片上 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1976年8月号
27件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1976年8月号

片上鉄道の DC 列車 岡山臨港鉄道 旅客輸送は元国鉄キハ 41000 形のキハ 302 ~ 303 , 元国鉄 キハ 05 形のキハ 305 , および自社発注のキハ 311 , 312 の 宇野線大元駅から岡南工業地帯の拠点岡山港を結ぶ 8.1 以上キハ 300 形 5 両と , 元国鉄キハ 07 形のキハ 702 ~ 703 km の貨物輸送主体の鉄道である . ( キハ 700 形 ) により閑散時は単行 , ラッシュ時等には 同鉄道は昭和 22 年当時岡南地区にあった汽車製造等 2 ~ 3 連で運転されている . DC はすべて総括制御がで が製品輸送用として完成させた専用鉄道がその前身で , き , シールドビーム 2 燈化されているのが特徴である . 昭和 26 年 8 月 1 日岡南地区開発の担い手として地方鉄道 この他 , 朝 ( 柵原→片上 ) , タ ( 片上→柵原 ) に DD13 に生まれ変わったもの . このため岡南工業地帯発着の貨 のけん引する客車列車がある . ホハフ 2000 形と呼ばれる 物輸送および入換えが主体であり , DD13 と B 形 DL が この客車は青色塗装され , 朝日やタ日に映えて快走する 姿は , 片上鉄道のプルー・トレインといったところ . 沿 これにあたっている . D D 13 は D D 1351 ・ D D 1352 の 2 線にはバスも走っているが便数は少なく , 鉄道は地区住 両が在籍しており , 後者は湖西線の基盤をなした江若鉄 民の重要な足となっており , 車内ではのどかな会話も聞 道で活躍していたもの . かれ , ローカル鉄道の醍醐味を満喫できよう . 旅客輸送はキハ 1003 ( 元常磐炭礦キハ 21 ) , キハ 5001 ートレイン " は朝夕の通勤輸送に活曜本和気ー和気間にて円 76 キⅡ同和鉱業片上鉄道事業所路線図 片上鉄道 DD13 の引く " プル 片上一柵原間 33.8km 柵原 吉ヶ原 美作飯岡 周匝 備前福田 璽杖谷 塩苦木 河本 円 76 ーレ 4 和気一本和気間にて 32 天瀬 新、象季新大 和気 本和気 山水釜 片上 西片山

2. 鉄道ファン 1976年8月号

紀州鉄道 大分交通う、ら来た 603 ・ 604 もまもなく 動きだす 紀伊御坊にて 円 76 ー 5 別府鉄道路線図 加古川 なーーイ 603 第 / 別府鉄道 べふてつどうと読む . 山陽本線上山駅から別府港までの 上山線と , 加古川から高砂線で 1 ッ目の野口から別府港 までを結ぶ野口線の 2 線を有している . もともと親会社の多木化学 ( 旧多木製肥所 ) の製品輸 送のため建設された鉄道で , 現在も上山線は貨物が主力 である . 野口線が大正 10 ( 1921 ) 年 , 土山線が同 12 ( 1923 ) 年の開通である . ひと昔も前 , つまり S L プームの始まらない頃にここ の蒸機は姿を消していった . ごく一部の限られた愛好家 にしか知られなかった鉄道である . 現在も蒸機こそない が , そのメルヘン的雰囲気はまことに愛すべきものがあ る . ます車両が魅力的である . 神中→三岐→別府と歩ん で来たハフ 5 ・ 7 は現役の 2 軸客車として貴重なものだ が , それがごく日常的に使われているのである . また野 ロ線の予備車キハ 2 ・キハ 3 は荷台を付け , 変速機は機 械式である . 野口線専従のキハ 100 ( 前片上 ) が入場す ると表舞台に出て来る . 上山線の走り方もファン好みである . 貨物列車の最後 尾に前述のハフ 5 やハフ 7 が付いて走る . 沿線風景は格 別良いわけではないが , 観光用の保存鉄道には見られな い淡白さが好ましい . 真に古典車を楽しみたいファンに だけ価値のわかる鉄道であろう . 同和鉱業片上鉄道事業所 片上 ( 岡山県備前市 ) から北へ , 山陽本線和気を経て柵 原に至る 33.8km のローカル鉄道である . この鉄道の主体は柵原で産する硫化鉄鉱を中心とする 貨物輸送であり , DD13 形 5 両 ( DD13551 ~ 556 , ただ し 554 は忌み番号として欠番 ) が単機もしくは重連で運 転されている . 硫化鉄鉱は大半が片上港から船積みされ るため , 片上には広いャードが設けられている . 他に耐 火煉瓦の原料および製品が主な貨物である . 土山 本 線 陽 山 野口 藤原製作所前 円長寺 坂井 川崎車輛工場前 中野 別府ロ 上山線別府港ー上山間 4.0km 電別府別府港野、・ 0 線別府港ー 野口間 3.6km 7 .6km 高砂線 新幹線 山陽電默 別府鉄道土山線の混合列車 二二ロ 土山付近に て 1972 ーⅡ 37

