列車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年8月号
90件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年8月号

岡山臨港鉄道キハ 183 岡南藤田一岡南福田間にて 円 75 ーに一 27 至岡山 大元 南岡山 ( 貨 ) 岡山港 ( 貨 ) を、 ー水島港 10. lkm の営業を開始したが , 営業不振のため ( 元江若キハ 12 ) , キハ 582 ( 元江若キニ 13 ) を使用し , 倉敷市に讓渡され , 倉敷市交通局線となった . さらに昭 大元ー岡南元町間のみ行なわれている . この旅客輸送は 住民サービス的な存在であり , 昭和 48 年度年間利用客は 和 45 年 , 現在の水島臨海鉄道株に移されたもので , 市営 156 , 000 人ほどであった . しかし沿線の住宅化が進むな 時代に水島港ー西埠頭・水島一東水島・水島一川鉄前が ど旅客需用の増大や , ラッシュ時における道路交通事情 それぞれ延長された . 名の示すとおり水島臨海工業地帯 の貨物輸送が主体であり , 凸形の DD500 形が 5 両 ( 501 , の悪化などから旅客列車増発を望む声も多く , これに対 応すべく昨年 8 月 1 日のダイヤ改正により , 旅客列車は 503 ~ 506 ) と新鋭 D E 701 がこれにあたっている . D E 1 日 4 往復 ( 上曜のみ 5 往復 ) から一挙 12 往復になっ 701 は国鉄 DEII タイプで , 岡山 ( 操 ) まで乗り入れて おり山陽本線を快走する姿も見られる . た . 地区住民はもとより我々ファンにとっても嬉しい改 旅客列車は通常キハ 320 ( 元国鉄キハ 07202 ) もしくは 正であった . 今後の課題は岡山および岡山 ( 操 ) への直通乗り入れ キハ 321 ( 元国鉄キハ 074 →片上鉄道キハ 701 ) の単行運 であり , これが実現すれはよりいっそうの発展が期待さ 転であるが , 朝夕のラッシュ時にはタ張鉄道から譲渡さ れた DTD の三連で運転されている . 運転区間は倉敷市 れる . ー水島で , 一部の列車は三菱自工前まで延長運転されて いる . なおトレーラーのナハニフ 153 は転換クロスシー 水島臨海鉄道 トの車であり , キハ 320 ・ 321 も総括制御が可能で DTD 編成の動力車検査時にはこれに組み入っている . 倉敷市 倉敷とコンビナートで有名な水島臨海工業地帯を結ぶ計 17.3km の鉄道である . 第 2 次大戦中の専用鉄道を利用 駅には , キハ 311 ( 元国鉄キハ 04 ) と国鉄から譲渡され して水島エ業都市開発 (k) によって昭和 23 年 8 月 20 日倉敷 たクハ 16 形 2 両が放置されている . 水島臨海鉄道路線図 水島臨海鉄道国道 2 号線をオーノくクロスするキハ 321 倉敷市 野線備前西市 至宇野 岡南新保 岡山臨港鉄道路線図 岡南泉田大元一岡山港間 8•lkm 岡南福田 岡南元町 岡南藤田 西富井一球場前間にて 円 76 ー 1 ー 3 号イ国山文燐 広島 西阿知 水島 2 総社 球場前 西富井 至広島 300 爾 弥生 水島 ( 貨 ) 前 耋島 西 ( 貨 ) 東水島 ( 貨 ) ( 貨 ) 倉敷市ー水島港間 10. lkm 計ⅱ .3km 水島港一西埠頭間 l.4krn 水島一東水島間 3.6km 2 .2km 水島一Ⅲ鉄前間 33

