コトス - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年6月号
8件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年6月号

イベリア半島レールの旅 トス峠へ登る赤い国電 4. ロス・コ 淳 堀 説明したが , 彼等は依然半疑の様子で , そんなところよ マドリードの大学の物理の若い助教授フロレス君と , 化 り博物館かトレドの方がいいんだがなあ , という顔で首 学の美人講師カルメラさんは , ともども人なっこくて親 切だた を振っていた . 私の鉄道趣味を講釈してやっと納得してはもらった もっとも , 親切すぎて困ることもあった . たとえば , が , 車でホテルまで送ってくれたフロレス君は , 別れる カルメラさんは私に , マドリードの織物の博物館をせひ 間際まで , あんたがトレドへ行かないのは残念だなあ , 見に行きなさい , とすすめて倦むところがなかった . 私 が乗気にならないので , フロレス君が気をもんで , 自分 と言い続けていた . 四 , 五年前にスペイン国鉄の路線図を手に入れて , どこ の好みを人に押しつけるものじゃないよ , カルメラ , と かおもしろい線はないかと思いながら眺めていたとき , しきりにたしなめるのだが , そのご本人が今度は , スペ マドリードから北のセゴヴィアへ向かう国鉄幹線のセル インに来たからにはトレドへ行かないというのはウソだ ディーラという駅から別れて , ロス・コトスまで行ってい と身ぶり手ぶりに歌まで交えながら熱弁をふるいはじめ る短い狭軌の電車に気がついたのが , ここへ行きたいと るのだった . 思ったそもそもの始まりだった . 地図帳を見ると , その 話の切れ目をやっとつかまえて , 実はロス・コトスへ あたりは , バリヤドリード高原とマドリード高原とを分 電車で登りたいのだ , と私が言うと , 二人は顔を見合せ けるグアダラーマ山脈が東西に走っているところで , こ て , ロス・コトスへ行く電車なんて , 今でもあるのかな の狭軌線はどうやら登山鉄道らしい , と見当がついた . あ , と言い合っている . どうしてその電車のことを知っ そこで今度は 5 万分 1 地形図を取りよせてみたところ , たんだ ? とけげんそうにきくので , 地図に線路が描い 果してそのとおり , セルセディーラはグアダラーマ山脈 てあるし , スペイン国鉄の時刻表にも載っているよ , と とその一つの支脈とに はさまれた , グアダラ ーマ川の盆地状の谷間 の中にある小さな町 で , 電車はここから谷 間のゆき止りまで約 10 キロの間 , 山腹をうね うねとよじ登ってゆ き , そこで標高 1860m のナヴァセラダ峠を越 え , 反対側の山腹をさ らに 6 キロほど走って 海抜 1830m のロス・コ トス峠に達しているの だった . 国鉄が経営している 狭軌の登山線にいった いどんな電車が走って いるのかということが 興味津々だったのはも ちろんだが , 谷間の見 晴しや , 峠を越えてか らのバリャドリード高 エレス々い バリャドリード高原 ロス・コトス当′ . シェテ - ・ビス ナヴタセラダ峠 コモリトス モロス川 コ ス = 600 至セゴヴィア セノセディーラ に 00 グアダラーマ″ 0 2 4 Km 至マドリード 702

2. 鉄道ファン 1977年6月号

で , あるいはハイキングの装備ものものしく , あるいは 280m に近い高原の空気は , 真夏の南欧の空の下とは 手ぶらのジーパン姿で降りたった人々が三々五々とどこ いえ , さすがに涼しかった . そのひやひやする感触をた かへ消えていったあとは , あたりはひっそり閑として , のしみながら , 私は崖の上の木かげで , この遠い国の可 いっそうひろびろと見える広場に日の光の降る音が聞こ 愛らしい登山電車にとうとう乗ったのだ , という感慨を えるようだった . 広場の上の崖から見下すと , 電車の銀 かみしめた . そして , このよろこびを手紙に書いてフロ 色の屋根とカーマインの車体とセルリアンプルーの扉と レス君とカルメラさんに送ろう , そうしたら彼等もきっ が , 峠の向かい側をふさぐ巨大な草山の裾の深緑の松林 と , 織物博物館やトレドへ行かなかったこと , あの人な と白く輝く広場とに映えて , ひときわ眼がさめるように っこい微笑とともにゆるしてくれるにちがいない , と考 鮮かだった . えたのである . ロス・コトスにて ロス・コトスにて iOS ( 0 廴 05 第ーっ 乍ををす「「 1 戸 : 上曇れ プ 06

