特急電車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年6月号
109件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年6月号

祖母島付近にて 1976 ー 1 ー 15 写真 : 諸河久 行楽客を乗せて吾妻線を行く田 3 系 " 白根 " き換えに着手 , 同年 12 月の中央東線置き換えをもって両 り , この線の電化のメリットを最大限に生かすべく 381 線から 181 系はまったく姿を消した . 50 年 11 月の奥羽南 系振子構造特急電車を投入することとなった . 線電化は動力近代化の目標である 5000km の電化完成と 昭和 44 年以降 591 系試作電車により , くり返し行なっ いう意味で記念すべきものであり , 開業に当っては羽越 てきた振子台車の研究が実をむすび , ここに曲線におけ ・奥羽線の要所 , 秋田運転区に特急電車 66 両が配置され る驚異的なスヒ。ードアップを可能ならしめる電車が登場 た . 東北地区の青森・仙台・秋田の特急電車基地トリオ したのである . 運用開始以来 381 系による " しなの " は は , 現在はもちろん , 東北・上越新幹線開業後の同地区 ディーゼル特急に比し大幅なスビードアップの魅力で , の新幹線接続特急列車網整備の時点でも十分にその機能 連日高い乗車効率をしめし , 電車の威力を遺憾なく発揮 を発揮するものと期待される . ( 51 年 3 月現在の特急電 している . ( 特急電車運用系統図 11 ) 車の運用系統図 13 ) ・ 48 年 8 月関西線湊町一奈良間電化 こうして電車は爆発的に成長し , 動力近代化計画 15 年 ・ 49 年 4 月日豊線南宮崎電化 の一区切りをつけたところである . 本文中で参考のため ・ 50 年 11 月奥羽線羽前千歳ー秋田間電化 に掲げた特急電車の運用系統図を今一度 , 順を追ってご 昭和 49 年 7 月には , 北海道函館線にも特急 " いしかり " らんいただきたい . 電車の急速な伸びがよくおわかりい の運転が始まり , 485 系 1500 台車 22 両が海を渡った . い ただけると思う . 昭和 34 年 , わずかに東海道線に 1 本の つばう , このころから動力近代化初期に製作された 181 線が引かれた系統図 1 と現行のそれを見くらべるとき , 系・ 157 系等に老朽化のきざしが見えはじめ , 第一陣と 電車運用を仕事とする自分でも , ただ驚くばかりであ して上越線 " とき " 用として 183 系 10g 台車への置き換 えが行なわれた . 同時に信越・中央東線に残る 181 系の 5. 消えゆくパイオニア 置き換え用と信越線の輸送力増強をねらい , 489 系の直 前項までに述べたように電車は急激に輸送の第一線に上 流版である 189 系が開発された . 50 年 7 月信越線から置 を三宀つ 485 系シリーズの最新形 , 485 系 1 0 0 0 ・くわしくは来 月号でご紹介いたし寸す . 円 76 ー 3-24 写真 : 太田正行 70

2. 鉄道ファン 1976年6月号

体・近代的アコモデー ション・平行カルダン 方式と空気バネの組み 合わせによる快適な乗 り心地など , それまで の電車に対するイメー ジを一新させるに十分 なものであった . そし て相次いで急行・準急 用として 153 系 , 日光 準急用として 157 系が 新 1 系 誕生していった . 以上 からわかるように動力近代化スタート時点までには , 電 車が幹線の主役となる下地はでき上っていたわけであ る . 動力近代化計画の二つの柱は電化とディーゼル化で あったが , このうち電化については , 昭和 34 年度末の電 化キロ約 2500km が , 昭和 50 年 11 月の奥羽南線羽前千歳 ー秋田間電化完成時点には約 768km にまで延伸され , この 15 年間において 5000km に及ぶ電化が行なわれたこ とになる . 動力近代化初期においては , ディーゼル機関 車の在籍両数は , わずかに 150 両程度であったことから もわかるように , 非電化区間の列車は , その相当量が S L けん引であったから , 電化完成による S L から E L へ の単純置き換えはごく自然に行なわれたが , 電車化につ いては必すしも積極的ではなかった . これは電化が段階 的な進み方をしたため , 電車列車としても十分なメリッ トが期待できなかったためであると考えられる . しかし ながら , すでに電車中心の輸送形態が確立されていた東 海道・山陽線においては昭和 36 年 10 月改正において , 電 車特急・電車急行・準急の大増発がなされ , 安定した輸 ( 特急電車運用系統図 2 ) 送実績を示しつつあった . 昭和 30 年代末から昭和 40 年代前半にかけて , それまで 区間延伸されていった電化が , 主要幹線において全線電 化または中核都市までの電化が次々と完成し , この効果 を線路容量救済・スビードアップ・快適性の面で最大限 に発揮すべく , 本格的に電車の投入が行なわれていった のである . 東海道・山陽線で実績を示した電車が , 大き く羽ばたく日の到来をじっと待っていたといえるであろ う . もちろん動力近代化調査委員会発足以来 , 常に機関 東海道線由比一興津間にて写真 : 川口恭司 車けん引列車と電車列車の利害得失についての慎重な検 キハ 55 ) が準急 " 日光 " 号用として登場していた . 討がなされてきたことはいうまでもない . そして , 昭和 40 年代後半には動力近代化計画の仕上げ段階にふさわし いつばう電車については , 昭和 33 年ごろまで続いた 72 ・ 70 ・形式など旧形釣掛式車両にかわり , まったく新 く , 大幹線の電化が相次いで完成し , 新幹線電車の成功 とあわせ , 完全なる電車時代が不動のものとなったので しい構想のモハ 90 ( 現 101 系 ) が昭和 32 年に誕生し , そ れを発展させた 151 系 ( 現 181 系 ) により昭和 33 年 11 月 ある . 4. 電化の伸展と新形式電車投入の跡をふり返って には , 東海道線に初の電車による特急列車の運転が開始 このようにして電化の延伸がなされ , 電車運転の必要性 されていた ( 特急電車運用系統図 1 ). ビジネス特急 " こ が高まっていったが , 電化が上越線等の山岳線区や東北 だま ' ' として登場したこの電車は , 完全冷暖房・軽量車 0 0 0 63

