北海道 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年8月号
25件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年8月号

電車のアノレ′ヾム 列 編集・解説 : 星晃・久保敏 写真で見る電車の歴史ともいえる本書は , 創世紀の国電から新幹線試作 電車までを , 豊富な写真によってわかりやすく解説してあります . 今となっては貴重な木造電車・旧形電車の公式写真 , 旧東海道本線の 電車列車全盛期の列車写真 , 私鉄の有名電車 , その他珍らしい写真が満 載の本書は電車ファンならすとも一冊は手許にほしい本です . 少しでも 多くの方に読んでいただくために価格も格安になっております . 蚫車のアルバムー A 4 判総アート 204 ページ ( カラー 4 ページ ) 定価 2300 円 ( 〒 240 円 ) 好評をいただいた電車のアルバム I に引続き , 新幹線電車以降のアルバ ムをという強いご要望にお応えして生まれたのが本書であります . ー形式ごとの形式写真 , 室内写真による細かな 新性能電車を中心に 説明 . 山河を快走する列車写真に加え , 本書ではさらに私鉄電車・記録 的な写真にも力を入れて編集してあります . また今回初めて新幹線電車 にも筆が進められており , 電車のアルバム I 同様 , 電車ファンにはなく てはならない書であります . 電車のアルバムⅡ A 4 判総アート 272 ページ ( カラー 24 ページ ) 定価 3000 円 ( 〒 280 円 ) オールカラー A 4 判横トジ総ア 定価 00 円 ( 〒 240 円 ) 横トジのオールカラー大画面が感動を呼びおこします . トレインの活躍 ・、あさかせ " ・、、さくら " ・ " はやぶさ " プルー ■名車絽ー系、、とき ' ' ・寝台電車 583 系・各地にのびる 485 系特急 ■名残りの一別系、、つばさ " ・北海道の原野を行く 82 系 ■太平洋ベルトゾーンを疾駆する新幹線電車 ート 4 8 ペー 交友社

2. 鉄道ファン 1976年8月号

関東鉄道竜ヶ崎線旧工若鉄道の DC が単行でのんびり走る . 入地ー竜ヶ崎間にて 19 フ 5-4 竜ヶ崎線 海道 , 水海道ー下妻 , 下妻ー下館の順に北に行くにした 関東鉄道の中で最も短距離の路線であるが , ワンマン運 がって少なくなる . 今後いっそうの発展が期待される . 転の気動車の走る線として有名である . 車両は総括制御化が進み , 休車状態のキハ 41021 を除 車両は 3 形式計 4 両で , ワンマン運転の関係で下り側 く全車が総括制御可能になった . 常総筑波鉄道時代に新 の運転台はすべて右側にある . キハ 520 形は昨年秋まで 製したキハ 800 形 ( 昭和 36 年製 ) , キハ 900 形 ( 昭和 37 年 国鉄キハ 07 の面影を残していたが更新されてしまった . 製 ) は筑波線のキハ 504 形と共に空気バネ台車をはいて おり優れた乗心地を誇っている . また昭和 49 年に南海か 常総線 らキハ 5505 を譲り受けて 4 ドアロング化・ W c 撤去し , 関東鉄道の中で最も距離の長い線で , 取手一水海道間は キハ 755 として使用している . 完全に東京指向の通勤路線である . 列車回数は取手 - 水 フ 02 関東鉄道常総線 取手駅で国鉄 4 田系 との出会い 円 76 ー 5 ー 6 2 み

3. 鉄道ファン 1976年8月号

東武熊谷線のディーゼルカー 「気動車ブッチ」 円 74 ー 12 大幡ー妻沼間にて 幸 岡安克 運転士さんのわきにすわって , 「はい ! 発車オーライ ! 」 車ブッチに乗って・・ もちろんブッチにとっても , ほ 電化区間だろうが , 未電化区間だろうが , 交流だろうが くにとっても , はじめての旅・・・・ . 夢の旅・・ しかし 直流だろうが , おかまいなしのご存知天下ご免の気動車 現実のブッチはかわいそう . どこにでも行ける足をもっ ブッチ・ 今日は清水トンネルをぬけ , 新潟へ , そし ているのに , 片道 10 キロぐらいのみちのりをいったりき てあすは日本海側を北上し , 秋田から青森へ , あさって たりの毎日 . " とき " や " あさま " の特急列車がものす は連絡船で函館まで行き , 北海道一周の旅へ・ . 気動 ごいスビードで通過する高崎線と秩父鉄道とにはさまれ 妻沼駅にて円 74 ーに 36