3. 鉄道ファン 1977年6月号

原の眺望がすはらしそうだったので , これはせひとも行 って見ずはなるまい , と私は心に期したのである . それにしても , レッキとしたマドリード市民であるフ ロレス君とカルメラ嬢が , そろいもそろってこの電車の 存在を知らないというのは , ひょっとしたらもう廃止さ れてしまったということかな , とやはり不安に思いなが ら , 私はホテルから一番近い地下駅レコレトスへ , あく る日の朝行ってみた . 果せるかな , 壁に貼りだしてある 大きな近郊路線図には , ロス・コトス支線が , 描いてあ ることは描いてあるが , セルモディーラ駅から鼠の尻尾 セルセディーラ厚 ~ のような短線がひつはってあるだけで , 終点の名前も線 名も , 何も書かれていない . 窓口の横の運賃表にも , ロ ス・コトスまでの運賃はどこにも出ていなかった . だが ナで見かけたまま乗る機会のなかった , 窓の下にひまわ マドリード最大の駅チャマルティンへ行けば何かもっと り色の帯をしめたセルリアンプルーの電車だった . 情報があるかもしれない , と考えて , 窓口でチャマルテ ビクニックへ出かけるらしいいでたちの家族連れがあ イン , と言ったら , 斜め向かいの方を指さして何かしき ふれていて , ようやく出入口の脇の補助席が一つだけあ りに言う . 何だかわからいままに , とにかくそっちの方 いているのを見つけて坐る . バルセロナで乗った旧形の へ行ってみると , そこは改札ロで , その横に切符の自動 電車よりも軽やかな走り方で , 乗り心地もなかなかよく 販売機があった . 近距離の切符は機械で買え , というこ あとですいてきてから客室の中へ移ってみたら , シート とだったのだ . 5 ペセタ入れて , 出て来た切符を持って もふかふかして快適だた 改札口を通る . 改札掛がハンコを押してくれた . スペイ 発車後 5 分もたっと , マドリードはもう地平線の上に ンで改札口に出会ったのはここだけだった . ョキニョキと生えた一群のビルだけとなって , 電車は チャマルティン駅は , スペイン国鉄ご自慢の新しい大 めったに人家の見えない広々とした畠と草原と森をのせ ターミナル駅である . 当局が絵葉書まで作って P R につ てゆるやかに波打っ丘の上を走ってゆく . 畠の中にも果 とめているだけあって , さすがに大きく , 明るく , そし 樹がたくさんあり , 草原にも木立ちが多く , マドリ てモダーンだ . バルセロナ駅の案内所にあった , どの列 へ来るまでもつばら眺めてきた黄色のスペイン風景とは うって変わった緑ゆたかな田園だ . マドリードのビル街 車が今どこまで来ていて何番ホームに間もなく到着する のシルエットをはるか遠くに浮はせた一面の樹海の手前 という知らせの出る , 空港の出発便案内と同じようなテ の草原をうねる小川で , 子供たちが水をあびている情景 レビが , ここでは待合室からホームへ降りてゆくエスカ が , ふっと懐かしさをさそった . 時たま現われる家や集 レーターの方に備えてある . 考えてみると , のべつ幕な 落の , 緑に埋もれた白壁と朱色の屋根が , ハッとするほ しにマイクでがなり立てるより , この方がほるかに利ロ なやり方だ . しかしここでも , ロス・コトス線に関して ど美しかった . そんな風景に眺め入っているうちに , 列車はグアダラ は , 眼で見る情報は何もなかった . ーマ川の盆地状の谷へ入ってゆき , 盆地を囲む山裾にそ ややあきれながら , 案内所へ行ってきいたら , 鳶色の って忙しくカープを切りながら , 急勾配を登りだす . そ 髪の毛をソフトクリームのようにコテコテに盛り上げた れとともに , まわりに山が見えだし , 畠も草原も森も , こわいように眼の大きな女性が , ニコリともせすに , セ そして森の中に埋めこまれたような別荘地風の集落の屋 ルセディーラでバスに乗りかえろ , と言う . バスしかな 根屋根も , 山ふところに抱かれるような趣きを見せなが いのか , 列車はないのか ? と尋ねると , また同じ答え ら , 次第に眼下に遠ざかってゆくのだった . セルセディ がはね返ってきた . ただし今度はバスと言わすにトレイ ーラの 2km ほど手前で , 線路は谷の東側から西側へ渡 ンと言った . 列車もあるらしいな , とちょっとホッとし る . このとき , 右側の窓から , これから登山電車でさか ながら , 切符はロス・コトスまで買えるか , ときいたら のばってゆくはずの谷奥をはさんでそり立っ , グアダラ またもや同じことをおうむ返しに繰り返すだけ . あきら ーマ山脈とその支脈の山々の姿が , 遠くの空の下に , チ めて出札ロへ行き , ロス・コトス , と言うと , ペラベラ ラと望まれる . だがそれはほんの東の間で , 列車はあっ 早口にしゃべりながらセルセディーラまでの切符をくれ た . セルセディーラでロス・コトス行きの切符を改めて という間にトンネルに人ってしまうのである . 買え , と言ったらしいが , 果してそれでいいのか , 一抹 トンネルを抜けるとすぐ , セルセディーラのホームに さしかかる . 見ると , 本線のホームと金網でヘだてられ の不安が残る . しかし , もう行って見るしかない . ホー た山手のホームに , 屋根が銀色 , 車体がまはゆいほどに ムへ降りて , 9.49 発のセゴヴィア行きに乗る . バルセロ 703

