国鉄 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年4月号
60件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年4月号

を颪第室き 円 76 ー 9-5 写真 : 松井崇 △流電 348 系の大山線急行 円 76-8- Ⅱ写真 : 松井崇 ーカル線で活躍する名鉄 7300 系 △名鉄瀬戸線の特急にはこんな旧形車も使われる 矢田付近にて円 77 ー 1 ー写真 : 伊奈弘充 mm として統一されている特性を生かしたもので , 支線 を小まめに停車した特急が , 本線上をハイスビードで走 り , 新名古屋を経て再び支線に入るといった直通運転の 効果を十分に発揮したサービスがなされている . また運 転本数においても , 日中は名古屋本線を例にとれは , 時間あたり一般 , 特急 4 ( うち 2 本美合行 ) ・急行 2 ・普 2 となり , この面でも , 都市間相互間の旅客の便がはか られている . 使用車両は冷暖房完備の新鋭 6000 系やおな じみの 7000 ・ 7500 系パノラマカーから , 戦前の流電 3400 系と塗色も種々な各種の電車が活躍するが , 大半がクロ スシート車であることも , 名鉄独自のサービスといえ る . 連用においては , 本線特急が SR 車を中心として運 転される以外には厳密な基準はないようで , 多目的車の 第「 , 、 ' 戔年し 3 響お 6000 系が急行から普通まで幅広く活躍するいつほう , パ ノラマカーが普通として使用され , 旧形 AL 車に追い抜 限られていないが , 平田町発着の急行・準急は鈴鹿線の かれる場面もあり変化に富んでいる . 停車駅は朝夕のラ ホーム有郊長の関係から 2 両 ~ 3 両編成で運転されてい ッシュ時には多少変更され , 通勤急行・通勤準急の性格 が強くなる . また準急は昭和 49 年の急行復活以後 , 日中 る . なお並行路線として国鉄伊勢線と関西本線があるが は区間運転が多くむしろ " 準普通 " の感が強い . このよ ともに単線で列車本数も少ないうえに速度も遅く , ライ うな名鉄に対し , 併走する国鉄は 80 系・ 153 系等の使用 バル路線とはいい難い . 車両 , 少ない運転本数 , 高い運賃と , サービスは名鉄よ 近鉄名古屋線の古豪 6400 系八田一伏屋間にて りやや劣っている . なお 1500V 区間以外においては , 1976 ー 12 ー 1 写真 : 伊奈弘充 瀬戸線で , 特急・準急 , 揖斐谷汲線で急行が運転されて いるが , 美濃町線では昨年のダイヤ改正で急行が姿を消 し , 普通のみの運転となっている . ・近畿日本鉄道 名古屋線における通勤優等列車は , 座席指定特急を除け ば , 急行と準急の 2 種類である . 急行の運転系統は名古 屋線・山田線・鳥羽線に亘って走る名古屋ー鳥羽間を始 め , 名古屋ー宇治山田 , 名古屋ー松阪 , そして名古屋線 狭軌時代の名残りを今に伝える大阪からの急行に , 中川 で接続する名古屋ー中川間の名古屋線内折り返し急行 , 加えて昨年準急から格上げされた名古屋ー平田町間など 1 がある . また準急は名古屋ー塩浜 , 名古屋ー津新町にフ リークエントサービスを実施している . 使用車両は特に 33

