0 ライブ各種製作専門 DO ゲージから 5 吋ゲージまで ・スエチカライブ ( 89mm 、 45mm ゲージ各種 ) ■アスター精機製ライブ ( 1 番ゲージ ) イギリス S 日スクール級塗装済完成品 1 18 , 000 タカダライブ ( 5 吋ゲージ ) キット 84 , 000 科学教材社 ( 45mm ゲージ、 8620 、 2 B 1 ) 国鉄 8550 型塗装済完成品 110 , 000 キット 80 , 000 組立受けたまわります。 ( 材料御支給 ) ・スイスウイラグ社製ライブ ( 1 番ゲージ ) ■完成品在庫各種あります。お問合せ下さい。 ドイツ K B S 2 ー C ー 1 テンダー ■各資料は御請求下さい。 塗装済完成品 600 , 000 機関車工房 〒 530 大阪市北区浪花町 1 1 9 TEL ひる 06 ( 458 ) 0454 ・よる 06 ( 371 ) 6129 ーの新製品 すべて高級鋳物製です ◆国鉄 EC , DC 特急のシンポルマーク ◆最後のさよなら SL 記念ナンパープレート 表 日本最後の S しさよをら列車運転記念 室蘭ー岩ル尺間 C5 引 35 材質 マーク砲金製 座アルミ合金 , 一定価 16800 円 ( 送料 700 円 ) 寸法 EC 用の豆 5 縮尺 長さ 32cm 咼さ 14cm 重量 1. 2kg ◆お召機の製造銘板・砲金製実寸 ( 複製 ) C51239 ( N 。 936 東鉄 ) C51276 ( N0980 梅小路 ) 北海道地区 C57135 ( 岩見沢 ) % 8 縮尺 はかに三菱 C57146 本州地区 D51488 ( 浜田 ) % 8 縮尺 川車残リ僅少 九州地区 C5557 ( 鹿児島 ) % 5 縮尺 砲金製定価各々 6500 円脚付 ( 送料 700 円 ) 定価各々 12000 円脚付 ( 送料 1000 円 ) ◆機関車番号板 , 御希望番号 , 何でも 0 K 製造イグ手工芸社 ◆レリーフ , 灰皿 , 文鎮 , 花など鉄道車両に関 発売株式会社生地商店 ( カタログ切手 300 円 ) する装飾品 ⅱし・こ、ロロ 大阪市港区市岡 1 丁目 2 番 1 号 さよなら記念ナンバープレート・製造銘板・ 電話 06 ー 573 ー 0336 , 0337 振替口座大阪 31949 レート , 装飾品は , 梅小路蒸気機関車館で発売中 . 各社製品・生材料・工具・部品・特製品在庫豊富 形式 C 5 7 、イ JAPB_-> 0 鉄道模型は 専門店で / 東急田園都市線ニ子玉川園下車 いさみやロコ・ワークス TEL700 ー 3 7 〒 158 東京都世田谷区玉川 1 ー 8 ー 3 火曜休業 PM12 ー 8 日曜祭日 PM12 ー 6 プ 38
△連絡列車ガ米るまて , 不て体憩てヴ . ( 野口駅 ) 第を第 次べージ : 一日ガ終り車庫に戻ってやっと一息 . ( 別府機関区 ) ( 主山駅 ) マ影ガ長 < なつに不一乙てあ名まう . ヾ上北
「世界のマンモス機関車」について 白井亜津夫 本誌 6 月号「マンモス電機」特集 , 非常に興味深く拝見しました . 1974 年 10 月号「流線形」特集以来の傑作だと思います . 特に「世界のマンモ ス機関車」は , 蒸気機関車全廃 , ファンの DL ・ EL への対象転換期に あって興味深い写真が掲載されており , よい読物でした . ただ , 「世界のマンモス機関車」の中で , 久保敏氏の資料の関係から でしようか , ノルウェー国鉄の E 1 1 5 形が入っていなかったのが残念で ちなみに , ノルウェー国鉄の E 1 15 形は , ダブルュニット形 ( 両運転 台形を常時重連使用 ) で , 軸配置 2 ( C 。ー C 。 ) 〔 ( C 0 ー C 0 ) ー ( C 0 —Co) 〕出力 14 , 700 馬力 , 1 時間定格出力 7 , 350 馬力 , 起動引張カ 84t 全長 39.8m ( 19.9m + 19.9m ) , 運転整備重量 132t , スエーデン AS EA 社 1966 年製 , 3 両で , / ルウェー国鉄の Ofoten ore line 専用 の重量鉱石列車用電機です . 次に , ソ連国鉄のマンモス電機についてですが , V 1 80 形は V 1 80 K 形と V 1 80 T 形の 2 種類 . V 1 80 形から発展した V 1 81 形があります . また , ソ連国鉄のマンモス電機の軸配置のうち , V 1 8 形は〔 B 0 十 Bo 〕十〔 Bo 十 Bo 〕となっているようです . スイス国鉄のマンモス電機 Ae 8 / 14 11801 11851 11852 とも軸 配置は〔 1 A 0 ー A 0 1 A 0 ー Ao 1 〕十〔 1 A 0 ー A 0 1 A 0 〕と 2 車体の 台車同志が連結されているようです . 「世界のマンモス機関車」の付図 を見ると〔 1 A 0 ー A 0 1 A 0 ー A 0 1 〕 〔 1 Ao ー A 0 1 A 0 ー A 0 1 〕の ようですが , 私の手元のジェーン ' 70 ー 71 版によると「十」になってい ます . これからも「マンモス電機」特集のような興味ある特集を期待してペ ンを置きます . 橋本紀一 私は毎日山の手線で通勤しているのだが , いつも乗客のエチケットにつ いて , っくづく考えさせられる . ます , いちばん不愉快なのは , 座席に浅く腰掛けて足を長々とつき出 しているヤッ , 足を組んでいるヤツがいることである . 立っている者に とってはめいわく千万だし , 乗降にもじゃまになる . それと , 座席を悠 々と占領しているヤツ , ななめにすわったり , 横に荷物を置いたり , 隣 人との間が半人分ぐらい空いていてもいっこう意に介しないャツなど , どうも癪にさわる . ドア間のシートは 7 人掛けで , 親切なことにシート が 3 人分と 4 人分とに分けられているが , シートの継目など眼中になく 勝手なところにすわってしまうから , 6 人しか掛けられなかったり , 逆 に夏などは 8 人掛けできゅうくつな思いをしている . 全くばかなことだ と思う . お互いがちょっと気をつけて , 他人のことも考えるようにした ら , どんなに車内のふんい気がよくなることか・ 1 人分のシートの幅は , 明治時代にきめられた 40E というのがいまだ 通勤車内で思うこと に生きているのだそうで , そのため都電 7000 形に 1600B で 3 人半掛け ? という半端なシートができてしまった . 現在人の体格では 40E は少々せ 4 m で 10 人分のシートを設けても , 実際には 9 人掛けがやっとで 1 人当たり 44.55 となり , まあ適当な寸法であるが , 中央の人はシート つめる気にならないのも当然であろう . その点 , これだと 1 人分 50 師となり , まあゆったりすわれ の継目の上にすわることになり , これは気持が悪いものだたいていは 8 るので , 当然と思い 人しか掛けておらす , こをすう者など , いいたいことは山ほどあるが , それはまたの機会にす そのはか , 駅の階段の上り降りの区別を守らない者 , 混雑の中でたば 適宜正しいエチケットを P R していただきたい また , 車掌さんも , 駅名案内と共に , 車内道徳を守らない者のために 々の一考をお願いいたしたい な位置に設けた方がすっと便利だと思うのだが・・・ . 車両を設計される方 さらに欲をいえば , つり皮は全廃し , っかみ棒を片側に 2 列すっ適当 の横棒がつり下げ広告を見るのに案外しやまになるのである . で , せひ廃止してもらいたい . それに , どうでもよいことながら , 支え が下がっているが , これを利用されると乗降の際に大いに妨げとなるの ついでながら , 座席の両端のところに , 車内に直角に 2 本すつつり皮 少し空きすぎて , ラッシュ時には不都合である . い . また , つり皮を自然の状態で利用すれば , 腰掛けている人との間が み棒につかまっていると , ちょうど頭につり輪がぶつかってぐあいが悪 の人はつり皮を , 自然に利用できることになる . 