増備の 380 い 39 ( 月形と 編成を組むため行先表 示器と車外スピーカー が取り付けられた 35 田 形 ( 3508 ) 尼崎車庫にて 写真 : 編集部 計とし , 運転台付と中間車の区別はあるが , 出入口や窓 前照燈は正面上部左右に各 1 燈 150W シールドビームを の配置はまったく同じである . ただしバンタグラフは急 取り付け , 標識燈は正面下部の左右に配置され , 白と赤 行車では M に 2 個 , 普通車では MC2 に 1 個装備している . の切り替えになっている . 標識燈は先頭になったとき , 外部色は , 上部をクリーム色とし , 腰部を急行車がバ 白色燈として使用し , その点燈数により列車種別を示 ミリオン ( 赤色 ) , 普通車がマリンプルー ( 青色 ) の阪 し , 後部になったときは , 赤色燈を 2 個にして尾燈とし 神基調にしたがった . 急行車系・普通車系の 2 種類の塗 ている . 色は沿線の乗客に親しまれ好評であるので , 将来も続け 側面には扉の開閉状態を示す赤色の車側燈と , 非常ロ ていきたい . ックの操作を示す黄橙色の非常通報用車側燈を設けてい 側出入口は片側 3 カ所 1400mm 幅両開きで , 保有車両 る . のすべてが , 車長・扉位置にあまり差がないのでプラッ 車内 トホームの扉位置が固定していて , 乗客に喜ばれてい 通勤用車両であるから座席はロングシートとした . 天井 る . なお両開きの扉は , 通勤客を主体とする当社の性格 の中央にユニットクーラーとラインデリアを , さらにそ にあわせ , 扉の開閉時間・乗降時間の短縮を目的とした の両側に螢光燈を配置して , 涼しく明るい雰囲気をかも ものであったが , 近年では通勤用車両の常識となってい 今回から車両側面に , 車外スヒ。ーカーを各 2 か所取り 付け , プラットホームの乗客に対して , 車掌が案内放送 できるようにした . また急行車のみ行先表示器を正面と 両側面に設け列車の種別と行先を同時に示すようにした 神戸高速鉄道・山陽電鉄に乗り入れをしているため , 列 車種別と行先の種類が多いので , 40 種類の表示ができる ようになっている . 3901 形の行先表示 器指令器 V3901 形の連転台 マ 39 田形の車内 97
新車ガイド 1 黌京阪電鉄ー 000 系 部長 鉄設 阪両 土京車 はじめに 4 連に分けられ , 後者の 1500 形には車庫内運転用の簡易 1000 系車両は昭和 52 年 4 月から第 1 編成 7 両が通勤車と 運転台が京都寄の妻窓下方に設けられている . して営業運転を開始した . この 1000 系車両は 700 系の代 車番の付け方は 5000 系と同じ方式で , 4 桁目で車系を 替として運転性能の改善はもとよりクーラー付車両とし 3 桁目で車種を , 2 桁目と 1 桁目で編成番号を意味する て乗客サービスを向上させることをねらいに製作された ようにしている . すなわち車系は 1 , 車種は Mc が 0 , 車両で , 昭和 53 年 3 月末までに合計 6 編成 42 両が埈功す M が 1 , T が 5 と 6 で , 番号は 3 連側は 01 から , 4 連側 る予定である . 当社の車両では 3000 系特急車がクロスシ は 51 から始まる . 第 1 編成を 1 例にあげると , 1001 は京 ートの座席自動転換装置 , 5000 系通勤車が座席昇降装置 都側に運転台のある電動車 , 1101 は 3 連側の電動車 , 付 5 扉車など特徴ある設備や見付を有するのに対し , こ 1501 は 3 連側の付随車 , 1551 は 4 連側の付随車 , 1151 は の 1000 系通勤車は見付および色調の点で , 2200 系や 2400 系の通勤車とあまり変わりがないが , 個々の装置や機器 にはすぐれた実績をもち , かっ最新鋭のものを採用する など細かな配慮を施して製作した車両である . 