特急 485 系”北越”
祖母島付近にて 1976 ー 1 ー 15 写真 : 諸河久 行楽客を乗せて吾妻線を行く田 3 系 " 白根 " き換えに着手 , 同年 12 月の中央東線置き換えをもって両 り , この線の電化のメリットを最大限に生かすべく 381 線から 181 系はまったく姿を消した . 50 年 11 月の奥羽南 系振子構造特急電車を投入することとなった . 線電化は動力近代化の目標である 5000km の電化完成と 昭和 44 年以降 591 系試作電車により , くり返し行なっ いう意味で記念すべきものであり , 開業に当っては羽越 てきた振子台車の研究が実をむすび , ここに曲線におけ ・奥羽線の要所 , 秋田運転区に特急電車 66 両が配置され る驚異的なスヒ。ードアップを可能ならしめる電車が登場 た . 東北地区の青森・仙台・秋田の特急電車基地トリオ したのである . 運用開始以来 381 系による " しなの " は は , 現在はもちろん , 東北・上越新幹線開業後の同地区 ディーゼル特急に比し大幅なスビードアップの魅力で , の新幹線接続特急列車網整備の時点でも十分にその機能 連日高い乗車効率をしめし , 電車の威力を遺憾なく発揮 を発揮するものと期待される . ( 51 年 3 月現在の特急電 している . ( 特急電車運用系統図 11 ) 車の運用系統図 13 ) ・ 48 年 8 月関西線湊町一奈良間電化 こうして電車は爆発的に成長し , 動力近代化計画 15 年 ・ 49 年 4 月日豊線南宮崎電化 の一区切りをつけたところである . 本文中で参考のため ・ 50 年 11 月奥羽線羽前千歳ー秋田間電化 に掲げた特急電車の運用系統図を今一度 , 順を追ってご 昭和 49 年 7 月には , 北海道函館線にも特急 " いしかり " らんいただきたい . 電車の急速な伸びがよくおわかりい の運転が始まり , 485 系 1500 台車 22 両が海を渡った . い ただけると思う . 昭和 34 年 , わずかに東海道線に 1 本の つばう , このころから動力近代化初期に製作された 181 線が引かれた系統図 1 と現行のそれを見くらべるとき , 系・ 157 系等に老朽化のきざしが見えはじめ , 第一陣と 電車運用を仕事とする自分でも , ただ驚くばかりであ して上越線 " とき " 用として 183 系 10g 台車への置き換 えが行なわれた . 同時に信越・中央東線に残る 181 系の 5. 消えゆくパイオニア 置き換え用と信越線の輸送力増強をねらい , 489 系の直 前項までに述べたように電車は急激に輸送の第一線に上 流版である 189 系が開発された . 50 年 7 月信越線から置 を三宀つ 485 系シリーズの最新形 , 485 系 1 0 0 0 ・くわしくは来 月号でご紹介いたし寸す . 円 76 ー 3-24 写真 : 太田正行 70
鉄道ファン ・ ' 新縄 1 新 00 当ー ー緲 76 昭和 51 年 6 月 1 日発行毎月 1 回発行昭和 36 年 11 月 10 日第 3 種郵便物認可昭和 36 年 6 月 13 日国鉄東局特別扱承認第 1098 号 講 A A 、 RAILFAN 、一 AGA 一、 V 6 ・マンモス電機 E F 66 ・ E H 1 0 ■世界のマンモス機関車 ■国鉄電車のあゆみ 20 年