4. 鉄道ファン 1977年6月号

ナヴァセラグ峠駅にて 合はほどの大きな広場が , 降りそそぐ紫外線を反射して 三軒あるきり いた . しかし付近には小さなホテルが二 電車がカープを切るたびに , 次第に小さくなってゆく谷 のはるか下の盆地の遠景と , ぐいぐいとせまってくる岩 峯群とがめまぐるしく交代するのにみとれているうちに 峠をはさんでシエタ・ヒ。コスと対峙するグアラミラ高地 の直下にあるナヴァセラダ峠駅に着いた . グアラミラ高地は , けわしい山容をもつシエタ・ヒ。コ スと対照的な , 眠るようになだらかな草山だ . 駅の近く の松林の中に , ホテルらしい大きな新しい建物が二つほ ど建っており , その裏手からグアラミラ高地へ登ってゆ く登山路が見える . 車内はここでガランと空いた . 乗客 の大部分はたぶん , この近くでヒ。クニックや登山をたの しんだり , ホテルでゆっくりくつろいだりするために降 りていったのだ . 発車するとすぐに長いトンネルを抜けて , グアダラー マ山脈の北側の山腹に出る . あとは等高線に文字どおり 忠実に沿って走るので , 勾配はほとんどなくなり , 電車 はぐんとスヒ。ードをあげて , 軽々と走ってゆく . 松林に 覆われた深い谷のはるかかなたにバリャドリード高原が 黄色にかすんで茫漠とひろがっている眺めは , グアダラ ーマ川の谷の眺めとはまた一味ちがった , 壮大なパノラ マだった . 終点は , ロス・コトス峠のすぐ手前の , シエタ・ビコ スとその東に続くグアダラーマの山なみを見はらす眺め のよい山腹の , 思いのほか新しい瀟洒な駅だった . ホー ムも新しく , 駅舎の横にはローカル登山線の駅には不似 ナヴァセラダ峠駅にて .105

