1. 首都東京の北の玄関口 日本地図をしげしげとながめると , 北海道を含めた日本 屮リい 列島は東京と新潟を結ぶ線でちょうど二分されている . その北半分と , 北陸のほとんどを含んだ北日本への旅の 起点が , この上野駅だといえるだろう . 図 1 に上野駅か ら出る列車の終点と経路を描いたが , 北日本の主要幹線 全部をトレースし , 関東・東北・北陸のすべての県 , 17 都県をカバーしている . さらに , 青森から海路を北海道 に渡り , 函館発の北海道各線直通列車にダイレクトに接 続するから , 旅客からみた上野駅は , まさに首都東京の 北の玄関口の名に恥じない重要な旅客ターミナルである といえよう . 上野駅へ足を踏み入れると , 何か東京駅に ない " ふるさと " の空気がただよい , 東北なまりの旅客 の会話が , せわしい駅のムードをなごませてくれる . 昔 はホームの駅手が鈴を振って発車を告げると , 旅客はバ タンバタンと側戸をしめ , 東北へ向かう汽車はかほそい 汽笛を吹いてこの駅を発車して行ったそうである . 大正 戦後間もない頃の上野駅 . はるかに東大の安田講堂ものぞまれる . 時代に上野駅に勤務していた私の父は , 「停車場昔話」 写真所蔵 : 交通博物館 のなかに次のように書いている . 「旅客の面での上野駅は , 北海道 , 東北 , 奥羽 , 常磐 , 信越線の東京の北の玄関口であるから , 毎日のように混 図 1 上野発着列車のおもな終着駅と経路 雑していたが , ことに帰省客の多い盆 , 正月には , 身動 きもできないほどの人出でにぎわった . 今も昔も変らな い風景である . 当時私がいたころは , 拡声器という文明 の利器もなかったころだったので , 列車出発のつど , 4 , 5 人の警手 ( 乗客掛 ) が , 時刻と発車線を乗客に知らせ るため , 待合室 , ホーム等を大声をはりあげてくまなく まわっていた . また発車時刻の 5 分前には , 大きな鈴を カランカランと鳴らして , 乗客に知らせていた . 私はホ ームから少し離れた電信室にいたが , 高崎線の新町が郷 里なので , " 高崎線発車です”という警手のカン高い声 と , カランカランと振り鳴らす鈴の音を聞くたびに , 望 郷の念にかられたものだった . 」 赤い帯のついた木製客車の汽車が , 上野の地平ホーム から出ていたのは , 私の幼いころの記憶にもある . 発車 前の汽車のなかで , 口にくわえていたゴム風船をのみ込 んで , のどにつかえてしまったことがあり , はき出すこ ともできず , 母があわててホームの水飲み台まで連れて いって , 鎖でつないであるかねのコップに水を満たして ごくんごくんと飲ませ , 背中をたたいてゴム風船をおな かの中一、落としてくれ 0 とをはきり覚えている . 0 れは東京から松戸への帰りみちだから , 常磐線の汽車で けん引機は 8620 あたりだったのだろう . もちろん , 当時 汽車は全部地平ホームから出ていたので , 発車後すぐに さしかかる日暮里へ向かっての上り勾配では , 小さな機 関車のドラフトも , ものすごかったことであろう . 2. 稀少価値の頭端式 " ターミナル 到着線の先が行き止まりになっている , いわゆる " 頭端 5 盛岡 鹿 : 秋田 新庄 ・酒田 仙台 島 石田 : 三新潟・喜多方 会津若松 郡山 平 黒機 都 ・勝田 日光 宮友部 ・阿字ヶ浦、 万座桐生小山 笠間 湯田中 鹿沢ロ 筑波 取手 長野 成田 高崎 上野 金沢 福井 ( 注 ) 季節臨時列車を含む →は上野発列車の進行方向を示す . プ 5