2. 鉄道ファン 1977年4月号

淡路連絡の南海本線急行 " 淡路” トである . 優等列車は南海本線 , それに南海と多奈川 , 大阪湾の海岸沿いに走る南海本線は , 南海のメインルー ・南海電気鉄道 に立っているのが現状である . るが , 列車本数・運転速度の点で近鉄の方が圧倒的優位 が主流となっている . 並行路線として国鉄和歌山線があ 両は前述の 6800 系をはじめ , 6020 系・ 6200 系の高性能車 あべの橋ー近鉄御所間に運転されている . 使用される車 急はあべの橋ー河内長野間 , あべの橋ー吉野間の他に , れており , 尺土ー橿原神宮間は各駅に停車する . また準 に停車する . 区間急行はあべの橋ー橿原神宮間に運転さ 線の各支線に乗り入れており , 双方とも支線内では各駅 長野間に運転されているが , 前者は吉野線 , 後者は長野 している . 急行は , あべの橋ー吉野間 , あべの橋ー河内 けば急行・区間急行・準急の 3 種の通勤優等列車が活躍 " 6800 系を生んだ南大阪線には , 座席指定の特急を除 近鉄高性能通勤車の草分けともいえる鱸ラビットカ 用して行なわれる . 解結は高安駅で , 特急や急行列車の通過待ちの時間を利 以東の準急はすべて 3 両編成となり , ラッシュ時の増・ 東は各駅に停車する . またホームの長さの関係上 , 国分 準急列車は上本町一名張間に連行されており , 国分以 カーの生まれ変わりの 2680 系が運用に加わったりする . 今宮戎にて円 75-6 写真 : 後藤文男 カル的な線区として , 高野山への観光路線とみられてい 特急新こうや号で代表される高野線は , 従来からロー 国鉄の値上げで南海の方が 100 円も安い . し ) の平均速度が 60km / h であるからほほ互角 , 運賃は イバルの阪和線快速 ( 通勤時間帯には新快速の運用な ドはなんは一和歌山市間急行の平均速度が 60km/h, ラ 基本編成は準急以上が 6 連 , 普通は 4 連である . スピー 系 , 急行以下は 7000 ・ 7100 系の共通運用となっている . シュ時には特急は走っていない . 使用車両は特急が 1000 列車種別は特急・急行・準急・普通の 4 種であり , ラッ 南海と和歌山港の各線にまたがって走る列車とがある . 高野山行急行に使用される 220g 系 1977-1 写真 : 隅田衷

3. 鉄道ファン 1977年4月号

京浜間を快走する 113 系横須賀線と 103 系京浜東北線 写真 : 諸河久 大井町にて 1 975 - 3 - 2 特集 : 国鉄・私鉄の通勤電車 1977 国鉄担当大熊孝夫・私鉄担当 : 私鐵倶楽部 品川にて 1975 - 1 - 3 1 写真 : 諸河久 京浜間て国鉄と競う京急 " 快特 " セミクロスの 600 系

