S ポスター 新発売 ( 特急列車 ) 通イ言販売 話題の D51 ・一重連ォールカラー NOP493 山陰線本線 D 引 + C56 + C57 十 D 引 ( 四重連 ) No. P494 函館本線 C62 NOP492 只目ÄCII NoP4 引函館本線 D 引 No P 5 Ⅱ東海道本線 ・トレイン " さくら ' フ丿レー 額サイズ 33X43Cm 鉄道開通 100 年記念額 銅板製品 定価額付 Y2 , 500 ( 送料別 ) N 。 . P495 花輪線 8620 重連 NOP497 羽越線 D 引 NOP498 伯備線 D 引 NOP496 五能線 8620 NOP499 函館本線 D51 No P 引 2 上越線特急 " とき・ NOP500 小海線 C56 癶滝百記ぐ No. P808 伯備線 D51 S L ホスターはこの他に 50 種類あります。 羊細は鉄道ファン毎月号を御覧下さい 疋イ面 V500 ( 送料別 ) ( サイズ B2 73 X51 . 5 ) セット券同封の方のみ下記の価格で販売致します。 ・ホスター V 2 , 000 5 枚セット V 3 , 500 1 0 枚セット V 4 , 500 1 5 枚セット ( 枚数とこ、希望の No を明記して下さい。 ) 申し込みは振替又は現金書留 内・ 都 250 関東・中部 ( 福井を除く ) ・滋賀 350 重・福島・山形・宮城 青森・秋田・岩手・福井・近畿 450 中国 ( 山口を除く ) ・国国 北海道・山口・九州・・ 550 ( 申し込み先 ) ホステ印刷株商事部 ニ = ロ 〔送料〕 内・ 者 5 850 関東・中部・ 田 50 東北・中国・四国・ に 50 北陸 近畿・ 50 北海道・山口・九州・ 図 30 〒 1 1 4 東京 都北区豊島 7 丁目 3 2 番 1 3 号 03 ( 913 ) 5341 代振替番号東京 21960 TEL 〔送料〕
追分機関区で火災 S L ・ D L 1 3 両が全焼 (D—I など 両焼く 北海道追分機関区 士一百午後十一時四十五分ご ろ、北海道胆振支庁追分町中央一 の国鉄追分機関区構内にある機関 車用車庫付近から出火、木造の同 車庫一棟三千百三十五平方を全 一焼、内部にあった機関車十五両の うち、五両、ディ 1 ゼル機関 車八両などを焼いて十四日午前一 時五分ごろ鎮火した「苫小牧署な どが原因を調べている。 国鉄道総局にはいった連絡によ ると、同車庫内にはディ 1 ゼル機 関車十両、 tn 石五両日型四 両、 9600 型一両の合計十五 両が格納されていたが、このうち 一一両を引き出しただけだった。 追分機関区は道内景大の石基 地。しかし、昨年暮れ、石は道 内の全線区で廃止になっており、 道総局では、列車運行には支障は ない、といっている。 同車庫は木造の巨大な扇形の建 物で火の回りが早く、胆振東部消 防組合からポンプ車など丈口を出 動させたが、ディ 1 ゼル機関車の 燃料にも火がついたため、手がっ けられなかった、という。 7 ロロ ロロ ( 4 ・ 14 朝日新聞 ) 北海道 SL 最後のトリデだった追分機関区の扇形庫は , 一夜にして廃虚と化した D51241 ・ 603 , 79602 など無残 北海道最大かっ最後の S L のトリデであった追分機関区 4 月 14 日の朝 , 「追分機関区が全焼」のニュースを聞 が 5 両の S L , 8 両の D L ととともに全焼した . 同区所 いた私は , さっそく朝食もそこそこで追分へ向かう . 14 属の国鉄営業線最後の s L " 3 匹キューロク " の入換仕 日は朝から雨 . 雨は追分へ着いても降りやまず , 焼けた 4 月 13 業が D E 10 に置き替えられてから 1 月半たった , S L , D L への涙雨になっているようだった . 追分へは 4 月 4 日 C57135 の大宮工場への回送の時以 日の深夜である . 新製間もない D D 51 , D E 川などが一夜にしてスクラ 来 , 機関庫は 3 月 2 日の SL 最後の時以来だ . 機関庫へ ップになり , 1 両 1 億円で計 8 億円の被害になるという 行く途中 39679 が目に入る . このカマは難をのがれたよ のもショッキングな話だが , 焼けた S L も国鉄最後の歴 うだ . 庫に着くと・・・あのレンガが壁はくずれ落ち , 無残 史を飾った経歴の持ち主とあれば , なにやら因縁じみた な姿をさらす S L , D L の上に焼けた柱がかふさり , 15 番線のあたりではまだ火がくすふっていた . 白く焼けた 印象を受けたファンも少なくあるまい . 動力近代化に追われ " 非業の最期 " をとげた SL たち だれた s L の中には国鉄最後の検修機で東京で保存され の処が追分区のラウンドハウスに取り付き , D L を道 ることが決まっていた D51603 , 最後の貨物列車を引い バン、 . 