はつかり - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1977年8月号
53件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1977年8月号

9 10 ? ー亶一こ凵 8 5 6M 24 ⅱ M ニー 39H ー $IH : 回 66M 13 14 15 20 16 17 18 19 5 4 1 M 80 旧 552M 1468M 11030W1005M が , この時間帯に発車する " まっしま 1 号・ばんだい 2 ・ 9 時 ~ 11 時 号 " , " ばんだい 3 号・いわて 2 号 " 等はいすれも特急な 地平ホームでは”つばさ 51 号 " のとなりの 15 番線に " い みの乗車率を示していた . しかし , 非営業のサハシがむ いで・ざおう 1 号 " がすでに入線している . この列車の なしい . また到着する近距離急行の " なすの 1 号・わた 内れ、いで " は磐越西線を経由して新潟へ行くというユ らせ 1 号 " ・ " つくばね " 等はいずれも 100 % 以上の乗車 ークなものでキハ 58 系で編成された列車である . 観光 率を示しており , 近距離客の重要な足となっていること 旅行者を中心とした乗客が多いようだが乗車率はあまり がわかる . いつほう長距離急行では常磐線経由の " 十和 " いいで・ざおう 1 号”の出発と入れ かんばしくない . 田 3 号 " と " 津軽 2 号 " が到着 . " 十和田 3 号 " は季節 替わりに鱸はつかり 2 号 " が入線する . 485 系を使用した 列車ながら 14 系客車を使用していたが乗車率は半分とい この列車は乗車率は高かったが , 観光客とおばしき乗客 ったところであった . " 津軽 2 号 " はそれに比べ 90 % 近 は少なく , あまりはなやいだ雰囲気はない . またファン い乗車率であったが , 同じ急行でも客車列車はファンに の人気は高くメモを取る人も見かけた . そして , 15 番線 も人気がある . " ひばり 4 号 " ・ " やまばと 1 号 " ・ " はつ には " はくつる " が到着するが , 乗客の降りた車内に豆 かり 3 号 " はいずれも定刻に発車していった . この内 ファンたちが入り走り回っているようだった . 特急の影 " ひばり 4 号 " は朝の " ゆうづる 5 号 " の折り返しで にかくれてファンにはあまり人気のない急行群ではある " はっかり 2 号 " ”はくつる” " はっかり 2 号” いいで ' マい系 " つばさ引号” △料系”十和田 3 号” " ひはり 4 号” ”はつかり 3 号” △ EF5858 けん引”津軽 2 号” 9 3 2 を 20 常磐線リ車発車時刻 若松 9 4 ー : 白山一号 3 4 9 55