4. 鉄道ファン 1977年4月号

POST が菊池側にあるが改番にさいして藤崎宮前側 EF13 の動きと初めての廃車 服部孝博 EF13 の 31 両は全機健在だったが , 八王子機 関区から 2 両 , 新鶴見機関区から 1 両の計 3 両 が初めて廃車されることになり , それにともな い EF13 の配置変更が若干あった . 廃車され るのは E F1316 ・ 19 号機 ( 八王子機関区 ) と EF131 ( 新鶴見機関区 ) で , 16 ・ 19 号機は 昨年 12 月 9 日に八王子 13 : 06 分発 , 扞島 13 : 25 分着の単 783 で拝島入りし ( 八高線経由 D D51 けん引 ) , 留置線でひっそりと廃車を待っ ている . また , E F 131 は 2 月下旬に廃車が 予定されている . 2 両廃車によって八王子機関区の EF13 は 2 両足りなくなるが , これは新鶴見機関区の EF1326 ・ 27 号機で補う . 26 号機は昨年貶月 3 日に 27 号機は 12 月 16 日に八王子機関区入り した . また , いままで EF13 無配置の立川機 関区に昨年 11 月 16 日に新鶴見機関区から EF 136 号機が入り , さらに 1 月下旬にも E F 13 10 ・ 24 号機が入る予定である . 立川機関区に E F 13 - 3 両投入により , E F 10 ー 3 両は心 要なくなり甲府機関区に転属する . 最終的に E F 13 は 1 ・ 16 ・ 19 号機の 3 両が廃車され , 八王子機関区に 10 両 , 新鶴見機関区に 15 両 , 立川機関区に 3 両の計 28 両となる . マ拝島で廃車を待っ EF1319 ・ 16 号機 初詣ロングラン重連 1976 - 12 - 22 飛田康行 ◆四国総局 3 月 15 日ダイヤ改正 と見られている . 上の問題などを含めて大いに論議を呼ぶもの 一般の営業 に対し組合側も重要視しており , 再建の重要課題であるだけに今回の当局提案 化・合理化案となっている . 貨物問題は国鉄 小して営業を行なうなど , かなり大胆な近代 また貨物駅は約 500 駅を集約 , 約 1000 駅に縮 列車本数も 4600 本から 3500 本前後に削減する までに現在の 55 万キロから 41 万キロに , 設疋 ている . とくに列車体系の再編成では 55 年度 もなう乗務員運用の見通しなどが骨子となっ ャードの統廃合・省力化 , 列車キロ削減にと 年を目標に列車体系の再編成 , 貨物駅集約 , 貨物営業の近代化 , 合理化案は , いちおう 55 なっている . 今回 , 当局が組合側に説明した 合理化施策の推進が国鉄再建の中心課題とも といわれ , 何といっても貨物輸送の近代化 , 見られる . その中で圧巻といえるのは , 2 年 重連連行は , 朝のラッシュ時と季節多客時に 江ノ電での連接車を連結連転する , いわゆる 越の ( 大晦日終夜十元旦初詣 ) 運転であり , 12 月 31 日の 22 時過ぎに 3 本の重連は走り始め そのまま元旦の 18 時過ぎまでの 20 時間 , 重連総 走行 950 をロングランする . ちなみに朝間 重連は 160 , 季節の最長のものでも 350 程である . かってのドル籀は , 夏期海水浴客輸送であ ったが , それもすっかり下火となり , 今やそれ は正月輸送にとってかわり , 服装こそちがう が , あの海水浴電車時代の混雑ぶりをほうふ っさせる . マロングラン中の 301 + 303 重連稲村ヶ崎付 を若番とする . 現在 改番後 近にて 1977 - 1-1 103 十 104 ・ 502 十 501 105 十 106 504 十 503 本線用として 4 月頃に営業運転にはいる予 定ですが , そのさい , 朝夕ラッシュ時に活躍 している木造客車は廃車になるそうです . マ旧静岡鉄道 103 十 104 ( 左 ) と 105 + 106 ( 右 ) 北熊本車庫 1977 -1-1 民家ふう駅舎登場 河合克己 ところは名鉄名古屋本線有松駅 . このはど今 年度建設改良工事の一つとして名鉄の前身愛 知電鉄が大正 6 年に建築した古い駅舎を改築 したものです . 当初の計画では近代的な建物 が当然考えられたが , 「せつかく造るのなら 有松のイメージを壊さない駅舎を」と , この竹 田弘太郎名鉄社長の一言で設計が変わり , 木 造・白壁・なまこ壁の純日本風の駅舎が誕生 した . 設計段階で地元の意見も取り入れたと いう珍しい駅です . 駅舎の新築と同時に上下 ホームも 160 m に延長され 8 両編成も発着で 熊本電鉄に新車 台車その他の足まわりが痛んでいるのでこれ ①静岡鉄道時代に静鉄独特の潮風により , 次のとおりです . んでしたが , 主な改造・整備箇所はだいたい 見 ( ? ) でしたからくわしくは聞き出せませ さいました . なにん , まったく予期せぬ発 の方にいろいろ聞きましたが快よく答えて下 4 両 ) を見つけました . お忙しいなか , 会社 、 100 形電車 ( 103 十 104 , 105 十 106 の 2 編成 北熊本車庫で静岡鉄道からやって来たクモ ですが , 新年早々 , 訪れてみました . 地元に住みながら行くことの少ない熊本電鉄 田尻高康 を整備する . 線対土讃線の接続回数をふやして旅客サービ た行き違い設備改善 ( 有効長延伸 ) により予讃 いる列車を分割して旅客の利便をはかる . ま すもので , これで鳴門線列車と併結連転して より徳島一池谷間に口一カル列車 5 本をふや かる . このはか高徳線の増発は , C T C 化に て地元のビジネス客や石鎚山観光客の便をは 川之江 , 伊予西条に 2 往復の特急を停車させ 増発でスピードアップをはかるはか , 新しく 特急車両 8 両は同局に配属されている . この ( 高松一字和島間 ) の格上げで , これにともなう 改善が中心 . 特急の増発は急行“うわしま ' ' 善および特急・急行の停車駅を増加する輸送 徳線ローカル列車の増発と通勤通学列車の改 は予讃線に特急 1 往復の増発を行なうはか , 高 月 15 日からダイヤ改正を実施する . 改正内容 子讃線関川駅の行き違い設備改善を機会に , 3 国鉄四国総局では , 高徳線の CTC 化および ③車番は 500 番台になる子定で , 現在若番 キ色の熊本電鉄色に変更する . また , 塗装も窓まわリクリーム , その他アズ ②現在の 2 M 固定編成を 1 M 1 T とする . きるようになった . マ改築された名鉄有松駅 1977 ー 1 - 7 スをアップする . なお , 輸送力と輸送量のア ンバランス調整のため予讃線多度津ー伊予三 島間 , 高徳線高松ー徳島間各 1 往復の貨物列 車を廃止 , 適正な輸送力にする . ◆落ち込む国鉄の複線化工事 国鉄では輸送力増強などのため , 事情が許す 限り極力複線化を進めているが , 今年の 3 月 末にはその複線化キロは 5446km , 複線化率が 25.6 % に達することになった . 本年度の新し い複線区間は 5 駅間 , 延長 21 .6km で , 羽越本 線の坂町一平林間は昨年 7 月 16 日 , 府屋ー鼠 ヶ関間は昨年 9 月 8 日 , 日豊本線東中津ー今 津間も昨年 9 月 29 日にそれぞれ複線化され , 関西本線長島一桑名間の 4.2km と鹿児島本線 伊集院ー薩摩松元間 5.3km は , いすれも本年 3 月に複線開業が予定されているが , 複線化キ ロは国鉄の財政悪化で減少の傾向を示し , 本 年度はついに 20 台まで落ち込んだ . 707

