9 10 6341 4 9 6M ・ 単 8442 三 13 14 15 16 17 18 19 20 ないなをなぐ " ざおう 3 号・ばんだい 5 号”と " 新星” 登山家を中心に 80 % 近い乗車率があった . また中央線か 乗客の方は B 寝台もふ ら上越線に移った売店車サハ 164 が組み込まれていた . くめてさつばりのよう " 信州 6 号・志賀 2 号 " の折り返しである籠原行 925M だ . この後今日は季節 は高崎線の終電車であるが , ほとんど乗客は乗っておら 列車の " 信州 6 号 " が す , 普通車扱いのグリーン車に集まっていた . 常磐線用 連転されているために この列車が最終となる . の 11 番線では " そうま 1 号 " の折り返し水戸行 497D が待 機している . この列車ではグリーン車の普通車扱いは行 上野駅で 0 時を回って なわれていない . しかし , この 497D こそが上野駅に発 から出発する優等列車 着する列車の中で唯一の普通気動車列車であることを知 はこの 1 本だけである . っている人は少ないのではないだろうか . 季節列車の 乗客のほとんどが男性 " 妙高 4 号 " も乗車率はあまりかんはしくないようだ . であったが , きわめて このときとなりの 8 番線に E F 809 に引かれた 12 系客車 乗車率が低い . 0 時 22 が入線した . これは 8442 列車で宗教団体の専用列車で富 分 , " 信州 6 号 " は長 士宮行きである . そして , この上野で機関車を東京区の 野へ向けて出発し , こ EF5812 にと交換し , 6341 列車となって 0 時 1 分発車し こに中・長距離列車の ていった . いつほう定期列車では上野駅最終となる " 妙 連転は終了した . なお , 23 時 38 分に川番線に到 高 5 号 " は EF623 に引かれて東大宮操から回送されて 着した 416A4 はこのま 来た . 最後部ではマニ 36 にさかんに新聞を積んでいるが 発車前の " 妙高 5 号 " における車内検儿
9 10 回 5086M 三 3 6 A 925M : 回 2076M 4 9 14 15 16 17 18 19 13M 回 1076M 回 78M 403D 5 旧 7 2 2 4 もっとも遅く到着した " あさま 8 号”と " はつかり 5 号” ■ 23 時 ~ 線内の朝刊を積んでいたが , 最近の夜 23 時を過ぎると , さすがに列車の本数も減って来る . ま 行列車は新聞輸送の使命を持っている す 13 番線から " 出羽 " が発車する . この列車は奥羽・陸 列車が多い . さらに 17 番線からは " 新 羽西線経山の酒田行きで , スキーを持った若者が多い . 星 " が発車する . カヤ 21 のバックサ また山形止の車両は乗車率が低く 30 % 程度となってい インが無地であることをのぞけば特急 た . 2 ( ) 番線からは " ゆうづる 7 号 " が出発する . 客はビ とまったく変わりがない . けん引機は も ジネスマンが多いようだが乗車率は低く B 寝台でも 40 % EF58122 であったが , この運用に E 前後となっていた . 続いて , 東北の各方面へ向かう " まっ F57 が入ると深夜にもかかわらすかな しま 6 号 " ・ " いわて 3 号 " ・ " ざおう 3 号・ばんだい 5 号 ' りのファンが集まるようだ . 地平ホー " ばんだい 6 号・あつま 2 号 " 等の電車急行群が発車 ムからの最終列車は " ばんだい 6 号・ する . この中で一番人気のある列車が " いわて 3 号 " で あつま 2 号 " であるが乗客はきわめて あるが , 今日はどの列車も 50 % 程度の乗車率であまり高 少ない . 23 時 55 分定刻に発車したのを くない . また乗客の顔ぶれも実にさまざまで , 学生風の 見送り地平ホームでの取材も終る . い 若者からサラリーマン , はては東北地方の人と思われる つほう高架ホームではこの時間帯にな 客まで色々である . また , 常磐線水戸以北の最終となる ると発車する列車がきわめて少なくな " 十和田 3 号 " には終列車に乗り遅れたと思われる乗客 る . ます 7 番線から新潟行の " 佐渡 4 も結構乗っていた . 荷物車はパレット用のマニ 37 で常磐 号が発車するが , 普通車に関しては " 佐渡 4 号”に組み込まれたサノ、田 4 23 時すぎの 7 ・ 8 番線ホームのにぎわい 0 オ 2 3 3 ー 0 , 0 5 仙台 題 6 2 3 2 0 76