3. 鉄道ファン 1976年6月号

街と海と稲穂と , そして花のある風景 総武・房総半島のゲタ電たち 田明雄 総武・房総半島方面への電化は昭和 10 年 7 月千葉までの 電化以来 , 永らく国電の運転はその入口である千葉で止 まっていた . しかし昭和 43 年 3 月 , 千葉一成田間の電化 開業を手はじめに , 続いて房総半島への電化工事が遂次 開始され , 47 年 7 月には房総半島一周の電化が完成し , 48 年 10 月東金線 ( 大網一成東間 ) ・成田線 ( 成田一我孫子 間 ) の電化 , そして 49 年 10 月の北総 3 線 ( 総武・成田・ 鹿島線全線 ) の電化開業によって千葉鉄局管内は木原・ 久留里両線を除いてすべての電化が完成し , すでに S L 列車は全く姿を消し , かっては気動車王国を誇った千葉 局も 50 年 3 月 10 日のダイヤ改正時から電化区間の全面電 円 75 ー 5 ー 5 千葉局 72 系電車の基地 , 津田沼電車区 車化によって現在では特急・急行・近郊形各系列の新形 電車が活躍し , また電車化によって普通・ローカル運転 ツヌ ) には首都圏 , 特に東京を中心とした主要国電線区 には 72 系旧形電車が集結して全線にわたって活躍してい の新性能電車化によって周辺部そして関西方面に転出し た 72 系旧形電車が京阪神間本線緩行電車・阪和線などの る昨今でもある . しかし同局管内で活躍する特急をはじめ , 急行・快速 新性能化によって千葉鉄局管内の電化進展にともなって についてはすでにいろいろと紹介されてご案内のとおり 再び東上がはじめられ , 逐次津田沼電車区への再転出に なので総武・房総半島の各線で普通列車およびローカル よって同区の 72 系は 47 年 3 月 50 両程度の配置が同年 7 月 運転として活躍する 72 系旧形電車群にスポットをあてて の房総半島一周電化完成時には 130 両と倍増され , さらに 50 年 3 月の北総 3 線電化開業時には 160 余両にも達し , みよう . 管内主要各線の普通列車 , ローカル連転の約半分 , 成田 総武・房総半島のゲタ電 ( 72 系旧形電車 ) 線 ( 成田一我孫子間 ) では一部の運用を除き , また東金 千葉以東の 72 系旧形電車の運転は 43 年 3 月の成田電化を ・鹿島両線では全運用を担っていた . しかし 72 系電車は 手はじめとして電化区間の開業にともなって次第にその この時点を最盛期として , 昨年 8 月末より 10 月にかけて 範囲も拡大され , 現在では未電化線区の木原・久留里両 113 系 60 両 ( 6 両編成 X10 本 ) の津田沼区配置によって 線を除いて管内全線にわたって運転され , 千葉を起点に 72 系電車による運用は逐次 113 系に置替えが開始され , 成田・総武・内房・外房の各線に扇状に広がっている . 72 系は順次減少の道をたどっていった . 千葉鉄局 72 系旧形電車の基地である津田沼電車区 ( 千 千葉鉄局 72 系旧形電車の現況 現在千葉局で活躍する 72 系電車は , クモハ 73 ・モハ 72 ・ クハ 79 の 3 形式があり , サハ 78 はすでに全車廃車されて 千葉の市街をあとに , 房総半島の南端 ~ と出発する内房線安房鴨川行き 千葉 1975 ー 5-5 72 系編成 姿を消してしまった . 昭和 51 年 1 月 1 日現在津田沼電車 区に在籍する 72 系旧形電車は 119 両 , このうち常時運行 されているのは 6 両編成 x 14 ( 84 両 ) ・ 3 両編成 x 2 ( 6 両 ) の計 9 ( ) 両で , このほか検査 ( 編成予備 ) 6 両 x 1 ・ 3 両 x 1 の 9 両 , 単車予備 9 両 , 置き替えその他 11 両の 合計 119 両となっており , これらは昨年 8 月最盛寺期の 約 30 % 減となっている . さて , 津田沼電車区を基地として管内各線 ( 総武・成 田・内房・外房・東金の各線 ) に連用されている 72 系編成 は , 6 両編成 X15 本 ( 編成番号 201 ~ 215 : 内 1 本予備 ) お よび鹿島線用として 3 両編成 x 3 本 ( 編成番号 301 ~ 303 : 内 1 本予備 ) の計 99 両で運行されている . 従来 ( 50 年

4. 鉄道ファン 1976年6月号

東北本線豊原ー白坂間で 485 系”つばさ " 写真 : 斉藤千春 円 75 ーに を結び , 豊富な観光資源をもつ房総半島へ特急電車の計 た . また , 急行列車の削減にともない急行用電車を快速 画がなされた . 当初は 181 系新製案とか , 157 系に準じ 列車等に使用し , フリクエントサービスを行なう傾向が た中距離特急用電車とか種々の案が検討されたが , けっ 見えはじめた . ちなみに急行形電車の落成はこの年以降 きよく直流特急電車としては , 151 ・ 181 系以来の 183 系 1 両もない . に落ち着いた . この電車は , 房総観光のシーズンオフに 特急列車網の進む中で , 信越線の " 白山 " を特急電車 は上信越線等にも連用できるような汎用性をもったもの 化するために , 169 系電車の走り装置と 485 系電車を組 とした . 東京地下駅乗り入れのため ATC を装備した異 み合わせた機関車協調運転用特急電車 489 系が開発され 色の特急電車である . た . かって D51 重連で浅間山麓をあえいでいった急客 また羽越白新線の電化により , 伝統あるディーゼル特 601 ・ 602 列車の昔を知る私にとって , 快調に飛ばす特急 急 " いなほ " ・ " 白鳥 " も電車化され , 日本海のしぶきを 電車の姿には , 何か時の流れというものをひしと感じざ いくつかの基本バターンの組み合わせ 浴びながら走る 485 系電車がみられるようになった . ( 特 るを得なかった . 急電車運用系統図 10 ) で発展してきた 101 系以降の新性能電車の流れをふり返 ・ 48 年 4 月武蔵野線開業 ったとき , この 489 系電車は , 一応これまでのあらゆる 根岸線洋光台ー大船開業 手法の集大成の電車であるといえる . ・ 48 7 月中央西線・篠ノ井線電化 海水浴シーズンを前に 7 月開業した総武快速・内房線 中央西線・篠ノ井線は木曽路をたどり , 山また山の谷 の電化開業は , 京葉地区から都内への通勤体系を大きく 間を曲線の連続で名古屋一塩尻ー長野間を結ぶ線区であ 変えてしまったが , これとすでに電化されていた内房線 " はつかり”の出会い : ◎ / ニ二 AZUSA A ヤ A e 0 ◎ しなの 0 3 田系 田 9 系 田 3 系 489 系 69

