1000 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年3月号
39件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年3月号

今月は , 鉄道友の会東京支部のサーク ルの撮影会のようすをお知らせいたし ます . 10 月 17 日 ( 日 ) 東京支部の機関車部 会と写真部会は , 合同で上信電鉄の貨 物列車の撮影会を , バスを利用して行 鉄道友の会だより 破、当を三 上信電鉄デキ 1 ・デキ 3 重連による貨物列車 1976 - 10 ー 17 情報交換をしたりしている ないました . 早朝 6 時半に新宿を出発し , 関越自動車道か ら国道 254 号線を通って , 最初の撮影地馬庭に到着しまし た . 貨物列車の通過は 9 時半頃なので , それまで各自思い 思いの場所を見つけにかかります . やがて定刻 , デキ 1 と 3 の重連による貨物列車が通過したので移動し始めた時 , 会員の一人が , 今度くる列車は 3 月にデビューした 1000 形 だからということで , これを撮ってから次の撮影地 T ・平へ と向かいました 2 サークル合同なので , 移動時間を利用 ・鉄道友の会は我国唯一の全国組織を持った鉄道趣味団体です . 北 は北海道から南は九州まで合計 19 の支部がありそれぞれ独自の活動を 続けています . そして広く鉄道知識を普及し , 会員相互の親睦を深め 鉄道を愛護し , その進歩発展に寄与することを目的としています . ■鉄道友の会へ入会希望者は右記へ葉書で申し込み下さい . 入会案 して車内で自己紹介をしたり , うちに千平に到着しました . 貨物列車は途中 , 富岡で長時 間停車しているのでを平には先着できました . やがて 25 % の勾配をモーター音も軽やかに , 先はどの貨物列車が通過 このようにして帰 して , T ・平での撮影会を終了しました . りも途中 3 ヵ所で撮影し , 佐野信号所付近の鉄橋での撮影 を最後に帰途につき , 楽しい秋の一日を過ごしました . 最 後に , 上信電鉄様に誌上よりお礼申し上げます . 内をお送りいたします . 入会金 600 円 , 会費は年度会費制で 52 年 4 月 ~ 53 年 3 月の 1 年分 3 , 600 交通協力会内鉄道友の会電話 03 ー 214 ー 3805 ・送り先〒 100 千代田区丸の内 3 - 4 - 1 新国際ビル 9 階 円です . ( 半期分分納も可能です . ) SPM 企画 好評 H 〇ゲージレタマーっ第 2 弾 . 〃 8 ディーゼ丿レ 17 ・ 35 系 11 旧型電車 1 / m ・ 20 m 級 3 扉 9 ティーゼ丿レ 20 ・ 45 系 12 旧型電車 20m 級 4 扉 1 0 合造車、その他 13 旧型電車 / 0 ワ 3 系合造・荷物 各¥ 300 、送料 5 枚まて¥ 60 、 10 枚まて¥ 140 ( レタマーワ固 定スフレー、レタスつリーン¥ 560 発売中 ) 卸取扱宮沢模型株 〇 J ケージ用 EF65 台車フレー乙 ー輛分¥ 12 , 500 発売中 S ー 1 自流 S ー 6 匕を新 7 デ弾発売中 1 14 糸う 4 糸第気書台客中 20 糸谷、 14 系名申 各 350 円 各社新製品入荷中 . 〃 H 〇・外国型・自鍮製品入荷中 H 〇・ N グージ完成品・キット・ / ミ - ツ各社製品取扱い。 〒 254 神奈川県平塚市明石町 24 ー 5 ( 銀座通り中央 ) 営業 AMIO:()O—PM 7 : 00 毎週水曜定休 お問合せ往復ハがキ又は返信用切手同封電話は営業時間内に 平塚 ( 0 4 6 3 ) 21 ー 2 6 2 9 現在国鉄の列車愛称標を製造しているメーカーカヾつくる 国鉄実物 列車愛称標限定販売 3 縮 / 」、 特 指定席 特急 (LTD. EXP) ・特急 ( 自由席 ) ・快速・特快・急行・あかっき・有明・出雲・お き・金星・きのくに・くろしお・さくら・しおじ・彗星・瀬戸・大社・丹後ビー チ・つばめ・日本海・白鳥・はまかぜ・はやぶさ・白兎・比叡・富士・まっかぜ ・明星・雷鳥・しなの・木曽路・ちくま・信州初滑り・ L しらさぎ・はつかり・ ゆうずる・ひだ・アルプス・きそ・きたぐに・あさかぜ・ L 特急・かもめ・望郷 ・ゆのくに 急 ご注文は 4 枚以上、現金書留で愛称標名ヨ夫り先 LTD. EXP. 及び枚数を言己入の上ご送金下さい。 ( 送料当社負担 ) 株日本緑十字社 S 係 〒 550 大阪市西区京町堀 1 ー 7 ー 24 775