編成・形式 編成は電動車 4 両 , 付随車 3 両のいわゆる 4M3T の固 定編成であるが , 連結器は一印部が棒連結器 , x 印部が 密着自動連結器になっており , 京都方の 3 連と大阪方の T MC2 ( 大阪方 ) ( 京都方 ) MCI M T2 形 式 田 00 車 番 Ⅱ 00 田 00 田 00 巧 00 丐 00 Ⅱ 00 田引 田引 汚引 田 56 Ⅱ 56 56 56 06 Ⅱ 06 田 06 ~ 参・ずッい 1500V 昇圧対応設計の 1000 系新車 寝屋川車庫にて 円 77 ー 5 ー 6 写真 : 編集部 92
改造前の 2700 形 ( 2 月 4 ) 東二見検車区にて 円 74-8 写真 : 川西博勝 このため , これらの車両は早急に高性能化することが望 まれていた . しかも , 当社の標準形車両である 3000 系と まったく同一扱いができることが必要であったから主制 御器・主電動機・台車・制動装置等すべての艤装機器は 30 ( ) 0 系と同一のものが装備され , 乗務員室や床下機器に ついてもまったく同じように配置されたのである . 形式 当社では , 昭和 31 年以降に登場した高性能車 2000 系から 100 桁の数字で車種を区別するよう統一し , 0 ~ 4 は電動 車 , 5 は付随車 , 6 は制御車としているが , 2700 形の場 合は 700 形の更新であり , 2000 形に車体が類似していた ことから生まれた形式であるが , 車種の区別のない形式 をそのまま踏襲することは高性能車として矛盾が生じる ので , この機会に Mc ・ M に 2300 形 , Tc に 2600 形を採用 することとした . 中間に組み込ま れた車両の乗務 員室は客室に改 造された・ V2300 形 (MD 第キ パンタは中間車に 2 個集中搭載された・ 。 230 ー 23 田の端面 , 乗務員扉が撤去され小窓が設けられた・ 運用 70 プ 要最少限にとどめることとし , 前照燈キセ・標識燈カバ た . 改造費の低廉をはかるため , 台枠 , 鋼体の改造は必 棒を設けることにし , 一部残したクシ桁の下面に固定し この部分は立席のみとしたので乗客に便利なようつかみ て客室と同柄のデコラ化粧板を張り室内見付を整えた . 下降式の側窓に改造した . 乗務員室機器はすべて撤去し 改造している . 当然不要となる側開き戸は取り除き上枠 したため , 中間になる電動車は乗務員室を撤去し客室に Mc 車および N'I 車は , 8M 1 コントローラーのユニットと 主な改造箇所 代以西の自社線と神戸高速線内での使用にとどめている 用される普通列車に充当するため現行運行ダイヤでは西 るよう再認可をうけているが , 当分の間は 3 両編成で運 この車両は , 阪急御影と阪神御影まで乗り入れ運転でき
新車ガイド 3 山陽電鉄 2300 系 酒井和雄 山陽電気鉄道車両部 はじめに 800 形 ( 800 ~ 819 ) として取り扱い , のち全社的な番号 山陽電鉄では , 乗客輸送のサービス改善と車両の体質改 整理で 700 形 ( 700 ~ 719 ) となった . 