REPORT 長野だより 2. 不定期急行 " ちくま " に 14 系客車登場 大阪ー長野間の不定期急行 " ちくま 1 号 " ( 下り ) , " ちく ま 1 ・ 2 号 " ( 上り ) に 14 系特急形客車が使用された . 小西純一 / 天沼潔 長野に 14 系客車が入るのは初めてではないが , 昼間の 急行に使用されたのは今回が初めて . 受持区は宮原で 14 181 系特急電車長野を去る 1. 系座席車 10 両編成を 2 組使用し , 運転日と運用は次のよ いささか旧聞に属するが , 本誌 4 月号 GROUP K. O. Express の報告に誤りがあるので少し補足しておきたい うであった , 2 月 1 ~ 昨年夏に " あさま " が 189 系に置き換えられて以来 , 大雪臨 1 の ( 1 ) 1 月 11 ~ 13 ・ 18 ~ 22 ・ 25 ~ 29 世帯を縮小して " あずさ " 用に使われてきた長野運転所 5 ・ 8 ・ 9 ・ 11 ・ 12 ・ 15 ~ 19 ・ 22 ~ 26 ・ 29 日 の 181 系電車も , 全車 189 系に置き換えられ , 廃車ある 7801 大阪 ( 21.04 ) →長野 ( 6.8 ) いは新潟への転属が行なわれた . 昨年末の 12 月 24 日 , 新 7804 大阪 ( 5.56 ) ←長野 ( 20.29 ) 翌日 潟へ送られる MM ′ 2 ュニットは廃車予定の Tc2 両を加 2 月 6 ・ 大雪臨 2 の ( 1 ) 1 月 9 ・ 10 ・ 14 ~ 17 ・ 23 ・ 30 え 6 両編成で帰らぬ旅路についた . 13 ・ 20 ・ 21 ・ 27 ・ 28 7801 大阪 ( 21.04 ) →長野 ( 6.0 の この最後の回送列車の出発にさいし , 長野駅 5 番ホー 7802 大阪 ( 19.28 ) ←長野 ( 10.18 ) 習日 ムにおいて , 長鉄局・運転所・長野駅の協力のもとに鉄 道友の会長野支部主催の「さよなら発車式」が行なわれ ・ 31 2 月 7 ・ 14 大雪臨 2 の ( 4 ) 1 月 24 7801 大阪 ( 21.04 ) →長野 ( 6.00 ) た . 長鉄局運転部長 , 長野駅長はじめ多数の職員や , 友 の会会員が集まって , 運転士に花束贈呈のあと , 友の会 7802 大阪 ( 19.44 ) ←長野 ( 10.18 ) 翌日 長野支部長のあいさつがあり , 螢の光のメロディーの流 ( 9103 名古屋一大阪間 ) れる中を 12 時 15 分 , タイフォン一声 , 静かに新潟に向か なお , 7802 レが運転される日は , 7804 レには " ちくま って去っていった . 51 号 " ( 9803 レ ) で長野に入った一般車 8 両が当てられた . ーなお , 前頭部には「ご苦労さま 181 系電車鉄道友の また 2 月 10 日の 7801 レと 2 月 11 日の 7802 レは一般車 10 両 会長野支部」のサインが取り付けられた . 列車番号は回 が使用された . 3 月運転の 7801 レ・ 7802 レ・ 7804 レには 12 9333M で予定臨 8333 のスジが使われ , 編成は 6 両で直江 系客車が使用される予定であり , 以上いすれも宮原区持 津方からクハ 181 ー 1 ・モハ 181 ー 114 ・モハ 180 ー 114 ・モハ ちである . けん引機は , もちろん , 稲沢区と篠ノ井区の 181 ー 101 ・モハ 180 ー 101 ・クハ 180 ー 53 であった . EF64 形である . 3. 中央西線日出塩ー贄川間新線切り替え間近 岐阜工事局の手によりエ事が進められてきた日出塩ー贄 川間の新線 ( 複線 ) が今回全線完成し , 開通を待つばか りとなっている . 当分の間は下り線側のみの単線使用と なる予定で , 切り替え時期は 3 月末の予定が多少延びる とのことである . 新線はだいたい現在線に沿っているが , 山側に入った のでトンネル区間が多くなった . あまり長いトンネルは ないが , 山腹に近い浅い所を堀っているため , 種々の苦 心があったと聞いている . また奈良井川にメインスパン 62.4m の上路ワーレントラスが架けられている . なお , この新線開通にともない廃線となる現在線には , 保守関係者を悩ませてきた老朽の第 1 奈良井川橋りよう がある . この橋りようはいわゆる " クーパー形構桁 " と 呼はれるものの一つであって , 径間 204ft9 ⅲ ( 62.4m ) , 高さ 28 ft ( 8.5m) のバルチモア形上路ビントラスで , ア メリカ製 . 