5. 鉄道ファン 1977年4月号

写真 : 伊奈弘充 神宮前にて 円 77 ート 18 呼はれる列車のネットワークがあり , 主として大垣電車 区所属の 153 系と , 一般急行形に改造された 155 系が混 結運用されている . もとよりこの快速用車両も , 通勤時 間帯には通勤輸送に動員されるが , 80 形電車や , 神領・ 静岡区の 113 系 ( これは , いずれも中央西線や静岡地区 の快速網用で 4 両 x 2 の 8 両編成である . ) や , さらに 遠く身延線急行 " 富士川 " , 飯田線急行 " 伊那 " 用の 165 系 , ついには , 東京ー静岡間急行の鱸東海”号用 153 系 12 両の編成までが加わって , まさに全力投球となっ ている . 図 4 にこの状況を示すが , 本当にいろいろ 津 な編成が通勤輸送に活躍していることがご理解いた だけるであろう . また , 通勤時間帯においても一部 快速電車を設定し , 近郊地区からのラビッドサービ スを図っているほか , 中央西線から岐阜地区への通 勤等を考慮し , 中津川から岐阜へ直通する快速電車 1 本を確保している . 153 系・ 155 系や 80 形のよう なデッキ付きの , いわゆる急行形電車は , 3 扉車に比 較して , 居住性がすぐれていることは事実である が , 通勤輸送には必すしもマッチするものとはい えす , このへんのかね合いが難しいところである . 名古屋地区に急行形電車が多数ローカル用として連 用されていることは , この地区の通勤輸送需要が , 東京や大阪圏に比較すればまだ若干の差があるとい うことになる . しかし , 名古屋市近郊の人口増加に ともない , そろそろ近郊形電車と取り替えることを 検討する段階に達していると思われる . とりあえ す , 全社的な新性能化計画の中で , 80 形電車が姿を 消し , 113 系と置き換えられるのは時間の問題であ ・中央西線名古屋ー中津川 もともと国鉄の場合 , 名古屋への通勤者は , 東海道 ーイ、イ、第き - 岐阜ー豊橋間でデットとートをくりひろげる国鉄と名鉄 ■名古屋地区 ・東海道線豊橋ー大垣 東海道線名古屋口における通勤輸送の主力区間は , 下り 列車については豊橋ー名古屋 , 上り列車については大垣 ー名古屋間である . これら区間には , 通称名古屋快速と 岐阜 大垣 大山 多治見瀬戸 曽 大山線 戸線 名古 桑名 常滑 河和 中月 3 プ

6. 鉄道ファン 1977年4月号

鉄道ファン ー① 77 昭和 52 年 4 月 1 日発行毎月 1 回発行昭和 36 年 11 月 10 日第 3 種郵便物認可昭和 36 年 6 月 13 日国鉄東局特別扱承認第 1098 号 講 A A 、 A ー影第 A 、 MAGAZINE 準東岡崎 特集 : 国鉄・私鉄の通勤電車 1 9 7 7 ー緲 2 0 い第レ 0