善を行なうための方法として , 老朽かっ陳腐化していく 終戦以来 , 輸送復興に大活躍したこの車両も 10 年を経 車両に対しては , 車令が 30 年にもおよぶものは遂次廃車 過する頃には老化がめだちはじめ , 昭和 32 ~ 43 年にかけ し 3050 系を新製して代替している . いつほう旧形のつり 主電動機・台車等を流用し , 新製車体と取り替え , 形式 掛式車両の車体のみを比較的最近に新製取り替えした車 も 2700 形と改められた . その改造の新旧対照は下表のと 両に対しては , 台車・制御装置・制動装置などの艤装部 おりである . このうちの第 3 次・第 4 次更新車が今回改 品をすっかり新製のものに替えて乗心地を改善し , かっ 造された 2300 系の旧番号 2704 ~ 2707 と 2712 ・ 2714 号であ 運転保安度の向上と保守の簡易化をはかり , 既存の高性 る . 能車とその取り扱いが統一できるよう改造する場合とが 2700 形改番 700 形 改造年次 2700 形 対照表 ある . ここにご紹介する 2300 系車両はその後者にあたり 第一次 7 ー 2 昭和 32 年 7 月 2700 既存の 3000 系車両と保守・運用・取り扱いなど統一する 7 ー 3 270 ー 700 第 2 次 昭和 39 年 4 月 2702 ため改造された車両である . 7 ー 5 2703 改造車の経歴 第 3 次 706 昭和 42 年一月 2704 当社は , 第 2 次大戦の終戦当時 , 戦災により車両の大半 703 2705 704 2706 が焼失し , そのうえ資材不足から修理不能の故障車が続 705 2707 出して残るわずかの可動車でかろうじて運転を続けてい 708 2708 70 ー 2709 るといった状態があった . 当時の緊急課題はいかに車両 第 4 次 7 ー 0 昭和 43 年 2 月 27 ー 2 不足を補なうかという問題であったが , 誠に至難な状況 7 ー 6 27 ー 4 下で運輸省の指導により 63 形電車を導入することになっ 改造のいきさつ た . 当時の在来車にくらべ格段に大形であったこの省形 当初 , この車両は , 昭和 43 年 4 月神戸高速鉄道開通とと 電車の導入に対し車両限界の拡幅・電車線電圧の統一工 もに阪急および阪神電鉄への乗り人れ車両として認可さ 事等在来線路の大改良が行なわれ , また車両は標準軌間 れているが , 主電動機容量 140kW の吊掛式で , 軸バネ に設計変更して省番号そのままモハ 63800 ~ 63819 と標記 式台車 DT ー 13 形を装備しており , 重量が重く騒音も大 された姿で輸送復興の立役者となっていた . 当初 , 車両 きいので地下線走行と他社線への直通運転には不向きの 番号は標記にかかわらす , 社内では末尾 3 桁をとって 面もあって運用面・取り扱い等に支障をきたしていた . V2600 形 (Tc) は第宀 , , を二ま義なに咢、 , を 0 プ 00
100 咽鉄車両 交友社出版案 編集 : 日本国有鉄道工作局・車両設計事務所 内 国鉄創業以来 100 年にわたる門外不出の与頁 , 資料ガ工作局・車両設計事務所の専門家 の手 ( こよりここ ( こ集結されました . 1872 年ガら 1972 年まて各時代順の代表車種はもと より , 試作機関車や内部機器まても解説されてあり , しては絶好てしよう . A HUNDRED YEARS 」 N2 0 し NC STOCK 10 例国鉄車両 工蒸気機関車・電気機関車・ディーゼル機関車 B5 変形判総アー 68 ページ定価 2000 円 ( 〒 200 ) 10 国鉄車両 JNR ROLL'NG STOCK PROGRESS A HUNDRED YEARS ロ 2 ページ定価 2000 円 ( 〒 200 ) 3 電車・気動車・新幹線 鉄道ファンの皆様の座石の書と 」 NR RO は G STOCK A HUNDPED YEARS 10 例国鉄車両 492 ページ定価 6800 円 ( 〒 590 ) ① + + 3 愛蔵本 ( 上製本 ) 巧 2 ページ定価 2000 円 ( 〒 200 ) 客車・貨車