9 10 をコ■な・な・ ロ・ 7 03M 三 2 01 5 M 2 1 3M ー 5027M 13 20 18 19 553M 直 9875M 80 M 1 旧 3MWi1033M 3 5 w ていった . ところが " やまばと” が 15 番線を占拠しているために , 本来 15 番線に入る東北ローカル 851M は 14 番線に変更され , さら に定刻到着の " ひたち 5 号 " も 14 番線に変更しなけれはならなくな った . いつほう , " ひばり 3 号 は 59 分遅れとなり 16 番線に到着 , 折り返し " ひばり 7 号 " になるた めに車内整備が始まったが , 定時 4 号 " と " あづま 1 号・ばんだい 1 号 " だけが定刻に到 発車するには時間がなさすぎる . 着した . 12 時 24 分には " 白根 1 号 " が 19 番線に着くが , けっきよく 36 分遅れの 13 時 36 分に 上・信越線の列車の中で昼間地平ホームへ着く数少ない " ひばり 7 号 " は仙台に向けて発 列車で , 折り返し " 白根 2 号 " となる . となりの 20 番線 車していった . 乗車率は " ひばり には仙台行の 223 レが出発し , その直後 , 原ノ町からの 3 号 ' ・ " ひばり 7 号 " とも 100 % 422 レが EF8011 に引かれて到着した . そして " 白根 " と となっていた . また急行の " まっ 並んでいるところを多くのファンがカメラにおさめてい しま 1 号 " も 30 分ほど遅れて 18 番 た . とにかく " 白根 " は人気者であるようで , かなりの 線に到着したが , やはり折り返し 豆ファンがとり囲んでいた . また上り " なすの 3 号 ' に手間どり , ・ざおう 2 号・まっ 遅れを出しているもようで 13 時を過ぎるとダイヤの乱れ しま 4 号 " となって発車した時は が大きくなることが予想される . 12 分遅れとなってた . しかし , 乗 ■ 13 時 ~ 15 時 車率はいすれも高く 100 % 近い列 それでは続いて遅れの続いている地平ホームの様子から 車が続出しており , ホームがかな ながめてみることにしよう . 13 時 5 分 , " なすの 3 号 ' り混乱していた . " やまびこ 3 が 28 分遅れたために 17 番線から 18 番線に変更して到着し 号 " は他の列車の影響から 15 分ほ た . これは , 下りの " やまびこ 3 号”のホームを確保す ど遅れて 13 時 45 分に発車していっ るためである . 続いて 15 番線に 58 分遅れの " やまばと 2 た . 福島からの 122 レは普通列車の 号 " が着いたが , 折り返しとなる " やまばと 2 号 " の発 ために影響を大きく受けて 67 分遅 車時間よりもおそくなってしまった . そして " やまばと れの 13 時 46 分に到着した . なお到 2 号 " は 35 分遅れの 13 時 39 分満員の乗客を乗せて発車し 着番線は 14 番線に " ひたち 5 号 ' V583 系”はつかり 1 号 " ・ " みちのく”の顔合わせにつめかけた豆ファンの が停車しているため 15 番線に変更 整理に駅員はおおわらわ . された . 13 時台に到着するはずの " はつかり 1 号 " ・ " やまびこ 1 号・ " みちのく " の各列車はいずれも 遅れのために 14 時台の到着となる . こんな中で " 白根 1 号 " の折り返 し " 白根 2 号 " だけが , 定刻に発 車したものの , 乗車人員はなんと 全員で 30 人ほどであった . そし て , 14 時発の " ひばり 8 号 " は " ひ たち " の折り返しであったために 定刻で発車し , " ひばり " が 30 分 間隔で運転される形となった . <19 ・ 20 番線で 並んた田 31 系 " 白根”と EF8011 の引 く 422 レ 60
使用している . 冷房装置 おわりに 当社の通勤冷房車はクーラーのほかに回転グリルとライ 川 00 系車両は主として急行と準急に連用される予定であ ンデリヤを併用した冷風冷房方式が主力である . すなわ り , 全車が埈功する昭和 53 年 3 月末には当社の冷房率は ちクーラーからの冷風は , 遠距離用・近距離用各 2 か所 52 % となり , 急行に充当される列車は川 ( ) % 冷房車にな すっ吐出口をもち , 1 分間に 4 回転する回転グリルによ る . 