盛アオ - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年6月号
144件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年6月号

所要時間は短いが L 特急の工者 " ひはり " は全列車が食堂を営業し好評を博している・ 円 76 ー 12 写真 : 諸河久 蒲須坂ー片岡間にて やまひこ 5 号 604 ( ) M 盛岡→上野 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ 4 田 4 引 484 485 484 485 4 引 484 485 484 485 4 引 あいつ " 上野と磐越西線会津若松をむすふ " あいづ " は曲センの 485 系 9 両編成で先頭車上野方はクロ 481 である . また食堂 車は日食台の担当である . あいづ 1035M 上野→会津若松 あいづ 1034 会津若松→上野 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨ 4 田 484 485 484 485 4 484 485 4 田 " やまばと " 上野と奥羽線山形を結ぶ " やまはと " は , 仙センの 485 系 12 両が 2 往復 , 盛アオの 485 系 12 両か 1 往復 , 計 3 往復で 食堂車は営業している . 営業は , " やまはと 31 " か日食 青森 , 残り 2 往復は日食上野の担当となっている . やまばと 1 号 上野→山形盛アオ 1 ( ) 31M やまばと 2 号 1033M やまばと 3 号 1 ( ) 37M やまばと 1 号 山形→上野 1 ( ) 32M やまばと 2 号 1036M やまばと 3 号 1038M ① ( 2 ) ③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩朝 Ts M' M M ・ M To Tc M' M' M M Tc 4 田 4 引 484 485 484 485 481 484 485 484 485 4 田 を ' ひばり” 東北線内唯一の L 特急で 13 往復走っていて , 使用車種も 盛アオの 485 系 12 両 , 583 系 , 仙セ , の 485 系 12 両 , 9 両の 4 種あり , バラエティーに富んでいる . 食堂車はさすがに L 特急の代表格 , 13 往復すべての列車で営業されてい る . 営業は , " ひはり 410 " か日食青森 , 下り 2 , 6 , 12 号 上り 2 , 8 , 12 号が鉄道弘済会 , 残り 9 往復が日食仙台の 担当となっている . ひばり 1 号 1001M 上野→仙台仙セン ひばり 3 号 10 ( ) 5M 盛アオ 盛アオ 盛アオ・仙セン