新車ガイド 2 ◇阪神電鉄 5000 形新造車と 380 い 390 ー形増備車 阪神電気鉄道車両部 まえがき いう短い駅間を速く走るために , 高加速度・高減速度の 六甲山系と , 大阪湾にはさまれた細長い平野部は , 阪神 性能を持ち , 最大 4 両連結で各駅停車として営業されて 工業地帯および住宅地として著名であり , 国鉄・阪急・ いる . これらの列車を終日 12 分間隔で運用し , 現在の午 阪神等の鉄道がたがいに競いあって , 今日の発展を遂げ 別ラッシュ時の混雑度は 167 % となっている . てきた . なお急行車系については , 全車冷房化を終了し , 現在 当社の路線は海岸沿いの工業地域・住宅地を縫い , 大 普通車の冷房化を進めている . もちろん今回の新造車は 阪梅田より梅戸元町に至る 32. lkm であって , 神戸高速 すべて冷房車であり , 今夏の冷房化率は 81.3 % となる . 鉄道を経て山陽電鉄須磨浦公園まで乗り入れし , 朝夕の 急行用新造車 4 両固定 1 編成 ( 3905 ー 3805 ー 3806 ー 39 通勤輸送に精力を注いでいる . また春夏に高校野球大会 (6) は 2 月 23 日竣功し , 各種の試運転や調整を終えて , が開催される甲子園球場は , 青春のメッカとして有名で 3 月 27 日より営業運転を開始した . この編成は昭和 49 年 あるが , この際の短時間大量輸送も好評を博している . より登場した 3801 形・ 3901 形のシリーズで , 一部改良を 通勤輸送に関しては , 輸送力の増強および混雑度の緩 加えてある . 和が最大の急務であり電鉄各社とももっとも力を入れて 普通用新造車 2 両固定 2 編成 ( 5001 一 5002 ・ 5003 一 50 いるところである . このたび当社でもその一貫として新 04 ) は , それぞれ 3 月 14 日・ 4 月 15 日に竣功し各種の 造車両を竣功させたので , ここに紹介したい . 試運転や調整を完了して , 4 月 20 日から 4 両編成でおめ 当社の車両は , 急行車系と普通車系の 2 系列からなっ みえしている . 車両性能は従来の普通車系車両とほば同 ている . 急行車系は 3000 系と 7000 系があり , ほば同一性 ーである . 能で , たがいに連結運転が可能となっており , 最大 6 両 車体外部 連結で , 特急・急行・区間急行・準急に連用されている 急行車 ( 3801 形・ 3901 形 ) は Tc1—-M—M'—Tc2 編成 , 普 いつばう普通車系は 5000 系で , 平均駅間距離が lkm と 通車 ( 5001 形 ) は M ′一 MC2 編成で , 車体構造を共通設 V5001 形 (McD 車体は 5271 形に準じている . 尼崎にて 1977 ー 5 ー 13 写真 : 編集部 0 5002 第をを 2 9 び
し安全性向上に努めて いる . また , 連転上の うしろの客室仕切窓に はセミテンパーガラス を使用して , 運転時の ショックによるガラス 破損を防ぐよう考えて いる . 主要機器 ( 1 ) 台車・主電動機 急行用の F S ー 39 ( ) ( M 車用 ) , F S ー ( ) 9 ( ) (Tc 車川 ) および普通用の FS ー 391 のいすれも 空気バネ式の S 形ミン デン台車である . 鋼板 濬接構造で , 簡素化・ 軽量化が行なわれ , 摩 耗部分が少なく , 保守 が合理化されている . また軸バネ用のエリゴ ( ゴム被覆バネ ) や空 気バネの採用により , 乗心地もよくなってい る . 