、日こ ・ ? モデルファンには , か 連れに自分らを火葬にした・ た D51241 , 最後の日まで残った 796 ( ) 2 などもいる . DL って T M S 誌上を飾ったアメリカの H ( ) ゲージ・レイア では追分区の DD51 ・ DE 川が 4 両 , 岩見沢第 2 区の新 ウト "G&D 鉄道" の最期 ( 製作者が死亡して 10 日後 , 製間もない D D51 が 4 両 , それぞれペンキも焼けこげた 原因不明の出火を起こした . TMS No. 297 ー 8 参照 ) な 姿をさらしていた . 特に S L はいずれも国鉄 S L の中で 最後まで頑張り , 保存が決定してファンにもおなじみの どが思い出されるかもしれない . ともあれこの事件は , 思いもかけぬ形で国鉄蒸気機関 カマだっただけに , まことに残念なことである . ただ区 の方にうかがったところ , SL のはたぶん元に近い形で 車史のエピローグを書き加えたといえよう . 複元できそうだという話であった . = 編集部 = 98
0 上信電鉄 1000 形新車見学試乗会 上信電鉄 1000 形新車見学試乗会が去る 3 月 20 日 ( 日 ) に行なわれた . 今回は北関東支部 ( 唐沢光太郎支部 長 ) 長野支部 ( 岩下忠美支部長 ) 東京支部 ( 吉村忠 晃支部長 ) の三支部合同で行なわれ , 総勢 108 名参 加の大見学会となった . 12 時 30 分に高崎上信電鉄本社前に集まった会員に 資料として上信電鉄現有車両形式図 , 1000 形のカラ ー写真 , それに 1000 形新造記念優待試乗券が配られ た . 各支部長のあいさつの後 1000 形に乗り込み、 12 時 58 分高崎を後にした . 車内では上信電鉄西島電鉄 部長のあいさっと , 鈴木技術課長の 1000 形について の説明が行なわれた . 単線区間のため途中交換では ホームに降りて対向列車の写真を写したりして 14 時 ■鉄道友の会は我国唯一の全国組織を持った鉄道趣味団体です . 北 は北海道から南は九州まで合計 19 の支部がありそれぞれ独自の活動を 続けています . そして広く鉄道知識を普及し , 会員相互の親睦を深め , 鉄道を愛護し , その進歩発展に寄与することを目的としています . ■鉄道友の会へ入るには住所・氏名・生年月日・職業または学校名 1000 形を前に記念撮影 1976 - 3 ー 28 下仁田にて 10 分下仁田に到着した . 下仁田駅では撮影に良い位 置に 1000 形を置き , 約 1 時間自由に見学した . 帰り は下仁田 15 時 10 分発で車内でジュースが配られ , 休 息の一時を過ごし , 16 時 8 分高崎に到着した . 高崎 到着後 , 友の会から見学会のお礼として 1000 形のカ ラー全紙パネル貼りを上信電鉄株式会社に贈呈後 , なお 1000 形は 3 月 26 日から営業運転に入 解散した . り , 乗客からたいへん好評であるとのお話でした を記入し , 入会金と会費をそえて現金書留で下記へ中し込んでください . 入会金 600 円 , 会費は年度会費制で 51 年 4 月 ~ 52 年 3 月の 1 年分 3 , 600 円です . ( 半期分分納も可能です . ) ■送り先〒 100 千代田区丸の内 3 - 4 ー 1 新国際ビル 9 階 交通協力会内鉄道友の会電話 03 - 214 ー 3805 特急列車 列 第交友社 ~ 好評発売中 / EF6' 5 田、一 オールカラー A4 判横トジ 48 ページ 定価 1200 円 ( 送料 240 円 ) 横トジのオールカラー大画面が感動を呼びおこします . 、、あさかせ " ・、、さくら " ・、、はやふ、さ " プルー トレインの活躍 名車 181 系、、とき " ・寝台電車 583 系・各地にのびる 485 系特急 名残りの 181 系、、つはさ ' ' ・北海道の原野を行く 82 系 太平洋ベルトゾーンを疾駆する新幹線電車 振替 本店・ 464 名古屋市 T ・種区宮西町 3 ー 1 電 731 ー 0456 ・ 1285 ・ 3920 支店・エ工 3 東京都文京区本駒込 6 - 7 - 11 電 947 ー 1100 ( 代表 ) ~ 5 ■■ 0 ■ 発行所株式会社交友社名古屋 8502 番 ノ 75
発行所 鉄道ファン 0 知第面ロー壟 北斗 い、 02 ー 02 第 16 巻第 7 号 ( 通巻 183 号 ) 特急列車快走 B 5 変形横トジ カラーページ ( 本誌を横にした大きさです ) ダイヤ 37 線区運用表ほか資料多 / 定価 980 円 ( 送料 2 RIDE CLEAN OF 凵 MITED EXPRESS 特急列車撮影カイドの決定版 0 編集 : 凵 NER 76 これがウワサに聞く「特急列車快走」 . 〃 特急列車の撮影はこれ一冊で O K / あなたは本書を買わすして店頭から立ち去ること はできないでしよう・・ 便利な横びらき , 北海道のてっぺんから九州の先 まで特急でいつばい・ ダイヤ・運用等の資料を満載して今ここに登場・・・ お求めやすく , 携帯に便利です 総ページロ 8 ペー 特急列車快走 編第 LINER 76 発売中 / 本店・向 4 名古屋市を種区宮西町 3 ー 1 電 731-0456 ・ 1285 ・ 3920 支店・エ工 3 東京都文京区本駒込 6 - 7 -11 電 947 - 1 1 0 0 ( 代表 ) 株式会社 昭和 36 年 1 1 月 10 日 交友社碆古薑 8502 番 第 3 挿軋仙物認可 昭和 51 年 7 月 1 日発行 580 円 雑誌 6459 ー 7