5. 鉄道ファン 1977年6月号

鉄道ファン 食堂車ただ今営業中 / 特急列車北から南から / 上田哲郎・相沢秀仁・太田正行・ 特集 : 食堂車 諸河久・月岡忠・前田信弘・平岩哲・三島富士夫・ 食堂車ものがたり / 大井広 特集 : 食堂車 国鉄の食堂車ホイシ 9180 から新幹線 37 形まで / 慶応義塾大学鉄道研究会 ある日の食堂車ーコック長のこばれ話ー / 編集部・・ 食堂車の付いた客車列車編成記録 / 鈴木靖人・玉井理ー・関崇博・ 食堂車メニュー今昔 / 市川健三・佐々木桔梗・中村文雄・・・ 最新の食堂車ー新幹線の 36 ・ 37 形・ 食堂車思い出力ラー / 小玉光・吉岡心平・三島富士夫・久保敏・・ 、、さくら ' ' の食堂車オシ 14 にあなたをご案内 / 編集部・・ 夜行列車の走るサロン 食堂ただ今営業中ィ′特急列車オンパレード / 太田正行 メニュー雑感 / 佐々木桔梗・ 東西食堂車ア・ラ・カルト食いしん坊食べある記乗りある記 / 野村 董 スイス国鉄 ( S B B ) の新しい食堂車・・・ ョーロッパの食堂車 / 久保敏・和田由紀夫・・ 消えた軽便・・・尾小屋鉄道 / 飯島巌・・ ィベリア半島レールの旅 4. ロス・コトス峠へ登る赤い国電 / 堀淳一 ビバ S L / コッペル重連山口線を走る / 斉藤精宏・・ ・トピソク神戸市交西神線・名古屋市交鶴舞線が開通 / 河井秀夫・編集部・・ 東急に電気検測車が登場 / / 市村昇一 R E P O R T ・ P O S T ・ ーナー きっ」 : コ サロンカ 車内放送・ 車両のうごき・ ・・・ 14 ・・・ 22 ・・ 43 ・・ 48 ・・・ 64 ・・・ 66 ・・・ 68 ・・・ 70 ・・・ 88 ・・・ 90 ・・・ 95 ・・・ 96 ・・・ 98 ・・ 102 ・・ 108 ・・ 110 ・・ 111 ・・ 114 ・・ 120 ・・ 124 ・・ 126 ・・ 128 ・・ 129 付図 : イラストで見る食堂車の系譜図 / 竹中寿人・廣田芳治 食堂車連結列車の変遷 / 慶応義塾大学鉄道研究会 オシ 14 ・新幹線 36 形調理室見取図 東京急行デヤ 3000 形電気検測車形式図 表紙 ミナト神戸に新鋭地下鉄走る . 名谷にて 写真 . 河井秀夫 1 977 - 3 - 1 2 発行者山田昭平 発行所株式会社交友社 東泉支店 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 ー 11 TEL. ( 03 ) 947 ー 1100 ( 代表 ) 本店 464 名古屋市 T ・種区宮西町 3 ー 1 振替名古屋 8502 TEL. ( 052 ) 731 ー 0456 本誌に関するこ投稿・お問い合わせ等については , 上記東京支店編集部へ . 昭和 52 年 6 月 1 日発行 鉄道ファン昭和 52 年 6 月号 定価 680 円 ー送料荷造共 80 円一

