予定 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年8月号
38件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年8月号

1976 ー 4 ー 25 写真 : 小田知昭 円 76-4 ー 24 写真提供 : 交通博物館 文第鼾 上野駅 VE 物 0 91N を第第日比谷第 NiSSAN 0 ー ES をし 交博へ到着・ キャプとテ / タ・ 受台のポルトが焼き付いていて , ポルトがはずれず手間 どり , 切り放しは 13 時頃になってしまった . まず , 30 トンクレーン車 2 台によってポイラーがトレ ーラに積み込まれ , つづいて走り装置もレールから離れ 積み込まれた . 15 時までには最後まで残っていた先台車 も , 35 年余りもの長い間馴染んだレールに別れを告げて 積み込みが終り , 結果的に予定よりも 1 日早く撒去作業 が終了した . 博物館へは夜間輸送の予定であったが , 日曜日で道路 事情もよいとの判断から , 急きょ予定を変更して 15 時 30 分に貨物駅をスタートすることになった . 貨物駅正門前 は , ひと目でも見ようと近所の人やファンがつめかけ , パトカーも出動する混雑の中を , ポイラーと走り装置を 77

2. 鉄道ファン 1976年8月号

日勿 奥羽線赤岩付近を行く 4851 の " つばさ” ′、一 000 森下逸夫 国鉄車両設計事務所 上野ー山形ー秋田を結ぶ特急 " つばさ " は , 昨年 11 月 25 この " つばさ " 用 485 系 1000 台は , 使用線区が豪雪・ 日から , 羽前千歳ー秋田間の電化完成にともない , 485 急こう配線区であるため , それらを考慮して大幅な設計 系電車に置き換えられた . この電車は , 九州の長崎・佐 変更を行なっている . 以下 , 従来の 485 系と比較してそ 世保線電化用に新製または転属される予定の車両を電化 の概要を紹介する . 計画の変更により一時転用したもので , 従来の 485 系電 1. 編成の相異点 車と同じであった . しかし , これはあくまでも長崎・佐 現在の東北地区の 485 系編成はグリーン車が上野寄りに 世保線電化開業までの暫定処置であり , 同線電化開業時 組まれているが , 485 系 1000 台ではグリーン車 ( Ts ′車 ) に予備の電動発電機と空気圧縮機を取り付けたため , までには " つはさ " はすべて 485 系 1000 台に置き換わ 183 系 1000 台と同様 Ts ′車を編成中央に組み込んでいる ることになる . すでに , 3 月 31 日秋田発 " つばさ 1 号 " から 485 系 1000 台が使用されている . その内訳は次のとおりである .

3. 鉄道ファン 1976年8月号

特集 : 最新全国ヨ電イヒ私鉄ガイド 並間は有鉄が国鉄線に乗り入れするようになったのであ る . 使用車両は創業時のミニ S L や石油発動機関車に始 まり , 幾多の変遷を経て樽見線を走っていたキハ 07206 ・ 207 , 2 両を国鉄から払い下げをうけ昭和 45 年に就役 , 最近まで主力車両として活躍していた . 今回富士急から キハ 58001 ~ 3 , 3 両を譲り受け , 自社改造のうえ昭和 51 年 5 月から使用を始めた . これで有鉄のイメージは一変 したが , 親しまれてきたキハ 07 はわずか 5 年余りで有鉄 を去ってゆくことになった . 黄金色に輝くみかん畑を快 走するキハ 58000 はまことに楽しそうである . 紀州鉄道 国鉄紀勢本線の御坊駅と御坊市街地を結ぶ目的でつくら れた僅か 3.4km のミニ鉄道 . 元の御坊臨港鉄道を昭和 48 年に不動産会社が買い取ったさい , 紀州鉄道と改称した ものである . しかし鉄道そのものは昔と変わらす , いま どき珍しい機械式の気動車が , クラッチを噛み合わせて のどかに走る風景が見られる . 御坊から御坊市の中心部 にある紀伊御坊までは田園の中を走り , それから先は民 家の軒先をかすめながら , 街はずれの日高川まで続く . 線路には一面雑草が生い繁り , 半分朽ちかけた枕木を 見ると消え行く鉄道のような印象を受けるが , 今年の 1 月になって大分交通からキハ 600 形 2 両を購人したこと により , 車両面では近代化が図られようとしている . 30 この " 新車”は室内・塗色・形式番号とも大分時代その ままで使用する予定で , 目下整備中である . 現在車両は国鉄払い下げ気動車 4 両 ( キハ 16 ・キハニ 40801 ・キハ 202 ・ 308 ) と機関車 2 両 . 主力のキハ 16 は 江若鉄道を経て昭和 45 年入線 . 荷物台付のキハニ 40801 は芸備鉄道の買収車で , 加悦鉄道にも仲間がいる . キハ 308 は国鉄から直接払い下げを受けたものだが , 一畑・ 有田を経て入線したキハ 202 とともに現在は休車 ( 使用 不能 ) となっており , 終点の日高川構内に留置されてい る . なおキハ 600 が動き出しても機械式の 16 と 40801 は当 分予備車として残る予定 . 湯浅駅に停車中の 円 75- Ⅱー 2 紀州鉄道路線図 御坊一日高川間 3.4km 御坊 紀伊御坊 市役所前 西御坊 日高川

