( 下り ) 記 事 列車番号 発 列車運転状況表 ( 上り ) 黒磯駅 列車番号 発 記 事 列車番号 発 到着時刻 出発時刻 4 〇 8 1 8 8 に 48 5 2 1 5 6 2.08 5 * 6 1 0 2 休翌ウヤ 2. 0715 2.22 4 3 0 6 8 5 * 61 1 6 解 2.25 2.30 4 〇 1 56 ウヤ 2. 32 2.40 5 臨 8108 2.4945 2. 4245 4 2 1 6 8 2. 48 5 3.07 4 臨 8 1 00 3.04 3. 02 3.29 3. 0830 5 4 * 6 1 0 4 3.22 火曜ウヤ 6 〇 3 0 6 0 ( 3.33 司 ( 3. 27 ) 4 3.44 5 3. 3430 1 0 1 6 M 5 3.49 4 3. 423 。 臨 8 1 1 0 4.0 4 3. 5930 * 6 4 0 2 4 5 4. 05 * 6 1 0 6 0 5 ( 4. 20 ) 4 1 0 0 2 4 6.05 5 4. 30 5 1 6 0 ( 4 Ⅲ ) ( 4. 55 ) 1 0 0 4 4 折マ 589 Ⅵ 22.02 ) 5.26 5 4 2 M 2 5 9 6 M 3 5.30 臨 9 1 7 4 臨 8002 57 折ア 589 Ⅵ 22.02 ) 5 5. 3 5 5 2 M 〇 6 1 5 6 6 6.22 4 . 27 猿 73M ( 2 圓 3 ) 1 0 1 8 5 6 5 5 6 M 2 2 1 5 0 6 6.36 臨 8408 4 1 1 0 4 0 5 6.40 0 3 1 6 6 5 * 1 5 1 8 M 3 0 3 0 6 6 5 6.55 4 0 1 5 0 6 5 49 折 72W ( 6.2 の 5 9 8 M 3 6. 臨 8104 1 5 3 2 據 33 ( 7 」 9 ) 4 4 1 0 2 0 M 5 97V ( 23.06 ) 12 2 M 3 4 7.20 まト 〇 4 1 7 0 6 7.45 6 2 2 M 3 5 7.42 臨 9544M 5 1 9 2 4 7.52 臨 8186 臨 8 1 82 5 8.02 4 1 1 1 2 M 5 4 12 4 M 3 4 〇 5 1 6 2 2 1 2 6 6 3 0 5 2 2 5 1 2 M 6 5 1 0 3 8 M 5 1 0 2 2 M 5 8.36 臨 8406 5 8.3 8.58 4 0 2 0 5 9.49 師 変 1210 6 9.37 1 0 4 4 M 5 9.3515 9.4 5 . 02 * 6 4 0 2 M 4 * 6 0 4 0 M 5 27V い圓 9 ) * 6 1 0 4 M 5 」 4 * 6 1 5 8 4 田 . 36 4 0 14 5 田 . 29b 臨 8106 4 田 . 34 1 0 2 6 M 5 田 .4 .488 6 2 6 M 3 田 .5 5 5 1 8 0 4 4 5 ( 1 5 2 0 ) 6 5 0 3 0 6 4 4 5 2 1 6 0 4 臨 8010 5 臨 1216 5 4 11 14 4 5 0 8 2 5 5 ( 1 5 2 2 ) 4 5 4 01 2 4 5 記事 列車番号 発 2 到着時刻 出発時刻 ( 0. 05 ) 到着時刻 出発時刻 . 26 ロ . 06 到着時刻 出発時 9 5 5 6 ロ . 38 試 ( 6552 ) ロ . 46 1 1 0 8 M 5 臨 8404 図 .038 4 1 2 6 M 3 5 1 64 5 4 0 3 〇 4 1 14 4 図 . 36 * 6 1 0 5 0 1 0 4 2 5 0 3 0 6 9 1 0 1 4 M 5 6 い 3.25 ) 図 . 39 ま , 2 1 8 5 搾 39 い 5 - 27 ) 4 図 . 43 臨 8101 * 6 1 0 2 M 5 図 . 47 図 . 49 2 1 1 0 6 図 . 55 40 3 0 臨 8407 折 7 引 3\./ い 4.38 ) 巧 . 02 * 6 1 1 3 M 5 8 8 M 49M ( す 57 ) 3 巧 . Ⅱェ ロ 9 い 5 . 27 ) 折 747V い 3.53 ) 巧 . 36 3 1 15 * 6 4 0 1 M 丐 . 48 折Ⅲ ( 既 2 ) 引い 5.56 ) 臨 8181 . 23 田 〇 3 0 6 1 田 . 28 田 . 35 ロ . 00 ま . ( 1 5 2 1 ) 引 折 7 引 5M ( 丘 26 ) * 8 旧 1 ロ . 08 〇 6 1 5 3 クローヤイ回送 * 1 1 7 1 57M ( 既 03 ) ロ . 3 ム , 2 1 81 ロ . 35 当 4 0 1 3 . 0 の ) 3 B 解放 引 ( 既 35 ) . 03 5 07 折 M い 7.57 ) 4 015 田 . 06 5 1 9 1 4 1 13 田 . 20 . 2 妬 , 田 . 38 . 27 田 . 28 5 1 8 1 . 34 臨 8 0 1 1 M 田 . 47 臨 8011M 絽 93 ) 7 2 5 M 3 臨 8185 2 円 . 36 円 . 27 す 円 . 28 四 . 33 第 5 0 8 3 * 6 1 5 1 1 0 0 1 M 1 0 1 M 5 1 8 3 4 0 1 0 1 0 0 3 M 4 1 M 5 21 M 3 * 6 0 3 3 M 折 33 ( 幻 40 ) 臨 8101 2 臨 9513M 3 . 40 ( 2 匚Ⅱ ) 幻 2 に 48 . 50 休前日ウヤ 幻 臨 8001 22.00 1 1 9 5 22.0 22. ロ 22 コ 5 22.22 2 5 3 5 M 3 22. 幻 22. 引 1 1 0 3 0 22.44 22.52 22.55 23.02 1 0 旧 M 23 コは 23.29 23 コ 8 23.25 23.29 休翌ウヤ 23.38 23.37 2 1 31 4 23.42 23.47 臨 8401 2 23.57 1 0 0 9 M 薯 555 ( 6551) 1 00 1 2035 ( 0. 433 。 ) 1 0 0 3 0. 0. 40 0.45 ( 0.48 ) 0.56 に 08 凵 2 休翌ウヤ に 43 休翌ウヤ に 48 休翌ウヤ 2 」 2 2. 04 2.06 2.2 し ) 2. 20 2. 2. 26 2.28 2. 32 2.34 2. 4045 2.49 2. 4930 2. 5430 2.56 月曜ウヤ 3. 引 返しタンキ 542V レケ ロ . 0 な 1 2 9 1 1 0 3 M 臨 8001M 9 5 5 5 6 5 5 1 0 1 85 1 0 4 3 M 141 M 2 2 5 1 1 M 3 * 6 1 0 3 M * 151 3 M 2 1 0 1 3 M 1 0 3 3 M * 6 1 0 5 M 0 ⅱ 9 臨 8403 1 0 1 5 M 1 0 3 5 M 2 * 6 1 01 M 1 5 3 1 0 2 1 ⅱ * 151 5 M 3 臨 9503M 2 1 0 1 1 M 臨 8015M 5 5 1 M 3 * 6 1 0 1 2 4 2 3 0 5 1 2 1 0 1 9 M 臨 9543M ( 1 1 4 3 ) - 1 1 0 9 M 1 0 2 1 M 1 0 3 7 M 1 02 3 M 〇 2 1 6 3 5 13 M 2 ( 2 5 6 5 ) 2 1 0 2 5 M 臨 8 0 1 3 M 5 1 85 折 7 引 4M ( 0 臨 ( 8273 ) ・ 2 田 . 48 和 臨 8103 引 4M ( 052 ) 田 . 5 . 日 . 