2. 鉄道ファン 1977年8月号

リスポンの市電の前身は , 1873 年に開業した軌間 4 ト 8 インチ半の騾馬鉄道である . 1899 年にリス フィ ポン電気軌道会社が発足し , 1902 年に電化を完成した この間に現在の軌間の 90cm に改軌している . はしめ軌 道は比較的平坦な街路にだけ敷かれたのだが , 1906 年 にグラサ環状線が建設されるなど , 1914 年までにレー ルは坂道の多い地区にまでくまなく延長され , さらに 1920 年代に入るといくっかの郊外路線もつくられはし めて , 1958 年には総延長 46 . 8 マイルに達したのである 地下鉄が建設されはしめた 1959 年からは , 若干の地 下鉄培養線が建設される一方で , 地下鉄と競合するル ートが次第に廃止され , この結果 , 総延長は最盛期に比 べると短くなりつつある . しかしそれでもなお , 1971 年 現在で 378 両の電動車と 100 両のトレーラーを擁して いたという大世帯りは , 今もあまり変わっていない し , 31 の路線に , 早朝 5 時から深夜 1 時まで小まめに 電車が走りまわっているという盛況も , ほとんど衰え ていないのである トの建物という建物や地下鉄の通路 メインストリ と駅の壁面など , いたるところに激しいアジ落書きが 書きなぐられ , 町角では人々が壁に張られた新聞の前 に蝟集し , ホテルでは従業員が仕事そっちのけでテレ ニュースに見入っている光景が見られるという動乱期 だったにもかかわらす , メインストリートを一歩でも 外れると , もう物情騒然とした空気はみしんも感しら れす , 私のようなヘンな外人がカメラをぶらさげてウ ロウロしていても見とがめられることもなく , のびの びと古びた裏町の情緒とリスポン市電のユニークな姿 のさまざまを味わうことができ , 来る前に私が描いて いたイメージも少しも裏切られることがなかったのは 本当にありがたいことだった . リスポンにはもうーっの名物がある . それは , 電車 も登れない急坂を上下している 3 本の路面鋼索軌道で ある . 昼食後 , 私はその 1 本であるグロリア鋼索線に . 乗ってみようと , 地下鉄でレスタウドレス駅へ行った 駅を出てリベルダーデ大通りを少し北へもどると , 大通りの西側の , 見上げるような急坂に複線のレール が敷かれており , その麓に駅があるのであるがすぐ見 つかった ケープルカーは市電と同し塗色だが , 床が全車を通 して水平で , 階段状になっておらす , 屋根もしたがっ て水平であるため , 山側の顔は市電とあまりちがわな いのに対し , 谷側の顔はおそろしくタテ長の馬面なの が異様だ窓の下があまりにも長いので , ただ一面に 黄色に塗ったのでは阿呆みたいにのつべりしてしまう 窓の下いつばいにプランデ から , とでも言うように 0 グロリア鋼索線の ケープルカー 谷側の顔 ーの広告の絵が描いてあるのが , いっそう奇妙な感じ をかもしだしている . ちょうど下で待っていた車に とりあえす乗りこむ . 運賃がわからないので大きな札 を出したら , 車掌が指を突きだして何か一生懸命に言 うのだか、 , 意味がわからないあとで考えると , かいのを出せ , と言っていたのだか、 , その時はわから なかったので , 例の両手をひろげてみせるジェスチュ アを何度も繰り返しながら , 20 工スクータ、、の札を出し たままでいたら , しまいにあきらめて , 釣銭をくれた いやにジャラジャラとたくさんある . それを受けとっ てポケットに流しこんだ時は , もう車は頂上駅のホー ムにさしかかっていたその間わすか 2 分ぐらい . 何 ともあっけなかったが , ともかく降りて , 釣銭を数え てみたら , 何と運賃はたったの半ェスクーダなのだっ た . 車掌がこまかいのをくれと言ったのも , 無理もな い言舌だった 帰りは歩いて降りる . 下のリベルダーデ大通りも , 上のペドロ五世通りも , 人通りの絶え間ない賑やかな 通りなのに対して , この坂道は , 夏の日ざしが石だた みに降りそそぐ音が聞えてきそうなはど , ひっそり閑 としていた ポルトがルの動舌しはどうなるのだろう ? イギリス系 資本だときくリスポン電気軌道会社の将来はあまり明 るいものではなさそうだが , 昔懐かしい路面電車の詩を 町しゅうにあふれさせ , 市民と心を通わせながらその 大切な足として活躍している電車の群やケープルカー を , どんな運命が待っているのだろ、うか ? などと考 えながら , 私は灰色の石のビルの谷間に沈んだような 石だたみの急坂を , 時々思いだしたよっにゴロゴロと 通りすぎてゆくケープルカーの異様な相貎を , 立ち止 まって眺めながめ , ゆっくりゆっくり降りていった 775