2. 鉄道ファン 1976年8月号

鉄道ファン交換室 ◆ご利用の方は下欄愛読シール ( 通用当月限 ) を「はがき」に貼り , ( 交換 ) ( 求む ) ( 譲る ) を明記 , 1 件 30 字以内で , 別に郵便番号・住所・ 氏名・年令を記入し , 下記交換室あてお申し込みください . 料金は無料です . ただし 1 回 1 件に限ります . 任は負いません . 物件についてのお問い合わせにはお答えいたしません . 交換室の事務所〒 106 東京都港区六本木 5 -18 -21 寺島京一方 譲る① HO 部品多数有・往復〒で 〒 321 -14 日光市野口内合 744 -1 寺山一昭 27 才 ②廃止列車の写真多数有り・リスト 300 円で送る ( 切手不可 ) 〒 123 東京都足立区鹿浜 8 -6 -8 三條明美 ③ 38 年東海道線等の列車運行図表をコピーで・交換可・詳細往復〒 〒 272 市川市須和田 1 -10 -25 山田裕明 ④機芸出版社関係 ( 除 TMS ) 洋書他 . 林鉄洋書との交換も希望 〒 630 奈良市杉ヶ西町 40 奥田芳久 21 才 ⑤実物 C 57142 ナンバー 3 万円 . D5256 安全弁 1 万円各〒共 〒 040 函館市東雲町 3 -13 城崎元行 31 才 ⑥ 47 年以降の時刻表が数冊有・返信用切手 50 でリスト送る 〒 222 横浜市港北区仲手原 1 -23 -6 篠原晴雄 28 オ ⑦鉄道ジャーナル 70 年 2 月・ 4 ~ 12 月・ 71 ・ 72 ・ 73 ・ 74 ・ 75 , 往復 , 、カ・キで 〒 619 -11 京都府相楽郡加茂町里西鳥ロ 20 伊藤憲二 24 オ ⑧鉄ピク N050 ~ 100 ・ ( 50 冊 ) 一括で 2 万 5 千円ほか・乞問合せ 〒 593 堺市大野芝町 23 大府大宅舎 4P9 毛利建太郎 35 才 ⑨鉄道ファン 72 年 1 月 ~ 最新を各 500 円 ~ 300 円・送料別 〒 606 京都市左京区北白川下別当町 36 安達哲也 ⑩鉄ファン 62 -114 欠含他に鉄ジャ・ピク有詳細往復〒で 〒 135 東京都江東区豊洲 3 -3 ー 23 安田豊 求む①ピク N0120 ~ 125 ・ 140 ~ 144 ・ 163 ・ 160 ・〒待つ 〒 458 名古屋市緑区有松町橋東北 80 深谷三津男 23 才 ②鉄道ファン創刊号を 5 , 000 円でお譲り下さい 〒 356 上福岡市福岡 1500 ~ 55 -7 -107 沼尾昭平 34 オ ③道庁耕地課および農地開発機械公団の客土用内燃ロコの写真・資料 〒 177 東京都練馬区富士見台 3 -23 ー 11 名取紀之 19 オ ④ 44 年 8 月 1 日発行・釧路市開基 100 年記急を貴方の希望価格で 〒 085 釧路市緑ヶ岡 2 -38 - 21 石川品悟 ⑤特急・ E L ・ D L ・ S L の写真熱望 ( 撮影地名を明記のこと ) 〒 640 -04 和歌山県那賀郡貴志川町国主 75 山本幸生 16 才 ⑥仙台市電単車・ 100 形ツーマンと北仙台線の写真をカビネ判で 〒 980 仙台市新寺小路 103 神尾文応 ⑦ 1969 年以降 , 国鉄発行の記念乗車券を求む 〒 183 府中市晴見町 1 ー 28 ヨ府中団地 7 -206 増田和彦 29 才 ⑧鉄道ファン , 創刊 - ー 180 号一括定価でお譲り下さい . 乞御一報 〒 114 東京都北区滝野川 1 -76 -4 霜越弘 ⑨阪急のベルサイユのばら記念乗車券 3 枚 1 組・美品を適価で 〒 061 -13 恵庭市南島松 48 斉藤和哉 13 才 ⑩ C 11245 の写真 / ′お待ちします 〒 253 茅ヶ崎市浜見平 4 ー 9 -204 吉田克彦 45 オ ⑩ 3 月 16 日京都駅発行山陰線高架化記入を . 〒待っ 〒 250 小田原市栄町 3 -1 -8 樋口昌之 13 才 ⑩実物 SL ナンバープレート形式不問 . 価格はお手紙で相談 〒 227 橫浜市縁区奈良町 1566 -119 小栗政美 26 才 ⑩鉄道ヒ。