月 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年8月号
145件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年8月号

鉄道ファン ー① 76 昭和 51 年 8 月 1 日発行毎月 1 回発行昭和 36 年 11 月 10 日第 3 種郵便物認可昭和 36 年 6 月 13 日国鉄東局特別扱承認第 1098 号 講 A A 、 RAILFAN MAGAZINE 特集 : 最新全国非電化私鉄ガイド 、 ' ol

2. 鉄道ファン 1976年8月号

すべて整備も完了し , 披露式を待つ C5 月 35 写真提供 : 交通博物館 シュをあびせた . 除幕式は館長・総裁の挨拶に始まり , 欧米の保存機関車は , ボランティアなどの協力で , かっ 総裁と館長の手でテープに鋏が入れられ , 同時に鉄道殉 ての姿をそこなわすに保存されているものが多いことは 職者の家族を代表して遺児の岡本かよ子 , 高野佳子の両 うらやましい限りである , そこで , 当館の C57 機をはじ 嬢の手でくす玉が開かれ , 貴婦人の貴やかな姿があらわ め保存機関車も館職員の手だけではなく , 蒸気機関車の れた . 保存に心から協力していただける方々の保存同好会的な 引続き汽笛の吹鳴が行なわれ , 1 号機関車は C57 機歓 集まりを作り , 永久に現在の姿を維持して行たいと考え 迎の汽笛を山崎広報部長の手で , C57 機は仲間人りの挨 ている . 拶として滝山技師長の手でそれぞれ吹鳴された . また , 式終了後の懇談会で鉄道友の会会長 ( 高田代理 ) から総裁に , 銀色の C57135 号機の模型をさし上げる一 駒も加わって , 総裁も喜ばれ , 同時に C57 機の話題もひ ときわ高まった . < おわりにあたって > 披露式で高木総裁が , 博物館としては国鉄最初の蒸気機 関車と最後の機関車が , ここに揃ったことに意議がある と挨拶されており , 鉄道 100 年余の歴史の 1 編 云々 をになう貴重な資料として , 今後とも最終運転当時の姿 で , ロッド・タイヤなどペイントするようなことのない ような整備と保存を続けて行きたいのである . C 57135 の一生 昭和年 5 月 27 日 三菱重工神戸工場製造 ″汚年 6 月一日 高崎機関区配属 ″ 27 年 4 月ロ日 小樽築港機関区転属 室蘭機関区転属 ″ 43 年田月 2 日 岩見沢第一機関区転属 ″ 44 年田月一日 ″ 50 年に月図日 最終運転 ( 室蘭本線室蘭ー岩見沢問 225 列車 ) 用途廃止 ″引年 3 月引日 最終走行距離 325 万 3 ′ 253 コ 国鉄総裁・交博館長によるテーフ。カット これからは交博の人気者 C57135 1976 ー 5 ー 写真 : 編集部 に第一ド 79

3. 鉄道ファン 1976年8月号

海外 SL 撮影専門代理店が贈る 海外 S L 撮影シリーズ ☆アメリカ S L 撮影の旅《 8 日間 アメリカ杉で有名なウィリツツ ( 海抜 1390m ) でマレー機またはミカド 45 形の撮影。ョセ ミテ森林では本場のシェイを撮影します。 シェイの特別走行も致します。 8 月 6 日 ( 金 8 月 1 3 日 ( 金 ・費用 2 6 8 , 000 円 ☆インド・ダーシリン・シムラ SL 撮影の旅 《 14 日問 > ムガールサライやべナレスでは流線形で有名な WP の 撮影。ダージリンでは海抜 2200 「 n を走るヒマラヤ S L を撮り、海抜 2042 「 n のシムラでは大型タンク機 A B タイプの撮影。今回、豪華寝台特急 ( シャワー、トイ レ付 ) にも乗ります。 ・期日 1 1 月 1 日 ( 月 ) ~ 1 1 月 1 4 日 ( 日 ) ・費用 3 ア 8 , 000 ☆台湾 SL 撮影の旅《 5 日問》 奮起湖や阿里山てのシェイの撮影。 特別許可のもとに製糖工場 2 ガ所ての撮影や五磨のミ ミ S し。そして本線ての撮影予定。 ・期日 1 1 月 28 日 ( 日 ) ~ 1 2 月 2 日 ( 木 ) ・費用 137 ′ 000 第 1 次募集は満員締め切りのため , 第 2 次募集を行ないます。 各コースとも募集人員は 20 名です 問い合わせ・申し込み先 世界 S L 撮影の旅専門代理店 ニュース・トラへ ) レ・サーヒス ( 旅行業代理店業第 1745 号 ) 〒 105 東京都港区西新橋 1 ー 2() ー 15 中銀第 6 ビル 丁 E l- (03) 504 一〇 0 8 4 取扱主任者 : 菅原成也 企画 旅行主催 トラへル日本 ( 一般登録 67 号 ) 〒 IOO 東京都千代田区有楽明 2 ー 2 ー 1 ラクチョウビル T E L (03) 574 ー 0 2 4 1 取扱主任者 : 常盤敦也 739