6 ・ 7 ・ 8 番線にならんだ特急電車 ( 左から”あさま 8 号・ " とき 13 号”・ " 白根 2 号” ) ない高架ホームの到着である . この列車もふくめて東北 だ . そして”ひばり 13 号 " の遅れのために同じ番線を使用 する " ゆうづる 2 号 " は入線時刻が遅れていた . 寝台電車 からの上り列車はいずれも高い乗車率を示していたが , を使用した " ゆうづる 1 号 " ・ " ゆうづる 2 号 " はグリーン これらは距離の関係によるものではないかと思われる . " ときわ 12 号 " は水戸までが急行扱いとなる列車で水戸ー 車をのぞき 7 ( ) % 近い乗車率を示していたが , 通路が内側 平間は普通列車となる . そのため , 乗客も家族連れの姿 にあるためにどんな乗客が多いのかよくわからない . 奥 羽線内での踏切障害で大幅に遅れていた " つばさ 51 号 " は はあまり見かけない . 夜の上野駅 , とりわけ地平ホーム は昼間のはなやいだ雰囲気からもっとも上野駅らしい姿 75 分遅れの 19 時 29 分 E F651030 に引かれて到着したが , になる . 夜行列車の第 1 陣となる " 八甲田 " に続いて " 津 行楽帰りの乗客でほほ 軽 1 号 " もとなりの 13 番線に入線した . 最後部では両方 100 % の乗車率となっ の列車ともさかんに新聞の積み込みを行なっているが , ていたが , ゴールデン 最近ではパレット方式が主流となりつつあるようだ . 荷 ウィークの続きと思わ 物の積み込みが終ると , ホームには必ず「〇〇列車荷扱終 れる荷物の多い乗客も 了」の放送が流れる . 乗車率は 60 % ほどであるがゴール かなり見られた . そし デンウィークも終っているので , この程度でもしかたが て " ひばり 10 号 " を始め ないだろう . 到着列車では遅れの " ひばり 9 号 ' が 19 時 東北線の上り列車はま ごろ着いたが折り返し " ひばり 13 号 " となるためにあわ だ遅れを出しているよ ただしく車内清掃が行なわれていた . けっきよく " ひば ! いいで・ざお うだ り 13 号 " は 19 時 2 ( ) 分に " 八甲田 " の後を追う形で発車して う 2 号 ' は満員の " ひ いった . また " はんだい 3 号・まっしま 4 号 " が 3 ( ) 分ほど遅 たち 7 号 " が出発した れたために折り返しの普通列車 591M も遅れているよう 20 番線に 2 ( ) 分ほど遅れ 北国へロマンを運ふ " ゆうづる 2 川・Ⅱ番線は常磐線専川である・ ( 上から " ときわⅡい " ”ひたち 8 ”ひたち 7 77
9 10 4005M1 39H 冂 07 M 7 02 3 M 三 2 0 ロ M 回 1940 13 14 15 20 16 17 18 19 1 43M ー 2 5 1 3 M するが前後のバックサインはただちに = あいづ " に取り 折り返し " 信州 3 号・志賀 2 号 " となるわけであるが高 替えられ電留線に引き上げられた . 上野駅では , 電留線 架ホームではその他に ' あさま 3 号 " → " そよかぜ 2 に回送する場合を「引き上げ」といい , 電留線からホーム 号 ' , とき 2 号 ' → " とき 7 号 " , " ひたち 3 号→ " に回送する場合を「据付」と呼ぶ . 午後からはファンの数 たち 3 号 " 等がある . 