名古屋 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年6月号
15件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年6月号

新正Ⅲー敦川間にて円 76 一日一 3 写真 : 斎藤千存 に往復の全列車が食堂営業を行なっている . 雷鳥 R A ー 0 H 0 しらさぎ 5 号 9 M 名古屋→金沢 名古屋→富山 しらさぎ 6 号 11M 2 M 富山→名古屋 しらさぎ 1 号 しらさぎ 2 号 4 M 6 M 金沢→名古屋 しらさぎ 3 号 8 M 富山→名古屋 しらさぎ 4 号 しらさぎ 6 号 12M ①⑦ ( 3 ) ④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ 0 Tc M' M Ts Ts TD M' M T ・ M M Tc 个サワ 4 田 484 485 4 引 4 引 481 484 485 4 484 485 4 田 雷鳥 5 号 富山→大阪 4 ()20M 雷鳥 6 号 金沢→大阪 4 ( ) 22M 雷鳥 11 号 4 ( ) 32M ①岔 ( 3 ) ④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ Tc M ・ M Ts Ts 和 M M T M' M Tc 金サワ 489 488 489 489 489 489 488 489 489 488 489 489 ”しらさぎ " 新幹線のりつぎで北陸方面への使命をもっている名古屋 から米原経山で金沢・富山を結ぶ L 特急で , " しらさぎ 25 " は大冖の 583 系 12 両を”金星 " の聞合いに使用し , 残り 5 往復は金サワの , 189 系 12 両を使用している . 食堂車 は , 583 系を使川した " しらさぎ 25 " を除き , 6 往復が ”しらさぎ 53 " が鉄道弘済会の担当であ 営業している . り , 残り 5 往復はⅡ食大阪の担当となっている . IM 名古屋→富山 しらさぎ 1 号 しらさぎ 3 号 5 M しらさぎ 4 号 7 M " 白鳥 " 大阪と青森を日本海縦貫線経山でむすふ特急は , 昼行の " 白鳥 " と夜行の " 日本海 " だけである . " 白島 " は盛アオ の 485 系 13 両編成で , 長期聞走行のため食堂車サシお 1 日食秋Ⅲの担当となっている . が営業している . 大阪→青森 白鳥 4 ( ) ( ) IM 青森→大阪 白鳥 4 ( ) 02M 83