現在の位置では , っか に寄せるべきだ . そうすれば , 座席の前に立つ人はつかみ棒を , その後 も 5 cm ぐらい低くした方がよい . それからつり皮 , これも 5 ~ 105 内側 ますっかみ棒だが , これは現在の位置よりもう 5 ぐらい出し , 高さ を少々変更すれば , もっと使いやすくなるだろう・・・ということだ しかし , 私が毎日利用していて感じるのは , っかみ棒とつり皮の位置 後の人もつり皮が使えて楽なのだ・・・とは気がつかないのだ 鹿なャツだナ・・・と思う . こんなときにはつかみ棒を利用した方が楽だし 水平に近いくらいになっても必死になってつかまっている者もいる . 馬 棒とつり皮の両方を持っている者を見かける . 後から押されてつり皮が なのだ . でも , 満員電車の中でつり皮を二つ占領しているヤツ , っかみ 者は少ないし , 知ろうともしないのだろう . つり皮につかまるのが当然 網だなの前につかみ棒がある . これが何のためにあるのか知っている もうーっ , 一考を要するものがある . それは , つり皮だ . 大阪市交通局の 60 系程度のもので十分ではないだろうか・・ くなるし , 立席もわすかながら広くなって一石二鳥だと思うのだが・・・ にして掛けなければならないから , 必然的に足をつき出すことができな しなくてもよい . 奥行が浅ければ , いやでも姿勢正しく , 背中を真すぐ 長時間掛けているわけではないのだから , 掛けここちはそれほど問題に それから , シートの奥行も , もっと浅くした方がよいと思う . どうせ ないコチコチの古物は早急に改め , せめて 455 としてもらいたいと思う . 103 系では約 43e とますますの寸法であるが , 規則の方も , カビも生え る . ドイツ鉄道映画を観る会 50 回記念映画会は 55 名のファンを迎えて , お かげさまで盛会でした . この機会に , 「観る 会」を支援して下さるファン各位に対する感 謝のしるしとして , 51 回例会以降の会員券 10 枚と引き換えに D B のポスター 1 枚進呈させ ていただくことにします . ただし , 特定のポス ター指定のご希望には応じかわます . なお , この企画はポスターの在庫がゆるすかぎリ , つづけたいと思っています . ー第 54 回例会 : 7 月 3 日 ( 土 ) 15 時 30 分開場 , 正 16 時映写開始 ( 定刻までにご入場下さい ) 上映する映画 : I)U I C 1922 一 1972- ーー国際鉄道連合会の 50 年の歩みをふりかえる ( カラー ) 2 ) D B の貨車 - ーーーその種類と用途 ( カラー ) ■第 55 回例会 : 7 月 17 日 ( 土 ) 時間は - ヒに同し 上映する映画 : 1 ) 大都市の中央駅 - ーーそのさまざまな表情を とらえる ( カラー ) 2 ) DB を支える人びとーー現場で活躍する陰 の主役たち ( カラー ) ■会場はいすれも東京都中央区宝町 1 - 5 , 東 京工ステイトビル 1 階 , 喫茶室 01 ( ゼロイチ ) 電 ( 567 ) 8601 ■会費 : 毎回 450 円 ( コーヒ ーとケーキ , またはビールっき ) ・勝手ながら中学生以下のお子様の入場はお 断りいたします . 篠原正鍈・記 ノ 37
鉄道ファン ー① 76 昭和 51 年 8 月 1 日発行毎月 1 回発行昭和 36 年 11 月 10 日第 3 種郵便物認可昭和 36 年 6 月 13 日国鉄東局特別扱承認第 1098 号 講 A A 、 RAILFAN MAGAZINE 特集 : 最新全国非電化私鉄ガイド 、 ' ol