4. 鉄道ファン 1976年8月号

REPORT 長崎の路面電車あれこれ の車体とも , 台車を履かせればすぐにでも走り出しそう な感じであるが , 台車は別途購入するのでつけていない . 各車とも , ドアには「立人禁止仙台市交通局」の紙が 山城正 貼られたままであった . 長崎電軌は , 仙台市交通局から本年 3 月 31 日をもって営 長崎電軌では , 仙台市交通局からこれらの車体のほか 業を廃止した市電のうち , 川 ( ) 形の車体を 5 両購人した . Z パンタを 19 基同時に求めている . このパンタは予備部 車番は 117 ~ 119 ・ 121 ・ 124 である . これらの車体は , 仙 品として活用するとのことである . 路面電車の機器や部 台市電の営業廃止後ただちに船便で送り出され , 4 月 9 品は , 車両メーカーからの新製品人手がむすかしく , 廃 日には長崎外港の柳ふ頭に到着した . 翌 4 月川日には , 業した企業体から購入して確保する方針であろう . すで 歌の文句どおり雨がポッポッ落ちる中をクレーンで降ろ に西鉄福岡市内線からも , 各種の機器や部品を人手して され , トレーラーに積み込まれて夜まで待機した . 5 両 いるという話も聞いている . 川 0 形の車体は , 川日 23 時 45 分に日通のトレーラート ラックによって , 久留米市の西鉄産業橇久留米エ場に向 けて発送された . 同工場において , 長崎電軌のシステム に改造されることになる . もともとワンマンカーとして 使われていた車両だけに改造も早く , 第 1 号車は 8 月に 出場の予定といわれる . 以後 1 月ごとに 1 両すつの出場 で , 12 月までに 5 両が勢ぞろいする . 長崎電軌での形式 は , 仙台と昭和 51 年とをかけて , 川 5 ( ) 形 , 車番は川 51 ~ 川 55 である . 旧番の順に付番されるものと思われる . 登 場後の活躍が期待される . そのほか , 東京都 3 ( ) ( ) ( ) の改造車 8 ( ) ( ) 形の第 2 号車 ( 8 ( ) 2 ) は , 4 月中旬から営業を始めている . 8 ( ) 3 以降はまたし ばらく待たされる見込である . 8 ( ) 1 ・ 8 ( ) 2 の 2 両とも長崎 電軌標準塗色のクリームとダークグリーンである . 8 ( ) 1 は本誌 N ( ). 182 江本氏の記事どおりの色であったが , 塗 り変えている . ただし , 色調が他車とやや異なる . ( な お記事中 , 料金 6 ( ) 円は 5 ( ) 円が正しい ) ダークグリーン 1 色に塗られて人気があった木造ボギ ー車 162 号車は , 老朽のためいよいよ廃車になることに 決まったとのことである . 浦上車庫および螢茶屋の留置 線がいつばいになったためである . N H K ・ T V , 4 月 21 日放送の新日本紀行「チンチン電車の歌」で , 元気な 姿が見られたのも思い出になりそうである . 第 7 摂聿丸からおろされるⅡ 8 下に見えるのは 124 ( 左 ) と一幻 トレーラーに積み込まれるⅡ 8 新タライタ - 仙台市電Ⅱ直前 最後の活躍中のⅡ 8 陸 E げのもよう , トレーラー l•. は一幻 以上 3 は長崎外港仰ふ頭に ァて 円 76 ー 4 ー川 郵政局前 円フ 6 ー 3 ー 26 写真 : 編集 725