〔 124 〕 〔 127 〕 〔 145 〕 〔 146 〕 今ならまだ , これだけは揃います 読者のみなさんから圧倒的支持をいただいている「鉄道ファン」 / S L からプルトレまで , あらゆる分野で 趣味界をリードする美しい写真と詳細な記事が話題の的です . 新しい読者の方 , 買いそびれた方 , 今がチ ャンス / この機会に「鉄道ファン」の / ヾックナン / ヾーを揃えてみませんか ? あなたの趣味生活は一層豊かな ものになるでしよう . なお / ヾックナンノヾーは返品のものがありますので , 多少の荷いたみはご了承下さい 〔 148 〕 1973 -8 2 〕 〔 159 〕 1974 ー 7 〔 160 〕 1974 ー 8 〔 170 〕 1975 -6 7 〕 〔 172 〕 1975 ー 8 〔 155 〕 1974 - 3 〔 125 〕 1971 ー 9 〔 157 〕 1974 ー 5 〔 158 〕 1974 ー 6 〔 179 〕 1976 - 3 在庫一覧と主な内容 ( 詳細はさくいんをご参照ください ) 〔 117 〕 〔 98 〕 〔 144 〕 1973 ー 4 〔 122 〕 1971 ー 6 1973 - 6 1973 - 5 〔 143 〕 1973 ー 3 1973 -1 1971 ー 8 1971 ー 5 〔 120 〕 1971 -4 1971 ー 1 1969 ー 8 富にと D 50 / ミニ機関車よみ がえる / 路面電車 1969 ー神戸 / 、、ミストラル " ( Y 250 〒 65 ) 臨時増「リり・ / 45 -10 改正の新 ダイヤによる蒸気機関車撮影 鉄モ 800 系 / 或る動態保存の 形態 ( Y400 〒 75 ) 地ガイド ( Y880 〒 115 ) 大畑への招待 / 神戸市電車両 史 / 国鉄鋼製電車 2 / 西日本 鉄道 / 4110 ( Y350 〒 75 ) 中国地方の S L / インドの汽 車 / 機関車履歴沖物語 / 山陽 電軌 / 東武鉄道 ( Y350 〒 75 ) 国都峠の C57 / 身延詣りのデ ッカー / ヨーロッパ S L めぐ リ / 有終の都電 ( Y350 〒 75 ) 奥羽線 484 レ / 機関車の AB C / 福島の軌道は消えゆ・・・ / 京阪 3000 系 ( Y350 〒 75 ) 特集・通勤冷房電車 / 津田沼 鉄連跡 / デン・バー & リオグラ ンデ / 京阪電鉄 ( Y350 〒 75 ) 〔 1 26 〕 1971 -10 特集・私鉄の E L / 特集・ D 50 ・ D60 / 京阪の名車 1000 / ( Y450 〒 80 オープンカー 1971 ー 11 会津線の C11 / 奥羽路の C61 / R . H . D . R . / 裏町の都電 / 旧形電車廃車 ( Y350 〒 75 ) 勢揃い梅小路 17 人衆 / 華やか だった鉄道 100 年 / 太陽国体 〔 147 〕 1973 ー 7 154 〕 1974 -2 61 〕 1974 -9 〔 169 〕 1975 - 5 造電亜 / C 61 日豊線をゆく / 南儿州の蒸機列車 / 追憶の本 ( Y450 〒 80 ・鞍馬線 / 千歳線の移り変わ フォトサロン特集 / 京福叡山 南阿の蒸機 ( Y450 〒 80 ) 郎越え / 名鉄揖斐・谷汲線 / 〔 152 〕 1973 ー 12 48 ・ 10 で消える SL 達 / 宗太 う / 駅名珍論 ( Y450 〒 80 の迂回列車 / 伊明 : の古豪を追 5 〕 1973 -11 思い出の陸羽西線 / 陸羽東線 関東鉄道 ( Y450 〒 80 スト S L 提言 / 鹿児島市電 / 夜尢 / 駒ヶ岳の麓の汽車 / 求 ( Y 480 〒 80 場・新宿 / 追憶の北陸旧線 / E L の広 お召三重奏曲 / 高森線の C12 1975 -7 1975 - 9 〔 1 75 〕 1975 -11 特集・ 1976 - 1 1976 -2 1976 - 4 1976 ー 6 1976 - 5 スカ線の残党 ( Y530 〒 80 50 ・ 3 国鉄の石・板列車 / 50 ・ 3 持 急列車の展望 / プルトレ・ス ( Y530 〒 80 特軈・あなたのプルートレイ ン / オンパレ - ーード / 乗車体験 ( Y530 〒 80 特集・最新全国私鉄電車なイ ド / あるロマンスカー - ーの・生 / 阪急 2200 系 ( Y 