一当皿而川「 呷叩ⅱⅱ明ⅷ i 川第川Ⅷ 金木ー嘉瀬間にて 岩木山を六ックに DL に引かれた珍品オハ 31 系の通勤列車が行く 津軽鉄道 本州最北端に位置する当社は , 五能線五所川原から津軽 中里まで約 40 分間隔で運転されている . 雪国でもあるの で除雪車を所有し , また有名なストープ列車も D L 十オ ハ 31 の 3 両で 1 往復半 , 冬季にはダルマストープに石炭 を焚いて運行している . 最近国鉄から購入した旧キハⅡのキハ 24026 五所川原にて 円 76 ー 5-2 津軽鉄道路線図 津軽中里ー五所川原間 20.7km 津軽中里 深郷田 十三湖 大沢内 川倉 \ 、芦野公園 金木 一のⅡ 田光沼 岩木川 嘉瀬 毘沙門 十川五農高前 五所川原 大泊溜池 士ロ - 三ロ 至川部 プ 6
フ 風 たまの台 るろ る盤 機 あ電 にあこ系な 1 電 え が配 外でと 5 れ系 発 以 、いた知 箱 見 、り も 動 形中っ っ << がなは て ハは顰げ 2 ) 2 し ニ台 と T• 対更ンしべ る車るるユ入る れま用害変アか述 めいな制出 ら機使式 . 雪くフずに て てたて異空 る め動本冷た , き道む単 い , か用 . り . 納電は風しも大鉄が簡 付あ付道 . 器あ付 て主 . 置の用れとのとて にが風い機が れるた装来採ず系般こ 箱央多上室置 ト中 0 本屋備装 さあっ理従部い新一すっ 化にな処一 4 , 出に 1 に準掃 分に物はをはのてい方 ニ車が台販清 ノ部更汚器 < 点来つ見け ュが器入車面 ニ妻変式流菊更従がを分た器キクにの結出に ュ車が環整変上た点見し機一ン車分連車車 . に る車 が各状循主の観し異のと下レタ′部気 , 品形 式上外 . 相そ介床プ水妻電あ台 部 ) の ) ) ン以 の , 紹① ②③④⑤⑥ LC 、 C 制 ( 道 ( ( ロめな台での と 防てめ に内 たのれら部空 る 雪れ納 台め ニた造管 し所らけ室の 、りに 浸 ュっ講水 て たて便け付掌用 れ け箱をな化 3 たけ式設り車御 わ は付器箱行強はけ系け設和に取 な 置り機電にて中付 5 設を , 台に器 行 装取一配全し留り を所め入分た機 機て同 圧 , 完と滞取の室便た出部た チ 高 縮しをめを策 , を来掌 のたが所っ 圧散類たギ対 . め置従車た式け盤面な特 気分ク るサ石たた 装ははっ洋設電洗と上 空 すフ飛しるる車てなどを配所室屋 の え び . 下コ止の雪更す戻点し と式ナの便備 替 よた床び防袋落変止に違つ造和一用 , 準 ュよ おっ , よを戸 , を防的 に構 , コは販 こ 置なはお雪には置を動車じ来販器車 装行置メ 浸時箱配結自係 同従車 , 示が た表こ 機を装ダ . の同器器凍に関と 電化キ気たへと機機のク備 台は室ま先そた の 発強一空し盤る下に管ン設が : 車備 . 行 , れ 車よ 動のレ 化電す床時水タ体員る 6 ′準たてがさ びお 電縁プ類ト配に各同給水車定あ」販「した設よ換一 絶弁 式と で 4 お切 車なそい移 冬 と たニ ) 方 ) る ) 水 とてに、 ) っ 3 ュ 止 すの 同モ ( がみたれ分 マ運転台 マ DT32E 台車 空気指令式踏面清掃装置とプレーキシリンダーカハ 8