0 臨 8105 74W Ⅱ 40 ) 臨 8405 臨 8189 3 0 5 3 Ⅱ . 44 の Ⅱ . 45 臨 9115 2 5 91 M 3 ワ . 03 を に . 05 0 1 53 折 ( Ⅱ . 円 ) にコ 8 3 0 6 5 M い 3. 期 * 6 1 0 3 * 6 4 0 1 0 3 0 6 1 2 ロ .44 ロ .55 手 556 ( 6552 ) ロ . 22 ロ . 38 を 38 臨 8003M 2 25 Ⅱい 4. 田 ) 日・月曜ウヤ ロ . 53 ロ . 43 ロ . 50 当 2 2 ロ . 49 ロ . 58 ま , . 0 は . 05 を 592M ぐ 5.36 ) 折 726M い 4 」 2 ) 2 . 07 図 . 38 る 図 . 5 ) 2 2 図 . 32 図 . 38 旅引 6M い 5 靦 ) い 5 Ⅲ読 2 丐 . 05 2 巧 . 073 ) 巧 . 22 36 ( 五 3 丐 . 27 丐 . 54 2 2 丐 . 46 4 2 巧 . 42 2 . 50 巧 . 56 . 05 田 . 08 療 M い 6.3 . 07 . 30 2 2 3. 24 3. 3330 2 2 . 22 . 26 . 32 . 45 . 42 . 46 6.35 折 7 引 8M い 6. 引 ) 第引い 6.42 ) 98V ( 卩」 6 ) 折い 5.53 読 ロ . 2 ロ . 32 22V い & 03 引 ) 5.22 5.32 5.42 5.50 す 5.5 % 6.05 6.24 ロば 6.29 ) . 453 ) 5. 26 5.38 5.44 第 5.52 5.58 6.06 6.20 6.423 ) 6 .47 ロ . 05 2 ロ . 03 ロ . 09 ロ . 30 ロ . 34 当 ロ . 46 2 ロ . 26 ロ . 35 ロ . 42 望 ) 7 .28 7 .35 7 .44 8 .08 当 第 M ( 6 49 ) 29 振 40 い 9.41) 6. 6. 36 6.45 6.57 7.0 振 532 ( 7 剛 ) 7. 円 7.58 145 7. 5 , ロ . 54 6.28 6.38 6.46 6.5 ) 7.04 、 2 ロ . 5 の ) ロ . 5 な 35 ( 8.20 ) 折 725V ユ 53 ) 8 コ 08 8.39 8.22 M い 8 ① ) 田 . 54 2 3 日連結 8 .20 2 4 2 ロ 5 ( 8.2 の 7.42 7.448 7.50 8.08 8 .2 8 .33 8 .50 9 .24 ) 4 1 0 0 2 M 5 4 2 1 8 6 6 4 1 0 0 4 M 5 1 1 0 2 M 5 0 4 1 1 2 4 4 * 6 1 0 2 0 * 7 5 1 4 M 3 臨 8 1 8 4 6 1 0 3 2 M 5 1 0 0 6 M 5 1 1 0 4 M 5 1 2 9 4 5 3 0 5 0 4 4 1 0 0 8 M 5 26V ( 20.43 ) 円 . 45 20.00 折 724V ( 8 」の 円 . 09 円 . 45 20.03 新 20 コ 43 ) 8.24 20 振 32 ( 8.08 ) 8. 8. 引 8.52 9.54 9. 3 9.45 . 04 の 田 . 引 田 . 09 画 2 〇臨 4 9 .44 IO .09 8.28 8.42 折 3 ( 6 29 ) 休日テン 四 . 58 第 20.03 第 20.05 20.08 20 コ 4 20 」 3 第 20.2 い 20.25 20.36 20.33 43 6SM い 8 Ⅲ ) 20. 20.53 2 に 09 円 . 46 2 2 跖 M 27 ) 2 国 .28 9.34 9.45 2 2 B 解放 20.44 る 21.20 . 0 2 に 08 の 幻 2 に 30 す 2 20.46 20.52 折 728V ( 幻 40 ) 旅い 2 」 8 ) . 40 手 535V ( Ⅱ 23 ) Ⅱ に . 03 ロ 4 転線 ロ . 20 2 に 40 22.04 2 に 20 2 に 30 Ⅱ .34b . 39 田 . 42 4 2 21.26 51 4 M 3 臨 8402 4 1 2 9 6 6 2 に 44 第 22.02 22.09 22.20 22.25 22.37 22.48 22.54 23.02 23.06 23.20 休日ウヤ 23 コ釭 23.32 23.25 当 23.37 休日ウヤ 23. 引 23.46 23.39 23.54 23.48 0.03 23.59 マ 542V ( 5.26 ) ア 552V ( 51 22 」 5 22.35 22.32 22.43 22.54 23.05 2 ー幻 37 い 2. 貶 . 35 に . 2 % ) ワ . 46 00 41M い 2.34 ) い 4 .398 ) ロ . 27 ロ . 34 当 に .26 に .29 4 1 0 3 4 M 5 1 0 1 0 M 5 * 6 1 0 6 M 5 5 8 0 M 3 8 1 0 2 4 6 1 0 1 2 M 5 2 に .44 722V ( 7 - 20 ) ロ .04 ロ .25 2 23.49 23.54 0.06 に . 34 . 40 ロ .33 2
何の変哲もない黒い押しボタンがホームに付設されてい るが , これが交・直セクション駅をして無事故を続けさ せる要因の一つになっているのだから大したものだ . 179 レが 18 両ほどの貨車を引いて北へ旅立って行った後 見通すホームに人かげは見えない . 実に閑散としてい る . 時折下り 139 レに乗る人がパラバラと階段から降りて 行く程度 . 那須下しの風が強くなったようだ . やがて 15 : 27 , ED75 に引かれた 6 両編成の列車が出て行く . 日は延びたものの次第に傾きが大きくなる . この後の目 EF81 の引く上り貨物列車 標は , 土・日のみに走る " ざおう銀嶺”だ . 赤い電機に 連らなる青い 14 系客車の列車は現代そのもので圧観であ 1020M の後を追って出て行った . る . 15 : 58 には 24M " はつかり 3 号”の通過 , 583 系の ホームにいかつい感じの鉄道公安官が 1020M を見送っ プルーのストライプが私は好きだ . 下り 41 レが 16 : 07 に て立っている . 宇都宮鉄道公安室黒磯公安部の大野氏で 北上すると , その後に 1110M が姿を現わす . 今は閑散期 ある . このホームに似つかわしくないので , ちょっとお 急行電車は 1 日 2 本しか姿を見せないのて眼の保養とな 話を伺うと , 何とここには 10 名が常駐しているとのこ る . 16 : 16 頃いよいよ臨 S002 レ鱸ざおう銀嶺 " のお通り と . そういえばここには時折天皇家が訪れられる . 勤務 だ . そして 16 : 23 定刻 , たった 2 両だけの超ミニ編成の はホームの警備のほか , 青森まで警乗勤務があり . 毎月 1531 レが 2 番線から出発 . 先頭車は ED71 だ . この列車 1 回か 2 回はそれに従事されるとのこと . そういえば夜 は 15 : 27 に 139 レが出た後 , 次の 141 レ ( 17 : 21 ) まで 2 行列車で警乗公安官を見掛けるが , 黒磯からもそういっ 時間ほど列車がなく , 利用者からの要求で新設した純然 た勤務があるとは知るよしもなかった . たるローカル列車 ( 黒磯ー白河間運転 ) である . 利用率 は 50 % 以下に見えた . 新幹線の橋脚を横目に下り 88 レとⅡ 95 レ そろそろ日暮れである . 