2. 鉄道ファン 1977年3月号

訓旧川 ⅢⅢ川Ⅲ 点があり , シリンダ当たりの出力の大きいシリンダ径 140 mm の新系列機関は 12 シリンダ水平対向形が駆動用とし て , その系列機関は電源機関として発展してきた . 駆動 用機関の多くの部品に互換性を持たせるため , 形態は D M F 15H S 系と同じにしたうえで , シリンダヘッド・シ リンダライナ・ピストン・過給機・動弁機構等はキハ 66 国鉄中両設計事務所 ・ 67 用の DML30HSH 形機関と共通にした . この機関 ディーゼル動車は全般的に老朽化が進んでいるが , とく は D M F 15 H S A 形と称呼しているが , これの原設計の に昭和 27 年から 31 年にかけて製作された , いわゆる 10 台 連続定格出力は 250PS / 16 ( ) Orpm に対して , 使用の連続 形式のディーゼル動車は車令も 20 年を越え , 車体各部の 定格出力は 22 ( ) PS / 160 ( ) rpm として余裕をもたせてある . 衰耗もひどく , 保守も容易でなくなってきている . これ ■液体変速機 らローカル線用老朽車のおきかえ用と , 50 年 1 次債て製 DW 川形と称するこの液体変速機はキハ 66 ・ 67 用の I)W 作されているのがキハ 40 ・ 47 である . 9 形液体変速機と同じくコンバータは常時充填式で , 変 これらの車両はそれぞれ 16 両すっ製作され 52 年 2 月か 直の切り換えおよび逆転機の切り換えには湿式多板摩擦 ら 3 月にかけて完成し , キハ 47 は福知山に , キハ 40 は苗 クラッチを使用している . クラッチ摩擦板 , 油ポンプ , 穂と旭川に配置される . トロコイドボンプ , 速度比検出装置検出部 , 固定ョーク これらの車両はキハ 24 ・キハ 45 形式車の高性能化を図 等は互換性を有する . ることを凵的とし , キハ 66 ・ 67 をベースにして難燃化や 前面強化を施こしてある . キハ 40 用の台車は今後の寒地向け気動車用台車の標準と この構想にもとづいて製作したキハ 40 とキハ 47 の外観 なる台車で , 転量化・検修の省力化・耐寒対雪化をはか 図を図 1 と図 2 に示す . また主要諸元に関してキハ 66 ・ ってある . 逆転機はバネ上の液休変速機に内蔵されたの 67 とキハ 40 ・ 47 との比較を次ページに示す . で減速機とし , 車軸軸受は交流電車で実績のある密封形 構造概要はつぎのとおりである . 円筒コロ軸受としてある . 軸はねはコイルバネをゴムで ■車体 被覆したエリゴはね・まくらはねは空気はねにして雪水 キハ 40 はキハ 24 形式一般形ディーゼル動車を基本とした の付着を防止してある . キハ 47 用は現用の DT22C と T 両連転台構造であり , キハ 47 は同じくキハ 45 形式を基本 R 51 B から逆転機を除いた D T 22 D と T R 51 C である . とした片運転台構造である . 便所は各車両に 1 カ所設置 ■ブレーキ装置 してあるが洗面所はない . 腰掛は一部にロングシートを 列車の高速化と長大化に対して空走時間の短縮をはかり 設けたセミクロスタイプで , クロスシートは固定式であ 緩解不良を防止し , 部品の軽量化と省力化をはかって C る . 外部塗色は都圏の一般車と同様 , キハ 40 ・ 47 とも LE 式を採用した . この方式はキハ 66 ・ 67 と基本的には 朱 5 号の一色塗りである . なおキハ 40 の窓は一段上昇の 同一である . 制御弁は 3 圧式の K tJ I であり , 車休荷重 二重窓構造にしてある . の増減に応じてプレーキシリンダ圧を自動的に調整す ■ティーセル機関 る . プレーキ弁は一般形と共通の ME23 形である . シリンダ径 130mm の D M Ⅱ 17 系機関にはそれなりの欠 ■暖房装置 図 1 キハ 40 外観図 キハ 40 ・ 47 が近く登場 / 真野竑 23n320 500 560 0 Ⅱ 0 250 0 2C80J を言 98 4 430 一 540 岡 30 40 : 9 一 - 399 920 - 899 に 55 図 060 8 9 3 009 006 目 62 M90 299 7 0 一 965- ー 図 90 ロ 00 ロ 00 円 40 炻 45 50 540 930 535 47 幻 82 47 540 930 930 ー一 00 0 ス 0 田 22 290 2070 00 660 田 00 2900 2000 GOV 2280 99D マ 5 088 丿 2 田 0 2 IOO 3450 図 400 2 ロ 00 3200 250 86

3. 鉄道ファン 1977年3月号

>DF50 形も老朽化により姿を 消す 日豊線田野一日向沓掛間にて 1976 ー 10 写真 : 月岡忠 VDD51 に置き替えられる 福知山区の DD54 山陰線下山一和知間にて 円 76 ー 3 写真 : 木田昌広 いて南九州地区の 8 両を取り替えるため , DEI() 8 両 E 15 形を単線形両頭式に改造する工事を , 50 年度苗穂工 を新製する . この計画後において DF50 形は , 関西・四 場 , 51 年度長野・苗穂工場で進めてきたのであるが , 今 国・九州地区になお 80 両ほど残ることになるが , 紀勢・ 回新製の DE15 形 12 両のうち , 6 両についてはその成果 日豊 ( 南宮崎一西鹿児島間 ) の電化のさいに , 約半数が電 を取り入れて単線形両頭式で新製することとした . 新製 気機関車に置き替えられることになろう . したがって , によるものとしてはこれが初めてである . 残る四国の DF50 形をいかにして淘汰して行くかが今後 ■電車 ( 在来線 ) の課題である . 113 系・・・・ 142 両 D D 14 形 ( ロータリー ・ 5 両 従来から房総地区各線区の旧形電車の収り替えを進め D E 15 形 ( ラッセル ) ・・ 12 両 旅客サービスの向上と合理化を進めてきたが , 引き続き 旧形雪カキ車を取り替えて能率的な機械除雪を行なう 取り替えを進めるため , 113 系 46 両を新製する . これに ため , 来冬に備えて新製する . DE15 形は従来複線形単 より , 房総地区の新性能化は完了する . 頭式で新製してきたが , 折り返し時 , ラッセル前頭を旋 転用計画としては , 新車は東海道・横須賀・総武各線 回させるのに必要なスペースや , 機関車つけ替えのため に投入 , 捻出車を房総各線に転用する計画としている . の機回り線の確保が豪雪地では困難となり , それを人力 また , 静岡地区の新性能化のため 113 系 92 両を投入する . によって確保しなけれはならぬ不能率な面もあった . これにより , 静岡地区の新性能化も完了する . なお , こ この解決のため , 50 年度計画から両頭式で新製するこ れと同時に , 落し窓構造で車体腐蝕の著しいサロ 112 形 ととしてきたが , いつばう , 複線形では線区によっては グリーン車の 4 両もサロ 110 ー 1200 番台に取り替える . 使いにくく , 単線形両頭式を望む声も強くなった ( 特に 以上の新車投入の結果 , 捻出される旧形電車 157 両と 旭川地区 ). そのため , 従来からある複線形単頭式の D サロ 112 形 4 両は廃車の予定である . 83 0D54 25 4