5. 鉄道ファン 1976年6月号

相鉄・いすみ野線開通・・・ R E P 0 R T 近代化進む北陸鉄道・・・ 南海レポート・・ 伊豆急近況・・・ ・・・伊豆急行研究会・・・ 103 ・・・山村定雄・・・ 102 ・・・石黒俊夫・・・ 102 ・・・柴田重利・・・・・・ 96 0 S T 斎藤精宏 , ・・ 105 西武山口線のコッペル今年も発車 ・・・大西修・・・ 104 近鉄大阪線旧形車近況・・・ 場〇同和鉱業片上鉄道の話題〇近鉄近況 くプルートレイン〇 12 系・ 14 系混成列車登 モ 800 系も続々スカーレット化〇重連で引 工事開始〇中央東線にスケート号走る〇 キロ 180 ー 151 登場〇阪和線 103 系の冷房化 改造のクヤ 153 ・ 165 教習車登場編集部〇 相鉄 7000 系・西鉄 5000 系デビュー 秋山範裕 ・小田部秀彦〇 Steam in South Africa ・ 177 中部を走る電車たち山本忠史・植村秀夫・ 梅村新・河井秀夫・諸河久〇身延の電車たち 野上等・・・ ・ 178 最後の S L 列車走る河井秀夫・石橋康一 赤平則雄〇ついに嵐電からポールが消えた 諸河久〇つばさ西へ編集部・・・ ・ 179 三島富士夫 0 衣替 はつかり思い出力ラー えした 4 特急あまぎ ' ' に白根 " ・、、あずさ ' ' につ ばさ " 小田知昭・諸河久・松井崇・・・ ・ 180 青梅線を行く ED16 羽賀美知雄・結解喜幸 ・諸河久〇上信・神戸市交に新車登場編 通巻 N 。 .182 1 976 ー 6 集部・・・ ・ 181 マンモス電機 E H 10 ・ E F 66 真柳哲也・外山公夫・・・・・・ 15 EHIO ー下枠交差式バンタへ衣替え EHIO 誕生の頃・・・ 世界のマンモス機関車・・・ 松田清宏・・・・・・ 30 ・・・西尾源太郎・・・・・・ 32 ・・・久保敏・・・・・・ 40 E F 66 ・ E H 10 思い出力ラー星晃・西尾克 三郎〇世界のマンモス電機 2 題境顕・ AS EA 〇 C 1164 山陰線を走る糸井孝夫・谷口 滋雄〇 3 匹の 96 追分の雪に眠る石橋康一 〇気動車天国から電車天国へ・・・・・・日井茂信 〇石狩平野を行く北海道初の電車特急、、いし かり ' ' 外山公夫 0 都営地下鉄 1 号線にス テンレスカー登場編集部 0 豊橋鉄道柳生 東京貨物ターミナルを訪ねて・・・太田正行・・・・・・ 56 国鉄電車のあゆみ 20 年・・・ ・・・大熊孝夫・・・・・・ 60 各地から天理めざして Group K. 0. Express ・ 街と海と稲穂と , そして花のある風景 総武・房総半島のゲタ電たち・・・吉田明雄・・・ 110 国鉄営業用蒸気機関車の最後 鉄道友の会北海道支部・・・ 115 ・ 122 ・ 104 ・・小西純一・天沼潔・・・ 118 橋支線廃止塚田晴由・梅村新・・・ フォトサロン・グラフ ・ 182 特急電車雪の上越路を行く諸河久・・・ 177 〇 157 系、、白根 ' ' 、、あまぎ ' ' の活躍三島富 士夫・諸河久 0 157 系思い出アルバム黒 岩保美・久保敏〇東京の空の下高架線は大 R E P 0 R T 長野だより・・ 美しき旧形電機 11 . かくしやくたり E D 16 外山公夫・・・ 181 ヨーロッパの路面電車 ( 柚原誠・藤野政明・清水武 ) 7. チビダボフニクラー : 179 1. 首都を彩る P C C 電車の群・ハーグの市電 2. みなとロッテルダムの重厚な電車 : 182 : 181 ( 堀淳一 ) ドーバー海峡両岸のトラムたち 9. 南海の孤島に汽車を訪ねて倉地光男 : 179 私の思い出写真 : 180 終 . 緑の木々色とりどりの花そして路面電車 : 181 上信電鉄 1000 形 相模鉄道 7000 系 : 177 ( 形式図 ) 付録 〇神戸市地下鉄 1000 形 〇東京ー大阪夜行客車急行年表 : 181 〇東北・奥羽線昼行特急列車年表 : 180 〇 157 系電車の活躍 : 178 移 : 177 151 ・ 181 系電車特急運転および車両配置の推 ( その他 ) 〇世界のマンモス電気機関車 : 182 にぎわい柴田和男・・ ・ 178 東武熊谷線でレール撤去・・・・・・高橋文雄・・・ 119 伊予鉄道電車最近の改造工事・山崎忠則・・・ 122 豊橋鉄道柳生橋支線廃止・・・・・・白井良和・・・ 121 大阪地下鉄 10 系電車の話・・・・・・福井英彦・・・ 120 長崎電軌 801 号・・・ ・・・江本広一 西武特急大増発 / 157 系雨の別れ 吉村忠晃・・・ 123 P 0 S T くん〇京王線ハイキング特急運転始まる 仙台市電 4 両永久保存〇はしれたい焼き モニ 83 103 系に併結〇紀州鉄道に新顔〇 〇東海道本線から旧形電車消える〇荷電ク し〇阪急 920 系先頭車に復活 ( 神戸線 ) クモハ 42 パワーアップ〇 E D 18 ・ 19 終焉近 交流電気機関車北から南から羽賀美知雄・ 諸河久・久保田久雄・橘憲之助・柴田和男 三島富士夫・本島三良・河井秀夫・外山公 夫〇赤い電機思い出のアルバム小玉光 ・加地一雄・奈良崎博保・三島富士夫・・・ 179 東北本線の長距離ランナー達小田知昭・ 島富士夫・諸河久〇東北本線船岡の桜 島富士夫・・・ 180 早春の伊吹山麓を行く・諸 河久〇東中野・花の土手・三島富士夫〇 全国桜がイド磯貝辰次郎・安田就規・小野 健二・畑大蔵〇ヨーロッパ鉄道ア・ラ・カ ルト岩沙克次・・ ・ 181 ア マ記事 国鉄マンモス電機の活躍 : 三島富士夫・諸河 久 0 コンテナの魅力をさぐる・吉岡心平・・ 182 新車ガイド 西鉄大牟田線に 5000 系電車が登場吉富実 〇相模鉄道新しいアルミカー 7000 系柴田重 利〇教習電車 2 題クヤ 153 ・クヤ 165 編 数字は通巻 No. を示す カラー 、、あさま・あすさ ' ' 181 系の活躍柴田和男 関崇博諸河久三島富士夫〇こだま形オリ ジナルスタイル星晃 0 151 系思い出アル バム三島富士夫・本島三良〇サハシ 153 集部・・・ ・ 177 〇両頭化されたラッセル式 DE15 形除雪機関 0 都営地下鉄 1 号線 5200 形小林正好・・・ 182 田禎二〇上信電鉄 1000 形飯島厳・・・ 車永瀬和彦 0 神戸市営地下鉄 1000 形 ・ 181 岡