2. 鉄道ファン 1977年6月号

R EP 0 R T 中央西線名古屋口に 105 系投入 太田正行 中央西線名古屋ロのローカル列車は , 大垣区の 153 ・ 155 系 , 80 系 , 神領区の 165 系 , 111 ・ 113 系 , 80 系 , 7 ( ) 形 , 72 形などを使用した電車列車に気動車列車を加え大変ハ 富十宮駅に留置されている新製Ⅱ 3 糸と 80 系 ラエティーに富んでいる . このたび , このうち神領区の 72 形が川 3 系化されるこ とになり , 1 ( ) 3 系の活躍の場が首都圏・京阪神 , 阪和地 から川 3 系 10 両が運用され , 順次川 3 系が連用に入り , 区に名古屋地区が加わることとなった . これは , 京浜東 3 月 11 日から 4 月 22 日まで移り変わり運用を行ない , 4 北線蒲田区へ新製 103 系 50 両を投人し , ねん出された川 3 1 ( ) 3 系の 月 23 日からはすべて 103 系となる予定 . なお , 系 52 両を中央西線神領区へ転属させ , 72 形 47 両と置き替 編成は McM'IAMM'Tc 十 McM ・ TTc の 6M4 T で車体色 は , スカイプルーとウグイスの混色編成であるが , 工場 えて , ねん出された 72 形 47 両は廃車される . この置き替えに先だち , 8 月 18 日訓練用として阪和線 入場時にはスカイプルーに統一される . 鳳区から 103 系 6 両 (McM'TMM'Tc) を借り受け , 名 また , これによりねん出された 72 形は , 2 月 28 日を第 古屋第 2 区・中津川区・多治見区・神領区など中央西線 1 陣として , 飯田線豊川へ回送され廃車解体となる . 今 後 , 順次 72 形は回送され廃車される見込みである . なお 名古屋口を担当する機関区・電車区で講習・訓練に使用 2 月 28 日の廃車予定車の回送回 8512M の編茂は東京方か し 3 月 3 日鳳区へ返却した . また , これと並行して 2 月 らクハ 79363 十モハ 72534 十サハ 75108 十サハ 75109 十モハ 24 日を第 1 陣として蒲田区から川 3 系が続々と転属して 72635 十クハ 79318 であった . これにより , 全国でこの区 きたが , 直接神領区へ回送せすにいったん , 東海道本線 間でしか見ることのできない 72 形 10 連も消え去ることと 西小坂井駅へ留置し , 高塚駅から浜松工場へ人場させ , なった . 乗務員室の携帯時刻表さしの取り付けなどの軽整備を行 このほか , 東海道本線静岡地区の 80 系置き替え用の新 ない順次神領区へ回送されている . 置き替えを前にした 製 113 系は , 3 月 11 日 , 29 日に 92 両のうちの 24 両が回送 3 月 9 日には 103 系 4 M 2 T を使用し中央西線神領一高 されて , 身延線富十宮駅へ一時留置し , そのあと静岡運 蔵寺間で試連転が行なわれた . そのあと 11 日高蔵寺発 転所での講習後 3 月下旬から創価学会会員輸送用の 80 系 5 M 7 T の運用に 113 系 8 M 4 T が人り , 東京口に姿を 現わす 8 ( ) 系も 3 月 28 日限りで消え去った . そのあと , 3 ( ) 日には , 早くも 8 ( ) 系廃車予定車が解体のため大船工場へ 回送された . 中央西線ローカル列車編成表 所属形式 Tc M M ・ T T M M Tc 大垣 8 0 Tc M M Tc M c M ・ T T Ts M c M ' Tc 十 神領 ー 6 5 Tc M M Tc 1 十 Tc M M Tc 1 8 0 Tc M M Tc 十 Tc M M Tc 7 0 Tc M T M M Tc 7 2 Tc M M M Tc 十 Tc M M M Tc Mc M T M M Tc 十 Mc M' T Tc ー 0 3 103 系に置き替わる列車 ( 回送は除く ) 52.4.23 改正 623M ・ 625M ・ 627M ・ 631M ・ 633M ・ 635M ・ 641M ・ 643M ・ 645M ・ 649M ・ 655M ・ 657M ・ 661M ・ 663M ・ 665M ・ 667M ・ 669M ・ 671M ・ 673M ・ 677M 622M ・ 628M ・ 630M ・ 636M ・ 638M ・ 640M ・ 642M ・ 646M ・ 648M ・ 650M ・ 654M ・ 66 ( ) M ・ 662M ・ 67 ( ) M ・ 672M ・ 674M ・ 678M ・ 680M 円 7 フー 3 ーに . 高蔵寺ー名古屋・ - 成 72 系に代わって登場した 103 系川連 ( サポ受けが新設され , 前面方 名古屋円 77 ー 3 ー 20 向幕は使用していない ) 名古屋円 77-3 ー 20 消え去るフ 2 系川連編成 Mc M T Tc または Tc M M Tc △ マ 朝第を

3. 鉄道ファン 1977年6月号

、蟷ををを物 名谷方面 ー MyOdani . トピック神戸市交西神線・名古屋市交鶴舞線が開通 神戸市営地下鉄路線図 西神線 神戸市交西神線 新長田駅のテー プカット 写真 . 河井秀夫 1 977 - 3 - 1 2 カラー みようだに ミナト神戸初の地下鉄 , 西神線 ( 名谷ー新長田間 ) が 3 月 13 日から営業を開始した . いつは、う , 名古屋で は 3 月 18 日から市営地下鉄鶴舞線 ( 伏見一八事間 ) が営業を開始した . 両地下鉄ともサイリスタチョッ パ制御の最新鋭車両を投入しており , わが国の地下 鉄車両としては初めて冷房装置を備えている点が注 目される . ( 本誌 1 8 1 ・ 188 号参照 ) 山手計画線 新長田 名古屋市営地下鉄鶴舞線路線図 名鉄大山線 名鉄豊田新線 八事 御器所 荒畑 上前津 大須観音 伏見 八 事 一開通 線伏見事す 3101 名古屋市交鶴舞 伏見駅のテープ 1 9 77 - 3 - 1 8 写真 : 編集部