4. 鉄道ファン 1977年3月号

訂ーい目工ぬ記ーーロみれぬ当みい国よ調に 志賀高原への観光特急長野電鉄 208 系“奥志賀” 柳原一村山間にて 1976-11-21 写真 : 秋山範裕 長野ー湯田中間を走る " 奥志賀 " と長野ー木島間の " の ざわ " の 2 種類があり , " 奥志賀 " は 30 ~ 60 分へッドで 所要 40 分 , " のざわ " は 1 日 3 往復 ( 一部快速 ) で所要 50 分となっている . 停車駅によって , A ( 権堂・須坂・信州中野 ) , B(A のほか小布施 ) , C ( B のほか本郷・信濃吉田 ) の 3 種類 があり , 列車番号も 9A ・ 12B ・ 53C ( 50 台は " のざわ " ) というようにつけられている . なお , ローカル客へのサ ービス上 , 信州中野から先で各停になる特急もあり , こ れを D 特急と呼ぶ向きもある . 車両は 2000 系 McTM ′ c が 4 編成で , A B 編成が 32 年 , c が 34 年 , 最後の D 編成は 39 年のそれぞれ日車製であ る . いずれも前面 2 窓の流線形で , 2 扉回転クロスシー ト , D 編成のみ空気バネ台車で , スノープラウとスカー トをつけている . 当釭、第を物こ→ ■長野電鉄ー信濃路のロマンスクイーン 長野電鉄の特急電車は , 昭和 32 年 3 月の営業開始以来 20 年 , この間県都であり , また善光寺のおひざもとである 長野市と山ノ内温泉・志賀高原・野沢温泉等の観光地や スキー場とを結ぶ快適で早いロマンスカーとして親しま れてきた . 志賀高原へは長電特急がご案内 当社は昭和 32 年に , 当時としては大手を含めても画期的 な新車てある 2000 系を新造し , 特急運転を始めました . 以来 20 年 , 観光客はもちろん沿線の方々にもヴっガりあ なしみのものとなり , スマートな車体はファンの方々に あ誉めいただいてありま 0. 当社の特急は A - B ・ C の 3 種あり , 停車駅に区別を つけて多くの方々にこ利用いたにけるようくふうしてあ りまヴ . ゆっにりとしたロマンスシートにヴわって , 信 州の美しい山々を見なガら旅ヴるのも格別てヴ . ■富山地方鉄道ーアルべンルートに直結 地鉄と呼ばれる富山地方鉄道は , 富山県内に 115.4km の 路線をもち , 富山・宇奈月温泉・立山をそれぞれ結ぶ特 急を運転し , シーズン最盛期には , 国鉄・名鉄から 5 本 の列車が乗り入れ , 社線内は特急扱いとなる . 地鉄初の特急は , 昭和 39 年に登場 , 電鉄富山一宇奈月 温泉間ノンストップ , 冬期を除いて 1 往復の運転で , 転 換クロスシート , 空気バネ台車付の 10020 系 3 連が使用 された . 43 年 6 月 , いったん姿を消したが , 2 年後の 45 年 5 月 10 日にカムバックしている . そしてこの年の 7 月 15 日 , 立山への国鉄・名鉄の乗り入れが始まった . 宇奈 月温泉へも翌 46 年より乗り入れが開始された . 本線には宇奈月温泉へ 9 本の特急が運転されている . 長野電鉄 当社のロマンスカー P R 38