530 〒 80 中央線のローカル列車 / 甲羽ヨ 路の E D 61 / E F 64 を撮ろう E F 51 ( Y550 〒 80 特集・近鉄 2200 系 / 大タ張か ら S L 消える / 形式プレート / 回生プレ -- -- キ ( Y 530 〒 80 C622 ・ 3 足弟 / 北陸線川村駅 界畏 / 01 逢いたや / ジャワの S L ( Y530 〒 80 C 12 の小さな足跡 / をせな機 関車たち / 日電鉄 / 砂糖キ ビとナロー ( Y530 〒 80 お召し ( Y500 〒 80 〔 1 73 〕 〔 174 〕 〔 1 77 〕 〔 1 78 〕 〔 1 80 〕 舂の唐津線 / C56 の甲、を訪わ て / 下町の都電 / ドイツ 01 急 行 / 鶴見線界畏 ( Y400 〒 75 ) 伊賀のデコイチ / S L の現状 / E F 52 / スイスの軽鉄道 / 旭川電軌卍 ( Y400 〒 75 ) 有終の片能線 / 陸羽亜線の C 58 / 東京ー上野間回送線 / 近 鉄内線 ( Y400 〒 75 ) 逆尢の汽車 / 本曾の残像 / 名 〔 163 〕 49 ・ 4 の表情 / 瀬野越え補機 / / E F 53 / 倉占の煙は消えゆ ( Y530 〒 80 北海道の S L の現况 / 山丁、貨 物線 / E F 13 / リオ・トウ , レ ビオ鉄道 ( Y530 〒 80 1974 -11 北陸本線機関車の変遷 / 北陸 線のしい役 / 進駐車専Ⅲ ( Y530 〒 80 列車回想 東海道て頑張る E F 60 / 日 本海縦貰ライン / 上信電以 / / 北海道の現状 ( Y530 〒 80 1975 - 10 特集・ E F 58 / ゴハチの活躍 北から南から / 旧形電機のア ( Y650 〒 80 " くろしおの道 " / 阪 和電鉄の歩み / 阪和線の機関 車 / 秩父鉄道 ( Y530 〒 80 〔 176 〕 1975 -12 奥羽線・板筰峠をゆく / 、、つ は・さ " の軌跡 / 英国鉄道 150 fliS L 大行進 ( Y530 〒 80 特集・こた・ま膨特急電亜 / 走 れイ′、、とき " / こだま形誕生 / 南阿の S L ( Y650 〒 80 頑張れ / 157 系、、あまぎ " / 中部の電車 / 流電がイド / ド ( Y580 〒 80 ルトムント 特集・赤い電機 / E D 44 から E F 71 まで / 歴史と現 / 最 後の SL 旅客レ ( Y580 〒 80 東北線持急ものがたリ / D C 、、はっかリ " / 最後の S ( Y580 〒 80 L 貨物レ 、銀河 " ものがたリ / スハ 44 系客亜 / E D16 / ( Y580 〒 80 市交の新亜 マンモス電機 L F66 ・ E 日 10 / 世界のマンモフ、機関車 / い」 電の歩み 20 手 ( Y600 〒 80 82 〕 ・郵送でのお買い求めは・・ * 売り切れの際はご容赦下さい かでなるべく交友社名古屋本店へご送金下さい 数切手代用可 ) ③振替 ( 名占屋 8502 ) ーのいすれ 諸掛 ) を①現金書留②為替 ( 定額小為替 + 端 ご注文のり・と数をご指定のうえ , 定価十〒 ( 送料 ・店頭でのお買い求めは・・ マッモト模型 602 京都市上京区寺町通り 天賞堂工 03 東京都中央区銀座 4 ー 3 ー 9 お越し下さい ( 一般書店へのご注文も可 ) 交友社名古屋本店 , 東京支店のはか , 下記の店へ 発行所株式会社交友社古薑 8502 番 今出川上ル表町 22 本店・圈名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 電 731 ー 0456 ・ 1285 ・ 3920 支店・田東京文京区本駒込 6 - 7 -11 電 947 一 11 側 ( 代表 )
をーー、第ー第亠 第い ゼを第引ト 都庁舎屋上から有楽町方向をながめる ( 上 ) 1935 年頃写真 : 宮松コレクション ( 下 ) 1976 ー 2 ー 10 写真 : 諸河久 山手線の今昔 東急池上線五反田駅ホームから山手線大崎方向をながめる ( 上 ) 円 36 ー 8 ー 4 写真 : 西尾克三郎 ( 下 ) 1976 ー 4 ー 18 写真 : 後藤文男 冷房試作車の 1 編成であろう . 