4. 鉄道ファン 1976年8月号

上野駅 参を鉙 : 物 円 76 ー 4 ー 25 写真 : 諸河久 マンンヨノ = 、 57 田端で解体いよいよ交博へ をう第 上野駅前を行く C5 月 35 の . バラ , くラキット 解体作業は館職員・報道関係者・国鉄職員等の見守るな 当日は早朝から C57135 号機の取材のため , 報道関係者 かで 10 時頃から開始された . ます , 機関車とテンダーの が 50 余人も集まり , 9 時 50 分 EL に押された C57135 号 切り放しから行なわれ , 午前中にテンダーが台車と本体 機がカメラのフラッシュをあびながら北 5 番ホームに到 の 3 つに分解された . 午後はキャプを取りはすし , 午後 着した . 3 時頃にはトレーラーに積まれて , 第 1 便が博物館に向 C57135 回送ルート かった . 館内ではこれを待ち受け , その日のうちにテンダー台 4 / 4 岩見沢発 4 : 36 五稜郭着丐 : に 4 / 6 青森着幻 函館発ロ : 20 : 汚 車は , すでに敷設されているレール上に設置されたが , 4 / 7 青森発 2 : 25 長町着に : 26 テンダーとキャプは中庭で一夜を過ごすことになった . 4 / 7 大宮着 0 : 23 長町発 : 03 ースで C57 機の解体 翌 25 日 , 解体現場には前日のニ 4 / 24 大宮発 4 : 04 田端着 4 : 34 を知った多くのファンが朝からつめかけた . 作業は予定 4 / 24 田端にて解体輸送 ( トレーラー . トラック ) →交通博物館 5 / ー 組立て完了、以後整備 より少し遅れて 9 時頃から開始され , 午前中にはポイラ 5 / 図 展示公開 ーと走り装置を切り放す予定であったが , 前部ポイラー 2454 列車 274 イ更 幻 60 列車 幻 54 列車 図 60 列車 76

5. 鉄道ファン 1976年8月号

をこ“ 70 なうことを予定しています . 賞の授賞式は , 来る 8 月 1 日午後 , 正雀車庫にて行 ピールしたものと思われます . なお , プルーリポン 持ちのよい ' ' 特急車として開発した意図が会員にア としてはきわめて旅客に、、親しみやすい , 乗って気 ドをもっ阪急電鉄が , 最新の技術を注ぎ , 通勤車両 筑豊で活躍するキハ 66 ・ 67 は国鉄を代表してローレル賞を受賞 筑豊線筑前植木にて 1976 - 5 -23 写真 . 奈良崎博保 参考までにプルーリポン賞の投票数を第 5 位まで お知らせしておきます . 1 位 2 位 3 位 4 位 阪急電鉄 国鉄 東京急行 富士急行 6300 系電車 キハ 66 ・ 67 形気動車 8500 系電車 モハ 5000 系電車 584 票 338 票 223 票 211 票

6. 鉄道ファン 1976年8月号

EF8 ー完成品 辛斤夛ヒじ く交直両用の赤〉の電気機関車です 19 , 800 円 ・動力装置は従来のインサイドギア方式で , V 19 モーター 2 ケを搭載したけん引力の強い機関車です . ノヾンタグラフ PS22 や台車 DT138. 32. 5 ミリのインサイド ギア等 , パーツとして分売も致します . 関門トンネル用として , EF81300 番台も発売を予定して おります . 特急形電車 485 系番台近日発売させていただきます 会社カッミ模型店 本社・小売部東京都港区高輪 1 丁目 3 番 9 号郵便番号 108 お問合せは 441 : 3983 営業時間 9.00 ~ 1 8 . 00 毎月曜・祭日定休振替口座 . 東京 3 4 1 9 9 営業部・製造部東京都大田区上池台 5 丁目 29 番 21 号 ( 726 ) 1 1 郵便番号 1 45 営業時間 9 . 00 ~ 1 7 . 30 毎日曜・祭日定休