2. 鉄道ファン 1977年6月号

ひばり 5 号 ひばり 7 号 ひばり 8 号 ひばり 9 号 ひばり 10 号 ひばり 11 号 ひばり 13 号 盛アオ・仙セン 上野→平 平上→野 1 ( ) 09M 1 ( ) 13M 川 15M 1 ( ) 17M 1 ( ) 19M 1 ( ) 21M 1025M 1 ( ) 02M 1006M 1010M 1012M 1014 1 ( ) 18M 1 ( ) 22 NI 1026M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ M ・ M TO 4 引 4 引 484 485 484 485 4 引 484 485 484 485 4 田 10 ( ) 3M 1 ( ) 11M 1023M 10 ( ) 4A4 1 ( ) 16M 1 ( ) 24M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ ⑩ 4 田 4 田 484 485 484 485 4 4 田 484 485 484 485 4 田 10 ( ) 7M 1020M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ ⑩ TNC Ts M\4 MN MN TO MÅ MN MN TN TNC 583 5 別 582 583 582 583 5 田 582 583 582 583 5 田 583 上野→簡台 仙台→上野 仙セン 盛アオ 仙セン 盛アオ 盛アオ ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩朝 4 田 484 485 484 485 4 田 4 484 485 484 485 4 田 上 ー ' ひたち " 幇磐線内の L 特急であり , 上野と平・原ノ町・曲台をむ すび 8 往復走っている . Ⅲい一の 485 系 12 両と 9 両の 2 種 の編成で連用されているが , 食堂車は 8 往復中 3 往復し か営業していない . " ひたち 27 " は日食上野が営業担当 , あと 2 往復は日食簡台が担当している . ひばり 1 号 ひばり 3 号 ひばり 4 号 ひばり 5 号 ひばり 6 号 ひばり 7 号 ひばり 9 号 上 ひばり 10 号 ひばり 4 号 上 ひばり 12 号 ひばり 8 号 ひばり 2 号 ひばり 12 号 ひばり 6 号 ひばり 2 号 上 Tc Ts M' M ひばり 13 号 ひばり 11 号 " つばさ” ■ M' M M M Tc 仙 仙 仙セン 盛アオ 仙セン 盛アオ 仙 ひたち 2 号 ひたち 7 号 4003M 4 ( ) 14M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ 4 引 4 引 484 485 484 485 4 田 484 485 484 485 4 田 上 上 ひたち 8 号 ひたち 5 号 ひたち 2 号 ひたち 1 号 ひたち 8 号 ひたち 7 号 ひたち 4 号 ひたち 1 号 Tsc M' M M' ひたち 4 号 ひたち 3 号 ひたち 6 号 ひたち 5 号 4 ( ) ( ) 9 4 ( ) 11M 40 ( ) 6 M 40 ( ) 8NI ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨ M M 4 田 484 485 484 485 484 485 4 田 4 ( ) ( ) 1 M 4 ( ) ( ) 7 M 4 ( ) 13M 4 ( ) 15M 4 ( ) ( ) 4A4 40 川 NI 4 ( ) 16M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ 4 引 4 田 484 485 484 485 4 484 485 464 485 4 田 4 ( ) 05M 4 ( ) 12M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨ M TD M 4 田 484 485 484 485 4 田 484 485 4 上野→原ノ町 原ノ町→上野 原 上野→台 上野→原ノ町 仙台→上野 原ノ町→上野 上野→仙台 仙台→上野 上野→簡台 仙台→上野 M Tc 仙 仙セン 上野→平 上野→原ノ町 上野→平 原ノ町→上野 平→上野 上 ひたち 3 号 ひたち 6 号 Tsc M' M M 上 < 上信越線 > 原 仙セン 上野から東北・奥羽線経山で秋田を結ぶ電車特急で , 50 年 11 月キハ 181 系気動車から 485 系電車に衣がえし , ま た昨眷 , 耐寒耐雪設備を施した 485 系川 ( ) 0 番台の新車に 再度衣がえした . 走行時間も長いため , 食堂車は 2 往復 とも営業している . " つばさ " に使用しているサシ 481 は , 在来車に郡山工場で引き通しなどの改造を施した車 両を 485 系 10 ( ) 0 番台の車両に併結して使用している . 営 M Tc 平 業は , つばさ 1 号 つばさ 2 号 つばさ 1 号 つばさ 2 号 76 Ⅱ食秋田の担当 . 1044M 1 ( ) 42M 1 ( ) 43M 1041M 上野→秋田 秋田→上野 上越線には , 上野ー新潟間をむすぶ L 特急 ' 越線を経山して金沢までの " はくたか " , 上越・羽越線 信越線には上 を経山して秋田・青森に至る " いなほ " , 野ー長野間の L 特急 " あさま " の一部 , 信越線を経山し て金沢までの " 白山 " などに食堂車の連結がある . 上野ー新潟間を結ぶ L 特急で 13 往復走っていて , 東北線 の " ひはり " と並んで東日本の L 特急の横綱的存在であ ■ ( とき "