6. 鉄道ファン 1977年6月号

ろしたのち , 私が乗ていた車と ドッキングした . なるほど , と思 いながら , もう一度りて電動車を 撮る . その間に次の本線列車で着 いた人たちが , ゾロゾロとやって きて乗ていった . 私がふたたび 乗りこんだときは , 満員になって いた . どういうわけか , 胸もあら わな軽装のグラマー女性はかりに 囲まれてしまい , 大いに圧倒され る羽目となたが , こんなに繁昌 するというのは , 少なからす嬉し いことだった . 座席は , 背すりこそ低いが , ヨ ーロッパのこの種の登山鉄道には セルセディ - ーラ駅にて 珍しく , 板張りでなくて , 浅縹色 ール張りのクロスシートだた . 走り方は , ひだ 鮮かなカーマイン , 出入口の扉と貫通扉が冴えざえとし のビニ の多い山腹を等高線にほとんど平行に曲りくねて登 たセルリアンプルーという , おもちゃのように派手な原 てゆくので , 多少揺れがはげしいが , 危なげはまたく 色の組み合せで塗られた小さな電車が待っているではな なかた . 道床の砂利も線路脇の電柱も真新しく , また いか ! とたんに不安は吹き飛んで , 私の心は踊った . 到るところに枕木が山と積んであて , 手入れの行き届 登山電車はちゃんと生きていたのだ . しかも , 経営者の いていることを示していた . 国鉄自身があれほど PR に不熱心な上 , マドリード市民 発車するとすぐ急勾配にかかり , 大きく曲て , 市街 にすらその存在をさだかに知られていないのだから , 生 の北側に張りだしている尾根にとりつき , 街の山手に並 きているとしてもさぞかしオンボロの古い電車が細々と ぶプールやテニスコートをかすめていったと思うと , や 動いているのだろうという予想に反して , 一点のよごれ がて , 深緑の松林や黄味の強い若苗色の草原の中に淡い もなくピカヒ。力にみがき上げられた真新しいスマートな 朱色の屋根の群やらくだ色の教会堂の壁がまはらに散在 電車だったことは , まったくおどろきだった . その派手 するセルセディーラの街外れの風景を眼下に眺めながら な塗色も , 電車の扉の色そのままのセルリアンプルーに 山腹を覆いっくす爽かな常盤色のオリープ園の中を一路 雲ーっなく晴れ上った空から降りそそぐ燦々とした夏の 登てゆく . カモリトスからは , それまで細い道路の片 太陽に照らされてまぶしく白く光るホームの上で見ると 側の併用軌道だたのが , 松林の中に敷かれた専用軌道 少しもケバケバしくなく , むしろ可愛らしいという感じ と変わる . 林の緑陰の涼しさと枝々にこだまする車輪の でまわりの風景とビタリと調和しているのが , 心にくく 音とに惹かれて思わす窓から首を出すと , 行く手に , グ 嬉しかった . アダラーマ山脈の中央にどかと坐を据えるシェテ・ビ さっそく駅の出札ロへ行って , ロス・コトス , と言っ コス ( 七つの峰 ) の峨々とした岩峯群がそそり立てい たら , 往復をくれと頼みもしないのに , 切符を二枚くれ た . チャマルティン駅の案内嬢はバスもあるようなこと シェテ・ビコス直下のビコス駅で下りの電車と交換す を言ったが , やはりこの電車の他に , 公共交通機関はな ると , レールは溪流を渡り , 一転して , ふたたびオリー いらしい . だから , 終点まで行ったら帰りも電車に乗ら プ園の中を , 遠くにセルセディーラの町の樹々と屋根を ざるを得ないので , だまっていても 2 枚くれることにな 望みながら南へ向かうが , 間もなく再度 180 度まわって っているのだろう . それにしても , 同じ国鉄のレールな いよいよ谷の最奥部へと入ってゆく . と同時に , さっき のに何故マドリードで通し切符を売ってくれないのかが 本線の電車からチラと見た谷向かいの支脈の尾根が眼前 依然として不思議だった . に現われ , その上に屏風のように屹立するホルコン岩峯 ホームへもどってよく見ると , 待っているのは付随車 のつらなりが , 指呼の間に仰がれるのだった . のみ二両で , しかも連結されていなかった . ハテナ ? ほどなくひときわ深い松林の中へ入る . 勾配も一段と と思いながら , ともかくレールの上へ降りたり隣りのホ 急になり , 64.2 と書かれた勾配標が線路脇に見えた . 黄 ームへ上ったりしながらひとわたり写真を撮ってから , 色い花があふれるように咲いている下草の上て男女や家 山側の方の車に乗て待ていると , やがて向こうの山 族連れがビクニックをたのしんでいる微笑ましい光景や かげから電動車が単行でゆるゆると降ってきて , 客をお 7 0 み ICS CCTOS 0