今後とも車両製作に当っては一段と創意とくふうを って整風され , 乗客に間欠的な冷風を的て , さらにはラ 重ね乗客のご満足を得るようにと思っているので , 読者 インデリヤによって冷風を拡散し清涼感を高めるもので の皆様のご鞭達をお願いしたい . 1000 系もこの方式である . 10 ( ) ( ) 系のクーラーはコンデン ( 巻末付図参照 ) サーファンの回転数を下げて外部騒音を低減したものを 京阪 5000 系 3 次車について 50 ( ) 0 系車両の特色は , ( 1 ) 5 扉軽合金車体②座席昇降装置 5 ( ) 00 系は昭和 45 年・ 46 年にわたって 4 編成 28 両を製作し ( ラッシュ時 5 扉・閑散時 3 扉 ) ③冷暖房装置 ( 回転グリ ているので , 今回の 1 編成 7 両 ( 3 次車 ) を加えると計 ル・座席昇降部のヒートボンプ式暖房 ) ④全電気指令式 35 両になる . 電磁直通プレーキ ( H R D ー 1 ) などであるが , 今回の増 当社は昭和 47 年から上居ー寝屋川信号所間 6.9km の線 備車では前面列車種別行先表示器・扉再開閉装置・高速 増高架化工事に着手しているが , このうち昭和 51 年 9 月 度減流遮断器・低高音 2 音ホイッスルなどの装置が追加 に守口市ー門真市間 1.8km の高架複々線が完成した . こ され , その他各種の機器に改良が加えられている . のため準急が 1 列車増発されることとなり , 5 ( )( ) 0 系 3 次 編成は TcMMT ・ MMTc ( 5555 ー 5155 ー 5255 ー 5855 ー 5 川 5 車は 3 扉車のなかでもっとも混雑している列車系統に充 当され , この運用からはすれた 3 扉車がこの増発の準急 ー 52 ( ) 5 ー 56 ( ) 5 ) の 7 両固定編成である . に充当されることになった . 0 写真 : 編集部 円 77-5 ー 6 寝屋Ⅲ車庫にて 前面に方向幕がつき , ドア窓が少し大きくなった 5 ( )( 用系 3 次車 . 95
9 10 「匸ロ「 : 「て 1 CIZ ) ロ庭 0 ・ 0 4 旧 5M 4 旧 M 897M 回 20 間 M 3008M 三 29 リ M 43H 1 3 日 14 15 18 19 16 17 20 回 4066M 189 系を使用したこの列車は走行中にサポを変えてしま ったようで着いたときはすでに " 回送”となっていた . レジャー客の利用を見込んだこの列車の利用状況はおお よそ 60 % でまあまあといったところだろうか . さて , こ の後の時間帯は夜行列車の発車が中心となってくるが , E F 57 が走らないためかファンの姿はほとんど見られな くなった . ・ 21 時 ~ 23 時 高架ホームでは 21 時に " 北陸 " が入線する . 機関車は長 岡区の E F 58105 でカニ 221 が使用されている . ここでも 録音しているファンを見かけた . B 寝台には高校生の団 体が乗っており乗車率は 100 % 近かった . そして , とな りの 9 番線には長野からの " 信州 5 号 " が到着する . こ 信線経山の夜行急行 " 越前”は EF62 のけん引 6201 485 系東北線特急の勢ぞろい ( 左から " やまばと” ”はつかり”・”ひばり” ) て到着 , さらに " ひばり 10 号 " は 31 分 , " ひたち 8 号 ' は 10 分 , " はつかり 4 号 ' は 20 分すっ遅れて着いたが , " ひたち " ・ " はつかり " はグリーン車もふくめて満員の 状況であった . いすれもレジャー帰りの人々でいつはい である . そして , 20 番線には季節列車の " 十和田 1 号 ' が入線している . 14 系客車を使用したこの急行は定期の " 十和田 2 号 " より車両の質が良いということになるが 利用状況はあまりかんはしくなく学生風の若者の姿が目 についた程度であった . " 十和田 1 号 " が発車した後 20 番線には山形からの " やまばと 3 号 " が到着する . スキ ーを持った客が結構いたのにはおどろかされたが , グリ ーン車 , 普通車とも 10 ( ) % 近い乗車率となっていた . 