歯車比は , 急行用 81 : 14 ( 5.79 ) , 普通用 74 : 中空軸平行カルダン駆 しだしている . 天井に白色 , 側面に薄緑色のメラ ミンプ 動である . ラスチック板 ( デコラ ) を使用し , やわらかいクッショ 主電動機は発電プレーキを常用する設計となってい ンをエンジ色のモケットで覆った座席と , 緑色の床敷物 る . 絶縁は界磁に F 種 ( ノーメックス ) , 電機子に H 種 とがよく調和して , 落着いた感じの室内となっている . ( カプトン ) を使用し , 故障の絶滅を計った . 定格は急 側出人口の扉はステンレス製で外部を外部色と同色に準 行車用 D K 一 814 ( ) 一 A が 34 ( ) V ・ 13()kW ・ 425A ・ 2 ( ) 0 ( ) り , 内部を室内に合わせて薄緑色に塗っている . また扉 r ・ P ・ m ・ , 普通車 TDK ー 8145 一 A が 34 ( ) V ・ 9()kW ・ 3()()A ・ のガラスは安全のために , 防熱の強化ガラスを使用して 18 ( ) ( ) r. p. m. である . いる . 側窓は上窓下降・下窓上昇のユニット構造になっ ( 2 ) プレーキ装置 ており , 安全のためセミテンパ ガラスを使用してい 急行車用普通車用ともに H s c ー D 形応荷重発電抑速付 る . なお日除けは巻上げ式のサランカーテンとなってい 電空併用電磁直通式プレーキで , 発電プレーキを常用す る . 荷棚やっかみ棒・取手類はすべてステンレス製とし る . 保安非常プレーキ装置として , 直通予備ブレーキ装 保守の簡素化を計った . 車内スビーカーは側窓上に 2 か 置を持ち , ATS プレーキとしても , 使用されている . 所と前後のクシ桁部にそれぞれ 1 か所 , 計 4 か所あって これらの電源は , D. C. 川 ( ) V のアルカリ蓄電池か使用さ どの場所でも案内放送がよく聞えるように考えられてい れているので , 停電時にもプレーキ作用の確保かでき , る . 床はキーストン構造で , ユニテックスを詰めて , そ 安全を確保している . の上に床敷物のビニールシートをはっている . この床構 電動空気圧縮機は急行車は 4 両編成 (Tct—M—M'— 造は , 車両の防片断熱に効果がある . TcD のうち TCI ・ TC2 にそれぞれ C ー 2 ( ) 00M 形を備えて 乗務員室 その吐出量は 1 分間に 168 ( ) / である . 普通車は 2 両編成 正面は連転台・車掌台とも防曇合わせガラスを使用し , (M'ct—McD のうち M'CI に DH—25D 形 2 台を備え , 冬期や雨天時のガラスの曇りを防止して , 見通しをよく その吐出量は 1 台につき 1 分間に 76 ( ) / である . 今回廃車となった旧 50 田形 , 車体は 2 扉に改造され高松琴、に電鉄に譲渡された 同じく廃車となったジ = 。ットシル六一 5201 形 , 車体は譲渡されることなく解体された . 円 74 ー 7 私鉄電車のアル六ムより 円 75-6 写真 : 後藤文男 「第を言冪第 98