5. 鉄道ファン 1977年3月号

く 68 形・ 700 形と改称された . 京阪のロマンスカーは以 来 3000 系に至るまですべて転換クロスシートである . 昭和 3 ( 1928 ) 年には大阪鉄道が阿倍野橋ー吉野直通用 としてデニ 500 形を登場させた . 日本初の 20m 車でスタ イルは豪放そのもの , しかも固定クロスシートをもって いた . 近鉄合併後の形式はモ 6601 形である . 4 ( 1929 ) 年に登場したのは南海鉄道の特急用モハ 301 ・クハ 911 形である . 後にモハ 2001 ・クハ 2801 形となっ たもので , 車長 20m のクロスシートカーである . この 2001 系は南紀直通列車をけん引したり , 11 ( 1936 ) 年には 日本初の冷房電車となるなど工ビソードが多い . 続く 5 ( 193 の年の関西には 4 つのロマンスカーが生ま れた . ロマンスカー豊作の年である . 参宮急行電鉄はこ の年宇治山田延長線を開業 , ここに親会社大阪電気軌道 と合わせ大阪ー伊勢間が結ばれた . 登場したのがクリム ソンレーキ ( 深紅 ) に輝くテ 2200 の一党である . 車長 20 m で転換クロスシートを装備 , 青山越えの 33 % 。勾配を 200 P S 電制付モーターをうならせ , スイスじこみの重 厚なダブルタイフォンを響かせながら走った . 7 年には 同車による特急が登場したが , もちろん特別料金なしで ある . 大軌・参急の宿命のライバル伊勢電鉄が桑名ー大神宮 前間全通にさいし投入したのがモハ 231 ・クハ 471 形であ る . 17m 級ながら転換クロスシートをもち , 特急 " 旭日 " " 神路 " 号として活躍 , 参急 2200 に対抗した . 近鉄合 併後はモ 6231 ・ク 6471 形になった . 面有馬電鉄から出発した阪神急行電鉄が , 大阪梅田 ー神戸 ( 上筒井 ) 間 25 分走破の特急用に登場させたのが 転換クロスシートをもつ 900 形である . やがてソファー のようなロングシートの 920 ・ 950 形増備車を加え , 阪急 の名を世にとどろかせる基を作った . 阪和電鉄もまた南海の宿命のライバルとして天王寺ー 東和歌山 ( 現和歌山 ) 間を全通させた . この時に登場し たのが 19m 級全鋼製クロスシートカーモヨ 100 形である . 後に客車 3 両をけん引し南紀直通超特急 " くろしお " 号 として阪和間 45 分走破を行ない , 現在なお破れざる金字 塔を打ち立てた . 南海山手線を経て国鉄買収後もこれら は阪和線社形電車として他の買収国電とは別格に取り扱 われた . その車両の優秀性の一端をのぞかせたエピソー ドである . 国電 ( 当時の省線電車 ) は東京・大阪付近の市内・近 距離にもつばら連転されており , ロングシート車ばかり だったが , ようやく 5 年に横須賀線にモハ 32 系を投入し 中距離輸送に進出した . 8 年には京阪神急行用としてモ ハ 42 系を製造 , 新京阪や阪急に対抗した . 関東の私鉄で最初のロマンスカーは , 2 ( 1927 ) 年の小 田原急行鉄道全通時の急行用モハニ 101 形であろう . 固 定クロスシートを装備し 11 年からノンストップ特急用 として活躍した . 省横須賀線の電車化に対抗するように登場したのが , 湘南電鉄テ 1 形とその親会社京浜電鉄テ 71 形である . 16 m 級の窓の大きな軽快な車両で , 固定クロスシートをも っていた . 現在の京浜急行 230 系である . 私設鉄道として出発し日光まで路線を延はした東武鉄 道は 4 年から特急運転を開始したが , 10 ( 1935 ) 年に特急 専用車デハ 10 系を製造した . 転換クロスシートを装備し 一躍関東私鉄の代表車となった . またこれが私鉄の有料 特急の起源となっている . 中京では愛知電鉄が神宮前一吉田 ( 現豊橋 ) 間超特急 " あさひ " 号用として 3 ( 1928 ) 年にテハ 3300 形を登場さ せた . いつぼう名岐鉄道も 10 ( 1935 ) 年に特急運転を開始 しテホ 800 形を投入した . この両者は後のクロスシート 車王国名鉄の車両陣に共に深い影響を与えた . 11 年 , 鉄道省は京阪神急行用に流線形モハ 52 系を投入 した . 12 ( 1937 ) 年 , これに追従して京阪電鉄も京阪本線 急行用に転換クロスシートをもつ 1000 形を登場させた . また名古屋鉄道も 850 ・ 3400 系と 2 つの流線形ロマンス カーを投入し , 特に後者は東海道線の C53 " つはめ " と 競走を演じた . 川 ~ 15 年頃は戦前における車両の充実期であり , 名車 が誕生している . 関西急行電鉄 ( 現近鉄名古屋線 ) の " 緑 の弾丸 " モハ 1 ( 12 年 ) , 南海高野線の展望車クハ 1900 ( 13 年 ) , " 筑紫の駿足児 " 九州鉄道 300 系 ( 14 年 ) , 京成 電鉄の急行 " 護摩電 " 用クハ 1500 形 ( 16 年 ) などは忘れ てはならない . また京阪の " びわこ " 号 60 形 ( 9 年 ) は連節車初のロ マンスカーである . そして 17 ( 1948 ) 年には完全な高速電 車として西日本鉄道の急行用モ 500 形が登場した . SE 車やビスタカーの先駆的存在である . 2. 復興期のロマンスカー ( 昭和 20 年 ~ 30 年 ) 戦後初のロマンスカーは昭和 23 ( 1948 ) 年に登場した山陽 電鉄 800 系である . いちはやく転換クロスシートを装備 し , 特急に使用された . 京阪神急行電鉄は 25 ( 195 の年に神戸線 810 系・新京阪 線 710 系を同時に投入した . 共に複電圧装置をもち , 固 定クロスシートを装備した . 前者は京都ー神戸間直通臨 特にも使用されたが , 神戸線最後のクロスシート車であ る . いつほう京阪は阪急に奪われた新京阪線に対抗する ため京阪本線に特急の連転を開始 , 26 ( 1951 ) 年には転換 クロスシートをもつ 1700 系が登場している . なお同じ年 に関東の京浜急行では , 固定クロスシートの 500 系が登 場している . 戦後の新しい傾向として , 大都市から観光地へ向かう 私鉄に , 続々と有料特急が登場した . 戦前は東武だけだ ったが , 22 年に近鉄が , 24 年に小田急が加わり , 京成・ 南海も追従した .