3. 鉄道ファン 1977年8月号

9 10 0 ・ 0 2901MW3001M ー 71H 13 14 15 16 17 20 18 19 回 5 3 4M = = 0 ・一 533M をを 1003M に : = = = = : - 10 料 5 3 1 M 5 1 3M ヒサシの付いた EF80 幻に引かれて " 十和田 2 号 " が地平ホームに到着 よう . この時間帯は発車する列車が多いが , そんな中で 人以上の豆ファンが列車の回りに集まっていた . その中 で , いちばんはずれの 20 番線には " 十和田 2 号”が到着 長距離列車の到着としては数少ない " 越前 " が 7 時 4 分 , する . ヒサシの付いた EF8021 に引かれたこの列車には EF6219 に引かれて到着した . 乗客は観光客が中心であ あまり人気はないようであったが , 乗車率は 80 % 前後と ったが , ハネには海外旅行へ行くと思われる団体客が乗 っていた . 14 番線からは上野駅では数少ない気動車急行 かなり高いものであった . この時間帯の通勤電車は日曜 " おが 1 号 " が発車する . 空席が特に先頭車に目立っ であるところから , かなりすいているのではないかと思 われたが , 一部には日曜出勤と思われるサラリーマン風 が , これは地平ホームの列車全体に言えることのよう だ . またキハ 58800 台が連結されており , 異彩をはなっ の人たちも見かけた . また東京へ遊びに来る人たちは 9 ていた . 続いて , 東北関係の特急が次々と発車する . 時に近くならなければあらわれなかった . また , こうし " はつかり 1 号 " ・ " ひばり 2 号 " ・ " つばさ 1 号 " と続く て見ていると 115 系にも冷房車がかなり普及したことが わけであるが , いずれもファンの人気は高いようで , 10 よくわかる . ところで , " ひばり 2 号 " は 7 時 10 分に入 左から , 上野では数が少ない気動車急行 " おが 1 号 " , 青森からの客車急行。十和田 2 号 " , 常磐からの普通電 462M. 53

4. 鉄道ファン 1977年8月号

行き交う 165 系・ 489 系・ⅱ 5 系 キャ AE ーー FD300 ミリ F5.6 f5.6 レ 250 KR 両大師跨線道路橋から 19 ″ - 5 - 1 9 写真・編集部 く 5 系と 485 系・・はつかり " 14 番線に入線する 485 系と 12 番線の 103 系・ 10 番線の 485 系 " ひたち " キャー AE ーー FD400 ミリ F4.5 f5. 6 レ 250 K 日 はつかり、

5. 鉄道ファン 1977年8月号

9 10 「匸ロ「 : 「て 1 CIZ ) ロ庭 0 ・ 0 4 旧 5M 4 旧 M 897M 回 20 間 M 3008M 三 29 リ M 43H 1 3 日 14 15 18 19 16 17 20 回 4066M 189 系を使用したこの列車は走行中にサポを変えてしま ったようで着いたときはすでに " 回送”となっていた . レジャー客の利用を見込んだこの列車の利用状況はおお よそ 60 % でまあまあといったところだろうか . さて , こ の後の時間帯は夜行列車の発車が中心となってくるが , E F 57 が走らないためかファンの姿はほとんど見られな くなった . ・ 21 時 ~ 23 時 高架ホームでは 21 時に " 北陸 " が入線する . 機関車は長 岡区の E F 58105 でカニ 221 が使用されている . ここでも 録音しているファンを見かけた . B 寝台には高校生の団 体が乗っており乗車率は 100 % 近かった . そして , とな りの 9 番線には長野からの " 信州 5 号 " が到着する . こ 信線経山の夜行急行 " 越前”は EF62 のけん引 6201 485 系東北線特急の勢ぞろい ( 左から " やまばと” ”はつかり”・”ひばり” ) て到着 , さらに " ひばり 10 号 " は 31 分 , " ひたち 8 号 ' は 10 分 , " はつかり 4 号 ' は 20 分すっ遅れて着いたが , " ひたち " ・ " はつかり " はグリーン車もふくめて満員の 状況であった . いすれもレジャー帰りの人々でいつはい である . そして , 20 番線には季節列車の " 十和田 1 号 ' が入線している . 14 系客車を使用したこの急行は定期の " 十和田 2 号 " より車両の質が良いということになるが 利用状況はあまりかんはしくなく学生風の若者の姿が目 についた程度であった . " 十和田 1 号 " が発車した後 20 番線には山形からの " やまばと 3 号 " が到着する . スキ ーを持った客が結構いたのにはおどろかされたが , グリ ーン車 , 普通車とも 10 ( ) % 近い乗車率となっていた . 19 番線の " はつかり 4 号 " が回送された後に " 十和田 2 号 が入線したが , こちらの方もあまり乗っていないようだ . そして , 16 番線には遅れの " ひばり 11 号と " やまびこ 4 号 " があいついで到着し , ホームが混雑するが , ファ ンはほとんど見かけなくなる . 14 番線からは上・信越線 の夜行列車のトップを切って”越前 " が EF6219 に引か れて出発する . 出張だろうかビジネスマン風の旅客も見 うけられた . また機関車の近くでは録音しているファン を見かけたが , 最近ではテープレコーゴーの普及で鉄道 趣味の幅がいちだんと広がったようだ . そして , この時 間帯の最後は 17 番線に到着した " そよかぜ 2 号 " である . ら戈の い→ニー物ー当 - 0 第物 青森。。 = 昼ゆうつ 52 号 君 2 0 0 0 66 をひたち 8 ら 十和田一号青森 2 0 ー 0 ' 2 0 0 4 。 , あかき 5

