電車 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年6月号
103件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年6月号

東京着がⅡ時 5 分のためオシ料で朝食をゆっくり楽しむことができる・ トレイン・・には , すべ 東京から出る寝台特急 " プル ている . なお , 幻系 25 形客車の食堂車は , 5 ( ) 年 3 月から ての列車に食堂車が連結されているが , 2 ( ) 系の " 瀬戸 " 51 年川月までの幻系時代から使用していたオシ幻であ と 14 系の " いなは・紀伊 " は営業休上となっている . り , この中にはオシ 14 から改造したオシ幻川 ( ) 台もふ また , 名古屋・京都・新大阪・大阪などから出る夜行 くまれている . 南ーナの所属で , 食堂車の営業はⅡ食米子 特急には , 14 系・ 2 ( ) 系・幻系 25 形などの客車寝台と 583 系電車寝台の 2 種があるが , 客車寝台には食堂車はつい " 出雲 " と兄弟関係にある東京ー米子間の " い また , ておらず , 電車寝台には食堂車サシ 581 がついてはいる なは " は , 南紀 , 紀伊勝浦までの寝台特急 " 紀伊 " と東 が , 営業はすべて休上されている . 京ー名古屋Ⅲ」併結して運転される南ーナの 14 系寝台特急で ある . オシ 14 形食堂車はついているが営業休止となって 東京→浜田 いる . また , 寝台列車であるが 9 号車にスハフ 14 の座席 出雲 20 ( ) 1 浜田→東京 出雲 20 ( ) 2 車 1 両 ( 座席指定 ) を連結している異色特急である . 円フ 6- に写真 : 諸河久 平塚付近にて & 7

2. 鉄道ファン 1977年6月号

、・第を物呼 料系の食堂車オシ 14 では 583 系並みにベネシャンプラインドが採用され , 24 系の食堂車オシ 24 東京駅にて 写真 : 竹中寿人 車内も簡素化された . ・特急形電車 モハシ 21 写真 : 三島富士夫 昭和 33 ~ 37 年川車・近車・汽車製 , 13 両 , 定員 2 等 36 人 昭和 33 年 , 東京ー大阪間の電車特急 " こだま " の 3 等ビ ュフェ合造車として作られた . すべて立席で , 軽食を供 した . 食事は冷たいものしか出せなかったため , 後に電 子レンジを設けた . 34 年にモハシ 150 となり , 151 系 ( 181 系 ) の他線区への転出にともない , 利用客の減少などを 理由に , やがてモハ 180 や試験車に改造された . サシ 181 昭和 35 年 , 客車特急 " つはめ " が電車化されるさい作られ た電車初の食堂車である . クリーム系の暖色でまとめら れた室内は , 赤いイスとプルー・グレーの床がよくマッ チし , 定員は 40 人 . 電気レンジやステンレス張りの厨房 など , その後の食堂車のレイアウトの基本形となった . 当初は東海道線の特急に活躍し , 現在の新幹線と同様 隣りにビュフェ車モハシ 150 を連結し , 食堂客は完全予 約制の食堂車を , 軽食・喫茶はビュフェを利用するよう になっていた . 新幹線開業後は , 山陽・上越線に転出し たが , 今や老朽化が進んで廃車が始まっている . 製造初 年 : 昭和 35 年 ( ~ 41 年 ) , 製造所 : 川車・近車・汽車 . 使用特急 : 代とき” 電車特急のパイオニア 151 系“こだま”デピュー当時は初のピュフェモハシ 21 を 2 両連結していた . の 0 食を・ 加茂川を渡る”こたま " 写真 : 高橋弘

