はつかり - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年8月号
53件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年8月号

レ を も番務が乗振の時だ 平こ、つ と 間な間出乗車やう市金ま通的 , のの 車 歩区く てと電来が都黄は ル較がそ通 の て線るるつ節のきちののに ダ比 統 ゆる方 にち車場 っ単ゅなあ調両行 系 八ロ、 もとつの三の段こ電広ヴのてな , 士格ち面の に暗坂気一 ルにに囲が時二転はあ路こ 力だ下急っ るつび二 一うも雰線こ レよと ゲあづたは 側まわと . 角もなが のとるは っ掌街でう気たンがしたル 車の本よ空つア るす底る明にり こおで ら谷な 区でがレ こ冖 1 、れ てこての のは泉配配 しる にれ広き きてらやるル単勾勾で いはの りろ車もやてだろれてさつ見な かではてレ短るらる 、、一一 ~ 電埋や「場むわ「 . 坦なっは斤ゆかな 山而 特残でカ 先中道ものが行 ヒ央 らの ルサ車が発交っま独と先一を 、「カレ か蔭とビラ電代出きあた種きの , 路のも の このる イかの一生場う封り一〕田 グっ交で一丁 通道 こルけしく待のんのい車のき広いな ア ビぬ新なを員並客わ電代生と凡のえ トに別れる . といっても , 普通に別れるのではなく 11 系統のレールは西側へ別れるちょっと手前でいった ん 10 系統のレールにほんの少しの間入ってから , つま り極端に短い単線部分をつくってから , 改めて別れて いるのである . たぶんわりこみレールの場合と同しく こうしないと 11 系統のカープがきっくなりすぎるから だろう . 分岐点の北側からアンゲリカ・ヴィダル通り を眺めていると , 右側の急坂をあえぎながら登ってく る 11 系統の電車と , はるか向こうからのろのろとやっ てきて , 単線部分を通過してからもはとんど水平のま まのレールを苦もなくすべってくる 10 系統の電車との 対照がおもしろかった . 10 系統のレールにしたがって曲りくわった坂を降り 切ると , そこはノヾルマ大通りとよばれる一直線にのび た広い道で , もはや格別おもしろい風景はない . そこ で , たった一駅間だが地下鉄に乗ることにして , ちょ うどすぐ近くにあったインテンデンテ駅へもぐる . リ スポンの地下鉄は , ロッシオから出て西北方のセテ・ リオスへ行く線と , 北方のエントレ・カンポスへ行く線 と , 東北方のアレエイロに達する線との 3 本だけで , ロ ンドンの地下鉄の車両に似た断面の小さい車が 2 両連 結で走っているという小規模なものだが , 4 分 ~ 5 分間 隔で頻繁にやってくるので , 非常に便利だ . 次の駅ソ こは前の日に 22 系統の電車で通っ ッコロで降りる . たとき , すぐ北の町角に , 道幅が局部的に狭くなるた めに , 西側のレールを東側のレールにわりこませて敷 いてある箇所男あるのに , 目をつけておいたのである 黒すんだ倉庫ふうのビルが建ち並ぶ薄暗い坂道で , 入り組んだレールのところに電車がさしかかっている 光景を撮ろうと思って待っ . ところがここは , さっき ソッコロ北方のわりこみレール のド・ヴォス・ド・オペラ通りと同じく人通りがりが 少ないのにもかかわらす , 便利な道だとみえてクルマ がわりと多く . 電車がせつかく来たと思うとクルマに 妨げられてダメになっては、かりいて , 4 枚はどの写真 を撮るのに 3 0 分もかかってしまった . 電車が 1 台行っ てしまってから次のが来るまでの間カメラをさげたま まポカンと立っている私を , 道の向かい側に止まって 荷物の積み下しをしていたトラックの連転士が見て , しきりに手まねで , オレを撮れ撮れ , とからかうよう に笑いかけた . それをはぐらかしたり , 人が通るたび に狭い歩道から車道に足を踏みだしてよけたりしなが ら時をすごすのは , しかし , なかなか娯しいこ とだった そんなひと時をすごしたのち , 私はソッコロへもど り , 地下鉄でロトウンダへ行って , リベルダーデ大通 りの広々とした , そして緑蔭ゆたかなグリンベルト のべンチで憩いなか、ら , アレクサンレ・ヘラクレノ通 りを走ってゆく電車を撮って , 昼食までの時を潰した しトしい 2 6

