列車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年2月号
86件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年2月号

写 : B. Bonnct 2 等車の ll 客室内 各車の定員は表に示すとおりですが , Be 形で旧形の 2 階 式客室にくらべて 2 ( ) % の増 , 1 ケ列亜では 8 両編成 ( Bxe 十 Be><4 十 ABcX'2 十 BDe) で定員は 2600 人となって , 普通客車の列車よりも 42 % の増となり , 輸送力増強に大 いに役立っことになります . ( 岩沙 : フランス国以の旅客車の席定員の算出方は , ー等車の場 , 生面積当たり 4 名 , 2 等車の場合 , 床面積当たり 5 名で算定して 広幅の東降デッキと上客室への階段 日本の立定員より約 2 儕多くなる . 日本国鉄ではク・リーン車は立 普通車では近距形・一般形 ( 気動車 ) についてはたて形腰 定員ゼ当 用です . 掛のル席数に一 ~ 2 名を加えたもの , 東降口付近については一カ可につき約 この 2 階式客車はパリ近郊の輸送改善の一環として , 4 名とし , 床面積当たりでは lm2 当たりおおむね 3 名位となる・ ) 1978 年までに 500 両の製作が見込まれており , 順次パリ 暖房送風は車内温度と外気温に応じて自動調節され , ( サン・ラザール ) ーポントアーズ , パリ ( ノール ) ーシ 装置は Bxe 車に集中化され交流 3 相 , 5 ( Ⅱレ , 38 ( ) V で駆 ャンタリー間などの通勤列車に運用されることとなるで 動されます . 直流機関車から供給される直流 1500V 電源 でもできるようサイリスタコンバータが搭載されていま しよう . なお , ベルギー国鉄もこの新しい客車に関心を寄せ , 1976 年 1 月 16 日から 1 カ月Ⅲ」 , フランス国鉄から 1 編成 台車は Y 3 ( ) P 形と呼はれるもので , 軸箱と台車枠の聞 を借受けて , プリッセルを中心とした通勤列車で試験 にはゴムはねを , 台車枠と車体の間には空気はねか使わ 的に連用をしたようです . れています . 空気はねは荷重の変化に関係なく , 車体の 今日もパリの 6 大ターミナルの一つ , サン・ラザール 高さを一定に保つことかできるので特に採用されたわけ 駅のホームに立ては , オレンジとホワイトグレーを黒の です . プレーキは踏面プレーキとディスクプレーキの併 ストライプでひきしめた 2 階 式列車が同じ色に塗られた交 2 階式客車の主要諸元 流機 B B ー 17 ( ) 0 ( ) 形にブッシュ されて発車していく姿が見ら れます . せひ一度 , 貴方も試乗して みてはいかがですか . ケ ! ・ ! : B. Bonnet 旧形車 Bxe BDe Be A B e B e ( 制御 2 等客車 ) ( 荷物室付客車 ) ( 2 等客車 ) い , 2 等合造客車 ) ( 2 等客車 ) 23 .265 24 ′ 780 24 .280 24 .280 2 ′ 967 2.846 2 ′ 846 2 ′ 846 4 ′ 304 4 第 320 4 ′ 320 4 を 320 47 . 5 40 . 5 60 56 78 86 58 に 8 5 246 283 年数 室室数数員数所 客客 / > 両 朝下上席全扉 長幅高数 助席降速造計円 造 ( 全全全重座補座定乗便最変製製 24 ′ 280 2 ′ 846 4 第 320 42 ー等 34 2 等 40 ー等 32 2 等 38 296 G に : 本文は日十留学中の六リ第一大 ・簽イイ : ・部シャン・フランソワシック 氏カ和文原を編集の依頼により私 がリライトしたものであることをお断 り致します・また , Revue G 朝 tl des Che111ins de Fcr および Revue de l','\ssoci•ation Francaisc CICS dCS Chemins de Fer の各誌を参考にいた しました・岩沙克次 ) 巧 5 268 図 0 図 5 257 0 65 円 75 70 図 0 円 33 円 75 ロ 0 円 75 232 円 75 68 85