6. 鉄道ファン 1977年8月号

朝の サ”引 65 ・ 7 △左から " はつかり一号 " ”よねやま” " ゆうづる 7 号” 第工、を↓メ 向日町編成で 上野までやっ て来る " はく たか”手前は " とき 2 号” た . またビュフェのサハシは連結されてはいるものの , り返し " ときわ 3 号 " となって 9 時に発車する . 466M 営業はしていない . 常磐線の 10 番線には 401 系の急行 が到着してまもなく , となりの 9 番線に " ゆうづる 7 号 " " ときわ 2 号 " が入線している . この列車は季節列車で が着いた . 他の " ゆうづる ' がいずれも地平ホーム着な あるため乗客もあまり乗ってはいなかったが , 3 ドアの のに対し , この " ゆうづる 7 号 " は通勤電車をさけるた ために乗車のさいにとまどう人もかなり見られた . 続い めに高架ホームの到着となったものである . 長距離列車 て 10 番線には勝田からの普通列車 466M が到着する . らしく大きな荷物を持った人たちが多いようだ . またフ この列車は常磐線では数少ないグリーン車付の普通列車 ァンの人気も高く , 20 人前後のファンが先頭車に集まっ であるが利用者は少ないようである . そして 466M は折 ていた . それでは , そろそろ地平ホームに移ることにし 左から " はつかり 1 号 " ・ " ひばり 2 号 " ・ " つばさ 1 号 " 物 i 占、 つはさ「 ひは - リ ヨ日み一ごを 52

7. 鉄道ファン 1977年8月号

C 62 けん引 " はつかり " の最終日 四 60 ヨ 2 - 9 写真 : 三島富士夫 円 62 ー田写真 : 鈴木靖人初の交直流機 E D4 引写真 : 金令木靖人 常磐線上り列車を引き高架ホームへ到着の D F911 D F 9 田の引く上り " きたかみ” 諟↓躔 : ー 円 57 - に写真 : 鈴木靖人 23

8. 鉄道ファン 1977年8月号

ー引系 " とき " と 80 系 " はつかり " 特急時代の幕あけ 越 路 恥 写真 : 鈴木靖人 写真 : 鈴木靖人 炻 5 系 " ゆのさと” 4 引系 " みやぎの” 62 ー 6 - IO 4 引系 " あづま” 4 引系 " 青葉 " 写真 : 鈴木靖人 写真 : 鈴木靖人 写真 : 鈴木靖人 AZUVA 5 系、・越路” 4 引系 " ときわ” 26 写真 : 鈴木靖人 写真 : 鈴木靖人