7. 鉄道ファン 1977年6月号

工事遅々として進む・・・ 北陸本線雪害レポート・・ 南アフリカ鉄道の近況はか・・ ・・・吉村忠晃・・・ 120 ・・・曽田英夫・・・ 121 ・・・白井昭・・・ 122 カラー 特急。はやぶさ ' ' きのう・きよう太田正行諸 河久星野泰宏関崇博三島富士夫月岡忠 〇 24 形から 25 形へ衣替えした、、ゆうづる " 小田知昭諸河久月岡忠〇車両のカラー ラエティー増田泉竹田辰男後藤文男太田 正行三島富士夫諸河久河井秀夫尾崎寛太 郎久保敏〇名鉄ニュース伊藤秀夫柚原城 鉄道ファン入門 ( 吉川文夫 ) 塗装色 : 189 車両標記 : 走り装置・台車ーその 1 ー 撮影地ガイド 190 192 近鉄伊賀線体質改善ついに具体化 佐藤一男・・・ 123 P 0 S T 系にも冷房車〇 EF5860 ついに H ゴム化 〇 PC 特急雷鳥 ' ' 運転される〇常磐快速 103 線新形方向幕登場〇人気沸騰江ノ電極楽寺駅 12 系臨急に復活 ? 〇立川機関区の近況〇京王 御殿場線のオリジナルタイプのモハ 72 〇 D D 54 〇佐賀国体のお召列車宮沢孝一 ・ 189 通巻 No. 194 特集 : 食堂車 食堂車ものがたり・・ 1977 ー 6 ・・・大井広・・・・・・ 14 華麗なる私鉄ロマンスカー山村定雄増田泉 秋山範裕太田正行吉富実西尾恵介河井秀 夫土屋宝土後藤文男植村秀夫小泉礼二郎 〇思い出の私鉄ロマンスカー諸河久伊東隆 久保敏飯島巌増田泉後藤文男慶大鉄研 〇各社ご自慢のロマンスカー車内小田知昭小 泉礼二郎〇快速小田急ロマンスカー臼井政美 〇長電へ行く東急 5000 系と 3 扉化された西鉄 1000 NQ 107 紀勢線の秘境紀伊長島付近宮沢孝一 193 イベリア半島レールの旅 ( 堀淳一 ) 1. ポール・プー→バルセロナスペインの国電 2. パルセロナからサラコ・ザへザラゴサの市電 3. ザラゴザ・マドリード鈍行記 : 192 4 、ロス・コトス峠へ登る赤い国電 : 194 189 190 国鉄の食堂車オイシ 9180 から新幹線 37 形まで 食堂ただ今営業中 / 特急列車オンバレード ・・・鈴木靖人・玉井理ー・関崇博・・・・・・ 48 食堂車の付いた客車列車編成記録 ある日の食堂車ーコック長のこほれ話ー 慶応義塾大学鉄道研究会・・・・・・ 22 私の思い出写真 No. 10 山崎のトロッコ高橋弘 : 付録 193 ・・・ 43 ・ 111 ・・・市村昇一 ・・・飯島巌・・・・・・ 98 ・・・野村董・・・・・・ 90 食いしん坊 ・・・佐々木桔梗・・・・・・ 88 太田正行・・・・・・ 70 系慶大鉄研・編集部・・・ ・ 191 国鉄・私鉄の通勤電車諸河久後藤文男三島 富士夫石井謙一真柳哲也増田泉田沼宏 小田知昭前田信弘慶大鉄研坂井直人太田 裕二小山明大浦・浩一 河井秀夫隅田衷関 崇博〇長距離ランナー白鳥野口昭雄久保田 キロハ 28 ・キハ 266 189 クモヤ 143 193 189 東西食堂車ア・ラ・カルト 食べある記乗りある記・・ 消えた軽便・・・尾小屋鉄道・・・ 東急に電気検測車が登場・・・ R E P 0 R T 久雄・・・ ・ 192 西武 2000 系 : 193 東急電気検測車 : 194 その他 イラストでみるプルマンの発達 ( 中村彰宏 ) : 特急列車連転系統図 : 190 特急電車番号区分一覧表 : 190 国鉄のディーゼル機関車上田哲郎安田就視 木田昌弘〇ヘッドマークもあざやかに′プルー トレインに活躍した D L 達守尾誠 . 