上り " あかぎ 3 号 " はほば満員で も増えたようで各ホームとも 10 人前後見られるようにな あったが観光客の姿はあまり見られなかった . " ひたち るが , そのほとんどが小・中学生であるようだ . 6 番線 3 号 " は最近では珍しくなった両端ともボンネットの編 の " そよかぜ 2 号 " はほとんど人が乗っておらすまるで 成で人気を集めていたが , やはり貫通形よりも人気があ 回送のようである . それに比べて " とき 7 号 " は 80 % 程 るようである . " 白山 2 号 " の発車した後には”あさま 度の乗車率であるが , 観光客の姿はあまり見られない . ”とき 6 号 " の後には " とき 2 号”が到着し 3 号 ' が , 8 番線には長岡からの普通列車が到着する . クモニ 83 と たカ : , 子供達の危険な行動が目にくようになる . 下り クモュ 141 を連結しているがファンの人気はあまりない . の ' ひたち 3 号 ' は車両故障のために発車が数分遅れた " ときわ 4 号 " は折り返し " もりおか 2 号 ' となるがホ ームには降車した人と " もりおか 2 号 " に乗るために待 , あ、、つ 田一上野 103 系と並ぶ 451 系 " もりおか 2 号” あいづ”にヘット サインをチェンジす る”ひたち 4 号” V13 番線の一ノ関 。行に 3 レの郵袋 積み込み " 佐渡 1 号 " ・ " とき 3 号 " ・ " そよかぜ 1 号 " と上・信越関係の列車があいつい で到着した大連絡橋は混雑していることだろう . それで 乗客もまばらだった は次に地平ホームの状況を述べることにしよう . 遅れが ほかは順調である . そういえは今日は乗客の中に婚礼の 出はじめた東北線ではあるが出発する列車には今のとこ 帰りとおほ、しき人たちが多く見うけられるところを見る ろあまり影響は出ていないようである . 13 番線には一ノ と大安なのであろう . 9 番線には " ひたち 4 号 " が到着 関行きの 123 レが待機している . けん引機は宇都宮区の E 58
9 10 ? ー亶一こ凵 8 5 6M 24 ⅱ M ニー 39H ー $IH : 回 66M 13 14 15 20 16 17 18 19 5 4 1 M 80 旧 552M 1468M 11030W1005M が , この時間帯に発車する " まっしま 1 号・ばんだい 2 ・ 9 時 ~ 11 時 号 " , " ばんだい 3 号・いわて 2 号 " 等はいすれも特急な 地平ホームでは”つばさ 51 号 " のとなりの 15 番線に " い みの乗車率を示していた . しかし , 非営業のサハシがむ いで・ざおう 1 号 " がすでに入線している . この列車の なしい . また到着する近距離急行の " なすの 1 号・わた 内れ、いで " は磐越西線を経由して新潟へ行くというユ らせ 1 号 " ・ " つくばね " 等はいずれも 100 % 以上の乗車 ークなものでキハ 58 系で編成された列車である . 観光 率を示しており , 近距離客の重要な足となっていること 旅行者を中心とした乗客が多いようだが乗車率はあまり がわかる . いつほう長距離急行では常磐線経由の " 十和 " いいで・ざおう 1 号”の出発と入れ かんばしくない . 田 3 号 " と " 津軽 2 号 " が到着 . " 十和田 3 号 " は季節 替わりに鱸はつかり 2 号 " が入線する . 485 系を使用した 列車ながら 14 系客車を使用していたが乗車率は半分とい この列車は乗車率は高かったが , 観光客とおばしき乗客 ったところであった . " 津軽 2 号 " はそれに比べ 90 % 近 は少なく , あまりはなやいだ雰囲気はない . またファン い乗車率であったが , 同じ急行でも客車列車はファンに の人気は高くメモを取る人も見かけた . そして , 15 番線 も人気がある . " ひばり 4 号 " ・ " やまばと 1 号 " ・ " はつ には " はくつる " が到着するが , 乗客の降りた車内に豆 かり 3 号 " はいずれも定刻に発車していった . この内 ファンたちが入り走り回っているようだった . 