16 : 40 といえは都会の駅なら 人の流れが濃く速くなるわけだが , ここはまったく閑散 としている . 出札口を守る職員は高梨さん . 昭和 12 年に べテラン 当駅へ任用されて以来の古豪だ . なかなかお客さんに対 する態度もこまやか . 顔見知りの人も多いのだろう . と きどき通る女子高校生も軽く頭を下げて行く . 高梨さん の話だと , 夕方は 17 : 00 ~ 17 : 05 がラッシュらしい時間 の一つだという . それは上り 598M ( 17 : 16 ) に乗る学 生・勤労者が対象らしい . たしかにそれらしい感じがし ないでもないが・・ 80 % 位の感じで 557M ( 17 : 03 着 ) の折返しの 115 系 電車が出て行くと , 次は 5 番線から 1534 レが 17 : 21 に出 発 . 宇都宮区の E F5889 が 5 両の客車を引いて軽々と出 て行く . これは矢板までの回送列車 . 1 番線には EF15 198 が到着し , ED7130 と交代 . 1197 レである . 高梨さ んが改札の間に列車遅延の黒板にチョークで書き込む . 17 : 35 になると 7 連の 561M が 3 番線に到着 , 数十人 の人達が出口改札口に集まる . 気温が下がって来たせい か人々の背が心なしが丸くなる . 事務室では , 今では珍 しくなった女子職員の働らく姿も見える . 17 : 47 4 番線に ED751024 の引く 42 レが到着 . 先頭 の 2 両 ( オハ 47 ) をつけたまま引き上げる . 17 : 50 IO 分遅れの " ひばり 10 号 " が 5 番線に到着 . ガラスが曇り , 冬らしい感じがいつばいの駅頭風景であ る . 数人の人が乗込むとすぐ発車 . 100 % 位の乗車率 . その直後待ちかねたように EF58172 が 42 レの頭に付き , 1978-2 】 978 ー 2 第を物 「。第をいを 7 プ
( 5 ) E ド本線横断の貨車移送作業 (E 2 動車使用 ) な どである . 直流機関車運用留置計画作業などはきわめて たいへんな作業で ( もちろん交流側にもあるが , こちら の方は後述のごとく宇都宮運転所が管理している ) , ば う大な線図が作られている . 別に黒磯駅構内ダイヤも作 られて作業はそのとおり行なわれている . 一度列車遅延 や事故が起こると , たいへんな仕事になるであろうとい うことは素人でもよくわかる . 両 , そして 1 両の E F 15 も茶色の姿を見せて出動を待っ き , E F 651000 台 4 ~ 5 が両留まっている . E F 58 も 1 下に南部操車場詰所があり , 2 線の直流電機留置線が続 なく , " 関東平野の北端だなあ " と思わす口に出る . 眼 家並の上に立っているし , 反対側は雑木林の他には山は いささかたじろく感じである . 西方に白衣の那須連山が う構造である . さすがに冷たい風がダイレクトに当り , まで網が張られていて写真を撮るのは一工夫がいるとい う . 利用客も意外と多い . もちろん , かなり高いところ 自転車やオートバイの利用を前提にしているからであろ 事中 ). この跨線橋は進入路の傾斜がゆるく幅も広い . こまで進んでいる ( そして北側は湯街道踏切から先が工 遅れている東北新幹線のコンクリート橋脚は南からはこ であったが . 近年跨線橋に代わったのだ . 開業が著しく ど行ったところにもとの黒羽街道がある . かっては踏切 広場を横切る道を南へ , すなわち東京方へ約 800m ほ ようどここが乗降によいスペースだからかもしれない . 時間にあまり関係ない . 皆皇族用玄関の前に停める . ち よく見ていると自家用車がひっきりなしにやってくる . かないというュニークさである . 駅前は比較的静かで , までがあるが , 後者は 1 日 1 往復それも朝のみ一仕業し のもある . 国鉄と平行した路線で白河までと , 西那須野 中心であるが , 生活路線には登下校時のみの運行という にはなっかしい東野鉄道である . 路線的には観光路線が ていて 6 台が並んで停車できる . 会社はオールドファン なれる位の奥行の広場は , 南側がバスターミナルになっ すべてセドやクラの中形車である . 一列で 5 ~ 6 台は連ら 中央にタクシーが 2 列ズラリと並んで客を待っている . サリが車の出入を防いでいる . 比較的広い駅前広場には 出口改札口を出ると右側に皇族専用の玄関があり , ク 3 台ほど見られる . は弁当屋さんの出店が 2 店陣取っている . 自動販売機も てあり , 少し下り方にソバ屋が一店 . また上りホームに ムでここには弘済会の売店が改札ロの横に待合室と兼ね る . ホームは 3 本あるが , 駅舎のあるのは下り 1 番ホー を約東して少し列車の撮影をするべくホームへ出てみ いろいろなお話を伺ったが , またあとで訪問すること 64 を上り線が走り , 中 2 線が入換機回り線である . 東北本線は右の側 ( 上り方を見て ) を下り線 , 左の側 ている . やはり 本線である . 名ばかりでなく幹線としての機能を十分持 っていると感じるのはひっきりなしに列車が通り過ぎる ことからもわかる . かけるように・・ 11 : 44 には 1007M " ひばり 4 号 " がまるで 183 レをつつ 11 : 41 には EF6510 ( )( ) 台の引く 183 レが 2 番線へ・・ 11 : 31 には 1103D 急行 " いいで " がウナリをあげて・・ 11 : 23 には 115 系の各停黒磯止まりの 2535M 11 : 14 頃 23M " はつかり 2 号 " が , 11 : 04 EF15 の引く 1195 レが , 下り線だけ . 跨線橋の下は当然上り線も通る . 高い . わすか 1 時間の間に 7 本も通り過ぎるが , これは 1031M が無電区間を高速で駆け抜けてゆく音がひときわ そして息つく暇なく 11 : 5 ( ) 頃には " やまはと 1 号 " , ・・という次第である . 着の 2535M の折返し ) , 11 : 40 には 3 番線から黒磯始発の 574M が ( 11 : 23 到 11 : 34 には 1008M " ひはり 4 号 " , 11 : 28 には 2 M " はつかり 1 11 : 11 には E F 15 がゆっくりと 1294 レを引いて , 11 : 08 E F651000 台の引く特急貨 3050 レが , 青森から訪れたのだ . この場所は青い電機の引上げ機回 は今日の 17 : 42 発 3051 レで戻って行く仕業で , はるばる いる . さきほどの 3050 レでやって来た重連である . これ かに留まっている . ED751020 には雪がいつばいついて E D 71 ・ E D 75 がそれぞれ 2 両 , 3 両とかたまって真近 5 番の留置線真横に当る小径を行くとすぐ空地へ出る . てある横を通り , 駅職員が通称で呼ふ群線 3 番・ 4 番・ の婦人と降りた . 一度駅前広場へ出てからバスの留置し からラッタッタのモーターバイクを押して来た奥さん風 そろそろ赤い電機を見たくなったのでゆるい坂を , 折 あまりアングルに変化が求められない . 橋の上で撮影を続けたが , いかんせん場所が限定されて 583 系が激しく行きかって走る . 私は約 2 時間ほどこの 12 : OO を過ぎてもラッシュは変わらない . 483 ・ 485 系 つ . 455 系電車がいちばん顕著のようだった . きい音とともに力強いアークを残してゆくのは興味が深 真下にあるので , 力行してゆく電車のバンタシューが大 本程度で頑張っていた . 上り線のセクションがちょうど いと思いながら , 50 ミリレンズ 1 本と 100 ミリレンズ 1 とであろうし , 20 ~ 35 ミリ級の広角を合わせるとなおよ 75 ~ 450 ミリのズームをつけたらさぞかしおもしろいこ の年少ファンは目を輝やかすであろう . 35 ミリカメラに 忘れるほどである . 上下する特急電車の光景には , 最近 私はこの 1 時間だけ 11 本も走り去る姿に時のたつのを のである . っては E F 57 がよく引くので知られた 8402 レが出て行く 多客時にはこの内に 1 本設定臨があり , 12 : 03 にはか