7. 鉄道ファン 1977年4月号

阪神間のライバル線の一つ阪急神戸線を行く 3g0 系急行 0 第、 2250 ・ 0 : 第 阪急のチョッパ車 228 系 三ノ宮にて V 山陽の 3050 系も阪急六甲まで乗り入れる 3056 卩に朝 38 1976 ー 7-6 円 76 ー 7 ー 6 写真 : 秋山範裕 写真 : 秋山範裕 巉 西 ミ ッ 西宮北ロー武庫之莊間にて円 75 ー 8 写真 : 小池聰 に春は池田にも停車し , 梅田一宝塚間を 32 分で結ぶ . 神戸線の日中のダイヤは , 10 分へッドで特急と普通の 2 種類が交互に走るという単純なバターンになっている . 特急は高速神戸または新開地行と , 須磨浦公園行が交互 に運転され , 停車駅は十三・西宮北ロ・三宮以西の各駅 である . 梅田一三宮間を 28 分で結んでいるが , 戦前の 25 分運転にはおよばない . 車両は須磨浦公園行が 5000 ・ 52 00 ・ 518 系の 6 連が , 高速神戸・新開地行には , 昭和 36 年度のローレル賞を受賞した 2000 系から , 最新の 2200 ・ 6000 系までの 8 連が使用される . 朝夕ラッシュ時には十 ・塚ロ・西宮北ロ以西の各駅に停車する急行が運転さ れる . また朝には今津線の宝塚発 4 本・仁川発 1 本の神 戸線に直通する梅田行準急が上り方向だけ運転される . この列車のため今津線のホームは上り側だけが 8 両の片 ちんばになっている . また西宮北口構内の急カープを通 り神戸線に入るため , 西宮北口には停車しない . この点 でも珍しい列車である . 神戸線の特急を国鉄の新快速の大阪一三ノ宮間と比較 すると , 所要時間では 24 ~ 25 分の新快速が , 運転間隔で は 15 分へッドの国鉄より 10 分へッドの阪急がまさってい 300 ー 180 円 , 国鉄は 270 円である . 気まで考えると一概には断定できない . 運賃は阪急が がロングシートの阪急より有利であろうが , 室内の雰囲 る . 車内設備は一般的にいえばクロスシートの国鉄の方

8. 鉄道ファン 1977年4月号

が , ときおり , 600 系旧形車が区間急行や準急の戦列に 加わり , 吊掛モーターの豪音を轟かせて疾走する姿が見 られる . ・阪急電鉄 京都線の昼間は 15 分 ~ ッドのダイヤで , 特急・急行・普 通 , 高槻市ー動物園前間の普通列車が運転される . 京都線を代表する特急は , 十三・大宮・烏丸だけに停 ーを詩をイリ . 上 △宝塚線急行と普通の顔合わせ 車し , 2 扉クロスシートの 2800 系および 6300 系の 8 連が 使用されるが , ときたま 5300 系などに乗せられることも ある . 朝ラッシュ時には , 特急が高槻市にも停車し , 通勤特 急という名前に変わり通勤輸送に励むが , 2 扉クロスシ ート車ではちょっと苦しいようである . 急行は , 特急停車駅の他に淡路・茨木市・高槻市・桂 ・西院に停車し , 所要時間は 44 分 , ラッシュ時には長岡 天神にも停車する . 京都線では普通列車の乗客を急行が 停車駅で拾い上げていく形態になっているので , 普通は いまだに 4 ~ 5 連なのに対し , 急行はほとんど 8 連であ る . 車両はローレル賞受賞の 2300 系以降の高性能車 , お よび神戸線から出張している 2000 系が使用される . 特 ツじ・、 用の 2800 系や 6300 系が急行に使われることもある . 京都線の特急を国鉄の " 新快速 " 京都ー大阪間と比較 すると , 運転間隔はともに 15 分へッドで同じ . 所要時間 は阪急の 38 分に対し , 新快速は 29 分と圧倒的に国鉄の方 が速い . なお国鉄の快速も所要時間 34 分で阪急をしのい でいる . 車内設備はいささかくたびれた 153 系の新快速 に対し , 転換クロスシートで落ち着いた雰囲気のインテ リヤの 6300 系の方が文句なしに上である . 特急料金不要 の車両としては , 京阪 3000 系とともに日本のトップクラ スといえよう . また , 京都のターミナルの位置は , 阪急 の方が都心にあって国鉄より立地条件がよいので , 所要 時間でのマイナスをかなり帳消しにしている . 運賃は阪 急 220 円 , 国鉄 340 円である . 正月の臨時特急に使用中の 6 0 系 円 77 ー 1 ー 3 写真 : 中島雅彦 宝塚線は都市間連絡線である神戸線・京都線と違って , 1 郊外電車的な性格をもち , カープが多く , しかも有力な 競争線がない . このため宝塚線の急行は , 十三と石橋一 宝塚間の各駅に停車し , 表定速度はあまり高くない . 15 分へッドで運転されており , 2000 系以降の高性能車が使 用される . また , 朝夕のラッシュ時には , 梅田一面ま たは池田間の準急が運転される . 停車駅は十三 豊中以遠の各駅である . さらに正月と春の行楽期には特 急も運転され , 十三・石橋のほか , 正月は中山と清荒神 印 02 写真 : 隅田表 23 に 2324 △行楽シーズンに運転される嵐山線直通急行 写真 : 中島雅彦 5 ー 49 5 日 3 写真 : 中島雅彦 △宝塚線みのお準急のすれ違い 600 ー ・ 0 37