特急の影 " ひばり 4 号 " は朝の " ゆうづる 5 号 " の折り返しで にかくれてファンにはあまり人気のない急行群ではある " はっかり 2 号 " ”はくつる” " はっかり 2 号” いいで ' マい系 " つばさ引号” △料系”十和田 3 号” " ひはり 4 号” ”はつかり 3 号” △ EF5858 けん引”津軽 2 号” 9 3 2 を 20 常磐線リ車発車時刻 若松 9 4 ー : 白山一号 3 4 9 55
朝の サ”引 65 ・ 7 △左から " はつかり一号 " ”よねやま” " ゆうづる 7 号” 第工、を↓メ 向日町編成で 上野までやっ て来る " はく たか”手前は " とき 2 号” た . またビュフェのサハシは連結されてはいるものの , り返し " ときわ 3 号 " となって 9 時に発車する . 466M 営業はしていない . 常磐線の 10 番線には 401 系の急行 が到着してまもなく , となりの 9 番線に " ゆうづる 7 号 " " ときわ 2 号 " が入線している . この列車は季節列車で が着いた . 他の " ゆうづる ' がいずれも地平ホーム着な あるため乗客もあまり乗ってはいなかったが , 3 ドアの のに対し , この " ゆうづる 7 号 " は通勤電車をさけるた ために乗車のさいにとまどう人もかなり見られた . 続い めに高架ホームの到着となったものである . 長距離列車 て 10 番線には勝田からの普通列車 466M が到着する . らしく大きな荷物を持った人たちが多いようだ . またフ この列車は常磐線では数少ないグリーン車付の普通列車 ァンの人気も高く , 20 人前後のファンが先頭車に集まっ であるが利用者は少ないようである . そして 466M は折 ていた . それでは , そろそろ地平ホームに移ることにし 左から " はつかり 1 号 " ・ " ひばり 2 号 " ・ " つばさ 1 号 " 物 i 占、 つはさ「 ひは - リ ヨ日み一ごを 52
9 10 5 029M 子 2 0 1 0 M 8 5 / M 41/M 43H 4 2 日 : 回 2322 13 14 15 16 17 18 19 2043M 3 4 M 1 0 ⅱ M 回 4 2 5 ■ 15 時 ~ 17 時 高架ホームでは , 遅れていた " もりおか 1 号 " が川番線 に到着する . 約 34 分の遅れで , すでに”ときわ 7 号 " の 発車時刻も過ぎている . 乗車率は 150 % にもおよび霞ヶ 浦からの帰りと思われる釣り人が目立った . 車内整備を 急いだためか " ときわ 7 号 " は 15 分遅れと , 遅れの幅がち ちまり発車していった . また結婚式帰りと思われる乗客 が多いようだ . 同じころ 7 番線には回 1941 レが到着する . この回 1941 レは品川客車区と尾久客車区の連絡列車で , 車両基地間の車両の移動などに用いられる . 今日は品川 のスハフ 42 と尾久の軌道試験車マヤ 34 を連結していた . また機関車は東京区の EF58129 であったが , この列車 に気づいたファンは少なく , 3 人ほどであった . 回 1941 レ が東京方面へ出発した後 , それと入れ替わりに " とき 10 号 " が据付けられた . 三豊ー新潟 となりの 6 番線には , なとこ 489 系の " あさま 5 号 ' FOR NIIGATA が待機している . いず れも自由席は満員となって発車していった . 常磐線用の 10 番線には気動車急行の " ときわ 5 号・奥久慈 2 号 " が 着く . キハ 28 ・ 58 で組成されたこの列車は折り返し " と きわ 8 号・奥久慈 2 号 " となるわけで , 降車した客には 若い女性の姿が目立っ . そして , 折り返しの列車に乗る ために並んでいる人たちを見ると家族連れが多い . 