3. 鉄道ファン 1977年6月号

上り急行第雲仙・西海号″ 長崎・佐世保ー東京 ー 968-3 0 東京 ロ 24 45209 4 幻 47 46546 46 引 に 47 門サキ 上り急行物第 1 みちのく号″ 青森ー上野 ー 9 6 8-8 0 上野 ナ ナ オ 422082 432077 622076 ロ 2055 472255 462662 333 引 4 Ⅱ 2085 日 2069 472257 472074 422084 盛アオ 46550 45207 田 42 に 23 に 60 5433 5430 3683 M 32 幻 下り特急第出雲 東京 - 浜田 ー 974 2 - 3 ー 浜田 幻 52 2055 20233 2064 2 Ⅱ 38 2 Ⅱ 26 234 22 20224 2066 58 2 物西海の 2 田 8 ( 関 ) 南シナ 西鹿児島一東京 上り特急第はやぶさ - 3 ー 975 - 東京 2078 2020 20229 2029 2 Ⅱ 28 23504 20226 2085 20 幻 8 20502 2075 228 盛アオ 南シナ 南シナ 2 田 5 6 引田 7 引 532 引 533 655 引 下り急行“せと 2 号″ 東京ー宇野 ー 969-2 2 大阪 シ ネ ネ 2602 432629 432258 432433 42 幻 59 4 田 86 4 幻田 m38 542045 2608 2 引 4 に 54 岡オカ 岡山行 ( 東 ) 下り特急第日本海を 大阪ー青森 - 5 ー 975- 青森 2 Ⅱ 2 20207 20 Ⅱ 9 2 Ⅱロ 2 田 0 20322 20 引 3 20209 20335 20 Ⅱ 5 22 ロ 2 田 30 2 田 34 ( 米 ) 盛アオ 新大阪ー西鹿児島・長崎 下り特急感あかっき 1 号″ ー 97 5 - い 5 西鹿児島 2085 228 203 20 幻 8 2029 2075 2 Ⅱ 09 20226 23504 2020 2078 20229 2065 2 Ⅱ幻 南シナ 585 ・ 32 田 7 宇野行 下り急行感せと 1 号″ 東京ー宇野 ー 969-3-5 大阪 542046 38 2 引 4 26 田 2602 58 田 3 に 83 2 東シナ 63 84 26 円 92 給 83 58 に 7 5885 下り急行第あき号〃 東京ー広島 ー 96 9-3 - 5 大阪 田 8 幻 6 ( 広 ) オハネフ 89 0 に 48 岡イト 糸崎行 オハネフ 田 24 ス オ ネ ネ 5868 に 34 上り特急物富士″ 西鹿児島一東京 5 ー 9 7 5 - 東京 幻 26 20230 2 Ⅱ 23 2022 2067 2080 幻 554 236 2052 2048 20 田 6 2044 20 IO 2 田 39 227 盛アオ 南シナ ( 東 ) 南シナ 博多ー東京 上り特急物あさかぜ 2 号″ 8 ー 975- 東京 202 加 24 20307 2045 2068 2057 20202 2 幻 4 盛アオ ( 東 ) 南シナ 南シナ に 35 給 55 田 4 に 88 中ヒロ 広島行 65507 西鹿児島 ( 鹿児島本線経由 ) 下り急行桜島・高千穂号″ 東京 - ー 97 いーい 4 西鹿児島 ( 日豊本線経由 ) 大阪 オ マ ナ オ オ ナ ナ ナ オ ナ ナ ナ ナ ナ ナ Ⅱ 3 302003 Ⅱ 20 ロ 3 田 25 田 39 田 47 Ⅱ 22 田 33 田 9 南シナ 鹿ヵコ “桜島 下り急行第せと 1 号″ 東京 - 宇野 ー 9 72 - 3- ー 2 大阪 542043 田 62 26 田 43 5897 29 鹿ヵコ 物高千穂を 26 田 84 65 引 0 に 27 ロ 2 引 6 に 30 24 スハネ 65 5856 に 34 下り急行“せと 2 号 東京ー宇野 ー 9 7 2-3 - 5 大阪 3628 田 36 542045 4 432433 43580 432279 422404 43493 け 7 4298 図 6 岡オカ 岡山行 * オシ 8 は回送扱い 5826 ナ行 東宇 上り特急物さくら″ ー 9747 い一 6 長崎一東京 東京 36 24 ( 関 ) 南シナ 門ハイ 図 43 スハネフ引 655 田 33 田 3 IO 南シナ 94 図 70 田 2

4. 鉄道ファン 1977年6月号

700km 余をつつ走る昼行特急には食堂車は欠かせないサービスだ . 氏家付近にて 円 7 フーレ 4 写真 : 諸河久 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ 4 引 4 引 484 485 484 485 4 引 484 485 484 485 4 田 となっている . をはつかり " 上野ー青森間の行特急で , 5 往復のうち 3 往復が盛アオ の 583 系 12 両 , 2 往復が同じく盛”の 485 系 12 両で連用 されており , すべての列車が食堂車の営業を行なってい る . " はっかり 2 " が日食上野 ( 日本食堂上野営業所の 略 , 以下同じ ) の担当のほかは日食青森の担当である . はつかり 1 号 上野→青森 21M はつかり 3 号 25M はつかり 5 号 1 M 言森→上野 はつかり 1 号 2 M はつかり 3 号 24M はつかり 5 号 28M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩⑩ TNC Ts Miq MN M\I MN Tn M 、 M N M ト、 MN TN TNC 583 5 引 582 583 582 583 5 引 582 583 582 583 5 田 583 " みちのく " " はっかり " の補完的役割を果たす常磐線を経由して上 野ー青森間をむすふ特急である . 盛アオの 583 系で , 食堂 車も " はっかり " 同様営業している . 営業は日食仙台の 担当 . また , 上野ー青森間夜行特急 " ゆうづる " は , 昨秋 20 系から衣がえした 24 系客車と寝台電車 583 系の 2 車種で 連転されているが , 24 系 " ゆうづる " には食堂車の連結 がなく , 583 系 " ゆうづる " には食堂車の連結はあるが , 営業休止となっている . また " はくつる " 583 系も営業 休止となっている . 上野→青森 みちのく 11M 青森→上野 みちのく 12M ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩朝⑩ TNC Ts M ト 4 MN Mi• MN TD MiQ MN M\Q MN TN TNC 583 5 田 582 583 582 583 5 582 583 582 583 5 田 583 はつかり 2 号 上野→青森 23M はつかり 4 号 27M はつかり 2 号 青森→上野 22 M はつかり 4 号 26M 73