2. 鉄道ファン 1977年2月号

新幹線にかける梦 2 階建新幹線電車 北山敏和 国車両設計御听新幡線 1. 東海道新幹線の輸送力はそろそろ満杯になる ! ラリアの通勤電車かありますか , はたして新幹線の 2 階 昨年の 7 月新幹線の時刻改正かあり , いわゆる 5 ー -5 ダイ 建は可能かどうか想像してみましよう . ヤになって 1 時間最大 9 本の列車か走るようになりまし 2 階建新幹線電車を想像すれば 2. た . 昭和 39 年の新幹線開業当初は 1 時間 2 本の列車であ 現新幹線電亜は全電動車ですが , 2 階建電車は電動車と ったものか , その後愉送需要の増加につれて列車本数が 付随車の 2 両で 1 ユニットとします . すなわち現在の 16 増えてきました . また , 昭和 45 年頃万国博覧会の時に列 NI 編成を 8 M 8 T とします . そしてモータのない付随車 車の長さも 12 両から 16 いに長くなりました . そして現在 はそれにともない床ド機器もなくなるので , 台車間の床 はこれ以上列車本数を増やすのも列車長を伸はすのもも 面を車両限界のレール面上 2 ( ) ()mm まで下げてその部分 う限界で , 東海道新幹線の愉送量はこのままでは増やせ を 2 階建とします . ないのか実情です . そのため第 2 東海道新幹線の建設の 台車高さは lm 近くありますので , 当然台車上部は 2 話も聞きますが , たとえ実現するとしても遠い将来のこ 階建にはなりません . 1 階の床面を下げるだけでは 2 階 とであり , それまではたとえ輸送需要か今後増えていっ の大井がまだ低いので , 屋根高さを現新幹線電車の 4 m たとしても , それに対応できない状態になってしまいま より 30 ( ) 高い 4.3m とします . 車両限界は 4.5m で すのでまだ余裕かあります . 出人台部 ( 中階 ) はホーム す . 国鉄のドル箱の新幹線で , 東客かいつは ' いいるのに の高さと合わせる必要かありますから , 現新幹線電車と 運べないというのは , 赤字国鉄としてはきわめてもった 同じに床面高さは 1.3m とします . 中階から 1 階へ降り いないことです . 編成は長くもできない , 列車数も増や る階段と 2 階へ昇る階段をデッキにつけます . 座席は 1 せない , だけど輸送量は増やしたいという問題に対する 列 5 人掛とし , 1 階は海側が 3 人 , 2 階は山側が 3 人掛 答えは ? にしておけは昇りと降りの階段かちょうど室内の通路に 1 両当りの定員を増やすことです . お客さんをギュウ うまくつなかります . 2 階天井には , 天井がつかえて空 ギュウに詰めこむことはできませんから , 今までどおり 調装置を取り付けられないので , 冷暖房装置は大形の集 ゆったり座ってもらって定員を増やすために電車を 2 階 中タイプとして車体両端の中階部の天井に取り付けま 建にします . 2 階建の車両としては有名な近鉄特急のビ す . 屋根の両端は電動車の背が 4m と 3 ( ) cm 低いので , 連 スタカーや外国ではフランスの新形通勤客車やオースト 2 階建付随車 図 1 冷暖房換気 背の低い電動車との連結のため 角をカットする ロ ロ冷暖房換気 090Z ロ ロロ 00 090Z 00Z 水タンク 汚水タンク 2500 ー -- ーーー - し附随台車 ( うす電流ディスクプレーキ付 ) 附随車なので床下機器はない 25000 い 0 人 ) 中階 この部分は号車により車掌室、 - 個室、売店等に変史する ー洗面所 一階への階段 一階への階段ーーー -. ーー 一階 ( 80 人 ) 中階 ー便所 側引戸 ( 定員が多いので幅を拡げる ) 08 2 階 ( 80 人 ) - 一 2 階への階段 2 階への階段 80