明治 42 年 ( 1909 ) 12 月 1 日の開通以来中央線 の列車を支えてきたこの名橋りようも間もなく姿を消そ うとしている . 4. C56124 号明科町に保存か 昨年から篠ノ井線明科駅の側線に C56124 がひっそりと 4 留置されている . ナンバープレートは取り付けられたま こ第第レを 出発を待っ回 9333M レ長野駅 5 番線 回 9333M レ運転士に花束贈呈長野駅 5 番線 1975 ー 12 ー 24 1975-12-24
POST クモハ 42 パワーアップ 神谷静治 飯田線で活躍する旧形電車が近々廃車になる とよくいわれるが , 現場職員の間では廃車が 間近いという話はなく , 廃車になれは 80 系に なるそうだ・・・程度しか知らない現状である . 廃車が近いと騒がれているこれら旧形電車 でも , 入場すれば小さな改造をいろいろやっ て出場してくる . 2 月 25 日出場した豊橋区の クモハ 42011 が最近では珍しいパワーアップ をしてきた . モーターを M T 15 から M T 40 に 取り替えた . 主抵抗器は 100 k W 用のままで ある . 台車は D T 12 を D T 13 に振り替えた . 台車は廃車になった 73 系のものの流用とおも われる . クモハ 42 形は飯田線運転士の間では 足が遅く不評であったが , これで運転士にも 喜ばれるであろう . このような改造をするこ とは , まだまだ当分は活躍する望みがありそ うな気がするが . 台車は DT13 運転十前面窓が H ゴムに変 わったクモハ 42011 豊橋区 1976 -2 ー 25 51 年 6 月 E D196 51 年 7 月 E D181 52 年 3 月 E D182 しかしながら , この期日が , そのまま廃車 計画とはならす , 遅くとも , 今秋までには全 廃されることになっているようだ . また , E D 18 ・ 19 → E D 62 に関連して , 中 央東線の ED61 重連連用も , 3 月改正で削減 されたもようである . 現地で確認したところ 1497 レが EF64 で運用されていた . E D 61 の運用削減に見られるように , E D 62 化の準備も完了の段階に入り , いよいよ , 国鉄最後の輸入機 ED18 ・ 19 も引退間近かと なった . 現在同形機の交換風景はまれで , E D19 同志は本誌が店頭に出るころには , すで に消え去っているであろう . マ去り行く E D 182 と主力機 E D 624 宮田 1976 ー 3 -5 ( 新編成 ) 922 ー 954 ー 900 - 910 - 909 - 927 - 957 804 ー 952 ー 901 ー 911 ー 908 ー 924 ー 854 932 ー 962 ー 904 ー 914 - 907 ー 920 - 950 原則として , 普通電車に限定適用されている が , 行楽日や西宮競輪・競馬開催の日に運転 される臨急にもよく使用され , 170 k W のハ イ・パワーをフルに発揮している . ともあれ これらの旧形電車が , 同期の桜である多くの 名車が消えた今なお , 110 km/ h 近いスピード でカ走する姿は圧巻である . △ 7 年」い ) に先頭に出た 920 系 957 ほか 900 ・ 920 系混成 7 連阪急六甲 1976 -3 -20 東海道本線から旧形電車消える 庄野毅司 京都ー西明石間を走っていた旧形電車が 2 月 26 日限リで姿を消し , 全編成がスカイプルー の 103 系に置き替えられ , 3 月 1 日からダイ ヤが若干変更された . 