5. 鉄道ファン 1977年6月号

ゆうづる 1 号 上野→青森 5 ( ) 13M ゆうづる 2 号 13M ゆうつる 3 号 15M ゆうつる 5 号 青森→上野 14M ゆうづる 6 号 5014M ゆうつる 7 号 16M はくつる 5 M 上野→青森 はくつる 6 M 青森→上野 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ ⑩ TNC Ts M\I MN MN TD MN MN TN TNC 583 5 田 582 583 582 583 5 田 582 583 582 583 5 田 583 古河ー栗橋間にて 円 77- レ 2 写真 : 諸河久 - 多の物物を 7 を " やまびこ 上野ー盛岡間の電車特急で , 5 往復すべて盛アオの 485 系 12 両で運用され , 食堂車も営業している . うち 1 往復は 列車番号 6000 番台の季節列車である . 食堂車の営業は , すべて日食仙台の担当となっている . やまびこ 1 号 上野→盛岡 31M やまびこ 2 号 6033M やまびこ 3 号 35M やまびこ 4 号 37M やまびこ 5 号 39M 盛岡→上野 やまひこ 1 号 32M やまびこ 2 号 34M やまびこ 3 号 36M やまびこ 4 号 38M 上野ー山形間の”やまばと”もゆっくりと食事を楽しめる特急だ . 気議ー や : はと

6. 鉄道ファン 1977年6月号

新正Ⅲー敦川間にて円 76 一日一 3 写真 : 斎藤千存 に往復の全列車が食堂営業を行なっている . 雷鳥 R A ー 0 H 0 しらさぎ 5 号 9 M 名古屋→金沢 名古屋→富山 しらさぎ 6 号 11M 2 M 富山→名古屋 しらさぎ 1 号 しらさぎ 2 号 4 M 6 M 金沢→名古屋 しらさぎ 3 号 8 M 富山→名古屋 しらさぎ 4 号 しらさぎ 6 号 12M ①⑦ ( 3 ) ④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ 0 Tc M' M Ts Ts TD M' M T ・ M M Tc 个サワ 4 田 484 485 4 引 4 引 481 484 485 4 484 485 4 田 雷鳥 5 号 富山→大阪 4 ()20M 雷鳥 6 号 金沢→大阪 4 ( ) 22M 雷鳥 11 号 4 ( ) 32M ①岔 ( 3 ) ④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ Tc M ・ M Ts Ts 和 M M T M' M Tc 金サワ 489 488 489 489 489 489 488 489 489 488 489 489 ”しらさぎ " 新幹線のりつぎで北陸方面への使命をもっている名古屋 から米原経山で金沢・富山を結ぶ L 特急で , " しらさぎ 25 " は大冖の 583 系 12 両を”金星 " の聞合いに使用し , 残り 5 往復は金サワの , 189 系 12 両を使用している . 食堂車 は , 583 系を使川した " しらさぎ 25 " を除き , 6 往復が ”しらさぎ 53 " が鉄道弘済会の担当であ 営業している . り , 残り 5 往復はⅡ食大阪の担当となっている . IM 名古屋→富山 しらさぎ 1 号 しらさぎ 3 号 5 M しらさぎ 4 号 7 M " 白鳥 " 大阪と青森を日本海縦貫線経山でむすふ特急は , 昼行の " 白鳥 " と夜行の " 日本海 " だけである . " 白島 " は盛アオ の 485 系 13 両編成で , 長期聞走行のため食堂車サシお 1 日食秋Ⅲの担当となっている . が営業している . 大阪→青森 白鳥 4 ( ) ( ) IM 青森→大阪 白鳥 4 ( ) 02M 83