3. 鉄道ファン 1977年6月号

工事遅々として進む・・・ 北陸本線雪害レポート・・ 南アフリカ鉄道の近況はか・・ ・・・吉村忠晃・・・ 120 ・・・曽田英夫・・・ 121 ・・・白井昭・・・ 122 カラー 特急。はやぶさ ' ' きのう・きよう太田正行諸 河久星野泰宏関崇博三島富士夫月岡忠 〇 24 形から 25 形へ衣替えした、、ゆうづる " 小田知昭諸河久月岡忠〇車両のカラー ラエティー増田泉竹田辰男後藤文男太田 正行三島富士夫諸河久河井秀夫尾崎寛太 郎久保敏〇名鉄ニュース伊藤秀夫柚原城 鉄道ファン入門 ( 吉川文夫 ) 塗装色 : 189 車両標記 : 走り装置・台車ーその 1 ー 撮影地ガイド 190 192 近鉄伊賀線体質改善ついに具体化 佐藤一男・・・ 123 P 0 S T 系にも冷房車〇 EF5860 ついに H ゴム化 〇 PC 特急雷鳥 ' ' 運転される〇常磐快速 103 線新形方向幕登場〇人気沸騰江ノ電極楽寺駅 12 系臨急に復活 ? 〇立川機関区の近況〇京王 御殿場線のオリジナルタイプのモハ 72 〇 D D 54 〇佐賀国体のお召列車宮沢孝一 ・ 189 通巻 No. 194 特集 : 食堂車 食堂車ものがたり・・ 1977 ー 6 ・・・大井広・・・・・・ 14 華麗なる私鉄ロマンスカー山村定雄増田泉 秋山範裕太田正行吉富実西尾恵介河井秀 夫土屋宝土後藤文男植村秀夫小泉礼二郎 〇思い出の私鉄ロマンスカー諸河久伊東隆 久保敏飯島巌増田泉後藤文男慶大鉄研 〇各社ご自慢のロマンスカー車内小田知昭小 泉礼二郎〇快速小田急ロマンスカー臼井政美 〇長電へ行く東急 5000 系と 3 扉化された西鉄 1000 NQ 107 紀勢線の秘境紀伊長島付近宮沢孝一 193 イベリア半島レールの旅 ( 堀淳一 ) 1. ポール・プー→バルセロナスペインの国電 2. パルセロナからサラコ・ザへザラゴサの市電 3. ザラゴザ・マドリード鈍行記 : 192 4 、ロス・コトス峠へ登る赤い国電 : 194 189 190 国鉄の食堂車オイシ 9180 から新幹線 37 形まで 食堂ただ今営業中 / 特急列車オンバレード ・・・鈴木靖人・玉井理ー・関崇博・・・・・・ 48 食堂車の付いた客車列車編成記録 ある日の食堂車ーコック長のこほれ話ー 慶応義塾大学鉄道研究会・・・・・・ 22 私の思い出写真 No. 10 山崎のトロッコ高橋弘 : 付録 193 ・・・ 43 ・ 111 ・・・市村昇一 ・・・飯島巌・・・・・・ 98 ・・・野村董・・・・・・ 90 食いしん坊 ・・・佐々木桔梗・・・・・・ 88 太田正行・・・・・・ 70 系慶大鉄研・編集部・・・ ・ 191 国鉄・私鉄の通勤電車諸河久後藤文男三島 富士夫石井謙一真柳哲也増田泉田沼宏 小田知昭前田信弘慶大鉄研坂井直人太田 裕二小山明大浦・浩一 河井秀夫隅田衷関 崇博〇長距離ランナー白鳥野口昭雄久保田 キロハ 28 ・キハ 266 189 クモヤ 143 193 189 東西食堂車ア・ラ・カルト 食べある記乗りある記・・ 消えた軽便・・・尾小屋鉄道・・・ 東急に電気検測車が登場・・・ R E P 0 R T 久雄・・・ ・ 192 西武 2000 系 : 193 東急電気検測車 : 194 その他 イラストでみるプルマンの発達 ( 中村彰宏 ) : 特急列車連転系統図 : 190 特急電車番号区分一覧表 : 190 国鉄のディーゼル機関車上田哲郎安田就視 木田昌弘〇ヘッドマークもあざやかに′プルー トレインに活躍した D L 達守尾誠 . 諸河久玉 井理一隅田衷森田慎介〇国鉄ディーセ・ル機 ロマンスカーのヘッドマークいろいろ : 191 イラストで見る私鉄ロマンスカーの変遷 : 101 中央西線名古屋口に 103 系投入・・・太田正行・・・ 114 阪急神戸線近況本線を去る 900 系 関車思い出力ラー 小玉光・・・ ・ 193 南海貨物列車さよなら・・・ 南武線を走る増結 17m 国電・・・ ・・篠原丞・・・ 115 ・・・山村定雄・・・ 115 ・・・高島昌彦・・・ 116 特急列車北から南から上田哲郎相沢秀仁太 田正行諸河久三島富士夫平岩哲前田信弘 〇お召機 E F 5861 の引く下り、、つばめ " 星晃 〇食堂車メニュー今昔市川健三佐々木桔梗 中村文雄〇食堂車思い出力ラー 小玉光吉岡 心平三島富士夫久保敏〇最新の食堂車新 幹線の 36 ・ 37 形〇、、さくら " の食堂車オシ 14 に あなたをご案内編集部〇スイス国鉄の新しい 食堂車〇ョーロッパの食堂車和田由紀夫久 保敏〇ビバ S L / コッペル重連西武山口線を走 る斉藤精宏諸河久〇神戸市交西神線・名古 屋市交鶴舞線が開通河井秀夫編集部・・・・・・ 194 フォトサロン・グラフ 鉄道ファン・ギャラリー汽車と煙保田義孝個 展から三谷烈弌〇 Big Steam South 歴代の小田急ロマンスカーの顔 : 191 全国私鉄ロマンスカー運転路線図 : 191 通勤電車のヘッドマークいろいろ : 192 国鉄・私鉄の通勤電車停車駅一覧 : 192 ディーゼル機関車の解説 : 193 イラストで見るディーゼル機関車の系譜図 : イラストで見る食堂車の系譜図 : 194 食堂車連結列車の変遷 : 194 オシ 14 形・新幹線 36 形調理室見取図 : 194 193 廃車後 10 年 , 大宮にどっこい生きていた クモハ 11482 ・ ・・・吉田明雄・・・ 116 ありし日の流線形気動車キハ 4202 を思う 伊予鉄道近況・・・ 大井川へゆく西武 351 系・ P 0 S T ・・・堤一郎・・・ 117 ・・・山崎忠則・・・ 118 ・・・青山慎一 ・ 119 〔国鉄〕 OE D72 形電気機関車の大改造〇甲 府の EFIO の現状〇 EF62PS22B 化 OEF 70 短信〇 70 系・ 80 系電車 2 燈化〇 EF58 - は くつる ' ' をけん引〇キハ 81 系ろしお ' ' 〇 EF1319 帰らぬ旅に〇鳳電車区 , 関西ーの国電 基地に〔私鉄〕〇近鉄 16000 系の特急表示板の 改造〇近鉄奈良線 , 初の 2 両編成冷房車につい て〇近鉄 2200 の車番 , ついに消ゆ / 〇東急運 行番号の方向幕化〇名鉄ダイヤ改正〇阪急の 2800 系健在〇東急東横線に冷房車 33 両〇福岡 市地下鉄開業は 56 年 12 月〔その他〕〇ドルト ムント発見〇ついに保存された泰緬鉄道の C 56 テーマ記事 数字は通巻 No を示す Africa ・ 189 特急電車北から南から上田哲郎諸河久 . 河 井秀夫前田信弘三島富士夫外山公夫 〇思い出の東海道名特急小田知昭星晃 久保敏〇晩秋を駆けぬける狩勝峠を行く、、お おぞら ' ' 小田知昭〇東京の軽便天国西武山口 線のコッペル達植村秀夫諸河久〇長靴の国 の新しい振子電車イタリア国鉄・・・ ・ 190 阪和線を快速するスろしお " 用 381 系特急電車 河井秀夫・・・ ・ 191