クトリアル No. 269 ・東急電鉄特集をお譲り下さい 〒 140 東京都品川区西大井 6 -18 -10 宝勝保則 17 才 ⑩誠文堂新光社の《新版鉄道小辞典》を定価で 〒 790 松山市永代町 12 ー 7 三浦晴章 19 才 ⑩鉄道ピクトリアル 160 号を求む . 定価の 3 ~ 5 倍で〒待っ 〒 738 広島県佐伯郡五日市町楽々園 4 -4 -20 18 才 佐藤晃 ⑩ J R E A 編《車両の色彩》を求む . 代価送料等お知らせ下さい 〒 230 横浜市鶴見区鶴見町 345 堀ロ洋平 33 才 ⑩道内の DD53 ・ 14 の最新連用をご教示下さい 〒 121 東京都足立区保木間 1 -2 -7 -706 吉本幸生 22 才 ⑩ S L ナンバープレート ( 実物 ) をお譲り下さい . 詳細は〒で 〒 612 京都市伏見区深草西北新町 684 栗田一男 53 才 ′響第第第第■■■第第■第■ ◆掲載した品物の交換あっせん , または交換品・譲渡品についての責 カレチ ■今月号は , 昨年 8 月号の「最新全国私鉄電車ガイド」に続く全国私 鉄総まくリの第二弾として , 非電化私鉄の特集としました . 非電化私 鉄といえば , はなやかな高速電車が走る私鉄とはちがって , あくまて ローカル鉄道といったイメージてすが , それだけに大都市の近代鉄道 てはまったく味わえないようなほのばのとした人間味を感じられるこ とが , これ等私鉄の大きな魅力てはないてしようか . そして , すべて に規格化されてしまった我々の周囲のなかて , まだまだ個性豊かな車 両のバラエティーぶリを十分に楽しめることは , われわれファンの特 権といえましよう . しかし , これ等私鉄の昔ながらに悠々と走る姿の裏ては , 昨今のモ ーターリゼーションの荒波を真向から受けて , その存続に真剣な努力 がなされていることも忘れてはならない点てす . わが国の鉄道も第 2 世紀を歩みはじめた今 , これ等鉄道の存続については、、後顧の憂 ' ' の ないように , 十分な検討がなされなくてはなリません . ■自動車・飛行機等のめざましい普及によって , ひん死の状態が長く 続いているアメリカの鉄道ても , 最近に至ってようやく明るい動きが 活発となってきたようてす . 今月号てお目にかけるアムトラックの新 しい車両の出現もその一コマてす . モーターリゼーションの本場てあリ , 自動車輸送に最も適した地理 的条件をもつアメリカてすら , エネルギー資源の効率の点からも鉄道 を再評価せざるを得ないようてす . ましてや , 資源を持たず , 平地の 少ない島国日本の場合 , 鉄道の果すべき社会的使命は , アメリカの比 てはないてしよう . ■国鉄の線路からケムリが消えた今 , 2 両の由緒ある蒸気機関車が , その姿を後世に伝えるため , 静態保存されました . ついこの間まては 「無名のカマ」だった C57135. 旅客列車の最後のけん引機という降っ てわいた幸運が , この機関車を国鉄の歴史に名を残す結果になったわ けてす . いつぼう C 621 の場合 , 以前から折リ紙付きの血統の良さを 誇った名機てあリながら , 意外なめぐリあわせて 9 年間も「浪人生活」 を送る結果となリました . 「蒸気機関車は人間に最も近い生き物」てあるというおなじみの言 葉があリますが , この 2 両の蒸気機関車の数寄な運命を考えると , 人 生のドラマを感じさせるものがあリます . ■さて , 来月号ては , 長崎・佐世保線電化開業て再デビューする特急 “かもめ " のものがたリ , 私鉄の冷房電車などを中心にお送リいたす 予定てす . ご期待下さい . 7 月号 ( N 。 183 ) 訂正のお知らせ P10 183 系、、あすさ ' ' → 189 系 P16 カット : 野中美行→山本茂樹 P 26 左上 25 485 系→ 489 系 P 95 左下 6 ラランドル→フランドル P 100 写真説明中段 1976 -3 ー 21 → 31 P104 左下 4 昭和 52 年→ 51 P104 右下 2 ~ 7013 → ~ 7014 仙台市電思い出アルバム撮影者名脱落 P83 上 : 服部孝次郎下 : 高松吉太郎 P84 上 : 高松吉太郎中 : 服部孝次郎下 : 高松吉太郎