7. 鉄道ファン 1977年6月号

ー 96 い 5-20 下り急行“高千穂号物 東京ー西鹿児島 大阪 鹿ヵコ 鹿ヵコ 大分行門司行 西鹿児島行 西鹿児島行 大分行 宮崎行 下り特急“みずほ号 " 東京ー羆本 ー 96 い一 0-2 大阪 422308 m36 引 2003 ロ 9 5877 5853 田 89 422307 30 Ⅱ 4 3 田 4 30 Ⅱ 5 36 Ⅱ 0 422306 下り急行“つくし・ぶんご号″ ー 964-9-29 東京ー博多・大分 下関 ナ オ ナ オ ナ ス ナ オ ス 32 引 ロ 2 4660 IO 29 4 幻 76 547 Ⅱ 64 4743 42333 門サキ 門トス 門サキ 引引 5843 博多行 下り急行“すいせい号を東京ー大阪 ー 964-9-29 大阪 大分行 田 67 2 ロ 5 田 66 ロ絽 3 3028 大ムコ 大ミ′、 大ムコ 大ムコ オロネ 田 2049 田 29 ー大ミ′、 上り急行第北上号物 盛岡ー上野 ー 9 6 4 - 9 -30 上野 602404 482002 田 2020 田 2053 2004 田 2 田 2 田 20 月 ロ引 9 ロ 6 幻 ロ幻 37 ロ幻 74 ロ 2603 ロ 2 ; 53 田 2028 東オク盛アオ 東オク ( 回送 ) 下り急行“きりしま号を ー 96 5 い 6 東京ー鹿児島 大阪 Ⅱ 9 60682 田 22 ロ 25 田 58 マロネ 60374 4 田 6 マロネ 40 Ⅱ 4 田 7 58 巧 7 大ミ / 、 8025 805 47 ロ 9 4652 462006 熊クマ 熊本行 田 55 鹿ヵコ 鹿児島行 6 ロ 6 上り急行第いずも号を ー 9 6 5 0 浜田一東京 東京 田 59 539 田 63 Ⅱ 25 462 引 7 462620 42 幻 74 上り急行“さぬき号物 ー 965707 宇野ー東京 東京 m57 田 32 58 れ 田 38 田 37 スロ 4 け円 6 口に 2 ロ汚 7 ロロ 9 ロⅡ 7 4324 ロ 0 下り急行物西海・震仙号を 東京ー長崎・佐世保 ー 965707 大阪 60365 引 38 M 32 ロ 60 Ⅱ 2 ロ 23 366 363 田 45 田 30 5430 Ⅱ 47 465 引 42276 33630 門サキ 東シナ 中セキ 門サキ 下関行 長崎行第震仙を 佐世保行・西海を 5 48 5855

8. 鉄道ファン 1977年6月号

下り急行物第 3 十和田号〃 上野ー青森 ー 9 6 6-4 3 青森 42 幻 43 352889 田 2043 Ⅱ 2063 2045 ロ 2080 け 2078 け幻 37 加引 2023 m2057 田 2084 東オク 食堂車を付けた臨時列車 805 臨客 3509 列車 ( アメリカ交響楽団シンフォニ ー 9 5 5 - 5-22 大阪 シ ネ ネ 385 ・オプ・ジ・エャー輸送 ) 下り急行物せと号″ 東京ー宇野 ー 9 66 - 8 ー 大阪 マ オ オ オ オ 3292 田 2082 54 ロ 7 432255 432250 4322 引 432260 4222 引 4364 4367 4 幻田 岡オカ 岡山行 スロフ 引 58 4020 589 54 円 け幻 23 卩 2130 東シナ 宇野行 下り急行感西海号物 ー 9 66 - 8- ー 4 東京ー佐世保 大阪 6 田 34 43566 引 43 Ⅱ 59 4650 4654 4 幻 47 ー 966 0 - 8 下り急行第あき号″ 東京ー広島 大阪 4 田 2 3 田 5 仙セン 引 5 58 田 9 臨客 3801 列車 ( 国際商工会議委員輸送 ) ー 9 5 5 - 5 -22 宇都宮 オロフ 422 幻 6 田 2 5432 5444 5440 54 引 293 田 73 ロ 22 5428 Ⅱ 47 46550 465 引 4 幻 76 門サキ 5729 32 Ⅱ 58 図 ( 尾 ) 臨客 3111 列車 ( コクョ帳簿会社団体輸送 ) ー 955-67 大阪 5342 382 5438 5447 臨客 3111 列車 ( M 日 A 国際使節団輸送 ) ー 955-6 8 大阪 5449 382 309 5323 5446 5444 5432 584 岡イト 糸崎行 5 引 8 5 引 7 58 田 2 ロ行 中広 ー 967-3-22 下り急行“玄海号″ 東京ー長崎 下関 m67 3057 マロネフ 5432 5442 東シナ ACAFE 団員用臨客 483 GATT 特別臨時列車 ス ナ ナ ナ オ ナ ナ マ 352 田 5 ロ 2 4 引 田 27 3 引 508 38 に 大ミノ、ソ東シナ 589 603 引 3650 4220 5424 532025 四Ⅱ 0 5 円 4 8 大ムコ 長崎行 シネ ネ 42323 42 田 0 大ムコ 博多行 Ⅱ 40 587 54 円 ー 958 大阪 ー 967-873 上り急行感第 1 十和田号物 青森ー上野 上野 マ オ ナ オ オ オ ナ ス ナ ス ユ ネ ー 602 田 5 田 2502 ロ 2259 引 2086 引 2043 卩 2053 田 2904 43 幻引 Ⅱ 2067 432055 422 田 7 432272 422027 盛アオ マイフ引オ マロネシ マロネ マロネフ 8 ミ マロネ 305 482 58 引 35 日 仙セン ー 959 東京 ー 967-8-24 急行“日本海号″ 大阪ー青森 大阪 5863 オ オ オ 102 田 3 引 2062 引 2 田 9 け幻 46 ロ 2 田 8 46379 352 幻 6 432488 432245 462038 422309 422238 ー 967-7-29 急行“ていね号を札視ー函館 札幌 引 763 ~ 大ミ′、 引 4 4538 4526 4553 353 4 引 8 ー 968-2-25 下り急行第さぬき号・ 東京ー宇野 大阪 田 65 5420 幻 給 3 64 3056 3064 給 65 84 幻 53 に 27 4530 527 60239 田 507 362022 6232 6230 58 田 62