4. 鉄道ファン 1977年6月号

夕刻ラッシュ前に帰区するようになっています . あらか ( 1 ) 電車線の高さ測定 ノヾンタが上下動し , じめ計画した日程にそって , 日中営業車の間をぬって新 レールからの高さが変わりますと , ノヾンタの主軸が少し回転しますので , これに接続した測 玉川線を除く鉄道線全線にわたって走り回り , 電車線検 定器のレバーを動かして , その出力をオシロに送ります 測の省力化に役立つばかりでなく , 保安度の向上により 安全の確保がさらに徹底され , サービスの向上にもなり ( 2 ) 電車線の偏位の測定 電車線は中央部分にただまっすぐに張っているわけでは ましよう . なく , 直線部分で同一個所だけで摺ることのないように ( 巻末付図参照 ) レールセンターから左右に振らせています . このように して局部的に摩耗するのを防ぐわけですが , 測定方法は バンタグラフのスリ板体の横に取り付けた抵抗体を電車 線が振れて短絡することによって出力電圧がいろいろと 変わりますので , その出力をオシロへ送ります . ( 3 ) 支障物の検知 スリ板体にマイクロスイッチを取り付け , その先端に何 かが当たればスイッチが検知して , 記録紙に送られます ( 4 ) バンタグラフの離線 電車線電圧 ( 直流 15 ( ) ( ) V ) を分圧検知して , 電圧の有無 によって離線を記録します . ( 5 ) 硬点検知 パンタグラフのスリ板休が電車線の仙点に当たると , 取 り付けられた加速度計がそれを検知して記録します . 5. 検測車の運用 デヤ 3 ( ) ( ) 1 号車の基地は , 目蒲線奥沢検車区とし常駐しま す . 当社線は各線が , Ⅲ園調布・大岡山・蒲田の各駅で いすれかの線が接続しており , 全線 15 ( ) ( ) V ですから自山 に乗り入れができます . 架線検測時は別表のダイヤにより , 午後奥沢を出庫し 以丿占前のデ・・、 355 ー 架線検測ダイヤ 大 大奥 井 岡 山 回 5006 ー 3.30 ー 3 .32 ー 3.35 ロ .44 ロ .563 。回 5007 ロ .47 回 5 田 2 .503 。 線 東つきみ野 こどもの国 長津田 沼 回 5008 .34 」 8 図 .20 .22 .24 .44 回 50 ー 0 ー 4.5 ー ー 4.55 丐 .00 ー 5.08 巧 .03 224 レ .09 目蒲線・池上線 .46 巧 .4830 ー司 5009 田 雪 ー 3.5 ー 30 ー 4.20 ー 4 .4930 目 回 970 五反田 ロ .34 ロ .42 [ 司 9 7 ー .05 9 7 2 回 9 7 3 .00 ] 974 巧 .09 田」部市線・こどもの国線 奥田 桜 フし 日 菊 園 住 沢回 50 引布 名 ー 3 」 3 回 5003 ロ .2 凵 3.23 ロ .30 ロ」 4 図 . 引 回 500 4 」 3 ー 4. ロ ー 5.0830 回 5005 図 .22 .04 丐 .2830 .2630 回 5004 巧 .303 。 .323 。 主い ) こどもの国線検測日は月曜日とする . ( 2 ) ロ列車こどもの国駅到着後 222 列車営業運転で長Ⅲ駅に至り 8 番 線に留置する . ( 3 ) こどもの国線検測終了後 8 番線より転線し 223 列車営業連転にてこ どもの国駅に至りい列車に充当する . 雪ヶ谷大塚にて円 75 ー 3 ー 20 写真 : 石井謙一 .32 .38 巧 .2330 自由が丘 田丁 ロ .453 。 ロ .4830 .43 図 .563 。 7 773

5. 鉄道ファン 1977年6月号

2 人掛けの 2 種類になり , 定員は 42 人でサシ 181 などに くらべてかなりゆったりとした感じである . なお , この 形式から調理室の合理化のため , 皿洗機も設置されてい る . 製造初年 : 昭和 49 年 ( ~ ) , 製造所 : 日車・川重・ 東急・近車・日立 . 0 新幹線のビュフェ 35 形 側廊下式の新幹線の食堂車 36 ・形 円 76 ー 1 写真 : 平岩哲 写真 : 編集部 36 形の調理 室 写真 : 平岩哲 36 形 目新 3 暠こ寵 B 冝〕二 0 ロつ 0 ロつ c ロ二匸 調理室 37 形式 バラストの吹き上げや , すれ違いの時の風圧などによる 窓ガラス損償防止のため , 昭和 51 年から製作された " 小 ・新幹線電車 窓 " の新編成の合造ビュフェカーである . この形式は身 35 形 体障害車利用対策として , ドア・通路が車イスが通れる 東海道新幹線開業にあたり , 東京ー大阪間 3 時間 10 分で ように広くなっている . この 37 形式の登場により , 35 形 は食堂車は不用という理由から , ビュフェ合造車が製作 の一部に廃車が始まった . 製造初年 : 昭和 51 年 ( ~ ) , された . これが 35 系である . 製造所 : 日車・川重・東急・近車・日立 . 中央に出人口があり , 半分が普通車 , 反対側がビュフ 37 形 工となった合造車である . ビュフェ内は山側にイス付き のカウンター , 海側にはオープンカウンター式の調理室 壁にはスビードメーターや , 洗った手を乾かすェアタオ ルが備えてあり , 軽食をとりながら風景をながめるには 格好の車両である . しかし , 食堂車登場以降は補完的立 場に回り , 最近のモデルチェンジ車 37 形はイスも撤去さ 現在 , 国鉄に在籍中の食堂車・ビュフェカーは , 客車・ れ , ビュフェは売店としての性格を強めつつある . 製造 電車・気動車・新幹線を合わせて 11 形式 513 両である . 初年 : 昭和 39 年 , 製造所 : 川車・汽車・近車・日立・日 かって東海道・山陽線などの幹線を走る特急・急行には 車・東急 . 食堂車またはビュフェが組み込まれ , 四季折々の車窓と ともに乗客に旅情を与えてくれたが , 昭和 40 年代半はを 境に車両の老朽化・短距離特急の登場 ( 房総特急など ) ・ 要員の不足その他の理由で , 次々に姿を消していった . 在来線ではこのような状態から , 現在では " ひばり " など一部の列車を除いては食堂車に昔日の面影はなく , 36 形 いつほう , 39 年の開業以来 1 前途は決して明るくない . 博多開業を翌年春に控えた昭和 49 年に登場した新幹線初 編成中 2 カ所のビュフェだけで食堂車の連結がなかった の食堂車 . 在来線よりも広い車体幅を利用して通路を片 新幹線は , 博多開業前年の 49 年から " ひかり " 用の H 編 側に移し , 食堂車内を直接通らすに移動できるようにし 成の 8 号車に食堂車 ( 36 形式 ) が組み込まれ , 名実とも た . このため , テープル配置はマシ 38 と同じ 4 人掛けと に日本を代表する列車になったのである . ロ⑩ 普通室 調理場 〔コ 35 形 2 等室 0 0 C C 0 3 い Q C いし ゴ調理場 み 2