世界の蒸気機関車 父 愛蔵本 ( 第 1 集 + 第 2 集 ) 友 社 出 版 案 内 南アフリカの 25 形 " パンジョ ・フェイス ' Greg TripIett グレッグ・トリプレット 世界中を駆けめくる G. トリフレットの S L イ乍品集 ガ出版されまし / 世界中の大形 S L の魅力ガ 全べージを通して皆様 ( こせまって来まヴ . B 4 変形判 ( 30 cm x 25 cm ) 普及本 ( 第 1 集 ) オーストラリアから東ドイツまで定価 2300 円 ( 〒 200 円 ) ( 第 2 集 ) ポーランドからローテシアまで定価 2350 円 ( 〒 200 円 ) 内容 : セクション一 - ク、ンヨ セク、ンヨ ン 3 ン - 2 シベリアと大平 : 羊 オーストラリア・ ヨーーロ、ン / 、 定価 5400 円 ( 〒 590 円 ) 台弯・インドネシア・日本・ソヒ工ト連ナ 西ドイツ・チェコスロノヾキア・東ドイツ・ホーラント ト丿レコ キリ、ンヤ・ - ユーーコ・・スラヒ・ア ホ丿レトガ丿レ アフリカ 南アフリカ・スワジラント フノレガリア・オーストリア・イタリア・フランス・スへイン ・ケニア
3 ' ーの 1 準鉄道記念物となって , 広島鉄道学園に保存され た C 6 幻 円 76 ー 4- に 写真 : 筆者 地貨 3261 レ ( 同 0 時 16 分 30 秒 ) から X 特 下り貨物線 急貨 A5055 レ ( 同 1 時 21 分 15 秒 ) までの 間 . 特急電 38M " 明星 1 号 " ( 向洋通過 0 時 上り旅客線 32 分 ) から特急客 42 レ " あかっき 1 号 ' ' ( 同 0 時 55 分 ) までの間 . 地貨 3862 レ ( 同 0 時 25 分 30 秒 ) から X 急 上り貨物線 貨 350 レ ( 同 1 時 14 分 30 秒 ) までの間 . この間合を見ると比較的余裕のある時間帯は変単 551 レ と特急 42 レの間 , 20 分足らすである . しかもこの貴重な 20 分も , 551 レ海田市通過後現場の東青崎第 3 踏切通過ま での時間と , 特急 42 レ向洋通過 5 分前までには作業を完 了しておかねばならぬことを考慮すると , 実際に使える 時間はせいぜい 13 ~ 14 分程度のものである . このわすか な時間に , 少なくとも 40 t トレーラ 2 台と 30 t トレーラ 1 台は渡しておかねばならない . このため単 551 レは瀬野ー広島間 4 分繰り上げの時刻 変更を行なって 55 にと 42 レとの間合いを少しでも多く 取るようにし , また陸送担当の日通側でも早目に東青崎 第 3 踏切近くまでトレーラを運んでおくことにした . こうしていよいよ C621 最後の旅が始また ロ - つ・ 〔 3 月 20 日〕解結貨 B ・ 1592 レで 11 時 47 分小郡西を出発 18 時 21 分 30 秒東広島に到着 , 夜は同駅の構内で 過ごす . 東広島 7 番線に留置 . 〔 21 日〕 向洋の鉄道学園まで 4. lkm の陸送に備え , ポイ 〔 22 日〕 ラ部・走行部・テンダと 3 分割して輸送するた めの打合わせ . 分割作業始まる . 〔 23 日〕 分割作業終了 . 13 時からトレーラへの積み込み 〔 25 日〕 作業開始 . 35 t クレーン車 2 台の相吊り方式で ポイラ部・走行部を 40 t トレーラへ , テンダ本 体を 30 t トレーラへ , テンダ台車をトラックに 積み込み , 15 時に作業完了 . 夜半の陸送開始へ 待機 . 23 時 30 分①先導車②炭水車積トレーラ③ ポイラ積トレーラ④走行部積トレーラ⑤炭水車 台車積トラックーーーの順で東広島を出発 . 時速 20 ~ 30km で向洋へ向け国道 2 号線を東進 . 東青崎第 3 踏切進入路へ左折進入が困難のため 〔 26 日〕 いったん通り過ぎ堀越交差点まで行進 , U ター ン進人路まで引き返し , 0 時 27 分到着 . 国道場 で待機後 , 551 レ海田市通過ごろ , ます炭水車 積トレーラを踏切直前まで移動 , 551 レ踏切通 過後すぐ横断作業を開始する . 作業はわずか 10 分間で完了したが , 付近の交通はかなり渋滞し た . 広島鉄道学園への搬入完了 . 8 時から取卸 ろし , 据付け組立て作業を行なう . 錆落し塗装作業が開始 . 〔 27 日〕 〔 4 月 11 日〕錆落し塗装作業 , 据付台関係工事ともに完 成 . 