5. 鉄道ファン 1976年8月号

きつぶコーナー 三吉国三 ) ③ 10 周年記念乗車券」を大人片道 300 円往復 600 円 , 小人片道 200 円往復 400 円を計 1 〔私鉄〕 万枚発売した . 図柄はロープウェイと金剛山 〔国鉄〕 ◆阪急電鉄 片道と往復で図柄なる ( 提供 : 田村善一 ◆名古屋鉄道管理局 4 月 10 日から「ベルサイユのばらⅢ記念乗車 岩崎清司・金沢初男 ) ⑧ 4 月 26 日から「岡多線岡崎一新豊 . 田間開業記 券」 3 枚 1 組 200 円を 1 万組 , 沿線の駅長所 在駅で発売した . 図柄はベルバラ主役の顔写 ◆函館市交通局 念往復乗車券」 1 種 200 円を岡崎駅 1 万枚 , 5 月 1 日から「日本海文化展シリーズ記念乗 新豊田駅 1 万枚、名古屋駅旅セン 1 万枚、刈 真と舞台 ( 提供 : 柚木幹弘・難波敬ー・後藤 車券 ( 第 2 回 ) 1 枚 150 円を発売した . 孝・松永徹也・松崎洋 ) ④ 谷駅旅セン 5000 枚をそれぞれ発売した . 図柄 申し込みは〒 040 函館市住吉町 12 ー 8 千歳 は岡崎城とさくら・開業部分の沿線案内図の ◆能勢電気軌道 あてに代金と返信封筒 ( 50 円切手ちょう付 ) 4 月 11 日から「線路改良 , 新山下駅開業記念 組み合わせ ( 提供 : 佐藤基亜・木村光夫・野 を同封で申し込むこと ( 提供 : 千歳篤・佐藤喜 崎昭三・吉川宏・竹田修三・伊藤憲二・白水 乗車券」 3 枚 1 組 350 円で 1 万組発売した . 剛・毛利安孝・久田進一 ) ① 代二 ) ⑨ 図柄は旧山下駅 , 新山下駅と新旧ホーム ( 提 ◆福知山鉄道管理局 ◆西日本鉄道 供 : 堀尾武三・子吉明夫・伊藤憲二・毛利安 孝 ) ⑤ 5 月 2 日から「博多どんたく記念乗車券」を 4 月 26 日から「和田山駅改築落成記念入場券」 平尾・二日市・久留米・柳川・新栄町・大牟 4 枚 1 組 100 円を和田山駅で 9500 組発売した . ◆遠州鉄道 4 月 14 日から「車扱貨物・営業廃止記念乗車 田などで発売した . 図柄はどんたくのカラー 図柄は旧和田山駅、新しい和田山駅・竹田城 写真 ( 、提供 : 原正洋・中島昭・毛利安孝・松 券」 3 枚 1 組 300 円を 3000 組発売した . 図柄 跡・ざんざか踊り ( 提供 : 立島輝雄・加納直 山昭男 ) ⑩ 樹・梅木次雄・渡辺竜ー・近藤明徳 ) ② は E D 211 形・ E D 282 形・ E D 212 形電気 ◆東京都交通局 機関車の写真 ( 提供 : 芦沢茂治・粟屋博・西 ◆広島鉄道管理局 5 月 6 日から「都営地下鉄 6 号線高島平ー西 尾博保 ) ⑥ 3 月 31 日「 C 621 蒸気機関車準鉄道記念物指 高島平間開通記念乗車券」 4 枚 1 組 250 円を ◆上信電鉄 定記念しおり」を作成、広島鉄道学園などで 発売した . 図柄は高島平団地・弁天塚・板橋 4 月 15 日から「 1000 形電車新造記念乗車券」 配布した . 図柄は C 621 号のイラスト . なお 区郷土資料館・高島秋帆顕彰碑と車両の組み を 3 枚 1 組 600 円で発売した . 図柄は電車の このしおりは鉄道友の会中国支部で 1 枚 50 円 合わせ ( 提供 : 吉田嵩・長谷川弘和・白石久 走行写真と竣工図 ( 提供 : 久保達彦・佐瀬繁 で領布することになったので , 希望者は無記 夫・市川健三・橋本玲子 ) ⑩ 治・三橋石治 ) ⑦ 名の定額小為替に返信用切手ちょう付封筒を ◆千早赤阪村 入れ〒 733 広島市光南 4 丁目 1 ー 4 林和夫 4 月 17 日から「村営金剛山口一プウェイ開通 方へ申し込むこと ( 提供 : 林和夫・河田耕一 向糠 ~ ・豊銀聞 : 講月う 6 日開業記を 中村文雄 翹物員を 80 60 斷 宿第ま 当第ま響 09 を整物「 06 を編 09 ぐ會第編 ~ E E 00 0 第① 讐第応 記念入場第・ ・ヨ田 高面をこ・覧ください 第電車 60 第物に入れないでください ④ 崧三日を 物いま 0 第 ! 記念入場 こトな : 編 / 第効上 和田山物強・、を新 記念入場・ ョ第 引 : 、 4 - フ日 田第 0 第第 記念入場、 ② 、 , ⑤ 61.4 物第記まい ⑥ ⑧ ノ 28