旧形電車は , 明石電車区にクモハ 73 を 2 両 けん引車として残すはかは , 一部転属 , 大部 分は廃車となる . 片町線や阪和線では , 転属 してきた電車が混色で活やくを始めてい . マ東海道線で最後の奉公をする旧形車クモハ 73379 ほか 7 連大阪駅 1976 -2 ー 25 マ 阪急 920 系先頭車に復活 ( 神戸線 ) 高尾修史 阪急初の高速車 900 系をベースに , M T 編成 の広幅貰通幌付きとして戦前の阪急のプリマ ドンナ 920 形十 950 形は , 戦後もかなり神戸 線の主として君臨してきたが , 最近は保安上 二燈化等の問題により , 800 系・ 805 系の中 間に挾まれており , 長年神戸線上において先 頭にその姿を見ることはなかったが , このと ころ今津線所属の 920 系との置き替えがあリ 実に 7 年ぶりに先頭車に復活した . 旧編成か ら新編成への移行は下記のとおりである . ( 旧編成 ) 805 -955 ー 900 ー 910 ー 909 -925 - 855 806 -956 ー 901 ー 911 ー 908 ー 926 -856 804 ー 952 -904 ー 914 ー 907 ー 924 ー 854 に , 大糸線信濃四ッ谷駅を白馬駅に , 中央本 の読み方がむすかしいなどを理由に豊栄駅に ニュース・スクラップ 線三留野駅を南木曾駅に , 飯山線越後外丸駅 改称してはしいと申請が出されていた . 同市 ◆ " ながさき " 号の愛称新設 は人口 3 万 8000 人 , 新潟市のべットタウンと を津南駅にそれぞれ改称している . ◆閑古鳥鳴く S L ホテル 門司鉄道管理局では , 門司港ー長崎間の夜行 いった性格で市の玄関口になっている . ◆長崎・佐世保電化 7 月 1 日開業 ・ 422 列車をさる 3 月 1 日から、、ながさ 土讃線中村駅構内にある S L ホテルに閑古鳥 421 き号 " と愛称を新設した . 両列車に 1 両連結 が鳴いている . 同ホテルは 1 昨年 4 月に S L 門司鉄道管理局では長崎本線・佐世保線の電 されている B 寝台車の寝台券が電算発売でき ファッの話題を集めてオープン . 当初こそ人 化 , CT C 工事がこのはど子定どおり完成する す , 利用者から改善を望む声が多かったため 気が上がり , かなりの客を集めていたが , や 見通しとなったため , 7 月 1 日に電化開業す 3 月 1 日から座席予約中央装置に組み込むた ることを発表した . それによると両線に初め はり打ち続く不況には勝てなかったわけ . ◆白新線葛塚駅も豊栄駅に改称 め愛称を新設したもの . てのエル特急が登場 , その愛称も長崎関係が ◆麻績駅を聖高原駅に改称 “かもめ " , 佐世保関係が、、みどり " と新幹 新潟鉄道管理局では , 白新線葛塚 ( くすっか ) 長野鉄道管理局は 4 月 1 日から篠ノ井線麻績 駅をさる 4 月 1 日から豊栄 ( とよさか ) 駅と 線博多開茎と同時に姿を消したなっかしい愛 駅を聖高原駅と改称した . これは地元麻績村 改称した . 同駅は昭和 27 年 12 月に開業したと 称名が 1 年 3 カ月ぶりに復活する . が振興需要施策として聖高原の観光開発にカ き所在地名が新潟県北蒲原邯葛塚町であった 輸送改善は , 対本州関係には変化はないが を入れているが , 麻績では聖高原への下車駅 が , 昭和 30 年に 2 村を合併して豊栄町 , さら 門司管内については長崎本線関係では特急 7 本を新設 , 急行は現行の 10 本が 6 本と 4 本減 であるということがわかりにくいので , 同村 に 45 年には 1 村を合併して豊栄市になったた からの陳情で改称したもの . なお , 同局では め , 50 年 2 月に同市から新潟管理局に①駅名 差し引き 