使用している . 冷房装置 おわりに 当社の通勤冷房車はクーラーのほかに回転グリルとライ 川 00 系車両は主として急行と準急に連用される予定であ ンデリヤを併用した冷風冷房方式が主力である . すなわ り , 全車が埈功する昭和 53 年 3 月末には当社の冷房率は ちクーラーからの冷風は , 遠距離用・近距離用各 2 か所 52 % となり , 急行に充当される列車は川 ( ) % 冷房車にな すっ吐出口をもち , 1 分間に 4 回転する回転グリルによ る . 今後とも車両製作に当っては一段と創意とくふうを って整風され , 乗客に間欠的な冷風を的て , さらにはラ 重ね乗客のご満足を得るようにと思っているので , 読者 インデリヤによって冷風を拡散し清涼感を高めるもので の皆様のご鞭達をお願いしたい . 1000 系もこの方式である . 10 ( ) ( ) 系のクーラーはコンデン ( 巻末付図参照 ) サーファンの回転数を下げて外部騒音を低減したものを 京阪 5000 系 3 次車について 50 ( ) 0 系車両の特色は , ( 1 ) 5 扉軽合金車体②座席昇降装置 5 ( ) 00 系は昭和 45 年・ 46 年にわたって 4 編成 28 両を製作し ( ラッシュ時 5 扉・閑散時 3 扉 ) ③冷暖房装置 ( 回転グリ ているので , 今回の 1 編成 7 両 ( 3 次車 ) を加えると計 ル・座席昇降部のヒートボンプ式暖房 ) ④全電気指令式 35 両になる . 電磁直通プレーキ ( H R D ー 1 ) などであるが , 今回の増 当社は昭和 47 年から上居ー寝屋川信号所間 6.9km の線 備車では前面列車種別行先表示器・扉再開閉装置・高速 増高架化工事に着手しているが , このうち昭和 51 年 9 月 度減流遮断器・低高音 2 音ホイッスルなどの装置が追加 に守口市ー門真市間 1.8km の高架複々線が完成した . こ され , その他各種の機器に改良が加えられている . のため準急が 1 列車増発されることとなり , 5 ( )( ) 0 系 3 次 編成は TcMMT ・ MMTc ( 5555 ー 5155 ー 5255 ー 5855 ー 5 川 5 車は 3 扉車のなかでもっとも混雑している列車系統に充 当され , この運用からはすれた 3 扉車がこの増発の準急 ー 52 ( ) 5 ー 56 ( ) 5 ) の 7 両固定編成である . に充当されることになった . 0 写真 : 編集部 円 77-5 ー 6 寝屋Ⅲ車庫にて 前面に方向幕がつき , ドア窓が少し大きくなった 5 ( )( 用系 3 次車 . 95
POST 【私鉄】 貝島炭坑 32 号機石炭記念館に保存 大塚孝 昨年 8 月に閉山した貝島炭坑 ( 福岡県鞍手郡宮田町 ) で使用されて いた S L のうち 32 号機が , 石炭車ロト 22 号とともに直方市の石炭記 念館に保存展示された . 32 号機は自動連結器 , ロトはリンク式連結 器のため連結はされていない . 運転台には金網が取り付けられ , 中 に入ることはで・きないが , 午後になれはサイドのきれいな写真が撮 れるよう . 説明板の日付は 52 年 3 月 31 日となっているが , 実際に組 立てられたのは 4 月になってからである . 筑豊本線の車窓からもよ く見ることができる . 同館にはすでに国鉄の C 11131 号とセム 1 号をはしめ , 炭坑で使 用された凸形 E L や人車が展示され , 室内には鉄道に関係のある地 図や写真等多くの資料が展示されている . 保存展示された 32 号とロト 22 号 土佐電鉄「電車の日」を設定 1977 - 5 - 2 「電車の日」花電車 ( 804 号 ) 枝川にて マ 箱根登山鉄道に装飾電車 飛田康行 日本広しといえども , 唯一の本格的な登山電車で知られる籀根登山 鉄道に このたび装飾電車が出現した これは , 強羅駅が大改築され 4 月 16 日にオープンしたのを記念し て , 同日から全車両 ( 電貨を除く ) の正面窓下に , 月桂冠 ( ビニル 製 ) を形どった、、祝 " のヘッドマークと色あざやかなモールによっ て装飾され , 連転されたのである . なお , 装飾電車の運転期間は 4 月 30 日までの 