運転室窓にかけられた運 て , 東海道対東北・高崎 , さらに新宿経由で中央線等の 行板に " 臨 1 " と書かれたこの編成は , 冷房車でありな 貨物列車の相互連絡輸送に活躍していた . しかし東海道 がら A T C 準備車に置き替えられることなく今も活躍を 線はもちろんのこと各線の電化進展にともない , 貨物列 続けている . ここで池袋区と品川区の車両を見分ける方 車の EL けん引が推進されるにつれ , 山手線内の D51 ・ 法をご紹介しよう . もちろん車体に書かれた所属を見て D52 けん引は大量輸送に大きなプレッシャーとなってい もよいが , 運転室の正面窓に小さな運行板がかけてある たのは否めない事実であったようである . が , あれでも見分けることができるのである . つまり , そして電化後の山手貨物線は今日に至るまで上記各線 池袋区は , その板の地色が赤で , 品川区のものは黄緑で の相互連絡輸送という使命はかわっておらず , 列車別に あるからで , 入線してくる電車を見て , どこの所属の車 みても , また電気機関車の運用からみても東海道・東北 か確認して乗るのも鉄道ファンの楽しみの 1 っと言うこ ・高崎・中央各線の貨物輸送における " 接点 " というこ とができるのではないだろうか . 日ごろ通勤・通学に多 とができよう . したがって同線を走る電気機関車は北は くの人が利用しているわりに , 見すごされている山手線 宇都宮区から EF65pF , 南は吹田第二区やはるばる岡山 であるが , 休日の 1 日 , カメラを肩からぶらさげてゆっ 区から E F 65 ( 一般形 ) がやってくるなど東海道・山陽 くりと散歩してみるのもいかがなものであろうか . 線・東北線の第一線級の最新形式が姿を見せる反面 , 新 鶴見操ー田端操間の短区間の列車が主体となっているだ ■山手貨物線の電気機関車 けに , その主力機は現在に至っても新鶴見区の EF10 ・ 山手貨物線の電化は昭和四年 7 月のことである . それま 12 ・ 13 ・ 15 および東京区の EFIO ・ 15 であり , 旧系列の での山手貨物線は新鶴見区の D51 や D52 が長大編成の貨 貨物用機の宝庫という一面をも持っており , われわれ鉄 物列車をけん引して , 新鶴見操ー田端操間をはじめとし 道ファンを魅了するといえよう .
言をに 向け EL は , 常磐線勝田から田端操・山手貨物線経由で 塩浜操・神奈川臨海鉄道経由して千鳥町へ輸送され , 富 士重工宇都宮工場で新製されたナイジェリア向け PC は 日光線鶴田から同じルートで輸送された . 6. 車両転配 中央東線の 115 系化のため , 日本車輛豊川工場から三鷹 区へ新製 115 系が , 東海道 , 品川 , 山手貨物 , 新宿 , 中 央線経由で到着 . ねん出された旧形 71 形が , 三鷹区から 次の職場である広島へ同じルートで回送されていった . 7. 廃車予定車回送 南武線で使用されていた旧形 73 形は , 一部 101 系に置き かわっているが , ねん出され , 廃車予定となった 73 形は いったん武蔵小金井区へ回送 , 武蔵小金井から中央線 , 新宿 , 山手貨物 , 品川 , 東海道線経由で解体される大船 工場へ回送される . このさい , 南武線 73 形は , ATS— B 形のみ設置されているため , 可搬式 A T s ー s 形を設 置して回送されることとなる . 8. 電気試験車 , 軌道検測車 電気試験車クモヤ 191 や高速度軌道検測車マヤ 34 を旧形 電車がはさんだ軌道検測車 , 架線試験車クモヤ 93000 な " おじゃま虫”というニックネームをケえたい貨車移動用のディ・ -- ゼル機関 どが年 4 回ぐらい運転されている . 車 . 山手線内では巣鴨駅で見られる . 1976-3 写真 : 後藤文男 9. お召列車 お召列車は原宿宮廷ホーム発着が原則であるが , 最近公 については , 本誌 180 号「初詣団臨レポート」にくわし 式お召 ( 植樹祭・国体 ) は , 東京駅発着であり , 原宿発 くのべられているので , これを参照していただきたい . 着は , 伊豆・那須のご用邸でのご静養のために , 原宿ー なお , 来年もこれとほほ同じバターンで運転されるであ 伊豆急下田間 , 原宿ー黒磯間に運転される 157 系御料車 ろう . また , 集約臨には , ほとんど電車 ( 155 ・ 167 ・ 165 編成のお召列車だけである . なお , この 157 系御料車編 系など ) が使用される . 成の方向転換は , 品川一恵比寿ー蛇窪一品川の三角線で 行なわれる . 試運転は , 品川一東京間で行なわれるが , 以上 , 山手線 ( 山手貨物線をふくむ ) を走るウグイス 品川一黒磯間 ( 山手貨物線経由 ) で行なわれる場合もた 色の 103 系と貨物列車以外の列車をとりあげて解説した . びたびある . 文章の中に出てくる臨時列車は , ほとんど今年へ入って なお , 山手貨物線品川一新宿間で , 田町電車区の電車 からの新しいものをとりあげた . たいへん身近であるた 連転士が 167 系を使用して 2 往復乗務員訓練が行なわれ めに見のがされがちな山手線にも , けっこうおもしろい る . 列車が走っていることを知っていただけれは幸いであ 10. 品川始発 る . 年末やお盆時の上野駅混雑緩和のため , 奥羽・磐越西線 山手沿線に広く活躍する DDI 3 形 . 