3. 鉄道ファン 1976年8月号

秘・て ) 岩見沢→大宮回送後 , いよいよ交博入りのため田端機関区に到着 円 76 ー 4 ー 24 写真 : 斎藤千春 決した 12 月 5 日の夕刻 , 遂に総局は最終旅客列車の運転 なお , 国鉄としては , これに先だち大阪の交通科学館・ 青梅鉄道公園 , はては北海道鉄道記念館など , 公開でき は , 12 月 14 日 , 225 レ , 室蘭ー岩見沢間で , けん引機は c る施設にいく形式かが保存されていたことは , 私達博物 57135 号機と決定したとの連絡が入り , 私達の感激はひ 館施設に働く者として , 資料の保存上結構なことである . としおであった . < 最後の蒸気機関車へのアプローチ > なお , 後ほどうかがったところによると , 決定までに 交通博物館を訪れる外国のお客様の中で , 特に鉄道に関 当局におかれては , 運転日時・ダイヤ・けん引機種・乗 係のある方は , しばしば , 歴史的価値のある機関車が保 務・受持機関区および在籍形式と機数 , 検修・整備の状 存されているのは嬉しいが , 残念ながらすべて外国製の 態 , 博物館等の希望 , 労使関係等々あらゆる角度から検 ものばかりで , どうして国産のものを保存しないのか・・・ 討の上決定されたものであって , 一部に伝えられている ・・と蒸気機関車がまだまだかなり見られた時代からいわ ような , NHK ー TV に出た馴染の機関車だから 135 号に れて , 私達は返事に困り悶悶の情やる方ない思いを過ご という簡単なものではないのである . して来たのであった . < さよなら運転 > 幸いにして前述の梅小路蒸気機関車館に国産オンリー 交通博物館では最終運転の記録の取材と , 総局へのとり が保存されているので , そんな方への解答や釈明に利用 あえすの挨拶のため職員を派遺することになった . 13 日 の朝札幌へ飛んで岩見沢発の 228 レにて室蘭への回送列 してきたのであるが , 昨年の蒸気機関車最後の年が半は 車を志文あたりで撮影する予定であったが , 前日の大雪 も過ぎ , 最終運転についていろいろと取り沙汰されるよ うになり , 機も熟した 10 月の末 , 国鉄の交通博物館とし のため足の確保が心配なので , 岩見沢の構内で DD51 を て最初の蒸気機関車が保存されている以上 , 当然 , 最後 従えて先頭に立った美しい姿を取材した . 岩見沢区の K 助役氏によると , 3 日かがりで磨いたのだという . の機関車も保存すべきではないかと , 国鉄当局にその機 関車の確保方を申請し , また , これの推進について 11 月 翌 14 日のお別れ運転の模様は , 本誌 vol. 16 , 179 号で 中旬 , 館の運営委員会の席上特別にその主旨の説明にお 奥野氏が詳細にルポされておられるので省略するが , 私 もその現場で最後の模様をまざまざと体験した . いて , C57 形式の希望を述べ委員の方々の協力方をお願 螢の光のメロディーに送られながら出発すると , それ その頃になると最終蒸機運転線区の機関車も日毎に減 までのちらちらの小雪が , どっと吹雪模様に変わり , う って , 下旬になると C57 形式はほとんど検査切れが間近 ちへ来る機関車の最後の姿が遠ざかり , まことに劇的な くなったためか連転されなくなってしまった . シーンであったことを思い出す . そして , 北海道総局は 11 月 26 日 , 旅客列車の最終連転 225 レを見送り私達は千歳線・函館本線回りで先回りし は , 12 月 8 日の D51 形式けん引 , 貨物列車は 12 月 26 日と て岩見沢で出迎えるつもりで追い掛けたが , 苫小牧で追 発表したが , 公労協のスト権ストの っく予定が , 早くも白老で追越してしまい , 途中の騒ぎ ため実施が危ぶまれた . の大きいことがよくわかった . それでも博物館としては , 当局と 岩見沢は雪晴れのすばらしい天気であったが , 次々と 連絡をとりながら , 最終旅客列車は 遅れのアナウンスに待ちくたびれ , ファンの数はホーム でき得ることならばせひとも C 57 形 に溢れた . 式もとどこおりなく終り , 本線から機回りへ 式で一一と希望は捨てずに , じっと 移るにも , レールの見えない雪の原を走っては彼女の回 長いストに耐えていたが , ストも解 りをファンが取り囲み , 最後まで気を使いながら , やっ 、 -00 は 73

4. 鉄道ファン 1976年8月号

うらが茶色のきっふ期券は 自改札口をこ利用ください 写真 : 筆者提供 新高島平駅ホーム 写真 : 筆者提供 B 形スラブ ルなど物資の集散・集積地域 , 線路の南側が人様の住居 4 番線出発 , スパン 57m もの箱形ガーダー架道橋を渡り で北側が物品様の仮住居 , 新開地の面白さでしようか . ますが , 一見したところー般高架部と変わりません . 「自動進行 , 右開通 ! 」「 1 番線場内注意 ! 」 左側の高島平団地は , 14 階建共同住宅を主体に , 現在 過走防護用の 25km / h 地上子 , 15km / h 地上子を過ぎ , 1 万世帯 , 入居者 3 万の都内最大のマンモス団地 , 将来 停止目標位置に停止 , 先に ()km / h 地上子 , さらに 30m 先 は周囲の地域開発が進み , 予想される人口は 7 万とか . きに油圧緩衝器付車止めがあり , 高架終端部 , 荒川上手 高島平駅構内の砕石道床区間を通過し終わりますと , の緑が美しく , 6()m 道路が県境笹目橋に通じています . 走行音が変わります . スラブ軌道区間に人ったのです . 4. 新高島平駅と西高島平駅 高架部に , 眩しいくらい白く坦々としたコンクリ この両新駅は , 相対式ホームの高架駅で , 構造的にはま べッドが続き , 列車は 60km / h で滑るように走ります . ったく同一です . ます新高島平駅へまいりましよう . ロングレール化と , 伸縮継目・接着絶縁継目採用の効 団地から , 30m 道路を跨ぐ歩道橋を渡りますとすぐに 果でしようか . 上下・左右振動はほとんどありません . 駅 , 1 階コンコースは天井が高く明るく広々とし , 改札 スラブ式軌道は , 保守の省力・軌道の強化の面から採 ロ右寄りに青を基調にデザインされた自動改集札装置 4 用 , 高架の基盤上に , 均しコンクリート 18cm, さらに 基 , 左寄りに有人改札ロ , コンコース左側には自動出札 セメントアスファルト 5cm を施し , これにプレキャスト 機・両替機が並び定期券発行窓口内に定期券発行機が置 コンクリートスラブを固定し , 50kgN レールを弾性締結 かれ , 改札口を通れはホームへのエスカレータも設備さ したものです . れています . スラブは , 直線用の A 形 ( 幅 2m ・厚 16cm ・長 4.9m ) 駅構内の各所には最近流行のビジュアル・サイン ( 誘 と曲線用の B 形 ( 幅 2m ・厚 19cm ・長 1.15m ) とがあり , 導案内標識 ) , 黒地に赤・黄・青など色とりどり , 全体 突起コンクリートを利用し , アスファルトコンクリ が明るく綺麗でいかにも新開地らしい感じの新駅です . を介して固定してあります . この駅には , 小形の計算機が置かれ , 自動出札機から 軌道両側には , 2m の高さで木片セメント板または加 発売された乗車券と定期券発行機から発売された定期券 圧コンクリート矢板による防音壁が連っております . の種別と金額をすべて記憶し , 自動的に精算記録してく 新高島平停留場は , 相対式ホーム標準的高架中間駅 , れますし , 隣りの西高島平駅の分もオンラインで記録す 直線ホームで見通し良好 , 終点の西高島平停車場手前の る機能を持たせてあり , 今後の出札関係後方業務のあり 場内信号機・シーサス部までが良く見えます . 方を示す一つのモデルといえましよう . 新高島平出発 . 左側は団地の高層ビルが少なくなり , それでは , 終端駅の西高島平駅へまいりましよう . 新開地が続き , 右側は物流センター トラックター 写真 : 筆者提供 新高島平駅の自動改集札装置 曲高島平終端部の油圧緩衝器付車止め 写真 : 筆者提供 プ 75