6. 鉄道ファン 1976年8月号

ークなスタイルとゴムタイヤ方式で一躍 有名になった . また北国らしく地上部分は シェルターでおおう形となり , 降雪量の多 い札幌では雪の支障が第一問題となるとこ ろであるが , 何ら関係なく大量輸送機関と して予想以上の成果をあげている . 現在札 幌の人口は 125 万人を越え , まだ増加の傾 向をたどっているが他都市と同様にドーナ ツ状に住宅街は広がっている . 南と北の地 区を結んだ南北線に次いで東西線は , 札幌 市でも一番人口増加率の高い東部と西部地 区を結び , 都心へ直結する高速線としてや はり大きな期待が寄せられ , 市内の交通革 命のひとっとなろう . さらに東・西に延ばされることが 当然予想されるところから国鉄函館本線と相互乗り人れ をし , 将来は小樽・岩見沢地区からも利用できる配慮を すべきであるといろいろ意見が出ていたが , 今では不可 能になり残念なことである . やはり国と地方自治体の将 来のビジョン作成等で行政上の横のつながりがもっとあ ってしかるべきと思われる . 東西線について 東西線は南北線に引き続き , 第 2 の順位として 1971 年 10 月 5 日に地方鉄道敷設免許 , 札幌市高速鉄道第 1 次分割 工事 ( 白石環状通り一琴似本通り間 10.670km ) 分が出さ れ , 1972 年 5 月 18 日に鉄監第 219 の認可を得た . 1973 年 3 月 29 日に起工式が行なわれ , 1975 年 11 月の完 成予定であったが , 石油ショック以来の資材不足や高騰 で開通が今年に延びてしまった . 工事は全線地下方式で オープンカット工法を採用し , 豊平川を横断する部分は ケーソン工法を取り入れた . 工事は少々遅くれたものの区間中で早く完成にこぎっ けた菊水ー白石間で 1975 年 4 月 10 日から 6000 形試作車に よりテスト運転が開始された . また走行線の完成により 1976 年 1 月 13 日から全線の試運転に入り , AT ( ) など各 種のテストに入った . また 3 月に入って量産車が出そろ い , 営業ダイヤによる試運転が本格的になり , ATO ・ 車両走行・列車通信・運行管理などのテストも順調に進 められ満足なデーターが得られている . 東西線の新しい特徴 ①ゴムタイヤの札幌方式の車両 南北線の実績を生かして , やはり騒音が少なく加速械速 力の優れているゴムタイヤ方式の採用 ② 170m のロングホーム 将来の最大 9 両編成を考慮に入れ , 南北線より 50m 長い 170m のロングホームとなった . ③車両の大形化 ラッシュ時の対策として南北線の車長 13.5m 定員 90 名か ら 18m 定員 126 名へ大形化された . 1 開業を待っ札幌市地下鉄東西線用の新鋭 )( 用系 西車両基地にて円フ 6 ー 4 一円 写真 : 筆者 札幌市地下鉄東西線 いよいよ開通 奥野和弘 ゴムタイヤ方式で有名になった札幌市交通局の高速鉄道 南北線は完全に実用化されて大いに活躍しているが , こ れに続いて工事に入っていた東西線は同じゴムタイヤ方 式でいよいよ 6 月 10 日に開通の運びとなった . 南北線は冬季オリンビックの開催前 , 1971 年 12 月 16 日 に営業運転に入り , 東京以北随一の地下鉄としてそのユ 札幌市交通局 地下鉄路線図 南 北 北 24 条 北田条 北に条 0.9K 24 軒 琴似 西 28 丁目 西 さっぽろ 丁 0.9 目 0.9 大通パスセンター前 菊水 0 西丁目 円山公園 すすきの 中島公園 平橋 東札幌 白石 市 I.OK 東西線 中の島 平岸 震園前 川 自衛隊前 真駒内 708