6. 鉄道ファン 1977年6月号

鉄道ファン 1 977 ・ 1 ~ 6 さくいん く通巻 189 ~ 194 > 1977 ー 4 通巻 No. 189 ー 1 私鉄ロマンスカーきつぶあれこれ・・ 実・・・・・・ 96 ー 2 主 ・・・ 90 通巻 N 。 . 1 92 要 目 1977 次 斉藤晃・・・ ・・・清水武・・・・・・ 98 ・・・瀬古龍雄・・・ 100 ・・・辻村功・・・ 103 中京交通圏のエース名鉄 6000 系・・・渡辺英彦・・・・・・ 94 西武だより・・ 古希を迎えた原宿駅・・・ 近代化される国鉄阪和線電車・・・・・・藤井信夫・・・ 102 新潟から・・ R E P 0 R T 美濃町線ダイヤ改正・・・ どさん娘モ 870 形の登場と ・・グループ西武・・・ 104 ツルソからの使者新鶴見のクモハ 12 特集 : 国鉄・私鉄の通勤電車 1977 大熊孝夫・私鉄倶楽部・・・・・ 7 特急物語その 7 、、はやぶさ " 今昔物語 1 等寝台から A 寝台まで・・ 思い出の青いプリ・マドンナ・ ・・猪ロ信・・・・・・ 14 ・・・黒岩保美・・・・・・ 36 ・・・野村董・・・ 54 ワゴン・リと美しき乗客へのオマージュ 佐々木桔梗・・・・・・ 61 クロスシート通勤車の系譜・・・ 特急ものがたりその 9 長距離ランナー - 白鳥、 ' 尾小屋鉄道の春・・・ アメリカだより・ キハ 47 登場・・ 木村定男個より・・ 東急新玉川線が開業・・・ R E P 0 R T 年末年始臨時列車の話題 ・・・白井昭・・・・・・ 55 ・・・猪ロ信・・・・・・ 58 ・・・本島三良・・・・・・ 74 ・・・中村彰宏・・・・・・ 90 ・・・編集部・・・・・・ 92 三谷烈弌・・・・・・ 94 ・・小森章・・・・・・ 96 吉田明雄・・・ 106 ・・・白井昭・・・ 107 図でみるオロネ・テンの話・・ 南アフリカのが一ラット・・ ・・・編集部・・・・・・ 66 ・・・高田隆雄・・・・・・ 79 ・・吉江一雄・・・・・・ 84 ・・・長真弓・・・・・・ 88 ・・・佐藤俊夫・・・ 108 ・・吉川文夫・・・ 114 ・・・太田正行・・・ 120 ・・・浅海猛・・・ 124 アメリカ大陸の市電の近況・・・ P 0 S T 世界最大級の蒸気が一ラット この巨大なカマをナイロビで見る 日本のステレオメーカー 英国に S L 列車を走らす・・・ 明治の身近かな遺産 ぐドルムンドを探そう ) に応えて・・ 回想・秋田市電 101 号の写真にそえて・ 1976 年電車の動き・・ R E P 0 R T ダイヤ改正後の高山線・・・ 全検切れを前に EF57 徹底調査・・・加藤昌彦・・・ 125 旧性能国電の工場入出場回送列車 東海道本線静岡ー横浜間で見られる 消えゆく関西地区サロ 112 〇追分機関区その後 〇 EF64 改造車と中京地区短信〇 EF58 のひく 山陰〇京成 3050 形の新顔〇近鉄だより〇尾 小屋鉄道 SL 運転〇 C623 廃車後の様子〇東 特集 : 華麗なる私鉄ロマンスカー 通巻 N 。 . 191 海道線笠寺ー熱田間高架完成 GROUP K. 0. EXPRESS ・・・・・・ 98 関西私鉄の年末年始運転私鉄倶楽部 名鉄 6000 系営業開始・・・ 関西サークル・・・・・ 99 ・・・服部重敬・・・ 100 京王帝都電鉄のシエプロン台車・・・高田寛・・・ 101 中国・九州路両電車見てある記・・・江本広一 ・ 102 1 977 ー 3 私鉄倶楽部・・・・・ 7 ・ 44103 生・・・・・・ 40 ・・・ 51 沖繩の列車ホテル・・・ P 0 S T ・・・山村定雄・・・ 104 私鉄ロマンスカー小史・ 特急物語その 8 小田急ロマンスカー物語 生方良雄・・・・・・ 54 EF58x2 + EF66 三重連貨物走る〇キハ 91 系 ングラン重連〇熊本電鉄に新車 0 民家ふう駅 変更〇 E F 13 の動きと初めての廃車〇初詣ロ 緑色車両 1 編成だけとなる〇坂本ケープル塗色 その後〇京王 6000 系 1 次車 8 連化〇瀬戸線の 舎登場 ・・・ 78 通巻 No. 193 ・・・松田和久・・・・・・ 82 特集 : 国鉄のディーゼル機関車 今冬も活躍国鉄の除雪機関車・・・永瀬和彦・・・・・ 64 ・・・ 74 函館市電の近況・・・ 植手直紀・・・ 126 ・・・佐々木和夫・・・ 128 のロータリー 丸瀬布森林鉄道の蒸気機関車・・・・・小熊米雄・・・ ' 77 国鉄の新製車両 キハ 40 ・ 47 が近く登場・・・ クモヤ 441 の登場・・ SJ の新鋭機 Rc 4 ・・ 1977 ー 5 養老公園にやってきた C12208 ・・・・清水武・・・ 128 京成・新京成近況・・・ P 0 S T ・・・中村夙雄・・・ 130 ・・・真野竑・・・・・・ 86 吉田實・・・・・ 88 ・・・速水育三 D5186 浜松城公園に現わる〇東村山市 ( 東京 ) に D 51 設置〇正面ナンバーのプレート化〇中 央東線の ED61 消える〇好評有田鉄道の 58001 〇 20 系客車を S L ホテルに使用〇北アルプス特 急でデビュー〇変わった EF58 〇西鉄北九州 線の話題〇南海軌道線モ 212 保存 トランサルビンの衣替えと 0 B B の ・・・ 91 ・・・ 92 ・ 103 ・ 104 国鉄ディーゼル機関車の歩み・・・・・・永瀬和彦・・・ 黎明期の国鉄ディーセ・ル機関車・・・朝倉希一 関西鉄道ファン雑談 DD54 を語る ないわんクラブ・・・・・ 46 ・・・太田裕二 DD54 投入と無煙化の足跡・・・ 西ドイツ国鉄の新しい電気式ディーゼル ・・・ 52 ・・・ 42 ・・・ 14 新鋭電機 1042 ・ 1044 ・・ 東急のアオがエルが長野電鉄へ R E P 0 R T 西鉄大牟田線 1000 系 3 扉化・・・ ・・・速水育三 小林宇一郎・・・・・・ 95 吉富 通巻 N 。 . 190 東海道線全線電化から 20 年 電化の進展と特急電車・・・ 紀勢線 ( 訓練 ) 用 381 系登場・・・ 特急電車の現状と分類・・・ ゆうらんてつどう雑考・・ ウィーンの森の小さな鉄道・・ ゼロイチは東独に生きる・・ 1977 ・・・猪ロ信・・・・・・ 14 ・・・編集部・・・・・・ 38 ・・・関崇博・・・・・ 40 三谷烈弌・・・・・・ 54 ・・・増田泉・・・・・・ 62 ・・・北山敏和・・・・・ 80 ・・・ 60 T.. Nomura のヨーロッノヾ・ルポ 1 . 75 才を迎えたけん垂電車・・・ 1500V 昇圧なった伊豆箱根鉄道 P 0 S T 最近の貨車の話題・・・ 青梅・五日市線新性能化進む・・・ 年末臨時荷物電車運転・・・ 大雄山線・・・ ・・・野村 ・・・飛田康行・・・ 101 ・・・太田正行・・・ 102 ・・・増岡寿一 機関車・・・ キハ 40 ・クモヤ 143 登場・ 、、 54 " 機関車因縁ばなし・・・ 特急ものがたりその 10 山陰特急・、出雲・・ さらば - オリエント急行 " 巨星の消ゆるとき 青木愧三氏のこと・・ ラッスール氏の去を悼む・・ ・・・久保敏・・・・・・ 54 ・・・編集部・・・・・・ 60 ・・・西尾源太郎・・・・・・ 68 ・・・大井広・・・・・・ 74 ・・・佐々木桔梗・・・・・・ 90 ・・・本島三良・・ ・・・高田隆雄・・・ 103 ・ 102 T. Nomura のヨーロッ′ヾ・ノレポ 2. 新幹線にかける夢 2 階建新幹線電車・・・ バリにお目見えした 2 階式列車 ジャン・フラン ハワイの観光鉄道 & pacific Rail Road を訪わて Lahaine Kaanapali ソワシック岩沙克次・・・・・ 83 品川界隈 EL 重連列車の話題 ( ) 高徳本線高松ー 栗林間高架完成〇日曜重連多発〇近鉄南大阪 線に残る旧形電車〇急行ビュッフェの営業とり やめ〇西武 371 系栗原へ〇ビスタカー近況 〇阪和線旧形の 6 連貫通化〇新製の EF65PF ・・・野村董・・・ 104 ・・・速水育三 ・・・尾崎昇司・・・ 111 ・・・真鍋裕司・・・ 116 大きな夢乗せて北総開発鉄道 大阪市交谷町線延長について・・・・鈴木広次・・・ 118 琴電レポート・・ P E P 0 R 0 T 西武鉄道 2 0 系が登場・・・ アムトラックの新顔車両・・ 西ドイツの新しい食堂車・・・ ・ 107