3. 鉄道ファン 1976年8月号

同和鉱業片上鉄道 6 み D D 1 3 の引く通勤列車

4. 鉄道ファン 1976年8月号

車両としては , キハ 2400 形 6 両 , ナハフ 1200 形 3 両 , オ ハ 31 形 3 両 , D L の D D 35 形 2 両 , 除雪車 1 両 , F c 5 両となっているが , キハ 2400 形には国鉄のキハ 20 形とほ ほ、同形の 21 から 24 号までと , 昭和 50 年 12 月入線の国鉄払 い下げ車 , キハ 11 形に少々改造をした 25 ・ 26 号があり , 付け加えれば , これらの DC はすべて新潟鉄工で作られ た車である . 連用面では旅客列車が 20 往復で , このうち 3 往復は前 記 D L けん引による客車列車で , 以外は D c によるもの である . また貨物列車を運行するような時間がないため に , 混合列車が 1 往復連行されている . 米やリンゴの収 穫の時期になると 1 往復の混合列車では運びきれす , D C に F C を付けた編成もあるとのことである . 列車の編 成としては , 総動員でバラエティーにとんだ編成を見せ てくれるので我々ファンにとっても楽しい鉄道である . なをー 、、当いをい第 在籍車両一覧表 ( 各社提供の資料による・原則として 1976 ーレー現在 ) 会社名車両総数機関車客 車貨車 ( ) 内客車蒸気内燃制御内燃中問内燃制御付随有蓋無葦 三菱石炭鉱業鉄道 津軽鉄道 2 南部縦貫鉄道 岩手開発鉄道 同和鉱業小坂鉱業所 8 茨城交通湊線 関東鉄道 小湊鉄道 東武鉄道熊谷線 西武鉄道山口線 大 井川鉄道 名 古屋鉄道 尾 小屋鉄道 加 悦鉄道 南海電気鉄道 有 田鉄道 紀 州鉄道 府鉄道 別 同和鉱業片上鉄道事業所 岡山臨港鉄道 水島臨海鉄道 島原鉄道 鹿児島交通 以上 22 社 23 路線計 00 ロ■ 0 ロ 00- ロロロ 00 0 ロ - ロロロロロ 紹 000 ロロ 00 ロ 00- ロ 000 ロ ロ 0- ロロロー 0 その他・備考 セキ 2 両 , 雪カキ車一両 2 3 雪カキ車一両 6 ホッ / く一車 43 両 雪カキ車一両 6 幻 ( 72 ) 1976 ー 1 ー 3 つなク」一 0 この他に 蓄電池機関車 6 両 本線は蒸機のみ掲げた ( 23 ) 46 29 8 蒸機は使用不能 5 廃車済の展示車は除外 3 っこ 4- ) ホッパー車一両 3 ロ 3 注 : 緩急車 注い認可申請中の一両を含む 注 2 ・ナノ、ニフ 引年一月 20 日現在 . 他に , 郵便手荷 物合造車・手荷物合造車計 3 両 他に . キュニ 2 両 , ホュニ 2 両を テフ ( 手荷物車 ) 一両 4 7 ′ 0 C.D っ 0 ( 4 ) 735 ( 27 の 6 67 90 224 2 円 5 田 78 77