3. 鉄道ファン 1977年2月号

三 - 第を 0m50 に引かれる D に 0 列車 ベルリンにて 円 76-8-4 くるところだった . あれよあれよという間に , 目の前を 通り過ぎて行ってしまったが , 検査出たてのビカピカの 巨体が , 初夏の陽ざしを受けてギラリと光ったすばらし い光景は , 今でも胸にやきついて離れない . この時の機 関車 , 01 の 204 番はその後訪れた時も , いつもきれいに 磨かれており , 忘れ難い機関車の一つである . ドーベルルークキルヒハインを出た列車は , 相変わ らすの平坦線を , ベルリンに向ってひたすら最高速度で 走り続ける . 所々にある林をいくつか通りぬけ , やがて , 110 形ディーゼル機関車の引く近郊用二階客車列車とす れちがうようになると , もう , ベルリンも目前である . 右に大きくカープして , ベルリン周囲の環状線に合流 すると , じきにベルリンシェーネフェルト空港駅であ る . ここには , すべての列車が停車する . 屋根の無い , ほとんどプラットホームだけのような簡素な駅だが , 発 着する列車本数は非常に多く , S バーンの終点も兼ね , ベルリンの中でも重要な駅である . ここを出ると , もう ベルリン市内線で , 左にカープしながらいくつかの線と 合流し , S バーンのドイツ的な赤と黄土色の美しい電車 と並走したりしながら都会の中へ入って行く . 大きな陸橋や鉄橋をくぐりぬけると , いよいよ終着べ ルリンオスト駅の大屋根が見えてくる . ドレスデンほ どの重厚さはないが大きな駅で , その中に列車はプレー キの音を響かせてすべり込む . 01 はあわただしく切り離 され , 歯切れのよい排気音をさせて , 意気揚々と退場し て行く . 何度乗っても変わらない深い満足感にひたれる 瞬間である . 01 は運用に入ると , この 189.4km 2 時間余りの道程 67

4. 鉄道ファン 1977年2月号

特急電車の現状と分類 雪中力走する田 31 系”とき” 国鉄線上は特急列車の華ざかりである . この中で , 電車 もある ) , そして 1966 年川月に " あさま " ・ " あすさ " 用と 特急の占める割合は圧倒的な優勢を誇っている . いっぽ して登場した新製車の 181 系が第三のグループである . う電化区間も直流・交流 (5()Hz と 60Hz の 2 種 ) があっ 車両の特徴は次のようなものがあり , 以後の特急車の て , これら電化区間を走る特急用電車はバラエティーに 基本となった . 富んでいるのが考えられるが , 実際には近年車両のデザ ◎ 運転安定性維持のため , 低屋根・低床とする . イン面での画一化がすすみ , メカニックな面での差異に ◎ 横ゆれ防止用のダンパー取り付け . よって , 線区特性が判断できるのか実情である . ◎ 全車冷房化と二重固定窓の採用 . 今回は特急列車の中核を形成する電車特急用車両の現 ◎ 空気バネ台車の採用 . 状と分類について解説してみたいと思う . ◎ 浮床構造の採用 . 181 系 ◎ 固定編成のため cp ・ MG の先頭車への集約化 . 直流特急電車のパイオニアとして有名な 181 系は以後の ◎ パンタグラフの M 車への 2 基取り付け . 電車特急の基本となったのはあまりにも有名である . こ のグループには大きくわけて次のように分けられる . ま これら 181 系特急電車は , 車両の老朽化から , 廃車が す , 1958 年 11 丿」に " こだま " として登場した 20 系 ( のち すすみ , 現在は新潟運転所に所属する " とき ' ' 用のみと 151 系へ改称 ) と , その後東海道特急用として増備され なり , これらも近いうちに消え去ってゆく運命にある . た 151 系の改造車が第一グループ , 第二グループは 1962 〔 183 系〕 年 6 月上越特急 " とき ' ' 用として登場した 161 系の改造 直流特急車 181 系は , 次々と登場する交直流特急車に比 車 ( 一部は 161 系で計画 , 登場時は 181 系となったもの 較して老朽化も目立ちはじめていた . 以上のような背景 越後中甲 . 付近にて 円 75 ー 2 ー 2 写真 : 筆者