4. 鉄道ファン 1977年6月号

" いなほ”から " くろしお " へと転じたキハ田をトップに快走する " くろしお " も一部を除きキシ 80 が食堂を営業中 ` はつかり” ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ ⑩ 4 田 485 484 485 484 4 引 485 484 485 484 4 田 4 引 4 田 ろしお 21 ” のみが営業休止となっているほかは , すべて 食堂車の営業をしている . 日食和歌山が営業を担当して いる . なお , 新宮電化が完成した際には , 80 系気動車は , 現 在訓練用として鳳電車区に配置されている 381 系に置き 替わることとなり , サシ 381 を新製しない限り食堂車は なくなることになろう . 1 D 名古屋→天王寺 くろしお 5 号 2 D 天王寺→名古屋 くろしお 2 号 ①②③④⑤⑥⑦ ⑧⑨⑩ 引 80 80 80 80 80 82 80 80 田 " 北越 " 大阪と新潟を北陸線経由でむすふ電車特急で 3 往復走っ ており , 大冖の 485 系 12 両編成で運用されている . 食堂 車は営業している . 営業は , 日食新潟の担当 . なお , 金 沢一新潟聞 " 北越 1 " でも , 所要時間が 4 時間であるが 食堂車の営業をしている . 北越 1 号 金沢→新潟 3 ( ) 31M 大阪→新潟 北越 2 号 4005 M 北越 3 号 北越 1 号 新潟→大阪 4 ( ) ( ) 6NI 北越 2 号 4 ( ) M 北越 3 号 新潟→金沢 3 ( ) 32M ① ( 2 ) ( 3 ) ④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ 484 485 484 485 4 引 4 田 484 485 4 田 4 田 4 田 天ワカ 新宮→天王寺 くろしお 1 号 11 D くろしお 4 号 15D くろしお 6 号 17D 天工寺→新宮 くろしお 3 号 12D くろしお 5 号 16 D くろしお 6 号 18D ①②③④⑤⑥⑦ ⑧⑨⑩ 82 80 80 80 80 80 82 80 80 82 " くろしお " 南紀 , 紀勢本線内の特急は , すべて 80 系気動車で連転さ れている . 天工与と名古屋をむすび , 紀伊半島をぐるり と一周する " くろしお 52 " をはじめ , 天工と白浜・新 宮聞に季節列車 1 往復をふくめ 5 往復が走っており , " く 天 白ーーー天 くろしお 3 号 新宮→天工寺 ( Ⅱ曜運転 ) 6 ( ) 13D くろしお 4 号 天工寺→新宮 ( 上曜連転 ) 6 ( ) 14D

5. 鉄道ファン 1977年6月号

東京着がⅡ時 5 分のためオシ料で朝食をゆっくり楽しむことができる・ トレイン・・には , すべ 東京から出る寝台特急 " プル ている . なお , 幻系 25 形客車の食堂車は , 5 ( ) 年 3 月から ての列車に食堂車が連結されているが , 2 ( ) 系の " 瀬戸 " 51 年川月までの幻系時代から使用していたオシ幻であ と 14 系の " いなは・紀伊 " は営業休上となっている . り , この中にはオシ 14 から改造したオシ幻川 ( ) 台もふ また , 名古屋・京都・新大阪・大阪などから出る夜行 くまれている . 南ーナの所属で , 食堂車の営業はⅡ食米子 特急には , 14 系・ 2 ( ) 系・幻系 25 形などの客車寝台と 583 系電車寝台の 2 種があるが , 客車寝台には食堂車はつい " 出雲 " と兄弟関係にある東京ー米子間の " い また , ておらず , 電車寝台には食堂車サシ 581 がついてはいる なは " は , 南紀 , 紀伊勝浦までの寝台特急 " 紀伊 " と東 が , 営業はすべて休上されている . 京ー名古屋Ⅲ」併結して運転される南ーナの 14 系寝台特急で ある . オシ 14 形食堂車はついているが営業休止となって 東京→浜田 いる . また , 寝台列車であるが 9 号車にスハフ 14 の座席 出雲 20 ( ) 1 浜田→東京 出雲 20 ( ) 2 車 1 両 ( 座席指定 ) を連結している異色特急である . 円フ 6- に写真 : 諸河久 平塚付近にて & 7