3 本の増発、佐世保線関係は特急 6 昭和 43 年 10 月 1 日に信越本線相原駅を黒姫駅 が市名と同ヒでないのでまぎらわしい②駅名 本の新設 , 急行が 9 本から 6 本と 3 本の減 , 72 み 1 E D 1 8 ・ 1 9 終焉近し 鈴木雅晴 このところたびたび伊那松島区の E D 18 ・ 19 の近況が報しられ , 両形式の行き方が注目さ れているが , すでに , 伊那松島区には次期主 力機 E D 62 が 5 両配置されており , 今年に入 って E D 19 が急速にその勢力を弱めてきた . 入手した情報によれば , E D 18 ・ 19 の両形 式の使用期限は , 次のとおリである . 昭 51 年 2 月 E D 192 51 年 4 月 E D 193 いロロ u ツ
33 年 10 月 1 日改正 * ビジネス特急 " こだま " 運転開始 ( 実際の運転開始はⅡ月一日 ) 特急電車運用系統図 赤枠内は新たな特急電車配置基地を , 赤線は交流電化区間 田町 ( 電 ) ー 5 ー系 24 ー 5 ー系 東 京 神戸 36 年 10 月 1 日改正 * 姫路ー倉敷および岡山一宇野間電化 田町 ( 電 ) ー 5 ー系に 8 ー 57 系田 ー 5 ー系 ー 57 系 東京 大阪 神戸 岡山 宇野 72
PS 22 B パンタグラ フの姿で , 全検終了 後の本線試運転をす る EHIO 幻 芦屋ー西宮間にて 1976 ー 2 ー 23 写真 : 岩堀春夫 するもようであるから , 大きなパンタグラフを付けた E 新形の PS15 を使用していた . PS15 は旧形電機用とし H 10 の姿をカメラにおさめるのは今の内ということにな ては最後のバンタグラフで , 以後より小形な PS17 へと ろうか . 大きな車体に小さなパンタグラフと全体にアン 移っていった . EHIO が他の形式のバンタグラフを取り バランスな感じはぬぐえないようだが , 見方によっては 付けた例としては , 過去に一例だけ見ることができる . そ 新生 E H のごとく感じられる面もある . 読者のみなさん れは EH1035 で昭和 34 年 6 月にスリ板試験のため No. 2 はどちらのタイプをお好みであろうか . なお表 3 に改造 パンタグラフを P s 14A に交換したもので , その後本来 の P S 15 にもどされている . ところが最近になって , 従来 表 3 E Ⅱ 10 パンタクラフ改造一覧 ( 予定をふくむ ) 用いられてきた p s 15 の部品の補充がつかなくなりこの まま P S 15 を使用することがむすかしくなってきた . そ こでこのさい直流電機すべてに使用できる新標準パンタ 入場予定日 吹 改造確認 EH ー 02 ー 2 月 23 日 グラフを開発することになった . このいきさつや構造に ついては松田清宏氏が述べておられるので参照願いたい EH ー 030 稲 改造確認 3 月田日 さてこのようにして登場した下枠交差の PS22B はます 吹 EH ー 054 4 月 6 日 E H10 に取り付けられることになった . その第 1 号機は 吹 EH ー 0 6 4 月日 本年 2 月 23 日に鷹取工場で落成した EH1021 で , その後 吹 EH ー 0 ー 2 4 月 23 日 3 月には 30 号も交換されている . 今後は順次 PS22B に 予定 予定 予定 ( 注 ) 改造は鷹取工場 EH 64 EHIO ラストナン・ノく一 No. 64 柏原ー近江長岡間にて 円 75-3 ー 9 写真 : 諸河久 プ 9