19 番線の " はつかり 4 号 " が回送された後に " 十和田 2 号 が入線したが , こちらの方もあまり乗っていないようだ . そして , 16 番線には遅れの " ひばり 11 号と " やまびこ 4 号 " があいついで到着し , ホームが混雑するが , ファ ンはほとんど見かけなくなる . 14 番線からは上・信越線 の夜行列車のトップを切って”越前 " が EF6219 に引か れて出発する . 出張だろうかビジネスマン風の旅客も見 うけられた . また機関車の近くでは録音しているファン を見かけたが , 最近ではテープレコーゴーの普及で鉄道 趣味の幅がいちだんと広がったようだ . そして , この時 間帯の最後は 17 番線に到着した " そよかぜ 2 号 " である . ら戈の い→ニー物ー当 - 0 第物 青森。。 = 昼ゆうつ 52 号 君 2 0 0 0 66 をひたち 8 ら 十和田一号青森 2 0 ー 0 ' 2 0 0 4 。 , あかき 5
9 10 8 9 2M 413M 4 81M 5035MW2025M 14 15 16 17 18 19 20 2 9 1 5M =8 8 9M 1025M 4013M ー 19 時 ~ 21 時 号 " が発車する . そして , その後同じ 高架ホームては今日の最終の " あさま 8 号 ' ・ " とき 13 号 川番線に " ひたち 7 号 " が 13 分ほど遅 が発車を待っている . これ以降の上・信越線の下り優等 れて到着する . この列車はかなり混ん 列車はいすれも目的地に翌日到着することになる . そし でおり , グリーン車も満員であり , 立 て , 到着する上り列車が目立って多くなって来た . 8 番 席の客の姿も見うけられた . また 8 ・ 線には " 信州 4 号 " に続いて " 白根 2 号 ' が到着する . 9 号車の 1 ュニットが車両検査のため 乗車率は 7 ( ) % ほどでハイキング客が多いようだ . また , に欠車となっていたので余計混んだの この時間 6 番線に " あさま " , 7 番線に " とき " , そして だろう . この編成は折り返し " ひたち 8 番線は " 白根 " と 3 つの特急が顔をそろえるわけで , 8 号 " となる . この時間発車する常磐 数名のファンがカメラを向けていたが , すでに 19 時を回 線の下り普通電車はいすれもかなりの ってるためにファンの数も昼間ほどではない . " あさま 混雑を示していたが , 若い人が中心で 8 号 ' ・ " とき 13 号 " とも満員に近い客を乗せていたが , あった . さて , 車内整備の終った " ひ レジャー帰りと思われる人たちは , それほど多くなかっ たち 8 号 " は常磐線下り本日の最終特 た . その後 " とき 10 号 " ・ " 白山 3 号 " が到着する . しか 急となるため普通車は満員であった . し , いすれの列車も混んではいるものの 18 時台に着いた また , となりの 9 番線からは " あかぎ 列車のように立っている乗客は見られなかった . " 白山 5 号 ' が " ひたち 8 号 " の後を追って出 3 号 " は翌日の " あさま 1 号 " となるためにただちにヘ 発していったがこちらの方は比較的す ッドサインの取り替えが行なわれていた . いつほう常磐 いているようであった . 2 ( ) 時台ともな 線関係ては , ます " ときわ 9 号 " 折り返しの " ときわ 11 ると到着列車がほとんどとなるが , 上 ・信越関係の夜行列車も地平ホームか ら出発するために高架ホームはさびし くなる . " ゆけむり 6 号 " ・ " 草津 5 号 ' " 佐渡 57 号 ' ・ " まっしま 5 号 ' ・ " もり おか 2 号 " ・ " とき 11 号 ' と続々と到着 する . このうち , 折り返しとなるのは " もりおか 2 号 " → " ときわ 12 号 " ・ " ゆ けむり 6 号・草津 5 号 " → 921M の 2 本 津第新号 だけで , 後はいすれも回送されていっ た . また " まっしま 5 号・ばんだい 4 号 " は東北線上りの急行の中では数少 八手 ときわⅡ号 急行 " 津軽 " は出世列車として名高い・ 19 時 52 分に到着した " 白山 3 号 " は翌日の " あさま一号 " となる 可 0 2 ! と : きに当 70