6. 鉄道ファン 1977年6月号

△常磐線の L 特急 " ひたち " も一部を除き食堂車が営業中 写真 . 前田信弘 1 97 7 - 1 △上越線の L 特急 " とき”も 1 8 1 系の運用はサシが店開きし 1 977 - 3 写真 : 平岩哲 している . < 鹿児島本線の " 有明 " も 3 往復が食堂を営業し単調な旅窓 1 777 - 3 写真 . 月岡忠 をなぐさめてくれる . △信越特急もこの " 白山 " だけが食堂を営業している . 1976 - 11 写真 三島富士夫 △名古屋地区の在来線では " くろしお " と並び , この“しら さぎ " だけが食堂営業している . 写真 . 三島富士夫 1 9 75 - 3

7. 鉄道ファン 1977年6月号

鉄道ファン 食堂車ただ今営業中 / 特急列車北から南から / 上田哲郎・相沢秀仁・太田正行・ 特集 : 食堂車 諸河久・月岡忠・前田信弘・平岩哲・三島富士夫・ 食堂車ものがたり / 大井広 特集 : 食堂車 国鉄の食堂車ホイシ 9180 から新幹線 37 形まで / 慶応義塾大学鉄道研究会 ある日の食堂車ーコック長のこばれ話ー / 編集部・・ 食堂車の付いた客車列車編成記録 / 鈴木靖人・玉井理ー・関崇博・ 食堂車メニュー今昔 / 市川健三・佐々木桔梗・中村文雄・・・ 最新の食堂車ー新幹線の 36 ・ 37 形・ 食堂車思い出力ラー / 小玉光・吉岡心平・三島富士夫・久保敏・・ 、、さくら ' ' の食堂車オシ 14 にあなたをご案内 / 編集部・・ 夜行列車の走るサロン 食堂ただ今営業中ィ′特急列車オンパレード / 太田正行 メニュー雑感 / 佐々木桔梗・ 東西食堂車ア・ラ・カルト食いしん坊食べある記乗りある記 / 野村 董 スイス国鉄 ( S B B ) の新しい食堂車・・・ ョーロッパの食堂車 / 久保敏・和田由紀夫・・ 消えた軽便・・・尾小屋鉄道 / 飯島巌・・ ィベリア半島レールの旅 4. ロス・コトス峠へ登る赤い国電 / 堀淳一 ビバ S L / コッペル重連山口線を走る / 斉藤精宏・・ ・トピソク神戸市交西神線・名古屋市交鶴舞線が開通 / 河井秀夫・編集部・・ 東急に電気検測車が登場 / / 市村昇一 R E P O R T ・ P O S T ・ ーナー きっ」 : コ サロンカ 車内放送・ 車両のうごき・ ・・・ 14 ・・・ 22 ・・ 43 ・・ 48 ・・・ 64 ・・・ 66 ・・・ 68 ・・・ 70 ・・・ 88 ・・・ 90 ・・・ 95 ・・・ 96 ・・・ 98 ・・ 102 ・・ 108 ・・ 110 ・・ 111 ・・ 114 ・・ 120 ・・ 124 ・・ 126 ・・ 128 ・・ 129 付図 : イラストで見る食堂車の系譜図 / 竹中寿人・廣田芳治 食堂車連結列車の変遷 / 慶応義塾大学鉄道研究会 オシ 14 ・新幹線 36 形調理室見取図 東京急行デヤ 3000 形電気検測車形式図 表紙 ミナト神戸に新鋭地下鉄走る . 名谷にて 写真 . 河井秀夫 1 977 - 3 - 1 2 発行者山田昭平 発行所株式会社交友社 東泉支店 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 ー 11 TEL. ( 03 ) 947 ー 1100 ( 代表 ) 本店 464 名古屋市 T ・種区宮西町 3 ー 1 振替名古屋 8502 TEL. ( 052 ) 731 ー 0456 本誌に関するこ投稿・お問い合わせ等については , 上記東京支店編集部へ . 昭和 52 年 6 月 1 日発行 鉄道ファン昭和 52 年 6 月号 定価 680 円 ー送料荷造共 80 円一