5. 鉄道ファン 1976年8月号

鹿児島交通 赤い車体の 内山田付近にて 円 72 ー川 鹿児島交通 鹿児島本線伊集院から薩摩半島を南下し , 漁港で名高い 枕崎に至る 49.2km の路線に , バーミリオンにプルーの 帯という鮮やかな車体のキハ 07 タイプの気動車が草に埋 れたレールをさぐりながら走る . やがて彼方に場内信号 機と対向列車の姿が見える . しかし近寄って見ると信号 機には腕木がなく , 対向列車と見えるのは荒廃するがま まに放置された客車の姿である . 駅舎にも人影はない . これがかっては南薩鉄道と言って薩摩半島に 68.8km の 路線を持っていた九州第 3 の大手私鉄であったとは , 初 めて訪れるファンには意外に思われるかも知れない . 人口の過疎化やバス攻勢 , 加えて近年のマイカープー ムのため , バス会社に吸収され支線は廃止されて今日に 至っている . 昭和 38 年国鉄指宿枕崎線が枕崎まで延長さ れ薩摩半島を循環する鉄道の一端を受持つに至ったが直 通運転は行なわれておらす , メリットも少ないようであ る . 現在の主力は昭和 27 年に自社発注した , キハ 07 タイ プのキハ 100 形と , 昭和 29 年にこれまた自社発注ではあ るが , 国鉄キハ 10 と同様の車体を持っキハ 300 形であり , 上下 6 本の列車が西鹿児島まで伊集院経由で国鉄線に乗 り入れている . 鹿児島交通路線図伊集院ー枕崎間 49.6km 伊集院 上日置 児第本校 至鹿児島 日置 吉利 水口 吹上浜 薩摩湖 伊作 南吹上浜 北多夫施 南多夫施 阿多 加世田 上加世田 内山田 上内山田 干河 津貫 上津貫 薩摩久木野 金山鹿滝 枕崎 至指宿 指宿枕崎線 むすび 写真・文責 ( 順不同 ) 秋山範裕・粟根信行・大沢茂・葭本治夫・高津衛・ 非電化私鉄を一度にまとめて紹介する企画はおそらく初 庭田英機・山村定雄・高橋健一・継松孝司・山田恵太・ めてのことと思います . 私達としてはディーゼル車の油 柴田豊久・内藤明・笠野哲夫・小泉礼二郎・武部宏明 煙とミニ SL の蒸気を大いに噴き上げたつもりですが , 田中幹也・吉富実・駒村雅裕・小林隆雄・松葉映彦・ さていかがでしたか . 末筆になりましたが , 今回ご多忙 にもかかわらず在籍車両諸元一覧表 , 竣功図提供など取 相馬充・佐藤一男 ( 統括 ) 以上私鐡倶楽部 材に協力して下さった各私鉄会社に厚くお礼申し上げま す . なお , 今回のガイドは 1975 年 8 月号特集「最新全国 写真協力 ( 順不同 ) 私鉄電車ガイド」と対をなすものです . この 2 つにより 奥野和弘・外山公夫・諸河久・飯島巌・伊藤秀夫・ 約 90 近い事業体のガイドを終えたことになります . 河井秀夫・西沢勝・安田就視・後藤文男 35