する遅延は , 下り特急まで持ち越 して終点青森まで影響してくる . 特に福島までは " ひばり " をはじ め " つばさ”・ " やまはと " ・ " あい づ " まで , 貨物列車と競合して後 遺症が続くのである . さて長距離列車電車到着が一段 落すると , いよいよ通勤電車の走 りが 7 時すぎ , 高架 6 番線に高崎 線新前橋から 826M , 地平 14 番線 に東北線宇都宮から 526M , 常磐 線では高架 10 番線に土浦から 452 M が到着すると , 当たり前のよう だが , ホームの人の流れが本流に 入ったという感じとなる . なせっ て , 夜行列車の大きな荷物と , ま だ半分眼っているような顔の組み 合わせから , 読み終わった朝刊紙 を紙くす箱にポンポン投げ捨て , 車内禁煙区間から解放された「く わえ煙草」族の足が次なる通勤ホ ームへと , その集団の先頭は勢い づいて , 昇るエスカレーターをさ らに馳け昇るぐらい騒々しくなっ てくる . 車両個々の混み具合いは , 15 両 編成中先頭の 1 ~ 4 号車とホーム 階段に近い 8 ~ 10 号車あたりが 200 ~ 250 % , その他が 150 ~ 200 % と いうところであろうか . 15 両の編 成長といえば , 最後部から最前部 まで普通に歩いて 4 分を要し , 到 着番線によっては , M 電から京浜 東北・山手の通勤電車に乗り換え るのに 10 分もかかることもあり , 貴重な朝の通勤時間を活かすには 乗車電車と乗車位置を選ばないと 大きい損失となるからであろう . 事実 , ホーム階段に最も近いドア から降車した客と , 反対側ドアに 押しつけられるように乗っていた 客とが階段を降り始める時間差は 階段付近がたちまちダンゴ状にな って入口で絞られるため , 2 分ほ どもあることを体験する . 上野駅の特色は , 高架 10 ・ 11 ・ 12 番線と地平 13 ・ 14 ・ 15 番線とが 2 階建てになっており , この地平 △電留線に入線する 583 系“はっかり” 1977 ー 5 ー 8 写真 : Liner 76
9 10 9 2 1 M 1 5M 4 9 3 M 回 300 に 回 2072M 13 14 15 16 17 20 18 19 - 7024M 3 8 M の列車は季節列車なのにもか かわらず普通車には立ってい る人も見られるほどの混雑で あったが , グリーン車の方は若干すいており乗車率は 80 % というところか . 5 番線からは " ゆけむり 6 号 " の折 り返し高崎行 921M が発車する . この列車はグリーン車 を普通車扱いとしているためグリーン車に相当する車両 の方が乗車率が高い . なおこのように使用する場合には 座席のシートカバーははすされることになっている . 高 崎からの客レ 2326 列車は 21 時 37 分 , 9 番線に到着した . 荷物車と郵便車を連結しているが荷物車はほとんど何も 積んでいなかった . 続いて " 佐渡 3 号 ' ・ " とき 12 号 " あさま 7 号 " と優等列車つぎつぎと着く . いすれも満 員であるが観光客の姿がやたらと目につく . そして 5 番 線には東北特急の " やまびこ 5 号 " が到着した . 遅れは なかったところを見るとダイヤも正常にもどったのだろ う . 荷物を両手に持った観光客が多く , グリーン車の利 用率も 70 % 近くとかなりの高率であった . 常磐線用の川 番線には " ときわ 10 号 " が着いたが折り返し 495M となっ て土浦へ向かう . しかしながらグリーン車の普通車扱い は行なわれておらず , そのためグリー車にはだれも乗っ ていなかった . 