6. 鉄道ファン 1977年3月号

車内放送 も行なっており , 定価 + 送料を下記住所に送 カラー A 6 判 48 ページ総アート糸かがり上製本 日本の私鉄 定価 500 円 ( 送料 200 円 ) 付すればよい . 一都市近郊編ー 「糸魚川のポプラの木」につづいて出版された 〒 158 東京都世田谷区用賀 2 ー 41 - 5 第 2 用賀 小形本でく汽車くらぶ・白い小さな本第 2 マンション 201 企酌室 NEKO C11 係 ( 03 ) 709 ー 7120 山と溪谷社 : 発行 巻〉と銘打たれている . サプ・タイトルに 写真 : 廣田尚敬 大井川鉄道の保存蒸気機関車ーとあるように 廣田尚敬 . 著 鉄道写真撮影ガイド 解説 : 吉川文夫 大井川鉄道で保存連転されている C11227 等 の機関車のことが , 撮影がイド , 各車両の図 発行 : 朝日ソノラマ B 6 変形定価 550 円 面風イラストなどとともに述べられている . 今や鉄道ファンの増加とともに , 鉄道写真に B 6 判 内容は , はかに大井川鉄道の歴史 , 過去の 取り組むファンの増加も , 特に年少者に顕著 定価 980 円 蒸気機関車 , 英文抄録など盛りだくさんで , である . ひところの蒸気機関車プームのよう 今や都会人の最大の足として , 都市近郊に広 全体に流れる文章とともに読んでも読みごた な爆発的増加ではないが , 身近かな鉄道を対 範に発達した私鉄の路線網 . 本書には最新鋭 えのあるものとなっている . 本誌広告にもあ 象とする写真撮景彡が年少者の間で大きな魅力 の特急から , 枝線に活躍する懐かしの車両 , るように , 同社は今後この種の小形本をシリ となりつつあるようだ . そして鉄道ファンの間で人気沸騰の路面電車 ーズ化したい意 本書は , このような状況のなかで刊行され までを 72 枚の最新カラー写真に , 地図や側面 向で , コッペル たことはまことに時宜を得たことであり , 鉄 図も加えながら , 札幌市交通局から鹿児島市 の 2 フーターや 道写真をはしめる人にとっては適切な指導書 交通局までの 50 社を収録している . 1 集のロ 流電クモハ 52 な といえるものである . ーカル編と合わせると , 現在旅客営業してい どが予定されて 内容としては , 鉄道の基本知識から撮影上 るわが国の私鉄の全容を知ることができる . の注意 , フィルムやレンズ , 流し撮りなどの 本書は , 大井 撮影技術に至る著者廣田氏の永年の経験に基 株企画室 N E K 0 発行著作 . 汽車くらぶ 川鉄道・全国有 づくもので , 決定版といえるものである . 「鉄 C 1 1 227 とその仲間たち 名模型店のはか 道ファン」でおなしみのべテランファンも本 大井川鉄道の保存蒸気機関車 同社で通信販売 書を読んで流し撮りを勉強中と聞く . 月刊「鉄道マガジン」 京福電鉄創立 35 周年記念カード 頒布のお知らせ 京福嵐山線職員同好会発行 創立 35 周年を記念して京都・福井の各線代表 レールウェイ同好会発行 . B 5 判謄写印刷で 車両のイラストによるカードを作成しました 毎号 50 ペー 頒布もしています 当会の会報「鉄道マがジン」創刊 2 周年を ~ メ第ヤ第第戸第篳イをイ物 京当出第職疑 のでお望みの方は 記念して会員外の方にも頒布致します . 主な 第 1 枚 100 円定額小 内容は列車追跡 , 車両紹介 , ニュース等です 為替に返信封筒 申込み先〒 336 浦和市原山 1 -26 -8 磯員昭典 ( 切手ちょうふ 〒 200 を同封して送って下さい . を同封して下記へ 1 部送付します . 〒 616 京都市右京 キングストン・フライヤー号の 区嵯峨広沢南野町 記念スタンプ 最、第な 2 の 34 関根達郷 で一括してお取扱 毎年 12 月に入ると運行されるニュージーラン いしております . ド名物の S L キングストン・フライヤー号も 裏は各線の営業距 今年はいよいよ 12 月 20 日から来年の 4 月 11 日 離が記されていま まで , 南島キングストンとラムスデン間 60 キ す . 口を走ることに決まった . 高徳本線 ージーランド国鉄では , この S L 連行 高松市内高架完成記念券 を記念して切手に記念スタンプの消印を押し 当会では高徳本線高松市内高架線完成記念券 てファンに送り届けるというサービスを始め を作成いたしました . カラー印刷で 1000 枚限 定です . 申し込み方法は、日本からの場合だと N Z 頒価は 1 枚 100 円 , 送料は 4 枚まで 50 円 , ドルで 25 セント相当 ( 邦貨換算約 70 円 ) の国 5 枚以上は当会負担 , ご希望の方は下記へ . 際返信切手券 ( 普通郵便局の切手売場で売っ 〒 760 -91 高松郵便局私書 152 号 ている ) と , 自分の住所氏名を書いた返信用 四国 SL 保存同好会 封筒 ( 航空便用に英文が望ましい ) を入れ , S L の終着駅ラムスデンの郵便局長 ( T h e 高徳本線高松市内高架完成記念 Postmaster,Lumsden,N, Z. ) あてに送れ ・、 1 い戸 0 日 ばよい . その際 , 表に , 、、 KIN G S TON FL YER" と朱書すること . SL 連行中の期間な らどの日でも希望の日付を指定して押しても らうことができる . ただしその希望日の前日 までには郵便が届いていなければいけないの 市近郊第 は , C11227 とそのイ中たち ′いを議お 1 を毎単気、 1 を で , 日数を十分考えて投函のこと . ( 航空便 だと 3 ~ 4 日でつく ) この期間中ニ ン・一ランドへ旅行 する人はキングストン・フライヤー号から随 時記念スタンプ付きの手紙を世界各地へ送る ことができる . キングストン・フライヤー号を引っ張って いる S L は , 1915 年製のもので , ランド国鉄デサインのご自慢車 . 現在二車輛 が特別に保存されて , 、、現役 " をつとめてい るが , 金色のカマ , 赤いフロント , 白いふち をつけた車輪は , どっしリした中にもスマー トさを躍動させている . 10N を を く己念スタンプ 一三ロ ライヤー号乗車券 、キングストン・フ Single journey- between Lumsden—Kingston ・Ⅳ GSTO 乢甲も 、 21173