5. 鉄道ファン 1976年8月号

( 62 模型鉄道の雑誌月刊とれいん / 各冊送料 550 円、 C52 ・ C53 のみ 650 円 /D51 VoI.'I ・ 2 引年刊行予定 写真集煙 afterimage of steam 2.500 円 /Vordernberg 3.500 円 / 木曽森林鉄道 4 ′ 500 円 / C59 6 ′ 000 円 形式シリーズ P—6 ディ IOO 物語 4 ′ 500 円 / C52 ・ C53 6 ′ 500 円 容 03 ー 994 ー ? 937 振替口座東京ーー刀 702 ロ 6 東京都練馬区豊玉北ー プレス・アイセンバーン 鉄道趣味書専門刊行 ( 送料 14 ( ) 円 ) 定価 500 円 体裁 A 6 判 32 ページくるみ表紙 一台の蒸気機関車を守る人々の物語です御期待下さい の蒸気機関車が生きる糸魚川の東洋活性白土専用線で の小形本です現役では国内唯一となったナローゲージ 、、くろがわの馬の物語 " 以来久々にお送リするプレス 好評発売中 プ井 活躍しファンに親しまれましたが本書ではその誕生 たものと思います 線・常磐線及び函館本線で優等列車の牽引機として長く ることによリ偉大な C 62 の足跡を後世に末永く残し得 割をはたし東海道・山陽の両幹線が電化された後も呉 人者に語っていただきまた数多くの貴重な写真を集め C 62 は第 2 次大戦後の荒廃した日本の復興に大きな役 から終焉までを現場・ファン各方面それぞれの第一 昭和 22 年国鉄最後の特急蒸機として D52 から生まれた ンノヾープレート及びつはめマーク拓本付 . 本文 49 ページ . 全車履歴一欄 , 全体組立図 . C62 2 ナ ( 送料 550 円 ) 体裁 28 >< 28cm ( B 4 判変形 ) , アート紙使用上製本 , 貼函入 . 写真 226 定価 6 , 000 円 この機会をお見逃しなくお手許にお揃え下さいませ 未だお求めでない方々のために少部数を再版致しましたので是非 永らく品切れで皆様に御迷惑をお掛けしておリましたが此度 再版完成 ! 東山隧道を出て山科の大築堤を猛然加速する上リ、、つばめ " 昭 30 / ' 55 ー 12 ー 3 M. Yamag uch i - 、は。物第、舞第を C 6 Hudson f0 「 Limited Express