5. 鉄道ファン 1977年2月号

! いⅣ 第一第第いぃ 写真 : B. Bonnet 1975 ー 5 ポンカルディネ駅を通過中の新しい 2 階式列車 パリにお目見えした 2 階式列車 ・フランソワシック シャン 岩沙 克次 % の増加を示し , この 2 階式客車の利用客も増え , 収容 タブル・テッカー ・ 2 階式客車といえは多くの鉄道フ ァンはあの近鉄のビスタ・カーを思い浮べることでしょ 力の大きな近代的な車両への取替えが計画されるように う . ここに紹介するのは海の彼方 , フランス国鉄で活躍 なったのです . をはじめたモダーンな 2 階式客車です . 1975 年の夏 , 新しい 2 階式客車がお目見えしました . フランスの 2 階式客車の歴史は古く , 1883 年 , パリの 新しい客車はなるべく座席数を多くするとともに , 乗降 西郊外線 ( 国有鉄道—réseau de I'Etat) とパリ環状線に 時間を短縮するための広幅の乗降ロ , 通風装置や空気は 2 軸のオープンデッキの 2 階式客車が登場していまし ねの採用など車両構造の面にいくつかの特徴がありま た . その後 , 1933 年には国鉄により大形の本格的 2 階式 す . 最高速度はスピードアップも考え 140km / h まで走れ 客車がつくられ , 最近まで 141 T c 形タンク機などによ るよう設計してあります . るブッシュプル列車で旧コンパニ・ド・ノース ( 北鉄道 客車の種類には運転室付 2 等車 (Bxe 形式 ) , 2 等車 会社 ) の線路などパリ近郊線で活躍していました . ()e 形式 ), 1 , 2 等合造車 (ABe 形式 ), 機関車側 2 等 パリ郊外の開発が進むにつれ , 通勤客の伸びは毎年 3 車 (BDe 形式 ) の 4 種類があります . 車体の Bxe 形は 朝ー BB ー 1702 形の推進で 運転される新しい 2 階 式列車 カルディネ駅、にて 1978 ー 10 写真 : B. Bonnet 83

6. 鉄道ファン 1977年2月号

ゼロイチは 東独に生きる , 増田 泉 を一第 原形 01 のシルエット 円 76 ー 8-3 ドレスデンにて ドイツ国有鉄道制式機関車 01 形ー蒸気機関車が全盛期に は引ききれない重い列車が中心で , 依然としてこの線の 達した 1920 年代から 30 年代にかけて製造された , 世界で 主役である . 大形客車はかり十数両から成る国際列車を 引いて表定速度 80km/h 以上で走る 01 の姿は , 蒸機の全 も代表的な急行列車用蒸機である . 01 を一言で評するな 盛期の輝きを失ってはいない . 最も速い D176 列車は , らば , 「精悍」といえば近いだろうか . 何の飾り気もな 実に表定速度 90.9km / h である . これら 01 の引く列車に い , 機械美にあふれた , 強力で速い , 頼りになる機関車 は , 何度か乗ってみたが , そのたびに強い感動を与えて である . そして , 同じ時代に製造された世界各国の数々 の名機たちがすっかり姿を消した後も , 今日まで堅実に くれる . ドレスデン中央駅は , かまばこ形の大屋根に覆われた その使命を果たし続けてきた . 昔からのドイツ式の黒く重厚な建物で , 中央の行き止ま 01 最後の活躍の場は , 東独のベルリンとドレスデンを り式プラットホームをはさんで , 両側に二階の通り抜け 結ぶ幹線である ( 図参照 ). この線は , 二大都市を結ぶと 式プラットホームがある . 二階プラットホームは , 主に 同時に , ドレスデンから先へプラハ・プダベスト , さら チェコスロパキア方面の国際列車が発着し , それを受け にはプカレスト・ベオグラード・ソフィアと続き , ベル リンと東欧諸国の首都を結ぶ重要な国際路線の一部とな 継いだりで , 01 の多くはここから発車する . すすけた大きな屋根は , 機関車までのみ込んでしま っている . したがって , 急行列車の本数が非常に多く , う . 発車前になると , 01 の出す煙がたまった高い天井に 国際列車と国内列車を合わせ , 急行だけで 1 日約 20 往復 列車に乗る人や見送りの人達のにぎわいや , 客車のドア もある . その半数ほどの列車を , ドレスデン機関区とべ ルリンオスト機関区の急行列車用蒸機がけん引してお ーという を閉める音が反響し , 01 のかすかなシュー シュ り ( 1976 年夏現在 ) , 問題の原形 01 は , ドレスデンに配 音などと混り合って , 何十年も前から変わっていないで 置され , 5 往復程度の列車を受け持っている . あろう一種独特の雰囲気が醸し出される . 蒸機列車は半数とはいえ , 118 形ディーゼル機関車で やがて , 駅員がビーと発車の笛を吹き , 合図棒を挙げ