7. 鉄道ファン 1976年8月号

R EP 0 R T 南海レポート 円 75 ー 8- Ⅱ 新Ⅲ辺区 山村定雄 〇貴志川線 3 両連転開始 和歌山一貴志聞 14.3 キロを走る貴志川線は , いままで 2 両連転であり南海の鉄道線として唯一の 6 ( ) ( ) v 区間であ る . 最近 , 和歌山近郊の発展のともない沿線での中学 , 高 校の新増設があい次ぎ , 通学通勤客が増加しており , 現 状の輸送体制では困難となっていた . したがって , 今回 全線 13 駅のホーム延伸と一部列車の増結などにより輸送 力強化と混雑緩和の対策がとられることになった . とく に珍しいのは , 増結用車両として活躍することになった 212 ( ) ( ) 形である . この車両は , かって高野線急行用とし て使用された車両で昇圧前の昭和 47 年以降休車扱いとな り長らく羽倉崎区に留置されていたものを天下茶屋工場 で改造の上 , 使用されたことである . 改造はモハからク をい ハ化されたこと , 外部塗装を急行車色から普通車色にぬ りかえられたこと . 3 連化による 212 ( ) 1 号車の試連転は 4 月 3 日貴志川線て行なわれ , 3 両連結運転実施の 4 月 9 日から営業使用を開始した . 〇高野線新紀見トンネル開通 昭和 47 年 3 月着工の河内長野一橋本間 17.2 キロの複線化 工事は , すでに三日市町まで完成し , 残り区間も急ピッ 初めて新紀見トンネルを走る特急”新こうや " 号高野山行下り列車 チで工事が進められている . この工事のうち最も難工事 左側旧トンネル紀見峠付近円フ 6 ー 4 ーす が予想されていた新紀見トンネル ( 単線 1853m ) がこの ほと完成し 4 月 4 日から使用を開始した . 事などが行なわれ日召和 51 年 4 月 4 日から現在線を新トン このトンネルは , 南海として最長のものであり旧トン ネルに切り替えられたものである . 旧トンネルは複線化 ネル ( 単線 1557m ) の東側 3 ( ) m 地点に平行して建設され のとき上り線として使用されるため改修補強工事が行な たもので複線完成後は , 下り線専用となる . 工法は全断 われる . なお , 新トンネルの竣工式と川勝伝社長揮ごう 面掘さく法を採用 , 工期は昭和 48 年 5 月着工 , 昭和 5 ( ) 年 の「一路貫光」の扁額除幕披露は , 切り替え前日の 4 月 5 月貫通したもので , その後線路敷設や電気通信施設工 3 日新トンネル北ロで挙行された . 奈良線での列車爆破車モ 8059 + ク 8559 の一部が最近整備 が中間車化された車体と内装のみ流用され , 機器は 86 ( ) ( ) 系と同じものが新製され , モ 84 ( ) 9 十ク 83 ( ) 9 の中間に人れ され再登場したが , まだ紹介されていないので , 遅まき ながら簡単に触れておこう . 前者はモ 8 ( ) 7 十ク 714 が整 られている . P 誌ではモ 8059 の改造と紹介されたが , ク 備され , モ 822 十ク 722 と連結されている . 後者はク 8559 8559 の改造でモ 8 ( ) 59 の方は玉川工場に留置されている . 朝 = を一い クハ幻 2 田十モハに 04 十モハに田 貴志川線 3 連化試連転 和歌山 円 76 ー 4 ー 3 円 75-3-8 西Ⅲ原本一黒田 Ⅲ原本線の 400 系 ク 304 十モ 404 3 ・連のころのモ 683 十モ 684 十ク 583 727

8. 鉄道ファン 1976年8月号

R EP 0 R ア 山貨にハチマ儿・ゴハチ入線 ー O GROUP K. 0. EXPRESS 1. お召訓練運転に EF8 ( ) 第 27 回全国植樹祭は茨城県で行なわれた が , そのため 5 月 22 日東京ー水戸間 , 24 日 磯原ー上浦聞 , 25 日下館ー原宿間にお召 列車が運転された . けん引機は , 内郷区 の E F 8 ( ) 6 ( ) であった . これに先だち , 品川 - 上野間 , 大宮操 回円 4 レ E F8 ( ) 60 〔内〕 東京駅 1976 ー 4 ー 30 写真 : 太Ⅲ正行 一品川間 ( 赤羽・山手貨物線経由 ) には EF8() は入線し して , 7 ・川・ 13 日は尾久ー上野ー水戸 , 田端区の EF ていないため ( なお , 水戸線川島から東北本線大宮操ま 80 で , 17 ・ 2 ( ) 日は品川一水戸間 , 内郷区の EF8 ( ) で , そ れぞれ水戸区の乗務員訓練が行なわれた . また , 復路分 では内郷区 EF8 ( ) けん引の貨物列車 1 往復あり ) 4 月下 旬から 5 月中旬にかけて EF8 ( ) を使用しての訓練連転が として , 7 ・川・ 17 日は下館ー大崎一新宿一品川 , 13 日 下館一品川Ⅲ」 , 2 ( ) 日下館ー原宿一品川で , 古河まで水 行なわれた . まず , 4 月 28 ・ 3 ( ) , 5 月 3 ・ 5 日の 4 日間 , 通常東京区 戸区 , 古河から田端区の乗務員の訓練が行なわれた . な お , けん引機は , 13 日のみ内郷区の EF8 ( ) , そのほかの の EF58SG で連用されている尾久一品川間の回 1941 レ , 日は田端区の E F 8 ( ) であった . 回 1942 レを EF8() 〔内〕がけん引して , 水戸区の乗務員 客車は , 7 ・川・ 13 日尾久区の一般車 7 両 , 17 ・ 2 ( ) 日 の訓練が行なわれた . 品川区の一般車 7 両が使用された . 次に , 5 月 7 ・ 1 い 13 ・ 17 ・ 2 ( ) 日の 5 日聞 , 往路分と 2. 団臨引いてゴハチ入線 東京区の EF58SG は , 定期運用としては , 品川一尾久 間の小運転回送列車のけん引 , 不定期運用として , 創価 学会の団体輸送列車 ( 創臨 ) のけん引にあたっているが 5 月 12 日 , 山手貨物線品川一新宿間でその姿を見ること ができた . これは甲府から成田への団体「甲府成田講」 で , 客車は品川区の一般車 6 両であった . けん引機は成 田一上野Ⅲ」 DE 川〔佐〕 , 上野ー新宿間 E F58SG 〔東〕 新宿ー甲府間 E F 64 〔甲〕であった . なお , E F 58 が山 手貨物線南部に入線するのは毎年 1 ~ 2 度だけである . 5 月 13 ・ 14 日 , 篠ノ井区の E F 64 も山手貨物線 また , に人線した . 円 76 ー 4 ー 23 写真 : 竹中寿人 回円 4 い , EF8() 〔内〕 Ⅲ町 円 76 ー 5 ーに 写真 : 広吉秀 原宿 EF58 に 3 〔東〕 臨客 9537 レ 回 9702 レ EF8029 〔田〕 ノ 2 み 新大ク、保 円 76 ー 5 ー 7 写真 : 太田正行