2. 鉄道ファン 1977年8月号

発 線 使用状況 駅 着 ( 1 日 ) 野 上 5 〇 5 40 5 〇 6 7 1 〇 2 〇 30 40 5 〇 8 5 〇 9 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇一 0 1 〇 4 2 〇 3 〇 4 〇 1 〇 2 〇 3 〇 1 〇 1 〇 2 〇 1 0 2 〇 2 〇 3 〇 4 〇 3 〇 4 〇 5 〇 5 〇 1 〇 30 40 信州 1 号 休日運転ンコ休日運休 * 季節・団体列車 回送列車 電留線構内運転 4 〇 5 〇一 4 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 ー 3 1 〇 5 〇 5 〇 ーっ 1 〇 2 〇 3 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 ゆけむり 5 号 ゆけむり 6 号 草津 4 号 上 そよかぜ 5 1 号 ゆけむり 1 号 草津 1 号 上 5 番線 6 番線 カロ 7 番線 8 番線 9 番線 10 番線 1 1 番線 12 番線 13 番線 地 14 番線 15 番線 16 番線 17 番線 18 番線 19 番線 20 番線 * ざおう 53 号 * 軽井沢 53 号 単機 佐渡 1 号 あさま 1 号 配給 よねやま 上 東 上 そよかぜ 2 号 あさま 3 号 上 上 上 * 妙高 4 号 あさま 4 号 妙高 3 号 あけほの 1 号 * 白根 1 号 東 信州 3 号 佐渡 1 万 佐渡 2 号 あし、 - プ 白山 2 写 あさま 2 号 信州 2 号 ゆけむり 4 号・あかぎ 2 号 あかぎ 1 号 上 単機 上 妙高 2 号・志賀 1 号 東 上 上 上 上 上 上 上 とき 5 号 単機 荷レ とき 9 号 とき 4 号 とき 8 号 とき 3 号 とき 7 号 あけ ( の 2 号 とき 1 号 単機 とき 2 号 とき 1 号 とき 6 万 あさま 3 号 あさま 1 号 白山 1 あさま 2 号 はくたか 高 妙高 1 号 高 高 ゆけむり 3 ・号 草津 2 号 おが 52 号 * そよかぜ 1 号 白山 3 号 白山 1 そよかぜ 1 号 あさま 4 号 北陸 信州 3 号・志賀 2 号 信州 2 号 とき 5 号 とき 2 万 いなほ 1 号 とき 4 万 とき 3 万 上 上 高 信州 1 号 上 上 ゆうづる 7 号 ' 常 能登 上 妙高 5 号 ゆけむり 2 号・草津 2 号 ゆけむり 1 号・草津 1 号 天の川 上 ひたち 4 号 あかぎ 3 号 * 軽井沢 62 ロ 草津 3 号 あかぎ 2 号 上 ときわテ号 ときわ 2 号奥久慈 1 号 ' 常 もりおか 1 号ときわ 7 号 ときわ 4 号ときわ 6 号 吊 上 上 上 上 上 ときわ 3 号もりおか 2 号 上 上 ときわ 2 号 常常 もりおか 1 号 物 ときわ 1 号 ひたち 3 号 ひたち 3 号 ひたち 1 号 ひたち 2 号 ときわ 3 号 吊 吊・ ム ときわ 1 号ときわ 4 号 3 7 H 吊 吊 39H 63H 85H 39H 37H 53H 35H 43 日 43 日 85H 55H 63H 39 日 48H 3 7 H 3 7 日 33H 37H 63 日 43H 85H 83H 43H 引 H 39H 83H 33H 8 7 日 39H 63 H 津軽 51 号 85H 33H あづま 2 号 ばんだい 6 号 東 津軽 北星 新星 * 十和田 52 号 東東 * ざおう 5 1 号 東 東 東 ざおう 52 号 * ( まっしま 5 1 号 ) 東 東 東 東 東 東 東 東 東 東 東 東 東 東 上 上 ざおう 5 1 号 * ばんだい 5 1 ロ 東 やまばと 1 号 * つばさ 51 号 ひばり 1 つばさ 2 号 おが 2 号 * はつかり 5 1 号 日光 2 号 東 おが 1 号 東 いなほ 1 号 上 東 ひばり 8 号 ひたち 5 号 東 東 上 東 東 東 東 東 し、し、て。 ざおう 1 号 東 なすの 2 号 はつかり 3 号 鳥海 51 号 1 はつかり 八甲田 55 号 東 号 佐 ひばり 7 号 はくつる * 越前 5 1 号 ひばり 3 号 東 東 東 東 東 やまばと 2 号 東 東 東 東 東東 ひばり 3 号 東 東 やまばと 1 号 上 こ 2 号 H やまび ひばり 9 号 ひばり 5 号 ひばり 4 号 ひたち 4 号 ひばり 6 号 ひばり 2 号 ひばり 2 号 * もりおか 5 1 号 はつかり 2 号 ひばり 1 号 やまびこ 1 号 東 東 東 東 ー東 はつかり 4 号 東 上 わたらせ 1 号 日光 1 * ひばり 5 1 号 東 いわて 3 号 いわて 1 号・ばんた ・し、 1 ・号・ 東 東 * やまびこ 5 1 号 ひたち 2 号 出羽 やまびこ 3 号 * 佐渡 5 1 号 ひばり 5 号 なすの 3 号 東 ひばり 4 号 ゆうづる 1 号 つばさ 1 X 東 東 東 東 東 東 東 ひたち 1 東 上 東 まっしま 1 号 東 東 東 八甲田 東 東 あづま 1 号 ばんだい 1 号まっしま 3 号 東 なすの 4 号 日光 4 号 東 まっしま 4 号 ざおう 2 号 東 いわて 2 号 ばんだい 3 号 東 まっしま 1 号 ばんだい 2 号 東 いなほ 2 号 よねやま 上 あし、 - プ 十和田 3 号 吊 津軽 1 号 十和田 1 号 常 月リ 東 東 東 東 なすの 51 号なすの 53 号 東東 東 東 東 東 東 白根 2 号 東 ム もりおか 5 1 号 * 白根 1 号 やまびこ 2 号 * まっしま 2 号 ゆうづる 2 号 なすの 3 号 東 ゆうづる 5 号 やまびこ 1 号 はつかり 1 なすの 2 号 東 なすの 1 号・わたらせ 1 号 東 つくばね * 出羽 5 1 号 ゆうづる 6 号 東 東 ' 常 東 東 東 東 東 みちのく まっしま 6 号 ゆうづる 3 号 みちのく 十和田 2 号 吊 ゆうづる 4 号 東 東 特急 ( 電車 ) = 特急 ( 客車 ) 急行 ( 電車 ) = 急行 ( 気動車 ) 急行 ( 客車 ) 普通 ( 電車 ) コ普通 ( 気動車 ) 匚 : 求こ」東北本線 匚こコ 普通 ( 客車 ) 言越本線 高崎線 上越線 吊 東 東 ド 1 吊 常磐快速 常常磐線