2 週間 . マ装飾電車の顔 106 号と 109 号入生田 1977 - 4 - 23 1977 -4 - 23 1 内藤明 高知市内を走る上佐電鉄では , 明治 37 年 5 月 2 日 , 路面電車として はわが国で 10 番目の開業を記念して , 今年から 5 月 2 日を「電亜の 日」と命名 , 多彩な行事を行ない , 路面電車の見直しを P R するこ とになった 初年度の今年は , ます 5 月 1 日から 7 日まで , 800 形 804 号を花 電車として伊野ーごめん間に運転 , 車体両側面には開通時の 1 号電 車の写真を掲げ , 車内は古い同社の株券に残っていた 1 号電車の写 真や万国旗で装飾 , 地元高知女子大生の即席車掌も乗リ込んで記念 回数券を発売するなどして , 雰囲気を盛り上げた 5 月 2 日には , 地元小学生の東雲工場見学会 , 8 日には同 しく小学生の知寄町車庫での電車写生会などが行なわれ , 同社では 「公害のない電車」の見直しを積極的に P R した なお , この花電車は N H K のテレビニュースでも放映され , この 直後から四国内からどっとマニアが撮影に押しかけたという後日談 がある . 土佐電鉄では , 8 月に行なわれる高知市のよさこい祭りの 期間中にも花電車の運転を予定しておリ , 次回は虎の子電動貨車 1 号の登場が予想されている . 中村駅の S L ホテルが火の車 中村線中村駅構内にある S L ホテルが経営ピンチを招いている . 開 業当初は全国的にも珍しい宿泊施設だけに満員御礼の日が続いたが 最近は逆に閑古鳥が鳴く毎日 . 経営に当っている市観光協会は市に 緊急融資を要請するなど関係者もその経営改善に頭を痛めている . S L ホテルは現在全国に 6 カ所あるが , 中村駅構内のものはそのト さる 49 年 4 月 D L 化の波に押されて廃車となった S ップ / ヾッタ L に改造した客車を連結、簡易ホテルとして売り出した . 四国総局 と広報活動のバックアップと 1 泊 1000 円の格安料金がうけて開業当 初は 1 カ月に 416 人も利用者があるなど大入り満員だった . しかし 722 東京都電の設備近代化 渡辺達郎 1 日に約 9 万 3000 人が利用する都電荒川線は , 今年 10 月からのワン マン運転に備えて , 数年前から各所で設備の近代化が行なわれてい る . 高戸橋の架け替え・軌道交換・熊の前をはしめとする停留所の 改良などであるが , 今度の各種近代化工事のメインともいえる , 王 子一飛鳥山間の大規模な軌道移設工事も終了した . 昨年 11 月から始 まったこの工事は , 以前 , 早稲田方面行の電車が反対車線を走って いたので自動車とのトラブルが絶えす , 危険が多かったため , 道路 の中心線から左に早稲田方面行の線路を新設し , 元の早稲田方面行 線路を三ノ輪橋方面行に改めたものである . 工事終了は 3 月の予定 その設置にあたり観光協会に自己資金がなかったため市銀から借金 S L は国鉄からの無償貸ケだったが , 客車の改造費 1000 万円にプラ スして衛生設備費 1000 万円という予想以上の費用が重なった . それ だけでなく利用状況がしり貧 , 昨年度は金利に人件費を加えると年 間売り上げの全額をあてても心要経費に足りす赤字に転落 , 行政と 観光協会がタイアップしてアイデア商法と騒がれた S L ホテルも , 3 年目にして早くも厄介もの扱いされ始めた . 昨年 7 月に 宿泊記 念きつぶを販売 , 利益を上げたが焼け石に水 , 多額の借金を抱えた 協会も頭を抱えるばかり . 同市でも利子補給をすることを検討して いるといっているがその実現もむすかしく頭を痛めている .