3 国鉄営業用 蒸気機関車の最後 いうことになっていた . こうなると国鉄 の営業用蒸気機関車の最後は , やはりこ れらがいっ仕事を終えるかということに なってしまった . そこで国鉄北海道総局 広報課にいつごろ最後になるかと問い合 わせたところ , 昭和 51 年 1 月 27 日ごろに ディーゼル機関車に変わるであろうとい う話をしてくれた . しかし , 年を越して 話を聞くとどうも 2 月末ごろになりそう であるということになり , やがて , 3 月 2 日が最後の予定であるという話が伝え られた . このような経緯によって , 国鉄の営業 用蒸気機関車の生涯は揺れ動きながら一 日一日と先へ進んでいたが , 国鉄本社お よび北海道総局としては , すでに旅客お よび貨物列車で最後を行なったので , 入 換用では最後の行事は行なわないという ことであった . そこで , 鉄道友の会北海道支部として は , ほんとうの営業用蒸気機関車の最後 になにもしないのでは , 国鉄の歴史によ ると明治 4 ( 1871 ) 年旧暦 8 月 6 日に横 浜 ( 現桜木町 ) ー神奈川 ( 昭和 3 年 10 月 15 日廃止 ) 間で初めて蒸気機関車が運転 されたといわれているときから , 104 年 6 カ月を経過した今日までのすべての蒸 を宅 : 第あツを第 気機関車の功績に対して , まことに申し 機関区へ感謝状と記念品 , 蒸気機関車へ 国鉄最後のけむり / 追分で入換え作業の 7982 写真 : 奥野和弘 感謝状を贈呈し , 合わせて国鉄としては 鉄道友の会北海道支部 なにも出さなかった蒸気貨物列車の最後 と , 追分機関区の入換用蒸気機関車の最 営業用蒸気機関車の最後 後に関する記念しおりを発行することとした . 国鉄の営業用蒸気機関車が最後にどこで動いているかと これらの行事を国鉄北海道総局と鉄道友の会本部に連 いうことは , 数年前からわれわれ趣味人の興味の一つと 絡したのは昨年の 12 月中であったが , けっきよくは現場 なっていた . ここで特に営業用という説明をつけたのは でのことが決まらないままずるずると延びてしまった . 最近梅小路機関区や鷹取工場にも運転でさる保存用蒸気 幸いなことに , 鉄道友の会本部でもこの歴史的な営業用 機関車が残っているので , これらと区別するためである 蒸気機関車の最後に関しては , 会として行事を行なうこ さて , 蒸気機関車の最後の職場となった北海道で定期 とが決定され , 国鉄本社へ C57135 号の模型を贈呈する 的蒸気列車のけん引は , 旅客列車が昨昭和 50 年 12 月 14 日 ことと , 追分機関区への記念品にも本部として応援して の室蘭ー岩見沢間 , 225 列車の C57135 号 , 貨物列車が くれることとなり , この行事についても本社広報部が承 同年 12 月 24 日のタ張ー追分間 , 6788 列車の D51241 号が 知してくれることになって , 少しずっ形がついてきた . 最後となったのである . これで国鉄の営業用蒸気機関車 今年の 1 月ともなると , 鉄道ファンの諸君のうちには はすべて任務から解かれたのかと思ったらそうではなか 追分機関区の入換機のことが気になる連中もいて , 国鉄 った . それは , 追分機関区に入換用として 96 開形が 3 両 への問い合わせもかなりあったらしく , 北海道総局とし ( 39679 ・ 648 ・ 79602 号 ) , ラッセル雪かき車推進用の ても多少関心を持つようになってきた . その結果一番熱 補助として D51 形が 1 両 ( D51241 号 ) 計 4 両が残ると 心になったのは北海道総局旅客課で , それまでに C57135 1 プ 5 いを第ー、第ザ第・ー」・ 1-