9. 鉄道ファン 1976年8月号

秘・て ) 岩見沢→大宮回送後 , いよいよ交博入りのため田端機関区に到着 円 76 ー 4 ー 24 写真 : 斎藤千春 決した 12 月 5 日の夕刻 , 遂に総局は最終旅客列車の運転 なお , 国鉄としては , これに先だち大阪の交通科学館・ 青梅鉄道公園 , はては北海道鉄道記念館など , 公開でき は , 12 月 14 日 , 225 レ , 室蘭ー岩見沢間で , けん引機は c る施設にいく形式かが保存されていたことは , 私達博物 57135 号機と決定したとの連絡が入り , 私達の感激はひ 館施設に働く者として , 資料の保存上結構なことである . としおであった . < 最後の蒸気機関車へのアプローチ > なお , 後ほどうかがったところによると , 決定までに 交通博物館を訪れる外国のお客様の中で , 特に鉄道に関 当局におかれては , 運転日時・ダイヤ・けん引機種・乗 係のある方は , しばしば , 歴史的価値のある機関車が保 務・受持機関区および在籍形式と機数 , 検修・整備の状 存されているのは嬉しいが , 残念ながらすべて外国製の 態 , 博物館等の希望 , 労使関係等々あらゆる角度から検 ものばかりで , どうして国産のものを保存しないのか・・・ 討の上決定されたものであって , 一部に伝えられている ・・と蒸気機関車がまだまだかなり見られた時代からいわ ような , NHK ー TV に出た馴染の機関車だから 135 号に れて , 私達は返事に困り悶悶の情やる方ない思いを過ご という簡単なものではないのである . して来たのであった . < さよなら運転 > 幸いにして前述の梅小路蒸気機関車館に国産オンリー 交通博物館では最終運転の記録の取材と , 総局へのとり が保存されているので , そんな方への解答や釈明に利用 あえすの挨拶のため職員を派遺することになった . 13 日 の朝札幌へ飛んで岩見沢発の 228 レにて室蘭への回送列 してきたのであるが , 昨年の蒸気機関車最後の年が半は 車を志文あたりで撮影する予定であったが , 前日の大雪 も過ぎ , 最終運転についていろいろと取り沙汰されるよ うになり , 機も熟した 10 月の末 , 国鉄の交通博物館とし のため足の確保が心配なので , 岩見沢の構内で DD51 を て最初の蒸気機関車が保存されている以上 , 当然 , 最後 従えて先頭に立った美しい姿を取材した . 岩見沢区の K 助役氏によると , 3 日かがりで磨いたのだという . の機関車も保存すべきではないかと , 国鉄当局にその機 関車の確保方を申請し , また , これの推進について 11 月 翌 14 日のお別れ運転の模様は , 本誌 vol. 16 , 179 号で 中旬 , 館の運営委員会の席上特別にその主旨の説明にお 奥野氏が詳細にルポされておられるので省略するが , 私 もその現場で最後の模様をまざまざと体験した . いて , C57 形式の希望を述べ委員の方々の協力方をお願 螢の光のメロディーに送られながら出発すると , それ その頃になると最終蒸機運転線区の機関車も日毎に減 までのちらちらの小雪が , どっと吹雪模様に変わり , う って , 下旬になると C57 形式はほとんど検査切れが間近 ちへ来る機関車の最後の姿が遠ざかり , まことに劇的な くなったためか連転されなくなってしまった . シーンであったことを思い出す . そして , 北海道総局は 11 月 26 日 , 旅客列車の最終連転 225 レを見送り私達は千歳線・函館本線回りで先回りし は , 12 月 8 日の D51 形式けん引 , 貨物列車は 12 月 26 日と て岩見沢で出迎えるつもりで追い掛けたが , 苫小牧で追 発表したが , 公労協のスト権ストの っく予定が , 早くも白老で追越してしまい , 途中の騒ぎ ため実施が危ぶまれた . の大きいことがよくわかった . それでも博物館としては , 当局と 岩見沢は雪晴れのすばらしい天気であったが , 次々と 連絡をとりながら , 最終旅客列車は 遅れのアナウンスに待ちくたびれ , ファンの数はホーム でき得ることならばせひとも C 57 形 に溢れた . 式もとどこおりなく終り , 本線から機回りへ 式で一一と希望は捨てずに , じっと 移るにも , レールの見えない雪の原を走っては彼女の回 長いストに耐えていたが , ストも解 りをファンが取り囲み , 最後まで気を使いながら , やっ 、 -00 は 73