7. 鉄道ファン 1977年6月号

POST 〔私鉄〕 近鉄 16000 系の特急表示板の改造 佐古勇作 近鉄狭軌路線きっての特急車・ 16000 系 ( 南大阪・吉野線用 ) の持 急表示板が , 今年から写真のように改造されることになった . 今度 のものは固定式となり , 増結 ( 2 連十 2 連 ) に際して , 取りはすす 手間が省ける . 現在のところはク 16103 , モ 16008 の 2 両だけである が , 52 年 12 月までに全車 16 両 ( M c 8 両 , T c 8 両 ) が , 古市工場 で改造される . 2231 → 20 救援車 ( 名張 ) ( 明星 ) 2232 → 21 2233 → 22 →廃番工場入換車 ( 高安 ) 2237 → 22 電動貨車 ( 高安 ) モ 改 A 」 -0 0 定 4 区 の 内 し」 々 早 2201 1977 - 2 - 12 △改番前の 2237 十 52 高安 東急運行番号の方向幕化 高尾修史 近年 , 地下鉄への乗り入れ等による電車への列車連行番号の表示が 行なわれているが , 他私鉄か順次方向幕を取り入れる中で , 首都圏 の国電の番号 ( 編成番号を示す ) 札タイプの運行番号を使用してい た東急だが , 昨年の 12 月ごろから東横線の車両が順次京成タイプの 自動式方向幕のものに取り変えられつつあり , 5000 系・ 7000 系・ 7200 系・ 8000 系等の新系列車はやがて全車施行されるものと思われる . 近代的なスタイルの 8000 系等にユーモラスな番号板や列車遅延の時 の赤ナンノヾーはやがて見られなくなるが , よりスマートになった . なお , 地下鉄乗り入れの 7000 形には〇〇 K の三ケタ表示ができるよ うになっている . 近鉄奈良線 , 初の 2 両編成冷房車について 大沢 昭 少し付け加 本誌 ' 76 -12 月号で掲載された 2 両編成冷房車について , えます . この編成は , 8617 ( 大阪側 ) + 8117 ( 奈良側 ) となっていて , 中 間車 T 8150 形と M 8650 形を抜いた形となっていたか・ , 今では 8617 十 8167 十 8667 十 8116 の 4 両編成に組み替えられた . 編成は下記のとお M c T c →奈良側元の編成 8617 十 8117 Mc T M Tc 新編成 8617 十 8167 十 8617 十 8117 なお , T8167 は , 元の TC8117 を改番したもので , 運転室がなくな り , 奈良側が少し丸くなっている . そして , M c 8617 は , パンタ 2 新造の 2 ュ、ノヾンタ 台だったのが 1 台となった この 8617 と 8167 に の M 8617 と T c 8117 が組み合わされたわけである . これで奈良線に は 2 両編成の冷房車はなくなり , 同時に運転台寄りにパンタを装備 している車両もなくなったわけである . しかし , 大阪線では 2 両編 成冷房車が 1 編成あり , 朝夕の増結用として活躍している . 近鉄 2200 の車番 , ついに消ゆ / 松村豊 残り少ない 2227 系のなかで , 唯一の 2200 の車番を保持し続けていた 2237 号車が , 2 月 28 日に高安工場で改番作業が行なわれ , 22 号車に 名鉄は , 3 月 20 日から名古屋本線・大山線・常滑線・河和線など主 なった 要 15 00 v 区間全線にわたり , ダイヤ改正を実施する . その要点は , 最後まで 2200 の車番で生き残った 2237 号車は , 昭和 14 年 12 月に日 車で誕生した . 22 年 10 月に特急車に昇格して華麗な時代を送ったが 次のとおり . ①新しい通勤形電車 6000 形 24 両をフルに活用し , 朝・タのラッシ 23 年 11 月東青山トンネル壁に激突する事故を起こし , 日車で史新さ ュアワーの輸送力増強を行なう . れたいわくがある . 31 年 8 月特急車より格下げになってから , 5 0 年 「座席特急」は「特急」に , 特 ②これまでの列車種別を整理し , 10 月貨物専用車になるまではローカルで活躍した . 特に 50 年 11 月 22 停車駅・所要時間なども , その 急は「高速」に , 名称を変史する . 日 , 大阪線単線区間さよなら列車の先頭車に起用され引退に華を添 まま移行する . 急行・準急などは , 従来どおリ . 始発・終発なども 大きな変更はない . この 22 号車は鮮魚専用や荷物専用として , 引き続き本線で運用さ 「高速」の本数を減らし , 急行を増 ③名古屋本線や常滑線では , れる . 往年の雄姿は望むべくもないが , 2200 形の動態保存的意味か 発する . これによリ , 中間拠点駅への速達サービスの向上 , および ら貴重な 1 両である . 緩急結合機能の強化と , 本線・支線連絡の改善をはかる . 2200 形の現在の改番と動向は次のとおり . 722 ( 右 ) 名鉄ダイヤ改正 、一一大阪側 80 ー 3 桜木町 △新しい運行表示幕を取り付けた 8013