6. 鉄道ファン 1976年8月号

車内放送 業誌では語り尽くせね情報を満載して広く提 ミルク列車”でナローファンに知られた北 供いたします . 今回は第 11 号で主な記事は , 海道の浜中町簡易軌道が廃線になってから 4 ・新車コーナー札幌 6000 系・大阪市交 10 系 年になるが , このほど同町では廃線当時売り ・東急総決算 ( 旧形車大棚ざらえ ) 出した記念乗車券セットの残り分の買い手を ・中勢鉄道を偲、んで ・東武熊谷線訪問記 探している . 同線は昭和 47 年 5 月 1 日を最後 ・車両編成図京王帝都・東急・名鉄 に廃止され , 当時発行された「さようなら浜 など , 歯ざわりのよいメニューをそろえまし 中町軌道シリーズ・記念乗車券セット」は 3 枚セットでケース共 170 円 . ファンには思わ 〔郵送申し込み〕 ぬ朗報 ? だが , 数は 700 セットだけ . お買 ・申し込み先〒 244 横浜市戸塚区戸塚町 50 い求めの方はお早く . 申し込み先は , 〒 088 - 26 日立矢沢ハウス 31 駒村 15 北海道厚岸郡浜中町大字霧多布浜中町役 方私鐵倶楽部出版局 場 ( 振替小樽 9254 ) へ , 送料 ( 3 セットまで 50 ・送金方淑①郵便振替横浜 2311 私鐵倶楽部 円 , 6 セットまで 60 円 ) 同封のこと . ②普通小為替上記申し込み先へ ③現金書留上記申し込み先へ ・送金額 1 部 450 円十送料 200 円 〔大阪地区店頭取次〕 ・店名梅田マッハ模型・放出ッカサ模型 * その他 , 私鉄ニュース誌「私鐡速報」あり 鉄道車両シール発行 昨年 12 月に「惜別 EF52 ・ DD50 ・ ED70 」 を , 今年 5 月に「惜別 157 系」を発行しまし 「広島鉄道管理局この 10 年史」 た . いすれも 1 シート 150 円です . を刊行希望者に頒布 お申し込みは , 〒 631 奈良西郵便局私書 国鉄広島鉄道管理局では , 同局が開設されて 29 号中村滋まで . 旧作シールもありま 50 年度でちょうど満 40 年になった . これを記 す . 念して「広島鉄道管理局この 10 年史」を編さ * 50 年 10 月 11 日守口消印で注文下さった方 , ん , 刊行することになった . 昭和 40 年に「中 住所氏名無記入のため発送できません . 国支社 30 年史」を発刊して , 鉄道創設から大 正・昭和にわたる社会の変せんによる鉄道の 変革と , 広鉄局開設後の発展過程の貴重な資 科を収録したが , 今回の 10 年史は , 30 年史に 続くもので昭和 41 年以降の 10 年間の画期的発 展の過程を記録したものである . 価格は 1 冊 2400 円 ( 送料別 ) 希望者は鉄道 友の会中国支部事務局 ( 〒 733 広島市光南 4 丁目 1 ー 4 林和夫方 ) へ 私鉄調査研究誌「ざ・してつ」 頒布について 私鐵倶楽部発行 . B 5 判オフセット両面印刷 二段組 . グラビア入り 40 頁 . 1 部 450 円 まだありますョ / 4 年前廃止 本誌私鉄特集記事でもおなじみの私鐡倶楽部 された浜中町軌道の記念乗車券 が季刊発行している調査研究誌です . 一般商 B 5 版 244 ページ . 発行 : 日本の鉄道連絡船古川達郎著・ A5 版 157 ページ・発 ナローケージ・モテリング 機芸出版社 . 1400 円 行 : 海文堂出版株式会社 . 1200 円 ナローの魅力とは何だろう . かって全盛を 鉄道連絡船 . 厳冬の津軽海峡で , 波静 、、軽便鉄道 ' ' が , バスに追われ , ト かな瀬戸内海で , 船の往来でにぎわう関門 りつオこ ラックに追われて半世紀が過ぎた . 今 , 我 海峡で , そして荒波の玄海灘で、、海を渡る 々の前からはとんど姿を消したこのナロー 鉄路 ' ' として活躍してきた縁の下のカ持ち . を , 模型の世界で再現しようという試みが 従来 , 鉄道ファンからも船ファンからも , 盛んだ . T M S 誌上で発表された国内・国 あまり注目を集める機会のなかったこの船 外の実物と , その模型の紹介が , このはど たちの本として , 貴重である . 青函トンネ 一冊の本になった . モデルマニアならすと ル , 本四架橋の完成で , 近い将来消えゆく 運命にある彼女たちの栄光に満ちた歴史を , も , ナローファンならこれを見逃がすわけ にはゆくまい . 写真を中心に紹介している . 秩父鉄道デキ 7 号さよなら運転 のお知らせ 熊谷高校鉄道愛好会 日時 51 年 7 月 31 日 ( 土 ) 午前 9 時 30 分 羆谷発 ( 予定 ) 主催秩父鉄道・熊谷高校鉄道愛好会 本誌 NO 180 で , 秩父鉄道のデッカーデキ 7 号が近く休車になるということでしたが , このたび正式に決定されました . しかし , 休 車とは名ばかり , 実際は廃車も同然で , もう 決して走ることはないでしよう . そこで , 51 年もの間秩父路を走り続けた , あの英国生まれのデキ 7 号の休車を前に「さ よなら連転」を行なうことになりました . 当日は , デキ 7 号が竸谷一三峰ロ間を住復 しますが , 連用などの詳しいことにつきまし ては , 未定なので次号でお知らせします . 記念乗車券その他の販売を行なう予 定です . なお , 秩父鉄道デキ 7 号については , 本誌 No. 175 を参照してください 第中町健第転まを強記ま 0 03 アートビレッジ上映会特別企画 走れ S L—S L 鉄道映画特集ー 1 「大いなる旅路」 ( 昭 25 ) 上映映画 監督関川秀雄出演三国連 太郎はか 2 「機関車 C57 」 ( 昭 15 ) 脚本大沢幹夫演出今泉善 珠撮影大小島喜一 「さよなら蒸気機関車」 3 その他鉄道映画多数上映 時 6 月 28 日・ ( 月 ) 4 時・ 7 時 ( 2 日 回上映 ) 場 新宿アートビレッジ ( ミラノ座横 ) ム 料 金 一般 800 円 , 学生 700 円 問い合わせ Tel 03 -209 -7428 、別 旧 7 、要を惜 別 を 0 , こ 古川達郎著 ノ 33