特集 : 上里予駅 ホームから高架ホームをエスカレーターで突き抜けて通 ービス作業として , 駅総合・各ホーム別の案内放送をは 勤電車ホームとを連結する「大連絡橋」で , この偉カ効果 じめ , ホーム清掃・乗車ロ案内板・特急車以外の行先板 は絶大で 1 ~ 20 番線の上野駅全ホームに降りられ , 中央 整備・改札ロ発車列車案内票・番線別電動案内表示装置 広場に匹敵する 2 , 900m2 の面積を有しもしこれがなけ 扱い等々のほか , 前述外託会社員による線路清浄 , 平日 れは駅は窒息するに違いない . 満員の乗客を降ろした電 約 20 トン・多客期 50 トンにおよぶ車内およびホームのゴ 車は , 簡単な小掃除の後 , ほとんど座席定員以下で折り ミ処理 ( 各ホームの鶯谷方に集められたゴミの投入口が 返し発車するか , 尾久または秋葉原方電留線に回送か , あり , 地下トンネル内のベルトコンべアで 20 番線ホーム いったん引き上げられていき , ラッシュのビーク ( 8 : 00 下に集積し , 缶・壜・紙類ごとに分類された大形運搬車 ~ 8 : 10 ) が終わると , その一部が急行 ( " あかぎ 1 号 " に積み込まれる一斎藤運送請負 ) , 尾久・東大宮車両基 " ゆけむり 2 号 " ・ " 日光号 " ) ・特快 ( " なすの 1 号 " ) と 地へ回送される列車電車以外の全列車が短いホーム折り なるが土曜・休日はむしろ乗車率は正反対となる . 返し時間内に行なわれる壮年の鉄道整備作業職員による やがて 9 時近く , 他の通勤電車区間の駅と同様に , 通 車両清掃 ( ゴミを掃き集める簡単なものから特急車の枕 勤電車ホームの通対要員 ( 通勤輸送対策派遣要員のこと ・肘カバー取り替え・床モップ清掃・窓ガラス拭 カバ で , 鉄道公安室・連輸長室・要員機動センター等の職員 きなど ) は , 客の多い少ないによってゴミ発産量に大差 および学生アルバイト ) の奮斗が終わると , この頃やっ があるので「作業の流動」を適確に処理できるよう 5 ~ と落ち着きを取り戻したという感じだが , これも一時で 6 名の班を編成し , その班長が携帯無線で連絡をとり合 裏日本各方面の玄関駅にふさわしい特有の「親切」・「根 いながら , 列車連行に影響のないように働いていること 気」のサービス業務が始まることとなる . 駅員はもちろ は , 裏方さんのご苦労として感謝したい . 車内ばかりで んであるが , 駅関係者以外の前述各現業職員でもホーム なく , ホーム反対側の車両床下にも入れ換えや発車時間 を業務で通行するさいは , 専用の時刻表 ( 列車番号・行 を気にしながら , 季節的に給水タンクへの給水時間の差 先はもちろん , 愛称名・入線時刻・のりは番線・車両運 を読み , 各ホーム線間を飛び回わる給水作業員の居るこ 用・編成両数・自由席・指定席車別・車両別行先・車両 とも忘れてはならないところであろう . 形式・運転日・主要駅到着時刻など ) を常に携帯してい さて , 近年お盆と年末の多客期の傾向として , 夜行列 ないと , たとえは年に 1 度の老年上京者の案内には誠に 車集中の大波状態から昼行特急移行の高原状態となって つれない返事をせざるを得ない破目になり , 「不親切国 上野名物のテント村も姿を消し , 混雑緩和のための品川 鉄職員」汚名返上にはかかせないものとなっている . 始発も中止されてしまったが , 東京北鉄道管理局総力結 多客期以外 , 毎日毎日同じパターンで繰り返されるサ 集の輸送体制は昔と変わらす , 上野駅の名実ともにかき 入れ時である . このことは , 新聞・テ 17 番線に到着した 485 系 " ひばり " は折り返し " ひたち " として運用されるため , ヘッドサインを交 写真 :Liner76 レビなどで十分マスコミされているの 換する・ 円 77 ー 5 ー 8 で省略するが , 問題は , たまたま車両 故障あるいは事故などによってやむを 得ず運休せざるを得ないときの旅客誘 導が始発駅上野の大仕事である . まっ たく当然の話ながら , 1 週間前から行 列して指定券を買った旅客からすれば 移乗乗り換えした列車で行先駅まで座 れなかったり , グループ旅行のスケー ジュールが大狂いしたら , 憤満やる方 なく , 駅員に食ってかかるのは仕方な いことであろう . 車両検査担当者としても , 運転の安 全確保上なるべく早期に , その故障内 容から「運休」の判断を下すのには旅 客の心情・駅側の苦労から , 正直にい ってそうとうに勇気のいるところであ って , やむを得ないとはいえ「申しわ けなかった」という気持でいつばいで あったことである . み 2