7. 鉄道ファン 1977年3月号

1 さがか特別物け宿 0 第 2 けごん 特別急行 ーオ 11 はこね特別急行券 & ス & 、 S XE 特別第 新宿◆小田 ド 0 ) 浅 発ー 8 時分 3 来車日発行当日一、 象車日丿「当 (ASA ¥ 38 「 時 10 分 、 10 ・ 1 0 時 00 分小 11 2 番 200 円ガ飯 まい発・ 7 齢 0 分 むさし 37 号特急券 オーさがみ特別急け第・ ぬ 106 オ 28 こね特別急行券 ををいド 0 EYPRESS' 小田原新 小 ー池袋蛉飯能 ( 5 ' 1 2 ト 8 0 東車日発行当 彙日 番円ね 号車 D 酥 0 引 0 円 月 , 日 23 時 10 分発車 日 Y6 発時 4 2 分 発一時、分 、田京発 5 時 59 分 28 、一田発時分小 番 200 円月 4 オあしがら別急行券 おくちちぶ号特急券 オあしがら・特別急行第 りようも 31 呶行券 350 お 小田原物新宿 新宿小田原 小 所沢西武新宿 、。可乞・ 36 恤以上 彙車日 号車 番引 0 円 月日 17 時 52 分発車 新 根巷発時 - 分 番 540 円ハ 号京尹 / ミ ) 番 ) 単ロ 番 200 円可 新宿発時分小 号車 北アルプス自由席特急券 仆田鯏急行券 。ま : : 、特別急行券 北アルプス特急券 3 、国線まで ) を、 新宿ー御取場 9 : 30 10 卩 31 日 ( 下り ) ( 国鉄線 4 にまで ) 神宮前→實、山 神ー ( 国帳 18k m まで ) 裹 こ月一旦 9 時 23 分神三、 発兜日共 2 日間有効 . ー京成上野発 月新宿発時分 ・“神宮前 1 , 駅立、山宮、、 3 号 ヤ列車オ号車 ~ - 号車…番 . 名、 4 知 12 ン知立騙角行小 駅行小、、盟 4 70 円一 ・円知立駅発行・ ~ 小立立 - てを 3 5 0 円小児 1 80 円 / 座席指定券 座席指定券 急行券 ( こ乗咽一回求り有効 ) 来中駅豊橋 1 御殿場→新宿 古 " 訂遍ぃ 新名古屋まで 一下車駅、 1 6 日御、場駅発 玉 1 00Km まー ・珥時 30 日 乗中 : 年月 乗車駅発時 50 分・ギ・ % K 第 1 列ー ーまあをり小 乗車駅発 8 時 47 分 津島円 3D 号号車 しのじま 9 6 号 0 円 4 号車 4 番ー 豊橋駅発行 巧 0 円 古知野駅発行 , 座、席指定券 特別行券 今、第車 ' 下車駅 ー li 8 簡 -i 易田中から乗車 、、 , 四国、 3 Y2 、号車、 23 発当日限り 事金 8 町 湯田噂行 れは内の同一車一団り 4 中 : 電小 006301 発駅着席雰 特窈急、行券 、 7 1 ア皺駅朝 04 分 すをみ & 104 100 円 & ちちぶ 3 号特別 ~ ミ池袋 月 はこね 車日 朝 N2 9 5 4 1 車内特別急行洋 ら 1 」 8 」 1 3 列車も しがらリ 座席 料金 200 円 ( 小Ⅲ電 ) 町川駅発行 0 円座席券 ・一第一 ( 強第一級リ有並冫 、第ま新名当 . 近畿日本鉄道 特別急行券 い製Ⅱ第鉄 . 適い 0 1 1 07 3 5 3 : 55 3- ? 5 、 51 ー ) 3-05 名ち 1044 ! 33955 ー 3 45 つ 回数特別急行券 600 円区間 昭和年月 日まで有効 ( 3 か月間 ) 52. 2. 17 1 1 回 6 , 000 円 5 止 11 ユ 8 日 上 - 本 私鉄ロマンスカーきつぶあれこれ 昭和 下特別急行券 ー←宇治山 - 田発 - 料 - 時る 0 番小 3 5