3. 鉄道ファン 1977年8月号

△混雑の”ひばり 12 り”は新婚の夢を乗せて マ発車 ”ひはり 8 号”は " ひばりに号” △女性客が多かった " やまばと 3 号 " ”とき 7 号”と回送”白山 2 号” ひはリ ▽家族連れが目立った " なすの 4 号 " と 582M " はつかり 2 号”も遅れて 19 番線へ うである . この列車も折り返し”なすの 5 号・わたらせ " も 15 番線に到着した . スキー帰りの人が目につく他に荷 となるわけで小山で分割される . 遅れの " ひばり 8 号 ' 物の大きい人が多いようだ . この編成は電留線へと引き は 18 時 12 分 16 番線に着いた . そして , その後すぐに踏切 上げられていく . さて , 遅れていた " はつかり 2 号 ' は 障害で 120 分遅れとなっていた " つばさ 1 号 " が到着し 17 時 19 分に 19 番線へ到着 , 485 系である . ここでもまた た . 両者とも普通車は 100 % の乗車率であったが特に " つ 修学旅行の一行に出会ったが , 全体に混雑がひどいよう ばさ " はグリーン車も満席であった . " ひばり 12 号 " は である . また 2 ( ) 番線の黒磯行普通列車 573M は , 上野駅 ”ひばり 8 号 " の折り返しであるために 35 分ほど発車が で折り返しの際に前 4 両を分割したが , このような例は 遅れたが , 乗車率は 100 % を越え , 発車前から立ってい あまり見られないのではないだろうか . " ひばり 8 号 ' る乗客もいるほどであった . またグリーン車の窓に新婚 は 50 分ほどの遅れだそうで 18 時台の到着となるが , 下り の 2 人をからかうようなイタズラ書きが見られ楽しか の遅れがふたたび上り列車にひびいてきたようである . た . 奥羽線関係の列車は”つばさ 1 号”の遅れの影響を " なすの 5 号 " は黒磯始発のために定時で到着した . グ リーン車こそ乗車率は低いが普通車のそれは 1 ( ) 0 % を越 受けて " つばさ 51 号 " も同じく 1 時間近く遅れて到着が 19 時台にすれ込む公算が強くなった . そんな中で " はつ えるほどであった . この列車の編成は 165 系と 169900 系で かり 3 号 " は定刻に到着した . しかし " ばんだい 3 号・ 組成されていたが , 169900 系は今ではもつはらこのよう まっしま 4 号”は 30 分ほど遅れる見通しである . 上野発 な列車て使用され , 信越線に入ることはめったにないよ ltn 新デ 67