った 2 階に出札と改札があったので , 日本で一番古い橋上駅だった」と口に しておられた . 中山氏から聞いた珍し い話は多くあったに違いないが , すで におそい . 国鉄は乗車券にまつわるこ とではたびたび中山氏の指南をあおい でいる 中山氏は横浜市に深い関係のある人 で , 多くの土地を持ち , 交通局はひと かたならない世話になっている . 「本 牧三の谷」電停は折り返しなので , 電 話ポックスのような小さな信号扱い詰 所が陽の当たらない北向きに建てられ これを見たやさしい中山氏は ていた ちょうど道路の反対側に邸宅があった ので , その一部を貸し与えて暖かい南 向きになった . 戦争末期のころには紙 の節約のために , 2 度乗り換えは乗換 券の隅を切り取る方式にしたのは中山 氏であったし , 女車掌にエチケットの 講義などもされていた 記念乗車券の 絵の部分に「乗車券」という文字を入 れては見苦しいといわれた中山氏の息 が , いまだに交通局と相模鉄道にかか っている 「英国紳士」の異名を持つ中山氏は コレクションのために切符を買うこと はしなかった . 集めたものはその日の 内に整理し , それに関係するポスター や通達を添えてきれいに記録される態 度は , りつばという言葉がピッタリで あった . それが長年の積み重わとして 集大成されているので , 切符に関する 生きた貴重な資料を残された . 古くは 東京チケットクラブから始まって , 鉄 道友の会東京支部長 , 名誉会員になら れ , 後輩を指導された . 今でこそ「歩 こう会」なるものが各地に見られるが 戦前からそのはしりである「横浜ある かう会」の会長を務められ , 歩くこと がお好きであった . そのためか「私は 幼いころから身体が弱くて」といわれ ていたが , 背筋が曲らす 84 オの長寿と なられたのだろう 市川健三氏と 2 人で毎年 1 回だけ参 上する許可 ? を得て数回訪問したが , あたたかく迎えて下さってタ食を出さ れ , 6 時に寺の鐘がいっせいに鳴り出 してあわてて退去した醜態はなっかし い思い出だ . 市電の部分廃止や地下鉄 関係の式典にはいつも元気な中山氏と 一緒だった . 横浜を中心とした簡単な グループがあって , 仲間が栄転すると 祝うしきたりがある . 中山氏の長寿を 祝ってあげようとの気運が出たが , 計 画倒れになってしまったのは残念であ った . 昨今 , 吉川文夫氏その他の仲間 で , 中山著なる出版がないのはさびし いので , チェはなかろうかと話が出た が , 実らすに終ってしまった . 私と中 山氏と共に未入手で泣いたのは横浜市 電の黒枠乗車券 , 私のみが所持で優越 感 ? を持っていたのは同市電の御大典 記念乗車券であった . 昨年 11 月に私が地下鉄の駅員にエチ ケットについての講話をしたときには 早朝というのに友人の市川・吉川両氏 とともに中山氏も喜んで来客として参 加して下され , 昼食を共にして伊勢佐 木町を散歩したのが最後の別れとなっ てしまった . 歩きながら「僕は杵屋栄 二君と年が同しだ」といわれたのが印 象に残る . その後 , 12 月に入り寝込ま れたと耳にしたので見舞状を出したが 珍しく返信がない 「私は手紙をもら うと必す返事を出す」といわれていた 中山氏なので , よはどお悪いのではと 気にしていたが , 他界されたといわれ て驚いた . とうとう中山氏から返事を いただけなかった機会にめぐりあって しまったわけである . 考えれば , よい年に生まれ , 趣味に 生き , 行事が多かった昭和 47 年の市電 全廃 ( 3 月 ) , 鉄道開通 100 年 ( 10 月 ) 地下鉄開通 ( 12 月 ) を体験されたこと は , よいはなむけとなった . 残してゆ かれた乗車券集大成は , 主人なきあと その偉大な真価が認められることだろ う . 住みなれた扇ヶ谷の森を近親者と 親しかったファン 10 数名にひっそりと 見送られての永遠の別れは , 早春 1 月 末の静かな昼さがりであった . 霊安かれと祈ってやまない 鉄道ファン原稿募集のあしらせ ■下記項目のような原稿のご投稿をお待ちしています . 1. 自由原稿 2. フォトサロン 3. R E P 0 R T 4. P 0 S T 5. サロンカ 誌上 2 ~ 4 べージ以内 , 本文 3600 ~ 7200 字ていど . 写真 ( 白黒・カラー ) ・図等若干 . テーマは特に定 ニュース的な内容の原稿 ( 写真添付 ) 図等若干 . 誌上 1 ~ 2 べージ , 本文 1000 ~ 3000 字 , ださい 写真にはキャプション , データ等を明記してく ( 白黒・カラー作品 ) や施設紹介 , 紀行 etc. めませんが , 新車がイド・インタビュー , 鉄道 写真・ ル、よど . 読者のサロンとして , ご意見交換・ご希望・感 の記号は 1 字分に , 数字は 2 字で 1 字分になります . ・原稿の採否は編集部におまかせください . 内容について編集部で補筆 削除する場合 , または筆者にお願いすることがあります . 原稿の取扱 いに関するお問い合わせは往復はがきで願います . ・筆者が連名またはグループの場合は , 代表者 1 名とみなします . ・原稿は原則としてお返しいたしませんが , 貴重な資料・所蔵写真など に限り , 返送ご希望のものはそのむわ明記し , 必す返送料を同封して ください . ■送り先 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 -11 交友社東京支店 鉄道ファン編集部 ( 本店あての投稿は転送のために遅延し手数が ・原稿締切日 かかりますので , 必す東京支店あてにお願いい たします ) ニュース的なものは毎月 10 日まで , その他の原 稿は毎月 1 日までで締切ります . 車内放送用の原稿で , 催物の開催などは , 2 カ 月以上前に送付されないと , 本の発行日が期日 に間に合いませんので , 特にご注意ください . ・原稿は原稿用紙に必す横書きで書いてください . 市販の原稿用紙でも 結構ですが , 専用の用紙をお使いいただくとなお好つごうです . 便せ んなどに書かれる場合も , なるべく 1 行 25 字または 20 字 ( P 0 S T ・ サロンカー・車内放送 ) としてください . 写真の裏に原稿を書かれる のは勝手ながらおことわりいたします . ・写真は鮮明なものを , R E P 0 R T ・ P 0 S T 用の写真は白黒で , 手 札またはサービス版で , 各葉の裏面に必す被写体・撮影場所および年 月日・氏名を明記してください . ネがは特にお願いした場合のはかは 送らないでください . ・原稿には , 必すタイトルを付けてください . 記載には当用漢字・現代 かなづかいを使用してください . カッコ・句とう点・ピリオドその他 “鉄道ファン " 専用原稿用紙頒布 、、鉄道ファン " へのご投稿は , 市販の原稿用紙にお書きくださってもよ ろしいのですが , 所定のものをお使いいただくと編集上たいへん好つこ うなので , 下記により専用の原稿用紙をおわけすることにいたします . ご利用のほどお願い申し上げます . 頒価 1 冊 ( 1 枚 25 字 X12 行 ) 50 枚 2 冊 3 冊 250 円 400 円 450 円 上記の価格は送料を含んでおります . 代金 ( 切手代用可 ) を添え下記へ お申し込み下されば , すぐお送りいたします . 〒 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 ー 11 ( 株 ) 交友社東京支店 ノ 73