6. 鉄道ファン 1976年6月号

POST クモハ 42 パワーアップ 神谷静治 飯田線で活躍する旧形電車が近々廃車になる とよくいわれるが , 現場職員の間では廃車が 間近いという話はなく , 廃車になれは 80 系に なるそうだ・・・程度しか知らない現状である . 廃車が近いと騒がれているこれら旧形電車 でも , 入場すれば小さな改造をいろいろやっ て出場してくる . 2 月 25 日出場した豊橋区の クモハ 42011 が最近では珍しいパワーアップ をしてきた . モーターを M T 15 から M T 40 に 取り替えた . 主抵抗器は 100 k W 用のままで ある . 台車は D T 12 を D T 13 に振り替えた . 台車は廃車になった 73 系のものの流用とおも われる . クモハ 42 形は飯田線運転士の間では 足が遅く不評であったが , これで運転士にも 喜ばれるであろう . このような改造をするこ とは , まだまだ当分は活躍する望みがありそ うな気がするが . 台車は DT13 運転十前面窓が H ゴムに変 わったクモハ 42011 豊橋区 1976 -2 ー 25 51 年 6 月 E D196 51 年 7 月 E D181 52 年 3 月 E D182 しかしながら , この期日が , そのまま廃車 計画とはならす , 遅くとも , 今秋までには全 廃されることになっているようだ . また , E D 18 ・ 19 → E D 62 に関連して , 中 央東線の ED61 重連連用も , 3 月改正で削減 されたもようである . 現地で確認したところ 1497 レが EF64 で運用されていた . E D 61 の運用削減に見られるように , E D 62 化の準備も完了の段階に入り , いよいよ , 国鉄最後の輸入機 ED18 ・ 19 も引退間近かと なった . 現在同形機の交換風景はまれで , E D19 同志は本誌が店頭に出るころには , すで に消え去っているであろう . マ去り行く E D 182 と主力機 E D 624 宮田 1976 ー 3 -5 ( 新編成 ) 922 ー 954 ー 900 - 910 - 909 - 927 - 957 804 ー 952 ー 901 ー 911 ー 908 ー 924 ー 854 932 ー 962 ー 904 ー 914 - 907 ー 920 - 950 原則として , 普通電車に限定適用されている が , 行楽日や西宮競輪・競馬開催の日に運転 される臨急にもよく使用され , 170 k W のハ イ・パワーをフルに発揮している . ともあれ これらの旧形電車が , 同期の桜である多くの 名車が消えた今なお , 110 km/ h 近いスピード でカ走する姿は圧巻である . △ 7 年」い ) に先頭に出た 920 系 957 ほか 900 ・ 920 系混成 7 連阪急六甲 1976 -3 -20 東海道本線から旧形電車消える 庄野毅司 京都ー西明石間を走っていた旧形電車が 2 月 26 日限リで姿を消し , 全編成がスカイプルー の 103 系に置き替えられ , 3 月 1 日からダイ ヤが若干変更された . 旧形電車は , 明石電車区にクモハ 73 を 2 両 けん引車として残すはかは , 一部転属 , 大部 分は廃車となる . 片町線や阪和線では , 転属 してきた電車が混色で活やくを始めてい . マ東海道線で最後の奉公をする旧形車クモハ 73379 ほか 7 連大阪駅 1976 -2 ー 25 マ 阪急 920 系先頭車に復活 ( 神戸線 ) 高尾修史 阪急初の高速車 900 系をベースに , M T 編成 の広幅貰通幌付きとして戦前の阪急のプリマ ドンナ 920 形十 950 形は , 戦後もかなり神戸 線の主として君臨してきたが , 最近は保安上 二燈化等の問題により , 800 系・ 805 系の中 間に挾まれており , 長年神戸線上において先 頭にその姿を見ることはなかったが , このと ころ今津線所属の 920 系との置き替えがあリ 実に 7 年ぶりに先頭車に復活した . 旧編成か ら新編成への移行は下記のとおりである . ( 旧編成 ) 805 -955 ー 900 ー 910 ー 909 -925 - 855 806 -956 ー 901 ー 911 ー 908 ー 926 -856 804 ー 952 -904 ー 914 ー 907 ー 924 ー 854 に , 大糸線信濃四ッ谷駅を白馬駅に , 中央本 の読み方がむすかしいなどを理由に豊栄駅に ニュース・スクラップ 線三留野駅を南木曾駅に , 飯山線越後外丸駅 改称してはしいと申請が出されていた . 同市 ◆ " ながさき " 号の愛称新設 は人口 3 万 8000 人 , 新潟市のべットタウンと を津南駅にそれぞれ改称している . ◆閑古鳥鳴く S L ホテル 門司鉄道管理局では , 門司港ー長崎間の夜行 いった性格で市の玄関口になっている . ◆長崎・佐世保電化 7 月 1 日開業 ・ 422 列車をさる 3 月 1 日から、、ながさ 土讃線中村駅構内にある S L ホテルに閑古鳥 421 き号 " と愛称を新設した . 両列車に 1 両連結 が鳴いている . 同ホテルは 1 昨年 4 月に S L 門司鉄道管理局では長崎本線・佐世保線の電 されている B 寝台車の寝台券が電算発売でき ファッの話題を集めてオープン . 当初こそ人 化 , CT C 工事がこのはど子定どおり完成する す , 利用者から改善を望む声が多かったため 気が上がり , かなりの客を集めていたが , や 見通しとなったため , 7 月 1 日に電化開業す 3 月 1 日から座席予約中央装置に組み込むた ることを発表した . それによると両線に初め はり打ち続く不況には勝てなかったわけ . ◆白新線葛塚駅も豊栄駅に改称 め愛称を新設したもの . てのエル特急が登場 , その愛称も長崎関係が ◆麻績駅を聖高原駅に改称 “かもめ " , 佐世保関係が、、みどり " と新幹 新潟鉄道管理局では , 白新線葛塚 ( くすっか ) 長野鉄道管理局は 4 月 1 日から篠ノ井線麻績 駅をさる 4 月 1 日から豊栄 ( とよさか ) 駅と 線博多開茎と同時に姿を消したなっかしい愛 駅を聖高原駅と改称した . これは地元麻績村 改称した . 同駅は昭和 27 年 12 月に開業したと 称名が 1 年 3 カ月ぶりに復活する . が振興需要施策として聖高原の観光開発にカ き所在地名が新潟県北蒲原邯葛塚町であった 輸送改善は , 対本州関係には変化はないが を入れているが , 麻績では聖高原への下車駅 が , 昭和 30 年に 2 村を合併して豊栄町 , さら 門司管内については長崎本線関係では特急 7 本を新設 , 急行は現行の 10 本が 6 本と 4 本減 であるということがわかりにくいので , 同村 に 45 年には 1 村を合併して豊栄市になったた からの陳情で改称したもの . なお , 同局では め , 50 年 2 月に同市から新潟管理局に①駅名 差し引き 3 本の増発、佐世保線関係は特急 6 昭和 43 年 10 月 1 日に信越本線相原駅を黒姫駅 が市名と同ヒでないのでまぎらわしい②駅名 本の新設 , 急行が 9 本から 6 本と 3 本の減 , 72 み 1 E D 1 8 ・ 1 9 終焉近し 鈴木雅晴 このところたびたび伊那松島区の E D 18 ・ 19 の近況が報しられ , 両形式の行き方が注目さ れているが , すでに , 伊那松島区には次期主 力機 E D 62 が 5 両配置されており , 今年に入 って E D 19 が急速にその勢力を弱めてきた . 入手した情報によれば , E D 18 ・ 19 の両形 式の使用期限は , 次のとおリである . 昭 51 年 2 月 E D 192 51 年 4 月 E D 193 いロロ u ツ

7. 鉄道ファン 1976年6月号

E Ⅱ 1015 は新製 直後 , 東京機関 ー←下を区に一時期配置 され , 各種の試 験が行なわれ EH 102 とともに性能 試験をする EH 1015 沼津にて 1955 ーⅱ 写真 : 三森康亘 いⅢ阯 t 円 55 ーⅡ写真 : 三森康亘 東海道線馬入川下り貨物線を走る試験中の EH 1015 試験に供された . そして当時の狭軌鉄道としての目標最 転担当副支配人は青木義雄先輩で米原の開業式に同席さ 高速度 120 キロメートル / 時を達成することができた . れ , EHIO 導入の本社側努力を大いに評価していただき その後モハ 101 や小田急電鉄 SE 車などを使っての高速 ともどもに米原電化の歓びをわかち合った . 度試験が東海道本線で行なわれ , けっきよく " こだま ' ' 昭和 30 年 12 月 13 日には EH1015 号機 ( 東芝製 ) を使っ 号の特急電車が昭和 31 年 11 月 19 日の東海道本線電化開通 て客車けん引の高速度運転試験が東海道本線浜松ー金谷 よりも 2 年後の 33 年に誕生したことは諸兄のうちでも記 間で行なわれた . この機関車は特に歯車比を旅客列車な 憶に残っておられる方が多いと思う . みの 1 : 3.087 に変更され , 来たるべき東海道本線全線 電化の暁にはいかなる特急列車を選定すべきかの目的で 昭和 34 年には貨物列車の特急として " たから " 号が登 38