6. 鉄道ファン 1976年8月号

岡山臨港鉄道キハ 183 岡南藤田一岡南福田間にて 円 75 ーに一 27 至岡山 大元 南岡山 ( 貨 ) 岡山港 ( 貨 ) を、 ー水島港 10. lkm の営業を開始したが , 営業不振のため ( 元江若キハ 12 ) , キハ 582 ( 元江若キニ 13 ) を使用し , 倉敷市に讓渡され , 倉敷市交通局線となった . さらに昭 大元ー岡南元町間のみ行なわれている . この旅客輸送は 住民サービス的な存在であり , 昭和 48 年度年間利用客は 和 45 年 , 現在の水島臨海鉄道株に移されたもので , 市営 156 , 000 人ほどであった . しかし沿線の住宅化が進むな 時代に水島港ー西埠頭・水島一東水島・水島一川鉄前が ど旅客需用の増大や , ラッシュ時における道路交通事情 それぞれ延長された . 名の示すとおり水島臨海工業地帯 の貨物輸送が主体であり , 凸形の DD500 形が 5 両 ( 501 , の悪化などから旅客列車増発を望む声も多く , これに対 応すべく昨年 8 月 1 日のダイヤ改正により , 旅客列車は 503 ~ 506 ) と新鋭 D E 701 がこれにあたっている . D E 1 日 4 往復 ( 上曜のみ 5 往復 ) から一挙 12 往復になっ 701 は国鉄 DEII タイプで , 岡山 ( 操 ) まで乗り入れて おり山陽本線を快走する姿も見られる . た . 地区住民はもとより我々ファンにとっても嬉しい改 旅客列車は通常キハ 320 ( 元国鉄キハ 07202 ) もしくは 正であった . 今後の課題は岡山および岡山 ( 操 ) への直通乗り入れ キハ 321 ( 元国鉄キハ 074 →片上鉄道キハ 701 ) の単行運 であり , これが実現すれはよりいっそうの発展が期待さ 転であるが , 朝夕のラッシュ時にはタ張鉄道から譲渡さ れた DTD の三連で運転されている . 運転区間は倉敷市 れる . ー水島で , 一部の列車は三菱自工前まで延長運転されて いる . なおトレーラーのナハニフ 153 は転換クロスシー 水島臨海鉄道 トの車であり , キハ 320 ・ 321 も総括制御が可能で DTD 編成の動力車検査時にはこれに組み入っている . 倉敷市 倉敷とコンビナートで有名な水島臨海工業地帯を結ぶ計 17.3km の鉄道である . 第 2 次大戦中の専用鉄道を利用 駅には , キハ 311 ( 元国鉄キハ 04 ) と国鉄から譲渡され して水島エ業都市開発 (k) によって昭和 23 年 8 月 20 日倉敷 たクハ 16 形 2 両が放置されている . 水島臨海鉄道路線図 水島臨海鉄道国道 2 号線をオーノくクロスするキハ 321 倉敷市 野線備前西市 至宇野 岡南新保 岡山臨港鉄道路線図 岡南泉田大元一岡山港間 8•lkm 岡南福田 岡南元町 岡南藤田 西富井一球場前間にて 円 76 ー 1 ー 3 号イ国山文燐 広島 西阿知 水島 2 総社 球場前 西富井 至広島 300 爾 弥生 水島 ( 貨 ) 前 耋島 西 ( 貨 ) 東水島 ( 貨 ) ( 貨 ) 倉敷市ー水島港間 10. lkm 計ⅱ .3km 水島港一西埠頭間 l.4krn 水島一東水島間 3.6km 2 .2km 水島一Ⅲ鉄前間 33