4. 鉄道ファン 1977年8月号

4 す レイアウトファン必読 スケールイラスト で展開する 陸蒸気からひかりまて 好評発売中 好評発売中 レイアウト レイアウト 全書 テクニック 豊富な写真とわかりやす 9 mm レイアウトの作り方 い図解 / 役立つ長編記 をはじめ各種建造物とア 事と各種レイアウト紹介 ワセサリイの製作法紹介 ■ 9 mm レイアウトの作り方 ーギャップとフィーダ ■レイアウトセクション 1 6 番レイアウト′ョ争 : を 巨寺鉄道 建設リボート - ュ : : 、 - 冂 36 べージにわたって作者荒崎良氏が語 る純日本型の 16 番レイアウト製・作の詳細 組立式レイアウトの新しい試み ■折込図面・駅本屋い 6 番現寸 ) ■日本の木造家屋■跨線橋・国鉄 支線駅・複線機関庫・駅付属建造 物■信号所■腕木式信号機の製作 ■トラフガーダー橋■線路際のア クセサリイ・草と樹木・安全側線 ・機関庫のアクセサリイ・火の見 B 5 判 250 頁・カラーロ絵 / 折込図面付 1 2 0 0 円〔荷造送料 200 円〕 国鉄車輌史 しイ乃トテクこ , ク " H ー 0 0 ド JNR UNIGUE 円 C ー 0 CH を ON には LAYOUT な CH Ⅲ 0 片野正巳 赤井哲朗 ズイ " 写真・形式図では得られぬ 1 / 150 統一スケールイラストの描写 / 国 ・蒸気機関車 1 0 2 形式 ・電気機関車 4 4 形式 ・ディーゼル機関車 1 2 形式 ・電車 9 9 形式・気動車 3 1 形式 五 ・客車 1 4 0 形式・貨車 6 5 形式 ・ 1 号 : 機関車から . 超急ひ かリまて , 国鉄 90 年の車輛 の たちカミこの 1 細・に / 活 ■ュニークな真横からとら の えたイラストは 1 / 150 の ス 大きさに充ー。しかもその の 夕、 姿は , ある時は列車て , あ る時は 1 輛すっ並んて , 年 を 代第旧に続々と登上易 / し 冫自く 女子 / ヾ 評 る と 0 わかりやすいキャプコン ーギャップの決め方 一組立式レイアウトのすべて トロリーラインのレイアウト 固定レイアウト建設リポート レイアウトプラン / 庭園鉄道 ■或るレイアウトの一日■猛毛内 鉄道・枚方電気鉄道■小さい小さ いレイアウト■龍安寺鉄道・銀河 鉄道・長編成用組立式レイアウト 循環鉄道■私の組立式■北山麓鉄 道の基礎工事■レイアウトルーム B 5 判 238 頁・ 2 色図解 / カラーロ絵付 1 0 0 0 円〔荷造送料 200 円〕 彡′ノ ョイ 発売中 ・マンモスレイアウト■津林高原 B 5 判 4 頁オールアート・高級印刷 1 5 0 0 円〔荷造送料 200 円〕 機芸出版社 株式会社 東京都世田谷区祖師谷ーーーⅡ 振替・東京 3 ー 116287