9. 鉄道ファン 1977年8月号

C 5 7 5 発売番号 ( 即納品 ) 荷造送料各 1 , 000 円 E F 5 8 6 1 ( アルミ色 ) 11 , 000 円 C 5 7 1 3 5 ( 砲金色 ) 13 , 000 円 C 5 5 5 7 ・ C 5 7 1 1 ( 砲金色 ) 11 , 500 円 D 5 1 1 ・ C 6 2 2 ( 砲金色 ) 10 , 000 円 髫・用プレート立て ( 木製 ) 4 , 300 円 ( 送料 400 円 ) 実物 2 / 3 縮少 靄鉄列車愛称標 機関車番号板髫 EF58 引 急帋「い行 アルミ合金製 室内に飾るには手頃な重さです . ( 砲金製の % ) . 即納品のはか , 御希番号を製作致します . 砲金製プレートも従来通リ受付中 ( 納期約 1 ヶ月 ) 価格表太字砲金製 , ( ) 内アルミ合金製 ( 送料砲金 1 , 500 円・アルミ 1 , 000 円 ) 区別 形式入り 形式なし 番号例 4 5 6 7 32 , 000 円 : 17 , 000 } 35.000 円 ( 18 , 500 ) 38 , 000 円 ( 20 , 000 ) 28.000 円「嶽 000 : 31 , 000 円 ( 16 , 500 ) 34 , 0 円 ( 18 , 000 ) 37 , 000 円 ( 19 , 500 ) C622 C5557 C57135 製造イグ手工 ■受注生産につき , 代金の % をそえてお申し込み下さい . D511161 社 発売株式会社生地商店 〒 552 大阪市港区市岡 1 丁目 2 番 1 号 ・ SL のアルミプレートは梅小路蒸気機関車館売店にあり . カタログ切手代用 300 円電話 06 ー 573 ー 0336 , 0337 振替口座大阪 31949 現在国鉄の列車愛称標を製造しているメーカーがつくる / / 90 % X153 % 日朝公住応ロ 6 [ 第さま ちくま 富士 やまのゆ [ 特急 I ー 0 E ーい 〒 530 伊豆 つはめ ひはり 東海 巨 0 区 ー特急 宿置 そ き くろしお つはさ たち いなは 津軽 ひた を卩 R を S 、 いなは さくら 十和田 望郷 ー、 A 日 0 山第 ーいなは ささなみ と き 北斗 いわて 信市町り なは ーまっかせ 渹定ま 、 A H 4 [ いしかり エしらさき 南風 ・明星 リ 0 、 0 自由 みちのく 日本海 しおかせ 雲仙 指定常 越前 しおさい I ー 70 ー 工にちりん みすは 匚 : 凵 10 有明 オ亦ーック しおし はつかり みとり アルプス ) おおそら I しなの ーはくつる やまひこ 0 0 、 ! 0 R 農 き はくたか やまはと 5 凵ー、 E ー あけほの 加趣 ・はまかせ ー屋久島 あさかせ かもめ そよかせ ; はやふさ やくも 標電 あさしお 第河 丹後に一チ 白物 ーゆうつる 「あかっき ー但馬 白東 禎のくに ・あすさ 木曽路 「たいせん 白山 ィー 5 0 J ー ーあまぎ : きのくに 大社 北越 、いつ 紀 立 比 山 州 ! 電ー、 1 ーわかしお 犠療 ( 価格 1 枚 500 円 ) SAKANOUYE ENTERPRISE LTD. この 1 枚が かぎりない夢をあとどけします。 工スイー 工丿し ー 91 大阪中央郵便局私書第 43 号 S ・・ L 4 枚以上の商品番号若しくは商品名を明記の上係へ現金書留てあ申し込み下さい。 ( 送料当社負担 ) 鉄道ファン係 海外 S L 撮影専門代理店が贈る インド・ダージリン・ウティ S L 撮影の旅《 11 日間》 11 月恒例のインド S L ツアーてヴ。最高の季節の中て , 思い思いのアンクルを決めて ください . フロードゲージの本線ては , 有名な WG や流線形 \N P の走行撮影 , 小さい なガら山に大きなドラフトの音を響ガせなガら走る有名なタージ丿ン S L の 3 日閭 撮りつはなし , さらに今ロは二ルギリ森林鉄道を加えて , より一層に魅力のある撮影 の旅にしてありまヴ . ・期日 1 0 月 30 日 ( 日 ) ~ 1 1 月 9 日 ( 水 ) ・募集人員 20 名 ( 限定 ) ・問い合わせ・申し込み先 取扱主任者 : 菅原成也 504 一〇〇 8 4 丁 E L ( 03 ) 東京都港区西新橋 1 ー 20 ー 15 はやま第 2 ビル ( 旅行業代理店業 1 745 号 ) 株ニュース・トラベノレ・サービス 世界 S L 撮影の旅専門代理店 〒 105 企画 ・費用 3 5 4 , 000 円 ( 暫定 ) 旅行主催 株トラベル日本 ( 一般登録 67 号 ) 〒 100 東京都干代田区有楽明 2 ー 2 ー・ 1 ラワチョウヒ・ル 丁 E L (03) 取扱主任者 : 常盤敏也 574 - 0 2 4 1