7. 鉄道ファン 1976年8月号

東武熊谷線のディーゼルカー 「気動車ブッチ」 円 74 ー 12 大幡ー妻沼間にて 幸 岡安克 運転士さんのわきにすわって , 「はい ! 発車オーライ ! 」 車ブッチに乗って・・ もちろんブッチにとっても , ほ 電化区間だろうが , 未電化区間だろうが , 交流だろうが くにとっても , はじめての旅・・・・ . 夢の旅・・ しかし 直流だろうが , おかまいなしのご存知天下ご免の気動車 現実のブッチはかわいそう . どこにでも行ける足をもっ ブッチ・ 今日は清水トンネルをぬけ , 新潟へ , そし ているのに , 片道 10 キロぐらいのみちのりをいったりき てあすは日本海側を北上し , 秋田から青森へ , あさって たりの毎日 . " とき " や " あさま " の特急列車がものす は連絡船で函館まで行き , 北海道一周の旅へ・ . 気動 ごいスビードで通過する高崎線と秩父鉄道とにはさまれ 妻沼駅にて円 74 ーに 36

8. 鉄道ファン 1976年8月号

Amtra k が , 貫通扉は手動式である . トイレは男子用と女子用が 別々に設けられている . 暖房・換気装置は各車両の配電盤によってコントロー ルされる . 重さ 6 トンの空調機器は車端部の屋根に 1 コ すつ計 2 コ取り付けられている . 冷房・換気はこの装置 によって行なわれるが , 暖房はこの装置と床の薄形ヒー ターが併用される . 車端部からの冷暖気は天井の 2 本の ダクトを通して車内に配分され , 床のヒーターの暖気は 窓の下の吹き出し口から出てくる . この冷暖房システム は車外が一 3() 。 F から 100 。 F の場合に , 車内を 72 。 F から 74 。 F に保っ能力がある . 食事設備車 86 両の食事設備車は軽食と飲物を提供するビエフェ・バ ー車両である . 電子レンジ・冷蔵庫・コーヒーメーカー ・乾燥貯蔵装置等を備えており , 車両によって異なるが 1 ~ 3 名の職員が乗車する . すべての車両には録音音楽 と共に非常用として 64V の蓄電池を備えている . を流したり , 車内放送・業務連絡をしたりするための放 これらの車両の発注は過去 12 カ月に 3 期にわたって行 送装置がある . なわれた . 第 1 期の 200 両は今年初めから営業に使用開 冷暖房と温水器には 3 相交流 60 ヘルツ 480V , 照明と 始された . 782 両すべてが完成するとアムトラックの座 冷水器には 60 ヘルツ 240V , その他の施設には 60 ヘルツ 席・寝台総数は 84 % も増加する . しかし廃車が行なわれ 120V の電気を使用する . 各車両は交流発電機と整流機 るので車両総数は 12 % しか増加しない . 新形客車の室内 写真提供 : アムトラック っている . そして , ーヨーク市内は電気運転という 法的必要条件から , 直流 600V の電動機と第 3 軌条用シ ーが取り付けられることになっている . この車両に採 用されるプレーキ系統・連結器・空気調節装置等は , こ れからの米国鉄道車両の基準となるものである . 室内は十分に改良され , シートビッチが延ばされた . したがって乗客定員は 308 名から 276 名に減っている . 前端部は延長されて , 一段と重い緩衝器が組み入れられ た . 運転台は視界の関係から高く上げられ , 内部は人間 工学的に新たに設計されたものになっている . イラスト提供 : アムトラック アムトラックの 新しいターボ・トレイン アムトラックが発注した 7 連の米国製ターボライナーは フランスの R T G 形を基本としているが , それよりもす っと進歩したものである . したがって , 現在シカゴーデ トロイト間に連転されているフランス製 R T G 形ターボ トレインとは , 多くの重要な差異を含んでいる . 車体構造は , FRA 緩衝強度規格に合わせるため , R T G 形より進歩・強化され , 車体長が 10 フィート長くな ー Amtrak 97