意外におそく , 住所録によると昭和 31 年 4 月からであった この日 , 父がと つぜんに「大掃除をしよう」といい出 これがいやな私は家を出てしま ったが , カメラを忘れてしまった . 行 用意され , それに包んで持って帰られ く所に困ったが , 思い出したのが中山 氏で , 急に訪問することにした . 「横 浜市電研究」という名目 ? が気に入ら 大判の年報 10 冊余といえは、相当な重 れたのか , 話に花が咲き , 昼食をいた さである . 戦後お目にかかるたびに その話になると , 「あの重い本をかっ だき日の暮れるまで話したが , 楽しい時はなかった . あわてて退去す げる時代がありましたわ」となっかし こんどは鎌倉駅まで歩きながら そうに話されたものである . あの年報 ると , 話が続き , それでも別れがたくて駅前 は , 当時政治家として知名の伊藤大八 の蔵印が表紙に押されていたが , 書庫 のコーヒー屋で話をしてホームまで送 本島 良一 整理かなにかで放出されたものらしか いわれるまま って下さった . さらに に恐縮の態でスカ線の 2 等車の客にさ った 一昨年だったか , ある会合でお会い れて夜帰ったなっかしい思い出がある 中山沖右衛門氏が逝去された . またひ したとき , すいぶん江ノ島電車にも啝 おたか、いに年のへだたりを忘れ , 中 とり , われわれ鉄道同好の世界から長 っていないので , そのうちプラブラ出 山氏の温情あるお人柄にふれた日曜日 老が失なわれたことは , 実に悲しみて かけてみたいと話すと , そのときは鎌 であった . それ以来約 20 年の交際をさ 余りあろう . 倉の家にぜひ寄ってはしいとすすめら せていただいたが , 大先輩を失なった 中山さんの鉄道に関する興味と理解 れた . その機会がないうちに , 中山さ 悲しみは大きい は , だれでも知っているように , 終始 んは他界されてしまったのである . 中山氏は , だれでも知っている乗車 一貫して乗車券の集収にあった . 氏の 券研究家であり , 趣味団体を除けば国 コレクションは , 数量をたのみにする 長谷川弘和 鉄と横浜市交通局はお世話になった筆 ものではない もちろん数量もさるこ 頭である . 国鉄関係では , ェドモンド とながら , その質の高さにあろう . ・モレルの墓 ( 切符形 ) を自費で建て 惜しい人を失なったものだ . 中山氏が 明治の鉄道初期から始まる多種類多 たり , 旧横浜駅 ( 現桜木町駅 ) の駅長 関係していた国鉄・私鉄ならびに趣味 様の乗車券は , 実に貴重な資料なので 団体での損失は大きい 室跡に白タイルを埋めたり , 車掌に赤 ある . それは , 鉄道史のなかで旅客運 私は横浜市電が好きであるところか 青鉛筆を持たせて券発行に上り・下り 輸営業の側面的な裏付けになるからで ら , 横浜市電気局事業誌 ( 昭和 15 年版 ) の色区別をさせたり , 功績は顕著であ ある . 「日本国有鉄道百年史」も , 中 った . 桜木町駅頭に建つ鉄道発祥の碑 を手に入れ , むさは、るように言売んだも 山さんのコレクションによって点日青を この巻頭に民営時代の乗車券が の除幕は , 中山氏とお孫さんの手で切 得たといってもよいであろう ので , られたもので , きのうのような気がす 出ていて , 中山沖右衛門氏所蔵とある 横浜外人墓地に埋もれていた , 初代 る . 根岸線が開通して石川町駅が生ま 古い乗車券ということ , それに中山氏 外人鉄道技師長ェドモンド・モレルの れたが , 「あれはイシカワマチと昔か の氏名から察してもう会えない人かも 墓の再建に , 中山さんは力をつくされ ら日乎ばれていたが」と残念がられてい しれないと思っていた . その後に存命 たときいている と知り , 近づきの機会を思っていたが た . 横浜で酒商をしていた故田島貞次 中山さんと知りあったのは , 40 年以 趣味の集まりでお会いすることはあっ 氏とよく初代の横浜駅の正面階段は 12 上も前のことであるが , 平素はそれは ても , 個人的な親しみのつながりがな 13 段だったといい争ったそ 段だった . ど往来していたわけではない . 日本交 うだ . また , 2 代目横浜駅 ( 高島町に いまま約 10 年経過してしまった . 通協会そのはかの会合で顔を合わせて 所在 ) について , 「この駅は階段を登 私と中山氏との個人的なふれあいは 立話をする程度であったが , お互いに 忘れられないーとがあって , よくその 横浜市電③系統お別れ式に出席の中山氏 ( 1971 ー 3 ) ことが話題になった . 昭和 14 年ごろだったか , 本郷の古本 屋で手に入れた「鉄道局年報」のそろ ( 明治 30 ~ 41 年 ) を中山さんに買っ ていただいたのである . そのころ , 丸 善を通じてアメリカに鉄道の本を前後 して 2 冊注文しておいたが , もう 1 冊 イギリスへ注文した本とはとんど同時 に到着した これには少しまいった . 約 40 円近くになる . 80 円くらいで 4 人 家族が十分生活できた当時である . ある日 , 銀座で中山さんとパッタリ 出会った . そのことを話して「年報は はしくないか」と持ちかけると , 中山 さんは具卩座に「せひ言襄ってはしい」と 引き受けてくれたのである . 日を改め て取りに来られたが , 大きい風呂敷を 中山中右衛門氏をしのぶ た ノい
PO ーす 京阪大津線 260 系車両 4 両を大改造 社内報「京阪」円 78 ー 2 月号から 260 系車両の改造については , 経年によリ劣化した台車・電動機を そっくリ更新するほか , 常用化てきる発電制動装置付の制御器を装 備し , 保安度向上と公害防止を図ることになっている . なお , ボデ ーは昭和 32 ~ 43 年に更新しておリ , 今回はそのまま使用する . 工事は , 同系車両 26 両のうち , 53 年度に 2 両 , 54 年度に 2 両を予 定しておリ , 現在 , 細部の設計を進めている . 概要は次のとおリ , い ) 台車・・・つリ掛式金属バネ台車をカルダン式空気バネ台車に変更 . ( 2 ) 主電動機・・・ 45kW を 60kW に更新し , 走行性能を向上 . ( 3 ) 制御装置・・・京阪線 20 圓系車両の機器を活用して発電制動機付の制 御装置に更新 ( 4 ) き装・・・床下主要機器はすべて配置替えし , これにともなう主回路 ・制御補助回路の配線・配管の引き替えを行う . マ大改造を予定している 260 系車両 268 号錦織車庫にて 写真 : 後藤文男 円 77 - 7 新京成譲渡車続々完成 稲葉克彦 昨年秋から始まったモハ 200 ・ 500 形の改装工事は , 田月にモハ 504 , Ⅱ月にモハ 503 ・ 505 , 月にサハ 2007 ・モハ 206 , そして一月にモ ハ 207 ・ 208 が完成した . 