9. 鉄道ファン 1977年4月号

特集 : 国鉄・私鉄の通勤電車 1977 両者のテットヒートが演じられ , スピード感を満喫 することができます . 私鉄は個性あふれる優秀車両 を投入し , 国鉄は長大編成と網の目ダイヤでフリー ワ工ントサービスを提供しています . 今回は首都圏・中京圏・近畿圏・北九州圏を 8 つ のプロッワに分け , 特急・急行・快速などの通勤優 等列車を中にまとめてみました . 私たちガ毎日 , 通勤・通学に利用している国鉄・私 鉄の通勤電車は特急列車やロマンスカーのような華 麗さ , 派手さはありませんが , もっとも身近なもの といえるでしよう . 地味ながらも , 特別快速・新快速・快速・通勤特 急・急行・準急と列車種別はハラエティーに富んで います . 特に , 国鉄と私鉄が並行している区間では 倉地区は昔から格好の住宅地とされてきた . この地区は 中距離国電の歴史が古いことからもわかるとおり東京や 横浜との流通度合いが高い . ここに東京・横浜のべッド タウンとしての波が重畳し , 沿線人口は増加の一途にあ 東京ー小田原 ・東海道 ( 湘南 ) ・横須賀線東景ー久里浜 る . このため通勤ラッシュ緩和のため , 大船電車区の 東京の南西に位置するいわゆる湘南地区および逗子・鎌 113 系に加えて , 静岡運転所の 113 系 , さらに田町電車区の 153 系まで実に約 800 両の 電車を集中的に投入して通 勤時間帯の全列車を 15 両編 成とし 3 分へッドの運転を 確保している . しかしなが ら線路容量はすでに限界に 達しており , 現在横須賀線 と東海道線を分離するため の工事が進行中である . こ れが完成すると横須賀線は 別線となり , 鶴見から現在 線と分かれ新鶴見操車場構 内に至り , 現在の品鶴貨物 線を経由して品川に至り , すでに地下線で品川に乗り 入れている総武快速線と手 を結び相互にスルー運転を することになっている . こ のため同じ 113 系でも横須 賀線用のものは ATC を装 備し汚物タンク等の取り 付けを完了した車両であり 東海道線用のものは一般形 の車両となっている . また 同線では付属編成の連結位 置が , 東海道は東京方 , 横 須賀は大船方と逆になって ■東京・神奈川地区 新 東 ロロ 登尸ニ子玉川園 蔵武 満 線 ケ 南 東 園 東 町田 長津田 相模大野 川崎 菊名 横浜 つきみ野 大和 厚木 桜 町 海老名 田 田 原 大船 藤沢横 片瀬江ノ島須 子 新松田 金沢八 - 線 久里浜 横須賀 小田原 三崎ロ 75

10. 鉄道ファン 1977年4月号

一三みま、 き出す急行は , 通勤よりもデートやショッヒ。ングに多く 利用されている . 運転本数も休日は 9 ~ 20 時の間 12 分間 隔で 112 本 , 平日は 10 ~ 20 時の間 15 分間隔 ( 一部 12 ~ 20 分間隔 ) で 88 本と休日が圧倒的に多い . 渋谷ー吉祥寺間 の所要時間は 17 分だが , 平日の夕方ラッシュ時は 20 分前 後に落ちる . 同区間の国鉄は運賃が高いこと ( 京王 90 円 ・国鉄 150 円 ) , 新宿乗り換えが必要なことなどで不利で あり , 急行運転開始以来直通客が 3 割増えたことからも は 3000 系 5 連で , もちろん全車冷房付である . 写真 : 小山明 円 75 ー 5 井の頭線の急行に活躍する 30 系 写真 : 後藤文男 円 75 ー川 -10 めじろ台付近にて すらりと並んだクーラーがご自慢の京王線 5 開 0 系特急”高尾” 、。すをト第、も製を