8. 鉄道ファン 1977年6月号

サ ン カ ロ しむすかしくて読めないところもありましたが , 特急電車 ( 181 ・ 583 系 ) が好きなばくにとって , とってもよい 183 ・ 381 ・ 485 記事でした . は、くが初めて写真を撮りに行ったときは , 電車は新幹 線・山手線・京王線・小田急線・京浜急行くらいで , 何系や形式な どはぜんぜん知りませんでしたが , 今では大体わかってきました ◇ここは読者諸君の、、サロン " です . これも「鉄道ファン」のような雑誌のおかげと思っています . これ ご意見・ご希望・ご感想などをお からも末長く発行してください . いつまでも愛読したいと思います . 寄せください また , 鉄道を大切にしたいとも思います . ◇ご投稿は , 横書き 20 字詰としてく ださい 鉄道模型のあこがれ ◇ご乗車された方には乗車記念に掲 ( 池田了 12 歳 ) 載誌を 1 部さしあげます . は・くの、鉄道との初めての出合いは , あるデバートで鉄道模型を走 ◇送り先 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 ー 11 交友社東京支店 らせていたので , . それがはしくなって , 父を説得してやっと買って 鉄道ファン編集部 もらった、とです . それが「鉄道ファン」を買い出した原因です . はくの好きな電車は , 新幹線が博多まで開業する前 , 鹿児島→大阪 ・京都→鹿児島の間を走っていた 581 系の特急、、きりしま " です . 今度ぜひ内部などの写真を「鉄道ファン」にのせてくた・さい 最近の記念切符に思う 「鉄道車両のシートに関して思うこと」を読んで Y ・ H 生 日高冬比古 記念乗車券をいっからとなく集めて来たが , 最近気がっくことはす 192 号サロンカーの標題の文を読んで , いささか反論を試みたい いぶん奇抜な形態のものが出て来たということである . ジャンポサ 朝の通勤時 , 保土ヶ谷ー横浜ー川崎間の混み方 , 横浜一戸塚ー大 イズが去年の富士急 , 今年の東武・小田急等にみられ , しかも富士 船間の混み方は , まことにひどいものだ . 特に長手座席の付近にい 急は布製 , 東武は和紙製 , 小田急は福笑いになっている . て , 横手座席の脊すりに押しつけられたりしようものなら , 全くど 変わった趣向も結構ではあるが , 集める方としては保存に困る . うしようもなく , しっと圧力に耐えているほかない . 京浜東北線が 第一に大き過ぎて他の記乗といっしょにしまうことができない . 第 10 両化したとき , 近郊電車の川崎停車はやめるべきではなかったか 二に布や和紙だとカビや湿気が特に心配である . やはり , 願わくば と思う . 定型用封筒に収まる大きさの紙製が望ましい . そのようなものでも , 大磯あたりからでさえ , 153 系 2 扉車ではさばきがっかない 去年までの京王の観梅記念乗車券 ( 観梅など記念の中に入らぬとい もと横須賀線は横座席の 2 扉車であったことを考えると , 今は輸送 う議論はさておき ) のような品の良いものも多いのだから , 発行者 の質をおとして , やっと量をこなしているといえよう に対しては形でなく内容で勝負されることを望みたい したがって , 楽なシートを作ればよいことはわかっていても , 座 また , 無闇に記乗が高額化するのも始末が悪い . 2 月には 3 枚 1 席定員を減らすことは , 全体としてのサービスは , むしろ低下する 組 3100 円というのが字都宮で出たが , 特に年少者等には困ると思わ のではなかろうか . れる . 以前は 30 円の入場券 1 種限りというのが多く出ていた . 人手 旧サロ 85 は , 「見てくれがいい」のではなく , 実際にいいのであ 不足の今日 , 60 円の記入 1 種限りを望むのは無理かもしれないが , る . しかし , 全車をあのようにすれば , 現在の乗客数からすれば , 最高限はせめて 500 円 , できたら入場券 60 円 5 枚 1 組程度で願いた 4 人向いあいのシートの中にまで人がはいりこむであろう . その人 いものである . たちは , ホールドアップよろしく網棚につかまるか , 坐っている人 とひざをごリごりやるか , あるいは , 坐っている人におおいかぶさ るようにして脊すりにつかまるかしかないであろう . せつかくの , 矢島 亜紀 楽々のン一トも居ごこちの悪いものとなろう . はしめまして . 私は 3 月号の田口さん同様 , 女だてら ( ? ) に鉄道に 押されたり , 1 時間も 2 時間も立っている , しかもこづかれたり , 深い興味をよせる 17 歳の女学生です . 足をふまれたりしなければならない現状を見 , 体験するとき , 座席 私はもつは。ら私鉄 , それも小田急線の大ファン . そして今まです は , ゆったりよりはむしろ , 数多く , であろう . 通勤電車に注文を “はこわ”“さがみ ' ' “あしカら” っと , 小田急線の特急は , つけるならば , 座席に対してよりもむしろ , 他人におかされない空 だけだと一途に信しこんでいたのですが , 3 のしま " “あさぎり” 間を得たいこと , ではなかろうか . 57 ページ , 白井昭氏のいう比較 月号の「小田急ロマンスカー物語」によれは・ , 昔は、、乙女、 ' 、、ゆさ 的ゆとりのある通勤の方が実感であろう . か " " すすかせ " “明神 " 、、なぎさ ' ' “みようしん・・“あしのこ さらにいうならば , 輸送需要を満せずにいる鉄道 , 満すことをお 、、神山 " 、、銀嶺 " などというのが走っていたというではあリません さえるような交通政策 , 否むしろ無政策 , 低運賃政策や住民パワー は , 行きさきがすぐわかリますが , か . 、、すすかぜ " 、、あしのこ の罪も考えなくてはなるまい , 豊かになった , 先進国の仲間入りを あとのはよくわかリません . 全国の小田急線エキスパートのみなさ したと有頂天の人もいる , イギリスの財政を救ってやろうなどと考 ま , どーーか昔の小田急線特急の行きさきや , 停車駅などを , ぜひま える人もいる . しかし , 日本の産業をささえる庶民は , カラーテレ た、、鉄道ファン〃でとりあげてはしいと思います . はい ヒ・や電気製品がいばっている , やっと手に入れた寸すまりの家から , 朝早く , 世界的に有名な満員電車でご出勤になるのだ . 鉄道雑誌について 楽々坐われれば申し分ないが , せめて , 他人と」 : つかり合わない 岩渕 一真 この方が庶民の電車に 「鉄 で立っていられるだけのスペースが欲しい は、くは , 今はもう「鉄道ファンです」といってよいでしよう . 対するつましい願いであろう . 道ファン」 2 月号の特集 , 電化の進展と特急電車を読みました . 少 カット : 山本茂樹 知らなかった ! ! 705