8. 鉄道ファン 1977年3月号

Ⅲに 汽車の巨峰ニセコにわんた 徹底本 / 唯我独存を誇る孤高の記念碑。伝説的、歴史的、名著 小樽発車から長万部到着まで全線記銀の夢と冒険の独創 企画。膨大な作品群から 51 を厳選。各駅間全部の写真 を駅順に収。関 X60 センチのオール雪の白大画面。 凄じい迫力と豊かな表情、厳しくも美しい大自然と汽車 の魅力をあますところなく再現。解説 8 頁、垰厚ァート 刷、豪華本格上製本 . 、美カバー付ー、 59 円 取扱店 天賞堂東京・銀座 4 管 03-562 ー 0021 交ー甬書房東京・国電新橋日比谷口下車 有楽町寄カート虎の門方向 100 米右 含 03 ー 503 ー「石 41 甘糖ヒ・ル マッモト模型京都・河原町今出川・西米北米 安 075 ー 23 ト 37 - マッ / 、模型大阪梅田・旭屋書店ビル 5 階 ー 312-30 上記のお店までゆけない方は通信をご利用下 さい。巌第な荷造りをして届けます。 598 円 ( 送料は当 方負担 ) を現金書留か郵便振替「神戸 76396 番原元」で ご送金下さい。 原元〒 657 神戸市灘区城の下通 3 ー 4 ー 4 白いてしよう。 9 ミリ高、 1 . 5 ミリ厚の真鍮製。ゴールデ ・「急行ニセコ」「急行安芸」の豪華なペアがあ ンコンビとツバメ ( 洋銀製 ) を加えて全 51 種。実費、送 と少々あります。 2 冊で 1 万円 ( 送共 ) の割安価 料共で 5 万円。 6 セットを先着順に。ご希望の方は私に 格です。ご希望の方は著者宛ご送全下さい。 電話かハガキでどうぞ 078 ー 871 ー 9466 原元 ノ男に面 、〈心も ク版し イ ソ出に タ ですッ やンク 、不華ョ類 ・、しレレ / 楽コャ 色ト ナ地 の一フし レ 青クま オ 2 赤い手 6 霎っ私 O 舌題の外国鉄道写真集 旨ロ Lokomotiv-AthIeten V7, 250 ( 〒 440 ) 170 X240mm 263 べージ " ムカテ機関車 " と呼はれるような動輪数の多い機関車を世界的に網羅して解説 したのもです . ソビエトの 2 G 2 形テンダ機をはじめユーゴの軽便 F 形タンク機 , ジャワの一 E ー形タンク機等 , 蒸機ファンにとっては楽しい機関車ばかりが収録 されています . 豊富な写真・図面 , 詳細な解説による本格的なものです . BBO-SchnelIzugswagen 1936 EVERYWHERE WEST THE BUR 凵 NGTON ROUTE V4, 500 ( 〒 400 ) 38 X21 m オーストリア国鉄に在籍した客車を 1 936 年現在でまとめ Y5 , 530 ( 〒 440 ) 210X265 皿 174 べージ シカゴから西へ延びるバーリントン鉄道の蒸機・ディーゼル機をはじめとする車 た形式図集の復刻版 . 鮮明な印刷による美しい形式図の 両のアルバム . バーリントンといえば , 日本のファンには , 銀色に輝やく流線形 再現で , 気品あふれる典雅な客車をしのふことができま ティーゼル列車 " バーリントン・ゼファー ' が有名 . すでに過去の栄光となって す . ヨーロッノく形ファン , 模型ファンの方にはせひおす しまった有名列車や車両達も , 本書の写真と解説でその全盛期がしのべます . すめしたいものです . Mittenwaldbahn STEAM ー NTO THE SEVENTIES V4 , 500 ( 〒 400 ) 210X205mm 84 ページ Y5, ー 00 ( 〒 480 ) 240x34()m 川 192 べージ オーストリア , チロル地方のインスプルックから南ドイ イギリスの保存蒸気機関車のことならなんでもわかる豪華なガイド本 . 保存鉄道 の美しいカラー・モノクロの全ページは , あなたを保存鉄道のすはらしさに招待 ツ , ノヾイエルン地方のミッテンワルド・カ・ルミッシュへ のびる電気鉄道 , ミッテンワルドバーン ( 今は国鉄線 ) してくれること受けあいです . そしてこれから訪問しようというファンには絶好 の資料となる保存鉄道一覧の地図もあります . 美しい景色のなかを美しい蒸機が の思い出写真集 . 古き良きヨーロッパスタイルの A E G 走るイギリスの保存鉄道 , この魅力を本書から味わって下さい . 製電気機関車等は , ョーロッパ形ファンには魅力たつぶ りなものでしよう . THE LAST OF STEAM V4, 420 ( 〒 440 ) 210X297mm 128 べージ 本書は , 世界各地の蒸気機関車最後の姿をカラーで紹介したものです . アフリカ ・ヨーロッパ・東南アジアの国々のものが中心となっていますが , なかなか珍し い写真があります . 特にスマトラのナローやフィリピンのシェイ , マレー機など , あまり知られていない機関車の収録が本書の大きな特色でしよう . THE SPLENDOUR OF BRITISH STEAM L870 ( 〒 400 ) 28X292 144 べージ 本書は , イギリスに活躍した蒸気機関車のアルバム . 色彩も豊かな由緒ある世界 的な有名機 " フライング・スコツツマン " や " マラード " をはじめ , 古典機から 最終期のものまで数多くカラーベージに収録されており , イギリス機ファンには 見逃がすことができない内容でしよう . すい所に本格的な絵も紹介されています . Mitte れ waldbahn 日日 0- Schne ~ ugs ~ ・ 90 れ 1936 一 WEST 87 ページ 5 M 5 V し・ロ ES で LAST A ⅵ川 , 。 日本橋 新橋 愛 銀庫四丁目 イエナ 東京都中央区銀座 5 ー 6 ー 1 ( 〒 104 ) イエナ株式会社 TEL 03 ( 571 ) 2980 代 720