22 時を回るとさすがに高架ホームではフ ァンの姿は見かけなくなる . そして " 妙高 3 号 " ・ " はくた " 信州 6 号・志賀 2 号 " ・ " とき 13 号 " と到着し , 22 時 52 分着の " あさま 8 号”をもって上・信越線関係の優 " ゆうづる”をけん引する EF80 2 態 ( 左が 5 号 , 右が 4 号 ) 幻時 40 分から 22 時 IO 分にかけては 3 羽の鶴が円・ 20 番線から飛び立つ . ”ゆうづる 3 号 " , 下段左から " ゆうづる 4 ( 上段左から”ゆうづる 4 り 号 " ・ " ゆうづる 5 号” ) 」あか 2 号 当、度 0 ) 73
5 月 10 日から「上信電鉄営業開始 80 周年記念 ◆青函船舶鉄道管理局 きっぐコ ーナー 5 月 6 日から「新造貨物船石狩丸就航記念急 乗車券」 1 種 230 円を南蛇井駅で発売 . 図柄 行券」 1 種 400 円を函館駅のみで 5000 枚発売 は 6 号 S L のイラスト申し込みは〒 370 高 〔国鉄〕 した . 図柄は石狩丸のイラスト ( 提供 : 佐藤 崎市鶴見町 51 同社電鉄部へ〒 50 円同封の上 ◆米子鉄道管理局 喜代二・長谷川弘和 ) ⑦ 申し込むこと ( 提供 : 久保達彦 ) ⑩ 4 月 15 日から「レインポーー山陰シリーズ記念 ◆広島鉄道管理局 ◆名古屋鉄道 乗車券 No. 1 」を 1 種 150 円で米子駅のみで 5 月 3 日から「中華人民共和国展覧会開催記 5 月 10 日から「山陽路再発見シリー : - ズ入場券 7000 枚発売した . 図柄は国立公園大山のカラ ー写真 ( 提供 : 近藤明徳・松山明男・難波敬 No. 2 まつり」を三原・岩国駅各 2000 組 . 広 念乗車券」 3 枚 1 組 600 円を名古屋サーヒ、ス 島駅 5000 組 . 徳山・小郡・下関駅各 3000 組を センターなどで発売した . 図柄は① S L 人民 一 ) ① 発売した . 図柄は①三原やっさ踊り②広島 号②ディーゼル機関車東風 1 号③交流電 ◆天王寺鉄道管理局 管紘祭③津和野鷺舞④長門仙崎祗園祭り 4 月 17 日から「第 28 回植樹祭記念急行券」 2 気機関車韶山号のカラー写真 . また , ケース ⑤芸北神楽⑥裸坊祭り ( 提供 : 林和夫・朝 200km 用 500 円和歌 種を次の駅で発売した . の中に中華人民共和国の鉄道についてのしお 山駅旅行センター 3000 枚 . 白浜・紀伊田辺駅 月清次・三吉国三・河田耕一・松永徹也・柚 りが入っている . ( 提供 : 佐藤基亜・木村光 木幹弘 ) ⑧ 各 2000 枚 . 201 km 以上用 700 円天王寺駅旅行 夫・野崎昭三・吉川宏・久田進一 ) ⑩ センター 5000 枚 , 串本・紀伊勝浦・新宮駅各 〔私鉄〕 ◆南海電鉄 2000 枚 . 図柄 200km 用那智の滝付近のイラス ◆函館市交通局 5 月 10 日から「玉出・大和川間高架化第 1 期 201 km 用那智山のイラスト ( 提供 : 田村 5 月 1 日から「日本海文化展シリーーズ記念乗 工事および住吉大社住吉文華館竣工記念乗車 善ー・立島輝雄・三橋石治・梅木次雄 ) ② 車券」 ( 第 3 回 ) を 1 種 180 円で 1 万枚発売 券」を 2 枚 1 組 300 円で 6 月 10 日まで 1 万組 ◆四国総局松山駅 した . 図柄は伊万里焼大皿の写真 ( 提供 : 市 発売した . 図柄は遠望する高架上を急行が走 川健三・西尾博保 ) ⑨ 4 月 3 日「松山駅開業 50 周年記念券」を作成 行しているカラー写真と住吉文華館の絵 , ほ し乗客に配布した . 図柄は松山駅を中心にし ◆阪急電鉄 かに文華館特別拝観券のサービス券付き ( 提 た名所・名産などのイラスト ( 提供 : 金沢初 4 月 24 日から 5 月 8 日まで「西宮球場開設 40 供 : 田村善ー・毛利安孝・和田康之 ) ⑩ 男 ) ③ 周年記念乗車券」を 3 枚 1 組 300 円で西宮北 ◆阪急電鉄 ◆盛岡鉄道管理局 ロ・梅田など主要駅で発売した . 