4. 鉄道ファン 1976年8月号

C57 ー 3 5 交通博物館へ くはじめに > N H K ー T V より 肥沼恵一・松澤正ニ 彳の S- 匸ツ ~ 交通博物館 交通博物館には現在までに , 4 両の蒸気機関車が保存さ れているが , 博物館資料として受け入れられたのは , 期 を同じくしたものではなく , その時代の必要性と社会的 な背景にしたがって , 順次保存されてきたものである . 博物館事業に関係のある諸先輩方の努力によって , 保 存されたこれらの機関車は′蒸気機関車の歴史の 1 ペー ジを飾るのみでなく , 日本の鉄道の歴史を物語る貴重な 後輩の DD 引に引かれて , 24 年間の北海道を後にする C5 月 35 ( 2454 レ ) 資料であることは , ほとんどが鉄道記念物に指定されて いることでもよくわかる . 昭和 34 年頃からはじまった , 動力近代化委員会の計画 にしたがって , かって昭和 21 年頃には約 6000 両の偉容を 誇っていた蒸気機関車も , 次第にその働く場を失ないな がら鉄道 100 年を迎え , 幸いにして京都の梅小路蒸気機 関車館に国産の代表機が 16 形式保存されたことは , 誠に 喜ばしいことである . 室蘭本線登別付近にて 1976 ー 4 ー 4 写真 : 上田哲郎 第 業

5. 鉄道ファン 1976年8月号

電気機関車 交友社 快走 出版案内 第第気閑車訣是 = 、、ゞま生キ二第 ■編集曾・ BCiJE TRAiNS ・ 編集 : GROUP BLUE TRAINS' 直流 EL なら この一册で全て 0 K / B 5 変形総ア トレインフレート・ライナーグッド・オールドなど 定価 880 円 ( 〒 200 円 ) ト 6 ページカラーー 6 ページ フつレー 鉄道ファン待望の 50. 3 改正ダイヤ・運用表・配置表 魅力の直流 E L 撮影ガイドブックです . 優等客車列車編成表付き 特急列車快走 0 編集 : 凵 NER 76 特急列車撮影ガイドの決定版 B 5 変形横トジ ( 本誌を横にした大きさです ) カラーページ糸ページロ 8 ページ ダイヤ 37 線区運用表ほか資料多数 定価 980 円 ( 〒 200 円 ) これがウワサに聞く「特急列車快走」 . 〃 特急列車の撮影はこれ一冊で O K / あなたは本書を買わすして店頭から立ち去る ことはできないでしよう・・ 便利な横びらき , 北海道のてっぺんから丿しヨ の先まで特急でいつばい・・ ダイヤ・運用等の資料を満載して今ここに登 場・・・・・・お求めやすく , 携帯に便利です . 特急列車快走 RIDE CLEAN OF 凵 M げ ED EXPRESS ・編第 LINER 76

6. 鉄道ファン 1976年8月号

特集 . 最新全国ヨ電イヒ私鉄ガイド すでに国鉄の標準気動車キハ 10 やキハ 16 の払い下げが始 まっています . 旧形気動車・客車を各社で見れるのもこ こ数年が限度でしよう . このガイドが非電化私鉄再発見 の手引きとなり , また 1976 年における私鉄気動車の確か な記録として残されるなら私達の幸いとするところです * 本カイドの対象 内燃動車または内燃機関車もしくは蒸気機関車により 旅客営業を行なっている私鉄を対象とします . はじめに DC 天国を中心とした非電化私鉄は , 電鉄に比べれば目 立たぬ存在です . しかし , よく見ますとなかなかおもし ろく , その個性の豊かさと楽しいローカリズムにおいて はたぶん電鉄を上回っているでしよう . 2 軸客車や 3 軸 ボギー客車 , ストープ列車となんでも揃っているのです から . 今回のガイドはそのような非電化各社のいぶし銀的美 しさを味わい , 確かめていただくために企画しました . 三菱石炭鉱業鉄道路線図 三菱石炭鉱業鉄道 札幌・函館のような公営を別とすれは , 北海道の私鉄と しては唯一の存在である . 国鉄タ張線清水沢駅から分岐 し南大タ張まで 7.6km を走るにすぎず , 往年の蒸機の煙 も絶えてしまっている . ファンにとって行きにくい所と なったのは事実だろう . しかし , 珍しい 3 軸ボギー客車 や車内のダルマストープは貴重品である . 客車の諸元表 に夏定員と冬定員の区別があるのも興味深い . 一度訪問 して , 見ておく価値はあろうと思われる . タ張 鹿ノ谷 南大タ張 張 清水沢 南清水沢 清水沢一南大タ張間 7.6km 沼ノ沢 至追分 1976 ー 3 ー 20