9. 鉄道ファン 1977年6月号

R EP 0 R T 阪急神戸線近況 本線を去る 900 系 篠原丞 阪急電鉄の 900 形といえは , 昭和 5 年に転換式クロスの ロマンスカーとしてデビューし , その軽快なスタイルは 阪急タイプを確立するとともに , 阪神間特急 25 分連転の 立役者として , 省電や阪神電車を相手に花々しい活躍を した , あまりにも有名な電車であります . そして , 当時ともに活躍した新京阪ディ 100 や , 参急 デ 220 ( ) をはじめとする数多くの名中 : か姿を消してしまっ た今日でも全車か健在で , 相変わらす六甲山の麓に 23 ( ) HP の主電動機音・を高らかにひびかせながら , 昔Ⅱの勇 姿をそのままに健脚を誇っていることでも , また有名な 電車なのであります . この 900 形 20 両に , その増備で 2 両固定編成となった 920 系 56 両 , 戦後の生まれで 920 系と同系列の 800 系 14 南海線最後の貨物列車 ED 田引十引 52 堺駅貨物線 円 77 ー 3 ーに ー活躍したころの 920 系 925 十 955 十 926 十 956 特急に 西宮北ロー武庫荘 ( 武庫川鉄橋 ) 円 59 ー IO -25 両を加えた 90 ( ) 系グループは , 長らく神戸本線の主力と して阪急の代名詞的な存在でありましたが , 近年の相次 ぐ高性能車の増備によって大半の 900 系グループはしだ いに神戸本線を追われ , 宝塚線や今津線を第 2 の職場と しております . そして , ついに 900 形の一部に廃車の宣告がなされる とともに , 神戸本線に残っていた 9 ( ) 0 系グループの運用 も , 4 月中ごろには消滅することになりました . 最後まで神戸本線に残っていた 9 ( ) ( ) 系グループは , 下 記の 7 両編成 2 列車 , 14 両のみです . 大阪← Mc Tc NI T M Mc Tc 932 ー 962 ー 907 ー 914 ー 9 ( ) 4 ー 920 ー 950 922 ー 954 ー 90 ( ) ー 910 ー 909 ー 927 ー 957 駅間距離の長い神戸本線では , 各停列車でも 100km / h の高速連転を行なっていますので , 阪神間の王者の面目 を保った豪快な走りつふりを十分に味わうことかできま 武庫川を渡る 900 系 932 十 2 十 907 十田 4 十 901 十 920 十 950 南海貨物列車さよなら 1977 ー 2- に 5151 十 5152 で , さよなら行事か挙行された . 当日 , 現場 では平松連輸部長をはじめ堺支区 , 堺駅など貨物関係者 30 名が集まり , 長年の労をねぎらうため藤原駅長から金 山村定雄 谷運転士に , 川口助役から平田車掌にそれぞれ花東の贈 堺ー春木ー貝塚の貨物営業廃止にともない , 南海線を走 呈か行なわれ , 川時 14 分関係者の拍手に送られ最後の貨 っている貨物列車か消えることになり , 3 月 12 日堺駅貨 物列車は出発した . なおこれにより , 貨物取り扱いは和 物線において最後の列車となった羽倉崎車庫行回送 ED 歌山地区の加太・和歌山港の両支線のみとなった . ミい 写真 : 南海広報課提供 ノ 75 堺駅長から乗務員に花東贈呈

10. 鉄道ファン 1977年6月号

・急行形電車 サハシ 153 昭和 36 , 37 年川車・近車製 , 定員 2 等 36 人 . 好評だったモハシ 21 ( 15 のの急行電車版といえる車両 で , 急行用電車としては初めて冷 房付き ( ビュフェ部 ) で登場した . 立食形式で座席はない . また「す し」の営業を行なった . 昭和 50 年 新幹線博多開業時の山陽急行廃止 東海道電車急行最盛期はサロをはさみサ , 、シ 3 が 2 両連結されていた . 上り " なにわ " にともない , 本形式は運用からす 山科にて円 64 ー 3 ー 27 写真 : 野口昭雄 べてはすされ , 一部は試験車に改造されたが , 残りはす べて廃車となった . なお , 40 ・ 43 年にサハシ 165 ・ 169 に それぞれ改造された車があり , 現在も使用されている . サハシ 153 2 等室 カウンター スシ立食用カウンター サハシ 165 昭和 37 年に登場した直流勾配線区用急行電車 165 系のビ ュフェカー . 車体構造などはサハシ 153 ( 廃車 ) とほば 同じで , サハシ 153 の「すし屋」に変わって「そば屋」 が設けられ , 当初からビュフェ部は冷房付きであった . 当初 12 両新製され , 上越線の急行 " 越路 " などに使用さ れ , 後に中央東線の急行 " アルプス " などにも使用範囲 が広がったため , 昭和 40 年にサハシ 153 から 5 両が改造 され ( サハシ 165 ー 51 ~ 55 ) , 合計 17 両となった . 急行ビュ フェは 45 年頃をヒ。ークに , 相次ぐ特急の増発のかげで次 々に営業休止または廃止になった . なお , 登場当初はカ ウンター側にも窓側にもプラスチック製のイスが設けら れていたが , 現在は散去されている . 製造初年 : 昭和 37 年 , 改造年 : 昭和 40 年 , 製造 : 汽車 ・近車 急行用ピュフェのパイオニア , サハシ 153 写真 : 諸河久 写真 : 鈴木靖人 上越・中央線用サハシ 165 サハシ 165 2 等室 調王場 サハシ 169 昭和 43 年川月の白紙ダイヤ改正により登場した信越線の 横川一軽井沢間 ( 碓水峠 ) における EF63 と協調運転可 能の急行電車 169 系のビュフェカー 川両すべてサハシ ミー 1 了 : コ ; 二コヨ。を : 1 を、一 153 からの改造で , 構造その他はサハシ 165 ー 51 ~ 55 ( サハシ 153 改造 ) とすべて同じである . 改造年 : 昭和 43 年 , 改 造 : 郡山・松任工場 . サハシ 16550 ・ 169 調理 2 等室 横軽協調運転用サ , 、シ 9 はサ , 、シ新 3 から改造された . 写真 : 久保 敏