〔 30 日〕修祓式が行なわれた . C621 準鉄道記念物等の指定について ( 総務部 ) 鉄道記念物等保護基準規定 ( 昭和 49 年 10 月総文達第 17 号 ) 第 4 条の規定に基づき , 次のものを準鉄道記念物に指定した . l. 指定番号 第 5 号 蒸気機関車 C6 幻号 2. 名称 3. 指定年月日 昭和引年 3 月引日 広島市東青崎町 2 ー 25 広島鉄道学園 4. 所在地 5. 理 この機関車は戦後荒廃した国土復興の担い手として昭和 23 年 1 月 13 日 , 日立製作所笠戸工場において誕生した . C62 形は戦後間もない昭和 22 年に設計された旅客用機関車で 最大の馬力 , 最高の速度を誇るわが国最後の形式となった蒸気 機関車である・ この 1 号機は , 主に山陽本線において特急列車をけん引して 東奔西走 , 幹線旅客輸送の主力として国鉄史の中で果たした役 割は誠に大きく鉄道を守り育てた先人の偉業とともに , 永く歴 史に記録されるものである . この意義ある C621 号機を準鉄道 記念物に指定して , 永くその栄誉をたたえることとした . ( 広鉄局報から ) 83
REPORT 長崎の路面電車あれこれ の車体とも , 台車を履かせればすぐにでも走り出しそう な感じであるが , 台車は別途購入するのでつけていない . 各車とも , ドアには「立人禁止仙台市交通局」の紙が 山城正 貼られたままであった . 長崎電軌は , 仙台市交通局から本年 3 月 31 日をもって営 長崎電軌では , 仙台市交通局からこれらの車体のほか 業を廃止した市電のうち , 川 ( ) 形の車体を 5 両購人した . Z パンタを 19 基同時に求めている . このパンタは予備部 車番は 117 ~ 119 ・ 121 ・ 124 である . これらの車体は , 仙 品として活用するとのことである . 路面電車の機器や部 台市電の営業廃止後ただちに船便で送り出され , 4 月 9 品は , 車両メーカーからの新製品人手がむすかしく , 廃 日には長崎外港の柳ふ頭に到着した . 翌 4 月川日には , 業した企業体から購入して確保する方針であろう . すで 歌の文句どおり雨がポッポッ落ちる中をクレーンで降ろ に西鉄福岡市内線からも , 各種の機器や部品を人手して され , トレーラーに積み込まれて夜まで待機した . 5 両 いるという話も聞いている . 川 0 形の車体は , 川日 23 時 45 分に日通のトレーラート ラックによって , 久留米市の西鉄産業橇久留米エ場に向 けて発送された . 同工場において , 長崎電軌のシステム に改造されることになる . もともとワンマンカーとして 使われていた車両だけに改造も早く , 第 1 号車は 8 月に 出場の予定といわれる . 以後 1 月ごとに 1 両すつの出場 で , 12 月までに 5 両が勢ぞろいする . 長崎電軌での形式 は , 仙台と昭和 51 年とをかけて , 川 5 ( ) 形 , 車番は川 51 ~ 川 55 である . 旧番の順に付番されるものと思われる . 登 場後の活躍が期待される . そのほか , 東京都 3 ( ) ( ) ( ) の改造車 8 ( ) ( ) 形の第 2 号車 ( 8 ( ) 2 ) は , 4 月中旬から営業を始めている . 8 ( ) 3 以降はまたし ばらく待たされる見込である . 8 ( ) 1 ・ 8 ( ) 2 の 2 両とも長崎 電軌標準塗色のクリームとダークグリーンである . 8 ( ) 1 は本誌 N ( ). 182 江本氏の記事どおりの色であったが , 塗 り変えている . ただし , 色調が他車とやや異なる . ( な お記事中 , 料金 6 ( ) 円は 5 ( ) 円が正しい ) ダークグリーン 1 色に塗られて人気があった木造ボギ ー車 162 号車は , 老朽のためいよいよ廃車になることに 決まったとのことである . 