6 番 線に到着した " ゆけむり 3 号・草津 3 号 " からは行楽帰 りの人がどっと降りてきた . これは , ( 妙高 1 号 " ・ " ゆ けむり 4 号・草津 3 号 " 等も同様で比較的近距離からの 乗客が多いように思われる . " とき 6 号 ' ・ " あさま 5 号 " とも 100 % 近い乗車率であったが , ファンの方はだんだ ん減ってきたようで , 5 人程度がカメラを向けていた . きっと東京駅の方へ行ったのだろう . " あさま 5 号 " は ホームで折り返し " あさま 6 号 " となる . ”とき 11 号 ' には修学旅行生の姿が見られた . いずれも定時発車であ ったが , その後 " 白山 2 号 " ・ " とき 7 号 " が到着して休 ”とき 7 号 " は珍しく 9 番線に入った . むひまもない . また , 朝方日光へ向かった終学旅行用の 155 系の回送が 15 時 37 分に 7 番線に到着した . もちろん回送であるから 1 分ほど停車した後品川へと向かった . いつばう , 遅れ 仙台 ひはリ 3 第 ~ きわー ー 5 00 6 み
△ 489 系の " あさま 5 号” / ばと 4 号 " は折り返し " ひばり 10 号 " となる . さて 20 番 によりダイヤの乱れが続いている地平ホームでは徐々に 線には常磐線平行きの 425 レが停車中である . 車内にはい 遅れの幅がちぢまっているようである . " ひばり 9 号 は折り返しの " ひばり 5 号 " が 28 分遅れていたにもかか ろいろな乗客がおりけっこう混んでいた . " いなほ 1 号 わらす 4 分ほどの遅れで発車して行った . また " やまび の折り返しである " やまびこ 4 号 " は久方ぶりの定時発 こ 2 号 " は 2 ( ) 分ほどの遅れで到着したが , 長距離列車の 車であったが乗車率はおよそ 80 % 程度である . さらに 14 中では比較的すいていた . そして , となりの 17 番線には 番線に到着予定であった " ざおう 1 号・まっしま 2 号 ' 定刻で " いなほ 2 号 " が着いたが , またも修学旅行の一 は 20 番線に着線変更され 19 分遅れで着いた . 東北線の列 行が乗っていた . 今日は修学旅行の生徒の姿を非常に多 車が 20 番線に入るのは珍しいのではないだろうか . また く見かける . 続いて , " やまばと 4 号 " は川分 , " ひばり " まっしま 3 号・ばんだい 2 号 " と " やまびこ 3 号 " は 6 号 ' は 15 分の遅れでそれぞれ着いたが , " ひばり 6 号 ' ともに 15 分ほど遅れているようだ . いずれも満員の乗客 はまたもや 8 ・ 9 号車が欠車となっていた . また " やま / を乗せて相次いで到着した . かれよは ち遅る” 符のい号 の分て ン 5 れわ アは遅 0 どと の号ほ 名 7 分の ~ 付 2 据 数り新車 てひ” まあ 号臨 分たりる 幻回 四ーし , 刀一は く着っと よ到 - は っ線 , の ・ 11 ュノⅡい るるつ あえあで でまでう わ 2 きま 饗 ( ~ し」し 車でじう . の同よ るな つわ、 車ない 発れて 車が見遅 列るは 5 い姿た でるつ 号円 すんいあ ま混てで 、りりつす かな乗は 線かがる だお 番で客す んを 】各に物 とのキ到 の ぎ帰デ車 過楽の列 を行車お 与ま関ろ 内機こ ゞ 0 第 物・第ー 物さま を新第第 。一当 , ニを第。を むたら 5 号 トみ : 「 8 " 一新一 3 面 66 65