7. 鉄道ファン 1977年2月号

やったり / 名機ゼロイチのプラシ撮り . 出す . これくらいの速度になると , 下から見上げると一段と美しい もう排気音は客車の車輪 音にかき消され , 窓の外を流れる薄い煙だけが蒸機の存 在を示している . 120km/h といえば , ただでさえわくわ くするような速度だが , 何十メートルか先では , あの大 きな除煙板が風を切り , 逆転機ハンドルに手をかけて前 方を見つめる機関士の下では , 石炭が白熱し , 2m の赤 い動輪が 1 秒間に 5 回転もしていると考えると , 気の遠 くなるような興奮を覚える . 5830 や 52 のいる機関区を左に見ながら , 工ルステアヴ 66 いが聞こえる・ 0 い 03 から吐き出される煙がドームの大井に立ちのぼり , 蒸機の息づか < 前べージ蒸機黄金時代をしのばせるドレスデン駅 . 1976 ー 7-25 ェルダを通過するとじきに , ライプチヒーコットプス 線との立体交差駅ドーベルルークキルヒハインである . ここには , 停車する急行もあるが , 通過する列車は 100km / h 以上の速度で駆けぬけて行く . 2 年前 , 初めて 東独国鉄の 01 を見たのは , この駅でであった . ハレから ローカル線を乗り継いで , この駅に着いた私は , この線 を 01 が走っているらしいことは , 本などで知って期待し ていたものの , 改築された近代的なプラットホームを見 て , 不安な気持でべンチに座わっていた . その日は , たま たま列車が遅延しており , なかなかやって来ないので , いささかじれきっていた . 待ちくたびれだしたころ , 不 意に排気音が聞こえはじめ , びつくりしてその方を見る と , 黒光りする煙室戸と真紅のエンドビーム , そして大 きな除煙板の粉れもない 01 が , こちらへ向って突進して

8. 鉄道ファン 1977年2月号

コ・べン / 、一ヶ・ン ると , キャプの窓から身をのり出していた機関士が , そ れを見届けて中に引っ込み , 列車はゆっくりと走り出 す . プラットホームから出るか出ないかのうちに , 早く もドレインが切られ , その音は排気音といっしょに駅中 に響きわたる . プラットホームを出ると , すぐ下り勾配なので , 加速 は楽だ . 勾配を過ぎると , 大きな建物の並ぶ市の中心を 右手に見ながら , 右に大きくカープし , 橋にさしかか る . 有名なエルべ河である . これを渡ると , すぐにドレ スデンノイシュタット駅の大屋根が見える . ほとんど の列車がここで停車する . そして , 運が良ければ 50 やゲ ルリツツの 03 が停車しているのが見られる . こんな所で停ったりしなければ , 表定速度がずっと上 がるのに , などと考えているうちに , 列車は再び発車し 今度はだんだんと速度を上げていく . ライプチヒへ続く フランクフルト 電化区間と別れると , しだいに家が少なくなり , やがて 撮影をしに何回か歩いたことのある , 見慣れた丘や畑や ニューノレン′く丿レク 林が現われ , 飛び去って行く . その先は , もう直線的な レーゲンスプルク 平坦線で , 列車は最高速度に達する . 120km / h は普通に ゼロイチの走るところ ( 太線 ) ベルリン行急行列車 D378 ”イストロポリタン”を引き , ドレスデンで出発を待つに 0 号機 ロシュトック ハンプルク 西ドイツ ノボーランド 東ベルリン、、、 ベルリンオスト フランクフルト ベルリジ、、ー - ~ ワルシャワ シェーネフェルト 西べノレリンっ ハノーファー / 、ノーファ マグデブルグ ドーベルルークコットプス キルハイン广 - 。ー、、 ) ヴロッワフ 工ルステアヴェルダ ゲルリツッ ドレスデン - ・・・一、一チ→ イシュタッ・ヴロッワフ ドレステ・ン 中央駅ー ノ、レ ライプチヒ 工アフルト カー丿レマノレクス シュタット フ。ラ / 、 チェコスロパキア 円 76 ー 7 ー 23