7. 鉄道ファン 1976年8月号

秘・て ) 岩見沢→大宮回送後 , いよいよ交博入りのため田端機関区に到着 円 76 ー 4 ー 24 写真 : 斎藤千春 決した 12 月 5 日の夕刻 , 遂に総局は最終旅客列車の運転 なお , 国鉄としては , これに先だち大阪の交通科学館・ 青梅鉄道公園 , はては北海道鉄道記念館など , 公開でき は , 12 月 14 日 , 225 レ , 室蘭ー岩見沢間で , けん引機は c る施設にいく形式かが保存されていたことは , 私達博物 57135 号機と決定したとの連絡が入り , 私達の感激はひ 館施設に働く者として , 資料の保存上結構なことである . としおであった . < 最後の蒸気機関車へのアプローチ > なお , 後ほどうかがったところによると , 決定までに 交通博物館を訪れる外国のお客様の中で , 特に鉄道に関 当局におかれては , 運転日時・ダイヤ・けん引機種・乗 係のある方は , しばしば , 歴史的価値のある機関車が保 務・受持機関区および在籍形式と機数 , 検修・整備の状 存されているのは嬉しいが , 残念ながらすべて外国製の 態 , 博物館等の希望 , 労使関係等々あらゆる角度から検 ものばかりで , どうして国産のものを保存しないのか・・・ 討の上決定されたものであって , 一部に伝えられている ・・と蒸気機関車がまだまだかなり見られた時代からいわ ような , NHK ー TV に出た馴染の機関車だから 135 号に れて , 私達は返事に困り悶悶の情やる方ない思いを過ご という簡単なものではないのである . して来たのであった . < さよなら運転 > 幸いにして前述の梅小路蒸気機関車館に国産オンリー 交通博物館では最終運転の記録の取材と , 総局へのとり が保存されているので , そんな方への解答や釈明に利用 あえすの挨拶のため職員を派遺することになった . 13 日 の朝札幌へ飛んで岩見沢発の 228 レにて室蘭への回送列 してきたのであるが , 昨年の蒸気機関車最後の年が半は 車を志文あたりで撮影する予定であったが , 前日の大雪 も過ぎ , 最終運転についていろいろと取り沙汰されるよ うになり , 機も熟した 10 月の末 , 国鉄の交通博物館とし のため足の確保が心配なので , 岩見沢の構内で DD51 を て最初の蒸気機関車が保存されている以上 , 当然 , 最後 従えて先頭に立った美しい姿を取材した . 岩見沢区の K 助役氏によると , 3 日かがりで磨いたのだという . の機関車も保存すべきではないかと , 国鉄当局にその機 関車の確保方を申請し , また , これの推進について 11 月 翌 14 日のお別れ運転の模様は , 本誌 vol. 16 , 179 号で 中旬 , 館の運営委員会の席上特別にその主旨の説明にお 奥野氏が詳細にルポされておられるので省略するが , 私 もその現場で最後の模様をまざまざと体験した . いて , C57 形式の希望を述べ委員の方々の協力方をお願 螢の光のメロディーに送られながら出発すると , それ その頃になると最終蒸機運転線区の機関車も日毎に減 までのちらちらの小雪が , どっと吹雪模様に変わり , う って , 下旬になると C57 形式はほとんど検査切れが間近 ちへ来る機関車の最後の姿が遠ざかり , まことに劇的な くなったためか連転されなくなってしまった . シーンであったことを思い出す . そして , 北海道総局は 11 月 26 日 , 旅客列車の最終連転 225 レを見送り私達は千歳線・函館本線回りで先回りし は , 12 月 8 日の D51 形式けん引 , 貨物列車は 12 月 26 日と て岩見沢で出迎えるつもりで追い掛けたが , 苫小牧で追 発表したが , 公労協のスト権ストの っく予定が , 早くも白老で追越してしまい , 途中の騒ぎ ため実施が危ぶまれた . の大きいことがよくわかった . それでも博物館としては , 当局と 岩見沢は雪晴れのすばらしい天気であったが , 次々と 連絡をとりながら , 最終旅客列車は 遅れのアナウンスに待ちくたびれ , ファンの数はホーム でき得ることならばせひとも C 57 形 に溢れた . 式もとどこおりなく終り , 本線から機回りへ 式で一一と希望は捨てずに , じっと 移るにも , レールの見えない雪の原を走っては彼女の回 長いストに耐えていたが , ストも解 りをファンが取り囲み , 最後まで気を使いながら , やっ 、 -00 は 73