9 10 0 ・ 0 2901MW3001M ー 71H 13 14 15 16 17 20 18 19 回 5 3 4M = = 0 ・一 533M をを 1003M に : = = = = : - 10 料 5 3 1 M 5 1 3M ヒサシの付いた EF80 幻に引かれて " 十和田 2 号 " が地平ホームに到着 よう . この時間帯は発車する列車が多いが , そんな中で 人以上の豆ファンが列車の回りに集まっていた . その中 で , いちばんはずれの 20 番線には " 十和田 2 号”が到着 長距離列車の到着としては数少ない " 越前 " が 7 時 4 分 , する . ヒサシの付いた EF8021 に引かれたこの列車には EF6219 に引かれて到着した . 乗客は観光客が中心であ あまり人気はないようであったが , 乗車率は 80 % 前後と ったが , ハネには海外旅行へ行くと思われる団体客が乗 っていた . 14 番線からは上野駅では数少ない気動車急行 かなり高いものであった . この時間帯の通勤電車は日曜 " おが 1 号 " が発車する . 空席が特に先頭車に目立っ であるところから , かなりすいているのではないかと思 われたが , 一部には日曜出勤と思われるサラリーマン風 が , これは地平ホームの列車全体に言えることのよう だ . またキハ 58800 台が連結されており , 異彩をはなっ の人たちも見かけた . また東京へ遊びに来る人たちは 9 ていた . 続いて , 東北関係の特急が次々と発車する . 時に近くならなければあらわれなかった . また , こうし " はつかり 1 号 " ・ " ひばり 2 号 " ・ " つばさ 1 号 " と続く て見ていると 115 系にも冷房車がかなり普及したことが わけであるが , いずれもファンの人気は高いようで , 10 よくわかる . ところで , " ひばり 2 号 " は 7 時 10 分に入 左から , 上野では数が少ない気動車急行 " おが 1 号 " , 青森からの客車急行。十和田 2 号 " , 常磐からの普通電 462M. 53
増備の 380 い 39 ( 月形と 編成を組むため行先表 示器と車外スピーカー が取り付けられた 35 田 形 ( 3508 ) 尼崎車庫にて 写真 : 編集部 計とし , 運転台付と中間車の区別はあるが , 出入口や窓 前照燈は正面上部左右に各 1 燈 150W シールドビームを の配置はまったく同じである . ただしバンタグラフは急 取り付け , 標識燈は正面下部の左右に配置され , 白と赤 行車では M に 2 個 , 普通車では MC2 に 1 個装備している . の切り替えになっている . 標識燈は先頭になったとき , 外部色は , 上部をクリーム色とし , 腰部を急行車がバ 白色燈として使用し , その点燈数により列車種別を示 ミリオン ( 赤色 ) , 普通車がマリンプルー ( 青色 ) の阪 し , 後部になったときは , 赤色燈を 2 個にして尾燈とし 神基調にしたがった . 急行車系・普通車系の 2 種類の塗 ている . 色は沿線の乗客に親しまれ好評であるので , 将来も続け 側面には扉の開閉状態を示す赤色の車側燈と , 非常ロ ていきたい . ックの操作を示す黄橙色の非常通報用車側燈を設けてい 側出入口は片側 3 カ所 1400mm 幅両開きで , 保有車両 る . のすべてが , 車長・扉位置にあまり差がないのでプラッ 車内 トホームの扉位置が固定していて , 乗客に喜ばれてい 通勤用車両であるから座席はロングシートとした . 天井 る . なお両開きの扉は , 通勤客を主体とする当社の性格 の中央にユニットクーラーとラインデリアを , さらにそ にあわせ , 扉の開閉時間・乗降時間の短縮を目的とした の両側に螢光燈を配置して , 涼しく明るい雰囲気をかも ものであったが , 近年では通勤用車両の常識となってい 今回から車両側面に , 車外スヒ。ーカーを各 2 か所取り 付け , プラットホームの乗客に対して , 車掌が案内放送 できるようにした . また急行車のみ行先表示器を正面と 両側面に設け列車の種別と行先を同時に示すようにした 神戸高速鉄道・山陽電鉄に乗り入れをしているため , 列 車種別と行先の種類が多いので , 40 種類の表示ができる ようになっている . 3901 形の行先表示 器指令器 V3901 形の連転台 マ 39 田形の車内 97