5. 鉄道ファン 1977年8月号

休日運転 X 休日運休 * 季節・団体列車 電留線構内運転 回送列車 2 4 6 40 5 〇 2 3 1 0 20 3 〇 4 〇 5 〇一 8 50 40 50 0 5 〇 ー 9 1 〇 2 〇 5 〇 7 3 〇 4 〇 5 〇 20 2 2 1 〇 40 1 〇 2 〇 1 〇 2 〇 30 3 〇 4 〇 5 〇 3 〇 1 0 20 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 2 〇 3 〇 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 1 〇 2 〇 3 〇 40 5 〇 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 軽井沢 64 号 ゆけむり 6 号 * ( 妙高スキー ) * 軽井沢 64 号 * はくつる 5 1 号 * 佐渡 58 号 * 信州 54 号 配給 やまびこ 5 号 H 妙高 5 号 妙高 1 号信州 4 号 はくたか とき 8 号 草津 5 号 5 番線 6 番線 カロ 7 番線 8 番線 9 番線 10 番線 1 1 番線 12 番線 13 番線 地 14 番線 15 番線 16 番線 17 番線 18 番線 19 番線 20 番線 高 上 上 あさま 5 号 高 高 上 高 あさま 6 号 ゆけむり 5 号 あさま 8 号 高 上 妙高 2 号 信州 5 号 志賀 1 号 ゆけむり 4 号 草津 3 号 佐渡 57 号 * ( 軽井沢 56 号 ) 妙高 3 号 単機 佐渡 3 号 あさま 8 号 * そよかぜ 51 号 とき 1 2 号 高 高 上 上 上 佐渡 4 号 イ可 とき 1 2 号 とき 1 0 号 あさま 7 号 とき 6 万 とき 1 1 号 佐渡 3 号 とき 1 0 号 とき 9 号 とき 1 1 号 とき 1 3 号 東 尾瀬 3 号 高 高 信州 6 号・志賀 2 号 上 東 高 石打スキー 2 号 * ( 信濃川 52 号 ) 号 6 キ 又土ィー * 佐渡 52 号 * 白根 2 号 単機 あさま 5 号 あさま 6 万 白山 3 号単機 天の川 上 * 越前 52 号 北陸 * はっかり 5 1 号信州 4 号 佐渡 2 号 白山 2 号 高 上 上 妙高 4 号 高 まっしま 5 号 あかぎ 5 号 ばんだい 4 号 あさま 54 号 東 上 単機 常 ときわ 5 号 ときわ 8 号 奥久慈 2 号 奥久慈 2 号 信州 6 号 * 越前 51 号 配給 あさま 7 号 とき 1 3 号 信州 5 号 * とき 5 1 号 上 ときわ 1 0 号 あさま 5 1 号ざおう 53 号いなほ 2 号 とき 7 号 上 高 高 ( 滞泊 ) ときわ 1 0 号 もりおか 2 号ときわ 1 2 号 吊 ひたち 6 号ときわ 8 号ときわ 1 0 号 ひたち 6 号 ひたち 8 号 ひたち 7 号 ときわ 9 号 ときわ 6 号 ときわ 9 号 常 ム * 言軍転 そうま 1 号 39H 吊 常 ' 55H 常 ' 常 45H 43H ( 滞泊 ) 54H 39H 37H 43H 39H 37H 5 7 H 57H 39H 43H なすの 6 号 日光 3 号 57H 47H 43H 55H 45H 55H 5 7 H 43H 55H 49H 55H 57H 出羽 北星 日光 4 号 津軽 1 号 東東 東 高 高 はつかり 5 号 東 東 東 上 東 上 高 なすの 5 号・わたらせ 2 号なすの 5 号・わたらせ 2 号 東 上 東 東 まっしま 2 号 ざおう 1 号 号 5 おん ざば * 八甲田 52 号 津軽 2 号 はつかり 5 号 おが 1 号 越前 はくつる ひばり 1 0 号 八甲田 草津 4 号 ゆけむり 7 号 あかぎ 4 号 あかぎ 4 号 おが 2 号 やまびこ 4 号 東 東 東東 ゆうづる 1 号 信 ばんだい 55 号 ざおう 56 号 号号 まば 八甲田 54 号 東 ひばり 7 号 やまばと 3 号 いわて 3 号 東 あけ ( の 1 号 いわて 1 号 ひばり 8 号 東 東 東 東 上東 東 あづま 2 号 ばんだい 6 号 東 * 津軽 51 号 東 * まっしま 5 1 号 東 まっしま 6 号 やまばと 2 万 東 ひばり 1 3 号 ひばり 1 0 号 ひばり 1 2 号 つばさ 1 号 ひばり 1 2 号 やまびこ 4 号 ひばり 1 1 号 ひばり 1 1 号 日光 2 号 あづま 1 号 東 東 東 東 東 東 東 ざおう 54 号・ばんだい 53 号 * ( ざおう銀嶺 2 号 ) あけ ( の 2 号 つばさ 2 号 あかぎ 3 号 ゆけむり 3 号 草津 5 号 上 * 八甲田 55 号 東 新星 そよかぜ 2 号 ゆうづる 2 号 ひばり 1 3 号 まっしま 4 号 ばんだい 3 号 ひばり 9 号 上 東 つくばね 東 東 東 十和田 3 号 東 東 東 東 なすの 4 号 日光 1 号 東 いなほ 2 号 ひばり 6 号 * あけぼの 5 1 号 やまびこ 3 号 ひたち 8 号 八甲田 52 号 東 東 上 ざおう 3 号・ばんだ い 5 号・ 東 ゆうづる 4 号 東 東 東 ム まっしま 3 号 ばんだい 2 号 常 八甲田 5 1 号 十和田 5 1 号 * ざおう 52 号ひたち 5 号 * 十和田 52 ロ * ときわ 55 号 * ざおう 52 号 ゆうづる 5 号 * 十和田 5 1 号 十和田 1 号 東 東 常 特急 ( 電車 ) = 特急 ( 客車 ) 急行 ( 電車 ) 急行 ( 気動車 ) = 急行 ( 客車 ) 普通 ( 電車 ) 普通 ( 気動車 ) 普通 ( 客車 ) 匚 亠上越線 亠東北本線 亠信越本線匚常磐線 亠 常磐快速 高崎線 8003M 運転のとき はつかり 3 号 やまびこ 2 号 * 十和田 53 号 やまびこ 5 号 ゆうづる 6 号 はつかり 2 号 十和田 2 号 * つばさ 5 1 号 はつかり 4 号 東 東東 し、しで、 ざおう 2 号 東 分割 東東 * いわて 2 号ゆうづる 7 号 東 ゆうづる 3 号 やまばと 3 号 ひたち 7 号 常、 作成 吉江一雄 / 山岸道雄

6. 鉄道ファン 1977年8月号

改造前の 2700 形 ( 2 月 4 ) 東二見検車区にて 円 74-8 写真 : 川西博勝 このため , これらの車両は早急に高性能化することが望 まれていた . しかも , 当社の標準形車両である 3000 系と まったく同一扱いができることが必要であったから主制 御器・主電動機・台車・制動装置等すべての艤装機器は 30 ( ) 0 系と同一のものが装備され , 乗務員室や床下機器に ついてもまったく同じように配置されたのである . 形式 当社では , 昭和 31 年以降に登場した高性能車 2000 系から 100 桁の数字で車種を区別するよう統一し , 0 ~ 4 は電動 車 , 5 は付随車 , 6 は制御車としているが , 2700 形の場 合は 700 形の更新であり , 2000 形に車体が類似していた ことから生まれた形式であるが , 車種の区別のない形式 をそのまま踏襲することは高性能車として矛盾が生じる ので , この機会に Mc ・ M に 2300 形 , Tc に 2600 形を採用 することとした . 中間に組み込ま れた車両の乗務 員室は客室に改 造された・ V2300 形 (MD 第キ パンタは中間車に 2 個集中搭載された・ 。 230 ー 23 田の端面 , 乗務員扉が撤去され小窓が設けられた・ 運用 70 プ 要最少限にとどめることとし , 前照燈キセ・標識燈カバ た . 改造費の低廉をはかるため , 台枠 , 鋼体の改造は必 棒を設けることにし , 一部残したクシ桁の下面に固定し この部分は立席のみとしたので乗客に便利なようつかみ て客室と同柄のデコラ化粧板を張り室内見付を整えた . 下降式の側窓に改造した . 乗務員室機器はすべて撤去し 改造している . 当然不要となる側開き戸は取り除き上枠 したため , 中間になる電動車は乗務員室を撤去し客室に Mc 車および N'I 車は , 8M 1 コントローラーのユニットと 主な改造箇所 代以西の自社線と神戸高速線内での使用にとどめている 用される普通列車に充当するため現行運行ダイヤでは西 るよう再認可をうけているが , 当分の間は 3 両編成で運 この車両は , 阪急御影と阪神御影まで乗り入れ運転でき