若番がそろっていることもファンにと 方向への急行列車は , 品川駅始発に変更となる . そのた って大きな魅力・ 池袋にて円 76-4 写真 : 後藤文男 め , 品川・大宮のルートは , ほとんどが東京・上野経由 ( 高架経由 ) であるが , 2 ~ 3 本は山手貨物線経由で運 転される . 11. 団臨 山手貨物線経由となる列車は , 千葉地区←東北・高崎・ 東海道線方面と , 中央線←東北・高崎・東海道線方面 , そして東海道線→東北・高崎線の一部列車である . 団体 臨寺列車は , ます 1 月の初詣臨 ( 成田臨・高尾臨など ) , 舂夏秋の集約臨 ( 小・中学生のⅡ光・鎌倉などへの修学 旅行・遠足など ) が中心で , そのほか大口団体の臨時列 車が月 1 度ぐらいの割で運転されている . なお , 初詣臨 : マ 8 工に第当 234 当 23
鉄道ファン交換室 ◆ご利用の方は下欄愛読シール ( 通用当月限 ) を「はがき」に貼り , ( 交換 ) ( 求む ) ( 譲る ) を明記 , 1 件 30 字以内で , 別に郵便番号・住所・ 氏名・年令を記入し , 下記交換室あてお申し込みください 料金は無料です . ただし 1 回 1 件に限ります . ◆掲載した品物の交換あっせん , または交換品・譲渡品についての責 任は負いません . 物件についてのお問い合わせにはお答えいたしません 交換室の事務所〒 106 東京都港区六本木 5 -18 -21 寺島京一方 交換①君の一、ツドサイン付急行列車の写真を僕の北陸線のものと 谷口直和 17 才 小松市金野町ッ 22 ②当方の乗車券と貴方の九州地方の乗車券を ( 特急・寝台券も有 ) 北村裕行 15 オ 〒 011 秋田市土崎港北 1 ー 8 -69 ③当方の可部線・ 17m 電車写真と貴方の C57 の写真と 〒 739 -17 広島市高陽町上小田フジランド 368 浦岡和志 ④僕の奈良と貴方の青森・秋田・郡山・新潟・高松・萩の未使用硬券 ( 大人入場券 ) 塚田杉生 12 才 〒 631 奈良市あやめ池南 1 ー 9 ー 31 ⑤さよなら SLNo. 2 ( 稚内発 ) をこちらの SL 記急・入・乗車券と〒持っ 伊藤隆延 17 才 〒 479 常滑市榎戸字浜田 69 ⑥ SL の写真・ネガを製造番号別に集めている方 , 私のと交換して下さい 垣下守 27 才 〒 173 東京都板橋区双葉町 31 ー 2 ー 504 ⑦当方の関東の各私鉄の写真と貴方の関西の私鉄を , 詳細は〒で 青木徹 14 才 〒 336 浦和市太田 5 ー 21 ー 11 ⑧貴方の東京・ - E 野・博多の特急写真と大阪・京都・米原・名古屋の特急写真と 大西淳夫 12 才 〒 560 豊中市柴原町 5 -15 -17 ⑨貴方のく特急かもめ〉の写真と当方のそれを . ますは〒で 大島秀夫 17 才 〒 606 京都市左京区若王子町 22 服部実方 譲る① TMS248 ~ 最浙 , 鉄ファン 96 ~ 最祈一括に限る七万円取りに来られる方 〒 531 大阪市大淀区中津浜通 4 ー 9 大谷修次 26 才 ②北海道の D J スタンプ 80 種 1000 円 ( 送料共 ) で . 往復〒で 大竹正夫 40 オ 〒 999 -31 上山市小穴 23 ③ TMS280 ・ 298 ~ 318 ・ 327 ・ 328 を一括 4000 円で 太田士郎 〒 182 東京都調布市東つつじヶ丘 1 ー 3 ー 3 ④ HO カッミ製・新幹線 5 両編成 , 定価の半額で 足立邦夫 20 才 〒 544 大阪市生野区勝山北 2 -13 -18 ⑤鉄ピク 72 ・ 4 ( 264 ) ~ を . 詳細は往復ハガキで 〒 401P5 山梨県南都留郡山中湖村山中 224 柘植雅彦 求む① D51421 の写真及資料・せひ〒待っ 平田俊夫 17 才 〒 814 福岡市西区城西 1 -9 ー 29 ハイツ城西 303 ②実物 SL の汽笛・形式不問・全国どこにでも出向きます . 価格相談 加藤一雄 51 才 〒 215 川崎市多摩区百合丘団地 7 -105 @TMS 1 ~ 276 ・ 283 ~ 6 ・ 295 ・ 297 ~ 8 ・ 301 ~ 2 ・ 313 弘 15 才 下川 〒 143 東京都大田区中馬込 1 ー 16 -2 ④鉄道ヒ。クトリアル 230 号を求む . 800 円で 小山公司 16 才 〒 359 所沢市金山町 9 ー 3 ⑤ T M S 293 号以前の号を . 詳細は手紙で 吉岡公一郎 14 才 〒 167 東京都杉並区本天沼 1 -28 ー 3 ⑥鉄道模型同好会・会員募集・近県の 16 才以上の方 HO ・ N 〈はやぶさ会》 〒 211 川崎市中原区上丸子山王町 1 ー 1559 元禄荘島村善和 20 才 ⑦関水製 N ゲージ機関車・ 20 系・キ , 、 25 系など半額位で・〒待っ 中澤正寿 16 才 〒 985 塩釜市野田 11 -2 ⑧昭和 42.10.1 の大形時刻表を安価で . なるべく美品を . 