9. 鉄道ファン 1976年8月号

”かもめ”けん引に活躍した頃の C6 幻 ところか , 47 年川月梅小路蒸気機関車館の開設も間近か になって , 公開された動態保存機の最終決定リストを見 た私たちは , 思わず目を疑った . " C621 がない ! " 保存 候補として挙げられていた C621 は , いっしか C622 と振 り替えられて保存候補から外されていたのだ . いうまで もなく 32 年北海道へ渡った C622 は , ▽梅小路入り直前 まで重連で急行 " ニセコ " を引くなど , 営業列車用に動 いていた . ▽たまたまデフの " つばめ " のマークがファ ンの人気の的になっていた などが理由と思われる . 折りからの S L プームの中で , C622 はもはや S L のク ィーンでありスターであった . だが " 動態保存計画の主 旨から見れば当然 1 号機を残すべきではないか " という 声も聞かれた . 動態保存のリストから外されたとなると , またまた C 621 の保存は怪しくなってきた . " 動態保存のための保 管 " という大義名分が消えた以上 , 保存について手に余 ればいつ解体しようがどこからも文句のいわれる筋合い はないわけである . それでも中国支社から改組された広 島鉄道管理局広報課は " 本社直轄の保存がだめであれば せめて局準鉄道記念物としてでもこの栄光の機関車を保 存する”という意向を固めた . このころ C 621 は保管場 所の関係ですでに広島から小郡へ移されていて , 同区の ラウンドハウスの中で処分未定のまま仮保管が続けられ ていた . その間 47 年には , 広島で開催された鉄道開通 100 年展 会場や , 広島エ場に展示されたり , 仮保管場所の小郡で SL 撮影会に使われるなどしていた . こうして局広報課 としての保存方針はますます固まっていったものの , 実 際問題となると▽保存展示場所に適地がない▽準記念物 に指定する場合の諸経費ーーーなどの壁に突き当たってい た . これらの問題が解決せぬ限り , C621 はいずれは市 町村へ貸与されるか , 解体されるかの連命にあった . こうしたなかで , 広鉄管内からも S L は次々と姿を消 写真 : 三島富士去 当時まだ見通しのつかない時期ながら , 申し出を断わっ 況だった . だが , 準記念物保存の意志の固い局広報課は 願いたい ' ' という申し出があるなど , 引く手あまたの状 し c 621 をスクラップにするのならば , せひ当社に譲渡 C621 の生みの親である日立製作所笠戸工場からも " も 郡町からも , C621 の無償貸与申請が出され , いつばう 申し出が相次いでいた . 仮保存場所小郡機関区の地元小 し , プームに乗って管内の各方面からの SL 無償貸与の 広島第二機関区にて円 6() -6-7 写真 : 高橋正雄 廃車後小部機関区に保管中の C6 幻 円 75 ー 9- ・ 2

10. 鉄道ファン 1976年8月号

豊橋ー伊奈間にて 1976-4 名古屋鉄道 8 )0 系 ため上下二段に大小の自連を持っ C ワフなどは見もので として登場した 8000 系は , そのユニークな外襯 , 高い接 ある . 列車は客貨車とも DL に引かれ , 終点大井川まで 客設備 , 勾配線に対応する走行性能等が評価され , 同 41 25.5km をのんびり約 1 時間 40 分 , 大井川の自然の中を 年にプルーリポン賞を獲得した . 同 45 年には増備車を迎 走る . 日中貨物列車のスジが千頭ー川根長島間に数往復 え " 北アルプス ' ' として延々富山地鉄立山まで足を延ば あるが , まれに動く程度である . いつほう , 本線では 5 した ( 4 月 ~ 11 月 ). シーズンには立山まで運転される 両の S L を動態保存し , 準備中である C11227 の本格運 ので観光客にまじりリュックを背負った山男の姿も多く 転は各方面から注目を浴びている . 見られるが , 神宮前一犬山遊園間の自社線内では座席特 急の一員に加えられ一般客の利用もけっこう多い . また 名古屋鉄道 " 北アルプス ' ' の間合を利用して , 朝夕自社本線 E を座席 特急としてパノラマカーに互して走っている . 昭和 40 年国鉄高山本線乗り入れ観光用急行 " たかやま " 尾小屋鉄道路線図 名古屋鉄道 8000 系運転路線図 北陸鉄道小松線 至糸魚川 小松 新小松 北陸線富山 至金沢 吉竹 西吉竹 立山 富山地鉄線 笹津 花坂 遊園地前 飛騨古川 高山 金平 西大野 金野町 大杉谷口 新小松ー尾小屋間 .8km 至大阪 下呂 尺塩原 山 波佐羅 観音下 尾小屋鉄道 日本では数少ない 762mm ゲージの鉄道で ある . 昔は鉱石運送が目的であったが , 鉱 山の衰退により観光鉄道的存在となってい て , 現在は名鉄の系列下にある . 現在 , s L は休んでいるが , しかし S L なくとも戦前 の日車タイプの代表車キハ 1 , 遠州鉄道 1803 号であった キハ 3 , s L 流れの足回りを利用したロッド式機関車 D 名古屋 ◇長原 線東 \ 線豊 \ 幹 至東京 27