改装工事の内容は , 塗装変更・先頭モハの ヘッドライトのシールドビーム 2 燈化・列車無線の撤去 , その他ジ ャンパ栓増設・ A T s 機器の新調などてある . この工事は , 津田沼 第 2 工場て行なわれ , 一月図日に 503 ~ 505 , 田日に 2007 ・ 206 , 26 日に 207 ・ 208 がくぬき山検車区に回送された . なお , これらの運用 て T が一両不足しているため , サハⅡ 06 が室内燈の交流 MG 化など の改造を行なった . 京成からの譲受車は , あと 2 編成 8 両がある . マくぬぎ山検車区に勢ぞろいした譲受車 , 左からモハ 208 とモハ 503 十 四 78 ヨ -26 モハ 505 十 504 十サハ 2007 十モハ 206 引調 0 門市新 ~ 、。ー 用客の膨張に対処しきれす , とリわけ駅前広 よくぶリて仕上げの段階 . 同線の全電車を収 ら 4 丁目にまたがるあたリ . 西幕張台駅の位 場はどこもパンク状態 . だが , 国鉄は駅設置 容 , 修理や検車が行なわれる日進車庫・工場 置は幕張一丁目て , 幕張電車区の海側 , 駅勢 にともなう人員増間題や停車駅増加にともな も全客を現し , すてに 20 線ほどのレールも敷 圏人口は推定 5 万人 . 将来建設予定の学園都 う運転時分の低下などの関係て設置に難色を 市はこの駅を利用することになる . 両駅とも かれている . 同車庫は現在最大の東山線藤ケ 示していた . 両駅は津田沼一千葉問の複々線 建設費は千葉市と船橋市が負担する . 丘車庫を大きく上回る規模を持ち , 完成時に 化完成と同時にオープンする予定て , 55 年 7 名古屋市営地下鉄 3 号線延長工事順調 は現在の八事仮車庫は廃止される . 3 号線は 月を目標としている . 新駅はいすれも橋上駅 名古屋市営地下鉄 3 号線鶴舞線の八事ー赤池 昨年 3 月に伏見一八事問が開通しておリ , 八 て工事に約 2 年かかるため , 早ければ今春に 問延長工事は今秋の開業に向けて順調に進め 事ー赤池問開業の約半年後の来春には終点赤 も着工される見込み . 東船橋駅の位置は船橋 池駅て名鉄豊田新線との相互乗リ入れが実現 られている . 現在 , 同区問の工事進ちよく率 ー津田沼問のほぼ中間に当たる船橋一丁目か は約 75 % , 特に土木工事関係ては 99 % の進ち し , 豊田市と都心部を直結する大動脈が完成 . 北大阪急行ニュース 吉道淳 北大阪急行の 20 圓系は , 開業以来主力として活躍している . 前面・ 側面に工ビ茶色の帯を巻いているが , このほど前面の帯を幅 30cm ほ どに太くし , 貫通戸にも施した車両が現われた . これは , 地下鉄線 内ての保線作業などのさい , 電車がステンレス車のため今まての帯 名鉄瀬戸線の貨物営業廃止 の太さてはトンネル内の壁と電車との見分けがつきにくいためてい 加藤佳則 わゆる危険防止を目的としている . 日乍年に月ごろに施行第一編成が 名鉄瀬戸線ては , 栄乗リ入れと輸送力アップのため , 貨物列車の姿 が 2 月日限リて消えてしまった . この貨物列車は , 瀬戸ー大曽根 出場し , 今回その第 2 編成が出場した . 今のところ 2 編成のみたが 今年度中にはすべての編成の先頭車に施行される予定 . 間を大体平日 3 往復して , 国鉄中央線と結んていた . 貨物は , 瀬戸 マ前面の帯を太しくた 20 田 桃山台駅にて 行が燃料 , 大曽根行か陶器類が主なものてあった . 廃止後はトラッ ク輸送となる . また , デキ 200 形 2 両のうち一両が , アメリカの博 円 78 - に 29
PO $ す これは , 南武線新性能化の一環として三鷹区の一田系が冷房付田 3 サロ 165 に珍車出現 系に置き替わリ中央 ~ 青梅の直通運転に入ったもの . 田 3 系は京浜 鈴木雅晴 東北線からの転入車て , 編成も転入前と同し Mc M T'c Mc MT 田町電車区所属のサロ田 5 - Ⅱ 4 号の窓が , 従来の下降式から一般車 T M M T c てあるが , 3 連十 7 連のためー田系と同しく拝島て分割 同様の 2 段式窓へと改造され , 現在田町区に留置されている . この 併合を行ない , 田連の入れない拝島以西へも入線する . 定期列車と 改造は一応試験的なものとのことてあるが , 下降式は雨がすき間か して同線に冷房車が入るのは初めてのことてある . ら外板と内板の間に入リ , 車体内部を腐食させやすいという欠点が 一月現在運用に入った三鷹の田 3 系は 23 両て , ー田系はすてに一 あリ , 早晩なんらかの改造か予想される . この改造は , 在来のサッ 部が中原区へ移動し , 残留分も 3 系の投入を待って徐々に転出 , シを取リ外し , そこへユニット式窓をはめ込んだため , 窓が極端に 53 年度初頭には全車田 3 系 ( 冷 ) に置き替わる . 小さくなリ , 従来の Ts 車が広々とした印象を与えたのに較べ , な マ冷房車が入った直通の青梅行口引 A クモハ 3 - 46 ほか にか車内が暗くなったように感しられる . なお , 改造箇所は窓のみ 拜島駅にて て , そのほかには変化はない . マ窓改造のサロ 5 - Ⅱ 4 田町電車区にて 円 78 ヨ - 25 円 78 - 2 - 2 塗装される 301 系 新井正彦 年に登場した 3 田系は , アルミ色車体て活躍を続けてきたが , 最 近はこの保護アクリルの摩耗によるアルミの曇リ , 傷や内部からの さびの発生などが著しく美観保持が難しくなったため , 52 年度末の 入場車からは車体全体を塗装するように改め , 最大の特徴だったア ルミ色車体も 3 系 1 2 0 0 と同しグレーと黄色帯に統一されることに なった。第一陣は 2 月中旬に帰着 , その他も順次入場時に塗装され る予定 . マ塗装たれた 3 田系正面の J N R マークに注意三鷹区円 78-2-20 幻の 4 連走る 松尾和人 全国て唯一の , クモハⅡ十クノⅥ 6 の走る南武線て , 一月巧日から田 日まての 4 日間 , 故障した刪系 4 連のオール試作車に代わリ , ロ m 車たけの 4 連か本線を走った . 編成は , 川崎寄からクハ 2 Ⅱ十 クモハⅡ 248 十クノⅥ 6007 十クモハⅡ 244 て , 一月日Ⅱ時 55 分 ( 推 定 ) 武蔵中原発立川行て本線上に姿を現わした . 日は運行 , ・ロ日はロ運行・田日は 05 運行てそれぞれカ走し , 勇壮な姿が見ら れた . マ本線に姿を現わした直後のクハ給 2 Ⅱほか 4 連 中原電車区わきにて 円 78 - に丐 青梅線に 103 系冷房車が入線 新井正彦 一部の中央線刪系直通車を除き , 非冷房の田 3 系が主力となって いる青梅線に , 年末から冷房付 3 系が入線し人目をひいている . 総武線に 2 新駅が 55 年度に開業 ニュース・スクラップ に記念行事を考えている . 開通当時は六郷橋 千葉鉄道管理局ては総武本線船橋ー津田沼問 ー大師問を片道田分一時速ロ km て走った . 運賃 に東船橋 ( 仮称 ) , 津田沼一幕張問に西幕張 創業 80 周年を迎える京急大師線 は並 5 銭 , 上等田銭 , 米は引 0 銭の時代だか 台 ( 仮称 ) の 2 駅を新設することになリ本社 一月幻日は関東最古の電気鉄道として , 京浜 ら , かなリ高い運賃てあったわけだ . 現在は に申請した . 総武本線の国電区間て最も駅間 急行電鉄の前身大師電気鉄道が川崎大師と六 C T c 装置も採用・ , 胙年Ⅱ月からは輸送力増 距離が長いのが津田沼一幕張問 4.9km , 次い 郷橋問の 2km をむすぶ大師線を開通させた日 強と混雑緩和をはかるため , 230 形 , 280 形 て , ことしは数えて 80 年目にあたる . 大師線 て船橋ー津田沼間 3.5km. 開業時はのどかな よリひと回リ大きい 400 形を投入 , 4 両編成 は明治 32 年一月幻日に開通たが , 創立は引年 海岸線や田園風景が続いていた沿線はここ田 て京浜川崎・港町・鈴木町・川崎大師東門前 2 月 25 日て , 創立年数ていえば今年が満 80 周 年来の埋め立てと宅地開発て環境が一変し , ・産業道路・小島新田 7 駅問 4.5km を結んて 年になる . そこて京浜急行電鉄ては 6 月一日 人口の少ない時期に設計された沿線各駅は利 運転している . 770