きつぶコーナー 3 月 10 日から「新幹線博多開業 1 周年記念特 ・粟屋博・松山昭男・白井昭 ) ⑦ ◆豊橋鉄道 急券」を 1 枚 600 円で , 岡山 1 万枚 , 新倉敷 3 月 5 日から「軌道柳生橋支線廃止記念乗車 〔国鉄〕 4000 枚 , 福山 6000 枚発売 . 図柄は岡山県と福 券」を 5 枚 1 組 350 円で発売した . 図柄はモ ◆北海道総局 岡県内の観光カラー写真 , 各駅図柄違い ( 提 ノクロ 3 枚 , カラー 2 枚の路面電車写真でサ 供 : 難波敬ー・田村善ー・立島輝雄 ) ④ 2 月 20 日から「 S L さよなら記念急行券」 ービスにのりかえ券 1 枚入り . 申し込みは豊橋 ( 9600 形 ) を 1 種 300 円で札幌駅 2 万枚 , 岩見 〔私鉄〕 市南松山町 153 同社鉄道部記念乗車券係へ 沢 2 万枚 , 苫小枚・室蘭各 1 万枚の計 6 万枚 ◆西日本鉄道 送料 1 部 50 円 , 4500 組発行 ( 提供 : 鈴木三久 発売した . 図柄は 9600 形のイラスト ( 提供 : 2 月 8 日から 3 月 21 日まで「梅の太宰府記念 ・佐藤基亜・木村光夫・吉川宏・久田進一 ) 今村滋・近藤明徳・渡辺竜ー・松崎洋・元木 乗車券」を大牟田線主要駅から発売した . 図 良平 ) ① 柄は太宰府天満宮のカラー写真 ( 提供 : 原正 ⑧ 洋・金沢初男・芦沢茂治 ) ⑤ ◆釧路鉄道管理局 ◆筑豊電気鉄道 2 月 20 日から「道東の風土シリーズ記念急行 3 月 21 日から「開業 20 周年記念乗車券」を 1 ◆小湊鉄道 券 No. 24 」を 1 種 300 円で , 根室標津駅のみ 3 月 1 日から「開業 50 周年記念乗車券」を 3 種 60 円で 5000 枚発売した . 図柄は西鉄福岡市 内線から購入した 2 両連接車のイラスト ( 提 で 7600 枚発売した . 図柄は羅臼沿岸の流氷の 枚 1 組 500 円で 5000 組発売した . 図柄はポー 供 : 本田勝己 , 西尾博保 , 堀尾武三 , 市川健 カラー写真 ( 提供 : 橋本玲子・子吉明夫・ ルドウイン , ジハ 1 号キハ 200 形のイラス ト ( 提供 : 長谷川弘和・岩崎清司・梅木次雄・ 三 ) ⑨ 橋石治・白石久夫 ) ② 佐瀬繁治 ) ⑥ ◆比叡山鉄道 ◆広島鉄道管理局 4 月 1 日から「伝教大師出家・得度 1200 年記 ◆大井川鉄道 3 月 8 日から「新幹線開通 1 周年記念自由席 3 月 1 日から「 C11 形 SL 入線記念乗車券」 念乗車券」を 1 種片道 380 円 , 往復 760 円を 特急券」を 1 枚 600 円で三原 1 万枚 , 広島 1 発売した . 申し込みは返信用切手貼付のうえ , 万 3000 枚 , 新岩国 2000 枚 , 徳山 2000 枚 , 小郡 を 6 枚 1 組 300 円で発売した . 図柄は標茶の C 11227 ②金谷駅到着③金谷にて④大井川鉄 片道 , 往復の別を明記のうえ現金書留または 2000 枚 , 新下関 2000 枚発売した . 図柄は新幹 道に到着・した C11 ⑤茶畑を行く⑥奇勝笠岩を 線と観光写真 , 各駅図柄違い ( 提供 : 林和夫・ 無記名の定額小為替で申し込むこと . 〒 520 ー = 吉国三・河田耕一 ) ③ 行く , C 11 のカラー写真申し込みは静岡県金 01 大津市坂本本町 4244 同社運輸課記乗係 ( 提供 : 藤井勉 ) ⑩ 同社乗車券係 ( 提供 : 野崎昭 ◆岡山鉄道管理局 谷町 1112 ー 2 中村文雄 第見沢一 1 0 第 太幸府・ ① 太幸府ゆき ② 第 、 0 のを′ - まをの第第を気 国を斗墅円〆斗會猷叫會ゅ第 し - ~ をををニ第 通、 0 第年記念・第府 見 巳 . 3. ー 1 ⑥ に 2 洋ッ 道携生え支線第止一 第生橋支眠第よ 韓道物生橋支第止 記を第査 ( は第引、人線記をみ れ第ま 5 朝第物を 念第急券・ ⑦ ~ 旧△團凶 ツ . 第第は 開業周年記急 ③ ~ 冖 3 、 0 釜なー第第第第式を社 - 、ヨ霞④ 00 に、をを 0 本々 毅ス物ま・物・ ! : 長物駅第 ふまー : ー物仏養第知来を発を 第海朝 30 物場出鋼第 = 大法要記梁車券 0 9 第 0 ー物式を社 ユ 26