8. 鉄道ファン 1977年6月号

第二次製作分からはキシ 80 となり , 水タンクは床上に置かれ食堂定員も 32 。はっかり " 用として作られた気動車としては初の食堂車キサシ 80 写真 : 鈴木靖人 ( 当初は外幌付 ) 写真 : 鈴木靖人 人と減少している・ 左上のキサシ 80 は後年キハ化されキハ 809 開番台となった・ 写真 : 三島富士夫 最初走行用工ンジンなしのキサシ 80 が製造されたが , ま もなくキシ 80 が製造されるようになった . しかし , 工ン ジン 1 基当り 500PS で大出力の 181 系では , 食堂車 ( キ サシ 18 のは再び付随車となった . 定員はキシ 80 と同様 , 専務車掌室が設けられているにもかかわらず , 8 人増え てキサシ 80 と同じ 40 人である . 当初 , 名古屋 ( 機 ) にあ って , 名古屋ー長野間のしなの”に使用され , 後に尾 久 ( 客 ) で " つはさ " ・ " あおば " , そして現在米子 ( 機 ) では " やくも " だけに使用されている . 181 系は 80 系に くらべて製造両数が少なかったため , キサシ 180 も 13 両 と少なく , 実際に使用されているのは半数の 5 ~ 6 両で ある . 製造初年 : 昭和 43 年 ( ~ 47 年 ) , 製造所 : 日車・ 新潟・富士重 . 181 系になると食堂車は再びキサシに戻り , キサシ 180 が生まれた . 写真 : 三島富士夫 0 ロ 0 ロ 0 ロ 0 ロ 8 ロロ 0 日シ 調理室 0 0 ) 0 調理室 キシ 80 900 休憩室 キサシ 180 0 0 0 0 0 0 0 0 0 喫煙室 0 0 0 80 改造のキシ 80 ー 901 ~ 3 を含めて 40 両あったが , 電化にと もなう D C 特急の廃止や老朽化により廃車されるように なり , 現在 30 両が函館 ( 運 ) ・札幌 ( 転 ) ・向日町 ( 運 ) ・ 和歌山 ( 機 ) の 4 区に配置され , " おおぞら " ・ " おおと " 北海 " ・ " 」ヒ斗 " ・ " オホーック " ・ " まっかせ " ・ " く ろしお " の 7 系統の D C 特急に使用されている . 製造初 年 : 昭和 36 年 ( ~ 40 年 ) , 製造所 : 日車・新潟 . キサシ 180 80 系 ( 81 系・ 82 系 ) の出力増強形として , 昭和 43 年から 製造された 181 系 DC の食堂車 . 特急用 DC の食堂車は , 6 ロ 0 ロ 調理室 調理室 サシ 151 に とりつけら れた駅名表 示器 写真 : サシ 181i に 取りつけら れたアルフ・ スをデザイ ンしたシン ポルマーク 39