〒待っ 12 才 是沢優 〒 156 東京都世田谷区赤提 3 ー 4 -10 ⑨北見駅発行のさよなら S L シリーズ④記念急行券・〒待っ 〒 240 横浜市保土ヶ谷区西谷町 635 日向荘中根良治 24 才 ⑩ 46 , 47 年の公社大形時刻表と 39 年以前の公社時刻表を求む 吉原敬史 16 才 〒 332 川口市芝 1 ー 1388 ー 24 ⑩時刻表昭 36. 10 を求む . 安価で〒待つ 松木達朗 11 才 〒 674 明石市魚住町清水 95 ー 8 ⑩模型社 165 系・ 153 系・カッミ C55 ・天賞堂 9600 ・〒待つ 28 才 鈴木正明 〒 223 横浜市港北区日吉本町 1884 ⑩近江鉄道車両シリーズ N 。 . 5 ・ 7 を適価で・当方の記乗と交換も可 多田真也太 18 才 〒 166 東京都杉並区高円寺南 2 ー 40 -23 ⑩朝日新聞社発行く世界の鉄道 > 48 年版を適価で・〒待っ 〒 671 -11 姫路市大津区天満 174 -5 コーエルマンション二宮泰彦 28 才 住所訂正。 No. 181 求む② No. 14 17street ・・ 4 4 0 0 カット : 堀伸行 カレチ ■東京がわが国の政治・経済・文化のすべての面て中心となっている 今日 , その都心をとリまくようにぐるリと一回リする山手線電車は国 電のなかても最も多くの人に利用され , 親しまれている電車てあリま しよう . そして , この山手線電車の走るところに点在する各ターミナ ル駅ては国鉄の長距離列車や私鉄電車などが数多く見られ , 全国に延 びる鉄道の中心的存在になっています . したがって , 山手線電車に乘 って一回リする間には国鉄・私鉄の色とリどリの車両が見られ , その バラエティーなことは他所に例を見ないほどて , 我々ファンを魅了す るものがたくさんあリます . 今月号ては本誌読者の皆様に楽しんていただくため , このへんに焦 点をあてて特集してみました . とにかく山手線をめぐる魅力といった ものはあまリにも豊富て , それをすべてご紹介するにはいささかべー ジ不足の感がいたします . 例月に比べてせつかくの写真もやや小振リ になってしまいましたが , この点はお許しいただくことにして , 皆様 にいくらかても魅了するものがあリましたら幸いてす . ■最近に至って , 東京や上野のプラットホームては , 大ぜいのおチビ さんファンが特急列車を撮影している光景をよく見かけますが , 危険 をともなうプラットホームてはファン同志がルールを守って行動する ことが必要てす . 皆さまもお互いに注意しあって , 迷惑のかからない 行動をお願いいたします . 不注意ていったん事故が起これば , ファン にとって最悪の事態にもなリかねません . ■路面電車を見直す気運がいくぶんなリとも出て来たいっぽう , 東北 地方唯一の市電として親しまれてきた仙台市電が消えて行きました . 地方都市の交通機関として , ちょうど手頃なのが路面電車と思えるの てすが , ヨーロッパ各国て見られるような路面電車改善策もぜんぜん なされぬままにどんどん廃止してしまうやリ方は , ファンならずとも 疑問に感じる点てはないてしようか . 路面電車を廃止した各都市ては 地下鉄を将来の交通機関として考えているようてすが , 路面電車廃止 後地下鉄実現まての穴についてはどこも無策のようてす . 建設費の高 騰する地下鉄がはたして路面電車にかわる地方都市交通機関として充 実して行くのてしようか ? ■蒸気機関車として最後の旅客列車をけん引した C 57135 が , 交通博 物館にお興しいれしました . くわしくは来月号てご紹介いたしますが , それにしても北海道追分機関区に残されていた最後の 9600 形や D51 形 が 6 両も機関庫火災て被災してしまったことは悲しく哀れてす . ■来月号は , 地方の未電化私鉄の特集をはじめ , バラエティーに富ん だ内容てお送リいたします . 6 月号 ( N 。 182 ) 訂正のお知らせ P. 16 右上 2 スラップ→ステップ p. 28 表 8 追加昭 51 . 1 現在 「マンモス機関車」写真説明連接式→連結式 P. 44 右上 3 , P. 45 左上 1 軌乗→軌条 P. 46 右上 10 〔 2C01 〕ー〔 1 1 〕三 2D 。 1 〕ー〔 1D01 〕 P. 108 下写真説明 9427 レ→ 9426 レ p. 111 左下 2 5 ・ 6 番線→ 7 ・ 8 番 P. 119 下左上 2 態谷線→熊谷線