7. 鉄道ファン 1976年8月号

西高島、 0 1 ( 1 ) 将来の車両冷房を考慮して , 屋根上に集中形冷房装 置を載せれは , すぐに冷房可能になるように準備工事を 済ませてあります . 冷房装置用配線 , 制御盤はもちろん 天井裏の冷風ダクト , 天井面には冷風吹出口まで設けて あり , 従来車から付いていたラインデリアにより冷風を 拡散分布するようにできております . ただし , 地下線内で車内冷房を実施することについて は , すい道内の温度上昇の問題 , 冷房装置の発生する騒 今回増笳の第 27 編成 写真 : 筆者提供 音問題等 , 解決を必要とする点が残っております . ( 2 ) 低圧電源装置として , 従来車は静止形電圧変換器 取ってください , という意味を持たせてあるわけです . ( s I V ) を使用しておりましたが , 4 次車では , 冷房 ( 4 ) 主制御器の無接点制御方式を , 従来のマグアンプ方 式からトランジスタ方式に変更して , 機能の向上と保守 用に大量の低圧電力を要しますので , 160kVA の大形電 の簡易化を図っております . 動発電機 (MG) を採用し , 1 台で 4 両分の低圧電力を 供給させ , 1 編成に 2 台の MG を搭載させます . また , 従来のプレーキ装置以外に , 別系統の保安プレ また , 自動受給電切換装置を設けて 1 台の MG が故障 ーキを追加設備し , 保安度の向上を図りました . しても他の M G から自動的に電力供給ができるようにな ( 5 ) 車輪には , 一部に波打ち車輪を , また一部に防音リ ング付車輪を採用し , 重量軽減または防音の効果を狙っ っております . 冬期の暖房は , 従来高圧電源によっておりましたか , ております . 4 次車は M G からの低圧電源によることになりましたの ( 6 ) 車体関係では , 戸袋窓を廃止し , 側面表示幕用窓を取 で , 室内から高圧回路を完全に追放でき安全面からも好 り付け , 側引戸・妻引戸を両面ステンレスのハニカム構 ましい結果となりました . 造軽量引戸とし , 側窓ガラスまですべて 5mm の強化ガ ( 3 ) 戸閉装置に , 戸閉カ弱め機構の付いたものを採用し ラスとするなど , それぞれの目的にしたがって変更され ております . これは戸挾み事故防止の一助として開発し ております . 行先表示幕・運行番号表示幕・列車種別表 たものです . 両開き引戸が強い戸閉力で閉まり始め , 戸 示幕も自動巻収式となり , これは列番設定器の操作によ の間隔が川 ( ) mm 程度になりますと , 戸閉力がいったん りすべて一斉遠隔制御され , 列車番号車上装置も同時に 弱まり閉扉を継続し完全閉扉します . 数秒後には戸閉カ セットされます . その他 , 機器配置 , 艤装等の面でも取 が強くなり完全閉扉を保持し , したがって , 何かを戸に り扱い保守上の見地から細部にわたって検討され , 外観 挾まれたときは , この数秒間の戸閉力が弱いうちに , 抜き 上の大差はなくとも , 内容的には幾多の変更点が含まれ ており , この 4 次車は形式番号こそ変わりませんが , 新 運転概要表 形式の車両と称してもよいほどの車両だと思われます . 駅名 車両番号 4 桁のうち , 中の 2 桁が編戎番号を表わして おりますので 4 次車の 27 ・ 28 編成にご注目下さい . 7. 運転概要 西高島平開通後の連転既要を左表にまとめておきます . 今回のダイヤ改正では , 朝の一部時間帯に 3 分時隔運転 を実施し , ラッシュピークの軽減を図っています . 8. おわりに 以上 , 6 号線の新線部を中心にお話ししてまいりました が , 都市計画審議会決定の高速鉄道網路線図によります と , 6 号線は , 北は西高島平から荒川を渡り埼玉県戸田 市をよぎり , 浦和市西部を経て大宮市西部まで , 南は三 田から目黒・等々力を抜け多摩川を渡り , 神奈川県川崎 ータウンに至る路線として計画さ 市から横浜市港北ニ れております . 私どもは , 将来の早い時点に三田から南 への延伸工事に着手できることを願っておりますが , 当 面 , 1 ( ) 号線の新々宿ー東大島間の建設に全力をあげ , 早 く京王帝都電鉄さんと新々宿で直通連転できるよう努め ねはなりません . 今後ともよろしくお願いいたします . 標準上り 実測換算営業 運転停車最高速度 平均速度勾配 時分時秒 中心寺ロ程キロ程 田 に 452 0 . 6 24 . 0 芝公園 2 .094 28 . 0 御成門 2 .839 44 . 0 ◎内幸町 3 .864 40.5 日比谷 4 . 7 引 43.2 ◎大手町 5 .650 32 . 5 ◎神保町 7 . Ⅱ 9 42 . 4 水道橋 8 コ 04 38 . 8 ◎春日 8 .829 ◎白山 IO コ 69 ◎千石 Ⅱコ 79 40 . 5 巣鴨 にコ 03 48 . 0 ◎西巣鴨 ロ .465 42 . 4 新板橋 .488 38 コ ◎板橋区役所前 .438 43 . 2 ◎板橋本町 .643 43 . 2 本蓮沼 ロ .493 ◎志村坂上 田 . 553 38 コ ◎志村三丁目 円 .538 ◎蓮根 20 .693 33 . 9 ◎西台 幻 .465 . へ高島平 22 . 525 38 . 8 ◎新高島平 23 コ 83 33 . 9 西高島平 23 . 983 34 ・田・ 8 ・ 50 ・ 表定速度 3 に 4k 可 h 計 22.5 表定時分 43 ・ 00 ・ 運転時分の変更 ( * 印 ) は営業区間延長にともなう終端駅の変更による 平均速度の変史 ( * 印 ) は一の運転時分の変史による 北行南行 ド 30 ・ ド 30 ・ ド 30 ・ ド 20 ・ 2 ・ 3 引 ド 05 ・ ド 45- ド 2 引 に 20 ・ ド 45 ” ド 25 ・ ド 40 ・ ド 2 引 * に 30 に 0 に 05 ・ 777