9. 鉄道ファン 1977年6月号

”とき”と並ぶ L 特急の西の横綱”雷鳥” 富山→大阪 ール第まー カニ浜 ①オロネ 2 オハネ 3 オハネ ④オハネ ⑤オシ川 ⑥オハネ ⑦オ ( ネフ ) 、東 ⑧オハネフ出 ⑨オハネ ⑩オハネ ⑩オハネフ東 く西日本各線 > 西日本の特急列車のうち , 北陸方面には大阪発の L 特急 ' い第 " 名古屋発の L 特勹 " しらさぎ " をはじめ , 大阪 ー青森間の長距離ランナー , 日本海縦貫 " 白鳥 " , 大阪 と新潟をむすふ " 北越 " に食堂車の連結がある . その他 大阪から山陰線経山で博多まで走る " まっかぜ 12 " 紀の気動車特急 " くろしお " , 岡山と山陰をむすふ陰陽 連絡の L 特急 " やくも " などにも食堂車の連結がある . また , 九州線内の L 特急のうち , 鹿児島本線の " 有明 " と日豊本線の " にちりん " に食堂車がついているが , " 有 明 " は川往復のうち 3 往復のみ営業しており , あとの 7 往復と " にちりん " は営業休止となっている . 西日本の L 特急の横綱 , 大阪と金沢・富山を湖西線経山 でむすふ電車特急で 12 往復走っている . 大 , 、 = , の 485 系 12 両と金サワの 489 系 12 両で運用されており , 食堂車サシ 481 ・サシ 489 は全列車営業となっている . L 特急で食堂車 が全列車営業しているのは , この " 雷鳥 " と上野ー仙台 間の " ひばり " のみである . " 雷鳥 " の食堂車の営業は , すべて日食大阪の担当 . 雷鳥 1 号 大阪→富山 4 ( ) 11M 雷鳥 3 号 4015M 雷鳥 4 号 4 ( ) 17M 雷鳥 5 号 大阪→金沢 4019M 雷鳥 6 号 大阪→富山 4021 M 雷鳥 10 号 4029M 雷鳥 12 号 4033M 東の“ひばり” 雷鳥 1 号 4012M 雷鳥 3 号 4016M 雷鳥 7 号 4024M 雷鳥 8 号 金沢→大阪 4026M 雷鳥 9 号 富山→大阪 4028 M 雷鳥 10 号 403 ( ) M 雷鳥 12 号 4 ( ) 34M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ M' M T' M ・ M Tc Tc M' M Ts Ts To 4 田 484 485 4 田 4 田 4 484 485 4 田 484 485 4 別 雷鳥 2 号 大阪→金沢 4 ( ) 13M 雷鳥 7 号 4023 M 雷鳥 9 号 大阪→富山 4027M 雷鳥 11 号 大阪→金沢 4 ( ) 31M 雷鳥 2 号 富山→大阪 4 ( ) 14M 雷鳥 4 号 金沢→大阪 4 ( ) 18M 名古屋ー北陸連絡の " しらさき " も 25 号をき食堂営業を行なっている . 近圧長岡ー怕原間にて円 75 ー 3 写真 : 諸河ク、 82