7. 鉄道ファン 1976年8月号

# 412 クハ 181 # 407 ・ モロ 18- い モハ 1 8 1 モーター付 # 410 サロ 1 81 # 408 サハ 180 # 41 1 7 月末発売予定 別売りの前照燈・室内燈セットを追加して照明効果もお楽しみ下さ 抜群の走行性能で 5 形式が間もなく登場します . 御希望の方は履歴書を同封の上、お申し込み下さい。 社 〒 161 東京都新宿区西落合 1 ー 30 ー 15 場 TEL 東京 ( 03 ) 954 ー 2501 ( 代 ) ーム 〒 160 東京都新宿区高田馬場 1 - 2 - 15 ショール 部 TEL 東京 ( 03 ) 208 ー 6451 ( 代 販 売 ールーム営業時問 10 : 00 ~ 19 : 00 定休日毎週月曜日 ショ 男子正社員募集 有限会 関水金属 昭和 36 年 11 月 10 日 第 3 種郵便物認可 第 16 巻第 8 号 ( 通巻 184 号 ) 昭和 51 年 8 月 1 日発行 鉄道ファン 600 円 - 三

8. 鉄道ファン 1976年8月号

REPORT 長崎の路面電車あれこれ の車体とも , 台車を履かせればすぐにでも走り出しそう な感じであるが , 台車は別途購入するのでつけていない . 各車とも , ドアには「立人禁止仙台市交通局」の紙が 山城正 貼られたままであった . 長崎電軌は , 仙台市交通局から本年 3 月 31 日をもって営 長崎電軌では , 仙台市交通局からこれらの車体のほか 業を廃止した市電のうち , 川 ( ) 形の車体を 5 両購人した . Z パンタを 19 基同時に求めている . このパンタは予備部 車番は 117 ~ 119 ・ 121 ・ 124 である . これらの車体は , 仙 品として活用するとのことである . 路面電車の機器や部 台市電の営業廃止後ただちに船便で送り出され , 4 月 9 品は , 車両メーカーからの新製品人手がむすかしく , 廃 日には長崎外港の柳ふ頭に到着した . 翌 4 月川日には , 業した企業体から購入して確保する方針であろう . すで 歌の文句どおり雨がポッポッ落ちる中をクレーンで降ろ に西鉄福岡市内線からも , 各種の機器や部品を人手して され , トレーラーに積み込まれて夜まで待機した . 5 両 いるという話も聞いている . 川 0 形の車体は , 川日 23 時 45 分に日通のトレーラート ラックによって , 久留米市の西鉄産業橇久留米エ場に向 けて発送された . 同工場において , 長崎電軌のシステム に改造されることになる . もともとワンマンカーとして 使われていた車両だけに改造も早く , 第 1 号車は 8 月に 出場の予定といわれる . 以後 1 月ごとに 1 両すつの出場 で , 12 月までに 5 両が勢ぞろいする . 長崎電軌での形式 は , 仙台と昭和 51 年とをかけて , 川 5 ( ) 形 , 車番は川 51 ~ 川 55 である . 旧番の順に付番されるものと思われる . 登 場後の活躍が期待される . そのほか , 東京都 3 ( ) ( ) ( ) の改造車 8 ( ) ( ) 形の第 2 号車 ( 8 ( ) 2 ) は , 4 月中旬から営業を始めている . 8 ( ) 3 以降はまたし ばらく待たされる見込である . 8 ( ) 1 ・ 8 ( ) 2 の 2 両とも長崎 電軌標準塗色のクリームとダークグリーンである . 8 ( ) 1 は本誌 N ( ). 182 江本氏の記事どおりの色であったが , 塗 り変えている . ただし , 色調が他車とやや異なる . ( な お記事中 , 料金 6 ( ) 円は 5 ( ) 円が正しい ) ダークグリーン 1 色に塗られて人気があった木造ボギ ー車 162 号車は , 老朽のためいよいよ廃車になることに 決まったとのことである . 浦上車庫および螢茶屋の留置 線がいつばいになったためである . N H K ・ T V , 4 月 21 日放送の新日本紀行「チンチン電車の歌」で , 元気な 姿が見られたのも思い出になりそうである . 第 7 摂聿丸からおろされるⅡ 8 下に見えるのは 124 ( 左 ) と一幻 トレーラーに積み込まれるⅡ 8 新タライタ - 仙台市電Ⅱ直前 最後の活躍中のⅡ 8 陸 E げのもよう , トレーラー l•. は一幻 以上 3 は長崎外港仰ふ頭に ァて 円 76 ー 4 ー川 郵政局前 円フ 6 ー 3 ー 26 写真 : 編集 725