諸河久玉 井理一隅田衷森田慎介〇国鉄ディーセ・ル機 ロマンスカーのヘッドマークいろいろ : 191 イラストで見る私鉄ロマンスカーの変遷 : 101 中央西線名古屋口に 103 系投入・・・太田正行・・・ 114 阪急神戸線近況本線を去る 900 系 関車思い出力ラー 小玉光・・・ ・ 193 南海貨物列車さよなら・・・ 南武線を走る増結 17m 国電・・・ ・・篠原丞・・・ 115 ・・・山村定雄・・・ 115 ・・・高島昌彦・・・ 116 特急列車北から南から上田哲郎相沢秀仁太 田正行諸河久三島富士夫平岩哲前田信弘 〇お召機 E F 5861 の引く下り、、つばめ " 星晃 〇食堂車メニュー今昔市川健三佐々木桔梗 中村文雄〇食堂車思い出力ラー 小玉光吉岡 心平三島富士夫久保敏〇最新の食堂車新 幹線の 36 ・ 37 形〇、、さくら " の食堂車オシ 14 に あなたをご案内編集部〇スイス国鉄の新しい 食堂車〇ョーロッパの食堂車和田由紀夫久 保敏〇ビバ S L / コッペル重連西武山口線を走 る斉藤精宏諸河久〇神戸市交西神線・名古 屋市交鶴舞線が開通河井秀夫編集部・・・・・・ 194 フォトサロン・グラフ 鉄道ファン・ギャラリー汽車と煙保田義孝個 展から三谷烈弌〇 Big Steam South 歴代の小田急ロマンスカーの顔 : 191 全国私鉄ロマンスカー運転路線図 : 191 通勤電車のヘッドマークいろいろ : 192 国鉄・私鉄の通勤電車停車駅一覧 : 192 ディーゼル機関車の解説 : 193 イラストで見るディーゼル機関車の系譜図 : イラストで見る食堂車の系譜図 : 194 食堂車連結列車の変遷 : 194 オシ 14 形・新幹線 36 形調理室見取図 : 194 193 廃車後 10 年 , 大宮にどっこい生きていた クモハ 11482 ・ ・・・吉田明雄・・・ 116 ありし日の流線形気動車キハ 4202 を思う 伊予鉄道近況・・・ 大井川へゆく西武 351 系・ P 0 S T ・・・堤一郎・・・ 117 ・・・山崎忠則・・・ 118 ・・・青山慎一 ・ 119 〔国鉄〕 OE D72 形電気機関車の大改造〇甲 府の EFIO の現状〇 EF62PS22B 化 OEF 70 短信〇 70 系・ 80 系電車 2 燈化〇 EF58 - は くつる ' ' をけん引〇キハ 81 系ろしお ' ' 〇 EF1319 帰らぬ旅に〇鳳電車区 , 関西ーの国電 基地に〔私鉄〕〇近鉄 16000 系の特急表示板の 改造〇近鉄奈良線 , 初の 2 両編成冷房車につい て〇近鉄 2200 の車番 , ついに消ゆ / 〇東急運 行番号の方向幕化〇名鉄ダイヤ改正〇阪急の 2800 系健在〇東急東横線に冷房車 33 両〇福岡 市地下鉄開業は 56 年 12 月〔その他〕〇ドルト ムント発見〇ついに保存された泰緬鉄道の C 56 テーマ記事 数字は通巻 No を示す Africa ・ 189 特急電車北から南から上田哲郎諸河久 . 河 井秀夫前田信弘三島富士夫外山公夫 〇思い出の東海道名特急小田知昭星晃 久保敏〇晩秋を駆けぬける狩勝峠を行く、、お おぞら ' ' 小田知昭〇東京の軽便天国西武山口 線のコッペル達植村秀夫諸河久〇長靴の国 の新しい振子電車イタリア国鉄・・・ ・ 190 阪和線を快速するスろしお " 用 381 系特急電車 河井秀夫・・・ ・ 191