8. 鉄道ファン 1976年6月号

東海道線芦屋ー西ノ宮間にて 写真 : 松井崇 円 74 ーⅡー 4 関西と九州を結ぶ 583 系寝台特急 " 明星” った 481 系の実績が , 寝台電車の可能性をさらに前進さ せた . いつばう , 夜行列車をあまり受け持たなかった電 車は , 夜間は車両基地に長々と横たわり , 加うるに輸送 改善のつみ重ねによる車両数の増加は基地能力の硬直化 を来たしつつあった . このような背景のもとに 581 系交 直流寝台座席両用電車が誕生した . 落成した 581 系は , その効果を十分に発揮できる運用が検討され , 昼行気動 車特急 " みどり " を置き換えるとともに , 寝台特急 " 月 ( 特急電車運 光 " として , 昼夜兼行の連用を開始した . 用系統図 7 ) かってビジネス特急 " こだま " が従来の客車特急を大 北海道電化のパイオニア 711 系 幅に上回る高い運用効率を誇ったが , 581 系電車はさら 函館本線張碓付近にて 円 73 ー 6 写真 : 編集部 にこれを飛躍的に向上させたわけである . 581 系 50 両南福岡電車区配置 ( 特急電車運用系統図 8 ) ・ 43 年 7 月内房線木更津電化 特筆すべきことは , 北限の地 , 北海道函館本線にもサ ・ 43 年 8 月東北線全線電化 イリスタ位相制御になる 1M2T 編成の 711 系が投入さ ・ 43 年 10 月函館本線滝川電化 れたことである . この電車の成功が , 極寒多雪の北海道 内房線電化により気動車王国であった房総半島にも電 における電車の将来を明るいものにした . 車が入りこんでいった . また , 東北線全線電化を受けた いつばう , 信越線碓氷峠では , その急勾配のため自走 43 年 10 月の白紙ダイヤ改正は全国的規模で行なわれ , こ できる電車も同区間ではまったく無動力車として , 機関 れを機に東北線にも寝台電車を投入することになり , 50 車の力を借りて峠を越えていた . このため編成両数も 8 ・ 60Hz 共用の 583 系が開 両以内に制限され , 輸送上のネックとなっていた . そこ 発された . そして , 雪の で , これを解決すべく機関車のノッチ読み替えにより協 青森にも電車が配置され 調運転できる電車の研究がなされてきた . この結果 , 165 本州を縦断して特急電車 系をベースとした協調運転可能な 169 系急行形電車が完 が走るようになった . ま 成 . この改正から長野急行を置き換え 12 両運転とした . 0 ・ 44 年 9 月函館本線滝川一旭川間電化 583 系と同様な考え た , ◎ 0 方で , 481 系・ 483 系を 50 ・ 44 年 10 月北陸・信越線糸魚川一宮内間電化 ◎ リ本海縦貫線は米原ー新潟間で電車の直通運転が可能 ・ 60 Hz 共用として開発 となり , 485 系によって大阪ー新潟間に特急 " 北越 " の運 した 485 系により上野ー 山形間および上野ー会津 転を始めた . また函館線の電化延伸にともなって , 711 若松間の気動車特急 " や 系電車もさらに北の旭川まで乗り入れるようになった . まはと " を電車化した . ・ 45 年 9 月鹿児島本線全線電化 5 田系 67