8. 鉄道ファン 1976年8月号

ークなスタイルとゴムタイヤ方式で一躍 有名になった . また北国らしく地上部分は シェルターでおおう形となり , 降雪量の多 い札幌では雪の支障が第一問題となるとこ ろであるが , 何ら関係なく大量輸送機関と して予想以上の成果をあげている . 現在札 幌の人口は 125 万人を越え , まだ増加の傾 向をたどっているが他都市と同様にドーナ ツ状に住宅街は広がっている . 南と北の地 区を結んだ南北線に次いで東西線は , 札幌 市でも一番人口増加率の高い東部と西部地 区を結び , 都心へ直結する高速線としてや はり大きな期待が寄せられ , 市内の交通革 命のひとっとなろう . さらに東・西に延ばされることが 当然予想されるところから国鉄函館本線と相互乗り人れ をし , 将来は小樽・岩見沢地区からも利用できる配慮を すべきであるといろいろ意見が出ていたが , 今では不可 能になり残念なことである . やはり国と地方自治体の将 来のビジョン作成等で行政上の横のつながりがもっとあ ってしかるべきと思われる . 東西線について 東西線は南北線に引き続き , 第 2 の順位として 1971 年 10 月 5 日に地方鉄道敷設免許 , 札幌市高速鉄道第 1 次分割 工事 ( 白石環状通り一琴似本通り間 10.670km ) 分が出さ れ , 1972 年 5 月 18 日に鉄監第 219 の認可を得た . 1973 年 3 月 29 日に起工式が行なわれ , 1975 年 11 月の完 成予定であったが , 石油ショック以来の資材不足や高騰 で開通が今年に延びてしまった . 工事は全線地下方式で オープンカット工法を採用し , 豊平川を横断する部分は ケーソン工法を取り入れた . 工事は少々遅くれたものの区間中で早く完成にこぎっ けた菊水ー白石間で 1975 年 4 月 10 日から 6000 形試作車に よりテスト運転が開始された . また走行線の完成により 1976 年 1 月 13 日から全線の試運転に入り , AT ( ) など各 種のテストに入った . また 3 月に入って量産車が出そろ い , 営業ダイヤによる試運転が本格的になり , ATO ・ 車両走行・列車通信・運行管理などのテストも順調に進 められ満足なデーターが得られている . 東西線の新しい特徴 ①ゴムタイヤの札幌方式の車両 南北線の実績を生かして , やはり騒音が少なく加速械速 力の優れているゴムタイヤ方式の採用 ② 170m のロングホーム 将来の最大 9 両編成を考慮に入れ , 南北線より 50m 長い 170m のロングホームとなった . ③車両の大形化 ラッシュ時の対策として南北線の車長 13.5m 定員 90 名か ら 18m 定員 126 名へ大形化された . 1 開業を待っ札幌市地下鉄東西線用の新鋭 )( 用系 西車両基地にて円フ 6 ー 4 一円 写真 : 筆者 札幌市地下鉄東西線 いよいよ開通 奥野和弘 ゴムタイヤ方式で有名になった札幌市交通局の高速鉄道 南北線は完全に実用化されて大いに活躍しているが , こ れに続いて工事に入っていた東西線は同じゴムタイヤ方 式でいよいよ 6 月 10 日に開通の運びとなった . 南北線は冬季オリンビックの開催前 , 1971 年 12 月 16 日 に営業運転に入り , 東京以北随一の地下鉄としてそのユ 札幌市交通局 地下鉄路線図 南 北 北 24 条 北田条 北に条 0.9K 24 軒 琴似 西 28 丁目 西 さっぽろ 丁 0.9 目 0.9 大通パスセンター前 菊水 0 西丁目 円山公園 すすきの 中島公園 平橋 東札幌 白石 市 I.OK 東西線 中の島 平岸 震園前 川 自衛隊前 真駒内 708

9. 鉄道ファン 1976年8月号

東武熊谷線のディーゼルカー 「気動車ブッチ」 円 74 ー 12 大幡ー妻沼間にて 幸 岡安克 運転士さんのわきにすわって , 「はい ! 発車オーライ ! 」 車ブッチに乗って・・ もちろんブッチにとっても , ほ 電化区間だろうが , 未電化区間だろうが , 交流だろうが くにとっても , はじめての旅・・・・ . 夢の旅・・ しかし 直流だろうが , おかまいなしのご存知天下ご免の気動車 現実のブッチはかわいそう . どこにでも行ける足をもっ ブッチ・ 今日は清水トンネルをぬけ , 新潟へ , そし ているのに , 片道 10 キロぐらいのみちのりをいったりき てあすは日本海側を北上し , 秋田から青森へ , あさって たりの毎日 . " とき " や " あさま " の特急列車がものす は連絡船で函館まで行き , 北海道一周の旅へ・ . 気動 ごいスビードで通過する高崎線と秩父鉄道とにはさまれ 妻沼駅にて円 74 ーに 36