9. 鉄道ファン 1976年8月号

ークなスタイルとゴムタイヤ方式で一躍 有名になった . また北国らしく地上部分は シェルターでおおう形となり , 降雪量の多 い札幌では雪の支障が第一問題となるとこ ろであるが , 何ら関係なく大量輸送機関と して予想以上の成果をあげている . 現在札 幌の人口は 125 万人を越え , まだ増加の傾 向をたどっているが他都市と同様にドーナ ツ状に住宅街は広がっている . 南と北の地 区を結んだ南北線に次いで東西線は , 札幌 市でも一番人口増加率の高い東部と西部地 区を結び , 都心へ直結する高速線としてや はり大きな期待が寄せられ , 市内の交通革 命のひとっとなろう . さらに東・西に延ばされることが 当然予想されるところから国鉄函館本線と相互乗り人れ をし , 将来は小樽・岩見沢地区からも利用できる配慮を すべきであるといろいろ意見が出ていたが , 今では不可 能になり残念なことである . やはり国と地方自治体の将 来のビジョン作成等で行政上の横のつながりがもっとあ ってしかるべきと思われる . 東西線について 東西線は南北線に引き続き , 第 2 の順位として 1971 年 10 月 5 日に地方鉄道敷設免許 , 札幌市高速鉄道第 1 次分割 工事 ( 白石環状通り一琴似本通り間 10.670km ) 分が出さ れ , 1972 年 5 月 18 日に鉄監第 219 の認可を得た . 1973 年 3 月 29 日に起工式が行なわれ , 1975 年 11 月の完 成予定であったが , 石油ショック以来の資材不足や高騰 で開通が今年に延びてしまった . 工事は全線地下方式で オープンカット工法を採用し , 豊平川を横断する部分は ケーソン工法を取り入れた . 工事は少々遅くれたものの区間中で早く完成にこぎっ けた菊水ー白石間で 1975 年 4 月 10 日から 6000 形試作車に よりテスト運転が開始された . また走行線の完成により 1976 年 1 月 13 日から全線の試運転に入り , AT ( ) など各 種のテストに入った . また 3 月に入って量産車が出そろ い , 営業ダイヤによる試運転が本格的になり , ATO ・ 車両走行・列車通信・運行管理などのテストも順調に進 められ満足なデーターが得られている . 東西線の新しい特徴 ①ゴムタイヤの札幌方式の車両 南北線の実績を生かして , やはり騒音が少なく加速械速 力の優れているゴムタイヤ方式の採用 ② 170m のロングホーム 将来の最大 9 両編成を考慮に入れ , 南北線より 50m 長い 170m のロングホームとなった . ③車両の大形化 ラッシュ時の対策として南北線の車長 13.5m 定員 90 名か ら 18m 定員 126 名へ大形化された . 1 開業を待っ札幌市地下鉄東西線用の新鋭 )( 用系 西車両基地にて円フ 6 ー 4 一円 写真 : 筆者 札幌市地下鉄東西線 いよいよ開通 奥野和弘 ゴムタイヤ方式で有名になった札幌市交通局の高速鉄道 南北線は完全に実用化されて大いに活躍しているが , こ れに続いて工事に入っていた東西線は同じゴムタイヤ方 式でいよいよ 6 月 10 日に開通の運びとなった . 南北線は冬季オリンビックの開催前 , 1971 年 12 月 16 日 に営業運転に入り , 東京以北随一の地下鉄としてそのユ 札幌市交通局 地下鉄路線図 南 北 北 24 条 北田条 北に条 0.9K 24 軒 琴似 西 28 丁目 西 さっぽろ 丁 0.9 目 0.9 大通パスセンター前 菊水 0 西丁目 円山公園 すすきの 中島公園 平橋 東札幌 白石 市 I.OK 東西線 中の島 平岸 震園前 川 自衛隊前 真駒内 708