9. 鉄道ファン 1976年6月号

鉄道ファン 76 ・ 1 ~ 6 さくいんく通巻 177 ~ 182 〉 通巻 N 。 177 ・・・ 38 晃・・・ 54 敏、・・ 74 ・・・ 34 ・・・ 92 主 要 目 次 1976 ー 1 R E P 0 R T 岡山電軌寸見・・・ 明暗最後のハチロク・・ 1975 年秋の遠足列車・・・ 琴電車両の話題・・・ 南海軌道線の話題・・・ 通巻 N 。 .180 東北特急ものがたり・・ 1 976 ー 4 ・・・猪ロ信・・・・・・ 14 ・・・江本広一 ・・・山村定雄・・・ 101 ・・・真鍋裕司・・・ 102 ・・・飯泉千冬・・・ 103 ・・・福井弘・・・ 104 ・ 105 ・ 100 ディーゼル特急はっかりの登場 石井幸孝・・・ 最後のけむりタ張線の D51 ・・・奥野和弘・・・・・・ 55 特集 : こだま形特急電車 特急物語その 2 走れ、、とき・猪ロ信・・・ 14 上越特急、、とき ' ' と 181 系・・・明治大学首研究会・ 32 国鉄動力近代化の完成・・・ ヨーロッパの新しい車両・・・・・速水育三 フランスの 200 / h 列車 ・・・ 40 ・・・ 76 上越線急行列車と現況・・・ 上越線ローカル電車の現況 こだま形電車誕生のころ・・ 151 ・ 181 系特急電車の軌跡・・・ 、、こだま ' ' から、、とき ' ' まで・・ 秒読みに入った S L 全廃 ・・・ 42 ・・・浪岡貞弘・・・・・・ 62 廣田章一郎氏を惜しむ・・・ エタンダール号に乗って・・・・・岩沙克次・・・・・・ 82 ・・・久保 S L 最終工場出場車 D 51603 号 開館 3 周年の梅小路 S L C 571 お召し姿を 奥野和弘・・・ 106 北九州市営貨物電車廃止・・・・・・菊地健一 衣浦臨海鉄道半田線開業・・・・・・白井良和・・・ 106 広島区所属 EF58 近況〇大阪環状線に 103 R E P 0 R T 西武ニュース武歳野短絡線開通・・・西武雄・・・ 107 ドビーム 2 燈化キハ 35 系〇カープ優勝祝賀 時急行運転〇西鉄 600 系の話題〇シール ・泉北高速鉄道 8 両運転実施〇小田急で臨 ついて〇常磐線に珍編成電車走る〇南海 系片町線に 101 系投入〇クハ 411 ー 335 に 電車〇近鉄京都線にエースカー入線 ・・・ 89 初詣団臨レポート GROUP K. 0. 1976 年私鉄の初詣電車・・・・・・私鉄倶楽部・・・・・・ 91 披露・・・ ・・・木田昌広・・・ 107 R E P 0 R T 国電レポート 2 題・・・ 和歌山短信・・・ 横浜市交通局近況・・・ EXPRESS ・・・太田正行・・・ 101 ・・・和田康之・・・ 102 ・・・新町洋正・・・ 103 ・・・ 96 南アフリカの蒸気機関車ロバー ト・シュロ ーダーコーリン・シュローダー ・ 108 通巻 N 。 .179 1 9 76 ー 3 豊橋から東京の皆さんへく名鉄モ 3880 から E D 44 から E F 71 に至る交流電機 の便り〉・ R E P 0 R T 青函連絡船室蘭港へ ・・・吉村忠晃・・・ 119 ・・・奥野和弘・・・ 120 ト・ヒストリー ・・・川添雄司・・・・・・ 14 近鉄鳥羽線も複線化完成・・・・・・白井良和・・・ 104 名鉄瀬戸線一部区間を休・廃止 白井良和・・・ 105 年末年始の話題 GROUP K. 0. EXPRESS ・・ 106 今年も上信越ー東海道間に臨時荷物 生まれ変わる 701 系ー西武車両大幅イメ ージ 運用からみた赤い電機の歴史と現況 外山公夫・・・・・・ 22 交流機の片バンタ集電について 電車登場・・・ P 0 S T ・・・植手直紀・・・ 107 ラ - ェンジ・・ ・・・西武雄・坂井直人・・・ 120 三江線 ( 三次ー江津間 ) 全線開通・・・ 村上勉・・・ 122 武蔵野南線けん引試験に E F 57 太田正行・・・ 124 宇都宮の EF58 貨物列車を引く 九州電化のバイオニア 関崇博・・・・・・ 47 関崇博 ・・・ 48 廃車後の EF52 〇 25 形東京に現わる 〇近 ED72 ・ 73 形の登場から現在まで溝野潔 赤い電機三重連の灯し火・・・・・・本島三良・・・・・・ 62 181 系 DC 西へ・・・ Liner 76 ・・ 1975 年 12 月 14 日室蘭本線 225 列車 鉄大阪線単線区間廃止〇 EF58 の引く貨物 列車は山陽本線にも走る〇新日鉄鉱滓鉄道 に新鋭 DL 〇富山地鉄のデ 5028 保存される 〇アラブ連合向け市電輸出〇都電正月早々 南海レポート・・ ED62 使用開始・・・ 土佐電気鉄道の近況・・・ P 0 S T 星野泰宏・・・ 125 ・・・山村定雄・・・ 126 ・・・神谷静治・・・ 127 ・・・網代守男・・・ 128 最後の S L 列車走る・・ ・・・奥野和弘・・・・・・ 74 西ドイツ蒸気機関車保存レート 長谷川進吾・・・ ・・・江浪秀雄・・・・・・ 98 ・・・白井昭・・・ 101 ・・・秋山雅紀・・・ 101 ・・・ 90 脱線事故 通巻 N 。 .181 銀河ものがたり・・ 1976 ー 5 ・・・猪ロ信・・・・・・ 14 伯備線にキャ 190 ・ 191 走る〇鹿児島機関区 に C 57 〇 D D 50 形その後〇総武快速・品川 乗り入れ〇静岡鉄道のワンマン電車〇クモ ヤ 443 系富山に現われる〇福井鉄道電気機 181 系こだま形特急電車 向日町時代の思い出・・・ R E P O R T ED191 保存さる・・・立石勇・尾崎晃一 銀河・つるぎ変ばうへの 3 日間・・ 真柳哲也・木田昌広・・・・・・ 30 ・ 100 関車投入〇改造された 425 レ使用車両 再び走る S L 列車・・・ ポール電車廃止・・・ 京王線近況・・・ 江ノ電 800 形 3 扉化・・・ つばめの客車よさよなら スハ 44 系客車小史・・ 奥多摩のアイドル E D 16 撮影のポイント・・ 〇 ・・・ 94 ・・京王鉄道友の会・・・ 102 ・・・飛田康行・・・ 103 花房幸秀・鈴木生雄・小野尚・・・ 105 開通 60 周年を迎えた長崎電軌・・・ 広電近況レポート・・・白石賢司・斉藤博文・・・ 104 ・・・真柳哲也・・・・・・ 34 ・・・編集部・・・ ・・・篠崎隆一 近鉄だより 通巻 N 。 .178 頑張れ / 157 系あまぎ・・ 中部の電車・・・ 流電撮るなら三河路で・・・ 身延の電車たち・・・ 1976 ー 2 ・・・猪ロ信・・・・・ 14 ・・・竹内滋一 ・・・白井良和・・・・・・ 50 ・・・野上等・・・・・・ 62 名鉄モ 800 系近況・・・ ・・・後藤敦司・・・ 106 全国桜ガイド 北海道地方・・・ 東北地方・・・ 新潟地方・・・ 関東地方・・・ 関西地方・・・ ・・・久保田久雄・・・・・・ 64 ・・・瀬古龍雄・・・ ・・・後藤文雄・佐藤一男・・・・・・ 65 ・・小野健二・畑大蔵・・・・・・ 66 ・・・ 64 身延線用モハ 62 ・クハ 66 について・・・青木正男・・・ 70 臨客の走る日御殿場線再訪・・・ 坂井直人・松井崇・前田信弘・・・・・・ 74 東京の空の下高架線は大にぎわい・・・柴田和男・・・ 87 ドルトムントを探そう・・ さらば 181 系・・・ ・・・日井茂信・・・・・・ 90 ・・ Liner 76 ・ 流線形電車保存方お願い・・・大那庸之助・・・ 107 P 0 S T お目見え〇阪急旧性能車臨急に活躍 〇福知山の話題〇尾小屋鉄道で長編成運転 代の試運転始まる〇京王線全線に TTC 完成〇米子駅前に D51 保存〇 183 系 1000 ルトレけん引〇西鹿児島駅に新 0 番ホーム 181 系 D C あおば 10 両で尾久へ〇 E F 57 プ 中国地方・・・藤山侃司・庄田秀・関本信・・・・・・ 68 九州地方・・・・・・奈良崎博保・谷口良忠・・・・・・ 70 神戸市営地下鉄の概要と車両・・・岡田禎二・・・ 71 上信電鉄にざん新な 180 形電車・・・・・飯島厳・・・ 76 さよなら外濠線 名鉄瀬戸線堀川一土居下間名鉄 MC 区電車 愛好会・・・