10. 鉄道ファン 1977年8月号

5 月 8 日上野駅列車の出発・到着 1 0 20 3 〇 4 〇 5 〇 佐渡 - 1 あさま - 1 7 田 M 50 幻 M あけばの - 1 白根 - 1 832M 田 02 レ 高一妙高 - 2 あけばの - 2 830M →ロ田 M 田 04 レ ー 0 円 40 レ あさま - 3 一そよかぜ - 2 7023M 5025M とき - 7 とき - 2 2 田 3 M 2004M 8 7 6 5 9 ホーム番線 2 〇 3 〇 4 〇 1 〇 50 ゆけむり - 5 909M 1 〇 20 3 〇 40 50 956 7 M ( 臨レ ) 2325 レ 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 1 0 20 3 〇 4 〇 5 〇 1 〇 2 〇 30 4 〇 5 〇 303M あかぎ - 1 一一むけむり - 4 2902M 905M あさま - 1 ーあさま - 5 5022M → 5025M とき - 5 2009M 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 よねやま 36 田 M 1 0 20 30 4 〇 50 5 4 〇け 0 2 高 2 40 5 〇 858M 856M 860M 5 6 7 8 9 吉同 佐渡 - 1 一佐渡 - 2 703 ⅳ 1 702M とき - 3 とき - 8 2006V 2 田 5 M そよかぜ - 1 あさま - 4 7022M 5027M ゆけむり - 2 906V あさま - 2 一白山 - 2 3005M 5024M とき - 6 とき - 1 2022M 20 Ⅱ M いなほ - 1 20 M 304M あかぎ - 2 2904M ときわ - 2 ーときわ - 5 4 D—•図Ⅱ D 305M 信州 - 2 846M 840M あさま - 2 はくたか 5023 ⅳ 1 30 田 M とき - 3 2005M あいつ・ 35V とき - 4 2008 ⅳ 1 白山 - 1 3003M 854M むけむり - 3 とき - 4 903M 2007M 852M ゆうづる - 7 ときわ - 3 466M → 24 Ⅱ M とき 1 232 いノ 20 田 M 北陸 妙高 - 1 そよかぜ - 1 3002 レ 23 田 M 7 0 幻 M 信州 - 3 ロ 07M あかぎ - 3 2906M ひたち - 3 ーひたち - 3 4006M ーー 4005M 836M とき - 2 2003M 826M 常ーときわ - 1 4 52 M → 4 Ⅱ M ひたち - 8 4008V 草津 - 3 907 ⅳ 1 302M ひたち - 1 ー亠ひたち - 2 4002M 一 4003M ときわ - 1 ーときわ - 4 ゆけむり - 1 904M 能登 3604 レ 天の川 802 レ 302 レ ロ 地平 ときわ - 3 ーもりおか - 2 4 に M ー亠幻 3 M ときわ - 2 460M → 64 Ⅱ M もりおか - 1 454 M → 2 Ⅱ M 常 450M 4 浦 M 亠 4 ロ tvl ( 常磐線快速電車は省略しましオ ) あづま - 2 おが - 2 6402 レ 東 佐渡 - 52 9703M 東 日光 - 2 526M 引 3 M 530M ひばり - 2 03 M 鳥海 新星 津軽 - 2 404 レ 北星 32 レ 貶 3 レ * ひばり - 田 02M 544M 東一快 つばさ - 51 80 田レ 804 レ ひたち - 5 ひばり - 8 4 田 0 M * やまばと・ 1 ー * やまばと - 2 * 東 32 M 33 M 2 レ * ひばり - 3 ー * ひばり - 7 田 06 M →刪 3 東 つばさ - 2 43M おが - 1 4 田 D 542V 一巧 M 556M はくつる いいで Ⅱ 03 D はつかり - 2 23 M なすの - 2 東 536 M 東 東 546 ⅳ 1 ひばり - 3 05 M 佐渡 - 4 708M やまばと - 田引 M はつかり - はつかり - 3 25M * ひばり - 2 → * ひばり - 6 04 VI-•Ⅱ M やまびこ - 2 6033M 東 54 0 M やまびこ いわて - 3 ーーいわて - 1 津軽 - 1 402 レ ひばり - 1 田田 M 日光 - 1 ひたち - 1 越前 405 M 606 レ ゆうづる - 5 * ゆうづる - 6 50 M 東 ゆうづる - 4 5 田 8 レ * やまびこ - 3 35 M * まっしまヨ * ざおテ 2 なすの・ 4 Ⅱ 04V46mV 2 引 5 M ひばり - 4 田 07 M 十和田 - 3 まっしま - 6202 レ つばさ - 1 羽 M 東 532M 出羽 404D はつかり - 4 27 M あすま - 1 ーまっしま - 3 凵 02 M 一 6 5 M 白根 - 1 8032M ひたち - 2 一ひばり - 5 4004M 田 09M いわて - 2 田 3 M ゆうづる - 十和田 - 1 202 レ 田 6 M * 八甲田 * なすの - 2 ーまっしま - 2 なすの - 3 2 引 2 M 2 引 3 M 6 田 3 M 東 850M * なすの - 3 7 引 4 M 522M 東 東 一白根 - 2 8037M つくばね Ⅱ 72 M なすの - 1 ゆうづる - 2 5008 レ ゆうづる - 3 534M 548M 462M 4 64 M 842M 十和田 - 2 204 レ 常 223 レ 470M 68M まっしま - 6 524M 422 レ 2 幻レ 4 : 27 着⑥妙高 - 4 6304M レ カ ロ 東 東 高崎ローカノレ 常・常磐ローカル * ・遅れおよび発着番線変更 ー 5 2 4 ー 8 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 とき - 8 2 田 6 M とき - 1 2 2023M 佐渡 - 3 703V 佐渡 - 2 704M 20 2 3 2 2 1 〇 20 30 4 〇 5 〇 やまびこ - 5 6040M 9 幻 M 佐渡 - 3 706M ム番線 ホー 30 4 〇 50 0 1 〇 1 〇 20 2 〇 3 〇 妙高 - 5 3 田レ 1 〇 20 3 〇 4 〇 5 〇 妙高 - 1 信州 - 4 309M 2302V あさま - 4 あさま - 5 ゆけむり - 3 ゆけむり - 4 5028M 5029M 908M 9 田 M とき - 5 四 4 をとき - 1 0 とき - 6 2 田 2 M 20 田 M 2 田 9 M 202 Ⅳ あさま - 5 回 9568M あさま - 6 5030M 50 引 M 1 0 20 3 〇 40 50 ゆけむり - 6 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 * はくたか 3002M 1 〇 2 〇 3 〇 40 5 〇 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 ゆけむり - 6 引 6 M 899M とき - 1 1 2022M 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 50 1 〇 2 〇 3 〇 4 〇 5 〇 軽井沢 - 54 96 田 M 8 59 M 5 6 7 8 9 吉同 妙高 - 3 2303M 306M 荷 2935 レとき - 9 2 田 7 M * 白山 - 1 白山 - 3 3004M 3007M 8 引 M あさま - 6 5032M とき - 9 2 田 8M 妙高 - 2 ロ 08 ⅳ 1 3 Ⅱ M あさま - 7 5023M 白山 - 2 3006M 885V 軽井沢 - 53 とき - 7 いなほ - 2 ときわ - 54 2 田 4 M 9 引 4 M 2044M 94 田 M ときわ - 6 ーときわ - 9 ときわ - 7 ー常ひたち - 6 一ひたち - 6 ときわ - 8 ーときわ - 1 0 ときわ - 9 ー・ときわ - 1 1 4 田 2 M 一 4 0 Ⅱ M 聞 4M 亠図Ⅱ M 4 M 一 4 円 M 64 M 亠 4 四 24 田 M ロ M 常 483M 487M あさま - 8 5036M 妙高 - 3 2304M あさま - 8 ゆけむり - 51 5035M 引 4 M ー 897M とき - 1 3 とき - 1 0 2020M 2025V 白山 - 3 3008M 佐渡 - 4 707M 