7. 鉄道ファン 1977年8月号

9 10 0 【ロー【コ 00 ーー [ コ 3007M - 1 03 5 M 2 0 M 3 4 B 13 14 15 16 17 18 19 20 - 回 5 5 9M 2 5M 回 1 2 2 1015M 三三 400 1034M 回 12M 14 時 9 分には " ひばり 4 号 " が 50 分遅れで 16 番線に到着 . この列車ではグリーン車も 70 % 近い乗車率を示していた が , ゴルフ帰りと思われる人たちが目についた . " ひば り 4 号 " は折り返し " ひたち 4 号 " となるために , っ いにこの遅れの影響は常磐線にまでおよぶことになっ た . 常磐線経由の " みちのく " は 20 分ほど遅れて 20 番線 に着いたが , そのとなりの 19 番線には同じく遅れの " は つかり 1 号 " が着き , 583 系同志が並び , 地平ホームに いたファンがどっとおしかけた . そして , 線路の中に入 って写真を撮るものもあらわれ , 駅員が注意に大わらわ であった . そんな中で " なすの 4 号・日光 4 号 " は定刻 に発車して行ったが , ファンの関心はまったく無いよう だった . 14 時 15 分には盛岡からの " やまびこ 1 号 ' が 18 番線に到着した . 本来 19 番線に到着する列車であるが , 19 番線には " はつかり 1 号 " が停っているために変更さ れたものである . また " ひばり " の影響を受けた " ひた ち 4 号 " はけっきよく 29 分遅れて発車していった . 遅れ が出ると着線変更がしはしばおこるために列車を待って の修学旅行生徒 いるファンも , 右へ行ったり左へいったりたいへんであ たち . る . 上越線経由の " いなほ 1 号 " は定刻の 14 時 22 分に到 着したが , 3 ・ 4 号車に乗っていた修学旅行の一行が印 着線変更された . 行楽帰りの客もそろそろ増え出し , 上 象的であった . また , 乗車率は 110 % にもおよび立って り列車は各列車とも混みだしてきた . この " よねやま " いる人もかなり見うけられた . この " いなほ 1 号 " は折 もグリーン車以外は満員であった . 東北からは " あいづ " り返し " やまびこ 4 号 " となるわけであるがこれで遅れ " ひばり 5 号 " が次々と到着する . " あいづ " は 31 分 , " いなほ 1 号 ' の後を追ってきた " ひばり 5 号 " は 28 分の遅れではあったが満員である . は出なくなるだろう . " よねやま " は 18 番線がいつばいなために , 15 番線に いつほう 20 番線からは " みちのく " が出発する . この列 マフ。ラットホームの " 大道商人” . 特急列車の写真を発売中 / マ公安の出動 / ホームではふざけないでください / V 写真撮影も白線の内で / " いなほ I 号” は定刻に到着し たが , かなりの 混雑状況であっ , ひたち 4 号 ”いなほ 1 号” 会津若 あ、つ、 機ロ光 6 プ