10. 鉄道ファン 1976年8月号

、の横地に札幌 の名所が描かれ ている . 座席は オレンジ色モケ ット張のロング ■乗務員室は非 常に簡素化され ている . 写真 : 筆者 ( 2 枚とも ) ⑦歯車比 く , T 車に 2 コ設置されているのは機器を分担し重量の 9.3 ⑧主電動機 均衡化を計ったためである . 方式は直流および脈流直巻補極付 , 誘導分路方式 , 自己 ⑩車号 通風式 . 定格は 70 kW, 430A , 187.5V, 回転数 1900 東西線使用車は 6000 系と称し , 車両数は合計 80 両 . Mc, rpm, 8 台 / 電動車 . T, Tch2, Mc 車ともに 20 両すっ . ⑨制御装置 連結電動制御客車 Mc ー 6100 形 6 川 1 ~ 6120 回生プレーキ付サイリスタチョッパ制御装置で自動加減 連結客車 Tch2 ー 620 ( ) 形 6201 ~ 6220 速総括制御方式 . 力行制御指令は主幹制御器または AT T ー 6300 形 6301 ~ 6320 O より得られ , 定加速度制御・定速度運転制御・定減速 連結電動制御客車 Mc ′ー 6900 形 6901 ~ 6920 度制御を行なう . プレーキ指令は同方法で電空併用プレ ⑩定員先頭車 116 名 . 中間車 126 名 . 満員 X300 % ーキとし , 電気プレーキは電力回生プレーキにより帰電 3. 運転関係 させる . 力行・回生プレーキの切換および前進・後進は 編成は当初 4 両固定編成とし , 西寄 ( 琴似 )Mc'-T-Tclu- 電磁空気式により制動転換器と逆転器を作用させる . ノヾ Mc 東寄 ( 白石 ) の 2M2T で運転開始する . 将来は最大 ンタは 2 台の並列集電とされ , 片バンタで ( 定員 X150 % ) 9 両編成迄考慮されており Mc'-T-Tclu-M'-To-M-T- 1 往復できる . 主回路は力行 , 回生プレーキとも 8 台永 Tch2 ー Mc の予定である . また車番も最近活用されている 久直列で接続される . これらのチョッパ方式の採用によ 同末尾番号車両を一編成にし , 将来の車両増結時でもす って抵抗器で無駄に消費された電力もなくなり , ノッチ ぐ組み入れるよう考慮している . 車両番号がアルミ合金 がなくなるため乗心地もかなり良くなる . 製のゴシック体で小さく , 側面のみのため判明しにく ⑩プレーキ装置 い . 地下鉄も市電の歴史が積みあげられて発展していっ プレーキ装置は回生プレーキ連動補足プレーキ付 , 電気 たといっても過言でなく , 市電に使用されているような 指令電磁直通液圧変換式を採用している . 明朝体の大きな番号をつけてはどうであったろうか . 常用プレーキは回生プレーキおよび空気プレーキが連 運転ダイヤは平日・日曜・特別ダイヤの 3 種類で始発 動作用し , 回生プレーキの不足した時は空気プレーキが ・終発は南北線に順じて各終点駅発 6.15 , 23.30 となろ 速やかに不足量を補う . う . 使用編成は朝ラッシュ 12 ~ 14 編成 , Ⅱ中・タラッシ 非常プレーキは空気プレーキにより A T C のプレーキ ュ時は 7 ~ 10 編の運行が予定されている . 制御器の指令 , 非常プレーキスイッチ操作 , 非常回路の 停車時分は当初大通り・ 24 軒駅が 30 秒 , その他の駅が 故障 , 列車分離 , プレーキ電源のフェイル , 元空気だめ KW -102 形台車 圧力降下時に作用する . 写真 : 筆者 緊急プレーキは空気プレーキにより常用・非常プレー キ回路とは別系統に独立させ , DC 100V を加圧して作 動させる . ⑩集電装置 正集電装置はバンタグラフにより行なわれ , 質量が極力 少なくされた小形の下わく交差形バンタを採用してい る . バネ上昇 , 空気下降式 . 負集電線は案内軌条を介し て電流を返還するため負集電装置が屋根上と台車の一部 に取りつけられている . ノヾンタグラフが M ・ M' 車にな 0 0 ・物・な ■室内はべージ、 ◆