こ第一 線も可能であり , 山手貨物線については 4172 レ 1 本と少ないようである . ④東京区 EFI() ~ 15 新鶴見区の EL 1 組とならんで山手貨物線の 運用を多く持っている運用である . また E F 15 については 10 両全機が無線器をそなえてお り常磐線に限定使用 ( 7 両使用 ) されるため 山手貨物線へは E F10 が運用される可能性が 「 5 ] 八王子区 EF13 ・ 15 八王子一新鶴見間の直通列車をけん引がその 運用の主体であるため山手貨物線で多くみら れるようであり , 文字どおり東海道対中央方 面の連絡列車に活躍している . ただし新宿以 東海道・山陽から山手への乗り入れ電機 稲沢第 2 区 い物リ △コンテナ列車を引く EFI 3 円 74 ー 5 ー 26 写真 : 諸河久 目白にて 51 . 3 現在 田端新鶴見 60 7 : 36 前 8272 稲沢 A34 EF65 6 : 46 2363 1974-9-6 田端ー駒込間にて 写真 : 諸河久 △山手線へ乗り入れてくる高崎区の E 日 5 20 : 32 米原区 A17 EF65F 新宿 田端隅田川新鶴見稲沢 - 2338 6 : 引 ( 96 ) 8869 田 : 55 「 ( 8829 ) 隅田川田端吹田岡山 5 : 30 - - -920 : 06 絽 37 円 : 20 Ⅱ : 39 岡山区 A20- 幻 EF65 72 - : 26 △吹田と米原の EF65 が重連で走る マ宇都宮区の EF65PF 写真 : 斎藤千春 円 75 ー 9 新大久県にて 円 75-2 ー 6 写真 : 諸河久 巣鴨ー駒込間にて : 34 20 : 幻 新鶴見吹田 -9 8 : 05 円 : 00 吹田第 2 区 『引咽 ! 加い問血韲 0 隅田川 田端 36 田 666 2673 660 A73 EF65 8 : 5 6 図 : 20 円 : 46 - 0 : 24 1 ・ F6S ' 201 A78- 79 EF65 5 : 05 : 22 田 : 30 284 20 : 50 浜松区 A52 (EF60) 山手線内夜間のため省略 : 30 ノ 9
は配線の関係から全列車が山手経由のままとされてい る . さらに山手貨物線経由の貨物列車は上記東海道対中 央の連絡列車に加えて , 大崎・恵比寿・渋谷・新宿・池 袋・巣鴨・田端操・隅田川の各駅発着および入換をする 列車があるほか , 武蔵野操通過禁上の貨車で組成された 列車等がその中心である . 次に同線を走る電気機関車の運用について簡単に述べ てみよう . ①新鶴見区 E L 1 組 E F 10 ~ 15 現在の山手貨物線を走る電気機関車の主軸である . 形式 は E F 10 ・ 12 ・ 13 ・ 15 と 4 形式にわたっているが , E F 13 ・ 15 については同区の E L 2 組・ 3 組に充当される関 係で EFIO ・ 12 が使用される確率が極めて高いようであ る . 特に山手線内各駅で入換を行なう列車に多く運用さ れているようである . 囘新鶴見区 E L 2 組 E F 13 ・ 15 武蔵野線へはけん引力の関係から EFIO ・ 12 が入線不可 能である . このため EF13 ・ 15 の限定運用の必要が生じ たため 48 年 4 月の武蔵野線開業によって誕生した連用で ある . したがってその運用の軸となっているのは武蔵野 線てはあるものの , 仕業数が多いため ( 45 仕業 ) 山手貨 物線内にも多く連用されているようである . 3 新鶴見区 E L 3 組無線付 E F 15 無線の必要な常磐線への人線用の連用で同区の EF15 の うち 10 両が無線器が取りつけられ , 限定運用 3 組が編成 された . 常磐線内の仕業が大半であるが武蔵野線への入 余名いくばくもない EF に形 . 山手線で見られる旧形電機のひとつ・ 駒込巣鴨間にて円 75 ー 2 写真 : 真柳哲也 1 山手貨物線で活躍の D 引 810 原宿にて ・宮松コしクション 円 53- 川 写真・ 円 53- Ⅱ -3 写真 : 宮松コレクション 五反田一目黒間にて 現在山手線を走る電気機関車は新鶴見区の E F10 ・ 12 ・ 13 ・ 15 および東京区の EFIO ・ 15 を中心に , 八王子区の EF13 ・ 15 , 高崎第二区の EF15 , 宇都宮区の EF65pF 浜松区の EF60 , 稲沢第二区の EF65 , 米原区の EF65F , 吹田第二区の EF65 , 岡山区の EF65 と非常にバラエテ ィーに富んでいる . そのほか過去に同線に運用のあった ものには吹田第二区の EHIO , 下関転幡生支所の EF66 等マンモス電機 , 沼津区の EF60 があり , 最近までは八 王子区の EFII や国府津区の EFIO 等も姿をみせていた ようである . また山手貨物線の過密化対策の一環としての武蔵野線 は府中本町以北が 48 年 4 月に開業し中央対東北方面の列 車の大半が武蔵野線経由に改められ , 山手貨物線新宿以 北についてはかなりの列車本数が減少したようである . さらに 51 年 3 月の時刻改正では武蔵野南線が開業し , 従来の中央対東北方面への連絡列車の武蔵野線経由化が 充実したのに加えて , 新たに東海道対東北方面相互間の 列車も大半が武蔵野線経由化され , 山手線の貨物列車は 51.3 で約 50 % 減となった . そしてこれら首都圏に集ま る各線の " 接点 ' ' としての主役は完全に武蔵野線となっ た感がある . しかし東海道対中央方面への列車について 当 ~ に プ 8