10. 鉄道ファン 1976年6月号

REPORT 長野だより 2. 不定期急行 " ちくま " に 14 系客車登場 大阪ー長野間の不定期急行 " ちくま 1 号 " ( 下り ) , " ちく ま 1 ・ 2 号 " ( 上り ) に 14 系特急形客車が使用された . 小西純一 / 天沼潔 長野に 14 系客車が入るのは初めてではないが , 昼間の 急行に使用されたのは今回が初めて . 受持区は宮原で 14 181 系特急電車長野を去る 1. 系座席車 10 両編成を 2 組使用し , 運転日と運用は次のよ いささか旧聞に属するが , 本誌 4 月号 GROUP K. O. Express の報告に誤りがあるので少し補足しておきたい うであった , 2 月 1 ~ 昨年夏に " あさま " が 189 系に置き換えられて以来 , 大雪臨 1 の ( 1 ) 1 月 11 ~ 13 ・ 18 ~ 22 ・ 25 ~ 29 世帯を縮小して " あずさ " 用に使われてきた長野運転所 5 ・ 8 ・ 9 ・ 11 ・ 12 ・ 15 ~ 19 ・ 22 ~ 26 ・ 29 日 の 181 系電車も , 全車 189 系に置き換えられ , 廃車ある 7801 大阪 ( 21.04 ) →長野 ( 6.8 ) いは新潟への転属が行なわれた . 昨年末の 12 月 24 日 , 新 7804 大阪 ( 5.56 ) ←長野 ( 20.29 ) 翌日 潟へ送られる MM ′ 2 ュニットは廃車予定の Tc2 両を加 2 月 6 ・ 大雪臨 2 の ( 1 ) 1 月 9 ・ 10 ・ 14 ~ 17 ・ 23 ・ 30 え 6 両編成で帰らぬ旅路についた . 13 ・ 20 ・ 21 ・ 27 ・ 28 7801 大阪 ( 21.04 ) →長野 ( 6.0 の この最後の回送列車の出発にさいし , 長野駅 5 番ホー 7802 大阪 ( 19.28 ) ←長野 ( 10.18 ) 習日 ムにおいて , 長鉄局・運転所・長野駅の協力のもとに鉄 道友の会長野支部主催の「さよなら発車式」が行なわれ ・ 31 2 月 7 ・ 14 大雪臨 2 の ( 4 ) 1 月 24 7801 大阪 ( 21.04 ) →長野 ( 6.00 ) た . 長鉄局運転部長 , 長野駅長はじめ多数の職員や , 友 の会会員が集まって , 運転士に花束贈呈のあと , 友の会 7802 大阪 ( 19.44 ) ←長野 ( 10.18 ) 翌日 長野支部長のあいさつがあり , 螢の光のメロディーの流 ( 9103 名古屋一大阪間 ) れる中を 12 時 15 分 , タイフォン一声 , 静かに新潟に向か なお , 7802 レが運転される日は , 7804 レには " ちくま って去っていった . 51 号 " ( 9803 レ ) で長野に入った一般車 8 両が当てられた . ーなお , 前頭部には「ご苦労さま 181 系電車鉄道友の また 2 月 10 日の 7801 レと 2 月 11 日の 7802 レは一般車 10 両 会長野支部」のサインが取り付けられた . 列車番号は回 が使用された . 3 月運転の 7801 レ・ 7802 レ・ 7804 レには 12 9333M で予定臨 8333 のスジが使われ , 編成は 6 両で直江 系客車が使用される予定であり , 以上いすれも宮原区持 津方からクハ 181 ー 1 ・モハ 181 ー 114 ・モハ 180 ー 114 ・モハ ちである . けん引機は , もちろん , 稲沢区と篠ノ井区の 181 ー 101 ・モハ 180 ー 101 ・クハ 180 ー 53 であった . EF64 形である . 3. 中央西線日出塩ー贄川間新線切り替え間近 岐阜工事局の手によりエ事が進められてきた日出塩ー贄 川間の新線 ( 複線 ) が今回全線完成し , 開通を待つばか りとなっている . 当分の間は下り線側のみの単線使用と なる予定で , 切り替え時期は 3 月末の予定が多少延びる とのことである . 新線はだいたい現在線に沿っているが , 山側に入った のでトンネル区間が多くなった . あまり長いトンネルは ないが , 山腹に近い浅い所を堀っているため , 種々の苦 心があったと聞いている . また奈良井川にメインスパン 62.4m の上路ワーレントラスが架けられている . なお , この新線開通にともない廃線となる現在線には , 保守関係者を悩ませてきた老朽の第 1 奈良井川橋りよう がある . この橋りようはいわゆる " クーパー形構桁 " と 呼はれるものの一つであって , 径間 204ft9 ⅲ ( 62.4m ) , 高さ 28 ft ( 8.5m) のバルチモア形上路ビントラスで , ア メリカ製 . 明治 42 年 ( 1909 ) 12 月 1 日の開通以来中央線 の列車を支えてきたこの名橋りようも間もなく姿を消そ うとしている . 4. C56124 号明科町に保存か 昨年から篠ノ井線明科駅の側線に C56124 がひっそりと 4 留置されている . ナンバープレートは取り付けられたま こ第第レを 出発を待っ回 9333M レ長野駅 5 番線 回 9333M レ運転士に花束贈呈長野駅 5 番線 1975 ー 12 ー 24 1975-12-24