浦上車庫および螢茶屋の留置 線がいつばいになったためである . N H K ・ T V , 4 月 21 日放送の新日本紀行「チンチン電車の歌」で , 元気な 姿が見られたのも思い出になりそうである . 第 7 摂聿丸からおろされるⅡ 8 下に見えるのは 124 ( 左 ) と一幻 トレーラーに積み込まれるⅡ 8 新タライタ - 仙台市電Ⅱ直前 最後の活躍中のⅡ 8 陸 E げのもよう , トレーラー l•. は一幻 以上 3 は長崎外港仰ふ頭に ァて 円 76 ー 4 ー川 郵政局前 円フ 6 ー 3 ー 26 写真 : 編集 725
POST 716 D で名古屋一高山間 1 往復 , 編成は , キ ハ 91 X 5 ・キサロ 90 x 1 の 6 両です . マキハ 915 名古屋駅 1976 -4 -11 かって追分機関区の蒸気機関車は , 石炭を満 付けられた . 載したセキをけん引し , タ張線や室蘭本線に マ初の冷房車 3501 十 3001 ~ 3004 十 3502 ドラフトを響かせていたが , あの力闘」・ : りを 準急なんば行き泉ヶ丘付近 1976 -4 -19 見ることはできなくなってしまった . 仲間の多くが廃車解体の運命にある中で , 幸運にも D51916 号機は群馬県前橋市交通公 園に保存が決定し , 残雪の追分をあとに津軽 海峡を渡った . 桜前線とは逆に , 東北・常磐 と南下を続けた D51916 号機は , 去る 3 月 25 日 , ED75 に引かれて水戸機関区へ到着 , 時留置された後 , 水戸線を経由して両毛線前 橋へと無火回送された . 代々木上原駅付近高架一部完成 EHIO 重連運転について 貨車同然 EF80 に引かれて行くデゴイチの 吉田多佳男 杉本隆 姿には , なにか哀れを感したが , あの勇姿は 小田急電鉄では地下鉄千代田線乗り入れにと 鉄道ファン 6 月号 No. 182 掲載の E H10 の重連 後世のために大いに役立っことであろう . もなう代々木八幡ー東北沢間の高架複々線工 運転について少し補足をしておきたい . マ EF80 〔内〕に引かれて前橋へ向かう D51 事を進めてきたが , このはど在来線 ( 小田急 ) 吹田一鷹取の貨物列車 985 レ重連運転は , 916 号機水戸線新治一岩瀬間 744 レ の走ることになる外側線の高架が完成し , 5 日によってちがいがある . 週に 2 ~ 3 回はど 1976 - 3 -25 月 11 日未明にます下り線を切り替えて同日始 は E H 10 十 E H 10 であるが , 他の日には E H 発から使用を開始した . この高架完成にとも 10 十 E F 60 または E H 10 十 E F 65 である . つ ない , 従来 , 仮ホームで営業していた代々木 まり重連運転の機関車は EHIO 十。というこ 上原駅も高架化され , 同時に約 140 m 小田急 とになる . いすれの場合にも , E H 10 が先頭 寄りに移設されたが , 島式 ( になるであろう に立って運転される . 去年の夏に E H 10 十 E と思われる ) ホームは半分しかなく , まだ仮 F66 を数回確認したが , 最近は全く行なわれ 開業といった感しである . ていない またこの高架線は , 道床にアスファルト・ なお , 休日は重連運転をしないことがしば 本モルタル・ゴムバットを重わ , 枕木とレー しばある . 月曜日は貨物の都合上で単機回送 ルの間にはゴムハ。ッキングをはさみ , 防音壁 や重連回送となり貨車をひかないことが多い を設けるなど , 沿線住民への振動・騒音公害 ので , 撮景彡の方は注意されたし . を少しでも減らす設計になっている . マ 985 レ なお , 上り線の切り替えは 7 月上旬の予定 . 