8. 鉄道ファン 1976年8月号

”かもめ”けん引に活躍した頃の C6 幻 ところか , 47 年川月梅小路蒸気機関車館の開設も間近か になって , 公開された動態保存機の最終決定リストを見 た私たちは , 思わず目を疑った . " C621 がない ! " 保存 候補として挙げられていた C621 は , いっしか C622 と振 り替えられて保存候補から外されていたのだ . いうまで もなく 32 年北海道へ渡った C622 は , ▽梅小路入り直前 まで重連で急行 " ニセコ " を引くなど , 営業列車用に動 いていた . ▽たまたまデフの " つばめ " のマークがファ ンの人気の的になっていた などが理由と思われる . 折りからの S L プームの中で , C622 はもはや S L のク ィーンでありスターであった . だが " 動態保存計画の主 旨から見れば当然 1 号機を残すべきではないか " という 声も聞かれた . 動態保存のリストから外されたとなると , またまた C 621 の保存は怪しくなってきた . " 動態保存のための保 管 " という大義名分が消えた以上 , 保存について手に余 ればいつ解体しようがどこからも文句のいわれる筋合い はないわけである . それでも中国支社から改組された広 島鉄道管理局広報課は " 本社直轄の保存がだめであれば せめて局準鉄道記念物としてでもこの栄光の機関車を保 存する”という意向を固めた . このころ C 621 は保管場 所の関係ですでに広島から小郡へ移されていて , 同区の ラウンドハウスの中で処分未定のまま仮保管が続けられ ていた . その間 47 年には , 広島で開催された鉄道開通 100 年展 会場や , 広島エ場に展示されたり , 仮保管場所の小郡で SL 撮影会に使われるなどしていた . こうして局広報課 としての保存方針はますます固まっていったものの , 実 際問題となると▽保存展示場所に適地がない▽準記念物 に指定する場合の諸経費ーーーなどの壁に突き当たってい た . これらの問題が解決せぬ限り , C621 はいずれは市 町村へ貸与されるか , 解体されるかの連命にあった . こうしたなかで , 広鉄管内からも S L は次々と姿を消 写真 : 三島富士去 当時まだ見通しのつかない時期ながら , 申し出を断わっ 況だった . だが , 準記念物保存の意志の固い局広報課は 願いたい ' ' という申し出があるなど , 引く手あまたの状 し c 621 をスクラップにするのならば , せひ当社に譲渡 C621 の生みの親である日立製作所笠戸工場からも " も 郡町からも , C621 の無償貸与申請が出され , いつばう 申し出が相次いでいた . 仮保存場所小郡機関区の地元小 し , プームに乗って管内の各方面からの SL 無償貸与の 広島第二機関区にて円 6() -6-7 写真 : 高橋正雄 廃車後小部機関区に保管中の C6 幻 円 75 ー 9- ・ 2