8. 鉄道ファン 1977年8月号

特集 : 上野駅 表 2 ー 1 上野駅高架電留線留置車両 5 : 24 5 : 引 5 : 55 5 : 49 7 : 48 6 : 44 8 : 22 7 : 27 7 : 43 翌 5 : 02 9 : 40 IO : 08 9 : 56 9 : 22 ロ : 06 に : 32 ロ : 42 ロ : 24 : 06 : 04 図 : 22 : 06 汚 : 40 : 09 : 22 : 36 田 : 53 ロ : 05 田 : 08 20 : 田 円 : 22 20 : 引 20 : 05 20 : 43 幻 : 32 幻 : 45 翌 8 : 04 22 : 30 に : 28 9 : 35 9 : 50 9 : 25 田 : 47 田 : 05 日 : 48 ロ : 08 に : 08 ロ : 00 ロ : 46 ロ : 43 ロ : 44 図 : 42 図 : 40 丐 : 40 巧 : 34 : 02 : 42 : 20 : 36 ロ : 36 翌 4 : 50 20 : に 22 : 貶 幻 : 30 幻 : 25 2 ー : 49 22 : 32 翌 5 : 幻 22 : 53 23 : 23 23 : 56 翌 4 : 55 5 : 40 列車名 あさま 1 号 妙高 1 号 はくたか よねやま 白山 1 号 回 4834M 821M 897M 839M 841M 信州 2 号 草津 3 号 ゆけむり 5 号 8035M あさま 4 号 あいつ 729M ゆけむり 6 号 草津 4 号 とき 9 号 とき 1 0 号 8023M とき 1 1 号 8025M とき 1 2 号 あさま 7 号 8045M あかぎ 5 号 回 9914M 回 3058M 回 8094M 733M とき 3 号 出発列車 8 8 7 8 9 9 9 7 6 9 7 5 7 7 5 9 6 8 9 9 6 5 8 6 7 5 5 5 5 8 5 番線 普通 7 ) 図 4 300 車 200 IOO 年引 月 4 上野駅発列車種別の推移 ( 昭和 39 年以降は直線で表示 ) 到着列車 電留線留置 列車名 回 5071M 回 4301M 回 3051M 回 4601M 回 3053M 1834M 852M 854M 856M 860M 信州 1 号 ゆけむり 1 号 あかぎ 2 号 あかぎ 3 号 9022M あさま 3 号 ひたち 4 号 724M ゆけむり 2 号 とき 4 号 とき 5 号 8024M とき 6 号 8026M とき 7 号 白山 2 号 8042M 信州 4 号 ゆけむり 5 号 白山 3 号 8044M 922M とき 12 号 番線入線時刻 6 8 6 6 9 9 8 7 6 6 9 9 9 9 6 9 8 7 7 8 7 9 9 8 9 8 8 7 6 7 番線 2 引上 引上 6 4 2 5 4 4 ( 併合 ) 4 4 2 4 4 2 2 7 2 出線時刻 ・田 : 58 8 : 55 34 9 日 光 電 イヒ 36 白 紙 改 正 客車列車 動 - 車 . 列車 38 39 長Ⅱ 5 野系 、・大 量 化又 52 年 常磐線では , 5 : 55 発仙台行 221 レ , 12 : 22 発仙台行 223 レ , 15 : 22 発平行 425 レの 3 本 , 高崎線では , 6 : 20 発高 崎行 2321 レ , 10 : 52 発高崎行 2325 レの 2 本 , 合計たった の 8 本である . 東京駅・新宿駅では , 旧形電機全盛の東 京のターミナルのなかで , 上野駅だけは長い間蒸機 ( か ま ) が見られたが , 33 年 4 月 14 日地平から , 表 2 ー 2 地平留置線留置車両 到着列車 電留線留置 列車名番線入線時刻 番線 引上 引上 引上 4 3 4 引上 2 4 2 4 4 出線時刻 計引本 ( 内訳定期特急に 臨時特急 5 急行 6 況は , 図 3 のとおりぎっしりとスジがつまり , 各着発線 の使用状況は , 付図のように過密の極限を示している . このような図表を作業ダイヤと呼んでいるが , 松本清張 は推理小説「点と線」のなかで , 東京駅の各番線を見通 せる時刻を推理のヒントとしてとりあげているが , 作業 ダイヤがあれば縦の時刻目盛に定規をあててすらしてゆ き , いずれの番線の太い横線とも交わらない時刻が , そ ういう着発列車の空白時刻を示すことになる . 現在の上 野駅には , 地平・高架単独にとりあげてもそういう時間 帯はありようがなく , たったーっのホームをとってみて も , 両側の番線とも列車がいない時間帯を探すのに困難 するほどである . 5. 電車全盛の各ホーム 現在上野駅から出る普通客車列車は , 数えるほどしかな くなってしまった . 東北線では , 5 : 30 発郡山行 121 レ , 11 : 19 発ーノ関行 123 レ , 16 : 14 発福島行 125 レの 3 本 . 32 ゆうづる 5 号 1468M 552M なすの 1 号 わたらせ ひばり 1 号 562M 8012M なすの 3 号 570M はつかり 1 号 やまびこ 1 号 あいつ・ やまびこ 2 号 まっしま 3 号 やまびこ 3 号 いわて 1 号 日光 2 号 はつかり 4 号 622M 8018M いわて 2 号 926M ばんだい一 20 ロ 20 円 円 田 汚 円 20 20 田 分 コ 8 割 ( 分割 ) 0 : 02 また , 44 年 出発列車 列車名 ひばり 4 号 1463M 553M なすの 2 号 日光 3 号 はつかり 4 号 なすの 3 号 やまびこ 3 号 なすの 4 号 ( 併合 ) 日光 4 号 はつかり 5 号 やまびこ 2 号 ひたち 5 号 やまびこ 5 号 571 M ひばり 1 1 号 あづま 1 号 521 M 8003M 623M 625M 8017M 1 1 1 5 M 521 M 525M 田 円 20 田 ロ 円 ロ 20 ロ 番線 計 22 本 ( 内訳定期特急 8 臨時特急 2 急行 6 普通 6 )