図柄は西宮 5 月 15 日から「京の名庭を訪わて」記念乗車 4 月 29 日から「小岩井農場 S L ホテル開業記 球場の写真 ( 提供 : 和田孝ー・白水剛・毛利 券 ( 木版画コレクションの旅 No. 2 ) 3 枚 1 組 安孝・後藤孝 ) ⑩ 念急行券」を 1 種 400 円で小岩井駅 3000 枚 , 300 円を主要駅と阪急交通社各営業所で発売 ◆阪神電鉄 ーノ関・水沢・北上・花巻駅各 1500 枚 . 盛岡 した . 図柄は曼殊院・建仁寺両足院・泉涌寺 4 月 29 日から「大物ー姫島間高架完成記念乗 駅 5000 枚 . 雫石駅 1000 枚発売した . 図柄は S 来迎院の庭のカラー写真 ( 提供 : 和田孝一 L ホテルと D 5168 号・小岩井牧場のカラー写 車券」 3 枚 1 組 300 円を梅田・尼崎・甲子園 白水剛・竹田修三・毛利安孝 ) ⑩ 真 ( 提供 : 馬場十四郎・子吉明夫・橋本玲子 ) ・御影・三宮・大物・杭瀬・千船の各駅で発 ◆長野電鉄 ④ 売した . 図柄は完成後の千船駅・大物一姫島 5 月 21 日から「北斎名画乗車券シリーズ第一 ◆旭川鉄道管理局 間の航空写真と地図 . また , 記念スタンプも 集」を 3 枚 1 組 500 円で長野はか主要駅で発 5 月 1 日から「保存 S L を尋わて北の旅シリ 作成して大物・杭瀬・千船駅に設置した ( 提 売した . 図柄は祭屋台と天井画・美人図・白 ーて No. 1 記念急行券」 1 種 400 円を旭川駅 供 : 堀尾武三・和田孝ー・長尾裕・名波裕晃 ) 蛇と雀図のカラーー . 郵送申し込みは〒 380 で 1 万枚発売した . 図柄は D 5025 と北見フラ 長野市権堂町 2201 長野電鉄業務課営業係へ ワーバラダイス ( 提供 : 今井道信・渡辺竜一 ) ◆江ノ島鎌倉観光 返信用封筒を添えて現金書留乂は定額小為替 ⑤ 4 月 29 日から「エノ電開通 75 周年記念駅シリ で . 送料 1 組 50 円 , 2 ~ 3 組 60 円 . ⑩ ◆静岡鉄道管理局 ーズ乗車券」 ( 第 1 回楽寺 ) を極楽寺駅か ◆秩父鉄道 5 月 5 日から「富士市立入山瀬交通公園開園 ら 80 円・ 120 円区間をコンパクトにして 200 5 月 18 日から「秩父札所巡拝記念シリーズ乗 記念入場券」 3 枚 1 組 150 円を富士駅旅行セ 円で藤沢・江ノ島・極楽寺・長谷・鎌倉の各 車券」 ( 札所 27 ・ 28 番 ) を 2 枚 1 組 300 円で ンターで 1 万組発売した . 図柄は① D51943 駅で 1 万 5000 組発売 . 図柄は日本テレビ「俺 発売した . 図柄は竜河山大渕寺と行脚僧宝明 ②富士市立入山瀬交通公園③富十市の航空 たちの朝」のスタッフと江ノ電 ( 提供 : 飛田 ・石竜山橋立堂と郡司報蛇身 ( 提供 : 相沢吉 写真 ( 提供 : 粟屋博・佐瀬繁治・白石久夫・ 康行・松崎洋 ) ⑩ 人 ) ⑩ 芦沢茂治 ) ⑥ ◆上信電鉄 中村 文雄 ④ 0 ! 0 0 一△日ッ レインポー山シリーズ記念梁車 阜 0 9 一△ ⑦ 5 ① 極楽寺・聞円区問ロ極楽寺・脚円区問 0 ② ~ 0 △ョを 3 工第にを 記念乗車 ・江 / 電駅ンリーズ・・・日第ナレビ「第たちの第」よリ ⑤ 、い 0214 ト ミ南蛇井一一・上州福島 230 円 物蛇井駅発行 を算・ロを図 90 ョ当 3 当よ 90 田 1977 。 4 ・ 3 キ公山駅 . 開業 50 周年記念 を当食入会画 ま第人・ 0 義画開を をま物立人山・文公第應記を ③ 72 み
新車ガイド 3 山陽電鉄 2300 系 酒井和雄 山陽電気鉄道車両部 はじめに 800 形 ( 800 ~ 819 ) として取り扱い , のち全社的な番号 山陽電鉄では , 乗客輸送のサービス改善と車両の体質改 整理で 700 形 ( 700 ~ 719 ) となった . 