E'SEX ROAD CLD 51R [ [ CRESCENT GR を AT をリ 5T0 、 癶丁 [ AND GREENFORD CA 、 0 ト物慮 Y ☆ EOGWARE を 0A0 MARYLEBONE KILBURN PARK HAIOA VALE WARWICK AVENI.Æ ROYAL OAK WESTBOURNE PARR ST jOHN•S ー ↓ 6 当 ( P03 、 Y10 、 P10 、 PERIVALE ー DA [ 5 下 0 、 いス - N ( 0 、 , 51 松 u い EDGWARE ー BAKER R [ GE 製「 5 1 を 0 メを 0R0 E し 510 50 し AR Ru 、 5 日 . し SOUARE 一、、一、日一一日 ARB ( A 、 60000 と STREE% トイつ : 上 OR , 、 CHANCERY LANE V'ARREN ー 51R ー 5 硺 A 下 FORO 趾 THNAC 8ROA0 GREEN SHOR 日 ) けこ日 HANGER A ! 、一 PARK ROYAL NORT 日 EACING PAD04NGTON ; BAYSWATER - 一一トー ~ 朝」 [ E 製 5 、響 AY し ADB OK を GROVE ー LAT'MER POAO WHITE 、 : 00 ヨ GA ー E HOLLANP PAR 化 P ト化 RD 当 8 し SH MARBLE 4 CH LANCASYER 80ND ー 0i15 物・」 0 ′新 HYDE PARK CORNER K 報石ト 58 田 DG [ G し Ou ご ES 下銀 ! OA し 5 てをを 1 い VE ド 00 、 STRE'ET EALING BROADW H'Li- GATE W を 5 ー NOR} 材 EAST ACTON ACTON い ACTON ACTON 55 第 H ( 10N ト AM [ R 当 M 汀日 0 ーーと、月 00 し PT COVENT ROAD 乙 ARD を はて E 、 R 当 0 リ ^ 代 E H!GH STREEr ・一・戸ー、 ~ ~ KENSiNGTON ALtNG ( OMMO 、 WHiTECH' 彎を IE ー / FO 綫 SANK GREEN R を 自 ( 「 A 朝い ・ロ ( い 5 TRAFmGAR 当 0 リ AR PARK 、 E sT' 「、丁 ー WATERl.O•a 00A1 GOLOHAWK ROAO ー 1 、 , ALOWYCH CANNON ノ ・ MANSION ! HO リ 5 [ BLACKFRIARS SHADWELI A しし GA 種 民を製製 01C 、 ー 0 し YF!P 」 50 し T EALI NO 町 H 日 E し 0 805TON MANOR OSTERLEY HOUNSLOW EAST 聟 OW HEATHROW ( を NIR ^ し にド R ム HATTON 日 0 し NS し OW 0 月 055 [ ACTON 10W 、 TuRNHAM 5 秘 M 「 0 良り RAVENS WES7 GREEN △ BROOK に 0 し R 「 i と製製 GTON GUNNERSBURY ☆ WAPP!NG 只 0 丁ト ER を 5 し R 旺 Y 談 RONS ( 0 しド 1 SLOANE 54 PE { 巳上塰に、 ー CHiSWiCK 第 TEMPLE 早 0 - / 30 リ TiH 民 5 ド、 6 丁 ON Ⅵ 0 TOAiA 門しに。 EARLS COURT WEST 日 ROM ド丁 ON 医」 FI*HAM BROAOWAY PARSONS 6 阯、 P し 6 05E EAST RJTNEY - 5T0 ( KW 日亠 形自動販売機が話題になっている . この中ても最もユ うな駅の多いロンドン地下鉄の中にあっては , 近代的 ークなのが乗継表示装置 (Computer—ControIIed て明るい駅といえよう . journey planner) て , 行先ボタンを押すと , スクリー 3 . ピカデリー線車両 ンに最短乗継ルートが , 英・仏・独語の説明付て表示 チュ - プストック < 注 2 > 最新鋭の 1973 ストックと , されるもの . 一見テレビケームのようてある . また , 1959 ストック < 注 3 > が大部分を占めている . 特に 新形自動販売機は , いわゆる多様式券売機 ( 30 べンス 1973 ストックは , ヒースロー延長が決定した当線の車 ~ 1 ボンド ) てある . 日本ては珍しくもないが , 従来 両近代化のため , 75 年 7 月のハウンスロウウェストー の販売機ては , 単一の乗車券が , 限られたコインてし ハットンクロス間開通時から投入され , 現在は当線の か購入てきなかったロンドン市民にとっては , 大変な 主力となっている . 技術革新てある . < 注 1 > 地下鉄の駅と空港 ( ターミナル 1 ~ 3 ) とは , おの 注 1 > 例えば , 25 べンス券売機の場合 , 10 べンス x 2 おのムービングウォークて連絡している ( 阪急梅田駅 十 5 べンスてしか購入てきない . に比べると大分速度が遅い ) . 全体的に案内表示も行 注 2 〉地下深く走るチュープ用の車両て , トンネルが 届いておリ , 古くさくて暗い , まるてオバケ屋敷のよ 小さいため , 断面が狭い . これに対応するのが , 比較 的地表近くを走るサーフェスストックて , 標準的なサ 注 3 > チュープストックは , 製造年度によリ系列化さ れている . 各車両に番号はあるが , 番号による系列化 は行なわれていない . 最古参は 1938 ストック し 0N00N 日町し GE NEW ( R055 GATE THE し 0 0 ー KEW GARDENS をに日 MONO 60R0 リ GH NEW lAM8ETH 、 OR 物 ELEPHANT & こ AST ぼ K [ 製お製 010 、 OVAC 参考 > SURVEYOR 12 月 12 日号 ELECTRICAL REVIEW 12 月 16 日・ 23 日号 LONDON UNDERGROUND ROLLING STOCK ヒースローセントラル駅ホームに進入する 1973 ストック スローセントラル改札ロ ( 自動改札 ) 左側は従来の自動販売機 ヒー 駅からターミナル 1 へのムービングウォーク 1977 -12 - 18 709