10. 鉄道ファン 1976年8月号

POST D F50 急行に復活 とともに事故に関する証拠品として押収され , 荒木徹 その後放置による荒廃のため廃車が噂されな 昭和 48 ・ 49 年と続けて米子・福知山の両区に がらも , 在来形 500 番台唯一の二燈化車とし DD51 が配置されて以来 , 優等列車群は同機 て京浜東北線にカムバックし , ファンの注目 がけん引しているが , このため米子区に配置 を集めていたが , 今回京浜東北線で使用され されている D F 50 も最近は老朽化などと折り ているクハ 103 - 500 番台とともに関西に耘出 , 重なったこともあって運用も減り , 貨物・旅 早くも大阪環状線の 8 連化に一役買い活躍し 客普通列車のみをけん引しているが , この D ている . 首都園の 103 系が A T C 準備のため F50 がこのゴールデンウィークに久々に急行 このように , 朝 1 本だけのゲタ電の勇姿だ に装甲車スタイルに統一されつつあるのに対 をけん引した . が , 当区間は今のところ旅客・貨物が同居し バラエティーに豊んでいる関西地区の 103 し , これは季節急行の、、だいせん 3 号 " ( 6707 レ ) 系だが , またーっ特異なシールド・ビームが ており , E L ・プルトレ・ 80 系・ 183 系を筆 と、、だいせん 2 号 ' ' ( 6708 レ ) で , 定期急行の 話題を呼びそうである . 頭とする高性能電車たちの魅力ある多彩な顔 、、だいせん ' ' とは違い , 12 系客車を使った全 ぶれの中で , ひときわ異彩を放っているとい マクハ 103 -544 はか 8 連大阪駅環状 2 番ホ 車指定席の座席夜行である . えよう . ーム 1976 - 5 - 11 D F 50 が主力列車から身をひいた後 , 昨年 △鴨宮付近の本線乗り入れ御殿場線クモハ までは DD51 か DD54 がこの運用を主に受け 73106 はか 4 連 1976 - 5 - 2 持っていたので , DF50 の急行けん引は臨時 博多総合車両部入換機 912 - 64 を除いて約 2 年半ぶりであるだけに , ひとき 山崎忠則 わ目立った存在であったようだ . 廃車がウワ 博多総合車両部の全般検査車両の入れ換えは , サされている同機だが , これからも活躍する 入場時は東京寄りの 3 ユニット又は 2 ユニット 姿をこの老雄に期待したいものだ . による自力入場であるが , 出場時 , 9 番線 VDF50545 〔米〕のひく 6708 レ、、だいせん ( 台車振替線 ) から仕交検車 7 番線 ( 出場検 2 号 " 大阪駅 1976 - 4 - 29 査線 ) への転線および編成作業は , 912 -64 に キハ 91 系 10 月廃車か より行なわれている . 大内正幸 912 ー 64 旧 D D13629 ( 42 年日本車両 , No. 昭和 41 年から 42 年にかけて試作された新系列 2570 ) 50 年 3 月小倉工場改造 急行用気動車キハ 91 系が , 今年 10 月限りで廃 マ H63 の 1 ~ 4 号車を 7 番線へ入換中の 912 - 車になるもようです . 1976 ー 2 91 系は , 500 馬力 DML30HSA 形機関を 持ち , 車体や走り装置などに新技術を導入し た話題の多い車でしたが , 現在は故障が多く また , 修理のための部品もなくなったとのこ 東海道本線のゲタ電 とで , 具体的なことはわかりませんが , 10 月 飛田康行 に廃車が予定されていると , 名古屋第一機関 本誌 182 本欄で , 東海道本線から旧形電車 区で言っています . が消えたとのことであるが , 同じ本線上の , しかし , キハ 65 やキハ 181 系があるいま , 国府津ー小田原間に , 73 系ゲタ電の活躍が見 試作車としての使命はもう終わったとはいえ クハ 103 ー 544 関西に転出 られる . 