善を行なうための方法として , 老朽かっ陳腐化していく 終戦以来 , 輸送復興に大活躍したこの車両も 10 年を経 車両に対しては , 車令が 30 年にもおよぶものは遂次廃車 過する頃には老化がめだちはじめ , 昭和 32 ~ 43 年にかけ し 3050 系を新製して代替している . いつほう旧形のつり 主電動機・台車等を流用し , 新製車体と取り替え , 形式 掛式車両の車体のみを比較的最近に新製取り替えした車 も 2700 形と改められた . その改造の新旧対照は下表のと 両に対しては , 台車・制御装置・制動装置などの艤装部 おりである . このうちの第 3 次・第 4 次更新車が今回改 品をすっかり新製のものに替えて乗心地を改善し , かっ 造された 2300 系の旧番号 2704 ~ 2707 と 2712 ・ 2714 号であ 運転保安度の向上と保守の簡易化をはかり , 既存の高性 る . 能車とその取り扱いが統一できるよう改造する場合とが 2700 形改番 700 形 改造年次 2700 形 対照表 ある . ここにご紹介する 2300 系車両はその後者にあたり 第一次 7 ー 2 昭和 32 年 7 月 2700 既存の 3000 系車両と保守・運用・取り扱いなど統一する 7 ー 3 270 ー 700 第 2 次 昭和 39 年 4 月 2702 ため改造された車両である . 7 ー 5 2703 改造車の経歴 第 3 次 706 昭和 42 年一月 2704 当社は , 第 2 次大戦の終戦当時 , 戦災により車両の大半 703 2705 704 2706 が焼失し , そのうえ資材不足から修理不能の故障車が続 705 2707 出して残るわずかの可動車でかろうじて運転を続けてい 708 2708 70 ー 2709 るといった状態があった . 当時の緊急課題はいかに車両 第 4 次 7 ー 0 昭和 43 年 2 月 27 ー 2 不足を補なうかという問題であったが , 誠に至難な状況 7 ー 6 27 ー 4 下で運輸省の指導により 63 形電車を導入することになっ 改造のいきさつ た . 当時の在来車にくらべ格段に大形であったこの省形 当初 , この車両は , 昭和 43 年 4 月神戸高速鉄道開通とと 電車の導入に対し車両限界の拡幅・電車線電圧の統一工 もに阪急および阪神電鉄への乗り人れ車両として認可さ 事等在来線路の大改良が行なわれ , また車両は標準軌間 れているが , 主電動機容量 140kW の吊掛式で , 軸バネ に設計変更して省番号そのままモハ 63800 ~ 63819 と標記 式台車 DT ー 13 形を装備しており , 重量が重く騒音も大 された姿で輸送復興の立役者となっていた . 当初 , 車両 きいので地下線走行と他社線への直通運転には不向きの 番号は標記にかかわらす , 社内では末尾 3 桁をとって 面もあって運用面・取り扱い等に支障をきたしていた . V2600 形 (Tc) は第宀 , , を二ま義なに咢、 , を 0 プ 00
9 10 2 5 c ! 回 4302 33H 14 15 16 17 20 18 19 回 6516M ”北星”の到着 . 寝具の取りかえも忙しい・ V 地平ホームへ到着した " 十和田 1 号”と " ゆうづる 1 号” 第 : ) 4 を第 ( 日霧台 " 北陸”をけん引して来た EF58105. 向うは”白山” マ " 佐渡 4 号” ・ 4 時 ~ 7 時 だい 6 号 " で地平 1 番ホームの 13 番線に着いた . 乗客の 上野駅の朝は早い . 初めに到着するのは季節列車の " 妙 姿をながめると旅行帰りと思われる若い人たちにまじっ 高 4 号 " で直江津からの列車である . 信越名物 169 系に て年配の人たちもけっこう見うけられた . 前記の " 妙高 よるこの列車は季節列車であるためかガラガラで定刻の 4 号 ' に比べけっこう混んでいるが , やはりグリーン車 4 時 27 分 , 高架 6 番線に到着した . ちなみに上野の始発 は少ないようだ . 4 時 47 分 , ふたたび高架ホームに信越 列車は同時刻の京浜東北線南行き電車である . 続いて到 線の " 妙高 5 号 " が EF623 にけん引されて到着する . 荷 着するのは東北線の 1 番列車である " あづま 2 号・ばん 物車・郵便車を連結しているものの , 荷物車の中にはほ ひたち一号 7 : 0 0 所直沢 白根一号 ; 日光・寫崘 9 を卩 7:.€0 4 ネをし物 4 谷 6