摂津本山一住吉間 1975 ー 7 ー 22 マ最終日の代々木上原駅旧 ( 仮 ) 下りホーム と高架上の新ホーム ( 屋根の見える部分 ) 上りホームから 1976 -5 -10 泉北高速鉄道に冷房車登場 山村定雄 昨年 4 月にデビューした 3000 系は , 冷房準備 工事車であったが , 今年中に 3 編成とも冷房 装置搭載工事が行なわれることとなり , 第 1 編 成の 3001 編成 6 両が本年 2 月東急車両横浜工 場に回送 , 工事中のところ , このほど竣工 , 去る 4 月 18 日から営業使用が開始された . 泉 北高速鉄道の冷房車は , これがはヒめてのも のであり , 第 2 編成は 6 月 , 第 3 編成は 10 月 に竣工の予定である . 冷房装置は , 南海高野線の 6200 系と同様の C U -191 形集約分散式 , 1 両当り 10 , 500kC 引 / HX4 台であり , MG は冷房化の関係で大容量 のものとなり TDK3763 ー A 形が M2 車に取り 中山・月夜野・大峰・黒岩など 5 トンネルは 委託・買入れを . 〒 105 東京都港区新橋 2 -6 - シュ時 10 分へッド , 所要時分は小室から松戸 一部湧水に悩ませられながらも堀削が行なわれ 4 甘糖ビル内 Te103 ー 503 ー 0641 ( 日比谷口下車 ) まで約 30 分 . 2 期分が完成すると小室から高 ◆北総開発鉄道建設急ピッチ 月夜野トンネルの導抗貫通をはヒめ , 一部ト 砂まで 22 ~ 23 分で直結される . ◆輸入第 1 号レール発見 ンネルで工区貫通もしている . 高架橋工事は 千葉ニュータウンと都心を結ぶ北総開発鉄道 用地買収が比較的順調に進んでいる行田・深 の建設工事が急ヒ。ッチで進められている . 現 1881 年製と銘のある東北本線建設当時の輸入 谷・岡部・本庄など埼玉県側の工事は活発化 在工事は鉄道公団の肩代わりエ事として第 1 第 1 号レールである貴重な古レールがこのほ しているが , 群馬県内はまだまだこれからと 期分新京成北初富ー船橋市小室間 7.9 に着 ど , 仙台駅構内の国鉄仙台電気工事局の倉庫 工順調な仕上りをみせている . 第 1 期分の いったところである . から発見された . この倉庫の鉄骨には 1881 年 ◆交通書房オープン 6 引 5 日新橋駅前に 完成は 52 年春 , 全体工事は 53 年春を目途とし 製のはか , 建設に費やされた 1890 年までの 10 交通運輸関係の新刊および古書をすべて集め ている . ルートは国鉄常磐線と総武線にはさ 年間の刻銘のレールがすべてそろっており , た交通運輸の専門書店「交通書房」が , 6 月 まれた森と畑の北総台地中央をつらぬく新線 さながらレールのタイム・カプセルといった 15 日から東京新橋駅前にオープンした . 同書 で , 京成高砂と千葉ニュータウン船橋市小室 感 . 東北本線は明治 14 年 ( 1881 年 ) 創設され 房は鉄道貨物輸送の PR 機関である運輸情報 を結ぶもので , 1 期分全体の仕上りは 70 % 程 たわが国最初の私鉄である日本鉄道によって 建設着手され , 明治 24 年 9 月 1 日に全線が開 センターが , 付属機関として新設したもの . 度まで進み , ニュータウン部分を除く約 3 ①鉄道・陸運②海運・航 3 未来交通④自動 通している . なお , このように年ごとに揃っ の工区では橋脚が立ち並び , 早いところでは 車⑤道路⑥観光と旅行⑦物流⑧乗物について てレールが保存されているのは , 誰かが意図 ケタの架設も終わっている . 駅は中間 7 駅 的に東北本線建設当時のレールをタイムカプ の収集やスポーツ趣味⑨船と港湾⑩技術書⑩ ( 白井・西白井・鎌ヶ谷地区のほか 4 駅 ) 運 セル的に保存しようとしたものと見ている . テキスト・教科書⑩外国文献資料などの即売 行管理は TTC 方式を採用 , 運転計画はラッ プ 27