ロンドンヒースロー空巷に 地下鉄開通 ーを 、を、一 60 を ( な 隅田衷 日本ては , 都心と成田空港の間の交通機関が問題に なっているそうたが , ロンドンては , 12 月 16 日 15 時 , 空の玄関ヒースロー空港まて地下鉄が開通した . 今回 開通したのは , ヒ。カデリー線 , ハットンクロスーヒー スローセントラル間のわすか 1 区間 1 . 5 マイルてはあ るが , これによリ , 都心と空港の間の足が一段と便利 になった . 1 . 概要 ヒースロー空港は , ロンドンの西方約 15 マイルにあリ 従来はバス・タクシーて都心まて 40 ~ 60 分要していた が , 地下鉄開通によリヒカデリーサーカスまて所要時 間 40 分 , 運賃 80 べンスと , 最も確実て割安な足が確保 されたことになる . 工費は約 3000 万ポンド . 一時は , 政府が国鉄の延長 ( ファルモスーヒースロー間 ) を計 画したこともあって , 完成まてに 8 年を要した . 年間 利用客は 1100 ~ 1200 万人と見込まれておリ , ヒーク時 は 4 分へッドて運転される . 開通記念絵はがき ( 上 ) と封筒 なお , 開通当日は , クイーンの試乗 , 開通式の後 , され , さらには , テレビの C M にまて登場した . 営業運転に入った . 日本のように , 記念乗車券の発売 2 . ヒースローセントラル駅施設 はなかったが , 記念スタンプ付絵はがき・封筒が発売 駅発着コンヒューター制御・地下鉄乗継表示装置・新 区間のみが未着工という状態てある . 相互乗入れを実施する予定なのて , 表参道駅て銀座線 4 . 建設工事進歩状況と後々の見通し と同一ホームて乗換えられることから渋谷駅ての不便 工事は今述べた以外の区間てはほぼ全面的に進歩して は解消てきることになリ , 千代田線とも接続するのて , いるがなかても渋谷ー青山一丁目間の進歩が著しく 53 乗入れの効果はかなリのものが期侍されている . また 年夏ごろには開通てきる見込みてある . 引き続き青山 3. lkm という短区間開業のため , 当初は営団側の車両 一丁目ー永田町間を 54 年中ごろまてに , 半蔵門まてを を投入することはせす , すべて東急側の車両てまかな 56 年中 , 三越前まては 57 年中に完成させたい意向たが , う予定て , 営団ては初の車両なし路線となリそうてあ とにかくいかに早く完成てきるかは前述の反対運動の るが , 将来は有楽町線 7000 系をベースに新設計した紫 解決がいかに早く行なわれるかにかかっているといえ 帯 8000 系 ( 仮称 ) が投入されることになる . その時点 よう . 53 年夏の部分開通に合わせ , 東急新玉川線との ては営団は田園都市線鷺沼に , 東急は長津田にそれぞ れ新車両基地を持つ予定てある . 營団地下鉄 3 号線 ( 銀座線瀁日号線 青山一丁目駅連絡通計画図 このように , 11 号線は様々な問題を抱えつつも , 歩一歩前進しておリ , 過密都市東京における通勤輸送 , 第をの七ル に貢献てきる日もそう遠くはないだろう . しかしなが ら , 今後の地下鉄建設は単に効外住民を都心に直結さ せることだけてはなく , 通過地の発展や沿線住民との をを第を 協調がますます重要視されなければならないことは事 実てあリ , 「都市内輸送は穴を掘れば解決てきる . 」 といった考えが見直されなけれはならない時期に来て いるといえるのてはないだろうか . Of 廰 GLondonTransport Con 第 n 加 i 、℃ Cm 、 II. M. 0 闢 Ⅷ be 山 ll 恤解 Air 道を姦ゼ - ル 708
朝夕に限らす終日混雑する現状を改善する手段かない 等の難間をかかえているのてある . 2 . 11 号線の路線概略 矢崎貴仁 今述べたような問題を解決するには 11 号線の早期開通 を侍つしかないのてあるが , ては 11 号線はどこをどの 昭和 43 年都市計画決定となった東京都市高速鉄道第 11 ように通るのてあるかに触れておこう . 路線略図を見 号線 ( 二子玉川園ー渋谷一三越前一深川扇橋 ) のうち二 ておわかリのとおリ渋谷を出た同線は赤坂見附付近ま 子玉川園ー渋谷間 9.4km は東急電鉄の新玉川線として て銀座線と平行し , 表参道て千代田・銀座線 , 青山一 52 年 4 月開通したが , 渋谷以東 ( 都心方 ) については , 丁目て銀座線 , 永田町て有楽町・丸丿内・銀座線とそ 目下渋谷一三越前間 9.9 km の工事か , 帝都高速度交通 れぞれ乗換えかてきる . 永田町を出ると平河町二丁目 営団の手によリ進められている . しかしながら同線は , て左折 , 靖国神社の手前 ( 丿し段南二丁目 ) て右折し , かって営団が経験しなかった問題をかかえておリ , 全 神保町まて都営 10 号線 ( 建設中 ) と平行したあと , 大 線開通の目途はいまだに立っていないのが実状てある . 手町・三越前へぬけるというルートて , 半蔵門以外の 以下同線の概要・近況について述べさせていたたくこ 全駅て他の地下鉄と接続する事になる . また 1 メート とにしよう . ル当たリの建設費は 2 , 000 万円を越える予定てある . 1 . 地下鉄 11 号線の果たす役割 3 . 11 号線建設の障害 地下鉄 11 号線が果たすべき役割は大別して二つある . 莫大な建設費も障害のひとってあるが , 建設に当たっ 第 1 は , 東急田園都市線沿線の通勤客を都心に直通さ て最大の障害となっているのが , いままて営団が経験 せることてあリ , 第 2 は輸送力の限界に達している銀 しなかった沿線住民の建設反対運動てある . 永田町一 座線のバイバス路線となることてある . これらは , ど ちらをとっても早急に行われなければならない問題て 九段下間の計画経由地てある千代田区平河町二丁目お よび同九段南二丁目住民は , 建設中の騒音・振動公害 あリ , 現在ても 11 号線 ( 以下 11 号線といった場合は営 と完成後の走行騒音・振動などを恐れて「一坪地主運 団建設区間を指すものとする ) 未開通による弊害がす 動」なるものを考案し , たった 1 坪の土地を日本全国 てに生している . ます第 1 点に関係するところては , の住民運動指導者数百名の名儀て占領してしまったの もともと新玉川線は 11 号線と相互直通運転することを てある . そして路線ルートを道路ひとつ分すらすよう 前提に設計されているため渋谷駅は中間駅としての機 に主張 , 営団側は最新技術導入によリ公害防止を約束 能しか持っておらす , したかって , 新玉川線の折返し したか無に終わリ , いまたに何ら解決の道は開けてい を頻繁に行なうのは無理て , 田園都市線電車の多くを ない . 住民側の主張するルートては , カープ半径や地 直通させることがてきない . また渋谷て銀座線に乗換 盤的にも難工事となリ , 現状ては資金や技術面からも える場合には , ビル 6 階分 ( 162 段 ) の階段を昇らな かなリ厳しいものとなることが予想されるため , 営団 ければならす , それを苦に新玉川線を利用しない乗客 側も譲歩する意志はないものとみられ , 11 号線中この も多く , したがって , 田園都市・東横両線の混雑緩和 に大きな効果が出ていない , などの問題 ☆ 11 号線路線図 - 井の がある . 第 2 点についても , 昭和半世紀 を走リ続けた銀座線は , 各施設が当然現 在要求される輸送力に対処てきるものて けなく - T 事も限度に逹してお凵 開通待たれる地下鉄 1 1 号線 有楽町を ′丸 / 内第 銀第 東西 浦号、 山〒月 東西線 九段丁 : 表参導 ま田町 : 三前 毅町 半蔵門 第毅東 銀屬物 る て 用 を 部 の ム 新 線 駅 参 新玉川線渋谷駅ホームから都心方を望む ( 写っているホームは 11 号線開 通後に使用する子定 ) 1977 ー 12 - 27 1977 - 12 - 26 707