10. 鉄道ファン 1976年8月号

うらが茶色のきっふ期券は 自改札口をこ利用ください 写真 : 筆者提供 新高島平駅ホーム 写真 : 筆者提供 B 形スラブ ルなど物資の集散・集積地域 , 線路の南側が人様の住居 4 番線出発 , スパン 57m もの箱形ガーダー架道橋を渡り で北側が物品様の仮住居 , 新開地の面白さでしようか . ますが , 一見したところー般高架部と変わりません . 「自動進行 , 右開通 ! 」「 1 番線場内注意 ! 」 左側の高島平団地は , 14 階建共同住宅を主体に , 現在 過走防護用の 25km / h 地上子 , 15km / h 地上子を過ぎ , 1 万世帯 , 入居者 3 万の都内最大のマンモス団地 , 将来 停止目標位置に停止 , 先に ()km / h 地上子 , さらに 30m 先 は周囲の地域開発が進み , 予想される人口は 7 万とか . きに油圧緩衝器付車止めがあり , 高架終端部 , 荒川上手 高島平駅構内の砕石道床区間を通過し終わりますと , の緑が美しく , 6()m 道路が県境笹目橋に通じています . 走行音が変わります . スラブ軌道区間に人ったのです . 4. 新高島平駅と西高島平駅 高架部に , 眩しいくらい白く坦々としたコンクリ この両新駅は , 相対式ホームの高架駅で , 構造的にはま べッドが続き , 列車は 60km / h で滑るように走ります . ったく同一です . ます新高島平駅へまいりましよう . ロングレール化と , 伸縮継目・接着絶縁継目採用の効 団地から , 30m 道路を跨ぐ歩道橋を渡りますとすぐに 果でしようか . 上下・左右振動はほとんどありません . 駅 , 1 階コンコースは天井が高く明るく広々とし , 改札 スラブ式軌道は , 保守の省力・軌道の強化の面から採 ロ右寄りに青を基調にデザインされた自動改集札装置 4 用 , 高架の基盤上に , 均しコンクリート 18cm, さらに 基 , 左寄りに有人改札ロ , コンコース左側には自動出札 セメントアスファルト 5cm を施し , これにプレキャスト 機・両替機が並び定期券発行窓口内に定期券発行機が置 コンクリートスラブを固定し , 50kgN レールを弾性締結 かれ , 改札口を通れはホームへのエスカレータも設備さ したものです . れています . スラブは , 直線用の A 形 ( 幅 2m ・厚 16cm ・長 4.9m ) 駅構内の各所には最近流行のビジュアル・サイン ( 誘 と曲線用の B 形 ( 幅 2m ・厚 19cm ・長 1.15m ) とがあり , 導案内標識 ) , 黒地に赤・黄・青など色とりどり , 全体 突起コンクリートを利用し , アスファルトコンクリ が明るく綺麗でいかにも新開地らしい感じの新駅です . を介して固定してあります . この駅には , 小形の計算機が置かれ , 自動出札機から 軌道両側には , 2m の高さで木片セメント板または加 発売された乗車券と定期券発行機から発売された定期券 圧コンクリート矢板による防音壁が連っております . の種別と金額をすべて記憶し , 自動的に精算記録してく 新高島平停留場は , 相対式ホーム標準的高架中間駅 , れますし , 隣りの西高島平駅の分もオンラインで記録す 直線ホームで見通し良好 , 終点の西高島平停車場手前の る機能を持たせてあり , 今後の出札関係後方業務のあり 場内信号機・シーサス部までが良く見えます . 方を示す一つのモデルといえましよう . 新高島平出発 . 左側は団地の高層ビルが少なくなり , それでは , 終端駅の西高島平駅へまいりましよう . 新開地が続き , 右側は物流センター トラックター 写真 : 筆者提供 新高島平駅の自動改集札装置 曲高島平終端部の油圧緩衝器付車止め 写真 : 筆者提供 プ 75