9. 鉄道ファン 1977年2月号

電気機関車 交友社 快走 出版案内 第まは は一 ・編集曾 80 し・症 TRAiNS ・ 編集 : GROUP BLUE TRAINS' 直流 EL なら この一册で全て 0 K / B 5 変形総ア 定価 880 円 ( 〒 200 円 ) ト 6 ページカラーページ トレインフレート・ライナーグッド・オールドなど フつレー 鉄道ファン待望の 優等客車列車編成表付き 50. 3 改正ダイヤ・運用表・配置表 魅力の直流 E L 撮影ガイドブックです . 特急列車快走 0 編集 : 凵 NER 76 特急列車撮影ガイドの決定版 B 5 変形横トジ ( 本誌を横にした大きさです ) カラーページ糸忿ページロ 8 ページ ダイヤ 37 線区運用表ほか資料多数 定価 980 円 ( 〒 200 円 ) これがウワサに聞く「特急列車快走」 / ′ 特急列車の撮影はこれ一冊で O K / あなたは本書を買わすして店頭から立ち去る ことはできないでしよう・・ 便利な横びらき , 北海道のてっぺんから丿し羽ヨ の先まで特急でいつばい・・ ダイヤ・連用等の資科を満載して今ここに登 場・・・・・・お求めやすく , 携帯に便利です . 特急列車快走 RIOE CLEAN OF 凵 M ED EXPRESS ・編集 LINER 76

10. 鉄道ファン 1977年2月号

浜名湖付近で顔を合わせる上下のビジネス特急 " こだま” とともに東海道線特急はすべて東京・大阪を同時発車す 東京 16 : 00 大阪 神戸 6 : 30 大阪 写真所蔵 : 編集部 るダイヤになった . ( 下り ) 101 T 第 1 こだま 103T 第 2 こだま ( 上り ) 102T 第 1 こだま 104T 第 2 こだま 大阪 13 : 50 神戸 23 : 20 6 : 55 東京 13 : 50 7 : 00 東京 22 : 50 22 : 50 22 : 55 大阪 16 : 00 東京 7 : 00 ②・ ` ちょだ " の登場 される時代ではあるが , 準急とは全車指定ではあっても 往復連転が行なわれた . 今日では特急 " あまぎ " が運転 東間に " こだま " の編成により同年 4 月 10 ・ 12 日に各 1 昭和 34 年 , 皇太子殿下のご結婚を記念して , 東京ー伊 より運転することがあった . ともに一時代を画す電車となったが , 突如として準急に 特急電車 " こだま " は , デビュー以来の大好評で , 名実 もったいない ! ような大サービスであった . この鱸こだま " 登場時には , 電化地図は姫路へと駒を進めて いた . " あさかせ”など山陽線 優等列車の電機・蒸機の付け替 え作業は , この電化完成ととも に西へ西へと追いやられるので あった . この " こだま " の編成は下記 8 両編成で , ビュフェの登場も 愛らしく , 冷暖房の行きとどい た車内のムードは新進気鋭の選 手にふさわしく , 客車特急から いかにも脱皮した装いに , 世間 の期待は当然であった . 大阪・神戸方 ⑧⑦⑥⑤④③②① い引 ) い引 ) い 50 ) い引 ) い引 ) い 5 のい引 ) い引 ) 皇太子ご結婚を記念して走った新婚列車”ちょだ号 " 円 59 ー 4 田町区にて 写真 : 星晃