9. 鉄道ファン 1977年8月号

9 10 をコ■な・な・ ロ・ 7 03M 三 2 01 5 M 2 1 3M ー 5027M 13 20 18 19 553M 直 9875M 80 M 1 旧 3MWi1033M 3 5 w ていった . ところが " やまばと” が 15 番線を占拠しているために , 本来 15 番線に入る東北ローカル 851M は 14 番線に変更され , さら に定刻到着の " ひたち 5 号 " も 14 番線に変更しなけれはならなくな った . いつほう , " ひばり 3 号 は 59 分遅れとなり 16 番線に到着 , 折り返し " ひばり 7 号 " になるた めに車内整備が始まったが , 定時 4 号 " と " あづま 1 号・ばんだい 1 号 " だけが定刻に到 発車するには時間がなさすぎる . 着した . 12 時 24 分には " 白根 1 号 " が 19 番線に着くが , けっきよく 36 分遅れの 13 時 36 分に 上・信越線の列車の中で昼間地平ホームへ着く数少ない " ひばり 7 号 " は仙台に向けて発 列車で , 折り返し " 白根 2 号 " となる . となりの 20 番線 車していった . 乗車率は " ひばり には仙台行の 223 レが出発し , その直後 , 原ノ町からの 3 号 ' ・ " ひばり 7 号 " とも 100 % 422 レが EF8011 に引かれて到着した . そして " 白根 " と となっていた . また急行の " まっ 並んでいるところを多くのファンがカメラにおさめてい しま 1 号 " も 30 分ほど遅れて 18 番 た . とにかく " 白根 " は人気者であるようで , かなりの 線に到着したが , やはり折り返し 豆ファンがとり囲んでいた . また上り " なすの 3 号 ' に手間どり , ・ざおう 2 号・まっ 遅れを出しているもようで 13 時を過ぎるとダイヤの乱れ しま 4 号 " となって発車した時は が大きくなることが予想される . 12 分遅れとなってた . しかし , 乗 ■ 13 時 ~ 15 時 車率はいすれも高く 100 % 近い列 それでは続いて遅れの続いている地平ホームの様子から 車が続出しており , ホームがかな ながめてみることにしよう . 13 時 5 分 , " なすの 3 号 ' り混乱していた . " やまびこ 3 が 28 分遅れたために 17 番線から 18 番線に変更して到着し 号 " は他の列車の影響から 15 分ほ た . これは , 下りの " やまびこ 3 号”のホームを確保す ど遅れて 13 時 45 分に発車していっ るためである . 続いて 15 番線に 58 分遅れの " やまばと 2 た . 福島からの 122 レは普通列車の 号 " が着いたが , 折り返しとなる " やまばと 2 号 " の発 ために影響を大きく受けて 67 分遅 車時間よりもおそくなってしまった . そして " やまばと れの 13 時 46 分に到着した . なお到 2 号 " は 35 分遅れの 13 時 39 分満員の乗客を乗せて発車し 着番線は 14 番線に " ひたち 5 号 ' V583 系”はつかり 1 号 " ・ " みちのく”の顔合わせにつめかけた豆ファンの が停車しているため 15 番線に変更 整理に駅員はおおわらわ . された . 13 時台に到着するはずの " はつかり 1 号 " ・ " やまびこ 1 号・ " みちのく " の各列車はいずれも 遅れのために 14 時台の到着となる . こんな中で " 白根 1 号 " の折り返 し " 白根 2 号 " だけが , 定刻に発 車したものの , 乗車人員はなんと 全員で 30 人ほどであった . そし て , 14 時発の " ひばり 8 号 " は " ひ たち " の折り返しであったために 定刻で発車し , " ひばり " が 30 分 間隔で運転される形となった . <19 ・ 20 番線で 並んた田 31 系 " 白根”と EF8011 の引 く 422 レ 60

10. 鉄道ファン 1977年8月号

EF 5 引 03 F5884 であるが , となりの 14 番線には 35 分遅れの " ひば り 1 号 " が回送を待っている . " なすの 2 号・日光 3 号 は 15 番線から発車するが乗車率は 30 % 程度ときわめて低 く , 上・信越線の列車とよい対照をなしている . " ひば り 2 号 " は 25 分遅れとなり 11 時 44 分到着したが , 修学旅 行生が目についた . そのため折り返しの " ひばり 6 号 " も 5 分ほど遅れて出発した . さらに " 八甲田 " は 33 分遅 れて EF58103 に引かれて到着したが , 特に混乱はない ようであった . また荷物車はパレットタイプのワサフ 8000 が連結されていたものの荷物は搭載していないよう だった . ところでカメラをかまえるファンの中に親子づ れのファンを見かけたが , 見ていてほほえましい光景で あった . さらに " なすの 2 号 ' は 24 分遅れて 9 番線に着 いたが , 折り返しに 1 時間近くあったために折り返しの " まっしま 2 号 " は定刻の出発となった . 奥羽線の " つ ばさ " は 4851 系になって久しいが , 車体がまだまだ美し 下り " つばさ 2 号 " の電 照サ求は上野行のまま・ " つばさ”の前で家族そ ろって記念撮影「はいポー ト第気 FOR UEN). い . ところがこの " つばさ 2 号 " は何をまちがえたのか 側面の電動サポを「つばさ上野行」としたまま秋田へ向 けて出発して行った . 12 時を回ったころから遅れの幅が 広がり , ダイヤが乱れだしてきた . まず 12 時 14 分着の " やまばと 1 号 ' は 58 分遅れとなり , 福島からの 122 レは 1 時間以上遅れているようだ . そして , " ひばり 3 号 " も 1 時間近い遅れを出している . こんな中で”はつかり 18 番線に到着した 33 分おくれの”八甲田 ". 待ちうけた郵便職員の手によりオュか ら郵袋がとりおろされ , けん引車によってエレベーターまで連ばれ , ここから地下のト ラックに移送される・ 59