9. 鉄道ファン 1977年3月号

POST 阪和線旧形 6 連貫通化 和田康之 11 月 17 日にオール 6 連化した阪和線では , 当 初旧形車は 70 系 TcMMTc に朱色の McTc の 増結で非貰通であったが , 順次 70 系 4 連を解 結し , その間に 72 , 60 , 55 の貫通形をいれる 編成となり , 両端に 76 のくる編成もあれば , 他の形式がっくなど乱れつつある . マ阪和線下り区間快速旧形 6 連 . 山中溪一 紀伊 1976 ー 11 -23 急行ビュッフェの営業とりやめ 坂井賢司 あいつぐェル特急と快速列中 : の増発によって 国鉄主要幹線の急行列車は継子扱いされてい る感のある昨今ではあるが , 去る 11 月 30 日限 りで , 最後の急行ビュッフェが営業をとりや め消えた 細々と最後まで営業をつづけていたのは , 信越線の、、信州 " , 、、妙高 " , 中央東線の、、アルプ ス " 等の上下あわせて 16 本のビュッフェだった 最終日の上野にもファンの姿はまったく見かけ られす , なんの案内放送もなく , さびしい引退 となった . かっては , はとんどの急行にビュ ッフェ・食堂車か連結され , 中にはすし屋・ そは屋の営業までしていたものがあったのに と , っくづくと列車パターンの移ろいを感し た 最後の営業をするサハシ 169 ー 5 2303M 西日暮甲 . 1976 ー 11 ー 30 365 ・ 366 ・サハ 1426 の 3 両は , 大井川への 譲渡が決まり所沢工場で改造中である . △走行試験中の E 44 十 C 171 十 M 171 十 E 43 3201 レ新所沢 1976 - 11 - 22 ビスタカー近況 富永裕之 昭和 34 年に名阪直通用として製造された , 10100 系はビスタカーとして近鉄特急の石・板 列車になっているが , 寄る年波に勝てす昭和 52 年中には第 1 次廃車が出るもようである . 計画によると , 52 年度に 34 両のスナックカーー を増備し , 余剰になるビスタカーのうち製造 年度の古い車両 24 両を廃車する . 現在ビスタ カーは , 上本町寄り流線形の A 編成 5 編成 15 両 , 島羽寄リ流線形 B 編成 5 編成 15 両 , 両端 とも貰通の C 編成 8 編成 24 両全車健在で , 主 に名古屋線・大阪線両線で活躍している . 名 古屋線運用は主として , B 編成が工ースカー やスナックカーと 7 連である . 大阪線連用は 名阪乙特急 ( 主要駅停車 ) が中心で , 主に 3 高橋健一 連で多客時には A 編成 + B 編成の 6 連が見ら 栗原電鉄では予備車を確保するために , れ , 往時をしのばせている . なお , 大半の編 成にはスカートが付けられている . ほど西武からクモハ 375 ・ 376 を譲り受け , 所 沢工場で改造の上 C 171 ・ M171 ( 形式 C ・ マ廃止になった青山トンネルに進入するビス M 17 ) として登場させた . 色は今まで ( 1 月 旧西青山駅 1975 ー 11 ー 16 タカー 号 P 96 参照 ) よりカラフルな朱色と黄色の塗 り分けとなっている . これによって , 一昨年の 7 月まで多摩湖線 ( 国分寺ー萩山間 ) で活躍していた国電 11400 台収下げのクモハ 371 形最後の 4 両は , 昨年 大井川へ行った 371 ・ 374 に続いて安堵の地に 落ち着いた なお , 昨年 10 月で検査切れになったクモハ で 10 両編成運転が実現 , 続いて 56 年春には同 ホームの 1 面 2 線の使用が可能となり , さら に池袋駅でも赤羽線用ホームとして , 1 面 2 線が使えるようになれば連転間隔が現在の約 3 分へッドに短縮され , 10 両編成の運転本数 を増やすことができるようになリ , 赤羽線は 大幅に輸送力が増強されることになる . ◆ 52 年 3 月伏見一八事間開業 名古屋市交通局は , このほど建設中の名古屋 市地下鉄 3 号線伏見一八間 8km が 52 年 3 月 18 日開業すると発売した . 同 3 号線は伏見ー 八事間は 48 年 5 月着工以来 , シーールドエの 遅れや財政難などで開通予定が危まれてい たが , このほど軌道工事も終わり新車 37 両搬 入も完了し , あとは駅務関係や電気工事の一 部を残すだけとなっている . 同区間には伏見 ・大須観音・上前津・鶴舞・萃畑・御器所・ 川名・いりなか・八事の 9 駅があり , これら 新製の E F 65 P F 大場雅人 首都圏の旧形電機の代替機として計画されて きた EF65PF がこのはど兵庫 , 川崎重工で 完成した この E F 65 P F は , 昨年の 10 月号 での説明のとおり直流電機中初の新製時から P S 22 B 形パンタグラフを付けている . また , ナンバープレートは E F 651017 号のようなプ レート化されたもので前後左右に同ヒものが 取り付けられている . しかしこれは前者のよ うに切り抜き文字をステンレス板に重ねたも のではなく , 銀色の塗料で数字を書いたもの であったのが少しもの足りなかった . マ整備中の EF651063 鷹取機関区 1976 ー 12 -8 マ 西武 371 形栗原へ を約 15 分で結び , ダイヤはラツンユ時 5 分 , 昼間は 7 分へッドとなっている . 残る八事一 赤池間の工事は 53 年末完成の予定 . ◆全国初の駅の色分け 駅のカラーー化は横浜市営地下鉄 , 札幌地下鉄 で採用 , なかなか好評のようだが , 52 年春開 業予定の東急新玉川線は駅ごとに色分けする という全国で初の試み . 変化のない地下鉄に 親しみやすさと各駅の特徴を鮮明にとネライ を定めているが , このアイデア , 電鉄会社に しては粋なはからいとでもいうべきか , 乗客 の反応の楽しみなところ . では新玉川線がど ういう形で登場するかというと , 電車自体は これといって変化はないが , 渋谷を出て二子 玉川園までの中間 5 駅はすべて色違いとなる . ます , 大橋池尻がカーキ色 , 三軒茶屋は黄色 駒沢公園は緑色 , 桜新町はピンク , 用賀はプ ルー . それぞれ駅周辺の地域特性にちなんだ といい , なかなかのこり方 . また , 各駅ポー ムのタイルはすべて特注の有田焼 . 各駅とも 出口に近づくにつれてタイル張りの密度が細 かくなり , 乗客誘導にも大変な気のつかいよ うだ . 試運転は 1 月早々で 4 月をメドに開業 準備を進めている . ◆総武線複々線化工事本格化へ 総武本線津田沼一千葉間の複々線化工事は , 地平区間については昭和 48 年 11 月から着手 , 高架区間については地元側の反対のため着工 できないという状態が続いていたが , ようや く沿線住民の大多数の同意が得られ , 52 年 1 月未までには地元との話し合いが全面的に解 決する見通しとなった . これにより , 国鉄東京 第 1 工事局ではすでに高架橋建設のための覘 在線移設工事を開始 , 52 年度から本格的建設 なお , 完成は昭 にとりかかることになった . 和 55 年度の予定である . ノ 07