925M とき - 1 2 2024M 733M あさま - 7 2326 レ 5034V ときわ - 1 0 4 田 M とき - 1 1 923V 佐渡 - 57 9 引 6 M 873M 879M 信州 - 6 口に M とき - 1 3 2026V 天の川 803 レ 北陸 30 田レ 634 を 8442 レ 妙高 - 4 63 田 M 2322 レ * 白根 - 2 8036M * ひたち - 71 ひたち - 8 4 引 4 M-- 4 引 5 M 489M 信州 - 5 6302M まっしま - 5 もりおか - 2 亠ときわ - 1 2 2 M 亠図巧 M 常 493M 0 : 22 6303V カロ 木 1 0 地 1 5 平 18 ときわ - 4 ーときわ - 6 M14 M * ときわ - 5 ーときわ - 8 図 D 4 ロ D 常 495M * もりおかー * ときわ - 7 幻 2 4 ロ M そうま - 1 ー 2 に D 497 D 4 引 M 477V 東 北星 日光 - 4 一 東 2 引 8 M 599M 出羽 403D はつかり - 5 3605 レ おが - 402D あけほ、の - * ひばり - 1 2 田 24M * つばさ - 2 田 44M 80 を * なすの - 6 ー 引 8M 亠 895V 東 * ひばり - 1 0 20M 594M 草津 - 4 ーあかぎ - 4 ゆうづる - 1 引 2 V 一 2 引 5 M 5 田 3 M 889M 引 6 M * ひばり - 9 一 * ひばりヨ 3 ゆうづる - 2 田亠田 25V * ばんたい - 3 、 * 東 東 はつかり - 3 24 M ひたち - 7 4 田 3 M 津軽 4 0 い一 * 東 603 レ なすの - 5 はつかり - 5 さおう - 3 64 田 M なすの - 5 2 引 6 VI * よねやま 3602V いなほ - 1 やまびこ - 4 2042M 37M * ひばり - 4 - * ひたち - 4 * ひばり・ 5 ・ * ひばり - 9 1008tvl - 4 圓 7M 浦 M 刪 7M 八甲田 津軽 - 2 403 レ はくつる おが - 2 64 田レ 48 レ 28V * まっしま - 5 * ひばり - 7 ー * やまばと - 3 * いわて - M ー 3 7 M Ⅱ 09 M 引 02 M * やまばと - 2 ー * ひばり - 9 ひばり - 1 1 田 36 M 田円 M 幻 M ゆけむり - 3 ー草津 - 5 引 3 M 9 08 M * ひばり - 6 * やまびこ - 3 * つくはね 田に M 36 M * まっしま・ 3 * やまびこ - 5 Ⅱ 08 M 39 M * まっしま - 2 ひたち - 5 * ときわ - 53 ーときわ - 55 6 田 6M 4009M 9 引 4M 亠 94 M いわて - 3 * 東 597 ⅳ 1 5M ばんだい - 6 * ひばり・Ⅱ * やまびこ - 4 38M 田 22 リ そよかぜ - 2 7024M * ひばり - 8 ー * ひばりヨ 3 * あつま - 刪 6 V ー 23 V * つばさ - 1 田 42M * ひばり - 1 3 田 26V 日光 - 2 東 625M 新星 まっしま - 6 十和田 - 3 203 し一 東 なすの - 4 ー東 引 4 M• 5 77 M * はつかり - 2 22 M 東 あけぼの - 2 田 03 し - 5 79 M ( 8406 ) レ 426 し - 5 引 M 東 * やまびこ 32 M * はつかり - 1 * みちのく いなほ - 2 2043 M * あいづ * やまびこ - 2 田 34 M 34 M みちのく 常 42 5 レ * ひたち - 8 4 田 6 M * はつかり - 4 26 M 十和田 - 1 62 : ー 東 623M ゆうづる - 4 5007 レ ゆうづる - 3 893 M つばさ - 5 1 8002 レ * いいて Ⅱ 04 D 5 8 5 M 十和田 - 2 2 田レ やまばと - 3 ゆうづる - 6 5 田 7 レ いわて - 2 ゆうづる - 7 6 4 M ざおう - 3 6402M ゆうづる - 5 5 93 M 485M 東 作成 : Liner76 5 73 M 田 38 M