車令が浅いだけに残念に思います . それは , 御殿場線の 73 系が当区間に乗り入 現在 , 名古屋第一機関区に所属しているキ 遠藤隆 れているもので , 2631M 山北発 7 : 35 →小田 昭和 47 年 6 月に起きた日暮里駅構内の電車追 ハ 91 系は , キハ 91 形 2 ~ 9 , キサロ 90 形 1 ~ 原着 8 : 17 の 1 本だけで , 帰りは ( 小田原発 突事故で , 山手線内回りに衝突されたクハ 10 3 の計 11 両で , 運用は , 名気 A2 , 下りの 8 : 43 ごろ ) 国府津まで回送運転である . りくら 2 号 " 713D , 上り、、のりくら 4 号 ' ' 3 ー 544 号車は , 追突車クハ 103 -111 〔南シナ〕 ニュース・スクラップ 工事が横浜で住民の反対にあって遅れている 運転計画は , 現在 116 本の総武快速電車の うち約 50 本を品川延長にする予定で , 朝夕の ため一足早く総武線の延長を行なうことにし ◆札幌市電 , 名鉄にお輿入れ ラッシュ時に 10 分へッド ( 5 分へッドの総武 たもので , 延長運転が始まれば東京駅の混 線電車を 1 本おきに延長 ) , データイムは 15 札幌市交通局の地下鉄東西線開通にともなっ が緩和される見込みである . て一部廃止される市電の中古車が今夏 , はる この地下ルートは昭和 43 年 3 月に着工 , 大 分へッドで走る . 所要時分は品川一東京が 9 ばる海を越えて名古屋鉄道に興入れする . 分 , 品川一津田沼間が 39 分の見込み . 半をシールドエ法で施行し 48 年 6 月に貫通し ◆上越幹線工事山間部で活発化 の電車は 40 年東急車輛製 A830 形の連接車 3 た . その後も工事が続けられてきたが , この 編成 6 両 . 札幌市電は 56 両保有しているが , 群馬県内の上越新幹線工事は平野部より山間 はど途中の唯一の駅 , 新橋地下駅の内装工事 部でとくに活発化しているが , 吾妻線金島一 地下鉄開通とともに 10 両がスクラップとなり , と防災関連設備を残して完成し , 7 月から試 運転 , 10 月から営業運転に入る見通しとなっ 残 346 両の身売りについて譲渡先を全国に呼 小野上間にかかる新幹線吾妻川橋梁で同線で たもの . ルートは東京から有楽町付近まで現 びかけていたが , これに名鉄が下見の結果 6 は初の在来線との立体交差ケタの架設が 5 月 在線と並行し , 同駅を過ぎたあたりで海側に 両を購入することになったもの . 現在急ピッチで行なわれている . ◆総武線品川乗り入れ 10 月に 移り , 新橋地下駅まで 1.9km , この間地下鉄 群馬県下の上越新幹線工事は用地買収が渋 4 本の下をくぐりぬける . 新橋地下駅は地下 国鉄は東海道本線東京一品川間の線増工事を 川市 , 月夜野町で進展しているが , 藤岡・高 28m で , 馬喰町駅の地下 32m に次いで深い駅 地下ルートで進めていたが , このはどはは完 崎市と群馬町ではかなりが未完了 . しかし中 となる . ホームは地下 5 階で 11 基のエスカレ 成し , 予定通り 10 月から現在東京地下駅発着 心測煢・設計協議は比較的順調に進んでいる . ーターで旅客をさばく , 新橋からは汐留駅新 の総武線快速電車の品川乗り入れを実施するこ このため全般的に急ピッチで進んでいるが , 芝運河の下を抜け , 品川構内で地上に出る . とになった . これと関連する東海道貨物別線 工事の大部分を占めるトンネル工事で , 榛名・ プ 2 び 64