9. 鉄道ファン 1976年8月号

特集 . 最新全国ヨ電イヒ私鉄ガイド ~ 城交通湊線路線図 至平 勝田 次城交通湊線 常磐線勝田から阿字ヶ浦にいたる湊線のみになったこの 茨城交通も , 一昔前には常磐線赤塚から御前山にいたる 茨城線 ( 26.2km) が走っていたが , モータリゼーション の波には勝てず廃止された . 現在湊線が勝田一水戸方面へ通勤・通学の足として , また夏季には上野から国鉄の気動車 ( キハ 28 ・キハ 58 ) 6 両編成の急行 " あじがうら号 " が乗り入れ , 海水浴客 で混雑している . 湊線の車両は客車 ( 1 両 ) を含め 13 両 在籍している . そのうち 8 両は昭和 44 年・ 45 年それぞれ 廃止となった北海道の羽幌炭礦鉄道・留萠鉄道から購入 勝田一阿字ヶ浦間 14.3km 当時自社製の車両より優秀であったので客車を廃車 , 自社の気動車を予備車としている . この自社製の気動車 の中でもケハ 601 は昭和 35 年新潟鉄工の試作車的なステ ンレス車である . 自社の気動車のうち特にこの車両は日 関東鉄道 中閑散時に単車で走っている . 車両の塗装は淡水色とア ズールに白帯であったが , 羽幌炭礦鉄道の気動車を購入 茨城県下の国鉄常磐線を起点に通勤路線としての性格を したとき , 羽幌鉄道の車両のエンジ色に白帯というデザ もつ常総線 . 筑波山を背後にもち観光路線としての性格 インがたいへん評判が良かったので現在全車とも羽幌色 をもつ筑波線 . 常磐線 ( 佐貫 ) と竜ヶ崎市を結んでいる に統一された . また , 内燃機関車は新潟鉄工所製ロッド 竜ヶ崎線 . そして首都圏から一番遠く近代化の遅れた鉾 式の C 形ケキ 101 , B ー B 形ケキ 102 ・ 103 が在籍しそのう 田線 . 以上それぞれ異なった性格をもち , 4 線の総距離 ち茨城線に最期まで活躍したケキ 102 が現在 1 日 1 往復 は約 120km にもおよんでいる . また気動車の形式は数十 種類 , 保有両数も 72 両にもおよび , 日本最大の非電化私 の混合列車 ()L 十 FC 十 (C) で勝田一那珂湊間を走 鉄である . っている . 阿字ヶ浦 磯崎 国 常 金上 線石 至水戸 中根 平磯 殿山 那珂湊 のどかな田園地帯を行く茨城交通湊線ケキの引く混合列車 - を。マ謇をー・ : 遥下一冫ー姦第 21

10. 鉄道ファン 1976年8月号

鉾田線 常磐線石岡から霞ヶ浦を右手に見て , 西浦の鉾田までの 27.2km を走っている線で , 竜ヶ崎線とともに鹿島参宮 鉄道の後身である . 車両としては D C が 9 形式でこの中 の 4 形式 ( すべて国鉄からの譲受車 ) は現在石岡区で休 車となっている . また現役車の中では , 国鉄のキハ 04 ・ 07 形式の改造車 , 加越能鉄道・三井芦別・タ張鉄道の各 社からの車両が , 朝・タの混雑時に 2 連で走っている . また大半がロングシートであるのにタ張鉄道からのキハ 710 形のキハ 714 ・キハ 715 の 2 両は転換クロスシートで ファンに人気がある . 筑波線 常磐線土浦を起点とし , 水戸線の岩瀬までを結んでいる 筑波線は , 沿線に筑波山を観光地に持っ観光路線として 活躍している . 関東鉄道でも特にこの路線にはクロスシ ート車が集中配置されている . また春・秋のシーズンに は上野から国鉄の客車 ( スハ 43 系・オハ 12 系 ) が筑波ま で直通運転され , 当路線内では DD501 (DL) がけん 引している . またこの路線を走る気動車には国鉄をはじ めとし江若鉄道・北陸鉄道・雄別鉄道など各地で廃止 ( 廃車 ) となった D C が増備されている . 霞ヶ浦をバックに走る関東鉄道鉾田線 関東鉄道路線図 至真岡 至小山 下館 大田郷 黒子 騰波の江 中妻 南石下 石下 玉村 宗道 下妻 大宝 水戸線 岩瀬 雨引 東飯田 至友部 北水海道 水海道 小絹 守谷 南守谷稲戸井 戸頭新取手佐貫 寺原 取手 至上野 常陸桃山樺穂 真壁 紫尸 田土部 筑常陸小田 常陸北条 筑波 上大島 酒寄 石岡 ・き竜ヶ崎 入地 土浦 新土浦 虫掛 坂田 常陸藤沢 至水戸 常総線取手一下館間 】巳 . 本首な 榎宿 イ ~ 八木蒔 桃浦 常陸小川 四ヶ村 新高浜 東田中 戸鉾田 51 . 1 km 竜ヶ崎線佐貫ー竜ヶ崎間 4.5km 筑波線土浦一岩瀬間 40. lkm 鉾田線石岡ー鉾田間 27.2km 計 122.9km 浜 ~ 玉造町間にて 1970 ー 8 ー 15 22