10. 鉄道ファン 1977年6月号

POST 〔私鉄〕 近鉄 16000 系の特急表示板の改造 佐古勇作 近鉄狭軌路線きっての特急車・ 16000 系 ( 南大阪・吉野線用 ) の持 急表示板が , 今年から写真のように改造されることになった . 今度 のものは固定式となり , 増結 ( 2 連十 2 連 ) に際して , 取りはすす 手間が省ける . 現在のところはク 16103 , モ 16008 の 2 両だけである が , 52 年 12 月までに全車 16 両 ( M c 8 両 , T c 8 両 ) が , 古市工場 で改造される . 2231 → 20 救援車 ( 名張 ) ( 明星 ) 2232 → 21 2233 → 22 →廃番工場入換車 ( 高安 ) 2237 → 22 電動貨車 ( 高安 ) モ 改 A 」 -0 0 定 4 区 の 内 し」 々 早 2201 1977 - 2 - 12 △改番前の 2237 十 52 高安 東急運行番号の方向幕化 高尾修史 近年 , 地下鉄への乗り入れ等による電車への列車連行番号の表示が 行なわれているが , 他私鉄か順次方向幕を取り入れる中で , 首都圏 の国電の番号 ( 編成番号を示す ) 札タイプの運行番号を使用してい た東急だが , 昨年の 12 月ごろから東横線の車両が順次京成タイプの 自動式方向幕のものに取り変えられつつあり , 5000 系・ 7000 系・ 7200 系・ 8000 系等の新系列車はやがて全車施行されるものと思われる . 近代的なスタイルの 8000 系等にユーモラスな番号板や列車遅延の時 の赤ナンノヾーはやがて見られなくなるが , よりスマートになった . なお , 地下鉄乗り入れの 7000 形には〇〇 K の三ケタ表示ができるよ うになっている . 近鉄奈良線 , 初の 2 両編成冷房車について 大沢 昭 少し付け加 本誌 ' 76 -12 月号で掲載された 2 両編成冷房車について , えます . この編成は , 8617 ( 大阪側 ) + 8117 ( 奈良側 ) となっていて , 中 間車 T 8150 形と M 8650 形を抜いた形となっていたか・ , 今では 8617 十 8167 十 8667 十 8116 の 4 両編成に組み替えられた . 編成は下記のとお M c T c →奈良側元の編成 8617 十 8117 Mc T M Tc 新編成 8617 十 8167 十 8617 十 8117 なお , T8167 は , 元の TC8117 を改番したもので , 運転室がなくな り , 奈良側が少し丸くなっている . そして , M c 8617 は , パンタ 2 新造の 2 ュ、ノヾンタ 台だったのが 1 台となった この 8617 と 8167 に の M 8617 と T c 8117 が組み合わされたわけである . これで奈良線に は 2 両編成の冷房車はなくなり , 同時に運転台寄りにパンタを装備 している車両もなくなったわけである . しかし , 大阪線では 2 両編 成冷房車が 1 編成あり , 朝夕の増結用として活躍している . 近鉄 2200 の車番 , ついに消ゆ / 松村豊 残り少ない 2227 系のなかで , 唯一の 2200 の車番を保持し続けていた 2237 号車が , 2 月 28 日に高安工場で改番作業が行なわれ , 22 号車に 名鉄は , 3 月 20 日から名古屋本線・大山線・常滑線・河和線など主 なった 要 15 00 v 区間全線にわたり , ダイヤ改正を実施する . その要点は , 最後まで 2200 の車番で生き残った 2237 号車は , 昭和 14 年 12 月に日 車で誕生した . 22 年 10 月に特急車に昇格して華麗な時代を送ったが 次のとおり . ①新しい通勤形電車 6000 形 24 両をフルに活用し , 朝・タのラッシ 23 年 11 月東青山トンネル壁に激突する事故を起こし , 日車で史新さ ュアワーの輸送力増強を行なう . れたいわくがある . 31 年 8 月特急車より格下げになってから , 5 0 年 「座席特急」は「特急」に , 特 ②これまでの列車種別を整理し , 10 月貨物専用車になるまではローカルで活躍した . 特に 50 年 11 月 22 停車駅・所要時間なども , その 急は「高速」に , 名称を変史する . 日 , 大阪線単線区間さよなら列車の先頭車に起用され引退に華を添 まま移行する . 急行・準急などは , 従来どおリ . 始発・終発なども 大きな変更はない . この 22 号車は鮮魚専用や荷物専用として , 引き続き本線で運用さ 「高速」の本数を減らし , 急行を増 ③名古屋本線や常滑線では , れる . 往年の雄姿は望むべくもないが , 2200 形の動態保存的意味か 発する . これによリ , 中間拠点駅への速達サービスの向上 , および ら貴重な 1 両である . 緩急結合機能の強化と , 本線・支線連絡の改善をはかる . 2200 形の現在の改番と動向は次のとおり . 722 ( 右 ) 名鉄ダイヤ改正 、一一大阪側 80 ー 3 桜木町 △新しい運行表示幕を取り付けた 8013