9. 鉄道ファン 1977年6月号

には , 信越線横川一軽井沢聞で EF63 と協調連 転ができる金サワの 489 系 12 両か使用され , 食堂 車も営業している . 営業は , " 白山 13 " か鉄道 弘済会 " 白山 22 " が日食上野 , " 白山 31 " か 日食大阪か担当 . ”白山 " と共通連用となって いる”あさま " は食堂車営業休止 . 上越線を行く ”いなは” は青森までロングランする食堂車冂特急だ . 越後中甲 . は近にて 1975 ー 2 写真 : 関 白山 1 号 白山 2 号 白山 3 号 白山 1 号 白山 2 号 白山 3 号 3 ( ) ( ) 3 M 30 ( ) 5M 3007M 3004M 3 ( ) ( ) 6 M 30 ( ) 8 M 上野→金沢 金沢→上野 上野→金沢 金沢→上野 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩⑩ 4 引 484 485 4 田 4 引 4 田 484 485 4 田 484 485 4 田 崇博 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ 489 488 489 489 489 489 488 489 489 488 489 489 " はくたか ' いる . これは , 大ムコの 485 系 12 両で " 雷島”の かに上越線経山で " はくたか " 1 往復が走って 上野ー金沢間には , 信越線経山の " 白山 " のほ 間合いで運用されている . 食堂車は , 凵食大阪 が営業を担当している . 金沢一上野間を結ぶ”白山”は信越線で唯一の食堂営業列車だ . 横川一軽井沢間にて 写真 : 五十嵐六郎 はくたか はくたか Tc M' M 3 ( ) ( ) IM 3002M Ts Ts 丁 0 M' M ア M' M Tc 大ム < 新幹線 > 堂 45 , 帝国ホテル 16 , ビュフェ東京 27 , 都ホテ " こだま " では , 日本食 都ホテル 14 本であり , 日本食堂 64 , 帝国ホテル 26 , ビュフェ東京 28 , 食堂車・ビュフェの営業は , ”ひかり " では または売店車となっているものがある . 一部には , 営業休止 業を行なっている . なお , には 35 形式・ 37 形式ビュフェ車がついていて営 " こだま " 鱸ひかり”で営業している . また , 新幹線の食堂車 35 形式は , H 編成に組み込まれ ル 10 本の担当となっている . ”はくたか”は上越線経由で金呎ー上野間を結び , 沿線の景観を楽しみながら食事ができる 石動ー倶利伽羅間にて円 75 ー 1 レ幻 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑩ @ Tc Ts M' M M' M 和 M' M M' M Tc 4 引 4 田 484 485 484 485 4 484 485 484 485 4 引 78 " 白山 " 写真 : 河井秀去 MC M 22 25 ⑩⑩ @ ⑩⑩⑩⑨⑧ 県アオ ひかり M' M 26 25 Ⅱ編成 MS Ms M' MB Mb る 262 35 36 ⑦ M 27 M' 2 ⑥⑤す③②① 262 25 257 ( 264 ) 幹トウー・オサー M' Mc 26 幻 東京と北陸を結ふルートには , 新幹線米原のりかえのほ かに , 信越線経由の " 白山 " 4 往復がある . この " 白山 "