8. 鉄道ファン 1977年6月号

情もあって , 列車食堂 6 業者が合併して「日本食堂株式 車掌は各車を巡って案内する時代で , これは戦後設備さ れるまで続けられたが , 当時の専務車掌のプライドとし 会社」として設立 , これが今日の「日本食堂」である . 結果としては , 全線 1 社による営業となるため独占事業 て , 東京からの停車駅・接続列車をカード等の助けを借 りずにすべて暗記して , 旅客に対して適切な , また旅客 となったが , 旅客サービスの向上 , また , 会社別に同一 地区に営業所・基地などを統合することによる経費の怪 と密着した案内を行なっていた . このようなことから , 食堂車でも主として女子従業員が案内票を持って食堂案 減 , 一括購人によるコスト・ダウンなどの利点 , そして 内を行なっていたが , 一声で何人案内できるか , べテラ 安定した列車食堂サービスが可能 , などがあげられた . このように , 戦前の合併当時の食堂営業は主要幹線を ンともなると , やはり上手なその案内につられて 1 車 5 ~ 10 名と , お客は連れだって食堂車へと腰を上げた . 主体に 31 往復・ 62 個列車 , さらに戦前のビークは , 16 年 11 ~ 13 年には , さらに食堂車の増備が行なわれ , 落成 には 78 列車で営業されたが , 19 年 4 月 1 日 , 決戦非常措 したのがスシ 37850 形式であった . " つばめ”のための 置として , 食堂営業は特急列車の廃止とともに , 全国か 食堂車といえるこの車は , 16 年スシ 38 ・ 28 年冷房装置付 らその姿を消すことになった . であることからマシ 38 といった経過をたどった . この車 4. 戦後の食堂車 両は定員 30 名 , 室内配置はスシ 28 ・マシ 29 と同様である 戦後の食堂車の復活は , 昭和 24 年 9 月 15 日であった . こ が , 冷房装置の供試車として我国初の冷房車であった . の日は東海道線にとって特急 " 平和 " の復活があり , こ 特に窓は , 幅 1 , 200mm とバノラマ・ウインドウとしたほ の食堂車はやはり高嶺の花といった印象もあってか , 影 か , 二重ガラス窓とするなど意欲的に行なわれ , また , になりやすかった . 当然この " 平和 " にも食堂車は連結 されたが , 他に東京ー鹿児島間急行列車 ( 後に " 霧島 " イメージ・アップに大いに貢献した . いつばう , 亜幹線用食堂車いわば半室食堂車にあって と命名 ) にもスハシ 30 をきゅうきょ改造して実現させる は , 5 ・ 6 年にマイシ 37900 形を九州線急行列車の鋼体 ことになった . 化のために配置し , 門司ー長崎・鹿児島間に充当した . 終戦とともに平和がよみがえり , 4 年後のことではあ ったが , それまでは 21 年 1 月から始まった駐留軍輸送の しかし , 9 年 12 月 1 日九州線内の 1 等車廃止によって予 備車となったが , 10 年 2 月 15 日大阪一大社間急行 ( 今日 中に , 食堂営業の再開が行なわれていた . 白帯車による 秘密の世界は , やはり当時の日本人の食生活とは格段の の 701D " だいせん 1 号 " ) にマロシ 37 として復活 , 19 年 マハシ 49 に格下げとなり , さらに 27 年スハシ 38 形へと改 差もあって , 羨望の的であった . これまでにも述べたように戦前の食堂車は , 幹線系に 造された . もや屋根形の合造車は 7 年に新製され , スロ あっては全室がたてまえであったが , " 霧島 " の復活は シ 37950 形は , 16 年スロシ 38 ・ 25 ~ 28 年にスハシ 29 およ びスハシ 38 と改造されたが , ロ室 19 名・食堂 18 名の定員 半室で再開され , 特に 3 等との合造車は初めてであり , であった . 丸屋根形の合造車にあっては , 8 ~ 10 年にス 過去の内装を吟味した 3 軸ボギー車に比べると戦争のキ ロシ 380g 形としてデビューし , 16 年スロシ 38 ・ 19 年マ ズ跡による , またなにかと材料など物資不足 , さらには ハシ 49 ・スハシ 37 と改造し , さらに 25 マ戦後 10 年 , ご飯ものの食事が ~ 28 年にスハシ 29 ・ 38 と , もや屋根車 所蔵 : 市川健三 再開された折のチラシ . と同一グループに編入された . お食事の御用意がととのいました このように , 昭和初期にあっては質 ど 御 り 水 的向上をねらっての食堂車の増備・増 フ 食反 ◎お定食 販 ま、 し、 . ー 9 0 円 和食幕の内 ( お吸物付 ) " すぞ の間 . 2 2 5 円 列 強が行なわれたが , 食堂経営業者の経 ノし ェお定食・ 洋食プル . ・ 2 2 5 円 。御 の お御 ートお定食 不 車 .. 2 2 5 円 用料 営状態は必ずしも順調とはいえす , 地 お ラ 年 料 命理自 出 ◎御飯のお好みお料理 方の業者との間に吸収・合併など , わ .. ー 0 0 円 十 理 由 下を せ . ー 0 0 円 は を さ る ずかながら行なわれていた . もともと . ー 0 0 円 月 の お よ い カレーライス・・ . ー 0 0 円 面 ま 度 力、 で 列車食堂の営業時間は , 午前 5 時から ハムライス " . ー 0 0 円 の す 始け ざいます。 用意してご この外洋食のお好み料理 御 翌朝 1 時までと , その労働条件は今日 と よ め 致な お ◎お飲みもの .. ー 4 0 円 の時間労働とは大いに異なり夜半のわ ま飯 て お し で お と . ー 4 5 円 すかな時間に , テープルで仮眠をとる が 1 本・・ ル淡色大増 8 0 円 1 本・・ 淡色小増 8 5 円 程度であった . ざ ち な ま 8 0 円 申 り し 1 杯・・ ゥヰスキー国産品 13 年 9 月になると , 支那事変により 5 5 円 ま オレンヂジュース・ 4 5 円 す 上 し 国内輸送に軍事色が濃くのしかかって サイダー・シトロン 5 0 円 4 0 円 きた . 特に食堂営業についても , むだ て 茶 紅 お 汽車時間表 この外たばこ、絵はがき、郵便切手、 を省く , あるいは節約を図るなどの事 鉄道線路図なども用意してござ、、ます。 ( 善通急行用 ) 十一月一日から プ 9