10. 鉄道ファン 1977年6月号

鉄道ファン 1 977 ・ 1 ~ 6 さくいん く通巻 189 ~ 194 > 1977 ー 4 通巻 No. 189 ー 1 私鉄ロマンスカーきつぶあれこれ・・ 実・・・・・・ 96 ー 2 主 ・・・ 90 通巻 N 。 . 1 92 要 目 1977 次 斉藤晃・・・ ・・・清水武・・・・・・ 98 ・・・瀬古龍雄・・・ 100 ・・・辻村功・・・ 103 中京交通圏のエース名鉄 6000 系・・・渡辺英彦・・・・・・ 94 西武だより・・ 古希を迎えた原宿駅・・・ 近代化される国鉄阪和線電車・・・・・・藤井信夫・・・ 102 新潟から・・ R E P 0 R T 美濃町線ダイヤ改正・・・ どさん娘モ 870 形の登場と ・・グループ西武・・・ 104 ツルソからの使者新鶴見のクモハ 12 特集 : 国鉄・私鉄の通勤電車 1977 大熊孝夫・私鉄倶楽部・・・・・ 7 特急物語その 7 、、はやぶさ " 今昔物語 1 等寝台から A 寝台まで・・ 思い出の青いプリ・マドンナ・ ・・猪ロ信・・・・・・ 14 ・・・黒岩保美・・・・・・ 36 ・・・野村董・・・ 54 ワゴン・リと美しき乗客へのオマージュ 佐々木桔梗・・・・・・ 61 クロスシート通勤車の系譜・・・ 特急ものがたりその 9 長距離ランナー - 白鳥、 ' 尾小屋鉄道の春・・・ アメリカだより・ キハ 47 登場・・ 木村定男個より・・ 東急新玉川線が開業・・・ R E P 0 R T 年末年始臨時列車の話題 ・・・白井昭・・・・・・ 55 ・・・猪ロ信・・・・・・ 58 ・・・本島三良・・・・・・ 74 ・・・中村彰宏・・・・・・ 90 ・・・編集部・・・・・・ 92 三谷烈弌・・・・・・ 94 ・・小森章・・・・・・ 96 吉田明雄・・・ 106 ・・・白井昭・・・ 107 図でみるオロネ・テンの話・・ 南アフリカのが一ラット・・ ・・・編集部・・・・・・ 66 ・・・高田隆雄・・・・・・ 79 ・・吉江一雄・・・・・・ 84 ・・・長真弓・・・・・・ 88 ・・・佐藤俊夫・・・ 108 ・・吉川文夫・・・ 114 ・・・太田正行・・・ 120 ・・・浅海猛・・・ 124 アメリカ大陸の市電の近況・・・ P 0 S T 世界最大級の蒸気が一ラット この巨大なカマをナイロビで見る 日本のステレオメーカー 英国に S L 列車を走らす・・・ 明治の身近かな遺産 ぐドルムンドを探そう ) に応えて・・ 回想・秋田市電 101 号の写真にそえて・ 1976 年電車の動き・・ R E P 0 R T ダイヤ改正後の高山線・・・ 全検切れを前に EF57 徹底調査・・・加藤昌彦・・・ 125 旧性能国電の工場入出場回送列車 東海道本線静岡ー横浜間で見られる 消えゆく関西地区サロ 112 〇追分機関区その後 〇 EF64 改造車と中京地区短信〇 EF58 のひく 山陰〇京成 3050 形の新顔〇近鉄だより〇尾 小屋鉄道 SL 運転〇 C623 廃車後の様子〇東 特集 : 華麗なる私鉄ロマンスカー 通巻 N 。 . 191 海道線笠寺ー熱田間高架完成 GROUP K. 0. EXPRESS ・・・・・・ 98 関西私鉄の年末年始運転私鉄倶楽部 名鉄 6000 系営業開始・・・ 関西サークル・・・・・ 99 ・・・服部重敬・・・ 100 京王帝都電鉄のシエプロン台車・・・高田寛・・・ 101 中国・九州路両電車見てある記・・・江本広一 ・ 102 1 977 ー 3 私鉄倶楽部・・・・・ 7 ・ 44103 生・・・・・・ 40 ・・・ 51 沖繩の列車ホテル・・・ P 0 S T ・・・山村定雄・・・ 104 私鉄ロマンスカー小史・ 特急物語その 8 小田急ロマンスカー物語 生方良雄・・・・・・ 54 EF58x2 + EF66 三重連貨物走る〇キハ 91 系 ングラン重連〇熊本電鉄に新車 0 民家ふう駅 変更〇 E F 13 の動きと初めての廃車〇初詣ロ 緑色車両 1 編成だけとなる〇坂本ケープル塗色 その後〇京王 6000 系 1 次車 8 連化〇瀬戸線の 舎登場 ・・・ 78 通巻 No. 193 ・・・松田和久・・・・・・ 82 特集 : 国鉄のディーゼル機関車 今冬も活躍国鉄の除雪機関車・・・永瀬和彦・・・・・ 64 ・・・ 74 函館市電の近況・・・ 植手直紀・・・ 126 ・・・佐々木和夫・・・ 128 のロータリー 丸瀬布森林鉄道の蒸気機関車・・・・・小熊米雄・・・ ' 77 国鉄の新製車両 キハ 40 ・ 47 が近く登場・・・ クモヤ 441 の登場・・ SJ の新鋭機 Rc 4 ・・ 1977 ー 5 養老公園にやってきた C12208 ・・・・清水武・・・ 128 京成・新京成近況・・・ P 0 S T ・・・中村夙雄・・・ 130 ・・・真野竑・・・・・・ 86 吉田實・・・・・ 88 ・・・速水育三 D5186 浜松城公園に現わる〇東村山市 ( 東京 ) に D 51 設置〇正面ナンバーのプレート化〇中 央東線の ED61 消える〇好評有田鉄道の 58001 〇 20 系客車を S L ホテルに使用〇北アルプス特 急でデビュー〇変わった EF58 〇西鉄北九州 線の話題〇南海軌道線モ 212 保存 トランサルビンの衣替えと 0 B B の ・・・ 91 ・・・ 92 ・ 103 ・ 104 国鉄ディーゼル機関車の歩み・・・・・・永瀬和彦・・・ 黎明期の国鉄ディーセ・ル機関車・・・朝倉希一 関西鉄道ファン雑談 DD54 を語る ないわんクラブ・・・・・ 46 ・・・太田裕二 DD54 投入と無煙化の足跡・・・ 西ドイツ国鉄の新しい電気式ディーゼル ・・・ 52 ・・・ 42 ・・・ 14 新鋭電機 1042 ・ 1044 ・・ 東急のアオがエルが長野電鉄へ R E P 0 R T 西鉄大牟田線 1000 系 3 扉化・・・ ・・・速水育三 小林宇一郎・・・・・・ 95 吉富 通巻 N 。 . 190 東海道線全線電化から 20 年 電化の進展と特急電車・・・ 紀勢線 ( 訓練 ) 用 381 系登場・・・ 特急電車の現状と分類・・・ ゆうらんてつどう雑考・・ ウィーンの森の小さな鉄道・・ ゼロイチは東独に生きる・・ 1977 ・・・猪ロ信・・・・・・ 14 ・・・編集部・・・・・・ 38 ・・・関崇博・・・・・ 40 三谷烈弌・・・・・・ 54 ・・・増田泉・・・・・・ 62 ・・・北山敏和・・・・・ 80 ・・・ 60 T.. Nomura のヨーロッノヾ・ルポ 1 . 75 才を迎えたけん垂電車・・・ 1500V 昇圧なった伊豆箱根鉄道 P 0 S T 最近の貨車の話題・・・ 青梅・五日市線新性能化進む・・・ 年末臨時荷物電車運転・・・ 大雄山線・・・ ・・・野村 ・・・飛田康行・・・ 101 ・・・太田正行・・・ 102 ・・・増岡寿一 機関車・・・ キハ 40 ・クモヤ 143 登場・ 、、 54 " 機関車因縁ばなし・・・ 特急ものがたりその 10 山陰特急・、出雲・・ さらば - オリエント急行 " 巨星の消ゆるとき 青木愧三氏のこと・・ ラッスール氏の去を悼む・・ ・・・久保敏・・・・・・ 54 ・・・編集部・・・・・・ 60 ・・・西尾源太郎・・・・・・ 68 ・・・大井広・・・・・・ 74 ・・・佐々木桔梗・・・・・・ 90 ・・・本島三良・・ ・・・高田隆雄・・・ 103 ・ 102 T. Nomura のヨーロッ′ヾ・ノレポ 2. 新幹線にかける夢 2 階建新幹線電車・・・ バリにお目見えした 2 階式列車 ジャン・フラン ハワイの観光鉄道 & pacific Rail Road を訪わて Lahaine Kaanapali ソワシック岩沙克次・・・・・ 83 品川界隈 EL 重連列車の話題 ( ) 高徳本線高松ー 栗林間高架完成〇日曜重連多発〇近鉄南大阪 線に残る旧形電車〇急行ビュッフェの営業とり やめ〇西武 371 系栗原へ〇ビスタカー近況 〇阪和線旧形の 6 連貫通化〇新製の EF65PF ・・・野村董・・・ 104 ・・・速水育三 ・・・尾崎昇司・・・ 111 ・・・真鍋裕司・・・ 116 大きな夢乗せて北総開発鉄道 大阪市交谷町線延長について・・・・鈴木広次・・・ 118 琴電レポート・・ P E P 0 R 0 T 西武鉄道 2 0 系が登場・・・ アムトラックの新顔車両・・ 西ドイツの新しい食堂車・・・ ・ 107